08/04/03 07:33:08 aZpaz3YD
>>249
ソースはこれかな?会員登録しないと途中までしか読めないけど。
URLリンク(english.etnews.co.kr)
二次電池つっても車のバッテリーの鉛蓄電池とかもあるからなあ。
スレ的には 「 技 術 」 を語ってほしいのだが。
251:マンセー名無しさん
08/04/03 07:54:48 aZpaz3YD
「IIT 二次電池」でぐぐってみた。
2002年の記事
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
2004年の記事
URLリンク(www.chosunonline.com)
しぶといな日本。
これだけだと技術スレに相応しくないので、こんなのも投下してみる。
URLリンク(www.jpo.go.jp)
10年間でどう変わってるか知りたい人は、特許庁の「公開特許公報フロントページ検索」で
「二次電池」「三星」とかで引いてみてね。
252:マンセー名無しさん
08/04/03 08:32:10 jbgG9sfJ
ガキが「本気出すよ~」って言っても、
たいてい何も変わってないよねw
253:マンセー名無しさん
08/04/03 09:28:55 X7z2r4pG
>>244
どっかの海外メーカOEMで販売します、っつーオチとみた。
254:マンセー名無しさん
08/04/03 09:47:50 3jhABMPz
>244
当然技術資料は本社が握ってるんでしょうな。でなきゃユーザーサポートできない。
「韓国で作ったから本社は知らネ」ってわけにもいかないから。
しかし、支社で開発しかたらって、いちいち「韓国支社が開発して販売する」なんてアナウンスするかよw
255:マンセー名無しさん
08/04/03 18:33:00 g8J5OUFB
>>248
おいおい喪前火病のクソチョソニダか。
2/19に犬HKのクローズアップちょんダイで詳しく報道されていたぜ。
現在世界で原発を作れる技術があるのは日本の三菱ーGE、日立ーフランス、東芝ーWH
の3グループしかなく、しかも現在世界で1/4しか作られていない加圧水型しか作ってない東芝が
現在原発の主流の沸騰水型を作っていたWHを4700億円で買ったのは東芝の大英断だった。
お陰で世界で加圧水型と沸騰水型の原発の技術を持っているのは東芝1社のみだ。
3-4日前の読売新聞にアメリカで原発2基を8000億円で受注したと出ていた。
ところで喪前の言ってるチョソで何を作るんだい奇知害。
256:マンセー名無しさん
08/04/03 18:40:46 M6cE3Z7d
原発の技術は所詮つなぎだし。
基本的に太陽光と風力と水力にエネルギーは全部移らないといけないわけだから。
原発にあんまり重点を置くのは移行を遅らせる可能性がある。
特に、太陽光発電の導入に対する障壁がいまの日本では大きすぎる。
電力会社の買い取り義務をもうけるべき。
257:マンセー名無しさん
08/04/03 18:46:43 MTM96aGx
温度差発電とか、他にもあるんだがなあ。
258:マンセー名無しさん
08/04/03 18:54:32 M6cE3Z7d
>>257
そういうのも全部含めて再生可能エネルギーに移行する必要がある。
259:マンセー名無しさん
08/04/03 18:57:58 M+DHI5rI
>>256
買い取り義務なて、そんなもの無用。
太陽光とかなんて、化石燃料が枯渇して高くなり、ペイするようになったら
自然に移行するよ。
問題なのは、いわゆる自然エネルギーだけじゃ、現在の産業&生活を
維持的無いって事。
現在から江戸時代に戻る。
「つなぎ」っていうなら、そこまで触れなきゃ意味が無い。
260:259
08/04/03 18:59:33 M+DHI5rI
ところで、単位GDPあたり日本の3倍エネルギー使ってる韓国はどうするんだ?
261:マンセー名無しさん
08/04/03 19:04:55 jbgG9sfJ
シムシティ2000にマイクロ波発電なんてのがありましたが、
日本でそれに似たような方式の研究してませんでしたっけ?
まああれもマイクロ波が外れると大変なことになりますが…
262:マンセー名無しさん
08/04/03 19:11:28 MTM96aGx
>>261
宇宙で太陽光発電して、マイクロ波で地上に送るってやつかな?
それなら、50年後くらいの実用化めどに研究してるらしい。
263:マンセー名無しさん
08/04/03 19:16:27 vJQHQnXj
>>261
SPSなら、ここからドゾー
つURLリンク(ja.wikipedia.org)
264:マンセー名無しさん
08/04/03 19:37:56 MTM96aGx
>>263
いつの間にか、実用化までの期間が短くなってる。
265:マンセー名無しさん
08/04/03 19:40:09 p3q5karW
>>261
広域のレンジでチン
こうですか?
266:マンセー名無しさん
08/04/03 20:17:34 M6cE3Z7d
>>259
>問題なのは、いわゆる自然エネルギーだけじゃ、現在の産業&生活を
>維持的無いって事。
そんなことないよ。太陽エネルギーは事実上無尽蔵。
シリコンもほぼ無限。
移行期が終わったらエネルギーはいくらでも使えるようになる。
267:マンセー名無しさん
08/04/03 20:23:03 MTM96aGx
>>266
つコスト
268:マンセー名無しさん
08/04/03 20:23:57 622sjY3y
>>261
> まああれもマイクロ波が外れると大変なことになりますが…
静止軌道に上げた発電衛星からCNTワイヤーで有線送電すれば良いじゃないか
269:マンセー名無しさん
08/04/03 20:26:42 M6cE3Z7d
>>267
コストのブレイクスルーがあったら急速に導入が進むとおもう。
そのブレイクスルーは既存エネルギーの価格と太陽電池パネルの価格の相関だから。
前者が高くなったら太陽電池への移行は爆発的に進む。
270:にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O.
08/04/03 20:27:58 Fb50/WD0
>>268
( ・_・)つ空気と重力
271:マンセー名無しさん
08/04/03 20:28:58 /tuUadRO
>>261
外すのだったら、日本の北西方向に外してもらいたい
ものですなw
ロハでくれてやるのではなく、巨大電子レンジとして。
272:マンセー名無しさん
08/04/03 20:32:18 H3GyBGRn
太陽光発電が最終型なんていってる時点で想像力の限界が知れるな
核エネルギーのほうが最後まで残るだろ
風力・水力:流水か大気が流れる環境が必要
太陽光:恒星系からの距離次第
どっちも条件が整った局地エネルギーに依存するんだよ
ここまで考えればどれが最後に生き残るかは言うまでもないな
273:にゃあ1号(オス) ◆SQf3W6n5O.
08/04/03 20:34:32 Fb50/WD0
>>272
Σ(・_・)核融合は夢の技術なのですか?
274:マンセー名無しさん
08/04/03 20:44:56 HzQRgRNF
>>266
夜はどうするんだ。
275:マンセー名無しさん
08/04/03 20:47:21 lMjGqNkZ
>>273
今のところは夢だろ。実現まで100年以上はかかる。
今後もなんだかんだ言っても原子力に頼ることになるんだろうね。
あとは日本なら波力と地熱発電は安定性がよさげ。マイクロ水力もいいかも。
太陽光と風力はありえない。
276:マンセー名無しさん
08/04/03 20:48:49 M+DHI5rI
>>274
巨大なエネルギー貯蓄システムとか、全世界的なエネルギーネットワークとか
言い出すんだろ。
夢見る年頃なんだよ、許してやれ。 (笑
277:いやはや ◆HeNTAIcUzk
08/04/03 20:51:42 sHZCS829
>>274
つ 自家発電
つ 夫婦合体
コレを義務化すればw
278:マンセー名無しさん
08/04/03 20:54:25 M6cE3Z7d
>>272
核融合も核分裂も化石エネルギーの一種だよ。
>>274
将来的には電力ネットワークだけど、現在でも水力を夜使えばいい。
279:マンセー名無しさん
08/04/03 20:55:49 M6cE3Z7d
>>276
200年前は電力自体が夢。たった50年前は原子力発電が夢。
280:マンセー名無しさん
08/04/03 20:55:52 bfYKc/R8
>>278
>核融合も核分裂も化石エネルギーの一種だよ。
kwsk
281:マンセー名無しさん
08/04/03 20:56:47 R0C0upnN
うんちぶりぶり
282:マンセー名無しさん
08/04/03 20:57:04 M6cE3Z7d
>>280
核分裂は超新星爆発の化石。
核融合はビッグバンの化石。
両方とも資源量が限られるという点で同じ。
283:いやはや ◆HeNTAIcUzk
08/04/03 20:57:46 sHZCS829
とりあえずカーボンキャパシタを普及させてくれと。
284:いやはや ◆HeNTAIcUzk
08/04/03 20:59:32 sHZCS829
どうでもいいけど、ID:M6cE3Z7d 君の文章って、絶対
「たま書房系の情報の受け売り」
だと思うんだけど、発信元はどこなんでしょ?w
285:マンセー名無しさん
08/04/03 21:00:34 M6cE3Z7d
太陽光発電は昼間の発電のほぼすべてをにない、
夜とバックアップに水力と揚水発電を使えばしばらくいける。
将来的には全世界に超伝導電力ケーブルをつくって張り巡らせればいい。
その場合、問題は政治。
286:マンセー名無しさん
08/04/03 21:01:02 M6cE3Z7d
>>284
たま書房って何?
287:マンセー名無しさん
08/04/03 21:02:57 bfYKc/R8
>>282
どういう意味か解って発言しているのか?
kwsk
288:マンセー名無しさん
08/04/03 21:03:18 M+DHI5rI
>>282
原発の話から、そこまで逸れて来たか。 (呆
夢は結構だから、日韓技術を語れよ。
ここは、そういうスレだ。