【北を向いて】飯嶋酋長研究第973弾【歩こう】at KOREA
【北を向いて】飯嶋酋長研究第973弾【歩こう】 - 暇つぶし2ch545:マンセー名無しさん
07/09/26 11:38:38 q00PyeN0
URLリンク(j2k.naver.com)
“理解するが 同意するの ない” 怪談
ハンギョレ21 | 記事入力 2007-09-25 08:09
1971 年 世界を ひっくりかえって 覆しておいた ‘中国 認定’ 立場(入場)を くり返し変更する アメリカと 日本の 本音

台湾の UN 加入 申し込みを おいて 記者たちが バン・ギムン UN 事務総長に なぜ 申し込みを
受け入れるの ないと 問ったら, 半分 総長の 返事は こうだったで 去る 9 月8 仕事 日本
< 朝日新聞> これ 伝えた. “(1971 年の) UN 私の2758 号 決意で 中華人民共和国( 中国) これ
中国の 唯一 合法的 代表で, 台湾は 中国の 一部という 事実を 認めた. ” そうだから 台湾は
資格が ないという 話だ. そうしよう 台湾が 中国の 一部なのを 認めた 決意を たいてい 少なく
ないと 抗議した. これは 予定された 手順だろう.

予想でも たいてい よう 意味を 合わせる

ところが 日本 政府が 直ちに 出て “( 半分 総長 発言は) 誤った 解釈で 不適切だ”と言う 異意
申し立てを したし, アメリカも 同調した. 日本 政府が UNに 出した 異議申立 文書の 核心 内容は
“台湾は 中国の 一部”という 中国の 主張を 日本は “理解して, 尊重するが” 同意する のは
ないという のだ. 妙な 話だ. ‘一つの 中国’ 原則を 理解して 尊重することは するが それが
当たる 認めた 少ない ないという 話だ. ‘理解して 尊重する’ のと ‘同意’する 蟹 どうに
違うのか 判断がつかない. ‘尊重するの ない’と ‘同意するの ない’の 差が 何かも 知りたい.
国際法 解釈という 蟹 字句 一つを おいて 解釈と 主張が 千差万別で 割れる 蟹 茶飯事というが,
要するに 日本の 本音は 台湾が 中国の 一部が なるように しては 中 なるという のだろう.
アメリカと 日本は もう 台湾海峡 類似( 良案危機) 時 共同 介入すると 両国 外交安保協議会で
合議したという 公式 発表まで しておいた. まるで こういう 仕事を 予想するとか たいてい ように.
[以下略]

要するにウリナラでは米中共同声明や日中共同声明で日米がどういう文言を使っているのか
知らないのでしょうな。法律や条約などは文言一つで解釈が変わってくるのに。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch