07/08/04 08:33:10 /FoPb/0i
>>431
>大正デモクラシー
一等国という意識が広がった・・かな?(これは教科書に書いてある話)
>>431(一部>>433)
言論の自由や政治意識の高まりとあいまって、日本のナショナリズム(ウリナラマンセー)が高揚した時代でもあるでしょう。
そう言う意味で、現在の韓国に近かったといえるかもしれません。
諸説はあると思いますが、実力不相応の「自信」が、日本の第二次世界大戦参戦への一つのきっかけと言えるかも知れませんね。
>>434-436
韓国の場合、国を創った実務者が「日本製」だった。そのやり方も日本式であったというのはその通りでしょう。
日本の場合、ヨーロッパのシステムや価値観に相当する似たようなものがあったということも日本の発展が早かった理由の一つでしょう。
江戸時代の特徴は、支配階層「武士」の没落しつつ貴族化しなかったこと、階層ごとに富豪やインテリが居たことや、通貨、水運等の流通システムの発展などかな?
商人が一定の倫理間をもち、武士が地域の治安に一定の責任を持っていたといことは、現在にも繋がる話でしょう。
日本の近代化の元はこの辺でしょう。通貨の普及も流通システムの発展の一部だと思われます。
台湾の場合、民進党などは基本的に台湾が発展した後で、アメリカ帰りの政治家が主導した政党でしかなくて(もともとの独立派は事実上引退)、国民党本土派(土着系)ともあまり仲良くありません。
日本とは基本的に無縁でしょうね。