【オバマ】 アメリカ合衆国専用スレッド 【北米】at KOKUSAI
【オバマ】 アメリカ合衆国専用スレッド 【北米】 - 暇つぶし2ch741:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 23:51:20 BEoVl0Qx
オバマ氏ノーベル平和賞の怪
ノルウェー株式市場を結ぶ「見えない糸」
URLリンク(moneyzine.jp)

742:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 08:41:38 aTot9R90
リチャード・ルーガー上院議員(共)は、医療改革案の審議は時間の無駄なので、
アフガニスタンやその他の重要課題に集中し、医療改革は来年に先送りすることを提案。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 09:36:34 5D6o18ru
今はロシアと手を組んでイスラム教徒を経済封鎖するのが先だろう。正直アフガンなんぞ武器使わなくてもHIVとかばらまくやり方で十分なのに

744:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 15:31:44 rwZu8YXK
>>736
キターーーーーー!!!!

終わりかけとるね温暖化騒動は。
証券化する前にオシマイってのは随分計算が狂ったね。

インフルを証券化する方に舵を切ったかな?

>>743
>今はロシアと手を組んでイスラム教徒を経済封鎖するのが先だろう。

ロシアもアホじゃないから、その先を読んでくるよ。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 16:46:00 JXVKWMos
オバマの肌が白っぽく見える人たち
The Science of How We See Obama's Skin Color

「保守的な人ほどオバマの肌を黒く感じる」という衝撃的な実験結果は何を意味するのか
2009年11月24日(火)17時33分

 バラク・オバマ大統領の政策をめぐってリベラル派と保守派の意見が対立するのは周知の事実。
だが、行動科学の専門家であるシカゴ大学経営大学院のユージン・カルソ助教に言わせれば、
そうした見解の相違が生じるのは、実はものの見え方そのものが違うせいかもしれない。

 カルソとニューヨーク大学のエミリー・バルセティス、ティルバーグ大学の二コール・ミードは、
複数のオバマの写真を大学生に提示し、「オバマらしい」写真を選ばせるという実験を行った。

 提示する写真は、デジタル処理で肌の色を実物より白く変えたり、黒く変えたりしたもの。
結果は衝撃的だった。

 リベラル派を自認する被験者は色白の写真を「オバマらしい」と感じる確率が高く、
逆に保守派の被験者は色黒の写真を選ぶ傾向にあった。つまり、政治家の思想に共感しているほど、
その人物の肌の色が白っぽく見え、共感できない場合ほど黒っぽく感じられるというわけだ。

 政治信条によってものの見え方が変わるという研究成果について、
ニューズウィークのアンドルー・ロマーノがカルソに話を聞いた。

─実験はどのように行われたのか。

 支持政党によって世界の見え方がどう変わるのかを調べるために、バラク・オバマの写真を多数集め、
デジタル処理で肌の色を明るくしたり、暗くしたりした。それを被験者に見せ、各写真がどの程度
オバマらしいかを数値で評価させた。すると、リベラルな政治信条をもつ被験者は色白のほうが
オバマらしいと判定し、保守派の被験者は色黒のほうがオバマらしいと答えた。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 16:46:10 JXVKWMos
>>745

─リベラル派と保守派の差異はどの程度か。

 オバマらしさを7ポイントのスケールで分類しただけなので、差異を数値化するのは簡単ではない。
具体性を高めるために、各被験者が最も高い数値をつけた写真を、(その被験者にとっての)
「オバマらしい」写真とした。その結果、リベラル派は色白の写真を色黒の約5倍の確率で
「最もオバマらしい」と感じ、保守派は色黒の写真を色白の2倍の確率で「最もオバマらしい」
と感じることがわかった。

─「オバマらしさ」を左右するのは肌の色であって、ポーズや写真の背景、顔の表情などではないと
確信できるのか。

 とてもいい質問だ。私たちはポーズが異なる3種類の写真を選び、それぞれについて肌の色を加工した。
そのうえで、ポーズと肌の色の組み合わせをランダムに選んで提示した。

─つまり、ポーズに関係なく、保守派は2倍の確率で色黒の写真を「オバマらしい」と答えたということか。

 その通りだ。

─この結果に驚いた?

 多少は。私は自分の思想によって世界の見え方が変わるのか、政治信条の違いが
物事や人々の見え方に本当に影響を与えるのかいう点に興味があった。結果はイエスだ。

URLリンク(newsweekjapan.jp)

747:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 16:48:10 JXVKWMos
米元儀典長、オバマのお辞儀に賛否
Row Over the Bow
2009年11月25日(水)14時34分
イブ・コナント(ワシントン支局)
[2009年12月 2日号掲載]

 オバマ米大統領が日本の天皇に深々とお辞儀した問題で、米国務省で儀典長を務めた経験がある
2人の人物に意見を聞いた。

■ロイド・ネルソン・ハンド
リンドン・ジョンソン大統領に仕えた儀典長(1965~66)

 別に誤りではない。外交儀礼とは、訪問国の伝統と習慣に従うよう努めること。
頭を下げるのは日本では社会的にもビジネス上でも伝統であり、尊敬の表現だ。

 イギリス女王の前ではアメリカの大統領たちは頭を下げ、ファーストレディーや女性大使は片膝を曲げて
尊敬の念を表現する。ニクソン大統領が昭和天皇に会ったときもお辞儀をしていたではないか。

 ジョンソン大統領の時代、訪米したイタリアの首相も深いお辞儀をした。
そして首相のこの姿を見たイタリア国民も同じような賛否両論の反応を示したものだ。

 オバマは少しばかり深く頭を下げ過ぎたかもしれない。
しかし私たちは世界で起きているさまざまな問題に取り組んでいるところだ。
そんなときに頭を下げるのは8センチにすべきだ、いや15センチだなどと論じていていいのだろうか。
こんなことで騒ぐのはまったく無意味だし、オバマは外交儀礼に反してなどいない。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 16:48:19 JXVKWMos
>>747

■ヘンリー・カットーJr.
ニクソン大統領とフォード大統領に仕えた儀典長(1974~76)

 国家の長たるものは互いに頭を下げるべきではない。オバマはアメリカ合衆国のトップで、
天皇は日本のトップ。同じ立場にいる相手に頭を深々と下げるのは間違っている。

 お辞儀とは、するほうが力関係で劣っていることを表すものだ。
相手が日本人であれ誰であれ、示すべき態度ではない。握手ならまったく問題ない。
オバマは天皇と握手もした。おそらく(批判に備えて)逃げ道をつくったのだろう。

 オバマは体を本当に低くした。それだけで不適切だ。誰かのアドバイスなのか、それとも自分の考えで
やったのだろうか。ニクソンもフォードも日本の天皇にお辞儀をするなんてことは考えもしなかった。

 71年に昭和天皇と会見したときのニクソンのしぐさについてだが、私はあれをお辞儀とは呼ばない。
ただ体をかがめたにすぎない。
背の高い人間が低い人間と話すときには、お互いに声が聞こえやすいように身をかがめるものだ。

URLリンク(newsweekjapan.jp)

749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 23:44:22 NJU4QhKY
アフガン増派、米民主の重鎮議員に慎重論 共和からは賛成の声

【ワシントン=弟子丸幸子】オバマ米大統領によるアフガニスタン新戦略の発表を12月1日
(日本時間2日午前)に控え、米議会民主党の重鎮議員から29日、大統領が検討しているとさ
れる3万人台の大規模増派に対する慎重論が相次いだ。一方、共和党議員からは増派に賛
成する声があがった。与党・民主党が慎重であるのに対し、野党・共和党は賛同する「ねじれ」
が浮き彫りになった。

 民主党のレビン上院軍事委員長は同日のCBSテレビで、最優先課題はアフガン軍の育成
だと主張したうえで「なぜ戦闘部隊の増派がアフガン軍の育成を加速するのか、大統領は説明
する必要がある」と強調。同党のオビー下院歳出委員長はCNNテレビで、増派により生じる巨
額な戦費は、教育や経済再生など別の道に使用すべきだとの見解を示した。民主党系無所属
のサンダース上院議員はABCテレビ番組で、大規模増派に反対する姿勢を明確にした。

 一方、共和党のグラハム上院議員は同じ番組で増派を「支持する」と明言。「(対テロ戦争で)
勝利するために、米国は今後もアフガンに駐留するのだ」と語った。(14:47)

URLリンク(www.nikkei.co.jp)

なんとも皮肉な



750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 10:28:33 S6Q8i9Z5
オバマになっても結局同じことするんじゃん
あれだけ批判されてたブッシュと何も変わってないのな
増派の発表でオバマの支持率どのぐらい落ちるかな

751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 12:15:40 MhiTCq4I
>>745
くだらないが、なんか笑えるな。
イルミナティってこんな心理実験ばっかり毎日やってるんだろうね。

>>749
>共和からは賛成の声

支持者無視。支持率10%路線まっしぐら。
IQ180の奴の考えることは訳わからない。突然不明な理由で自殺したりしそうだな。

>グラハム上院議員は同じ番組で増派を「支持する」と明言

と言いつつも共和支持者はオバマは支持しないのだから、やっぱり支持率10%だよ。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 15:06:45 Ry77LAqS
>>745
小沢幹事長でも実験してみよう。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 19:01:48 S6Q8i9Z5
めでたいニュースだっていうのに、ヤフーのコメント欄がまた荒らされてるけど
なんでネットウヨはいまだにクリントンのことを根に持ってるわけ?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 03:24:17 4vLJEKr/
日本と交わした密約をアメリカは有ると云い、日本は無いという。
これはアメリカの方針が変わったということですかね

755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 11:12:28 3Wx/n+cw
ついにオバマはアフガン増派をしてしまったか、公約の撤退はできるのだろうかw

756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 11:22:34 rm23Y20+
2年後に撤退を開始するとか言ってるけど
何を根拠に2年なんて数字を言ってるの?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 15:41:46 2UOfN0sv
>>756
>2年後に撤退を開始する
任期内になんとか終わらせようとしてるのだろうよ。
いつまでもモタモしてたら、次の「仕事」に取り掛かれないからね。


米国 レイクウッドの警官4人殺害事件、容疑者特定Lakewood police shooting
URLリンク(nappi10.spaces.live.com)
(抜粋)
12月1日早朝2時40分頃(日本時間1日19時40分ころ)、逃走中のモーリス・クレモンズは捜索中の警官に発見され南シアトル郊外
で射殺され、逃亡を助けた3人も逮捕された。パトロール警官がSouth Kenyon Streetで月曜夕方に盗難に遭った不振な車両を発見し、
同時に背後に人影を見つけた。それがクレモンズだと気づき、動かないように言うが無視して逃げようとしたため数発発砲し身柄を確保
した。その後クレモンズの死亡が確認された。彼は友人や家族から傷の手当てや資金、車などの助けを受け、警官から奪った拳銃を
所持していた。

クレメンス本人の資質やハッカビーによる減刑・早期釈放のせいにされているが、組織絡みで警察を狙ったところが目を引く。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 17:35:33 rm23Y20+
そもそも前のブッシュ政権時代に10年近くも戦争して勝利できなかったようなとこに増派するってなんでなの?
アメリカの民主党はこの戦争に反対だったんじゃなかったの???
エロイ人おしえて!

759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 18:39:29 geSFv5iB
おそらく中国がアフガニスタンに出ようとしているのかもしれない
アフガニスタンを抑えれば中央アジアや中東に突き抜けることもできる

760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 20:13:27 ftXo3ho8
 イラクの元大統領サッダーム・フセイン氏の特別番組が、彼の処刑日を前後して、
アラブ諸国のテレビ局から放映された。内容は、フセイン元大統領のスピーチや、
軍服姿をはじめとする写真集、そして、フセイン元大統領が書いた詩篇などだった、
と言われている。

 イラクはいまだにアメリカの強い圧力の下にあり、このような番組を放映できない
ことは、誰にも分かろう。どうやら、フセイン元大統領の特集番組を放映したのは
イラクのテレビではなく、アル・アラビーヤ(UAE)やアル・ジャズイーラ(カタール)、
それにエジプトのナイル・サット・テレビ、ヌール・サット・テレビ(バハレーン)など
だということのようだ。もちろん、これだけ多くのテレビ局が、この特集番組を放映
したのだから、イラク人の多くが番組を見ているものと思われる。

 さて、そこで問題は誰がこの特集番組を制作し、各国のテレビ・ネットで放映した
のかというとこなるが、その真相はいまだに分かっていない。フセインの遺族や、
旧バアス党の幹部たちも、番組への関与を全面的に否定している。そうなると、
イラク戦争後に大金持ちになったイラク人実業家がスポンサーになって番組を
作らせ、放映したと考えるのが普通であろう。あるいは、アメリカに敵意を抱いて
いる他のアラブの富豪が画策したのかもしれない。そして、反米色の強いアラブ、
あるいはイスラム国が、影のスポンサーになっているのかもしれない。

 この特別番組の放映は、イスラム教の犠牲祭の日を前後して放映されたようだ。
そして、その中にはサッダーム・フセイン元大統領の処刑のシーンも、含まれて
いたということだ。これが今後、どうイラク国内で新たな反応を生み出してくるのか、
実に興味深い。アメリカはこの特別番組放映阻止には、手が回らなかったようだ。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 20:21:18 OWZ/Uo4l
揉めないと困る立場のアメリカ人がやらせてるんだろ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch