09/04/09 10:25:45 S2bzahEP
>>568
マグロは「減らせ」でクジラは「やめろ」という扱いの違いが不公平ってのはわかります。
ただ、危機が叫ばれてるのは少なくともクジラだけじゃないし、
最近クローズアップされてきてるマグロなどもそのうち「やめろ」と言い出しそうですよね。
ちなみにアイナメは底はえ縄、トロールで捕るらしいですよ。
水産庁も「科学的な根拠なしのトロール漁禁止には反対だが、
今回は暫定的な措置なので合意に参加した」とのことなので
規制に納得はしてないみたいですけどね。
>>569
南氷洋のクロミンクが主に食べるのはオキアミ。
だからオキアミ漁に規制をかける動きがあるわけです。
>>572
2008年の「Abundance Estimates of Antarctic Minke Whales」のデータが
ミンク全体を指すのかよくわからないものの、こうやってデータが出てるんだから
今は完全に「不明」ということはないんじゃないですか?
>どちらにしろ1000くらい捕ったところで影響はないがな。
と言い切れるソースは何ですか?
沿岸捕鯨のみに戻れない事情はよくわかりました。
人口も増えてるし、食生活も変化して、
とてもたくさんクジラを食べるようになったということですね。
で、沿岸捕鯨だけではもはや賄えないようになったということは、
今の日本の国内消費は調査捕鯨によって成り立っているということですよね。
これでは、国内消費を賄うという「目的」のために調査捕鯨を行っている
ということになると思うのですが。
「副産物を得ることを「目的」に調査をしているわけではない」のなら
調査の「結果」として得られる副産物が仮にゼロでも全く問題はないはずですよね。