◆ベンジャミン・フルフォード◆7◆at KOKUSAI
◆ベンジャミン・フルフォード◆7◆ - 暇つぶし2ch315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 10:01:17 uqTg1PAt
グルジア:CIS脱退 親欧米路線、さらに加速
URLリンク(mainichi.jp)

グルジアのサーカシビリ大統領は12日、旧ソ連12カ国で構成する独立国家共同体(CIS)から脱退すると表明した。
トビリシの議会前で開かれた大統領支持者の集会で語った。今回の交戦によるロシアとの関係悪化が脱退の理由とみられる。

 グルジアは93年にCISに加盟したが、04年に発足したサーカシビリ政権は北大西洋条約機構(NATO)加盟を
目指して親欧米路線にかじを切り、ロシア主導のCISとは距離を置いてきた。CIS脱退は、この路線を一層推し進め、
NATO加盟への道をさらに一歩踏み出す決意を表明したものだ。

 ロシアの軍事作戦終了決定を受けてグルゲニゼ首相は12日、ロイター通信に、歓迎の一方で「拘束力のある合意が
調印されるまで、あらゆる事態に備える必要がある」と慎重な姿勢を表明した。

 メドベージェフ露大統領とサルコジ仏大統領が同日合意した6原則は、当面の間ロシア軍が平和維持軍として活動を
続けることを盛り込んでおり、グルジアがこれを受け入れるかどうかが停戦実現に向けた焦点になる。

 ヤコバシビリ再統合担当国務相は「これらの地域に占領軍が残る限り我々にとって(戦争が)続く」と述べ、ロシアが
従来通り「平和維持軍」として駐留を続けることに難色を示している。グルジアは以前から国連の場などで、ロシア軍に
代わる、多国籍の「真の平和維持軍」の配備を求めてきたからだ。

 グルジアにとっては一時的な停戦が実現しても、独立派を支援するロシアが「平和維持軍」として駐留する限り
「国家の一体性」は回復できず、紛争が再燃すれば再びロシア軍が介入することへの懸念も残る。
グルジアのNATO加盟に強く反発するロシアとの関係が今後、CIS脱退宣言でさらに緊張を増すのは確実だ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch