日本地図と世界地図は似ていないか。part2at KOKUSAI
日本地図と世界地図は似ていないか。part2 - 暇つぶし2ch118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 00:52:16 WtN3sYt1
613 :583です:2008/04/30(水) 16:38:59 ID:WD52+RSK
>>611 観察眼に脱帽。こじつけでも成程と思う(案外こじつけじゃないかも)。確かに福島県も中国に対応。
万里の長城については、自分も全く同じ考えでした。城柵は東北のこの辺と新潟しか無いからね、日本で。
>>612 正直自分もバンコクが東京に対応するに相応しいのかな、とも思った。長い歴史がありこの地域で
唯一独立を守った王国がタイで、半島においても中心のバンコク=東京かも、と。この辺の断定は難しい。

雛型理論も地形重視で見るか、事象(歴史的人為的事件)重視で見るかで違ってくると思う。
地形重視だと、>583で書いた通り、中国付近=宮城(福島)が一番無理が無い見方だと思うし、
事象重視だと、従来言われている様に世界一の人口密集地中国=日本一の人口密集地関東という見方。
自分も長らくそう思って中国(北京)=関東(東京)と考えていた、当初は。


626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:41:48 ID:owJB4HzJ
うーん、なるほど、上のレス読んで、地図を眺めると、やっぱり朝鮮半島=宮城の牡鹿半島に納得した
万里の長城は北方異民族対策なので、これに当たるものは日本じゃ確かに東北の「柵」しかない
日本中に同じようなものが作られていたなら話は別だけど
能登半島=スカンジナビア半島
房総半島=インドシナ半島
北海道=北米
として、なぜこれらは形、大きさが似ていても向きが逆なのか、自分なりに考えてみた
日本も世界も、全体的に生物の形にも例えられる 龍の形をしていると言う説を読んだ事がある

日本列島を生物が仰向けに寝ているように見立てると
右手(能登半島)は上げて、左手(房総半島)は下ろしている
頭(北海道)は微妙に何となく右を向いているように見える
一方世界の陸地を同じように生物に見立てると、日本と逆で
右手(スカンジナビア半島)を下げて、左手(インドシナ半島、付近の島々とか)は上げている
頭(北米)は何となく左を向いているような気が


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch