08/02/22 14:10:55 Sl1mb9pT
>>388
了解ー
正直、私、聖書には興味ありまくりだけど、キリストはあんまり興味はなくて・・・だから聖骸布あたりの話はあまり覚えてません
聞いていて思ったのが、ここだけの話 Wikiに書いてありそうなことがほとんどだった
旧約・新約の「約」というのは約束という意味であり、旧約聖書というのは1つの本ではなく、39の本から成り立っているものである。
その中に350の予言が含まれていて、その中に救世主が(いつか)現れるという予言がある。
新約聖書は、その救世主がキリストだ、ということで書かれたもの。
しかしユダヤ人はその救世主はキリストではなく、私たちである、と思っている。だから世界征服として世界を手中に収め、救世主として君臨しようと今日もあらゆる分野で猛威を・・・。(ここ、私が間違ってるかも)
次いで、宇野さんは ダーウィンの進化論とメンデルの法則とは相反するものなのに、日本ではどちらもしっかり教えているおかしな状況下にある、と述べた。
というのは、進化論とはアミーバ(アメーバ)が『偶然』進化して人間になったというのものに対し、メンデルの法則は、えんどう豆からはえんどう豆しか絶対出現しない。
新約聖書には冒頭の1ページだけでも「『(神は) 種類にしたがって (~をおつくりになった)』という言葉が4回でてくる。これは猫は猫。猿は猿。犬は犬。ヒトはヒト。ということ。