07/12/17 05:59:00 /2FC0i+4
>>596
>もっとも、WTCと同じ建築方式のビルで無いと比較する
>意味は少ないと思いますがね。
物体の落下速度は、その物体の性質に関係なく数式で求められるんだよ。自由落下速度からの遅延は建物の「抵抗」度を示している。
建築方式の違いによって、その「抵抗」度が変われば、崩壊速度も変化する。
つまり崩壊速度は「建築方式」ではなく「抵抗度」に依拠する。違う建築方式でも「抵抗度」が同程度なら、同じような所要時間で崩壊するってことだ。
もちろん、正確な高さや時間をビデオから割り出すのは困難だ。だからオレの投稿でも誤差を大きめにとってある。
それでも、明らかに「自重依存の高い制御解体」より「ツインタワー崩壊」の方が短い時間で全崩壊しているんだよ。
>なんでわざわざ傾ける必要があったんでしょうね。
南タワー上層階の傾きは、意図したものじゃないだろう。爆破、火災、航空機衝突・・原因が何であれ、支柱の破壊がシンメトリーでなければ、それより上は傾斜する。
制御解体でも、失敗例ではビルが横倒しになったりするよ。なんらな、その失敗した業者に「なんで傾ける必要があったんだ?」と尋ねてみることだね。