チタンと語るスレat KOKUSAI
チタンと語るスレ - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 21:52:28 3mlgfKhx
うはwwwwおkwwwww

2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 22:45:21 eBA+V1wv
(・∀・)チンタ!

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 13:19:56 IiTpZvbU
チタンよ、日本が1920年代のパリのようになるという話、本当か?
「周辺」の「中心」となった当時のパリは芸術史上きわめて豊穣であった、
というのが通説だが日本もそうなると?
舞台は東京、秋葉原。中心となるのはアニメ、漫画だろうか。

4:神のお告げ
07/11/16 17:26:19 DC2hO8E7
あ~~~~~~~~~~~~~~!!!!!

5:チタン ◆QpSaO9ekaY
07/11/16 23:46:55 ODXRUUuR
うん?ここ
住家にしていいの。住んじゃうけど・・・

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 00:15:36 Y+134i6o
株の話はするなよ。
荒れるから。

7:チタン ◆QpSaO9ekaY
07/11/17 03:19:47 I2lRUvOA

【日中】政府の弱腰露呈か 東シナ海ガス田共同開発で~日本の試掘示唆に「そうなれば軍艦を出す」★2[11/16]

スレリンク(news4plus板)l50

やっぱ、ガス田が福田訪中の焦点だな
この交渉如何でこれからの日中関係のパワーバランスも決まる

海軍がやたら強気だが、コキントウは海軍を抑えるのではなかろうか?
なんせ去年はコキントウ暗殺未遂まで海軍は起こしかけたからね

これでコキントウが海軍を抑える代わりに環境ODAで数兆の利権構造が
できる。それがほしくて自民党が暗躍してるかな??

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 03:24:18 I2lRUvOA
3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/11/16(金) 13:19:56 ID:IiTpZvbU
チタンよ、日本が1920年代のパリのようになるという話、本当か?
「周辺」の「中心」となった当時のパリは芸術史上きわめて豊穣であった、
というのが通説だが日本もそうなると?
舞台は東京、秋葉原。中心となるのはアニメ、漫画だろうか。

あーそうだね。そんな感じになるかも
肉は腐りかけが一番おいしいというが1920年代のパリがそんなかんじじゃなかったのかな?

東京もニコニコ動画とか進化して結婚なんかするよりお宅のまま
金を全部趣味につぎ込む貴族が出現するかもね

次世代への投資がない分しばらくの間は豊穣なお宅文化ができるというのは想像できる
でも、それは破滅への道

なぜフランスがあれほどもろくナチスに占領されたのか
その理由を考える必要があるだろう


9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 08:25:08 qmWociJ0
>>5
久しぶりにお見受けしました。
よろしくお願いします。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/17 10:19:56 P8LpE7fh
復活オメ!!期待してます

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 02:14:37 HuVE3SYp
さあて・・・語りを始める気になったのも情勢が非常に気になるようになったから
最近防衛省の山田洋行もんだいで揺れているが

これ、間違いなくアメリカか中国からのリークだよな・・・
守屋は沖縄の普天間基地の仕切りをした人物
アメリカべったりだけど、これって、小泉が作った
新しい防衛利権だったと思ったけど・・これがつぶれたというのは
旧防衛利権の復活ということだろうか・・山崎拓とか・・・

アメリカが日本の弱腰に怒ってやったのかと思ったけど
結果見るとやたら中国に有利になってきてんだよね

中国の戦略的最大の目標は日米同盟の破壊
かつてアメリカが日英同盟の破壊を図ったように中国もそれを狙っている

今回の一連の動きがその一環なら非常に恐ろしい事態
福田は親父が南京駐留官僚だったことから
中国と関係が深い。田中角栄のような突発的交友でなく
向こうの権力構造との癒着が強いと思う

この福田の時代に日米同盟へ決定的な楔が打ち込まれるのではないかと不安になる
その楔はおそらく沖縄・・・・
普天間とか動きがあるかなあ・・・

12:チタン
07/11/18 02:38:09 HuVE3SYp
今回の株式相場の下げは日本ではアメリカのサブプライム問題だけのように言われているが
お隣韓国では中国の利上げなどの引き締めもそれに関係してると考えている

食料品などん上昇は統治の致命傷になる。
今回の引き締めが見せ掛けでなく本格的なものかもしれないという不安があるのだろう

が、まだコントロールが失われたわけではない。
ファンドの期末のための売りも15日で終わったようだし

問題はアメリカのサブプライムと中国の引き締めと明確になってきた
この二国は覇権国家でダブルスタンダードが使える
つまり、非常事態に、禁じ手が使えるのだ
かつてエンロン破綻の時にアメリカは金融への不介入をかなぐり捨てて
直接介入した。他国からの非難が来る前に一気に収束させ
なにごともなかったかのように普通の顔に戻る。これができる限り混乱は続かないだろう
中国もそれができる。しかし、みたとことEUのほうがこういうことができないのではないかと思える
今はドルが不安視されてユーロに行くような動きがあるが
ここでアメリカが劇的に問題を収拾し、逆にEUが足並みを揃えられず
強力な対応ができない場合、その観測が逆転する可能性がある
サブプライム問題でEUがこけてアメリカが立ち直るという可能性これに注目

かつて覇権国家であったイギリスは
ナチスの台頭に対してソ連と同盟するという荒業を行った
共産主義を一番敵視していたチャーチル自身が
「ナチスが地獄に攻め入るなら悪魔を弁護しにいく」とまで言い放ち
それまでの方向を完全に転換した。覇権国家とはこういうことができるということ

日本では「君子豹変す」というのは悪い意味に使われているが
中国では政治家の理想とされている変われない日本は覇権国家になれない
1930年代このような覇権国家の合従連衡が行われたときに
日本が何をしたかというと「欧州情勢は複雑怪奇」と状況に対応できず
覇権国家として自らを否定する発言をしながら覇権国家を目指すという分裂状態になるのである

13:チタン
07/11/18 02:46:12 HuVE3SYp
今の北朝鮮を巡る状況もこれに似ている
アメリカの豹変をなじるような向きがあるが

覇権国家がこういう豹変するのは当然のこと
これに速やかに対応すべきなのだが日本人の国民性
「豹変を嫌う」という属性が政治の足を引っ張っている
この性癖があるために日本の政治は
表に出る人間を「変わらない」ものとして固定し
裏で状況に対応する黒幕政治を取らざるをえなくなる

ところが小泉政権がこのパターンを成り立たなくさせてしまったから四苦八苦している
小泉の行動パターンはアメリカ追従という普遍の定数があってこそ成り立つんだが
こういう情勢の転換に足かせになる

与野党連立騒動なども、本来の行動パターンを壊されているための
代償行為と思われる。実際には裏で何か動き始めているのだろう

この国は国民の目をそらせてから出ないと「豹変」を必要とする
国際政治や改革ができないのだ

明治維新時に薩長が巧妙だったのは維新活動と平行して
ええじゃないか騒動を起こし、日本人の目をそらせたこと

もし、日本で大改革をするなら新たな「ええじゃないか」騒動が
まず起こるだろう

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 02:54:15 HuVE3SYp
日本人というのは不思議な民族で
その価値判断の基準が善悪とか上下でなく
「分」というものつまり 自「分」をわきまえることになっている

この国で大人になるということは
分をみつけることであり
その分にとどまる限り非難されることはない

ヤクザはヤクザの「分」をわきまえる代わり認めらるし
政治かも社会人もみんなそう
そうやって葡萄のように分が連なって社会を形成している

ところが分が善悪や小下などの絶対的基準でなく
相対的基準で図られているためにそれを動かすことが難しい

日本人が真に激怒するのは自分の「分」が犯されたときである
また会社を退職したりしておかしくなるのもその「分」を失うから

この「分」をうまく仕切れる人間が日本社会のキーマンなのである
「分」犯さずに全体を動かすのは
血を一滴も流さずに胸の肉一ポンド切り取るくらい難しいのだ

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 02:59:44 HuVE3SYp
考察を進める
日本の成功した組織と失敗した組織の比較として
世界ベースボール大会で優勝した日本野球チームと
ワールドカップで簡単に敗退した日本代表サッカーチームを例にたとえる

これは非常に比べて日本の組織を動かすコツが分かる例なのである
キーマンの存在が決定的に明暗を分けた

野球チームにはヤクルトの宮本がいたが
サッカーには宮本になるべき人間がいなかった

組織的に歴史の浅いサッカーチームと
日本の教育に根ざし歴史のある野球の差がでたのだ

宮本がどういう効果を果たしたかを書いてみたい

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 10:18:34 8Ny0+Xec
>>14 の価値判断基準って興味深い考えですね。他の国の人はどうなんでしょう。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 14:15:29 aQcBradZ
今日も鷺って行こう!
金地金を使った鷺は最高でーす!!

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 19:24:27 g0OsqlRa
宮本か。確か今回も主将に任命されてたよな
あんまり目立たない選手だけどどんなスキルがあんのかね。続きに期待
ところで、チタンは前に米と北が同盟を結ぶ可能性があると言ってたけど
その確率は高くなってんの?

なんやら急速に接近してんよな。米朝同盟成ったら日本は巨額の金を
出さされるような気がするんだが・・
これからはアメリカだけじゃなく北や中国の財布になっちまうのかな?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 19:26:06 ilLtoU54
QkMpn3zsww
akkun2436


20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 21:03:09 dfhYF2FY
チタンスレ開設お目!

色々と国際情勢を解説してもらいたいと思ってたので嬉しい限りです

21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 21:29:14 KZoFDB3v
チタン氏よろしく。

最近アメリカの力が落ちている(まとまっていない?)ように見えるんだけど、どうだろう?
結局イラクもそれほど状況が変わったとは思えないし、トルコが出てきてややこしくなりそうな。。


22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 01:09:23 FfSSHUF+
みんな、ありがとう。風雲急をつげる極東情勢
これはやっぱり色々書いて仮説が当たるかどうか試したいなあと思って
恥ずかしながら帰って参りますた。
いやあ、まじで、正念場よこの冬は一国家のみならず一民族消滅とかありうる
そして、下手すると日本は歴史史上初めて大陸からの海洋浸出の危機にさらされるかも
日本百済連合軍が唐新羅連合軍に大敗した白村江の戦い並みのインパクトがあるかも
あの時は唐は海に結局出てこなかったからね

アメリカは太平洋の覇権を手放す気はさらさらないし中国は海洋への浸出意欲満々
大勢力の覇権の焦点になるということがどれほど悲惨なことになるかはお隣の朝鮮がいやと
言うほど経験している。その悲惨さたるや、民族の精神を捻じ曲げるほど
下手すれば日本民族消滅すらありうる
仕事もあんので書ききれんがこの冬は色々書きたいね
ところで、ここからは1920-30年代のフランスのように日本がなるということを
書きたい。社会の分裂、少子化、年金問題の政争化
外国勢力の政治への介入による保守層の壊滅爛熟する文化と
退廃するモラル、安全保障への怠惰これらが恐ろしいほどよく似てる

それの行き着く先はナチスの台頭と侵略によるあっというまの
国家の崩壊。第二次大戦はフランスがあそこまでおかしくならなければ
起こらなかったともいえる。(イギリスはフランスに警告していた)
まあ、とりあえず、覇権の焦点になり分割侵略されたり、国家が安全保障戦略を
おろそかにしているとどういうことになるかという例を二つ
ナチスのポーランドとフランス侵略。特にポーランドが見た地獄(民族虐殺
強制移住、抵抗運動への弾圧)などは知っておいたほうがいい
中国が日本をやるときは同じようなことをやるだろう

ポーランド侵攻
URLリンク(ja.wikipedia.org)
フランス侵攻
URLリンク(ja.wikipedia.org)

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 01:16:57 FfSSHUF+
米朝同盟の可能性は加速度的に高まってきた
中国が北を飲み込もうとしている現在
正直取り込まれないためにはこれしかないとも言える

それへの焦燥が中国から感じられるもし、これがなれば
1960年代の米中和解並みのインパクトがあるだろう

中東は予想通りクルド問題にトルコが強力に介入してきた
そして、感じられるのはトルコの地政学的戦略性の高さ
あのアメリカが腫れ物を扱うかのような動きをしているのを見れば分かるだろう
将来の撤退を見据えると、トルコの協力なしにはアメリカの中東戦略は成り立たない

それが分かっていてトルコは強気に出ている。日本と違って対米従属一辺倒ではない
ますます将来が楽しみな国。下手するとオスマントルコの栄光の復活もありうる

食糧自給、民度、資源、地政学、そして水資源これら21世紀に必須の条件を
すべて満たしている国は中東でトルコ以外見当たらない
二年前くらいからトルコを一押ししてきたが、その力がクルド空爆やそれに対する
アメリカの必死の対応を見ても分かる

トルコ、パキスタン、ミャンマー北朝鮮。これらはこの冬に決定的な世界情勢への
インパクトになるだろう

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 01:19:30 FfSSHUF+
アメリカも中国も非常にきけんな状態になりつつある
サブプライムも物価上昇もそれ自体が危険なわけではない
ただ、それに注力しているときに突発的な局地的変動が
大破綻へつながるという例は多い

生活習慣病予備軍が、ふとしたことから、
一気に噴出すのににている

たから、周辺に注目すべきだと思う

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 12:35:07 tBLCbxYQ
>>22
>ナチスのポーランドとフランス侵略。特にポーランドが見た地獄(民族虐殺
>強制移住、抵抗運動への弾圧)などは知っておいたほうがいい
>中国が日本をやるときは同じようなことをやるだろう
日本には平和憲法があるのに・・・極右の被害妄想には困ったものです。
平和を愛する中華民族が日本人に対して残虐行為をするとは思えないし。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 15:51:02 q8OD4pty
おもしろ!

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 18:22:38 n3aXOFEf
中国海軍など恐るるに足らんよ。

だが問題は憲法等の制約により相手の強硬手段に対して、
泣き寝入りすることだ。またいかに中国海軍が未熟といえど
ドイツ式に一点集中されると日本は危ないな。
島国といえど南北に長いからね。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/19 23:16:14 5UBjwVxU
福田政権にしても、民主党が政権とっても、日本の主権を中国に与えそう orz

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 11:41:21 YYJ2WZ3V
アメリカって、徳政令出して踏み倒して金本位制にするんでそ?
ずるいやっちゃなー。

日本は失業率下げて移民大量導入して食料自給率も下げて、
教育レベルも下げて医療も崩壊して…
これって、日本を滅ぼすためにわざとやってんの?
核武装なんて何の意味もないよ。さらに貧乏になるだけ。北朝鮮化。


30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 14:12:34 ZekuG77v
【政治】 “攻撃しちゃダメ、占領はOK” 無防備平和宣言条例、署名が法定数超え直接請求成立…札幌★11
スレリンク(newsplus板)

パリの無血開城でも妄想してるのだろうか彼らは。
周辺国を見れば占領されれば血を見ることは明らかなのに

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 14:20:35 ZekuG77v
フリーターのような個人主義的生き方を肯定し受け入れる雰囲気が
「大人」の側にも漂い始めたが、その理由はフリーターに限らず
日本人全体が刹那主義生にとらわれ始めたからだと思われる。
経済的に結婚できない、子供が生めない、育てられないといった事情もある。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 18:31:56 vx1zvYBW
>>30
新・朝鮮進駐軍として蜂起した在日に、憧れの女が輪姦されるのを見ながら
自分は去勢されたいという屈折した願望でも持っているのでしょう。
日本人はマゾですから。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 22:34:53 SDP30cjf
ま、日本が中国一色に染まることはないだろうな。
日本に入ってくるものは、何でも「日本化」されてしまう。
開国しかり、戦後しかり。日本のパワーを信じようぜ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 18:41:35 d3dF6o6K
あまいよ。
「非暴力」で「無条件降伏」したチベットが今どうなっているか・・・
何の恨みも無いチベットに対して漢人は一体どういうことをしたか・・・
120万人を虐殺し、寺院や貴重な文化財を破壊しまくった。
現在は自治区の人口の半数が漢人だ。
チベットの気候やインフラの未整備が漢人の流入を防いできた。
だが、日本には漢人の流入を防ぐものは何も無い。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 20:22:07 P+cQNUEr
だからこれ以上移民を入れるなと。>経団連
スパイ防止法も!

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 20:47:37 untABCZ5
日本は一度、壊れるところまで壊れてしまえばいいんだ

37:チタン
07/11/22 03:23:50 zMtUqve4
URLリンク(www.nicovideo.jp)
万能細胞発見!!!!!

酔いがさめた・・・凄すぎだろう日本
この成果がすべてアメリカにとられる可能性があるというのもすごすぎる

発見した教授自身が心配してる!!!
みんなで盛り上げて、日本の技術にしよう!!
これだけで、何兆、いや何百兆のビジネスになると思ってるんだ!!!

レーダーの基礎技術を開発したのは日本人なのに
それを成熟させたのは欧米

開発者のヤギ教授は軍に持ち込んで有効性を訴えたのに
無視された。戦後レーダーを開発したのが日本人だと知らされて
日本軍が驚いたというんだから情けない・・・

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 03:27:49 zMtUqve4
諸君!この動画をあちこちに貼り付けろ!!!関係なくてもかまわん
俺が許す!!

それくらい、この技術は凄いし、日本のドル箱になる可能性がある
税金やすくなるかも!!!!!

しかし、莫大な予算をつぎ込んで開発していたアメリカ涙目だな・・
NYタイムズ一面トップだとよ

同日に開発報告をビスコンシン大学が出してる
下手したらこれアメリカ横取りするかも知れんぞ

ルール無視しても奪うくらいのすばらしい発見
日本での扱いが低すぎる。今まできがつかんかったとは・・・

もう一度いうが、これペニシリンの発見に匹敵するぞ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 03:36:56 zMtUqve4
最後にコメンテーターが
「これは他国がスパイを仕掛けても奪いに来るほどの発見」
軍事転用でのメリットなど説いてるがまったくそのとおり

怪我の再生技術はテロに苦しむアメリカが喉から手が出るほど

欲しがっている技術

今の半導体を開発したのは核ミサイル数量調達において
ソ連に劣るアメリカ軍
、的確に目標に当てて数量で劣るのを補うために
大気圏突入の熱に耐えられる制御装置を開発するため
シリコンバレーもその目的で作られた
確か、軍事ロボットとバイオはそれと同じくらいの軍の優先開発項目になっていたはず
アメリカも大騒ぎだろうな

このパテント持ってるだけで相当の特許がいけるはず
しかし、日本は倫理規定から日本でのこの種の開発が認められてない

この教授も拠点をアメリカに置かざるをえなくなっている
同日にほかの大学が違った形で論文を発表しているのをみても非常に「危険な
状況だと思う。これは盛り上げねば!!!

40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 03:41:45 zMtUqve4
259 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2007/11/22(木) 03:38:30 ID:4BgXcZN5
スレリンク(scienceplus板)l50
【クローン】人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作成 ヒトでも成功=京都大 山中教授

科学ニュースから。これ見ればいかにこの発見が凄いのかと同時に
奪われる可能性が高いのが分かるだろう・・・




41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 03:47:28 zMtUqve4
この発見は戦場を変える

抗生物質の発見が戦場での戦病死の数を激減させた
それにより、大量の兵員の集中動員が可能になり
戦争が巨大になっていった

いくら怪我をしても再生する兵士・・・
それどころかこれを基礎にして何らかの強化細胞を施された
兵士もできる・中国が強化兵士の研究をしているというが・・

まったく、そういうことに興味のない日本で開発されるとは
なんという皮肉・・

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 16:50:25 yG/chQvA
チタン、嫁は最近どうですか?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 19:21:05 tRZI0i8L
>万能細胞
いわゆる「ワン・マン・アーミー」の登場だな。
そして万能細胞対策として恐ろしく威力の強い
武器が開発・投入されることになるだろう。
初めは万能細胞の恩恵を受けることができないで
あろう庶民にとっては核におびえていた時代が
懐かしく思えるほどの悪夢になる。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 19:22:48 tRZI0i8L
>万能細胞
実際に怪我を負って撮影に望む俳優が出現するかもしれないな。
さらに巷ではおしゃれの一環として片輪など流行るかも。

45:チタン
07/11/24 00:38:10 IE0imLay
嫁??

今日は忙しいからこれでも見てくれ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 20:20:08 /SSyy64L
新潟市役所の公務員と、小泉馬鹿売国奴信者は、死ねばいいのにね。

47:チタン
07/11/25 21:14:22 5iz9bYfe
【中朝】北朝鮮の鉱産資源、中国が根こそぎ獲得[11/22]
スレリンク(news4plus板)l50

中国の吸血作戦開始というところか・・
北朝鮮のタングステンとマグネタイトの埋蔵量は世界で1,2を争う量
これが推定で、完全調査すればどれほどのものになるかも分からないというのだから大変

古来からこの地域は鉄鋼の生産が盛んでそれを梃子に中国と軍事力で対抗していた
かつて戦前に日本が核技術開発のウラン精製であてにしていたのも北朝鮮

思えば日本にとって北朝鮮での大量の鉱物発見は満州一帯への
過度な期待をあおった。北朝鮮領だけでこの鉱物量なら
満州にはどれほどのものがあるか・・・と・・・

ところが実際に満州を取ってみると不思議なことにこの地域では
硝石くらいしか取れず、自給自足可能な大工業地帯を目指した
革新官僚を愕然とさせた。そこでどうしても膨大な鉱物資源を持つ
華北が必要となって方向が万里の長城以南へいくことになる
転落の始まりである

不思議なことにこの地に手をだした勢力は
直接的な関係がないのに、その後の体制を一変させることになる
まさに鬼門。この鬼門に手を出す中国はどうなるかねえ・・

48:チタン
07/11/25 21:25:18 5iz9bYfe
かつて東ドイツを吸収した西ドイツ
「我々は回復すべき地図だけ見ていてそのうえに
住んでいる住民も回帰することへの想像力が足りなかった」と嘆いた

旧西ドイツにとって旧東ドイツ領は異質な人間の住む領域としてだけでなく
そこを通してやっかいごと(移民、犯罪)が入り込む真空地帯となった
投資が促進されると思った東ドイツは西ドイツとの格差を出させぬために
人件費や保障の高騰から投資がポーランドやルーマニアへ素通りする地帯となった

「土地だけ帰って人さえいなくなれば」と悪魔はささやく
今後北朝鮮、いや、北朝鮮人がどういう運命になるかを考えるとき

中国、いや、関係諸国すべてが上記の悪魔のささやき
を胸に計画を立てるだろう。だが、それを実際に実行できる国は少ない
だが、その汚れ仕事を買ってでる国があれば・・・それはまさしく政治大国であろう

中国がやっていることに韓国は非難しているが、それが妙に
空虚に聞こえるのは気のせいか?

悪魔がささやく・・・
「人さえ減らしてくれれば、多少の鉱物資源くらいくれてやってもよいのでは・・」
残念ながら、後ろめたい理由を隠してやくざを利用すれば骨までしゃぶられるこのことに
韓国は気がついているだろうか?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 21:42:28 5iz9bYfe
朝鮮がいつも悲劇に見舞われるのは
外国勢力を利用して自勢力の拡大と
敵対勢力を追い詰めることを考える性癖のため

ベトナム戦争の例を見ても外国勢力を頼りに闘争をはじめると
「外国勢力の都合でしか闘争が終わらせられない」という状況になる
かつて司馬遼太郎がベトナムを旅して
「日本というのは幸せな負け方をした
刀折れ、矢尽きて自国の都合で負けを宣言できた
しかるに、ベトナムはとっくに何もかもが尽きているのに
外国が武器を流し続け
死人が歩くかのように戦争が続いている。もはや
ベトナムが望む方法ではこの戦争は終わらないのだ」

明治維新の真の価値は外国勢力の介入の暇を与えずに
決着をつけたこと
江戸時代の識者が慧眼だったのは
欧米の侵略自体が恐ろしいのでなく
各勢力に欧米が介入して事態が自国だけで収拾できなくなること
国際法とは介入した外国勢力の既得権を明文化し
事態収拾の能力を対象国から強奪することと早くから気がついたことだろう

これに気がつかなかった清や朝鮮は
おのが勢力を守るための外国勢力の介入の恐ろしさに気がつかなかった
いや、気がつかない振りをしたのだろう
今でもこの構図は変わらない。中国は自国民を差し出しているような経済発展をしている

かつて、中国人から日本はなぜこのように発展したのかと聞かれたのでこう答えた
「日本は政治決着に負けそうな勢力が外国勢力を利用して挽回したことがない
だから、無駄な闘争や介入による不要な消耗さけ、政治決着がついたあとに
効率よく資源の投入と改革ができた。ようは日本がうまいのではなく中国や
朝鮮が下手なだけだよ」といったら妙に納得した

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 21:53:31 5iz9bYfe
日本人は鉱山などがあると豊かでうらやましそうなイメージを持つがそんな例は
ほんの一握り
鉱物による毒はでるし
掘削により地下水脈が断ち切られるために自給自足ができなくなり
外部からの流入に頼るようになる
人もそうなので勢い治世も目先優先で興隆の後ほぼ例外なく寂れる

鉱山都市から発展した歴史というのは珍しい
ほとんどが一時輝いて消える

北がこれほど鉱山で期待され、外国勢力それも
異民族の去勢で名だたる手管を誇る中国に介入を許したらどういうことになるか

魚の活き作りのように解体されるのは目に見えてる
これを金正日がどう考えているのか興味がある
挽回するには米朝同盟しかない。また両勢力を手玉に取ろうとして
地獄への門を開かないかと心配だ。かつて日清戦争ももともとは
朝鮮の愚劣な政治工作が原因。最近の米中の軋轢をみても
この朝鮮問題が絡んでいるのではないかとも思える

その場合、サブプライム問題は収束できず破滅につながるだろう

なんせ中国はオリンピック、アメリカはイラク問題大統領選挙などで
一見北にとって手玉にとりやすい状況に見える

それで大国を怒らして最悪の状態になるんだが・・・

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 22:38:20 5iz9bYfe
【日中】 南京大虐殺めぐり日中研究者がシンポ 中国側「従来の認識より少なくなる可能性」 [11/25]

スレリンク(news4plus板)
中国側研究者の一人は、事件直後に埋葬された死体数の計算にかなりの重複がある点を指摘、
「従来の認識よりも少なくなる可能性がある」と話した。

おひょー。これも意外と隠れた大ニュース
今まで虐殺数に関しては中国が議論することを拒否していた
それはこの問題が科学的事実に即する問題ではなく
政治的思惑に即するということ

それに関して数値の修正を申し出たということは将来的にこの問題の政治的利用の破棄もあるということ
やはり、福田訪中への布石がうたれつつあるな・・・・

これに対する対価は・・・おそらく天皇あるいは皇太子の北京オリンピック観覧だろう
それらの過程で政治的カードの再配分が行われる
これは江沢民時代のカードをすべて破棄するつまり、江沢民の否定
利権も移動する
南方有利の建設開発型のODAから北方問題解決の
環境改善型のODAへ移行。同時に東北三省の開発への全面的援助
北朝鮮領の日本海側の港湾が中国の管轄に入った場合の
日本海側都市の開放。これは日本海経済圏につながる
これは戦前革新官僚が抱いた夢
満州の開発へと繋がる道。中国独自の開発だとロシアが硬化するから日本をクッションにする意味もあるかもしれない
実はこれ日本が乗らざるを得ない。
東北三省の開発と日本海経済圏の確立は日本再生の一里塚になると俺は思っている
日本海側の都道府県に拠点を持つ政治家の顔ぶれをみてもこれがいかに巨大な利権とともに
東京一極集中が問題となる状況を解決するおそらく唯一の方法であると思う
これは同時にロシアとの北方領土の貿易地帯化にもからむと思う
おそらく日本の地方分権は国内だけでは確立せず。それぞれの隣接する外国との絡みで成り立つ
しかし、これは諸刃の剣。日本自体が安楽死する可能性もたぶんにある。中国はそれを狙っているだろうが
乗らざるをえまい

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 01:27:25 3s1IfSTk
>>51

もう日本という狭い範疇で経済やってても駄目。
発展する他所地域を利用して地域経済を押し上げる発想無いと駄目なんじゃないか?

日本海地域が再生するのは良いとして、俺としては太平洋側と日本海側を結ぶ
高速道をもっと充実するのが良いと思うぞ。

シャッフル、シャッフル。

53:チタン
07/11/27 00:18:10 iS0GGXoO
今日東証があがったらしいあその理由が
「中国が外貨準備をファンドとして活用する日本株を買う可能性がある」
という理由

ついに来たな。中国が何かやるときはこういう風に
噂を流して感触をさぐる。つまり、ほぼこれは確実な話というわけだ

おそらく福田の訪中にあわせるだろう
福田がやけに自信ありげなのもそういう裏があるんではなかろうか?

総選挙前後に訪中して中国との取り決めをする
ガス田環境ODA、日本株への投資それくらいのことを決めれば
福田の株は一気に上がる。福田は中国にとって理想の首相なんだから
力をつけさせ色々有利な取り決めを作りたいと思っているだろう

日中友好が盛り上がれば日本への投資は敵対買収と考えられず
スムーズに進む。その過程で日本の技術に食い込むというところか


アメリカで民主党が政権とって表向き笑顔で中国に接近されたら
日本は非常にまずいことになる

さてさてどうしたものか・・・

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 10:59:39 8g5plKr1
日本が中国化したら国名はどうなるんだろうねえ。

中華日国か

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 20:52:54 KkvOf4yJ
チタンさん、中国の日本買い来そうですね。
これから円高やサブプライム問題で株価が落ちそうなので
絶好の買い時と読んだのでしょうか?


外国人投資家が日本をスルーするなか中国だけが日本を買えば恨むどころか
感謝してしまいそう・・・

中国のファンドが日本へ投資すると噂が流れただけで高騰するというのは
なんとも恐ろしいものですね

福田首相がやけに自信ありげなのも中国の後ろ盾があるからでしょうか
小泉はアメリカに日本を売って福田は中国に売る
もう麻生に期待するしかないのでしょうか?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/28 23:25:28 Z6QhxryL
チタン氏今回の防衛省騒ぎで庁への降格論が出てるが
これはもしかしたら中国の仕掛けなの?
今回の事件でチタン氏が言ってた日米同盟の高度化が相当停滞すると思うんだけど
それと海江田氏がアメリカからカエサルが出るといってる
これもチタン氏が言ってたよね。確かにドルがこれから弱くなって
製造業もなくて銀行もアラブに買収とかなったらアメリカに残るのは軍事力だけだよね
アメリカはそれを使って世界を支配しようとするのかな?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 00:28:01 XJmYw0jJ
東京kittyによるとアメリカは英国・イスラエル派とフランス派に分裂し争ってるらしい。
B52に核爆弾を積んで飛んだミスもイランに戦争を仕掛けようとした派閥によるものだと。
こうなると今のアメリカに軍事力なんてものは存在しているのかね

58:チタン
07/11/29 03:30:34 NgyS5Vex
書きたいことは山ほどあるが午前様で
がちゃがちゃやるわけにもいかず・・

言うとおり米軍再編の日本のパートを請け負っていたのが
守屋でアーミテージラインもこれで壊れた

上層部が一掃されて次なにがくるのかさっぱり分からん
ただいえるのは米軍再編で日本の動きが相当遅れるのではないかということ

誰が一番得するかといえばやっぱ中国なんだよなあ
沖縄の普天間も守屋ラインだったみたいだし

これでしばらく南西方面に有効な手を打てなくなるのか・・
この状態で福田が中国行って何かの見返りと交換でとんでもない約束したら
えらいことになるかも・・・

江沢民時代とちがってコキントウは搦め手がうまい
江沢民時代のぎゃあぎゃあ反日やってるときは笑えたが
こういう静かに友好を進めながら侵食してくるのは恐ろしい



59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 03:33:41 NgyS5Vex
URLリンク(www.kamiura.com)
航空機。原子炉、・・・・

中仏が巨額契約

計3兆2000億円


概要]中国を訪問しているフランスのサルコジ大統領は26日、北京の人民大会堂で胡錦涛主席と会談し、
両首脳は、原子力、航空、宇宙、環境保護など、国家戦略と連動し、巨額の資金が動く分野の協力を強めることで合意した。
会談を受け、中仏双方は総額約200億ユーロ(約3兆2000億円)に上る大型契約を結んだ。

 新華社電などによると、胡錦涛主席は協力拡大を望む分野を具体的に、鉄道、通信、農業なども列挙した。
これを受けサルコジ大統領は「中国の開放的態度」を評価したという。

 AP通信は26日、中国に売却することが契約が成立したのは、エアバスA320,A330型旅客機計160機(約100億ユーロ 1兆6000億円)と報じた。
また新華社は中仏が原子炉売買契約(80億ユーロ 約1兆2800億円)を結んだと報じた。

 中仏首脳は国際社会における連携強化も確認した。サルコジ大統領は対中非難が高まるスーダン・ダルフール問題に関して、
北朝鮮の核問題と並列する形で、中国の「前向きで重要な役割」を評価した。またサルコジ大統領は台湾問題で、台湾独立や、
台湾の国連加盟の是非を問う住民投票に反対する姿勢を明確にした。



60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 03:34:38 NgyS5Vex
コメント]サルコジ大統領が狙う対中大型ビジネスは、原子力、鉄道、宇宙などが本命ではない
。むしろ本命のための地ならしなのである。フランスが狙う本命の対中ビジネスは天安門事件(1989年)によって禁じられた武器輸出の解除である。

 中国はフランスとロシアを競わせることで、最新の兵器を導入する戦略をとっている。
ロシアが中国の求める武器輸出を渋るなら、フランスにその分を肩代わりさせる姿勢が示される。

 今回のサルコジ大統領の訪中にフランスの財界人48人が随行しているという。(産経新聞 11月27日付け)。
今回、契約された原子炉売却には第3世代原子炉2基が含まれている。エアバスA330旅客機の購入は中国空軍が求める空中給油機エアバスA330ー200MRTTに結びつく可能性が高い。
サルコジ大統領がその気になれば、フランスが中国に軽空母を建造して売却する可能性だってある。むろん軽空母機動艦隊の運用が可能な通信システムも一緒に売却されるだろう。
それは何十兆円という中仏兵器ビジネスに発展する可能性がある。 

 これはオーストラリアに親中のラッド政権が誕生することよりもはるかに衝撃的である。この衝撃に備える覚悟が日本にあるか。
今までのように日本が対米一辺倒では、中国が組むフランスやロシアの新軍事ブロックは崩せない。むしろアメリカは中国の軍事力が東アジアに台頭し、
その軍事力を大きく広げることが、この地域の安定に貢献すると考えることも考えられる。

 しかし日本は中国が東アジアから東南アジアに軍事力を広げれば、日本の安全は危うくなることは間違いない。中国との関係も対等ではなくなるのである。

 今の国会の騒動や、防衛省と防衛族政治家、防衛商社などの暗躍を見ると、とても中国の台頭に備えるというのは無理な様である。


61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 03:40:05 NgyS5Vex
総額3兆円とは
フランスと中国が航空機関係で結びつくと言っていたが
ここまでとは・・・
フランスはこれで中国に取り込まれた
日本は低迷する日本株への投資で取り込まれるだろう
アメリカがイラクとサブプライムで動けない間隙に見事な一手だ

エアバス株高騰してんだろうな・・・
はーこれでドイツを篭絡すれば中国への武器禁輸をとめる国は
イギリスしかいなくなる

最後の砦のドイツが陥落すれば
電子システムが「中国に渡る
フランス海軍の技術が中国にわたることの恐ろしさを前に書いたが
ロシア海軍からフランス海軍に中国海軍の技術導入手段が移ると

東シナ海は第一次大戦に帝国ドイツがバルト海を
支配したように中国のものになる

どうすることもできん。これは痛い

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 03:42:15 NgyS5Vex
諸君もしかしたら日本オワタかもしれん

オセロの4すみのふたつまでとられたような気分だ

それほどまでにこのフランスと中国の結びつきは痛い

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 10:51:39 RVei8Omg
猿孤児ってチャイナに行く前に美国に寄ったよね。

オイラは中仏会談の本当のところはサブプライム問題での協力じゃないかと思う。

サブプライムでは美国も苦しいが欧州も苦しい情況。

それをチャンコロに協力してくれってことか?

猿孤児は欧州だけでなく美国から中国への伝言の役目もしたのかな?

欧州、美国ひとまとめに中国へ協力を要請ってこと?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 19:34:25 rExCRhQ6
銀行株高値掴みでチャンコロの日本投資を心底待望する俺がいる
俺のみずほ株救ってくれたらもうチャンコロなんて言いません
中国様とお呼びしますからどうかよろしくお願いします

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 19:41:57 rExCRhQ6
冗談はあっちに置いといて(半分以上本気だが)
これから日中関係はどういう様相になるのでしょうか
中国に死角はないのかな?
武器禁輸問題を日本のマスコミは取り上げないのも不気味
日本の自衛隊には過敏に反応するのにね
中国様とお呼びする日がくるのかな?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 23:43:23 Bh+u+vTS
日本人は自国の文化と歴史を忘れることにかけては天才的だから無問題だろう

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 17:59:15 JYQgr810
チタン書きこみすくねえぞ!
宮本の話はどうなった!前もB29の話途中でおっぽっちゃったし
話を途中でやめるな。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 19:41:45 nUTJZpAm
もっともっとチタンのはなしを読みたいでふ。
ドル相場と原油相場に中国はどう関係してくるでせうか?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 22:49:44 JYQgr810
前に天安門事件の真相も書くと言ってたよないつまで待たせるんだよ!
それと江田島孔明がFRBはただの株式会社でアメリカは民間企業に
財政を乗っ取られてるってかいてるが、これも前にチタンが言ってたよな
この話に非常に興味があるFRBってどういう仕組みになってるの?


70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 22:52:19 JYQgr810
URLリンク(www.geocities.jp)
△ FRB(Federal Reserve Bank、連邦準備銀行)

 米国の法律では、ドル紙幣は財務省が発行する事になっている。
しかし実際には中央銀行「FRB」が紙幣を印刷し発行している。
これは違法行為であり、現在世界に出回っている「ドル紙幣」は、この違法行為により発行された無効な無価値な紙幣である。
世界の経済は、この虚構の上に成り立っている。

 「FRB」は公的機関ではない。株式会社であり、営利企業である。最大の利益を求めて、金儲けのためなら何でもする「営利機関」である。

 「FRB」は紙幣を印刷する。 実際には印刷所が印刷するのでFRBは何もしていない。FRBはドル紙幣をアメリカ政府に「レンタル」する。
ドル紙幣には数%のレンタル料金が課されている。

 現在世界中がドル紙幣で商売をし、取引をしているが、世界のあらゆる取引きにFRBが「課税」し、
数%を「ピンハネ」している事になる。

 しかもこの「課税」は米国政府の収入にはならず、FRBの経営者個人の懐に転がり込む。
世界経済の数%、それは数百兆かそれ以上の莫大な金額であり、世界中の人間が働いて生み出した「富」の一部である。

 印刷所がドルを印刷しFRBは何もしていない、しかも違法行為であるにも関わらず、世界の富の一部が違法に「FRB」によって略奪されている。

 もしも、法律の決める通り財務省が紙幣を発行すれば、この莫大なレンタル料金を支払う必要はない。しかし、ドル紙幣は何故か違法にもFRBが発行している。

 この世界中の人間達から「奪われた」莫大な資金は、FRBの株主、つまりブッシュのハリマン銀行、J・P・モルガン銀行、リーマン・ブラザース銀行等の懐に転がり込む。
これ等の銀行は「何もしていない」にも関わらず。

 

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 22:52:57 JYQgr810
本来、公的機関であるべき中央銀行を、多国籍企業が自分達の利益のために
「乗っ取り、あやつり人形」としている。株式会社(もどき?)である日本銀行も事態は類似である。
日銀の株式の過半(?)は、ロスチャイルドが所有している。

 (編集者注) 日本銀行は、厳密(正確)な意味では、株式会社ではありません。
株主総会が元々存在せず、出資者(株主)側が、総裁等の役員を選任・解任する権利を有しておりませんし、
剰余金(儲け)の配分や配当比率を決定する権限もありません。
 資本金1億円で、ジャスダックに上場はしています。しかし、株式(正確には出資証券)の55%を日本政府(財務大臣名義)が保有し、
放出(売却)しない建前であります。財務大臣以外は、極めて多数の個人出資者(株主)で構成されており、
表向きの大株主は、財務大臣以外に存在しません。
 形式上の個人名義の出資者を、実質的にロスチャイルド・グループが所有しているかは、明白ではありません。
いずれにしても、日本銀行が、事実上、FRBの強い影響下にある実態を、否定することはできません。


72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 23:39:18 nUTJZpAm
>>69

天安門事件の真相って前にNHKでやってなかった?
実際は天安門の虐殺って無かったってこと。
そのことなんじゃないかな~?
どちらにせよチタンの出番が待ち遠しい。

73:チタン
07/12/01 00:46:25 wAA5yo+R
みんなありがとう
週末嫁もいないし家にいるので書きます
まずは天安門事件からいこうか・・・
24のビデオも借りてきたし、今週は全部これをみて暮らす

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 01:02:46 wAA5yo+R
天安門は虐殺じゃなくて
人民が人民解放軍の武器を奪って動乱寸前までいったというのが真相
中国政府にとって、虐殺の汚名を甘受してまでもその事実は認められない

だから検証もしないし、否定だけしてる
あの時人民解放軍の再起不能の重傷者は数百名に達している
みんな人民の死者になかり目が言って人民解放軍の被害を見落としてる
今米軍がイラクで陥っているレベルの戦闘になりかけた

中国の1960年代というのは通常戦闘や核軍備でソ連やアメリカに
勝てないから「敵を人民の海に沈める」という
都市ゲリラ戦に特化した。そのため1989年度の一般市民は
都市ゲリラの能力を持っていたそれが皮肉なことに
ソ連やアメリカでなく人民解放軍に発動してしまったわけだ

人民が人民解放軍と渡り合えるこの事実を隠すためには
虐殺といわれるほうがましということ

それでは天安門事件の経過を書いていこうか・・・・

75:チタン
07/12/01 09:25:08 wAA5yo+R
さて、24を見ながら寝ちゃって起きたら布団が醤油で真っ黒になってるんだが・・・
作りおきの刺身を寝転がって24見ながら食ってたのはまずかった醤油ビンひっくりかえしちまった
嫁デラコワス・・・・・

さてと、何から行こうか?だいぶ宿題たまってるな8月31日に夏休みの宿題を片付けるような気分だ

えーとえーと、FRBなあ、これ前に書いたけど公的機関じゃないんだよね
私企業で株式会社。大株主はヨーロッパのハプスブルグとかユダヤとかでしょう?
確かアメリカは1929の大恐慌で政府が破産して通貨発行権を失ったまま
江戸時代の大名が借金しすぎてそれを肩代わりした商人に
通貨行政を任せてるかんじなのかな?
江田島氏が言うとおり実はアメリカ政府の保証じゃないんだな

ほんでアメリカがそれまでの孤立主義を捨てて積極的に
海外進出に乗り出したのもこの時期
アメリカ陸軍なんかはもともと存在しなかった
有事には州兵が連合して戦うというのがスタイルだったからだ
強烈な中央集権を嫌う傾向があったアメリカは中央集権の象徴である
常備軍にもともと反対とくに陸軍はね

世界恐慌を機にアメリカは国際資本主義に乗っ取られて
海外へ異様に口出す国になった。それが今回のイラク戦争で
いくとこまでいったということだろう
だから今回のイラクでの失敗は1929年から続いた
「乗っ取られたアメリカ」にみんなが疑問を持ち始めたということではなかろうか?
しかし、それをつきつめるとこのFRBとドルというものが
この乗っ取りの元凶ということになっちゃうんだな
万が一アメリカが国際資本主義への対決を決断したときに
ドルを拒否するのは海外でなくアメリカ自身だったりしてね



76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 09:29:14 wAA5yo+R
ちなみにドル紙幣には英語で「手形」と印刷されてるが
つまり、これFRB株式会社が発行してる約束手形なわけだ

ほんで株式会社の仕組みというのは有限責任
つまり、会社そのものは手形が不渡りになったときに
その会社の資産整理以上のものを強要できない

手形が不渡りになったからってアメリカ政府は補償する
責務はないFRBがなくなるだけだろう

アメリカだってこういうはずだ「俺だって不渡りつかまされた被害者なんだ」


77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 09:33:59 wAA5yo+R
ドルは世界恐慌で発行圏をFRBに乗っ取られた
ベトナム戦争であれほど戦費をつかったのに破綻しなかったのは
アメリカが直接ドルを発行してなかったからだとも言われている
アメリカよりもその通貨発行母体のほうを世界が信用したからだ

今回のイラク戦争もあれだけの戦費をどこが信用保証してるのやら
しかし、ついに不渡りかもね

所詮は株式会社なんだから行き詰れば解散するだけ
馬鹿をみるのは不渡りつかまされた業者(ドルを外貨準備として持ってる国)
その時アメリカの押しかけたって法的にどうにもならんだろうな

78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 09:39:45 wAA5yo+R
今回の防衛費守屋問題で介在する商社が問題になって
直接購入とか言われてるが、それは無理だろう

こういう事態になったときに尻尾を切り捨てて生き残るためにも
間に商社を挟んでいる。これがないと機密とかあつかう軍事に情報メンから切り込むにも
リスクがある、防衛省自体が直接切り込んでいったら下手したら国際問題になりかねない

それと一緒で違法を黙認しながらアメリカがFRBに通貨を任せているのは
ある意図があるとみて間違いないと思うんだが・・・

問題が起こったときに会社だけを清算して債務を帳消しにして
新会社設立メンバーはかわらないということはよくある

ましてや、それがなくてはみんなが困り、その能力とノウハウをもつものが限られていれば
結局は債権持った連中に泣いてもらうことになる

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 09:49:35 wAA5yo+R
連邦準備銀行の正体
主権を奪われたアメリカ

URLリンク(www.blu.m-net.ne.jp)

あ、間違った世界恐慌で止めをさされたんで乗っ取りが始まったは第一次世界大戦直前
ほんで民主党が政権とってアメリカが初の対外戦争本格介入を第一次でするんだよな

第一次が終わったら中央軍は解散する予定だったんだけどそのまま残った
つまりFRBと強大な州兵でないアメリカ常備軍は対なんだ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 10:33:03 Wdc3xUv3
ロン・ポール 「連邦準備銀行廃止」を公約する大統領候補
URLリンク(dokuritsut.exblog.jp)

ロン・ポール
URLリンク(ja.wikipedia.org)


このおっちゃん面白いな
言ってることは至極まっとう・・・大統領にならんかな・・・この人が言ってることって
マスコミでとりあげられないね

「ロン・ポール効果」は本物か? 選挙におけるネット/CGMの効果を検証する
URLリンク(web-tan.forum.impressrd.jp)

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 10:34:02 Wdc3xUv3
いやあ、すげえ、この人大統領になったらドル金本位制復活だな


82:チタン
07/12/01 12:07:00 wAA5yo+R
お、ありがとうこれで書き込みできる
5回以上書けないみたいなので
書き込みが5回でとまってたらなんか書きこんでください
そしたら書き込みが続けられます

上記のプロぐにも書いてあるけど
ケデディ大統領暗殺の理由は
FRBから通貨の発行権をとりもどす大統領令を出そうとしたことだといわれてる
弟のほうもそれを主張しようとしたとか

ケネディ家が悲劇に見舞われ続けるのはこjのアメリカのタブー中のタブー
に触れたからかもね
実際ケネディが暗殺されてからベトナム戦争への無制限介入がはじまり
その戦費でもはやFRBから通貨の発行権を奪うには巨大すぎる債務がたまった

闇金でも元金を全額返済しようとすると脅迫されることあるよね
あれと同じ構造かな?そうすると今回のイラク戦争の戦費も

実はFRBがアメリカを支配し続けるためのものかもね
サブプライムであれだけドルが騒がれるのにイラク戦争の出費では全然騒がれない
もうそういう暗黙の合意があるのではなかろうか?

こう書いてると無性に金が買いたくなるねえ・・・

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 14:14:03 pxJq9k1D
古きよきアメリカって言葉は1929年以前に当てはまるのか・・・。
しかし国際資本主義に日本が乗っ取られたらやべえな

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 17:43:47 HXomWHRK
上に書いてあった、ロスちゃの話はおもしろかった。
FRBの話もね。知らんかったわ。

85:チタン
07/12/02 00:43:02 hL2cMGEe
なんか中国とアメリカが揉めてるな
香港への空母寄港を中国が拒否したら
嫌がらせに空母は台湾海峡を通過して帰っていった

中国の日本のイージス艦訪問をアメリカが抗議して中止させた
アメリカ国防省のサーバーに中国から攻撃とか

なんかあんのかな??


86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 01:51:45 sjdIHRAp
>>85

青木直人氏によれば米中は裏では日本封じ込めで一致しているとか

87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 19:50:34 nsJeAgUg
天安門の真実マダー?

88:チタン
07/12/02 22:55:38 hL2cMGEe
諸君すまん日韓戦で身動きとれん・・・
今、ブースかいう嫁を怒鳴りつけて・・俺おわた?

ええい、今は、いまは、、

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 23:22:33 hL2cMGEe
おしゃあああああああ!日本勝利!!

さて、かかんといかんのだがどこから書けば・・

というかどこからはじめれば良いのか?・
伏線がいっぱいあるからな。
まず、1988年からの学生の就職難、インフレがある
今の中国からみると信じられない低い経済レベルだったからね
上海で一番高いビルが1920年に建てたられた10階建てのビルだったんだから
通貨は外貨券と人民元の二重構造、外貨管理のつもりが
闇市場を生んでしまい、経済混乱に拍車をかけた。外国製品は外貨券でしか
買えなかったから一般中国人民がそれを求めて闇市場ができたんだ

結局市場開放は翌年度1990年の湾岸戦争で
ハイテク戦争を見せ付けられ、経済の底上げをしなければ
戦争すらできないと軍部が納得してから
ソ連はここから数年後に崩壊するが、この時期は
中国のほうが危険視されてた。ソ連のペレストロイカグラスノスチに比べて
中央集権で情報公開を拒否する中国のほうがやばいといわれていた
そこに天安門事件だったからね。中国は終わりといわれたものだ

この天安門事件をかわきりにルーマニア、東ドイツと崩壊がドミノでおこる
しかし、最初のドミノに中国は耐え切った。中国にはラストドラゴンの鄧小平が
生き残っていたのが大きい。政治軍事経済すべておいてバランスの取れた実務家
「設計士」と呼ばれた。銀河英雄伝説でいうとロイエンタールにあたる
創業者としては物足りないが中興の祖となれる。この天安門事件のばあい
軍事経済政治を同時に抑える必要があった。東側諸国でこの才能を持っていたのが
鄧小平だけだったんだ。天安門事件の時も鄧小平が獅子奮迅の活動で
すべての分野の動揺を抑えきった。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 23:30:44 hL2cMGEe
鄧小平の偉大さの一端を示そう。
鄧小平は1990年の段階で
「中国はレアメタルを押さえて世界戦略にすべし」と訓示している
この時期に将来レアメタルがこれほど高騰して奪い合いになると
20世紀の段階で気がついていた

中国がシベリアと北朝鮮を手に入れた場合
タングステンなども希少資源の世界埋蔵量の半分以上を手に入れることになる
そうなった場合、中国の発言力は半端でなくなる

最近中国の資源獲得がかかれるようになっていたが、
これは20世紀からの仕込が最終段階に入ったというだけで
それまでに資源国の周辺から人間を抑えていた
1989年に俺が北京に行ったときに大学はアフリカからの留学生だらけだった
それが強姦や麻薬、犯罪やりまくり北京語源大学なんかは夜女が一人で歩けないともいわれたもんだ
あんまりひどいので日本の留学生に聞いたら
「あいつらはアフリカの政治高官の子供だから中国が優遇している」とのこと
その連中が今アフリカで政治高官になってる

麻薬や犯罪なんかも敢えてやらしていたんじゃないかな?そのほうが弱みを握れるし
腐敗していたほうがとりこみやすい
、あそろそろ連投でかけなくなるので誰か間にコメントいれて

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 23:38:36 klY8bbNS
続きが気になるけど、体は大事にしてよ~

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 00:05:18 hL2cMGEe
ありがとう、そろそろ嫁の怒りが臨界点なので今日はここらで
伏線を書いておかないと1989年6月4日の一連の動きがわからなくなる
なんせ20年も前の話になるので話が前後したり矛盾したないようになるかもしれんが

1989年6月2日から5日の出来事でそれらの伏線が回収されるので
そこで修正する。とりあえず、しばらくは、1989年初頭の動きを中心に
あ、靖国参拝問題もじつはこの前のコヨウホウ失脚が始まり
そこから書かんといかんな。

1989年の6月28日においらは中国へ上海から船で入った
そこからは実際に見たり聞いたりした話になる

これから5回以上連投できないので
5回で書き込みがとまってたらなんでもいいので書いてください

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 00:11:43 yd/NxHUz
チタン元気良いねえw

アプリ上がってきたからかな?w

あっ、相場の話は結構だよ

国際情勢の話や中国の話だけで満足だ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 00:37:18 XfgpUszB
アプリは持っていない
今はアクロディアとHI、野村マイクロ、ライトオン フィールズ

いきますよー元気出たのは株も調子いいのもあるな

特にアクロとHIは10万台で仕込んでいるのでウハウハ
やっぱ情報通信来た。これから環境と情報通信はくるよ

と書き子

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 01:15:04 XfgpUszB
おい、いまNHKですごいのやってるな
太平洋戦争の南方石油獲得作戦の回顧

まあ、これ見てるとアジアの開放なんかお題目だと分かるね
日本軍はアジアどころか自国の商船隊すら守ろうとしなかったんだからね

現地人の回顧にしきりに「餓死」という話が出てくるが
これは南方作戦の特徴で
日本軍は「南は自然豊かだから食料はいくらでも取れる」と考えて食料計画を立てずに
進駐した。ところが、南方植民地はプランティーションが主流で
輸出に適したタバコやゴムなどに特化しおり、食料などは輸入しなけばならないくらいの
レベルに達していた。そこに大量の軍隊とがはいり
徴用が始まったのだからたまらない。ベトナムなどでは大量の餓死者をだしている

そういうことを戦争の反省として教育しなきゃならんのだがな
お前を幸せにするといって結婚して嫁を食わせられなかったら
いくら、俺は本気で惚れてたといっても認められない

アジア開放といっても無意味。そういう総括をしてないからいまだに日本が信用されない
つまり、なにがいいたいかというとちゃんと嫁を食わせてるおれが迫害される理由はないということだ

ちょっと怒鳴ったくらいでふてくされるんじゃねえよ!

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/03 17:58:32 yd/NxHUz
>>95

まあまあ・・w日本の女はガキだから多めに見てあげよw

ところでチタン、原田武夫の分析ってどう思うよ?

97:チタン
07/12/04 02:41:07 KdiB8TXU
原田って誰?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 17:11:32 03IAk3oA
江田島孔明よりは
原田武夫の方がずっと有名だよ。。。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/04 17:53:31 UW6xPGo6
イランは篭絡されたのか?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/05 19:59:24 yaeZIy6L
来年当たりから北朝鮮ビジネスが少しずつ立ち上がると思うよ。
韓国、USなどの動きを見ると、北朝鮮が国際市場に参加する路線は不変。日本のマスコミではあんまり取り上げないけど。
気に食わない人が多いと思うけど、投資家としたら韓国は非常に魅力的だね。東アジア経済の先行きは明るい。
日本もその影響を受けて景気はよくなると思うよ。
というか製造業に関しては今でも結構いいんだけど、気が付いていない人が多いみたいだ。
自動車関連、電子部品、建設機械、織機、トラクタなど調子いいみたいよ。ゼネコンもアジア方面の仕事が増えるかもしれないし、
銀行の海外貸出も増えている。なにせ欧米金融機関みたいにサブプライムがらみの打撃は小さいから。
北朝鮮は社会主義国で市場経済に適応できるのかって?政府が国民を見捨てたから既に市場経済が成立しているよ。

投稿 | 2007/12/05 08:15


101:チタン
07/12/06 08:35:25 tyxy2xmU
待ちに待ち続けた情報通信ブレイクがくるか・・・
HI2株
アクロディア25株
サイバーエージェント150株
野村マイクロ2300株
これでもしかしたら損失を取り返せるかも・・・

年末で株から撤退できるか???
金へ戻れるか・・・

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 19:05:27 /YMQB5zH
>>101

チタンよ、君は株式投資は下手だから

国際関係、中国関係の話を書いてくれるだけでいいよ

それだけで十分だ^^

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 19:43:18 qjn/Z8lu
>>101
みんながお前を愛して止まないのは、国際情勢の分析を聞きたいがため。株の話なんぞ聞きたくない。
いい加減他人の期待に応えるようにしないと、愛想をつかされるぞ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/06 21:40:18 7/lYJ5vo
>101
株の話はやめれ!板違い!

105:チタン
07/12/07 22:41:21 kzjL2wu4
さあて、やっと週末である。なんとかせねば・・
株はちょっと年末進行で平行して書く

ここらで決着をつけんとならんからな
投資も国際情勢も嫁も同じ次元で語っているので
今のところ不可分になってる

まあ、今年で株には決着つきそうなので・・
さてと、えー中国中国
小沢とコキントウが会談したし、「日中友好」も最終局面に来たな
福田訪中を機に何かが変わる

おそらくガス田や新ODAなど結構日本に有利な条件が出るだろう
当然見返りは必要

その見返りとは「皇族の北京オリンピック訪問」であろう
なんだそんなことと思うかも試練がこれは中国にとって
非常に重要な用件なのである

前から、この可能性について言及してきたが、今度の訪中の眼目は
おそらくこの問題だろう・・・とちょっと風呂行ってくる

106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 22:54:55 kzjL2wu4
URLリンク(www.geocities.jp)

上記の江田島孔明氏の言論には驚く
このひと俺と思考方法が似てるのかね

もちろんあっちのほうがレベル高いが
おいらが書こうと思っていた内容がどんどん出てくる
>>>>>>>>
次に、国際金融資本の反対勢力である米軍との紐帯を太くすることだ。
私が数年前から述べてきたように、イラク戦争の敗戦に伴うイラク撤退が現実のものとなろうとしている。
今後、米軍は連邦政府に対して、批判勢力として、シビリアンコントロールに服することがなくなるかもしれない。
米国憲法は、人民の抵抗権を認めている。つまり、政府が売国奴に支配された場合、武力蜂起をして、政権を奪回してもよいのだ。
アメリカ人とアメリカ軍がイラク戦争をはじめとする第二次大戦後の大規模な戦争の真の意味と国際金融資本の関与を知ったとき、
何が起きるか。私はそこに注目している。
>>>>>>>>

この考え方には俺も賛同する「アメリカをアメリカ人に取り戻せ」将来この運動は必ず起こるとみる
そのときアメリカにカエサルが出現する可能性がある
アメリカが王国になる可能性すらあるのだ
そしてその時おそらく「覇権の空白」が出現する。国際政治の逢魔時といわれる
その紫の空が闇へのいざないか夜明け前なのか・・・世界は混沌として震えるだろう
野心をもつ国は勝負を賭ける。その時日本には覚悟があるだろうか?
第二次大戦前のフランスは第一次大戦のあまりの損害により
軍事アレルギーと国家への無関心と諦めが蔓延し
その結果が軍の運用を排斥し、国民が関わらずにすむマジノ線
URLリンク(ja.wikipedia.org)
を形成した。その結果はまったくの無用の長物
戦略運用が柔軟性を失い固定化する典型である
日本の日米安保への構想もマジノ線化をたどりつつある

軍事はつまるところ装備や人数ではなく運用が第一義なのだ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 23:11:05 kzjL2wu4
かの織田信長が天才と称される所以は
その戦略の柔軟性である

桶狭間の奇襲に始まり、大規模野戦
調略、攻城戦、ゲリラ掃討、宗教戦争

新兵器の運用からその兵站の整備
流通への配慮

参謀なしでこの戦略を立てたことは驚嘆する
おいらはおそらく信長は中国 明の始祖
朱元ショウURLリンク(ja.wikipedia.org)
手本としたと思っている
朱と信長は非常に行動パターンが似ているのだ

そして朱は己の天下を安定させるために功臣の大粛清を行っている
中国古典に通じる明智光秀が謀反に走ったのも分かる機がする
光秀は林道勝や佐久間信盛の追放を見て己の中国古典の造詣から取るべき行動を悟ったのだろう

竹中半べえは信長からの仕官を断り間に立った秀吉の家臣となった
彼も信長の行き着く先に来る自分の運命を感じたのだろう

ほかにも荒木村重、アンドウジエケイ、松永久秀など信長に
叛旗を翻したり、将来、足元をすくわれる予感をしめしたのは

中国古典への造詣が深い人物ばかりである
朱が作り出したのは中央集権による絶対皇帝制度
これ以来、日本になじみの深い皇帝と貴族、家臣団のバランス関係のあった中国は
変質する。日本の歴史が鎌倉と平安で断絶があるように
中国では宋と元をはさんだ明で断絶がある。中国古典を読んだ人間が現代中国に抱く違和感の所以である

108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 23:25:04 kzjL2wu4
信長が示した権勢と末期の言動から中国の古典に通じる人間は

織田政権が天下をとった暁に来る世界を予感したはずである
朱は科挙を完成させ、官僚を完全統制して
貴族階級、地方勢力を完全弾圧した

信長が子飼の近臣、森蘭丸や堀秀マサ
に末期において強力な権力を与えつつあった姿は
来るべき皇帝による独裁を予感させるものであったろう

その前にもっとも戦慄した勢力は京であるに違いない
本能寺の変とは単に信長を討ったことでなく
後継者の信忠と森などの近臣すべてを一気に葬る唯一のチャンス
この勢力のどれかひとつでも生き残っていれば織田政権
まだ続いたはずである。そこま信長は達していたのだ

ここまでのチャンスが偶然に訪れるものかと思う



109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 23:35:59 kzjL2wu4
中学のころPCゲームで「下天」という織田信長を主人公にした
シュミレーションゲームがあった

このゲーム、信長の野望と同じような感じなのだが
何回やってもエンディングで織田信長が殺されてしまう

全土を平定すると信長の視点から全家臣が土下座するシーンになるのだが
そのシーンで前から矢が飛んできて織田信長が死んでしまうのだ

説明書にも完全エンディングの条件は書いてなく
半年の間、制圧する地域の順番やら、最終段階の兵力最大化
や、大名を殺すのでなくできるだけ調略するとかやってみた

何かがたりない、何かが・・・そこである日思いついた

「全土を制圧する段階で秀吉や光秀などの重臣がわざと戦死するようにする」

そして、いつものとおりの全土制圧達成
そしていつも出てくる最後の家臣団土下座のシーンで正面からやってきたのは矢ではない

一人の男がシズシズと沈痛な憔悴した面持ちでゆっくり歩んでくる
そして崩れ落ちるように織田信長に平伏する

そして俺はうめいた・・
「・・・・天皇・・・・」

説明書に書けないはずだ。そして分かる人間だけに分かるエンディング
インターネットもない時代にあった硬派なゲームだった

バランスも最高。織田信長の歩みをしる知的ゲームだった。、昔のPCゲームは凄かったよ



110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 23:39:15 kzjL2wu4
前にも書いたがこの国には「分」というものがある
これを犯したものは不思議と没落する

ホリエモンも織田信長も同じ範疇だろう
生体組織に近い日本の体制の免疫機能だとおもう

これがなくなるときが日本がなくなるときだと思う
早晩その危機が来る予感がする

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 23:45:24 kzjL2wu4
朱元璋をまねたの人間では
毛沢東が有名

朱と同じ発言を何度もしている

毛沢東もその戦略の柔軟性と高度性で
織田信長と似ている

手本が同じだったのだろう

織田信長がそのまま生きていたら日本も中国のような社会になっていたかもね

112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/07 23:45:55 kzjL2wu4
そろそろ連投できないのでよろしく

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 00:04:17 0polDS/D
連投防止阻止age

114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 06:16:07 fltnykpm
おはやう。諸君。書き子ありがとう
さてと・・・

イランの件だが・・前々からこれただのディスインフオメーションで
なまじ中東事情通ほど引っかかるだろうと書いたがほぼそのとおりになった

江田島氏とどこかがイラン戦争で袂をわかったらしいが、江田島氏の見解が正しかったようだ
結局起こったのは原油の高騰

市況版ではあのころあたりからこの情報をつかんでいたのが株から原油に流れていたみたいね
考えてみれば、アメリカイラン双方にやる気がなく、どちらも国内へ向けてのアピールでしかなかった

ブッシュにとってはイラク戦争のめどがつくまでの派兵の正当化
イランにとっては対米強硬姿勢による国内へのアピールと穏健派への牽制

つまり、戦争は起こるはずがない。となると、現実に戦争が起きないのなら
その不安感が続くはず、こうなると「実際に材料がでれば相場は終わる」わけでなくなる

戦争という材料が起こらず、その不安感だけが続くのなら石油の吊り上げ簡単に出来ると
投機筋が思ったのではなかろうか?

そして、アメリカからイランの核開発進展を否定することになったからには
もうアメリカもイラクのほうへ目処がたたのでこの材料で引っ張る必要はないということではなかろうか

この発言直後から原油が急落している。相場が終わって投機筋は手仕舞い次の方向を目指してるとみる
思えばこの報告ヘッジファンドが決算で手じまうタイミングとバッチシだね

ほんで、同時にアメリカのサブプライムを救うために中東が投資、この原油高で儲けた金でね
こうなってくると、筋書きが見えてくるような気がするが・・・

問題は次にどこに金がいくかだなあ・・・

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 06:23:17 fltnykpm
こうなってくると面白くなってくるのが北朝鮮

北朝鮮強気の材料は中東でのアメリカの泥沼化
しかし、今回のイラン核開発否定のレポートからの一連の動きをみると
ついにイラク問題で目処がたったのでないかとも思える

そうなると、北に配慮する必要はないのである
というか、アメリカは弱った振りをして北を交渉の場に引きずり出す
戦略だったのではなかろうかと思う


北は主席の健康問題や後継問題もあり
おそらく次の一手を変えることができない

一連の北の動きをみるとアメリカの弱気に
度を逸した歓喜の態度が見られた。これは焦燥感の裏返しにも思える
 
これから始まる北とアメリカの交渉。この方向を観察すると
中東の行方も読めるかも・・・

おそらく、事態は韓国の大統領選挙後に動く
おそらくハンナラ党が政権をとるだろうが、そのときにアメリカが態度を豹変させるかも・・・

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 06:33:30 fltnykpm
とにかく、福田の訪中、韓国大統領選 
6国協議、すべてはリンクする

書き込みを再開したのもこの動きに仮説を立てて
楽しむため
ほんで、中国の投資が日本に来ると前から予言していたが
それが昨今現実化した

中国の投信が日本への投資の可能性を示唆したとたん
日経が反発。今日ついに16000回復

まだ現実化してないので弱い動きになるだろうが
福田の訪中で具体的になるだろう。
見返りは環境ODAや皇族訪中
中国からもガス田や南京大虐殺問題での譲歩などがあるかもしれない

そして、おいらは前から中国の日本への戦略的投資が来ると書いて
それはおそらく情報通信業界と書いた

この数ヶ月38番号のIT銘柄は数倍になった
そのおかげでなんとか復活最悪期の5倍にまでもどした
あと30%で完全回復する。このおいらの戦略があたるかどうかもこれらの株の動きにかかっているので
しばらくは株の話がはいるのも勘弁して欲しい

野村マイクロは切った。もう一度ダブルボトムあたりで仕込む環境はくる。チャイナポーチが一足先にふいた
今は情報通信。サイバーもちゃーと崩れたので売った

3823アクロディアに全力投資50株明らかに外資と機関投資家が買い集めてる
中国がレノボを買収したときも外資や機関投資家をいくつか通して手口がわからないようにしていた
アクセスとアクロディアが狙われてるとよんで中国マネー数兆円期待。年内には結果が出るだろう



117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 06:52:11 fltnykpm
なんならもう一回投資板に戻ったほうがいいのかな

株は今年までで金に戻ろうかと思ってるんだが・・・
東証一部は今年で終わりサブプライムも最後にババ日本の銀行が引かされるのではないかと思っている

日本の銀行はサブプライムに関わっていないとあったが
サブプライムの問題は「複雑な金融工学で巧妙にファンドに紛れ込ませてある」ということだと思う
つまり、人間の体でいうと癌を取り除いてもリンパ系から転移する可能性が高いということ

つまり、再発の可能性大なのに、さも大丈夫科のように言うのは
事態を正確に理解してないのではないかと思われる

なんたって日本の機関や銀行は海外の格付けを鵜呑みにしてるんだから
90%の優良投信に10%のサブプライムを潜り込ませた金融投信を設定されて
「これは優良物件です」といわれたときに検証なんかできるはずがない

今アメリカがやってるのは自国のサブプライム問題をいかにして粉飾して
どこかにつかませるかではないかと思うそうなると日本は危険だと思うんだが・・・

ここから妄想

ブッシュ「サブプライムを日本につかませると言うが、実際にそんなことが出来るのかね?」



118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 06:52:46 fltnykpm
          i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/l;;;/l;ソ;;/ |;;;;;;/| l;;l゙ヾ;;;ト、;;;;;;;;;;;;;i
          |;;、;;;;;;;;// /,'' / l/  |/|/   ゙l  ヾ、゙i;;;;;;::::/
          /ヾ;;/ソ       ,  ,      ヽ l;;l"゙l 
          '、 (ヾ,,===;;;;;;;,,,,,_`il,i゙__,,,,;;;;;=== ,/|lヽ l 
            ヽ、`||ヾi;'(:::::゙'゙:::/;;i=i;;;ヽ:::゙'゙::::)゙i;/ |l'ノ/
           /ヽ|l、 ゙i::;;;;/⌒⌒).ヾ..;;;;;;;;;;..ノノ/l.,/\
          /;;;/::ミヾ、./ / / )     '゙ /ミ"i;;;;;;;;\_
       _,.-;;'";;;;;;;;r‐ ミ/゙ ,/ /  /_!/`   /,,l;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;~\
  _,、-‐;;'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / /  /   /.__,,,..-/ヽ /;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;,,、_
‐'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ノ / .ノ  / ,,, /  ノ/';;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'';;;,,、_

     FRB議長      そのための 郵貯です

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 09:21:21 okgYx1BS
チタンさん、炭素繊維の今後についてお願いします。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 10:20:31 fltnykpm
あーそうだね。これも推奨してたけどこの原油高では・・・

さすがにおいらも損きった。これは様子見だが、おいらの見解だが
原油はおわた。おそらく70ドルくらいまで落ちるんではなかろうか?

そうなると炭素繊維はいいかも
何しろ、軍事だけでなく、車の車体への採用も検討されている
ただ、サブプライム問題があって東証は相当調整しすると呼んでる
為替の問題もあり底値を狙うというところか・・情報通信に賭けてるので・・ちょとね
まあ、株のことはさておき

これは米軍再編での海軍系で需要があるし
ろ過などの環境関係でも関係ある。どこかの段階で狙いたいもんだ
年内は無理だね

あと有機ELなんだが、これ光学迷彩につかえる
兵士や戦車なんかを透明にできるんだな
スティルスの次はこれがくるとも言われてる
有機ELは昔のシリコン半導体と状況がよく似ている
将来性採算性、生産性においてシリコンはそれまでの真空管やゲルマニュウム
より格段に優れていた。ただ、生産性での歩留まりが改善されなかったのを

ソ連とのミサイル開発から量産に劣勢になったアメリカ軍が大気圏突入時の
熱に耐えられ、小型化耐用年数が強い(真空管、ゲルマニウム半導体は弱い)
シリコン半導体を作り出すことになった、。その過程で生まれたのがシリコンバレー
シリコンバレーいったいは半導体のメッカになる前は軍事関係のメッカだったんだ

だからこれにも注目している

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 10:30:27 fltnykpm
とにかく今はアクロディアだURLリンク(www.acrodea.co.jp)
どう考えても中東オイルマネーと中国の投信が入ってきてるとしか思えん
ここは先週のIRで国内全機種搭載制覇
URLリンク(www.acrodea.co.jp)

おまけに、グーグルが携帯に参戦するというので一大ショックになったが
その携帯での採用が水面下で進んでいるようだ

つまり、この会社を抑えるということはどういうことか
世界の情報通信の根幹へ関われるし情報が入るということ
中国の諜報機関が目をつけぬはすがない

そしてオリンピック前後に中国は情報通信の大改革をやる
今必死に宇宙へ出ているのもナビゲーターなどでアメリカを経由しない
衛星網を作ろうとしているからだ
有事のときに米軍が絡んでいる世界民間通信網に頼るのを
中国軍は相当嫌っている。だからアジアの情報通信の規格を握り
自前の情報通信インフラをもちたいのだ

中国はアメリカとの対決に情報通信を武器にしようとしている
丁度ドイツが海軍勢力で劣勢なため水上勢力でなく潜水艦で挑もうとしたのと一緒
だから情報通信の底上げは必ずやる。そのために全世界の情報通信網に

関わる会社は買いあさりに来る。アクセスとアクロ、HIなんか軒並み狙われてるんじゃないかな
この数ヶ月の株価の動きをみれば違和感があるはずだ


122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 10:31:58 fltnykpm
どちらにせよ、今年は鉄鋼が再編騒動で大いに買われたが
それとまったく同じ現象が情報通信で起こるということ
これは米中の覇権争いの一環でもあると思う

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 10:37:20 fltnykpm
まあ、アプリっクスで大損したわけだがその顛末が判明した

社運を賭けたAMFというソフトがサムソンに採用寸前で
ドタキャンされたため数十億の特別損失が出た

慣例ではこういうときはキャンセル料を払うんだがサムソンはそれをしなかった
契約にそのkとを書いてなかったアプリックスが一番悪いが・・・

これさえなければ資産数倍だったんだが・・方向性は間違ってなかった
ただ買う会社間違えた

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 10:41:27 fltnykpm
情報産業部:通信関連企業の競争促す政策発表へ
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

情報産業部の奚国華副部長はこのほど、中国国内のインターネット産業を発展させ、サービス料金の値下げなどによって
一般消費者に利益をもたらすため、国が今後、通信関連企業間の競争を促す政策を出す方針であることを明らかにした。
5日付で香港・経済通が伝えた。(編集担当:恩田有紀)


125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 12:41:41 +//uuu/r
ありがとうございます。「原油高」は致命傷なんですかね。
以前金スレで「炭素繊維」について読んだ時から興味を持ったのですが
帝人は医療業界の企業でもあって、在宅医療を拡大のしなければならない
今後の日本の医療制度において在宅酸素をほとんど独占状態こと、最近
話題の中国から日本へ流れてくる大気汚染による喘息症状の悪化など気に
なることもあったので。
最近の製薬会社の合併など不勉強な部分は気になった方がいたら教えて下さい。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 12:58:09 fltnykpm
やっぱ、輸出関連、原油価格直撃と来るとこなんで
この為替と原油不安では買う方向へは向かんね

ただ、これらが改善されれば環境から車 軍事へと
素材としての可能性が高い

今が底値とも思うけど来年の頭くらいにサブプライム爆弾
第一弾が爆発するとかの話もあるんでそこくらいでちょっと買うかな?

ただ、やはり中東が急速に安定化に向かっているように思える
イスラエルももう限界のようだ。ここは手打ちの落としどころを図ってるのでは
中東で功績を上がられるようなら北のほうはどうでもよくなるので
北へのアメリカの対応の変化を観察して中東を推察してみよう
しかし、イラン戦争間近と騒いでいた人はどうなったんだろうね

今度はトルコがクルド侵攻とか騒ぎそうな気がする
今騒ぐのは分かってない証拠、このあたりの一番の危機は
今年の春あたりで、そのときにおいらはイランじゃなくてクルドのほうが心配と書いた

これもどうやらクリア。トルコ投信はやっぱり買いだった・・・・

127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 12:59:03 fltnykpm
うわ、株やめるつもりなのに来年買うとか言ってる

もう生活パターンに株が取り込まれちゃてる
早く足洗わんとナ・・・

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 13:51:46 3eeWN0L1
チタンよ、天安門事件の真相の続きは?
それと、今のコキントウ指導部は何を考えている?民主化へ取り組む気持ちはあるのか?
以前、コキントウは人民解放軍を党軍から国軍化する意向を持っていると書いていたが
本当なのか?あまりそのような動きは無いようだが…

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 14:06:05 fltnykpm
それだ、風林火山見てた
天安門は前説明しようと考えてたら
1960年代までさかのぼってしまってどう切り込もうか考えてる
中国の特殊な発展を書いておかないと
1989年と2008年が転換の契機になるということが分かりにくくなるので
先に当日の動きを書こうか?


それと国軍化だが。中央近衛師団の強化と宇宙軍の独立
強化で進んでいる
中国の軍政の歴史というのは要は
中央直属兵か地方軍閥割拠型かということ

今まで軍管区で航空、地上一セットだったのが航空関係が
済南などに集中されて中央のコントロール化で有事に
前線に駆けつけるという形になりつつある
表向きは台湾有事の時の即応体制ということだが
明らかに地方で独立した軍事行動が出来なくなる方向へ進んでいる
台湾侵攻計画とは表向き、実は中央へのコントロール強化が本当の狙いではなかろうか

宇宙軍はコキントウに忠誠を宣言。航空部隊はそれほど発言力がない模様
陸はトップの鉢植えが進んで官僚化しつつあるとか・・
問題は海軍。ここは去年演習視察中のコキントウ暗殺未遂を起こしたといわれてる
その直後、問題の演習を指揮した少将は突然死
実際コキントウの戦略は宇宙と経済で海でアメリカと対立する構想はないと見る
海軍の増長は江沢民のせいなので、ここらへんも微妙に絡んでいる

今までの海軍の動きを見ても中央に逆らうように節があるし
日中が歩み寄るタイミングで領海侵犯とか犯している
今回のガス田問題でもよこから艦艇を出すといったのではなかろうか?
そうなると福田訪中にあわせてなんらかの日本へのアクションを起こすかもしれない
ここら辺に注目している

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 14:16:51 fltnykpm
解放軍の国軍化はコキントウ世代でできるだけ進めて置かないと大変なことになる

このまま中国の発展が進み、成長も鈍化すると是が非でも民主化は必要
そのときに党と軍が癒着していると後継問題で軍が絡む可能性が高い
コキントウまでは鄧小平などの軍にとって神聖不可侵の御選択があったが

コキントウは文民なので後継問題で軍の意向を抑えきれない可能性がある
だから、この世代でなんとしても国軍化はすすめたい
コキントウの次の世代は完全な文民世代になるのだから

それと軍管区制は軍はそれぞれの地域で自給自足型のビジネスをするという
形式をとってきた(最近禁止しているが、流通など闇は多い)が
それが民間圧迫の形になって地方の健全な経済発展を妨げている

国軍化して、国庫から軍を養うという形をとらないと、地方がこのまま
土地バブル乱開発のまま、2020以降の超高齢化社会に突入してしまう
一人っ子政策は1960年代から開始されてるのでその第一世代が
老人になる2020年までがタイムリミットなんだ。

去年発表された各軍管区の飲食交際費が中国の
軍事装備費を上回ったということからもいかに無駄があるかがわかる
逆にいえば、その金を管理できれば中国の装備は格段にレベルアップするわけだ

その金を宇宙や情報通信に回したいと当然考えているだろう

131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 14:20:31 fltnykpm
中国が台湾侵攻や経済発展の言及においてやたら2020年にこだわっているのは
この超高齢化社会の到来を恐れてるため

考えてみてくれ。1960年のある年度から5、6人兄弟が当たり前なのに
みんな一人になっている人口構造がジョウロ型になってるんだ

まあ、これも逆に考えてみると

一人っ子政策前の世代が死ぬまで社会保障を整備しなければ
やりやすいともいえるが・・・


132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 14:22:03 fltnykpm
とりあえず2020年くらいに共産党はなくなるのではなかろうか
そこら辺までタイムスケジュールはあるようなきがするが

133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 15:09:14 LxVZArUO
チタンは軽くて丈夫で便利

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 15:12:46 ZsrB6hG1
なるほど、さすが中国の歴史に造詣が深いチタンさん、実に面白い。
中国は社会保障が未整備なため、貯蓄率が異常に高く外需依存の経済構造になってるのが弱点かと。
これを何とかすれば現在のバブルのショックも吸収できるのではと思う。
後は民主化というか、民意を汲み上げられるシステム(別に多党制でなくとも良い)を
構築して負け組みの不満をガス抜きする必要もある。

中国の60年代からさかのぼって天安門事件を包括的に説明ぜひともしてほしい。
中国関係では2chまれに見る良スレだと思うんで。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 15:50:18 feaZE4iE
>131

その人口構造ジョウロ型は、むしろ日本が先行しているよね。
中国は2.020年がリミットだとすれば、日本の場合は2006年がリミットだった。
2050年には8000万人台まで人口が激減するわけで、これから地方の社会はすべて壊滅していくと思われるのだが。
ピークアウトしてしまった日本はどうなるのだろう?
ちょっとスレ違いではあるが、暇な時にでも意見が聞きたい。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 18:18:56 e1h7v2hj
さすが博識だね。
チタン氏のインターネットでの情報源ってどこ?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 01:57:40 pBXO31Hy
良スレsage

138:チタン
07/12/09 02:32:49 MPVYl6Vi
1964年 URLリンク(ja.wikipedia.org)
アジアにおいて二つの国で国民の全土を揺るがすほどの歓声が上がった。

ひとつは日本。10月10日東京オリンピックの開催である
戦後焼け野原からの復興の総決算ともいえるイベント
日本人はこのイベントにより、新たな時代において経済立国への思いを確信に変えていく
日本人の歓声が全土を揺るがす

その6日後 中華人民共和国 ロプノール湖で閃光が炸裂する
 中華人民共和国が自国のロプノール湖で初の核実験を行ったのだ

その報をうけ、中国全土で歓喜の声が上がる
日中戦争による荒廃、間を置かず国共内戦、建国直後の
朝鮮戦争、アメリカの封じ込め、ソ連との断交
常に国家崩壊の危機にさらされ、なによりも力を求めた毛沢東の
たどり着いた道が自力での核開発であった
中国人はこのイベントにより、新たな時代において核の所有による政治大国への思いを確信に変えていく

この合わせ鏡のような日本と中国の倒立した姿がその後の日中のたどる道を決める
とりあえず、下記のページが非常のうまく特徴をまとめているので読んで欲しい

ここから天安門事件へつなげていく

貧者の一燈、核兵器
_/_/ ~中国軍拡小史

URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 02:49:36 MPVYl6Vi
人口構造のいびつさは中国のほうが上
なんせ1979年から突然子供が一人になるんだからね

隠し子やら間引きやらでこの世代は混沌としている
高齢化というよりは高齢ビッグバンという事態になる

この断絶があるから中国で社会保障を設定するのが難しい
20世紀までは人民公社や国営企業が保障を丸抱えしてたが

経済開放でそれが反故にされてる
一人っ子世代前の連中が文句をいえないほど耄碌するのを共産党は待っているだろうね

それと比べると日本はまだまし。日本人は感覚的に
成長=善 衰退=悪と二元論になっているが

文明というのは興隆と衰退を一セットにして語られるもの
日本は衰退と滅亡をごっちゃにしてるようだ

前に書いたけどローマとか中国古典では興隆期と衰退期を
対で書くのが普通。

ところが日本の歴史ものとかは、太閤記のように天下取るとこまで書くが
その後の衰亡を書かない。三国志ですら吉川英二があとがきで書いているが
「日本人にはここからは必要とされないだろう」と書いて諸葛孔明が死ぬところで終わらせている
水滸伝とかも108人の英雄が崩壊していくとこは日本での口伝で省かれてる

だから衰退への耐性がないので、衰退と聞くとすぐ意気チョウチンしてしまう
こういうのはイギリス人がお家芸で
「意地も張れない繁栄などまっぴらごめんだ」といえる
日本文化がいまいち世界から馬鹿にされてるのもこの衰退への耐性がないからだと思う
だから、これからの衰退は日本文化が世界のスタンダードになるチャンスと思ったほうがいい
「不幸を楽しむ」というのは老いの特権だ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 02:56:09 MPVYl6Vi
まあ、日本の高齢化というのは興隆の後の衰退という
人類の歴史で繰り返されるところの 
ある文化が文明まで昇華するチャンスといえる

この関門を潜り抜けられなかった文化圏は
歴史から消えるわけだ。別に問題ないと思う

しかし中国の高齢化はゆっくりとした
ワインを醸造するような芳醇なものでなく

滅亡に繋がる破壊になる可能性がある
まあ、中国の場合普通の文明なら吹き飛んでしまうほどの
破壊を受け切って新生するんだが・・・

まあ、日本人は戦後非常に単純な思考形態になっているので
不幸から逃げようと必死だが抱かれてみると案外暖かいもんだとおもうよ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 03:01:29 MPVYl6Vi
今の日本社会は
、スポーツクラブで若者に対抗して
目を血走らせて筋トレしてる老人が
「健康のためなら命もいらん」といってるようなものだと思う

そこまで健康=成長にこだわる必要はなかろう

142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 03:06:24 MPVYl6Vi
狂人の特徴とは
「手段が目的化すること」
「論理において過程をすっとばして結論がでてくる」
「思考方法が二元論になる」

どうも日本社会はこれらの特徴が出てきていると思う
あれだ、日本の知恵というのは「うまく負ける」ということなんだが
勝つことばかり教えられたからそういう

知識でなくて知恵の部分が欠落してるんじゃないかと思う

143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 03:10:49 pBXO31Hy
連投sage

144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 03:24:40 MPVYl6Vi
お、あんがと

ところで金スレのほうには「金助」っていう人が
いるね。あの人も結構こういう話が分かっている節があるが・・・

やっぱ、株とか先物とかになると
利益追求のあまり、そういう思考方法がそぎ落とされちゃうみたいだけど
金はやっぱ歴史を生き抜いてきただけあって
懐が深い。この成長とか利益万能の時代に
儲けだけでなく金に目をつけてる人は面白いひとが多いと思う

まあ、あれですな。金地金の色は血と不幸を混ぜた色かも
淵の闇になぜか人は心引かれる

145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 03:37:31 MPVYl6Vi
株とか投信とかはいつだって成長という陽の当たるとこにいる

でも金は衰亡という滅亡手前の 腐りかけた肉のような芳醇な夜に昇る太陽ではないか

金の鈍き闇を覗き込むものは その闇からも覗き込まれていると知れ


146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 16:26:22 D6tYjTQd
支援上げ

チタンここにいたのか
久しぶりに発見、楽しみにしてます。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/09 20:08:06 CtMFIicC
チタン氏は博識ですな。

148:ちたん
07/12/10 02:05:11 swqYuKlB
さて、1964年から話が続くわけだが・・
今日は遅いのでまた明日

ここで問題。これから1964年の日本、中国を対比させながら語るわけだが
もうひとつ大事な軸を作るつもり

さて、問題、いったい何をもうひとつの軸にするのでしょう?
上にかいた1964年の出来事の中に答えがある

まさにその軸を中心に日本と中国は対称的に回転していくのである

149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 11:22:09 iKsTRnjo
オリンピック 核実験

150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 11:29:26 Q4c98U/u
URLリンク(seibudenki.6.dtiblog.com)

151:チタン
07/12/11 05:56:47 WhTDYdUc
おはやう、諸君

えーと。答えはトンキン湾事件URLリンク(ja.wikipedia.org)
アメリカのベトナムへの本格介入

ベトナム戦争は中国の核開発、日本の経済発展に影響を与えていく

中国の核開発。それも一足飛びに水爆への発展の可能性と
運搬手段の同時開発はアメリカに大きな衝撃を与える

これはすなわち、アメリカはもはや同盟国擁護の見地から
極東において今までのように中国を核の脅威で封じ込めることは出来ず
また、ベトナム戦争へラオスやカンボジアを介在させて介入する中国を
根本的に排除できない。つまり、北ベトナムをいくら叩いても
戦争能力の完全破壊できないということを意味する

中国はベトナム戦争で数十億ドルもの援助を行っている
核開発とベトナム戦争これらすべてに国力を傾注した
人民を締め上げ、ソ連との対決に備え
経済体制を崩壊させてまで人民公社や下放など
ソ連侵攻に備えての都市ゲリラ戦略を全土にしく
経済的見地から見れば人民公社や下放出は愚の骨頂であるが
米ソ両勢力と対決しする状況では核開発に成功するまでは
「中国に手を出せば泥沼の戦になる」」ということを見せ付けるという意味では正しい戦略であった
人民公社は日本では経済単位として知られているが、実際には戦闘単位なのである
URLリンク(ja.wikipedia.org)
中国の核開発においてアメリカは、ソ連両国とも中国への本土侵攻を
検討するが上記の中国の戦略のため「開戦以降人民の海によるゲリラ戦に巻き込まれる
恐れがある」」として見送る。米ソ対立のさなか、中国の泥沼に足を取られるわけにはいかなかったのだ



152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 06:13:03 WhTDYdUc
ちょっと、話がずれるが天安門事件とは
この都市ゲリラ戦術が人民解放軍に発動されるということだった

天安門当日、初期において、人民解放軍は発砲などの
軍事行動を厳しく制限され、ただ四方から中央の人民広場へ
進撃することにより、制圧する予定だった

しかし、1960年代に都市ゲリラ戦術を幼少のころから仕込まれた人民は
人民解放軍へ無意識のうちに(どこかの勢力の指導があったとも)
ゲリラ戦法をしかける。解放軍は各所で分断、包囲され
武器を奪われる。これらの報告が上層部をパニックにおとしいれ

現地部隊は命令がないまま。人民の海に飲みこまれる
人員広場へ突入せよという命令は生きていたので
それをなんとしても守ろうとした部隊が、混乱のさなか発砲を始める
特に、天安門事件のきっかけを作った首都部隊の38軍(学生への軍事行動を
司令官が拒否し、更迭、それにより、学生運動が一気に盛り上がる)
は新任の司令官が汚名挽回のために、広場への一番のりを渇望しており
この師団が最初に発砲をはじめたといわれている

上層部は外部勢力からの謀略と混乱し
現地部隊は命令がないまま人民の攻撃にさらされる
そこへ、現地部隊の交信で「発砲開始効果絶大」との報が流れ
それをきっかけに各部隊も独自の判断で発砲をはじめる
人民広場への突入という命令が生きている以上、軍としてはそれを達成しなくてはならない
そしてそれをせいちゅする指導部も状況を把握できず、なすがままになったというのが天安門事件の
真相だと思われる

「人民が団結すれば人民解放軍と戦える」
この事実をどうしても共産党は認めるわけにはいかないのだ



153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 06:24:09 WhTDYdUc
俺が天安門事件の数週間後に北京にはいたときには
実際に天安門広場にいた日本留学生に何人もあった
それらが口を揃えていうのは
「人民のほうが凶暴で、各所で解放軍兵が虐殺されていた」ということ
天安門広場へ達する前に相当数の将兵が負傷死亡している
その数百とも数千とも、これは虐殺でなく毛沢東の残した
人民戦争だったわけだ

天安門直後当局が一番力を入れていたのは学生の逮捕ではなく
奪われた武器の回収である
各所で銃声がきこえてたようだ。

その後中国では人民への制圧行動において解放軍ではなく
武装警察が整備されるが、これは人民への配慮というよりは
殺傷能力の高い武器を奪われないためとも言われている

154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 07:04:23 WhTDYdUc
FRBに興味もってアマゾンで本を注文した
「マネーを生み出す怪物 連邦準備制度という壮大な詐欺システム」
「民間が所有する中央銀行 主権を奪われた国家アメリカの悲劇」

面白すぐるんですが・・・眠れん・・・

マネーとは壮大な幻想であり、実体は債務借金である
 不換紙幣そのものが バブルの崩壊や隠れた税であるインフレを生み出す

戦争が恒常化したのは中央銀行と不換紙幣を通じて軍資金が簡単に調達できる
ようになってからだ

金利はすべて人間の労働で支払われ不換紙幣を創っている人々の懐へ入る

なんか、読んでると、国家がなくなるという気がするね
世界統一通貨をつくるには国家が邪魔
もちろん保障をしなければならない人間も少ないほうがいい・・・・
どうみても人口減らす大戦争がおきるとしかおもえんのだが・・・


155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 07:06:32 WhTDYdUc
まだ、全部読んでないが、サブプライム問題っていうのは
この金融工学とかで創られた不換紙幣のマジックの行き着く先
つまりゲームの終わりが近いということではないかと思う


どこかで、誰かがこの付けを払うことになるのは確実
マジで紙幣が紙切れに見えてきた

156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 07:20:14 tEafnwNo
連投規制の件、
加入プロバイダがIP固定じゃなければ、
規制に引っかかった時点でネット接続を一旦切り、再度繋ぎなおすことで、連続書き込み可能だと思うが

繋ぎ直した時点でたいがい新たなIPが割り振られるから、2chのシステムから見ると別人が書き込んでいるのと同じ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 13:03:57 6JVXCe1/
天安門事件のイメージは戦車を止めた男に集約されると思っていたが
実際は一種の戦争だったんだな

158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 13:12:06 ShUdaJv3
戦車を止めた男も
人民解放軍と戦える人民だった訳ね。
チタンの話しは講談のようで面白い。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 19:48:53 Fa/unFaE
チタン続けよう

160:チタン
07/12/12 00:11:55 XfrhZxWu
天安門の資料探してたらすごいページをみつけた
これさえあれば俺が語る必要はない

俺が実際に1989年に現地で見たり聞いたりした話とほぼ一致する
ここに書いている内容が天安門の真実だと思う
俺が書いてることで事実誤認があったので訂正しておく
天安門事件時に上層部の混乱が現地軍の暴走に繋がったと書いたが
このページによるとチョウシヨウが首都防衛軍の38軍と人民を煽っるクーデターを画策していて
それを阻止するために周辺から大部隊を集結させ38軍を人民にぶつけさせたとある

おそらくこれが真相だ。これでチョウシショウが最後になぜ人民の前で謝罪したか分かる
チョウシヨウは毛沢東が人民を使って文化大革命を起こしたのと同じやり方をしようとしたのだろう
それを鄧小平に阻止され失脚したというわけだ。
まあ、長いけど読んでみてくれ。これを読んでまだ一方的な虐殺といえるか意見が欲しい

非常に長いので天安門の経緯が知りたければ100ページ以降から読んだほうが良いかもしれない
これは素晴らしい資料だ

URLリンク(www18.big.jp)'天安門 軍 経緯'

161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 00:13:24 XfrhZxWu
接続切ったら書き込みできるか実験してみる
書き込みが途切れたら失敗したということなので
誰かなんか書いて

162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 00:14:07 XfrhZxWu


163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 00:14:51 XfrhZxWu


164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 00:15:44 XfrhZxWu


165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 00:49:34 v9AKwyTW
失敗か?

166:チタン
07/12/12 05:07:20 XfrhZxWu
結局失敗した。


朝もはよから嫁に怒られないようにごぞごぞやってるんだが

昨日見つけた上記のページを読み返して思いを新たにしている
自分としてはあの天安門事件のときチョウシヨウ(趙紫陽)
が当局の弾圧方針に真っ向から立ち向かう感じで学生と共闘したのに

その直後、学生の下へ赴き涙を流しながら謝罪するのに非常に違和感を覚えた
中国のトップの政治家が人前で涙を見せるなどありない話で確実に何かがあったのだ
と思っていたのだが、その数日の上層部の動きがブラックボックスになっていて
上層部の混乱としてしか分からなかった。それが上記の資料でことこまかに
書かれていて、それらを読んであの当時の報道を思い出すと思い当たる節があって今
それを必死に思い出して結びつけている

たとえば、天安門事件のおこる数日前から鄧小平の動向が分からなくなり
すわ、林彪事件のような失脚か幽閉かといわれたものだ
李鵬の暗殺の噂とか、保守勢力が学生の支持を受ける革新派に
どんどん追い詰められているというのが当時の報道だった

それを見ていて、「これは中国もチョウシヨウがゴルバチョフのようになて
改革開放だな」と思っていたそれが数日後学生の前に姿を見せて謝罪した後
今度はチョウシヨウの動向がまったくつかめなくなり
保守派の軍事頭目の楊尚コンが前面に出てきて、地方軍が北京に大量導入
最後まで鄧小平は前面に出てこなかったが、やはり、指揮をとっていたか・・

167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 05:19:44 XfrhZxWu
言われてみればこの混乱のきっかけは
首都防衛軍の38軍が学生運動の弾圧命令を
拒否するというのがきっかけ
鉄の規律を誇る人民解放軍それも中央師団のこの抗命は
考えてみれば政治勢力の裏づけがなければできないことだ

人民の放棄を誘い、それに軍部の支持を取り付けて
権力を奪取するというのは毛沢東が文化大革命
の時にやった手でURLリンク(ja.wikipedia.org)


それとまったく手段が一緒
それ以前に靖国問題などでコヨウホウが保守派に失脚させられ
鄧小平の改革の両腕のひとつは断ち切られた

チョウシヨウにも非難が集中しつつあり、それを巻き返すために
一気に権力闘争にもちこもうとしたのだろう。しかし、鄧小平は
急速な改革は破滅と読み。趙を切った
この判断はこの当時ゴルバチョフ改革に酔いしれていた世界の流れから見れば
反主流で、それまで改革開放の栄光に包まれていた鄧小平の評価は暴落する
しかし、その後ソ連の改革失敗による崩壊と中国の政治の安定化を優先した上での
部分的漸次経済開放の結果は今の中国とロシアの姿のとおり
結局は鄧小平の判断が正しかったわけだ
それにしても38軍とチョウシヨウのラインは思いもつかなかった
38軍は林彪系の組織なのでチョウシヨウと関わりがないから結び付けられなかった
しかし、その補助線が引かれるとなぜ最初に学生を支持した38軍がもっとも激しく
学生に銃弾を浴びせかけたのか理解できる

関が原で家康に着いた豊臣恩顧の武将と立場が一緒
忠誠を疑われ最前線に置かれたからにはもはや抜群の戦功を上げるしかなかったわけだ


168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 05:24:21 XfrhZxWu
あの夜27、28、などの過剰とも思える地方軍が北京に投入されたのは
デモ弾圧ではなく38軍を包囲することと

混乱時に軍が蠢動するのを防ぐためだったと思われる
大阪の陣の時に、豊臣系の大名が動員されたが

それぞれの背後に徳川恩顧の大名が脅す形で配置され
忠誠を試された。それと同じだ

なるほど、なるほど、あれはやはりクーデターだったんだな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 05:28:48 XfrhZxWu
悲惨なのは煽られ利用された学生と民衆
完全に梯子をはずされた形だ

あれでどれほどの中国人学生の運命が狂ったか・・
人民があれほど凶暴化し、バスを燃やしながらバリケードを築き
解放軍を一時押し返すほどの動きを見せたのは
やはり、なんらかの軍事指導があったに違いない
ただ、チョウシヨウと38軍の分断と弾圧により
崩壊、関係者はひそかに始末されただろう。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 05:30:06 XfrhZxWu
まあ、そういうわけでこれらが真相だろう
こんなことを公開できるはずがない
中国が敢えて虐殺の汚名をきても事実を公表しないのは
そういうことだ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 07:26:02 th9ddMo1
う~ん面白い。
天安門事件に毛沢東の人民戦争が生きていたとは。。
確かにあの市民の抵抗ぶりには手馴れたものを感じさせる。
人民戦争教育を受けた市民ならではの抵抗だったんですね。。



172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 07:53:22 XfrhZxWu
お、やっと書き込みできる。バーナンキの発言が気になっていたんだが
やっぱ暴落か・・・東証は買ってない
新興の情報通信アクロディアのみ
東証が暴落した日は新興の情報通信が強いきょうは正念場だな


結局天安門事件とはゴルバチョフの改革に習って
改革を急ごうとしたチョウシヨウと保守派の権力闘争
鄧小平は急速な改革を否定して保守派をとった

学生と人民はそれに利用されたというわけだ
まあ、中国でおこるすべての出来事は権力闘争
だから、その闘争のベクトルを正確に測れれば
外交の方向とか経済政策も予想できるということ

中国人の敵は中国人。これが基本だ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 08:03:41 XfrhZxWu
昨日紹介したFRBの本だがこれお勧め
通貨の価値に疑問をもつ人は嫁を質に入れても買うべきと

嫁を見ながら書き込みしてみる

もうすごいぞ。これ連邦準備制度が創られるときに
ジキル島というところで銀行界の大物があつまり協議したその内容の概要は下記のとおり
 
増加している小規模ライバル銀行の影響力を食い止めて自分たちがアメリカ全体の
金融資源を確実に支配するにはどうしたらいいか

通貨供給量をもっと弾力化し、民間の自己資本形成傾向を逆転させ、もう一度融資市場を活性化させるためには
どうしたらいいか

銀行のわずかな準備金を一つに集めてプールしすべての銀行が同じ準備率を守るように仕向けるのはどうしたらいいか
これが実現すれば少なくとも一部の銀行は決済資金不足や取り付けを免れる

もし、以上の措置の結果として銀行システムが崩壊した場合、損失の負担を銀行から納税者に転嫁するにはどうしたらいいか

どうやって、そのような施策は市民を守るものと議会を納得させるか


最後の二つは凶悪すぐる

どうみても犯罪組織ですありがとうございました

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 08:04:44 XfrhZxWu
うあああ、もういかなきゃ

というわけでバイバイ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 11:38:11 MQIbrBL2
うーんチタン面白いな・・
年間8万7千件の暴動も人民戦争だと考えれば
今も中国は内戦国家なのだな。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 22:03:57 Uz2MVKMC
じっくり読んだ。興味深いな。
中国の暗部が明るみになる日が来るのだろうか。

177:チタン
07/12/13 05:48:49 ltIpd3U8
「マネーを生み出す怪物 連邦準備制度という壮大な詐欺システム」を読んでるんだが
これは怖い本だ
中央銀行制度による赤字財政というのはローマの貨幣改鋳と同義
FRBやIMFは回収不能となった債権を回収するつもりはサラサラない
それどころかもっと貸し付ける。彼らが目的とするのは債権回収でなく
その債権をいかにして納税者や、周辺国に押し付けるかということである

そのためには「危機」が必要である。将来の不安を煽り
その理不尽を納税者に受け入れさせるために

そのために、世界には悪の枢軸やならず者、金融界をかき回すヘッジファンドが
必要冷戦時にソ連に融資し、テロリストやヘッジファンドに資金を提供し、
アフリカの独裁者に援助したのは
FRBやIMF


目指すものは全世界の資本と通貨統合とその支配
目指すものは共産主義や社会主義に似ているが。モットーは
「漸進的確実な各国の通貨と政治の破壊による自然な統合」
この両組織に関与するメンバーの組織のエンブレムは「羊の皮をかぶった狼」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch