07/05/04 01:34:53 P2IR7zv0
カナダやオーストラリアから余分な土地をアメリカみたいに購入して日本の国土を平和裏に拡大。
日本本土に作るのは無理だから世界のどこかの国から余った領土を購入して国土を拡大するしかない。
軍事力を行使できない日本は経済力以外に武器は無く、
そうするしか方法はない。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 01:49:38 oWi3HjAk
肉と小麦を食わないようにする。
せめて昭和30年代みたいに肉は週1、2回のゴチソウにする。
そうすれば軽く70~80%まで上がる。
4:1
07/05/04 02:05:42 zpVUaxJ5
うわ、いきなりレス付いてる!
マジありがとうございます。
>2さん
そのアイデア面白いすね。
日本の近くなら、
韓国・ロシア・台湾・北朝鮮・中国・オーストラリア
とかになるんでしょうか。
これ、国が事業としてやるんじゃなくて、
国内企業が海外で食料生産の事業ができたら相当いけそうな感じですね。
>3さん
確かに、
肉は生産するのにむちゃくちゃたくさん穀物使いますし、
小麦はむちゃくちゃ輸入してますもんね。
国がそういうキャンペーンをやると素敵っぽいような気がします。
ただ、国はそういうキャンペーンをやると、
外国からにらまれちゃうっぽいですから、
何かうまいすり抜け方ができたらなと思います。
その点食料系のNPOが頑張ってるっぽいように見えます。
それにしても、そういうNPOって多分知られていないし、
実際に活動がボランティア的奉仕精神に頼っている状態ぽいので、
その辺を打開するためには、どうしてやったものかしらと思います。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 02:08:34 PCCYUj92
最近はお肉は週一にしてる。
日本の元来の食生活に戻れるよう努力。
絶対に外人体系にはなりたくないしね。
6:1
07/05/04 02:08:51 zpVUaxJ5
僕も聞くばっかりだと悪いので、1つ出します。
その、家庭で食料生産ができる仕組を作ってやることです。
たとえば庭先でやたら取れる作物とか、
そういうものがあると、これ、流行るんじゃないかなと思うんです。
このアイデアの欠点は、
これをやると農家の人たちが貧しくなってしまうっぽいことです。
実際食糧問題はいろんなファクターが絡みあっているので、
いまいちわからないところも多いです。
それはそれとして、だんだんと深い話がしたいです。
実は、ほんとに食物自給率が上がるような仕事をしたいです。
就職したいわりに、そういう企業を知らなさ杉でまいります。
これほんとの話です。
7:1
07/05/04 02:18:31 zpVUaxJ5
>5さん
ほんとですね。僕も肉減らそうかな。
僕はほんのりおなかが出ております。
お肉週一っていうのは体にもいいんでしょうね。
正直焼肉行った翌日は、ぐええとか言っております。
まれに「元気の源は肉」とか言ってる人がいて、
それほんとかなと思いながら、ほんとのような気もしています。
とにかく、肉は減らすことにします。豆腐とか食べます。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 04:02:19 fPs+fF1W
日本の食糧自給率は価格ベースで70%あるから気に病む事ないよ
つヒント【減反政策】
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 08:40:00 mYIMHiSr
一応カロリーベースで120%くらいは欲しいがな。
国防上の観点から。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 09:08:02 NFyzLNOW
>>6
野菜なんて自給率高いほうだろ。
それより自給率ゼロの飼料用トウモロコシでも作れよ。
そうやって自給率100%にするには日本の2.5倍の耕地が必要なんだっけ?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 09:49:50 Gah11GzC
農地が無い?
海洋開発はどうだ、?
昆布、若布しか思いつかないが…
12:1
07/05/04 10:12:30 zpVUaxJ5
おはようございます。ご意見マジありがとうございます。
>8さん
そうなんですよね。減反政策ありましたよね。
実際米は備蓄があって、そんなに必死で作らんでもという話ですよ。
とりあえず価格ベースで考えたことがなかったので、「自給率 価格ベース」で、Yahoo検索してみたんです。
そしたら1件目が、
▼農業協同組合新聞:金額ベース自給率目標に賛成する日本生協連を批判…しょせん内輪もめだな
URLリンク(homepage.mac.com)
って出てくるんです。
出てくるキャラは、「農協」「農民」「生協」「都市消費者」。
これ書いてる人は元「商社」の人のようです。
「組織に属している発言者が、絶対に触れてはいけないというタブーがいくつかある。農業問題と農協もその一つ。」
とまで言ってるんです。これ要するに金額ベースで考えるほうが正しいということなのでしょうか。
検索結果の2件目はこれでした。
▼もういい加減「食料自給率」を正しく認識しようよ。
URLリンク(bewaad.com)
というのもありました。この人はどこの人かわかりませんが、「国家公務員」のようです。
>9さん
僕もそう思うんです。「中国」「インド」というキャラがいますから。
>10さん
野菜はむちゃくちゃできすぎて捨てたりしてますよね。
米もできすぎると農民が貧乏になるのかも。
飼料用トウモロコシが0%自給というのは知りませんでした。面白いです。
2さんの方法論で行けば日本の2.5倍の耕地とは言わないまでも、確保できるかもです。
ここの話で、商社がそういう仕事をしてるのかなと思って来ました。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 10:13:30 RBDKOgFy
>>6
家庭菜園ってことだね。
定年退職した人たちが、自給自活を始めると国から年金+補助金が出るっていうのはどうかな。
14:1
07/05/04 10:25:11 zpVUaxJ5
>11さん
昆布・若布は、ヨードみたいに少量ながらも超必須な栄養素がありますよね。
養殖業・漁業にはたんぱく質を供給する働きもありますから、
海洋開発もものすごく大事なことだと思います。
@@@@@
▼農水省:食料自給率の部屋
URLリンク(www.kanbou.maff.go.jp)
というのを発見しました。以下だんだんと話を整理しながら進めようと思います。
15:1
07/05/04 10:27:15 zpVUaxJ5
>13さん
ごめんなさい。ちょっと仕事行って来ます。
また帰ってきたらレスします!m(__)m
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 10:59:37 Gah11GzC
いってらっしゃい(^-^)ノ~
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 11:23:54 ixmiclDB
日本の食物自給率を上げるには
餓える。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 11:29:29 Gah11GzC
食糧自給率の低い日本は、将来の食料高騰時代に対応不十分。
自由貿易も結構だが、最低限自国の生命線は保つ努力をしてほしいものですね。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 11:40:34 HbgQZYOv
自給率上げるより、食糧備蓄の方が現実的じゃない?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 11:54:16 3pc/91Ny
輸入国は食料を確保しなければならないので,輸出国を攻撃できなくなります.
逆に輸出国は農業で稼ぎたいので,輸入国を攻撃できなくなります.
これで経済ベースの安全保障が成立しているので,自給率が低いのはあまり悪いことではないような気がします.
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 12:09:28 Gah11GzC
この米一俵と、日本車一台交換しようぜ。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 12:15:42 W1LmPJpB
海の上にギガフリート建設して海上農園は如何でしょうか?又は高層ビル建てて階ごとに野菜栽培。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 13:27:52 RBDKOgFy
[sage]
↓コレは結構、ショックでした。
『農業・水産業の総生産額12.4兆円≒残飯による食生活損失11.1兆円』
残飯、出さないようにする事も考えなきゃいけない事実にぶつかりました。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 14:31:59 k7Ue9Nfh
基本的に食物というものは自然リサイクルするものだからなあ。
国土が少ない以上は
工業的に効率良く食物を生産するシステムとロスを極力0に近づける工夫。
サプリメント等の補助、代替食品の開発と量産体制の確立。
こう考えると必要なのは宇宙船開発での食物自給システムの大がかりなものといったところか。
まあ、現在のように安い食糧が海外から大量に入ってくる現状ではしばらくはこのままだろうね。
恵まれた時代だ。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 15:08:41 RBDKOgFy
[sage]
22さんの高層ビルの各階ごとにって、あり得ると思う。
バイオ観点からの用土開発も必要ですよね!遺伝子組み換え作物は嫌ですけど。
24さんのサプリメント、自分も考えました。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 16:53:12 mYIMHiSr
大型魚が入り込めない人工漁礁を構築するだけでも漁業資源は激増しそうだけどな。
小型魚や幼魚は9割がた大型魚の餌として短い生涯を終える。
体長1メートル以上の魚が入り込めない構造体、体長30センチメートル以上の魚が入り込めない構造体、etc...をプラスチックや鉄筋コンクリートで作って敷設したらどうだろう。
余りやりすぎると海流に差し支えて水質汚染や生態系の壊滅の可能性もあるが、
珊瑚礁が小魚の隠れ家として機能している程度の効果を算出すれば上手く日本近海を魚の宝庫にできる。
エチゼンクラゲも小さな幼生の時には小魚の餌になるので、
小魚の数が増えたら大きく育って子孫を増やす段階まで成長するエチゼンクラゲの総数を減らせるといった効果もある。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 17:35:36 6+bmBxY+
サプリメントって実は体にいいわけじゃないんだがな。
恒常的に接種するのはむしろ毒だ。
28:1
07/05/04 21:04:15 zpVUaxJ5
いやぁ、仕事終わりましたわぁ。
早速ご飯から肉類を排除してみますた。
たらこバターおにぎりとかにしました。コンビニ食ですヘコー。
>13さん
それいいですよねぇ。
実際農作業しまくりの人とか、あまりボケなかったりしますしね。
「国」にとって、「定年退職者」の自給自活がどれだけの利益になるかを、
論理立てて説明してやれるとおもしろいすね。
「国」は方針として自給率上げたいんですとか言っていますから、
お金、出してくれるつもりあるかもしれないです。
>16さん
いってまいりました。ウフッ!ただいまッス!!!!
>17さん
それ、みんなですごく我慢するということですか?ハードコア!!
ちなみに、輸入が完全に遮断されたら否が応でも自給率は100%になるみたいですね。
29:1
07/05/04 21:06:21 zpVUaxJ5
>18さん
将来どれぐらい食料が高騰するかなぁと思います。
見通しの方法はいろいろあると思います。
▼平成9年(古い)の農業白書:世界の食糧需給と国際協力
URLリンク(www.maff.go.jp)
「食料の需要に大きな影響を及ぼす世界の人口は,国連の推計によると開発途上国を中心に大幅に増加し,2025年央には約80億人になると見込まれている」
「今後は耕地面積の大幅な拡大は困難であるとみられるとともに,これまでのような単収の伸びが期待できるかどうか不透明」
とかいう話ですので、食料が高騰するのは確かでしょうね。
▼平成17年の農業白書:世界の農産物需給と農産物貿易交渉の動向
URLリンク(www.maff.go.jp)
を見てみると、依然緊張感はあるなと思います。
最低限自国の生命線がどのへんにあるのかも興味深いです。
確か大学で、人口経済学とか食料経済学とかの範囲の話なんですよとか、
聞いたことがあります。自分ではわからないので、一度先生に質問してみます。
30:1
07/05/04 21:20:35 zpVUaxJ5
>19さん
たしかに今も備蓄は普通にありですよね。
ただ、これお金の計算と同じで、フローとストックがあると思うんです。
もちろん今の日本に、食料生産のフローが全くないわけでもないから、
現在の備蓄だけでも、結構いけるものなのかもしれません。
ヤバい派とヤバくない派のご意見を聴いてみたいものです。
>20さん
経済ベースの安全保障というのは確かにありますよね。
今、日本は世界で言えば投資家・金主・資本家の役割がありますから、
このポジションが経済のロジックで覆されることはなかなかないでしょうね。
だから、他の不安要素が無いのなら、日本の食料事情も安泰かもです。
僕は日本が中国とアメリカの間にあるので、
普通に怖いなぁと思っているんですね。その辺結構大丈夫なものなんでしょうか?
31:1
07/05/04 21:30:23 zpVUaxJ5
>21さん
A「え!!マジで!!する!!交換する!!!」
B「えー、マジでー。やだー。絶対無理ーー。」
>22さん
ギガフリートは、風の防止と水の供給ができれば行けそうすね。
高層ビルは工費が鬼ながらも、屋内栽培が儲かるようならOK、
または、屋上緑化ならぬ屋上栽培なら、小規模なら可能ぽいですね。
>23さん
『農業・水産業の総生産額12.4兆円≒残飯による食生活損失11.1兆円』
ということは、無残飯なら激しく自給率上がるんですね。
外食産業では廃棄が激しいので、それ、なんとかならんかなと思います。
32:1
07/05/04 21:39:49 zpVUaxJ5
>24さん
宇宙船開発での食物自給システムって開発されてるんですね!
速攻ググってみました。
▼宇宙食 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
▼バイオスフィア2 - Wikipedia (←ひどい)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
食物自給は規模が日本国なので、
ここでわかったことってすごい役に立ちそうですね。
おっしゃっている、
「工業的に効率良く食物を生産するシステムとロスを極力0に近づける工夫。
サプリメント等の補助、代替食品の開発と量産体制の確立。」
を少し緩和したあたりで、うまくやれるといいなと思います。
33:1
07/05/04 21:51:54 zpVUaxJ5
>25さん
高層ビルでの食糧生産においても、バイオ観点からの用土開発は確かに必要ですよね。
どんな土がいいのか。
人によっては砂地でいいんです。液肥だけで育てます。とかいう人もいます。
と同時に、液肥だけで育てられた作物ってどうなのとも思います。
なんか理想的な土といわれるものの写真かなんか見たことがあります。
どんな条件だったっけな。んー。
34:1
07/05/04 22:11:35 zpVUaxJ5
>26さん
「小型魚や幼魚は9割がた大型魚の餌として短い生涯を終える。」
クラゲ大発生とかもよく知りませんでした。そうなのかー。
ということは、小さい魚がどうも少なくなりすぎてないかと、
そういう推測ができました。
人工漁礁というのは、これ可能だと、よさそうですね。
あと、このアンバランス状態に根本から調整かける方法って、
何かあるんでしょうか。
それとも、人工漁礁やってるうちに、バランスが取れて、
人工漁礁やめたらなんか元の軌道に戻ってたとか、できるのかもしれないですね。
35:1
07/05/04 22:43:49 zpVUaxJ5
いままでの流れを一度まとめます。
抜けもれあったらごめんなさい。直します。
【現状論】
■価格ベース食料自給率 現状70%
■カロリーベース食料自給率 現状40%
■飼料用トウモロコシは自給率ゼロ
【前提論】
■昭和30年代は肉は週1~2のご馳走だった
・それぐらいなら食料自給率は70~80%になるようだ
■実は食物自給率を気に病む必要はない
・減反政策をしている
・価格ベース食料自給率は70%もある
・食料輸出国輸入国の経済バランスは取れているから大丈夫
■基本的に食物とは自然リサイクルするもの
■国土が少ない日本では工業的に効率よく食物を生産するシステムが必要
■遺伝子組み換え作物は嫌
■現在は安い食料が大量に海外から入ってきているからしばらく大丈夫
36:1
07/05/04 22:45:42 zpVUaxJ5
【対策論】
■海外の余分な土地を買って食料生産
・韓国/ロシア/台湾/北朝鮮/中国/オーストラリアなどから
・日本企業として買うのが妥当か
■肉と小麦を食べるのを控える
■肉を食べるのを週1~2におさえる
■食べるのを飢えるほど我慢する
■家庭菜園を流行らせる
■定年退職者の自給自活に国から年金補助金を出す
■海洋開発して昆布/若布などを生産する
■海上ギガフリートに海上農園
■大型魚が入り込めない人工漁礁を構築する
・珊瑚礁が小魚の隠れ家として機能している程度の効果を算出する
・エチゼンクラゲ害も減らせる
■高層ビル建てて階ごとに野菜栽培
■バイオ観点からの用土開発をする
■代替食品の開発と量産体制の確立
・肉のかわりに豆腐とか食べる?
■宇宙船開発での食物自給システムを大掛かりにしたものを採用
■食物備蓄をする
■残飯が多すぎる事態をなんとかする
■食物ロスを極力0にする工夫をする
・農業/水産業の総生産額12.4兆円≒残飯による食生活損失11.1兆円
■サプリメント等の補助
・恒常的摂取は毒かと
37:1
07/05/04 22:48:57 zpVUaxJ5
【目標論】
■自給率100%にするには日本の2.5倍の耕地が必要
■カロリーベース食料自給率は 120%であるべき
■最低限自国の生命線を保つ
・国防上それだけ必要
・生命線ラインはどのへんか?
■野菜は自給率高い
■食糧備蓄はどれぐらいが妥当か?
■食物ロスを極力0にする
【予測論】
■米一俵と日本車一台を交換する時が来るかも
■中国とアメリカにはさまれた日本は危ないかも
38:1
07/05/04 22:54:03 zpVUaxJ5
うまくまとまってない、抜け漏れがある、この項目はこういう意味だ。
などご意見ありましたらお願いします。
あと、その他全般に関してもご意見を聴かせて下さい。
だんだん深い話になってきました。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 23:09:44 mYIMHiSr
漁礁は魚の生態に応じて海面付近で浮遊させるタイプと海底に着底させるタイプ、
それに海中数十メートルあたりに設置するタイプに大別される。
それぞれの深度で生活する小魚を大型魚から保護する為だが、
おそらく浮力などの違いからそれぞれ全く異なる素材や形状である必要があると思われる。
ただし、紫外線や微生物に晒される事によって数年後には炭素などの無害な分子に分解する素材を採用すれば、
環境や生態系の変化に応じて新規設置数を調節する事で適切な規模をコントロール出来る。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 23:16:29 ZZkrzvNn
世界的不作かなんかで食糧需給が逼迫するとしよう。
穀物価格は暴騰!
しかし1人当たりGDP2万ドルの日本では、餓死者は1人も出ない。
餓えるのはアフリカの人たち。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 00:07:16 eT/rIklN
世界中の食料を平等に世界中の人類に配ると、一日味噌汁一杯になるらしい
日本で食料を作るってことはその分世界の食料も増えることになる
だから食料を作れば餓死する人も少なくなるって考えたんだけどそんなに甘くないかな?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 02:56:34 5wtysip+
つか人間が太陽の光
可視光線や赤外線紫外線をエネルギーとして活動出切れば・・・って少なすぎるか
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 03:04:18 HI+O3jA3
URLリンク(journeytoforever.org)
【神話その1】
膨張した世界人口を養うだけの食糧が足りない。だから食糧増産が必要だ。
【事実】
* インドでは、2億人の国民がお腹をすかせていたとき、6.25億ドル分の小麦・小
麦粉と13億ドル分の米が輸出されていた(1995年)。
(中略)
世界の食糧供給事情は「過剰」の一言につきる。今日の世界では小麦や米などの
穀類だけで全人口に毎日3,500カロリーを提供できる量が生産されている。野菜や
豆、ナッツ、根菜、果物、草食の家畜肉、魚など他の食品も加えると、一人当たり
に毎日4.3ポンド(約1.95キログラム)の食べ物がある。穀物と豆とナッツが2.5
ポンド(1,133グラム)、果物と野菜が1ポンド(453グラム)、肉と牛乳と卵も
1ポンド(453グラム)ぐらい。毎日食べていると太ってしまうほどの量だ。
問題は多くの人があまりにも貧しくて、食べ物が目の前にあるのに買うことが
できないこと。世界で一番「餓えた」国にも国民全員が満腹になるだけの食糧があ
る。それでも飢餓が続き、餓えた国々から食糧や他の農産物が輸出されている。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 01:35:08 0vFMXUke
>25、>26、>31さん。
詳細な説明ありがとうございます。土地の問題以外では品種ですかね。病害虫に弱い野菜とかは地道に品種改良して耐性をつけたり、収穫をあげたりすれば自給率は上がりますかね?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 02:26:32 0pNKRr0i
品種改良はもう収量なんか目的にしてないよ。
「食味」「揃い」(流通のために大事)
「遊び」(黒いトマトとか、ミニミニ野菜とか)etc...
耐病性なんかは外見のため。
まあ端境期を狙った早出し・遅出しの品種とかは
多少外国産と競合する意味があるかも知れないけど、
その品種改良だって実際の栽培は外国の農場に委託してたりw
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 05:50:12 uASjN+ye
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
覗いてみて!
おまけもいっぱい
47:おきゅきゅきゅきゅ~@自由貿易マンセー
07/05/06 17:37:12 Kj8esEkS
そんなにレスつける気は無いけど。
>2
そんなことしても、日本の国土が増えるわけじゃない。
国有化されるなり何なりされれば無力だ。
どちらかといえば、海外の多様な企業からの輸入をすることがバッファーになる。
日本が海外に進出しすぎても、反感を買って関係が悪化する危険をある。
さて、本題。
日本では農業の生産性(絶対的なソレ)が、他の産業に比べて低いことに注意してね。
無理をして農業生産を増やそうとすると、農業以外の生産性の高い産業から、農業へ
と資源を移動することになる。資本や人間を、トヨタから畑へ移動させることになるわけ
だ。さて、本当に食糧自給率の上昇というのは、そんなに重要なことかね?
資源配分をいびつにしてまで農業を振興するのは反対。
ついでに今の日本の農業保護は大嫌いだなー(欧米のソレも死ぬほど嫌いだが
正直、イザという時のための備蓄と、農業技術の保護だけで良いような気がするよ。
ついでだが、本気で食料自給率を上げるなら、ジャガイモの消費と生産増やせば解決
すんじゃね?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 21:38:38 XyN6X6eb
>ジャガイモの消費と生産
なぜ日本の気候に合わず反収も低い作物を?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 04:10:49 /IZnoG8A
>>47
今がそのイザという時だというのがわかってないのか
農業に関しては企業が積極的に参加しプラント化を推進して欲しい
これからの異常気象が多発する時代を生き延びるにはプラント化が必須だ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 10:03:40 IUUNotuA
プラント化や野菜工場を造るにしても建造費が高くつく、という話を聞いた事があるのですが普及するにしても時間は掛かるでしょうね。最初は野菜の値段も割増で高いのかも…。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 14:30:41 tHhF5QE1
>>50
建造費は高く付くかもしれないが、作っていくうちにコストダウンしていくように技術開発が進むだろう。
それに都市部とかは、空きビルを取り壊して、それをプラント化していった方が今の産地直送というものよりも
新鮮な野菜が手にはいるよ。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 04:46:47 Q31Wpaud
プラントって要するに電気を農作物に変えてるんで
エネルギー資源のない国がやるべきことじゃないと思うけどね
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 05:30:11 cBHaxOmw
だから野菜は80%?自給だって。
魚は50%
低いのは小麦・大豆・トウモロコシ・・・
バカでかい面積で人手をかけずにぐわーっとやらなきゃ勝てない。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 06:52:23 Ut+6dEtX
>>12
商社のとこだけど、そこは有名なデンパブログだから信用に値しないよ。
はてなで何回か祭りになっている。
>>35
>■実は食物自給率を気に病む必要はない
> ・減反政策をしている
> ・価格ベース食料自給率は70%もある
> ・食料輸出国輸入国の経済バランスは取れているから大丈夫
下の二つは円が強いままであり続けることが前提になっている。
日本円が相対的に弱くなったり最悪破産したら輸入頼りではやっていけない。
>>47
先進国で日本は農業保護が手薄い方(関税での国境措置しかしてないから)。
備蓄ですら食管時代から「不要」「無駄遣い」と槍玉にあがっていたくらい。
農業技術や農地はあっというまに無くなるよ。
耕作放棄をしたら2年くらいなら復旧は可能だけど、
5年も放置したら木が生えはじめて穴が開く。
そしたらそこはもう以前の「水田」にはそう簡単に戻らない。
>>49-51
農業工場は30年前から技術は実用化されているが
高コスト杉で普及していない(オムロンは破産した)。
野菜高騰時にやっと収支が安定するぐらい非効率。
55:急速不良型おきゅきゅきゅきゅ~@自由貿易マンセー
07/05/11 05:56:53 KmO5dOk5
>54
>先進国で日本は農業保護が手薄い方
たしかに、そのとおりなんだけれども。100%以上の関税率はとても非効率(米
先進国にまでなると、産業保護の利点は極めて薄れるよ。
正直、平時の経済的な失点が大きすぎる。
農業保護にかけている資源を、ソレ以外に回して、外交や軍事に金をかけるべきなん
じゃないかな。どうせ、農業だって石油が必要なんだからね。
何かあったときに、通商路と友好国を確保する為にね。
>耕作放棄
耕作地を確保するために、半分は休耕状態にするとか(うわぁ、非効率
豆とか芋とか魚とか、食料自給率を短期間で上昇させる場合には米以外の方が良い
と言うことかな。それでも、まともに収穫したけりゃ2年以上(漁も技術いるしね)かかる
んだろうが。
冗談はさて置き、完全な沼地や湖沼、荒地と化した水田を元に戻すのに必要な年月を
4から5年と見込んでたんだが甘いかな。
>日本円が相対的に弱くなったり最悪破産したら輸入頼りではやっていけない。
これについては、心配しなくても大丈夫よ。
破産に関しては、ソレを想定する価値を認めないかな。
経済的な先進国で、戦争の敗北によるソレを除けば、ハイパーインフレに見まわれた
国は無い。
円が相対的に弱くなる……については、こちらも心配しなくてOK
この場合なら、時間的な余裕ができる。金本位制から離脱したアメリカドル程度の円
価の下落には充分に対処可能。天候不順等で価格が上昇した場合も同じ。
56:急速不良型おきゅきゅきゅきゅ~@自由貿易マンセー
07/05/11 06:17:31 KmO5dOk5
ちなみに、私自身はイザという時を、長期間の戦争等で農産品の価格が
著しく上昇するか、貿易が著しく阻害される時ぐらいでしか見てない。
まぁ、正直、どこまで農業を残せば良いのか、と言う話になるんだけどね。
どうしたって日本農業は生産性が低いから。
当然、他国で需要が伸びてとか、生産が減ってと言う話になれば、農業に
も復活の目が出てくるが、それでも現状の価格上昇ではお話にならない。
何らかの手段で農業の生産性が急上昇するなら、それでも良いけど。
こっちの目のほうが有りそうなんだよね。農業の生産性上昇率自体は、90
年代以降悪くない値で推移している。
何がいけなかったのかといえば、高度経済成長時に、生産性の上昇率が他
産業に比べて低かったためなのだから。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 06:40:31 pOj5K/hO
>>55-56
アメリカでもピーナッツとか乳製品とかは100%以上の関税だけどね。
つーかイギリスなんかはWW2の時に7%だった自給率を必死こいて上げたのだけど。
耕作放棄して荒れまくったところを再農地化しても収穫するのには更に一年かかるわけで。
農地のまま維持するのが肝心。
「時間的余裕」はそんなに無い。
経済白書(農業白書ではなく)に「自給率向上」が叫ばれた時代のことを想定することも必要。
生産性の向上っていっても限界があるし、
日本の場合は品質向上にかけただけ。
アメリカやEUと比較するなら補助金不足だけだったのが大きい。
(農業のみで生計維持ができなかったので兼業化が進んだ)
多面的機能のことや過密化のことも考えると
一定以上の人口が地方に住み続けてくれた方がいいんだよ。
完全自由化すると数百万人規模の失業者が出るし。
58:1
07/05/12 03:29:08 5frpuqed
おひさです。1です。遊んでました。ごめんなさい。
遊んでいるうちに、2ちゃん式のリンクの付け方がわかりました。
>>1
これ便利。これからは、使います。これに伴いまして、今後は全て敬称略です。
あらかじめ、謝ります。すみませんm(__)m。
あ、あとこのスレ、sage進行のほうがいいですか?
59:1
07/05/12 03:34:33 5frpuqed
>>39
人工漁礁というのは、おっしゃるのを読む限りではいろいろなものがありそうですね。
実際にそれを導入する方法としては、職人芸があったり、
漁礁の材質についても、とてもよいものに改善されるかもしれないと、そういう話ですよね。
面白いことができそうな雰囲気です。いいな。
>>40
世界的不作というのは、異常気象かなんやらで、
全く予想外ながら、しっかり起こってしまいましたというパターンがありそうですね。
日本が外国の食物を買う力があるからと言って、買っちゃっていいのか、
どうなのかという話だと思います。リアルな数字がどれぐらいなのか、とても気になります。
60:1
07/05/12 03:45:36 5frpuqed
>>41
世界中の食料って平等配給すると、一日味噌汁一杯だけなんすか。えー。
確かに日本が今よりも食料を作って、その分世界から輸入しないのなら、
それはそれで大きな仕事になるなと思うんです。
ただ、一日で現状味噌汁一杯だと、日本が食料作って、それで、どれぐらいになるのか、
非常に薄い感じがします。正直、日本は恵まれてるってことぽいですね。
>>42
できうる限り、可視光線・赤外線・紫外線を利用しちゃいます。というのとともに、
利用したあと、そのエネルギーは地球外に出しちゃいます。
っていう仕組が必要な気がします。
ものすごいアホなこと聞いてしまうと、その、太陽電池って、あれはあれでいいのでしょうか?
61:1
07/05/12 04:16:52 5frpuqed
>>43
こちらでは、
「今日の世界では小麦や米などの穀類だけで全人口に毎日3,500カロリーを提供できる量が生産されている。」
ってなってるんです。明らかに41さんの内容と相反してるんですね。
これは、一度どちらがどういう根拠を持っているかを、よくよく調べないとなぁと思います。
砂糖を輸出する国の人たちが極貧ですという話を聞いたことがあります。
確かに、食料を輸出している国が、普通に食料が豊かにあるかというと、
そうではないなと僕も思います。
>>44
作物が育つかどうかということ、収量に関しては、だいぶみんな安心感があると思います。
それは要するに、これ以上伸ばすとこはないなぁと思ってるということだと思います。
バイオ技術による品種改良で、さらに付加価値をつけて、
農業でお金をもうけようとしている人がいるのは、いるようですよ。
62:1
07/05/12 04:26:37 5frpuqed
>>45
おっしゃることから考えると、品種改良は商業ベースで行われてるということなんですね。
実際の栽培が外国の農場に委託されてるとかびっくりしました。
僕のイメージでは農水省の試験場の方がものすごく試験管振ってる感じだったので…。
>>46
ほほう。
63:1
07/05/12 10:25:16 5frpuqed
>>47
なるほどなぁ、海外の土地買っても、普通に国有化されたらアウトだったんですかぁ。
海外の多様な企業からの輸入ということは、
現在の非常に買い手市場な状況のアドバンテージをフル利用するということですね。
海外にしたら日本はよそものなわけですから、反感が出るのも、想像付きます。
ところで、その、農業の生産性と他産業の生産性についておっしゃられていまして、
農業の生産性が相対的にも絶対的にも低いという話なんですよね。
この、生産性というのは、生産額か何か、そういう経済指標などの値において、
象徴されるものなんでしょうか。代表的なものがあるっぽいですね。
トヨタが現在の円安で最高益を出してて、間違っても、
トヨタにトラクター作りまくれとか、農業やれとかは、まぁ言わないですよね。
要するに、資源をちゃんと外貨が稼げる仕事に配分したほうがいいよと、
そしてそれは、農業じゃありませんよと、そういう話と思っていいのでしょうか。
僕としては農業の振興というのは、国策で、
そこ押さえとくと、結構ものが言いやすいから、諸外国がわざわざ補助を出して、
農産物の値段を下げているように見えるんです。これ、どう思われますか?
あと、イザという時のための備蓄というのが、それってどれぐらい備蓄したらいいのかなと、
例えば、備蓄するにも資源食うし、土地を占有するんですよね。
そのへんの計算って、どうなってるのかなって思うんです。
これ緻密に計算されてるのかなどうかなと思います。
農業技術の保護ということで言うと、農業においても、
ナレッジマネジメントをしようよと、そういう話ですよね?それ、僕も大事だと思うんです。
この前農水省のサイト行って、日本の自給率見たら、確かにイモ類の自給率は低いんですよね。
だから、イモみんなもっと食べようよ、というのは、アリかなと思います。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 10:35:15 SvcDRdyU
関東平野をすべて更地にして全部農場にしちまえばいいんだぜ
経済は崩壊するがな
65:1
07/05/12 11:33:44 5frpuqed
>>48
ジャガイモの生産は、北海道がメインなんですかねぇ。
つまり、日本の平均的気候より寒くて広大な土地に向くのでしょうね。
日本の気候に合っている作物って、だいたいどれなんでしょうか。
お米とかは、そうだとして、他に意外なのが出てきそうですね。興味あります。
>>49
今がまさにイザという時になってるというのは、これ、確信がもてないながら、
僕は僕で、仕事にしたいと思っていますので、賛成です。
企業がプラント化するということは、それに対して収益が上がるという前提が必要で、
そのロジックが組めれば可能だと思うんです。
実際環境にやさしいことをイメージ戦略に用いている会社がありますよね。
あれ、実のところ儲かってるのでしょうか。結構疑問なんです。
気象に左右されない農業を確立することは大事ですよね。
人が常に自然や気象と闘ってきたように、
農業もどんどんと気象をなんともしない産業に育ったらいいなと思います。
異常気象の多発は、これは間違いなさそうですね。
ゴアの書いた「不都合な真実」とか読んで、びっくりしたところです。
66:1
07/05/12 11:45:50 5frpuqed
>>50
工場化にかかる経費が投資に見合うものかということの結果、
あまり野菜工場がないんだなということを考えると、確かに建造費が高いのでしょうね。
キューバで、水槽やタイヤを切ったものに土を盛って、
それで食べ物を育ててるとか読んだことがあるんです。
うちの大学の先生の話によると、学会でそのへんの人と会うと、
明らかに世界救うつもりらしいですよ。面白いです。
そういう小さいプランターを集約的に管理する工場が面白いんじゃないかなと、
個人的には考えています。
67:1
07/05/12 19:48:35 5frpuqed
>>51
確かに都市部でも、わざわざそんなところで商売やってもなぁという所もありますから、
そこで普通に食べ物作ったりとか、ありだと思うんです。建造費が浮きますしね!
ただ、問題は、例えば排ガスバリバリの地域とかで作った食べ物が、
どれぐらい食べられたものか、どうなのかということなんです。
普通に汚染物質の生物濃縮という考え方がありますよね。それは、クリアできるのでしょうか?
>>52
最近のニュースによると、石炭が高騰してるから、塩が値上がりしますとかやってるわけですよ。
だから、大きな箱物は、結構どうなのかなと思います。
あと、なぜかバイオ燃料が作られまくることで、食べ物が高騰するという、
僕の頭の中ではちょっと面白い現象があります。これなぜなんでしょうね。
68:1
07/05/12 20:06:29 5frpuqed
>>53
そのようですね。低いのは小麦・大豆・トウモロコシなんですね。
大豆は昔農家が水田の道端に植えたものだとかなんとか聞いたことがあるんです。
そういうテンションで、大豆作ったりはしないんでしょうね。お金にならなさそうだし。
日本で言うと一戸の農地平均が1.2haで、アメリカは100haぐらいとかですから、
勝とうと思うと、ちょっとほんとに日本人の英知が必要な気がします。
69:1
07/05/12 20:13:25 5frpuqed
>>54
デンパブログなんですか…。うわー。しかも有名とか。
はてなにも祭りがあるんですね。それ結構興味あります。
おとつい弟と話したんです。今株で儲けるならベトナムだよって言ってる人がいるんです。
中国株→インド株→ベトナム株って、中国株の前は、日本のバブルもあったわけで、
これ、順番があると思うんですね。前にいる国ほど、結構有利に話が進むと思うんです。
次、ベトナム株儲からなくなったら、どこか別の国があるって思ってる人多いと思うんですね。
だから、日本人はこれからも投資家としてやっていきやすいんじゃないかなと思います。
ただし、戦争が起きたら別です。
自衛隊+米軍で、中国には勝てないし、自衛隊+中国軍で、アメリカにも勝てないと。
朝鮮戦争みたいに、間に入ってる国だけ激へこみみたいな話になりそうですよね。
そこも実は、お金でかなり解決できてしまうのでしょうか。どうなんでしょうね。
ちなみに、自給率変動に対しての食料備蓄策、食料臨時生産策というのは、
どうも農水省にマニュアルがあることが発覚しました。
自給率のパンフレットにそのことが書いてありました。
それで僕が思ったのは、そのマニュアルは、かなり堅固だと思いました。
農水省にも賢い人がたくさんいるんだなぁと思いました。試験受けたくなりました。
ただし、政治一般に関して、全て言ったとおりになんとかなる話をあまり知らないので、
このマニュアルだとか、自給率改善のスローガンが、手放しで信用できるかというと、
そうじゃないよなと、自分も何かするつもりでいないとなと思うわけです。
おっしゃっているように、農業技術も農地もあっという間に無くなるよ、とか、
ほんとそうなんじゃないかなと思ってしまうんですね。
5年水田を放置したら耕盤に穴が開くとか、それはまずいなぁと思います。
まぁ、その、耕盤がさっさとできる技術でもあればよいのかもです。無いか。
農業工場をやろうとしたオムロンが破産というのは、
正直びっくりしました。不謹慎ながら、ちょっと吹きました。
そうかー。なかなか難しいのかもですね。
何か技術の上でのブレイクスルーがあればというところなのでしょうかー。
70:1
07/05/12 20:17:52 5frpuqed
>>55-56
ニコニコ動画で、日本には強力な情報機関が無いという話をした人の動画が上がってて、
それでちょっとびっくりしたことがありました。元公安の人です。
これ、外国にみんなあるものだから、日本に無かったら、確実に弱いですよね。
外交と軍事両方の意味で、なんとかなればなぁと思います。
願わくば、外国の情報機関対策がむちゃくちゃ強い国になってくれればなと思います。
農業も、近代農業は確かに石油使いますからね。
僕としては、食料が生産された後のプロセスで、特に流通が鍵だなと思っています。
僕自身の感覚としては、自分に何かあったとき、
本当に助けてくれるのは自分と、親しい仲間と、家族ぐらいで、
僕が日本だとして、まさか外国が助けてくれるというのはないかなぁと思います。
もちろん、何かの見返りが見込めるから助けてやるというケースはあるでしょうね。
財布の違う国が、家族のように助け合う世界が、なかなか見えてきません。
ここで、おっしゃっていたジャガイモの生産について考えると、
例えば休耕した土地で、ジャガイモが面白いように育つということが、
あまり僕には考えられないんですね。5年あれば、結構うまく行くとして、
その5年間、特に前半の2年半を、どこかに助けてもらえるものなんでしょうかー。
71:1
07/05/12 20:34:08 5frpuqed
>>57
ヨーロッパ諸国が自給率を高い水準で守っているのに対して、
日本にそれができないのは、地理的なものなのかなぁと思います。
すごく山と海が近いし、特に沖縄の農業は非常に苦労されています。
ただ、日本に余っている平野がないわけではないし、
そこをちゃんと耕す方策はあるような気があるので、
日本にも自給率を高い水準に保つことはできると基本思っています。
海外では鬼のように補助金をつっこんで、
無理やり農産物の値段を下げている意味が、あるんだろうなと思います。
産業にかかわらず、たとえば菌類の話をすれば、
多様性が、安定性の証明であるという考え方があるわけで、
どんな菌のコロニーも、むちゃくちゃ増えたら、あとは減っちゃって、
なんか常にすごい戦争なわけですよ。
それが、たくさんの種類の菌があると、結構安定してるという、
そういう状態を担保するのは、多様性ですよね。
正直絶滅する生物を保護しまくるのもどうかと思うと同時に、
生物普通に絶滅させたらだめじゃろうとも思います。だから、
農業という産業も、自給率も、大切なことだと思います。
保護はなくとも、なんとか生きていける子になるといいなぁ。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 20:49:44 9Y12j8Pd
>イモ類の自給率は低いんですよね。
>だから、イモみんなもっと食べようよ、というのは、アリかなと思います。
よくわからんなあ。
なんで自給率を高くしたいのに低いものを食べるんだよw
73:1
07/05/12 21:05:31 5frpuqed
>>64
たしかに、全部農場にしてしまうと、経済は崩壊してしまいますよね。
>>72
あ、そうか、米をもっと食べよう。が正解ですね。
これ >>47からの流れで、
イモの需要と生産の両方を上げることがセットになってます。
イモなら、ベランダでも作れたりします。あまり、よくないですかね…。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 21:28:43 bADTbfLS
>>69
祭りというかご隠居がどんな人物なのかはここが詳しい。
豪雪被害に電波ゆんゆん
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)
去年の大雪に関する記事が火元でその分析。
今見てもその電波強度には感嘆するしかない。
ついでにこれも参考に。
国境措置を撤廃した場合の国内農業等への影響(試算)
URLリンク(www.maff.go.jp)
全ての農産物を自由化し、一切財政支出を行わない場合、
・GDP9%(1兆8千億円)の減少
・農業を含めた375万人の失業者(全就業者の5,5%)
・食料自給率は40%→12%に
・農地の6割(272万ha)が減少
・それに伴う多面的機能の崩壊
これ以上農業を崩壊させても国全体の利益は無いのがよくわかる。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 01:55:38 T1ykw1BB
商社をつぶせ
商社が自分たちの金儲けのために日本農業をつぶし
海外、翼に支那から食品を輸入し儲けてるわけだよ
日本農業の流通には商社は入っていけない
だからやつらは輸入食品を金儲けに使う
商社が存在す続ける限り、日本人は農薬付けの支那野菜を食わされる
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 01:58:18 T1ykw1BB
日本で十分自給できるわけ
いったいどれだけ日本農業がつぶされ、
地方の農業地帯が過疎化し、
遊んでいる農地があると思ってる?
それらを全部利用すれば自給率100%になるよ。
バナナ以外はな。
ただし商社が妨害し、商社といろいろと癒着している自民党議員によってつぶされるだろうけど。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 06:06:00 Jno0ubIE
>>75-76
100%はちょと無理があるね。
ただし、日本にしか自国農業を衰退させることを主張する財界人はいないことは知っておいたほうがいいね。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 23:17:46 VAFs+zt2
公務員の兼業農家の息子です
自給率は上げなければ危ないなとは思うけれど自分が農業を継ぐ気には全くなれない
トラクターや田植え機はとても維持費がかかる上に米を売っても二束三文で農協に買い叩かれるのが現状
先祖代々受け継がれてきた土地だから親は手放すつもりは無いと言っていたけれどそれも親の代で終わり
因みに私の住んでいる田舎は老人が殆どであと20年もすれば人口も確実に半分以下になるかと思います
あの田んぼや畑はどうなるんだろう
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 01:15:23 xMSJQZP1
そういった耕地は明らかに国に取られるのでしょうね。
まあ、確実に農業従事者を増やすんだったら、
・徴農性の導入(ニート対策含む)
一定年齢の人間は1~2年ぐらい定期的に農業に従事すること
また、納税できない人間は農業を行うことでそれの代替とする
・犯罪者の懲罰作業を工場生産から農業へ切り替え
今は懲罰作業(職業訓練含む)といったら工業系が主だけど、
それを農業に切り替える=逃げた場合は強制的に強制的に無期懲役以上
また、監視システムはGPS携帯等の技術を応用した特殊な手錠を使用する
という位のことはやらないと無理だろうね。ともかく食べ物が一番大切だよ。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 02:29:07 9bq6n4WJ
>犯罪者の懲罰作業を・・・
じゃあ農作業するのは中国人ばかりになるじゃんw
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 05:50:11 KpN94RFo
実際に土地柄の似た雲南省あたりから入植者を呼ぶ可能性はあるね。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 06:30:09 xMSJQZP1
入植者を呼ぶかどうかはさておき、昨今の犯罪増加率と再犯率を考えると
それぐらいの思い切った方策に切り換えても良いと思う。
老人の再犯率が多いのは、外の世界でまともな働き口が無いためだし。
もし働き口が無いんだったら、再雇用の窓口としても活用することが可能と思う。
(利権が絡むかもしれないが、無駄な公共工事よりはよっぽど建設的)
また、実際問題として給食費未納の親(携帯電話や外食費にはお金を掛ける)にも
この手のペナルティを課しても良いと思う。
給食費の踏み倒し等がまかり通る世の中にしてはいけないし、そういったことをやると必ず
報いが来るということを徹底させれば、未納率は減ると思うし、安易な犯罪に走る人間も減ると思う。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 06:38:26 Nj61Fdi6
私がこのスレを発見して以来、十分間寝ずに検証した結果日本の食糧自給率を上げるには
たった二つの方法しかないことが判明した
○自給率の衰退速度を上回る人口減少
歴史的な常套手段の口減らしだが、当然これは愚策というより無策に近い最終手段である
○奨励を栄養ベースに大幅変更
嗜好食糧と必須食糧を分類し、必要度に応じて生産奨励金と嗜好性税率を設定する
・栄養的観点からはほとんど役立たずのフルーツなどの流通に税金を課し、
穀物、畜産、海産物を保護する
→税率により嗜好品に設定された市場価格が高騰し、売上は後退。生産者は別の生産物を模索する
→保護奨励される必須生産物に流れる
○結論
手間がかかって少量しか収穫できず、しかも栄養に乏しい食品には煙草や酒並みの税をかけりゃいい
果物やらを高級品にしちまえ!
その税収を効率の良い作物の保護奨励に回せばいいだろ
供給変われば需用も変わるんじゃないのー
ちなみに耕地面積とか自給率の知識は中学の社会以降さっぱりない
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 08:01:49 kMxACnT9
>>78
マジレスすると委託に回す。
(集落営農とか立ち上がっていたらいいんだけど)
そうでなかったら耕作放棄地に。
>>79-82
耕地の没収はまずない。
つーか日本は資産没収をするまでのトンデモ国家じゃないし。
徴農は一部ねらーになぜか人気だったけど、
かかるコストを考えると非現実的。
実際には規則正しい生活と生き物に触れることでの心のケアといった
園芸療法的なものが考慮・実践されている。
>>83
悪いけど、その考えは60年代のもの。
今の日本の問題は重要度を
「他国から買ってくれば安い」>「食糧安保のために自給すべき」
になっているから。
補助金とかで生産を刺激すれば「穀物の山・牛乳の海」を作り出すことは可能だけど、
欧米の農政はそれで首が回らなくなったわけで・・・。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 11:17:01 wYOHnyMW
二足歩行式汎用人型自律ロボットにメイド服型太陽電池モジュールを装着して、
農業や歩兵や刺身にタンポポを乗せる仕事なんかを任せる。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 12:37:00 w3OpR4uq
ロボットの関与はどこまで?
最終的にロボットのみで運営する国
になったりして、
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 17:46:19 xMSJQZP1
>>84
>悪いけど、その考えは60年代のもの
確かにそれはそうかもしれないが、昨今の世界情勢を考えると考え方を改めないとダメだろう。
只でさえ、バイオ燃料のせいで色々な食料の値上げが発生しているし、
他国だって自分の国民を飢えさせないという方針を優先する。
だからこそ、食料自給率を増やさないと日本自体が飢えることになってしまうよ。
(コンビニ弁当あたりは確実に全滅だろうけど)
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 18:04:08 xqPMYtGA
カネさえあれば、日本人が「餓える」心配は全くない。
アフリカやアジアの多くの国より高く買えるんだから。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 18:11:23 w3OpR4uq
金があっても買えなくなる可能性は?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 18:18:20 KpN94RFo
地域格差のある経済社会ではカネさえあれば何だって可能さ。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 19:02:57 xMSJQZP1
>>90
それは無理だろう。その売り物が無くなる状態になりかかっているんだから。
ブラジルのオレンジ畑もサトウキビ畑に変わって、オレンジの値段が急騰。
アメリカ等のトウモロコシは食用や家畜の飼料よりバイオ燃料にした方が
売れるって言って、そっちにシフトしているし、別の作物の畑すらつぶしている。
特に家畜の飼料にしているトウモロコシが入手できない→家畜が育てられないという
悪循環に陥るから、肉類も入手できなくなる。
だから、金で何とか出来る問題じゃないんだよ。
金で何とかするんだったら、バイオ燃料以上の価格で買い取るんだったら、
何とかなるかもしれないけど、現実そこまでお金は出せないだろう。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 19:43:14 3qBJco6E
>>86-86
イニシャルコストはおろかランニングコストすらも回収できないので無理ぽ。
>>87
>>88みたいな意見が普通に出てくるのが今の日本。
お金をかけて自国農業を維持しているというグローバルスタンダードが理解できないのが痛いんだけどね。
>>88
その予想を現実化するには、
・輸出国が安値で輸出し続ける
・日本がそれを買い続けられるカネを稼ぎ続ける
この二点が不可欠。
>>89
>>88の意見を持っている人たちいわく
「そんなことはおこらない」らしい。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 19:45:12 J2kcSXA+
>>91
だからアフリカの人が食べる分を奪ってくればいいの。
今でもやってることだし。
肉やオレンジなんて食わなくても餓死しないんだよ。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 20:00:11 xMSJQZP1
>>93
それだったら何を食べて生きるの?
アフリカの人の分は元々今も慢性的に不足している状態だからそれは関係無い。
どちらかというと生産量そのものが少なくなるというのが問題。
それと家畜が育てられないというのは、本当に致命的。
たまたま食肉しか出さなかったけど、乳製品も鶏卵もNG。
特に鶏卵は食用以外の用途(ワクチン)にも使うから、強力な伝染病が
あった場合は食用じゃなくてそっちに回される。
今は、お米だけ食べて生きなさいという時代ではないし、海産物も色々と制限かかっている。
日本人の場合は、海産物として食用クジラを捕っていいんだったら、それを食卓にのせると
いう手段もあるけど、昨今の国際事情ではそれすら許されないからな。
自国で食料生産を行う体制を確立しておかないとしっぺ返しがあるよ。
95:1
07/05/19 20:00:13 EmD+RSGy
こんばんはです。1です。
スレが長く見にくくなってきましたので、
「スレッドの記録」と「論点の整理」を目的にまとめサイトを作りました。
「論点の整理」は 2007/05/04(金) 22時現在のもので、古いです。
なお、サイトの冒頭に xrea.comの広告が入っていますが、
これは近日中に手続きして撤去する予定です。
以後更新していきます。どうぞよろしくです。
▼日本の食物自給率を上げるには まとめサイト
URLリンク(jikyuritsu.s276.xrea.com)
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 20:06:01 J2kcSXA+
ここの奴の心配は、
「東京都千代田区の食糧自給率は殆どゼロだから、
アスファルトひっぺがして田んぼにしなきゃ!」
と言ってるのと同じだな。
97:ん…?
07/05/19 21:07:28 bqmPK/EZ
>>96
千代田区が一つの国ならそうなるんじゃないかな。
戦後の日本は経済最優先となり、確かに経済面では目的を得たかも知れんが、その代わり失う物が多すぎた。
「減反政策」なんてその典型なもので、今では農業の後継者達に夢が無くなりほとんど居なくなってしまった。
国民生活で不可欠な条件の衣食住で我が国が外国の世話にならず100%自給できる物等一つもないのだからあきれるよな。
エネルギーなんかは悲惨で自給率5%だ。
この危機的状況は国を維持する安全保障にも関わり、今や「日本攻めるに兵器は要らない、15日間ぐらい海上封鎖すればよい」って状態だ。
現にシーレインを10日間封鎖されただけで日本中が内乱(勝手に日本人同士が殺し合い国が崩壊する)を伴うパニックになるだろうね。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 21:49:00 3qBJco6E
ブッシュ語録より
「食料自給は国家安全保障の問題であり、それが常に保証されている米国はありがたい」
(It's a national security interest to be self-sufficient in food.
It's a luxury that you've always taken for granted here in this country.)
「食料自給できない国を想像できるか。それは国際的圧力と危険にさらされている国だ」
(Can you imagine a country that was unable to grow enough food to feed the people?
It would be a nation that would be subject to international pressure. It would be a nation at risk
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 21:54:45 J2kcSXA+
>>97
>我が国が外国の世話にならず100%自給できる物等一つもない
石油が日本から潤沢に出た時代が一度でもあるのか。
海上封鎖されれば困るのは戦前と同じ。
だから戦後は上手くやって、世界各国とうまく貿易してきたじゃないか。
上のほうで「日本がクジラをとるのは、国際情勢が許さない」
みたいなことを言ってる人がいるが、
今の国際情勢ってのはアメリカをはじめ
「日本はもっと農産物の貿易を自由化しろ」って声が高まってるんだよ。
WTOで日本の立場(重要品目を全品目の10%以上まで認めてちょうだい)
に同調してるのは韓国、スイスなど10カ国しかない。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 22:06:28 T9rU8ysj
ほかのだれかが指摘していたら失礼
日本の人口を半減させたら改善されるのではないか。
少子化をどんどん推進したらいいよ。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 22:24:23 3qBJco6E
>>99
先進国や一部途上国がバイオエタノールに盛んに取り組んでいるのは
石油依存を低くするため。
WTOでいえば、もめているのはアメリカが自国農業の自由化を嫌がっているから。
ちなみに日本の農業を完全に自由化したら>>74
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/19 23:06:42 KpN94RFo
大規模集約して機械化で効率を上げた農業が日本を救うかというと、
効率を上げるのに輸入エネルギーに頼らざるを得ず、
それは食物を輸入に頼るのと同じだけの危険があるわけで、
常に肥料の原料やエネルギーの輸入に障害がないという前提での話だよね。
生産地から消費地に運ぶのにもエネルギーは欠かせないし。
食糧単独で完全自給を達成する価値や意味はどうなんだろうね。
で、途中をはしょって結論を言うけど、カネがあれば買えるってのは間違いないよ、
たとえ自国民が餓死していても外貨を得なければならない事情がどこの国にもあるので。
ちょい隣の国なんかがまさにそれだ。
ところで、こういうスレにいるひとなら福岡正信って知ってる?
「石油を使わず投入したカロリー以上の収穫を得るのが農業の真髄」
てな実験をやってるひとだけど。
あのひとの書いた本を読んだことがあるなら、
食糧完全自給ってのは世界を変えるほどたいへんなことだとわかると思う。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 01:29:45 ioUey1Wu
太陽光を農産物生産に適した波長にかえる半導体の開発
水の確保
土の不使用
農産物生産工場の高層化
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 01:40:08 C5C2p8S3
牛乳高騰 市場価格7倍 インド・中国で消費拡大
URLリンク(www.business-i.jp)
経済発展に伴う食の西洋化や飽食化で中国やインドで牛乳消費が拡大し、供給不
足から、世界の牛乳価格が過去最高水準に達している。原料コスト上昇を背景に、
スイスの大手食品ネスレなどは乳製品価格の値上げを検討している。乳牛向けの飼
料原料となるトウモロコシもバイオ燃料の需要増で高騰し、牛乳価格の値上げに拍
車をかけており、市場では高値水準が当面続くとの見方が広がっている。(以下略)
オーストラリアは今、日本に乳製品の関税引き下げを強く求めている。
しかしインドや中国で需要が高まれば、対日圧力は相対的に弱まる。
食料品の国際価格が上がれば上がるほど、日本農業の復活の芽が出てくる。
もちろん消費者の負担は大きくなるが。
それでいいだろ。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 02:09:30 aki19Jtk
基本的に同じ形式の汎用ロボットが大量生産されれば、ランニングコストで人件費を下回るのは可能だよ。
だから人型二足歩行かつメイド服型太陽電池で統一する訳。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 06:43:37 CD7y5k9x
>>100
そんなことをしたら国力の衰退を招くよ。
最悪、国力維持等のために、昔あった老人殺しが復活する未来もあり得るよ。
(対象になるのは今レスを書いている私たちだろうけど)
>>102
確かにエネルギーは相当消費するのは確かだと思う。
ただ、都市で無駄遣いしているエネルギーを農業生産等に回せばできないわけでもない。
今の時代、それぐらいやっても良いと思うんだけどな。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 08:35:35 Ss63PUjh
>>104
現在の国際価格は安すぎる、という見方もある。
欧米は輸出補助金で途上国に輸出しているわけだから。
オーストラリアは輸出補助金が少ない、という触れ込みだけど
実質的な輸出補助金制度(国家貿易)はある。
108:名無しさん@お腹いっぱい
07/05/20 09:27:29 aCCSnPZ6
野菜中心と和食で行こう。炭水化物も。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 10:22:16 qfFhrF6O
世界の穀倉地帯のアメリカの大規模農場では、土壌流出が深刻だ。
当然、地下水もヤバイ状況。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 12:47:18 ShacISf7
過激発言だが、日本のジジババを沢山と殺しちゃえば良いのさ。
そうすりゃ、色々と解決
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 13:38:28 Telw4SWH
爆弾で焼けの原になれば再生できるが今の状況維持じゃ統治出来ない。ならば植民地を作るしかない。昔の日本は洗脳歴史を見習い暴走するきっかけを正しいと解釈している。今の日本に未来などなく所詮諸外国のピエロのように踊らされている。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 13:44:57 bq7DQ9eW
世界文明の源は韓国だったと言う、マジで韓国の公共放送(KBS)が放送した、きちがい番組です
URLリンク(www.youtube.suppa.jp)
YouTubeでのMost Viewed を目指す為に、15秒間隔で再生を繰り返すだけに
しておいてあるので、音声をOFFにしてつけっぱなしにして放置しておいてください
皆でMost Viewedにして韓国人こそが歴史修正主義者であり自民族優越主義者で
選民思想をもった世界一の「キチガイ」民族だと言うことを、広く世界中の人々に知らしめましょう!
あっちこっちにコピペして広めて下さい
113:1
07/05/20 15:26:50 CG3TG0ii
こんにちは。
>>1-90までの論点をまとめてみました。
>>1-112までの内容を保存しました。
▼日本の食物自給率を上げるには まとめサイト
URLリンク(jikyuritsu.s276.xrea.com)
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 18:32:17 U52Ib9xZ
>>1
いろいろと勉強になります
115:1
07/05/20 19:14:27 CG3TG0ii
たくさんの書込がありました。ありがとうございます!
>>74さん
ご隠居は、要するに血気さかんのおじいちゃんということかもしれませんね。
後悔されたブログという舞台ですべって凹んでる姿が目に浮かぶようです。
▼国境措置を撤廃した場合の国内農業等への影響(試算)
URLリンク(www.maff.go.jp)
このレポートはむちゃくちゃ怖いですね。
これを書いた人に是非会ってみたいです。すごい人たちだと思います。
一つ農水省に突っ込みをいれたいのが、
基本的に重要なデータは pdfになってて、
なぜ htmlのページを一緒に付けとかないんだと思います。
食物自給率のページに至っては xlsです。何?Excel持ってない人見られないよ?
ITリテラシーが低い省庁ってどうかと思います。
116:1
07/05/20 19:25:15 CG3TG0ii
>>75さん
おっしゃる内容からわかってくるのが、要するに、
「商社」= 国際食品流通を占めてる
「農協」= 国内食品流通を占めてる
ということですね。
ということは、商売上、商社と農協は競争状態にあるわけです。
「商社」が農薬漬けの中国野菜を輸入して「農協」に勝とうとしていると、
そういう図式も見えてきます。面白いですね。
なぜ、農協は商社にそのような自体を許してしまうんでしょうか?
>>76さん
僕も日本単独での食物自給はほぼ可能と思っています。
その妨害に「商社」と「自民党議員」が作用しているということですね。
もし実例がありましたら、是非教えてください。
>>77さん
そうですか…、確かに全品目100%は無いかなと思います。
自国農業を衰退させる論を主張している「財界人」がいるわけですね。
しかも、そういう状態は日本に特有であるということですね。
この板においても、自給不要論が相当数ありますから、
これは有力かつ一般的な考え方です。
ということは、外国では、「自国農業は不要」とする考え方そのものが、
ほとんどないということではないかなと思うんです。どうでしょう。
117:1
07/05/20 19:34:29 CG3TG0ii
>>78さん
公務員の生活と、兼業農家の生活の両方を体験されているんですね。
そうなんです。農業を継ぐ人がいない話をよく聞くんです。
ということは、実際に従事している人も「農業面白くない」と思っているんです。
そこに、僕が就農して、僕も同じように「農業面白くない」とか言い出したら、
全くミイラ取りがミイラになってしまいます。これは何か対策が必要です。
有機農業関係は、「いや、そんなこと言わずに農家になれよ」と言います。
その人自身は、農家ではなく、単なる公務員だった。というオチもあります。
大学の先生によれば、トラクターや田植え機は、近隣の数戸でシェアして、
維持費を普通に抑えれば良い、のではありますが、
実際は、各戸が別々に持っているケースが多いのだそうです。
あと米価は、とにかく価格安定の方針があって、その上で、
農協は農協で利益を出す必要があるから、当然仕入れを叩きますよね。
だから、農家の経済は、非常に低め安定している状態だと思います。
農地を手放したくなるのも、無理はないなと推察します。
20年後には、もとあった耕作地に、さまざまな企業が参入してきて、
まるで、工場のように、作物をシステマティックに生産する様子ができるかなと思います。
要するに、農地も買い叩かれて、資本家のビジネスチャンスに供されるのではないでしょうか。
118:1
07/05/20 19:45:24 CG3TG0ii
>>79さん
正直、国有農地、国家食料生産員というアイデアは、アリかなと思います。
食料ほど安定が必要な資源はありませんから。
食料でお金儲けをしようとすると、賢い人でなければ、
すぐ土地をダメにしてしまって、それを復旧するのに時間がかかる状況が多発します。
徴農制は制度化に時間はかかりそうです。
ただし、その緩やかなものなら少し早く実現しそうです。
教育用農地、更正用農地も大いに面白いと思います。
自然には、教育的な資源がたくさんありますから本来の目的にも適うと思います。
>>80さん
中国人犯罪者って多いんですね…。
中国人が犯罪を犯した場合、普通に送還したりはしないのかもですね。どうでしょう。
>>81さん
中国人と聞いて思い浮かべるのが、人件費の安さです。
スーパー・コンビニではすでに、中国人のアルバイト雇用を始めてますよね。
入管法その他法的・外交的な仕事が全てクリアできれば国が入植者を呼ぶのも可能と思います。
119:1
07/05/20 19:56:31 CG3TG0ii
>>82さん
完全なる犯罪者として生まれつく人というのは、
本当にまれだと考えると、ほとんどの犯罪者は後天的に犯罪者資質を磨いたことになります。
だから、農家への再雇用ができれば、職がなくて犯罪を犯すという、
そのパターンに作用することが出来ますから、これは大事な仕事だろうなと思います。
農業というのは、ある種の公共事業ですから、
適用も似ているかもしれないですよね。
だから、普通にそれがらみの汚職も大いにあり得ますね。
給食費未納というのは、民法上普通に有罪になる類のものですが、
これが刑法上有罪であるのであれば、懲役(労働刑)として、
農場での勤務ということはあり得るのか?と思います。
もう一つ言えば、子供の義務教育に関して、国際機関WFP(世界食糧計画)では、
最貧国に対して学校給食プログラムというものを実施しています。
これは、学校では給食が食べられるなら、親が子供を学校にやるという図式に基づいていて、
学校給食を支援することで、その国民の教育と食料の両面を解決しようとするものです。
日本は非常に豊かであると同時に、親の感覚は最貧国と同じなわけですから、
親はあまり良い教育を受けていないのだなということを感じずにはいられません。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 23:05:05 uEyzblGY
株式会社の農業参入の条件をもっとかるくするのはダメなんですか?
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 23:52:07 jAZ+hp61
建物の中で作る
農薬も少なくでき
日本人向き
都心近くで作れば輸送費節約できる
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 01:17:47 ANLoLR0Q
農薬少なくできる根拠は?
LEDを使うにせよ電気の無駄遣い。
太陽光は毎日ただで降り注いでいるのに。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 01:17:50 y+nc2a9y
機械化農業だけでやっていけるのはコメだけ、
それを産業化できても穀物メジャーにゃまったく太刀打ちできない。
>110
>過激発言だが、日本のジジババを沢山と殺しちゃえば良いのさ。
この国で老人たちを殺したらいったい誰が農作業をするんだろうね?
水路を掃除してお地蔵さんにお供えをあげて道端の草を刈って
道に面した玄関には花を植えて
機械化不可能な段々畑を曲がった背中でこつこつと耕して、
自分たちはできそこないやうらなりを食って
孫に小遣いをやるために日曜市に出すものを作って、
こういう爺っちゃ婆っちゃが美しい日本の村風景を維持し、
第一次産業を支えてるのに。
罰あたりのお前なんか氏んじゃえ!
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 02:11:20 c9yPW7QH
>>120
今でも充分軽いのだけど。
農地の所有ができないだけで長期リースは可能だし、
植物工場みたいなのは農地につくっても農地の範疇から外れてしまう。
儲からないから参入してない・少ないだけで。
>>121
たしかに無菌状態の植物工場みたいなのはあるにはある。
驚くほど高コストなのでサラダ菜やミニトマトがせいぜいで、
それすらもペイできてないが。
>>123
コメは一番機械化が進んでいるけど多くの農家は赤字上等。
共有化も借りたい時期が集中するからそう進まない。
トンデモ発言するのは現実を知らないからね。
農業従事者の半数が65歳以上だということを知らんのでしょ。
・・・まあ年金収入がないと農業を続けることができない、というのも危機的な現実ではあるのだけど。
125:1
07/05/21 06:21:39 GiO9PeXh
連投規制につき、亀レスです。のろのろ。
>>83さん
20年後に団塊の世代が結構なスピードで亡くなった時点で、
農業従事者と稼動農地は一気に減少しますよね。
実際出生数減少が、これと同じペースで生じるとは思いません。
ならば、口減らししかない!となれば、これは怖いですね。確かに最終手段です。
栄養ベースという考え方は重要だと思います。
要するに、人間はカロリーさえ取れてれば生きられますというわけには行かないからです。
ビタミン欠乏症の時代もありました。
農業は工業に比べて品目流動性が低いと思います。生産品種の変更には数年を要します。
段階的に国が、生産奨励とその枠を示してくれればいいなと思います。
こういう試みは、もしかして、国ではまだやっていないのでしょうか。
あと、嗜好品の購入に税金がかかるというのは、環境税の考え方と似ているなと思いました。
税が適用されるのプロセスがどうなっているのか気になってきました。
126:1
07/05/21 06:33:07 GiO9PeXh
>>84さん
耕作農地 さもなくば 耕作委託農地 さもなくば 耕作放棄地 ということですね。
集落営農があれば、耕作委託も可能かということですね。なるほどです。
耕地の没収ではなく、耕地の買い上げということが行われれば、
国有農地が増えるでしょうね。
その際、誰もその耕地を求めていないわけですから、耕地も二束三文になるでしょう。
そして、場合によっては中間業者が発生して謎の利益を取ったりするかと思います。
あるいは、国が直接、相応の値段で買ってくれるものかも知れませんね。
徴農制はプロジェクトとして非常に大きくなりますから、
確かにコストは馬鹿高いでしょうね。山が動くのかどうか。非常に謎です。
1990年代から、精神の病であるとか、癒しというテーマが急拡大していますから、
おっしゃる園芸療法のニーズは、実はすごくあるかなと思っています。
欧米で補助金を出した結果、農産物は増え、農政が混乱したということであれば、
その、補助金を出す度合いにミスがあったのだろうなと思います。
補助金を出す時点で、その後の生産者の行動が予測できにくいこともあって、
おそらく補助金を出すこと封印してしまうこともありそうですね。
>>85さん
二足歩行で、かつ人型自律のロボットで、さらにメイド服型(!)太陽電池モジュールを搭載している。
というのに似た世界は、おそらく来るのは来るだろうと思います。
いわゆる食料生産プラントの未来型になるかなと認識しました。
>>86さん
正直ロボットが相当有能になると、人間は何もしないでも生きていけるようになるでしょうね。
そのころには人間が生き物として、どういう形で存在しているか、
どういう次元の仕事をしているか、非常に興味があります。
127:1
07/05/21 06:54:57 GiO9PeXh
>>87さん
栄養ベースでの食物自給は、自然と考え付くことですので、
1960年代に既に思いつかれているのも自然と思います。
2010年が少し先に見えている日本で、それは無理だよねという認識があることが、
僕としては不思議な感じがします。
そうこうしている間に食料の値上げが現実味を帯びてきて、
あれ?僕らお金で食料買えるんじゃなかったっけ?
みたいな話は、普通にサイエンスホラーな話だと思います。
だから、国際市場に依存しない食糧体制の確立は、今も大事だと思います。
>>88さん
いつでもアフリカやアジアの多くの国から高く買えるとして、
たとえば僕などは既に食費を相当切り詰めた生活をしていたりします。
正直、食費が高くなると、きついなぁと思ってしまいます。
その辺はどうでしょうか。
>>89さん
金があっても買えなくなる可能性は、
言い換えれば、売ってくれない状況になることですよね。
たとえば僕が近所のコンビニで、
店内で何か無茶なことしたら、売ってくれません。
そうでなくても、レジの人が一方的に僕を嫌ったら、売ってくれません。
コンビニに商品が無ければ、売ってくれません。
売る・売らないは力関係でどうにでもなります。
現在は日本は経済的に強力な立場にあります。
それが覆ると、いつでも、食料は買えなくなると思います。
128:1
07/05/21 07:05:10 GiO9PeXh
>>90さん
現在地域格差のある経済社会を非常に活用しているのが日本ということですね。
>>91さん
オレンジとトウモロコシがヤバいんですね。
その結果に肉類もヤバくなるという、連鎖的事情なんですね。大変です。
>>92さん
そうですよね。その、ロボット化はやればパイオニアにはなれるとは思うんです。
ただし、それで儲かるかどうかは、別です。食品って、単価低いです。
それこそ、ロボット一体分を生産するお金と、実際に生産された食品が売れるお金と、
1億倍以上のオーダーで違いが出るんじゃないかなと思います。
お金をかけて自国農業を維持しているというグローバルスタンダードはあるんですね。
アメリカがそうだと知っていまして、それがもし全世界的な傾向なのなら、
かなり自信を持って、自国農業の維持は主張できそうです。
>>93さん
そのー、要するに貧しい人から食べ物を奪うというのは、
かなりハードだと思うんですよ。
なんかすごい昔のドラマの借金取りVS貧乏な父子家庭みたいな感じがします。
ただ、確かに日本はそういうことを、しているっぽいですよね。
肉やオレンジなんて食わなくても餓死しないというのは、そうですよね。よくわかります。
129:1
07/05/21 07:32:18 GiO9PeXh
>>94さん
食肉・乳製品・鶏卵がNG。鶏卵はワクチンに取られるかも。海産物にも制限がかかってる。
鯨の捕獲もダメ。大豆にしても日本では生産してない。となると、
蛋白源がのきなみダメになる可能性が結構リアルなんですよね。
たんぱく質が足りないと普通に鬱になるとか聞いてますし、
自分の食生活上でも身に覚えがありますから、これはすごく気になります。
>>96さん
日本における東京都千代田区の身分と、世界における日本の身分が相似ではないですよね。
だから、日本をハイパー農業国にしなきゃ!というわけではないです。それは行き過ぎです。
どちらかといえば食物自給率がつつがなくしれーっと上がってくれる方策があればなと思います。
どうぞよろしくです。
>>97さん
農業従事者とその後継者が激減してるのは、やはり、農業面白くない、とみんな思ってるからですよね。
エネルギーは何かの機関が自給 50%を目指しているようです。原発?太陽電池?風力?水力?
10日間海上封鎖するだけで日本が内乱っていうのは、これも不謹慎ながら、吹きました。
だとしたら日本って、めちゃめちゃ綱渡り国家っていうことになりますよね。ひどい状態だ。
>>98さん
ブッシュという人は、多分古いタイプのボスじゃないかなと個人的に見ています。
要するに、身内には優しいけど、周囲とか敵とかに対してはめちゃめちゃ鬼という人です。
だから、食料が国家安全保障に関係することもおさえているし、自分の関連企業は儲けさせるし、
イラクは軍事攻撃するし、温暖化に関しても嘘情報流すんでしょうね。
130:ん…?
07/05/21 08:54:19 f5SD16Yq
>だとしたら日本って、めちゃめちゃ綱渡り国家っていうことになりますよね。ひどい状態だ。
本当だよ。
農業を面白くないようにしたのは政治家であり自民党・政府なんだよ。
長い間票欲しさに言葉だけきれいで百姓をだまし続け、裏では政治献金欲しさに農薬屋や農機具と結託し何も知らない全国の百姓を嵌めて来たんだからね。
結果的に後継者も居ないほど痛めつけ、今度はそれを逆手にとって「後継者も居ないのだから国内農業に頼るのは無理」と輸入を促進してきた。
本当の理由は事なかれ主義の見本で恥知らずになってしまっている安全保障と同じで経済優先の「安く付くから」なんだ。
政府を含めて政治家は私利私欲の目的が達すれば国民の将来とか国の維持とか眼中に無く当然百姓が死のうが生きようがどうでも良いのだ。
日本の政治家が本当に国と国民の将来を考えてきたなら、我が国が“衣食住から安全保障まで外国に依存する”こんな寂しいただの離島になる訳が無いのです。
我慢強い農家でも子供に「家業を継げ」なんて言えなくなって、会社勤めを進めるようになった。
昔ね、オイルショックで日本中のトイレットペーパーが一般国民に買い占められて店頭から消えた。
大衆は例え風評であったとしても「オイル危機」には過敏で対応が早くしかも弱いんだ。
そのくせ政府は国民に普段から「オウル危機が来るかも知れない」などを警戒した暮らしをさせていない。
日々私利私欲におぼれた嘘つきの政治家と然るべき広報の無さと教育の悪さが、今の平和ボケ・パー助日本を作り上げたんだ。
でもな、国民が現実に目覚め嘘つき政治を糾弾し個々に於いて「これではいけない」と行動を起こすようになれば世の中は急変するんだ。
“個々に於いて”が大事なんだ。集団でやったら政府(政治家)が「国民が良い事をしにかかれば実入りが無くなる」と徹底的に邪魔するからね。
気が付いたらそうなっていた…が理想なんだな。
何時になるかな…日本が外国に乗っ取られるまで気が付かないのかな…
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 12:50:52 8GKBQbf5
その「外国に乗っ取られる」っつうのも
政府が煽ってる危機なんだけどね
132:ん…?
07/05/21 20:14:02 f5SD16Yq
>>131
俺の主旨と同じか否か又、どの政治家がそう言っているのか知らないが…
多くの場合、政治家が言っている事は、真から国と国民の将来を危惧して言うのではなく私利私欲が目的の方便だ。
要は詭弁なんだな。国と国民の為みたいな台詞を吐きながら、実際には国民を騙している。
その証拠が戦後60年で自力では国が維持できない現状だ。即ち日本は一国としての体を成していないんだ。
現在と条件は違うが…江戸時代は緩やかな鎖国をしていても国を維持し他国に国民に不可欠な衣食住まで依存する事はなかった。
視点を変えて言うなら、戦後民主主義になり馬鹿な政治家ばっかり担いだ為に我が国は逆行しているのだ。
そんな国は日本だけでなく世界にはたくさんあると言う者が居るであろうが…
しかし、先進国の中ではそんなおかしな国は無いし、他国がそうだからと合わせる必要は無い。
気が付けば手遅れになっているし、国民が自発的に方針を変えようと思っても政府が邪魔するから、今の所は成す術が無い。
現実が露呈し本当の悲惨さが表面化し、日本中が餓死者で覆われ死人を焼く煙で昼でも暗くなってから初めて真が動き出すだろうね。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 20:57:55 y+nc2a9y
でも日本が工業国でも貿易国でもなければ
おそらく農業への規制は強要されなかったと思うよ。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 21:00:02 fiNJaJjp
諸悪の根源は減反政策!アメリカの機嫌を伺うだけの売国政治家は腹切って詫びろ!
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 21:24:28 Jsp7661l
ドイツだかで工場から出る二酸化炭素をビニールハウスに送って生産率上がったとか(なんかのテレビで見ただけだから成功してるかは謎)
あと、残飯でバイオエタノール(ガソリンの変わり?)日本の大学だかで研究してるみたい(これもテレビ)
あと、生活保護受けてる人とかを(ニートとか応募者を)国とか地方が家と農地貸し出しとか出来ないかなまぁ減反政策してるからアレだけど
まぁ一応環境問題も考えて一石二鳥を思いつきで考えてみますた。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 06:13:44 axvroRyy
>>134
減反政策そのものはありふれた政策。
日本は欧米と違って価格を下支えする政策がなかったけれど。
>>135
CO2分圧をあげて生産励起ってのは高コストなのでほとんどやっていない。
エタノール変換も日本じゃ高コストなので輸入が主流になりそう。
国が元手を出して、ってのは高コスト杉なのでまずできない。
実際、日本はお金がかかることはしにくいのよね。
他所の国jはそのあたりはちゃんと補助金を出しているんだけど。
137:ん…?
07/05/22 08:25:45 ifm8Sbx7
>実際、日本はお金がかかることはしにくいのよね。
そうじゃなくて、本来国と国民の将来の為なら何でも出来るんだよ。
その証拠に国家予算が80兆円なのに年間200兆円も国民不在の無駄使いが特別会計の名で垂流されている。
そんな巨額な予算(国民からの血税)が垂れ流されていながら、肝心な食糧の増産計画の話になれば予算が無いのか?おかしいじゃないか。
その内容は政治家と役人が結託し悪の構図で無理に作った天下り法人の救済とそれに伴うバックマージンが政治家の主な既得権益になっているんだ。
生活苦が元で年間3万人もの自殺者を出している我が国は世界で最悪である事は皆の周知の事実だよな。
政府は政治の悪さから行き詰ったそんな人達に生きる希望として食糧増産機構を構築し参加させるような政策を実行すれば良いと思うがしない。
食糧不足を補う為にその気になれば…今の日本の技術なら4~5年も集中的に研究すれば激変する結果が出せるはずなんだが絶対にさせない。
研究し続けてすでに完成している分野もあるんだ。俺もいくつかは知っている。でもその技術は決して日の目を見ない。
そんな当たり前で良い事をすれば政治家が儲からないから政府は絶対に奨励しない。
政治家は自分の欲心を満足させる為だけに国民を騙し追い詰めるのが仕事だと思っているんだ。
国民が自殺しようが一家が離散しょうが見て見ぬ振りで放置して置きながら、一方では私利私欲を潤わす特別会計だけは決して止めないんだ。
明らかなる政治家の犯罪だよな。今は政治家と役人の天国になっていて国と国民の現在と将来がないがしろになっているんだ。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 22:32:42 rw0rokCm
>>137
なんのかのいっても日本は民主国家。
そんな政治家を選んだのも日本の有権者なんだよね。
それと食糧を増産させる研究なんてのは4、5年程度でどうこうできるものではないよ。
139:○
07/05/23 22:37:06 rw0rokCm
世界飢餓にまつわる12の神話
URLリンク(journeytoforever.org)
神話その7
自由市場が飢餓を終えることができる
事実
残念ながら「市場は善、国家は悪」という構図に凝り固まっている限り、
飢餓問題の本当の原因を把握することはできない。
そんな独断的な態度はまるで社会が市場か国家か二者択一できるかのような誤解を与えてしまう。
実際、世界中の経済システムは多かれ少なかれ市場と政府の両方を組み合わせて資源配分と物資流通を行っている。
市場のすばらしい効率性が飢餓削減のために機能するためには、
すべての人が平等に食糧の購買力(お金)を持つことが絶対条件だ。
だから市場を尊重し飢餓問題を緩和したいと考えるならば、市場を強化するのではなく、
貧しい人たちが市場から食べ物を買えるように消費者を強化するべきだ。
富を分散して貧しい人たちに購買力を付けるためには、
政府による税制改革や融資、農地改革などの政策が絶対的な役割を担う。近年の民営化や規制緩和が答ではない。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 22:37:47 rw0rokCm
神話その8
自由貿易が解決策だ
事実
貿易振興による飢餓緩和の夢は惨敗した。第三世界のほとんどにおいて輸出が増加したとき、飢餓は減らず、むしろ悪化した。
例えばブラジルが大豆の輸出を急激に伸ばし日本やヨーロッパに家畜飼料を供給していたとき、
ブラジル国内の飢餓人口は3分の1から3分の2に増加した。
多数の自国民が国内で生産した食糧を買うお金がないほど貧しい状況で、
農業生産資源を握る裕福層は当然ながらもっと豊かな海外市場に向けて輸出作物の栽培に主力を注ぐようになる。
輸出用作物の生産拡大により、住民の食糧生産は縮小される。
NAFTAやGATT(現在ではWTO)などの貿易振興政策は、
世界中で最低の賃金・最悪の労働条件・最低の環境基準の競争をしかけ、
労働者たちに国境を越えた「奈落の底へのせめぎ合い」を強制する。メキシコとアメリカにその一例が見られるだろう。
NAFTA以来アメリカでは25万人、メキシコでは200万人が職を失い、両国において飢餓人口は増え続けている。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 18:55:03 G8v+e2S1
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
農業白書:食料自給率「ご飯もう一口で1%アップ」と強調
政府は25日、06年度の食料・農業・農村白書を閣議決定した。
世界の食料需給の逼迫(ひっぱく)が懸念されることから「食料自給力」の強化が必要だと強調。
国産農産物の消費を拡大するとともに、バイオ燃料の本格利用や農産物輸出の促進など
新分野の開拓で「農業を戦略産業にする」ことを目指すとした。
白書は、コメを中心にバランスの取れた「日本型食生活」が実現していた80年ごろ、
カロリーベースの食料自給率は50%を超えていたと指摘。現在の自給率は40%だが、
国民が1食ごとにごはんをもう一口食べれば自給率は1%上がるとの試算を紹介するなど、
国産農産物の消費を呼びかけた。
また、関税をすべて撤廃すると自給率は12%まで下がるとして
「関税の持つ意味は非常に大きい」と強調するなど、
財界などにある関税の早期引き下げ・撤廃論をけん制する記述も盛り込まれた。
毎日新聞 2007年5月25日 18時26分
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 19:40:20 2Ue5s+6M
労働者には安い輸入の餌を与えておけば賃金も低くてすむ。
最近の財界は輸出大企業の力が強い。彼らは輸出や海外生産で儲ければいいので
日本国内の労働者=消費者の購買力をつけさせる必要はさほどない。
トヨタが「国内で車が売れない」といっているらしいが、本気で言っているなら
大馬鹿だ。
農家も大資本の代理人である今の自民党を支持する限り自分の首を締めている
ことになる。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/27 06:01:13 C/bZQqB4
【陶器】 中国製土鍋、全国で2万個輸入 鉛・カドミウム漏れで300個自主回収 [07/05/25]
スレリンク(bizplus板)l50
食べ物屋さん、赤ちゃん・子供の食器など
大丈夫ですか??
144:関西学院大学 クラブ ジョーディー の裕福な医者の金づる娘
07/05/27 11:26:31 Bg/KSO18
下記の関西学院大学の国際交流・国際協力支援団体 クラブ ジョーディー(CLUB GEORDIE)
の裕福な医者の娘さんは、
日頃はブランド物を重装備してボルボを乗り回したりしておりますが、
貧困問題や難民問題に関する活動を行うときは きちんと地味な格好を装っている
たいへん良識ある女性です。
そして、とても熱心で頑張り屋さんの金ヅルです。
また、高橋の愛ちゃんらの陰口を言いふらして追いこんでいた たいへん心優しい女性です。
★TPOに合わせてブランド物と地味な格好を使い分けているか、みんなで注目しましょう!
★熱心に金ヅルになっているか、みんなで注目しましょう!
★人の陰口を言っているか、みんなで注目しましょう!!
> 関西学院大学 クラブ ジョーディー副代表:原田摩耶(病院勤務)
関西学院大学 クラブ ジョーディーHP URLリンク(www.club-geordie.com)
原田整形外科HP URLリンク(www.hh.iij4u.or.jp)
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 03:38:39 hjnYnP8a
日本農産工、中国で水産用飼料生産・現地大手と組み工場
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
配合飼料大手の日本農産工業は中国に進出する。現地大手と組み水産用飼料の工
場を2008年をメドに稼働。さらに仏大手の中国法人に資本参加して飼料の中間原
料の工場を設ける。同社の海外生産は初めて。国内市場が伸び悩んでおり、収益基
盤を多様化する。
中国の高龍集団股分公司グループと合弁で、英領バージン諸島に協同集団公司を
6月に設立する。資本金は2000万元(約3億円)で高龍が60%、農産工が40%出
資。福建省福州市に水産用飼料工場を設け、中国の養殖業者に売り込む。
146:1
07/05/31 06:38:28 FoszrYyR
おひさしぶりです。1です。ひょっこりすみません。
その後調査の結果、平澤明彦さん@農林中金の
おもしろい論文を2つ見つけましたので報告します。
▼世界各国における穀物自給率の構成要素と基礎的要因
URLリンク(www.nochuri.co.jp)
▼穀物自給率の基礎的要因と日本の位置
URLリンク(www.nochuri.co.jp)
ほんと、時間作ってレスしないと。すみません。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 09:31:28 YZBL1H26
>>142
「農家は自民党の組織票」とかよくいわれるけど、
それはもうけっこう昔の話。
せいぜい、議員「個人」を支持してるのであって「自民党」じゃないわけ。
農政に期待している農家にはまず会ったことが無い。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 18:30:03 4Gl12dFd
保守
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 00:41:07 gleRDpUD
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
献立の食料自給率、瞬時に計算…農水省HPにコーナー開設
農林水産省は近く、ホームページ上に、食卓の献立の食料自給率が分かるコーナーを設ける。
メニューを入力すると、どれだけの食材が国内で生産されたかを計算して表示するもので、
日本の自給率の低さを一般消費者に分かってもらおうとの試みだ。
約200種類のメニューから選んで入力する。
例えば、「鶏の水炊き」は自給率20%。国産の鶏を使った場合は23%に高まり、
さらに雑炊にするとコメが入るため41%になる。
食料自給率は1965年度に73%だったが、洋食の浸透などで農産物の輸入が増え、
現在は40%(98~05年度)にとどまる。政府は15年度に45%に引き上げる目標を掲げている。
(2007年6月9日19時4分 読売新聞)
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 13:23:17 gaWrE6gG
鳥インフルエンザよりも怖いUg99
URLリンク(benjaminfulford.typepad.com)
いよいよ世界的に食糧難になる。
今のうちから平成大飢饉に備えろ!
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 01:09:48 A2GvCeIZ
中国や米国から食物を輸入することがどんなに危険か
マスゴミはきちんと報道すること
「美味しんぼ」の米国オレンジの回を読んでちょ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 06:56:27 fbeU7kyE
>>151
明確な間違いも多いがの。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 17:55:29 Y7TfbH9/
このスレ面白いな
今度論文のネタにしてみるわ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 21:49:33 qdRZIx6l
>>153
丸写しがばれないように自分の風味をちゃんと出すようにな。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 12:45:24 ZkJNkDMy
日本の自給率の低さは憂慮すべきであるのは間違いない
万が一にも輸入がストップするような事態が起こったらと思うとね
いきなり100%とかどこかのアホ政党みたいなことは言いたくないが、自給率はageておきたい
ホントは農業で暮らしていけたらいいのだが、日本だとそんな農業従事者は少ないよね
平日と休日でシフトを組んで働けるような農業の会社があって、生活できるくらいの収入を得られる職場があるとしたら働いてみたい人はいるんジャマイカ
現実は厳しいけどなw
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 13:47:06 yfetEaxA
鯨を獲る。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 11:13:25 PrNi6IaT
自給率をageるだけなら難しくはないけど、輸入との兼ね合いもあるよね
ミートホープの社長も言ってたように消費者はとにかく安いものを求めるし
国内農産物の価格を下げるのも限度があって、農業従事者が生活できないのも困るだろうし
かといってこれまでのような過保護農政もどうかと思うけど
日本の農産物は価格、販路の両面で国際競争力がないんだろうからね
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 13:07:41 sQmmNgkz
>>157
全然過保護じゃないと思うけど。
農業にたかる業界過保護農政とでも言うべきだと思うが。
儲かったのは農薬屋と農機具屋と農協。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 21:23:02 /PHpeaFv
>>157
採算割れがデフォだから副業に頼るしかなかったのが日本の農業。
よその国だと補助金でなんとかしてるんだけどな。
>>158
土建屋を追加。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 13:01:29 wim1q9HZ
URLリンク(www.jiji.com)
2007/06/30-09:41 大豆相場、米国の作付け減少で急騰=エタノールブームが間接的に影響
【シカゴ29日時事】米農務省が29日発表した今年の主要穀物の作付面積報告で、
大豆の面積が当初予想以上に減少したとの推計が示されたことで、
シカゴ商品取引所(CBOT)の大豆先物相場は急騰し、一時値幅制限いっぱいの6%高になった。
ガソリンの代替燃料となるエタノールの需要急拡大に伴い、
その主原料となるトウモロコシの作付面積が予想以上に増えたことが背景で、
エタノールブームによる世界の食糧需給への影響が拡大し始めている。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 14:11:03 a4GqpsKE
定年退職後の人が趣味で気軽に農業できるようになるといいかもね
死んだら農地は他の人に渡すみたいなさ
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 14:58:01 l8afHNSa
日本の農地って代々水脈=血脈で保たれてきたものだから水利権と絡んでて、
そんな気軽に赤の他人に相続していけないんだよ。
163:1
07/07/01 06:04:14 nBMp7pGB
おひさしぶりです。1です。ずっとほったらかし。
実はいろいろ悩んだ挙句、大学院に進学することにしますた。
貧乏高齢学生なもので、院試が終わるまでは、
アルバイト+試験勉強+休む
のコンボで行きます。9月中旬には戻ってきます。
もし受かっちゃったら農学系研究者の方は是非よろしくです。
最後に、スレッドの記録を更新しておきました。
▼日本の食物自給率を上げるには まとめサイト
URLリンク(jikyuritsu.s276.xrea.com)
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 02:36:34 5kGdCn2n
テラ農法しかない!詳しくは中矢伸一の本をよんでくれ。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 21:58:21 w2U6QwQi
?農業が人気になる為には?
スレリンク(kankon板)l50
166:名無しさん@お腹いっぱい
07/07/05 07:38:29 qEDv0oRR
フランス人の力をかりてイメチェンをはかる!
シラク氏すき シブい!
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 08:16:23 iOn5x7BI
興味ある論客はここにこい
日本の食物自給率を上げるには
スレリンク(kokusai板)
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 08:17:12 iOn5x7BI
誤爆
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 17:08:40 opH7jL0Q
喜べ。自給率があがる(もしくは下がらない)チャンスだ
農産物価格、今後10年高止まり・OECD予測
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【リスボン=野見山祐史】経済協力開発機構(OECD)は4日、2007年版の
「農業アウトルック」を発表した。トウモロコシなどバイオ燃料向けの需要増や農
産物在庫の減少を背景に、足元の農産物価格の歴史的な高値はこの先10年、構造
的に定着すると予測。鉱物資源などと同様に、中国など新興国が買い手としての存
在感を増し、農産物価格を高止まりさせるとしている。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 20:53:11 +xU8JI7B
鎖国して江戸時代の人口に戻す、それでも
江戸時代より裕福な生活が出来るはず。
171:名無しさん@お腹いっぱい
07/07/05 20:58:30 HvMQ92ZD
ハリスが下田に住むまで、牛は家族の一員で、自動車の役目を果たしておった。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 14:58:36 9pv7ug4d
出生率が低位推計で推移した場合2100年には人口が4650万人になるらしい
そうなれば飼料等を別にすれば食物自給率100%が可能になるかもしれない
173:名無し
07/07/07 17:32:55 FBdDxL00
田舎を馬鹿にする風潮が凄いから無理だろ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 18:11:02 aRIHuoaG
単純に意識改革しかないだろ
もっと自国の文化を大事にしろ
米を食べ、今が旬のものを食べ、食べ残しはもったいないと思え
そうすりゃ自給率ははねあがるだろ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:26:24 DrknxyCv
バイオエタノールやら、中国の胃袋が大きくなったりで
世界の食物価格が上がっていくそうじゃないか。
そのうち日本の食物も採算ベースに乗って自給率が上がるんじゃないの?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 02:08:16 JA6wl+9+
人口減らそう
生きててもしょうがない奴らに与える食料が無駄
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 02:12:28 +SslNggb
品目によってはその通りだと思うけど
コメ(関税率490%)やコムギ(同250%)はなかなか・・・
いちおう貼っておきますね。
民主政策「絵に描いたもち」=安倍首相
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
安倍晋三首相は7日午後、参院選に向けた遊説で訪れた宇都宮市内で街頭演説し、
民主党が掲げる農業政策について「食料自給率100%には現在の耕地面積の3.5
倍が必要で、絵に描いたもちだ」と批判した。さらに「(目標達成には)皆さんが
食べるものと関係ないものを取りあえず作り、残飯の山ができる」と述べた。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 21:12:15 MTOGhPks
農家戸数(万戸、1995年)日本344、アメリカ207、イギリス24、フランス80、ドイツ61、
アメリカ農家戸数推移、1950年538万戸→1997年191万戸(65%減)資料:97年米国農業センサス
農業就業人口の就業人口比(2001年)日本4.4%、アメリカ2.0%、イギリス1.8%、フランス3.2%、ドイツ2.4%
農家一戸当たり平均経営面積、日本、都府県平均1.1(1995年、ha)、イギリス67.7、フランス42.0、ドイツ36.3、オランダ20.0、デンマーク45.7、スペイン20.3、
ベルギー22.6、スウェ-デン37.7、オーストリア17.0、スイス15.9(2000年、ha、欧州委員会;The Agriculture situation in the European Union)
農家の収入における補助金の割合、日本56%、EU32%、アメリカ16%、オーストラリア5%、OECD平均29%(OECD)
1ヘクタール当たり農業補助金、日本9709ドル、EU676ドル、アメリカ117ドル
1戸当たり農業所得(20ha以上、水田作経営)1220万円、農業専従者(年間150日以上農業に従事した者)一人当たり農業所得763万円
(農林水産省 平成16年個別経営の営農類型別経営統計、平成17年9月29日公表)
営農類型別にみた農家総所得(主業農家、万円)農林水産省「農業経営動向統計(平成15年)」
水田作723、畑作893、露地野菜873、施設野菜857、果樹600、花き896、酪農1260、肥育牛1370、養豚1255
全国農家の平均貯蓄額は3000万円(借入金は400万円前後)
農林水産省URLリンク(www.tdb.maff.go.jp)
世帯員一人当たり所得(農家/勤労者世帯)95年度111%、URLリンク(www.keidanren.or.jp)
これまでの農業政策は、農家を一律に保護してきたため経営規模の拡大や専門性の深化が殆ど進まず、第2種兼業農家や零細農家を温存させたことで、
農業全体の生産性を阻むという問題を抱えている。URLリンク(www.doyukai.or.jp)
179:名無しさん@お腹いっぱい
07/07/09 23:25:57 X+y4r4mK
悩業 まんこ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 03:25:07 wMuE7ZUQ
>>163
乙
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 20:18:14 lqCD7Set
自給率って食料も輸入できないような危機発生時の
食料供給能力を表してるわけじゃないんだから
有事に備えて自給率上げるべきってのはおかしいよね
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 23:16:26 DS8hRldI
世界からの輸入が完全に途絶えても、
日本人全員が戦時中みたいな気になれば乗り切れるんじゃないの?
メタボリック症候群が食べるのを我慢して、
ガリに食料をまわして時間を稼いで、
気候に応じた植物、ジャガイモとか戦時中みたいに育てていけば大丈夫でしょ。
日本人の平均寿命は短くなるかもしれないけど。
日本もその気になれば米100%以上は自給できるんですよね?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 07:42:26 RW9YRa8J
>>182
品目別自給率ってのは定義式が生産量÷消費量×100だから輸出入が0なら
どんなに飢えていようが自給率は100%。無いものは食えないから分母が増えない。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 10:43:45 1AY8+nEC
肥料・飼料・農薬・農耕機械のエネルギーを考えれると
全面的に貿易がストップした場合を想定するのは難しいのではないか。
新生アポロ&ポセイドン構想とかの海洋開発に期待するかな
海藻養殖と海藻からの飼料・肥料・エネルギー生産とか
メタンハイドレードの利用技術とかが確立するのを期待するか
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 14:36:32 xGpcHRki
どこまで出来るか判らないけど、実践してデータを取ってみようと思う。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 15:04:30 JWoplT/0
公務員の天下りを止めて、退職金の代わりに農地を与え共済年金の代わりに種と苗を与えれば良い。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 16:08:23 1Jvc4uJE
只、土地が在れば良いものでは無いでしょ。
作物育てられる様な人間を育成するには時間掛るし。
かといって、米国の様な穀物メジャーは日本には合わないし・・・。