〓ブレジンスキーってどうよ?〓at KOKUSAI
〓ブレジンスキーってどうよ?〓 - 暇つぶし2ch13:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/05 02:09:35 4xJjYbEM
持ってない。基本的に東アジアに興味ないだけ。
祖国ポーランドがソ連支配から開放されてそれでもう満足なの。

14:名無しさん@お腹いっぱい
06/05/10 10:26:28 wBPH/JwZ
ブレジンスキーは、日本を基本的に共産主義的経済体制と考えている。
日本は島国という利点を生かし、(他民族の大移動、大量流入がないため
大陸国家に比べはるかに統治しやすい)ウエットなイデオロギーで包み
こんだ、共産主義的民族国家と考えている。


15:名無しさん@お腹いっぱい
06/05/10 10:35:40 wBPH/JwZ
僕はドイツに行ったことがあるけど、ドイツ人と日本人は
まったく違う。ドイツ人に日本人と似てるなんて思ってるのは
日本人だけ。ドイツ人にはれっきとした西洋人としての意識がある。
日本人は中国人に似てると思う。

16:名無しさん@お腹いっぱい
06/05/10 10:47:20 wBPH/JwZ
ドイツ人って日本人のこと極端に見下している。
英、米、仏、や東欧なんかより遥かに軽蔑している。
いまだに第二次世界大戦の時の同盟国だなんて考えていたら
相当なすれ違いをするよ。それどころか、いまだ民主化できない
哀れな国だと思われる。

17:名無しさん@お腹いっぱい
06/05/10 10:56:20 wBPH/JwZ
ブレジンスキーって確か日本の男を「乳離れできない
マザコン集団っていってたな」

18:名無しさん@お腹いっぱい
06/05/10 10:59:43 wBPH/JwZ
まあ、キリスト教は母との関係を切ってしまうってことだからな。
そう見えるんだろう。

19:名無しさん@お腹いっぱい
06/05/10 11:15:18 wBPH/JwZ
日本=文明の前段階、神権政治または共産主義への逆戻りの可能性あり。
北朝鮮=文明の前段階、民主主義への発展の可能性無し。
中国=文明の前段階、民主主義への可能性あり。
ロシア=民主主義へ移行中。
ドイツ=第二次世界大戦で民主化完了。

                       by ブレズンスキー

20:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/10 11:50:02 2CVm+e1E
きんもーっ☆

21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 22:43:55 OZ/58/aI
学者やジャーナリストで、日本とロシアを過小評価したり、
中国を過大評価するのはダメなヤシが多いように思える。
ブレジンスキーはその典型。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/17 01:17:47 fo73X6Se
ブレジンスキーって、ほんと、しょうもない奴だよ。
キッシンジャーからも相手にされてないらしい。
カーターの補佐官として間抜けぶりを遺憾なく発揮したし。
日本に異常なまでに敵意を持っているみたいだな。
テレ東京の日高義樹の番組での対談で「過去を直視するのは辛いと思いますが・・・」
と実に嫌な言い方でしゃべってた。例のドイツとの比較論だよ。古くさ~。
だいぶ前、読売新聞のインタビューで「日本は歴史論的にも文明論的にもピークを
過ぎた。今後、緩やかな衰退を辿るだろう」とか語ってた。
自社連立政権が出来たとき、米国のTVで、「日本はもうピークを過ぎた。
残ったのは滅茶苦茶な政治だけだ」と罵倒発言。
その直後、キッシンジャーは議会で「日本の政治はあと1、2回の総選挙を経て劇的に
変わり、純粋に国益を追求する外交方針に変化する。西暦2000年以降に核武装
する可能性もある」と発言。
つまり、キッシンジャーは自社連立の意味を理解できているけど、ブレジンスキーは
アホだからわからんかったわけ。
それからだいぶ経ってから、奴もキッシンジャーに近い対日分析をするようになった。

>>9
『ブレジンスキーの世界はこう動く』の中で 「事実上の家来(vassal)」と書いて
いるはず。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 11:14:24 nuq4VHZN
>>22
ドイツのヘルムート・シュミット元首相もブレジンスキーに似たタイプだな。

「日本は戦後アメリカに追随している間、世界第2位の経済大国どころか、
最近『失われた10年』が言われるようになった。そして、いま見通しも方向も
見いだせないまま日本国民は自信を失っている。このままでは将来中国に
追い越される」「アメリカは中国の潜在的脅威を強調して敵視すると、かえって
孤立する。世界の通貨がドル、ユーロ、そして元の3つになるだろう」

などと講演で発言している。
あと、日本人に対する態度がとにかく傲慢。日本のTVで「中国脅威論」に
ついてインタビューを受けたときも、椅子にそっくりかえって、相手を見下した
調子で「中国は平和的な国です。アジアでは日本こそが脅威となる」と主張。

こーゆータイプの欧米人って多いんだよ。


24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 18:45:20 T7JUiKBZ
>>13
ブレジンスキーはキッシンジャーとならぶ
アメリカのチャイナロビーの代表的な人物だろ。
この前の中国の主席訪米でも
キッシンジャーとブレンジスキーは上座に座らされて
中国マンセーのスピーチしまくってたぞ。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/18 18:45:48 X+vNFlLQ
URLリンク(litz.sakura.ne.jp)

26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/19 05:58:00 bHq4W/XC
 ユーラシアというきわめて広大で、形の変わったチェス盤が、
「ゲーム」の場になっている。西部の勢力圏が拡大して中央部が
しだいに引き寄せられていき、南部を単独で支配する国が登場する
ことなく、東部が連合してアメリカ軍を近隣の基地から追放すること
がなければ、アメリカは優位を保っているといえる。しかし、中央部が
西部の勢力圏拡大を拒絶して独立独歩の統一をした勢力となり、南部を
支配するようになるか、東部の主要国と同盟関係を結んだ場合、
ユーラシア大陸でのアメリカの優位は、劇的に縮小する。東部の2つの
主要国がなんらかの形で連合した場合にも、同じことがいえる。
 もうひとつ、西部の同盟国が西端周辺部の基地からアメリカ軍を追放
すれば、ユーラシアのチェス盤で戦われるゲームから、アメリカは自動的に
追い出される。もっともそうなれば、西端の地域はいずれ、中央部に位置する
復活した大国に従属することになるだろう。

 現在の世界情勢を考えるなら、ユーラシアの新しい政治地図には、地政戦略上、
重要な参加者が少なくとも5カ国あり、要衝が少なくとも5カ国ある。
フランス、ドイツ、ロシア、中国、インドの5カ国が主要で活発な参加者であり、
イギリス、日本、インドネシアはたしかにきわめて重要な国であるが、参加者
としての資格を備えていない。ウクライナ、アゼルバイジャン、韓国、トルコ、
イランは決定的に重要な要衝の位置を占めており、このうちトルコとイランは
ある程度まで、地政戦略ゲームへの参加者であるとも言える。

 この点で、韓国へのアメリカ軍の駐留を維持することがきわめて重要である。
韓国からアメリカ軍が撤退すれば、日本はもっと自立した防衛体制を構築しなければ
ならなくなるので、日米の防衛協力が現状を維持できるとは考えにくい。しかし、
南北朝鮮の再統一の動きが起きれば、アメリカ軍が韓国に駐留する根拠が脅かされる
だろう。統一が実現すれば、アメリカ軍の軍事的保護をいつまでも受ける方針を
選択しない可能性もある。中国が朝鮮半島の再統一にむけて影響力を行使した場合、
アメリカ軍の撤退がその対価になる可能性がある。要するに、アメリカの対中国政策
は、日米韓の安全保障関係に直接の影響を与える。

27:名無しさん@お腹いっぱい
06/05/20 01:11:18 OHhx1KN6
日本は政治に関してはひどく遅れていて、アジアの中でさえ最低クラスに遅れている。
いまだ伝統的、右翼独裁主義を崇拝する大衆や、コミニストに洗脳され、操作されてい
る大衆が多すぎる。

28:名無しさん@お腹いっぱい
06/05/20 01:21:17 OHhx1KN6
中国から見た日本は半分植民地みたいなもんだ。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 20:21:26 NyYxAmal
ブレジンスキーって、ほんと、しょうもない奴だよ。
日本人は名誉白人の称号をもらって喜んで、アパルトヘイトへの制裁を気にせずに
南アと貿易してると思っていた。
レアメタル狙いだろが。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 03:04:14 cCv3206i
「ひよわな花・日本」も予測が大ハズレだったしな。
とにかく日本を軽く見たい、侮蔑したい、そして中国をマンセーしたい
そういう結論を前提に議論するから滅茶苦茶になる

31:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/23 10:58:51 hddV1UdU
基本的にアメリカの民主党は、中国大好き人間が多いからな。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/28 21:14:03 YVvJ7RGv
日本に関することははずしていようだね。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 20:20:46 aYWwj2sY
>>32
奴は全部外しているよ。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/17 05:48:41 Lz/cU4Di
そんな反日的とか思わないけどな
むしろキッシンジャーの方が生理的に日本や日本人を
嫌ってると思う
ブレジンスキーはそれに較べると
ずいぶん好意的だと思うが

35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 22:48:33 Vt0NDf/t
>>34
キッシンジャーは反日思想を隠し持っている、という感じ。
ブレジンスキーは著書とかでも露骨だよ。
人格に欠陥があるとしか思えないほど。

36:korean
06/11/10 23:37:05 Z5x15Cpk
hi

37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 01:50:02 tIF/29oe
ウクライナの治世学的重要性をソ連崩壊直後に強調していた。
ロシア・東欧に関する識見は的を得ているが、
極東に関しては素人でも首をかしげるような論が目立つ。


38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 02:56:12 YgXU2z13
「ゲーム・プラン」「世界はこう動く」「ひよわな花・日本」
3つともブックオフの100円コーナーで手に入れたわけだがブレジンさんはアホの子だったのか

39:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 06:09:56 VU7a1xZy
ブレジンスキーは中国から来た留学生に国際政治を教えてるが
帰国後、そいつらが中国政府の中枢に入ってデタラメな予測をもとに
破滅的な政策をとらないか心配

40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/12 10:17:52 u+9JNyVu
もう顔見たってハゲワシみたいでとてもまともとは思えない。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/16 11:51:05 JN+ln1Q4
この人は基本的に東アジアに興味ないだけ。
祖国ポーランドがソ連支配から開放されてそれでもう満足なの。
だから日本に関しては余計なこと言わんでもう黙っててほしい。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/19 20:11:02 hIuYoelT
ブレジンスキーって、最初はただの反日論者だったと思ったけど
今はそうでもないな。

こいつは確かに戦略家だよ。

だからこそ、そういう発想が出る。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/19 20:12:09 hIuYoelT
>>39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 06:09:56 ID:VU7a1xZy
>ブレジンスキーは中国から来た留学生に国際政治を教えてるが
>帰国後、そいつらが中国政府の中枢に入ってデタラメな予測をもとに
>破滅的な政策をとらないか心配

それがブレジンスキーの狙いだろう?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 02:39:00 1KVqh2HL
>>42
ピーナツ大統領の補佐官してた男に戦略なんてねーよ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 06:09:56 HFfEQKbH
ズビグニュー・ブレジンスカヤ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 10:02:42 7iFcGDXI
>>44
ピーナツ大統領って誰?



47:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 06:15:14 huZwziHt
>>46
おせっかいカーター

48:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 19:12:32 nphjaAtb
 「ブレジンスキー」で検索すると300人委員会とかいう電波な内容のページが沢山
ヒットするんだが…

49:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 21:40:34 xlEjjjP7
本人も電波な人だからでしょう。
補佐官時代メディアに叩かれた割にその後結構枢要なところで使われてるのが不思議だな。


50:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 15:29:25 gobQ8p00
>>33
『ブレジンスキーの世界はこう動く』(原題:The Grand Chessboard)を初めて
読んだとき、ロシアを過小評価し、EUを過大評価しすぎだと思った。
案の定、最近のロシアは天然ガス問題などでEUにゆさぶりをかけてきている。

それとこの人、日本で地下鉄サリン事件が起こったとき、
「こういう事件を見ると日本という国はもう盛りを過ぎたという感じがしますね」
とコメントしていた。

とにかく彼の予測は外れてばっかり。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 11:55:44 /q4Pt7YA
アゲ

52:名無し
07/06/02 00:13:35 M5MIEax4
URLリンク(aas.u.la)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:41:25 Cp5xgJG6
>>50
「残ったのは無茶苦茶な政治だけだ」とほざいていたね。
自社連立のことだろうけど、明らかにキッシンジャーの方がレベルが上。>>22



NHK_BS特集「緊迫のイラク アメリカ国民の声」2003年1月17日
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
50kbps配信 10.7 MB (11,294,500 バイト)

日本の核武装を阻止する理由について米国政府元高官が
アメリカ市民に対し答えている。動画の12分ぐらいから。

         | ̄ ̄| ブレジンスキー元大統領補佐官  ♪
       _|__|_♪
          | ´`(   「日本が核武装をしたら(省略)
          |  ∀ )   極東における米国の地位が危うくなり、
 ♪     /∪  | つ   好ましくない(省略)。」
       (    | .||
        ) )  \||     ♪
  ♪   (___) \_ つ,,

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 15:59:43 ffFhdLy3
検索して色々見ましたが分からず、
質問スレが分からないのでここで質問します

ケナン
マクナマラ
ジョセフ・ナイ・ジュニア

のスレがありましたら誘導していただけませんか?

55:54
07/09/10 16:00:40 ffFhdLy3
アメリカの国際政治関係の研究者の総合スレでも結構です…

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 18:44:21 UYS9pnQZ
上の方のレスは日本のことボロクソに言ってるのが気に入らないんだろうが
どれも的得てるとおもうがなw

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 19:07:29 BVY3BRX9


58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 08:44:08 eXjBw8KV
年なのに、結構粘るね。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 12:07:49 yWdsRsrc
オバマの師匠であるブレジンスキーの主張を聞いてると、
ブレジンスキーって現代のビスマルクだろ
言ってるのは鉄血政策そのものじゃないか
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

徹底したマキャベリストのファイターだな


60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 14:26:47 GKPohxRc
テクネトロニック・エージを読めば、新世界秩序が見えてくる

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 17:07:16 9ncK8KBD
>>60
ブレジンスキーの言ってる新世界秩序と、そいつらクズ共の言ってる新世界秩序は本質からして
まったく違うと思うんだよね



62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 00:28:37 Dcxn3G4h
ブレジンスキーの故郷ポーランド
教育を受けて政治の知識のあるインテリ層はマケインを支持
教育の無い層と高齢者は黒人のオバマを支持
URLリンク(wyborcza.pl)

面白い現象だ


63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 01:07:38 ZsJnvyxR
マスゴミの記事をそのまま信じるのは危険だし、かなりだまされやすい馬鹿。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 01:10:33 WaLZRM+g
白人らしいけど微妙にアジア人っぽい顔だ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 07:32:18 Wi6mOgkq
>>62
オバマが勝ったらブレジンスキーの院政だな。
マケインが勝ってもスコウクロフトがブレジンスキーの親友だから院政とは言わないまでも影響力はかなりあるな。
いずれにしても次期大統領はブレジンスキーに操られることになる。


66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 07:47:22 3vlZdAUg
オバマがかったらFEMAが発動するらしいね

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 09:47:17 RZGo9Qqk
<丶@∀->

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 12:08:26 3Y0xp9Jm
なんかもう、ブレジンスキーが天下を取ったな

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 12:09:57 3Y0xp9Jm
ブレジンスキーの少年時代凄すぎ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 12:34:38 w7Kqu+UW
マサチューセッツの往年のリベラル派に(誰だか分かるでしょ)知り合いが
居る俺だが、、、、もう彼らはオールド・ジェネレーションというか、
もはやロスト世代になっちゃってるねw


71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 13:20:43 3Y0xp9Jm
ついにブレジンスキーの時代が来たのだ!



72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 17:01:40 W+6lJcOy
げっ!こんなポンコツ・スレが、コア・フロントになるとは…嗚呼。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 17:09:16 W+6lJcOy
そうそう、阿部重雄ってやっぱスゲーな。
URLリンク(facta.co.jp)
オシントの教科書みたいだよ。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 20:46:28 8l7Wy+Fa
ブレジンスキーは日米同盟を解消し、米中同盟を志向する。
この馬鹿はロシア封じ込め政策も米中同盟を基軸にする。日本は仕方なく、
日本インド同盟をするしかなくなる。ロシアはヨーロッパ情勢が予断を許さない
ので極東情勢は日和見主義を決め込む。第二次世界大戦前の図式が復活する。
ブレジンスキーの傀儡オバマ政権は日本にとって悪い影響の方が多い。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 21:29:07 xZCbRSN4
なんか、ブレジンスキーが創設したFEMAが強制収容所作ってるって聞いたけど

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 04:31:05 9SB6j3m0
>>64
典型的なユダヤ顔だよ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 10:02:39 3LW6UxDF
やっぱり今でも、民主党部内で相当な地位にいるのかな。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 12:02:37 gyKWWfsA
>>74
だが日米欧三国三極委員会というのはブレジンスキーが創設したんだよ
ユーラシアのランドパワーとしてロシアに対抗できるのが中国しかないから中国を利用するだけ


79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 12:03:23 gyKWWfsA
>>76
ブレジンスキーはスラブだよ
典型的なスラブ顔というか、ルーシ顔
西スラブのポーランドには珍しい顔


80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 12:04:52 gyKWWfsA
>>77
民主党の事実上の中心人物
アメリカの法王だよ
これからしっかり院政を敷く
本人も安全保障担当大統領補佐官に再び就任する可能性が高い
自由にホワイトハウスに出入りするため


81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 13:55:30 F86KE4mc
米国の政治家は年とるとポンコツ扱いされると思ってたけど、
そうでもないんだね。
伊藤憲一さんも復活してテレビとかの仕事増えたりしてね。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 16:40:12 S1ef1n/j
W・G・タープレイの新著「オバマ ― ポストモダン・クーデター」(二〇〇八年六月刊)
の序章「オバマ ― 二〇〇八年、CIA権力によるクーデター」。これは、七十四頁と、
長大な章である。本書の約四分の一を占める。以下にその要点を列挙する。

(1)米英世界金融寡頭権力体制(オリガルキー)、または、英(ブリテン)米世界
  帝国体制は、今、深刻な瓦解の危機にさらされて居る。
(2)ブッシュ=チェイニー=ネオコン一味の路線は、完全な失敗に終わった。
(3)彼らは、新しい戦略、新しいアジェンダ、新しい作戦計画を採用した。
(4)この新しい戦略を立てたのは、ブレジンスキーである。
(5)ブレジンスキー戦略の概要は、以下の如し。
   [a]アメリカにファシズム国家体制を構築する。
   [b]ここで、ファシズム国家とは、第一次世界大戦後、イタリーと、ドイツに樹立
     された様な、草の根からの大衆の熱狂的エネルギーの動員を不可欠とする。
   [c]ブレジンスキーは、この様な意味でのファシズム体制を米国に確立する為の
     前提として、そのカリスマ的リーダー、オバマを二十五年かかって育成した。
   [d]ちなみに、オバマの妻、ミシェル・バラク(黒人)は、本格的なファシスト
     イデオローグとして育成された。
   [e]ブレジンスキー(そしてブリテン米世界帝国)は、勝負に出た!!
   [f]米国をファシスト化して、米国をトータルウォー、米国の全力を、
     ロシア打倒のための世界戦争に動員する、そのアジェンダに向けて。
   [g]今回の米大統領選挙は、クーデターであって、通常の大統領選挙ではない。
   [h]ブレジンスキー戦略の主要打撃方向は、ロシアである。ロシアの解体、占領である。
   [i]ロシア打倒のための主要戦略は、中共をしてロシアのシベリア領(その石油、天然
    ガス資源)を占領せしめることである。

プーチンのロシアは、この手の内を、先刻、お見通しである。
もちろん、ブレジンスキーも、プーチンが手の内を承知して居ることを知って居る。

おお!!これは、まさしく、第三次世界大戦の展望である。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 16:54:46 S1ef1n/j
九月二十日、土曜の夜。パキスタンの首都イスラマバードの都心部、
大統領官邸のすぐ近くの米国系高級ホテル(マリオット・ホテル)に、
推定爆薬六百キログラムを積んだトラックが突入し、大爆発が生じて
ガス管に引火し、六階建ての高級ホテルは全焼した。死傷者約三百名。

この事件は何を意味するか?
その深層を知るためには、次の本が必読である。
(1)ブレジンスキー著「セカンド・チャンス」(邦訳あり)

ブレジンスキーによれば、一九八九年、ベルリンの壁の崩壊後、米国は
世界唯一のスーパーパワー、世界の支配者たるべき第一のチャンスを
みすみす逃した。その責任は、ブッシュ(父)、クリントン、ブッシュ(息子)
の三人の大統領にある。この三人の大統領は、第一のチャンスを捉える
ことに失敗した。二〇〇九年一月から始まる米国の次の大統領は、
第二のチャンスを捉えなければならない。

第二のチャンスを捉えるとは、どういうことか?それは、要約すれば、
米英が、ロシアを滅亡させ、ロシアを占領し、ロシアの領土を三百人
委員会の領土とすることである。三百人委員会は、そこで、配下の
最高の戦略家たるブレジンスキーに、第二のチャンスをしっかりモノ
にする任務を与えた。ブレジンスキーは、この戦略を実行させるべき
次期米国大統領候補として、バラク・オバマを選んだのである。

ブレジンスキー戦略によれば、米英NATOがロシアを滅亡させる
ためには、ロシアをロシアから見て、西部戦線、南部戦線、東部戦線、
と、三つの方向から包囲すべし、と成る。しかる後、決定的戦略的攻撃
方面は中共とロシアを分裂させること。つまり、SCO(上海協力機構)を
解体して、中共をロシアと敵対させるのである。このために、中共を包囲
して締め付けるべしと。

かくして、パキスタンの不安定化とパキスタンの解体が目標に上る、と。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 19:41:52 vSk/7WIk
>>82
ブレジンスキーはロシアのファシスト政権を潰すことだけが目的であって、
アメリカをファシズム国家にしようだなんて考えてないよ

ユーラシアにおける大戦略を立てている大天才ポーランド人ブレジンスキーの本領発揮だ!



85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 19:45:52 vSk/7WIk
>>83
>このために、中共を包囲
>して締め付けるべしと。

チッチッお前の解釈はここが違うんだな
中国を米国に引き付けることでロシアとの対立を起こさせる、これに尽きる!
一見親中的発言をするのはそのためである!
しかしアジアにおける米国の橋頭堡はあくまで日本である!

なぜロシアを潰したいのか!それは遥かなる祖国ポーランドを救うためそれ一点である!

これが大天才ポーランド貴族ブレジンスキーの世界戦略だ!



86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 18:38:06 xB9yPD6e
W・G・タープレイ曰く。オバマ現象を理解するためには、「ファシズム」を
理解しなければならない、と。ファシズムは、次の如く定義される。

 (1)ファシズムの最初は、ムッソリーニに率いられたイタリーのファシズム運動である。

 (2)ファシズムは、支配階級が逃げ場のない、絶望的な危機に追い詰め
    られた時にのみ、登場する。

 (3)そのような情勢下で、金融銀行寡頭権力国家体制は、左翼的外被を
    着けた、草の根からの急進的大衆運動を動員する。

 (4)そのために、彼らは、カリスマ的指導者を見付けなければならない。

 (5)そして、このカリスマ的指導者は、若くなければならない。

 (6)このカリスマ的指導者は、大衆を魅了する雄弁家でなければならない。
 
 (7)この指導者は、疎外に対する戦争 War on alienation を宣戦布告する。
   疎外と、疎外を生み出す、すべてのものに対する挑戦とその克服を。

 (8)彼は、団結と希望。一体性の回復を約束する。

 (9)ファシズムは、疎外され分断された大衆を強大な大衆運動に結集する。

 (10)議会と党派政治システムは、破産を宣告され、従って、消滅させられる。

 (11)ファシストのカリスマ化された指導者は、大衆に犠牲と献身を要求する。

 (12)ファシスト運動に必要な莫大な活動資金は、秘密のうちに、国際金融
     寡頭権力によって、供給される。    

と言った具合である。タープレイのこの説明は、もちろん、正しい。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 18:38:53 xB9yPD6e
我々は今こそ、アントニー・サットンの三部作、「ウォール街とヒットラーの抬頭」
「ウォール街とF・D・ルーズベルト」 「ウォール街とボルシェビキ革命」
この三冊(いずれも未邦訳)を十分に消化しなければならないだろう。

日本を含め、全世界にファシズム運動についての文献は、おびただしく出版
されて居る。しかし、ムッソリーニ、ヒットラーの背後にひそむウォール街、
シティ・オブ・ロンドンの姿を隠蔽するが故にこれらはすべて、ゴミ。
または、イルミナティ陣営のデマ宣伝であるに過ぎない。

イタリーファシズムの活動範囲は、みじめに、限定されて居た。
ドイツファシズムの目標は、ロシア・スラブの奴隷化とヨーロッパ統一。
ヒトッラーは、決して米英世界帝国そのものに挑戦したことはない。

しかし、オバマを傀儡として利用するブレジンスキー、三極委員会のファシスト化
された米国(そして英国)の目標は、ロシア・中国の全的破壊を通じての、世界
人間牧場の完成、以下ではあり得ないのである。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 00:07:22 vHGn5Rmj
932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:55:48 ID:AKA069w0
オバマって、チェンジ、チェンジ、って言っているな。
ソ連の崩壊前に、ペレストロイカ、ペレストロイカ、って叫んでいた
ゴルバチョフに似ているんだよw


934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:01:50 ID:iFEsPkvL
あと、ソ連って、アフガンで泥沼化したなw
あれは、米国の戦略家ブレジンスキーの罠に
ソ連がはまったためだが...
これが、ソ連崩壊の大きな要因になった。

しかし、それから数十年後、
そのブレジンスキーが顧問しているオバマが
イラクから撤退して、アフガンに戦力を集中させるそうだw

歴史の皮肉ってやつかwww

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 13:19:31 +BmHrm9n
11/9日経新聞1面「オバマの米国と世界」で記載された見出し、
『「クモの巣」の外交』がなんとなく引っかかる…。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 19:01:40 jiGeHP/i
おまいら、これみろ!ドバマは明らかにユダ公の手先だな。ブッシュの悪党ぶりでユダ公の
仮面が効かなくなってドバマに看板挿げ替えただけな。これで米軍のイラク撤退の口実にして
アフガンでの 誤w爆w攻w撃w の激化を狙って殺戮のための殺戮に精を出す準備は明白。

(●は外して貼り付けろ!2chのあまりのサイト閲覧妨害には驚くばかり!2cっは
やっぱりユダ公の息がかかってるのは明白!)

>BenjaminFulford NEW WORLD ORDER
>URLリンク(b)<)●i●o●p●e●d●i●a.org/articles/z●i●o●n●i●s●m/son_of_a_z●i●o●n●i●s●t_t●e●r●r●o●r●i●st:_rahm_emanuel%E2%80%99s_dirty_secret/

阿修羅掲示板
URLリンク(www.a)●s●yu●r●a2.com/08/w●a●r●a●4/msg/529.html Posted by: 忍 | 11/09/2008 at 09:26

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 22:03:13 jiGeHP/i
>>90

というわけだから、

ドバマはアフガンには増兵してますます

   誤w爆w攻w撃w

続けると表明しているわけだ。

どうせただの

   裏の真っ黒けユダヤの隠れ蓑黒毛種のとっかえ看板の一枚に過ぎぬ黒犬の一匹

本源はパウエルだのライスだのと一緒であって、それがブッシュ・ネオコン悪党
強面どもが評判悪くなったんで、芝居で善人面した首に挿げ替えしただけの
出来レース芝居だったっつう落ちに気がつかん振りする、のはいいかげんでやめろ、

     おまいら

な。

わかったか?



92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 01:49:14 IXEwC3de
「アフガンでソ連ハメ殺してやったぜえ」ってブレジンがいるのに、
オバマがアフガンにハマるとは考えがたいがな
あの強硬姿勢は一種の選挙用ポーズな気がしてならないが
ていうか来年一月以降、アメリカは戦争続けられる財政状況かな?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 01:50:24 IXEwC3de
ブレジンは「テロ戦争」や「イスラム原理主義の脅威」といった考え方そのものをナンセンスと退けている

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 09:44:35 Hs8hwIgU
じゃあ、なぜ、オバマはアフガン攻めをやる気満々なの?
ネオコンが考えたテロ戦争以外のなんかいい口実あるのかな。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 10:23:49 bX6ImBjv
だからブレジンスキーはユダヤじゃないって

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 11:00:35 IXEwC3de
>>94
ズビグニュー・ブレジンスキー インタビュー by 大野和基
URLリンク(globe-walkers.com)

「アフガンのイスラムはワシントンが作り上げた」ブレジンスキー氏が認める
URLリンク(www.ne.jp)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 11:06:13 IXEwC3de
ブレジンスキーさんは、「対テロ戦争」は悪いスローガンだと思いますか。

ブレジンスキー  非常に悪いスローガンですね。戦争というのはふつう、誰と戦っているかがわかっているものです。
敵が誰であるか認織でき、歴史的な背景も明確です。第二次世界大戦にしても、冷戦にしても、すぺてそうです。
一方、テロというのは人を殺すテクニックです。それだけです。誰と戦っているかわかりません。なぜ戦っているのかもわかりません。
同盟国がどこかもわかりません。ファントム(怪人)のような雰囲気です。不安かじわっと広がっていきます。これはひどく破壊的です。現大統領は9・11同時多発テロを、一種のファントムのような脅威にしたのです。

私はこの国で育ちました。第二次世界大戦時のアメリカの自信を覚えています。
人はときどきレストランで、"Remember Pearl Harbor"といいます。そういうことで心を一つにして、エネルギーをわかせるためです。
いまは高速道路を走っていると、"Report suspicious activity"(疑わしい行動を通報せよ)というサインが目に入りますが、まるで、ジョージ・オーウェルの世界のようです。このような恐怖の伝播は破壊的です。

テロリズムを撲滅する唯一の方法は、テロの温床である国のすぺての穏健派の支持と、コンセンサスを得ることです。
ますます人を疎遠にするような手段を使って、自分たちだけでやろうとしないことです。


98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 11:13:47 IXEwC3de
Q:ソ連が、軍事介入はアメリカのアフガニスタンへの秘密工作と戦うために正当であると名言した時、だれもその言い分を信じなかった。しかし、それは基本的に真実を含んでいたのですね。今、何か後悔するところはないのですか?



ブ:何を後悔しろと?秘密作戦はすばらしいアイディアだった。結果として、ソ連をアフガンの罠へと引き寄せたのだ。それを後悔しろと?
ソ連が公式に国境線を越えた日に、私はカーター大統領へ、こう手紙を書いた。「今、ソ連に彼らのベトナム戦争を始めさせるチャンスを得ました。」
事実、それからほぼ10年に渡って、モスクワは自国の政府の手に負えない戦争を遂行しなければならなくなった。対立はソ連帝国を混乱におとしいれ、最終的に崩壊をもたらした。



Q:イスラム原理主義を支持したことも、未来のテロリストに武器と助言を与えたことも後悔していないのですね。



ブ:世界史にとって、一番大事なのは何か。タリバンと、ソ連帝国の崩壊のどちらが大事だ? 訳のわからんイスラム教徒と、中央ヨーロッパの解放・冷戦の終結のどちらだ?



Q:訳の解らないイスラム教徒?しかし、イスラム原理主義は現在、世界の脅威の代表であると繰りかえし言われているのですが。



ブ:ナンセンスだ。西側諸国は、イスラムに関してグローバルな規模の政策を持つといわれるが、ばかげている。
グローバルなイスラムなど存在しない。イスラムを、デマや感情を差し引いて理性的に見たまえ。
15億の信者をもつ世界の主要な宗教だが、サウジアラビアの原理主義と穏健派のモロッコとパキスタンの軍国主義、西側寄りのエジプトと中央アジアの世俗主義、これらのどこに共通点があると言うのか。
キリスト教国家の共通点以上のものは何もない。



99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 11:23:18 IXEwC3de
で、この人物がオバマの実質的最高顧問といわれてるわけだが、オバマがアフガンにハマってアメリカを破滅させるなんてことがありうるだろうか?


100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 11:24:45 Hs8hwIgU
96>>
ソースありがとうございます。
ひっかるとこ押してみます。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 11:29:48 IXEwC3de
しかしカーターも平和主義の大統領とか言われてるが、これを見るとソ連崩壊へ至る謀略を行ってたんだな

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 21:50:49 A4sZG/Q/
>>99
「ブレジンだから大丈夫」

なるほど。しかし首席補佐官は筋金入りのユダヤ人=ラーム・エマニュエルを
選んだのはなぜだろうか?確かに、アフガンからも撤退するのならなたの説が
正しかったとなるが・・・

>>98
>ブ:ナンセンスだ。西側諸国は、イスラムに関してグローバルな規模の政策を持つと
 いわれるが、ばかげている。グローバルなイスラムなど存在しない。イスラムを、デマや
 感情を差し引いて理性的に見たまえ。15億の信者をもつ世界の主要な宗教だが、
 サウジアラビアの原理主義と穏健派のモロッコとパキスタンの軍国主義、西側寄りの
 エジプトと中央アジアの世俗主義、これらのどこに共通点があると言うのか。キリスト教
 国家の共通点以上のものは何もない。

確かに。

ただ、その割にイギリスでテロッた連中はアルカイダの一味だったとは言われてたのでは?

そればCIAの育てたヤラセ隊の一つだったとしても、その煽動で動き得る過激派連中は
居るという宣伝はすでに世界中で、すくなくとも先進国では一般人の 「常識的な知識」
にはなってるからなぁ・・・。いまだにイランも悪の枢軸だとブッシュが言ったことの印象付け
は成功してしまってるんじゃないかなぁ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 22:59:44 J5m20VTx
>>101
最近のノーベル平和賞受賞者ってみんないかがわしいんだな

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 00:47:12 cgiZzSn7
>>97
ブレジンスキーは分かってるなぁ
さすがだ

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 00:48:18 cgiZzSn7
ポーランド人というのは昔からこういうとんでもない賢人を生み出すんだよなー
周囲からなかなか理解されないんだけどね
後世において評価される


106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 04:28:14 GKz2QmuU
でも、今回はプーチンらがブレジンスキーのこと
よく研究していると思う。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 04:44:59 GKz2QmuU
ブレジンスキーは80歳。プーチンは50代。
これが現在の米国とロシアの関係をあらわしている。
ロシアは若いが、アメリカは老衰している。
アメリカ政治の重鎮たちは、キッシンジャー、チェイニー、ラムズフェルド
いずれも、かなりの高齢。あのクリントンでも60代だw

ブレジンスキーの目標は、祖国ポーランドの敵であるロシアを打倒すること。
それを同じく打倒ロシアに燃える国際金融資本の連中に、その才能を
うまく利用されているということだろう?

だから、ブレジンスキーの日中関係の話は、中国をロシアにぶつけるから
とにかく、ロシア打倒のために日本は邪魔をするなって話だと思うw分かりやすい。

でも、今度はどうかな?
ブレジンスキーは、今度は米国かロシアを打倒するためのラストチャンスと言っている。
ラストチャンスということは、もう米国には後がないと告白しているようなもの。
ロスチャイルド男爵も、中東へ金融支援を頼みに飛び回っている。
また、自分たちが世界秩序を構築してきたことを告白しだしている。
でも、このことは、ロスチャイルドが追い込まれていることを示唆している。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 11:31:55 TJmfLvLS
>ブレジンスキーは、今度は米国かロシアを打倒するためのラストチャンスと言っている。

これは実は、本人のイニシアティブでロシアを打倒するためのラストチャンスということなんだろ
ブレジンスキーがいなくなると、またネオコンが巻き返してくる、こっちの方が問題
しかも由緒ある家系の貴族でエリート外交官僚一家に育ったブレジンスキーのようなポーランド人が
政治の表舞台に出てくることは難しくなっている
しかもブレジンスキーはナチス時代のドイツ、スターリン大粛清時代のソ連に住んでいたという貴重な経験をしている
全体主義者を憎む正義感はここから来るものだ



109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 11:54:18 ua/2Djjo
べつに

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 15:34:49 i9MaL/HU
なんとなく引けたとこ
URLリンク(www9.ocn.ne.jp)
この辺の国際政治裏舞台が今後を占うポイントがありそうな…。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 11:48:17 mGtgYuu8
かなり前から頭がイカレてると思ってる

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 12:33:55 8tuMQfl2
>>108
同意。
安全保障担当補佐官になるには歳を取りすぎているが。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 23:23:10 ecVhgyVY
スビグニュー・ブレジンスキーとバラク・オバマに課せられたアジェンダは1991年にソビエト連邦と共産主義を崩壊させたように、
2009-11年までにアメリカ合衆国と資本主義を同時多発崩壊させ新世界秩序に導くことである。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 07:20:33 CHSm6Gco
>>113
おまえの期待している新世界秩序は多極主義だろう?

ズビシェックが考えているのはアメリカの内部改革&積極的な対外工作によるアメリカの再強化な
アメリカ→UN&NATO→その他世界、の多層支配体制を確固たるものにすることなのだよ



115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 19:55:11 14mldkIs
>>108
いいや、ブレジンスキーは
アメリカにとってのラストチャンスとか言っている。


116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 20:19:05 14mldkIs
アメリカのラストチャンス

ズビグニュー・ブレジンスキー インタビュー by 大野和基
URLリンク(www.globe-walkers.com)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 09:20:15 kpfFy7Ho
あのときこそ、
チャンス

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 10:17:32 +dsulgnq
ブレジンスキーはカーター政権のときに、国務長官のヴァンスをクビにして次にマスキーを雇ったわけだが、
これがオバマ政権でも行われると思う。
ヒラリー・クリントンはクビになり、ブレジンスキーの派閥の誰かが次の国務長官になる。
スコウクロフトかもしれない。


119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 20:54:30 Kw5BIr6t
大胆すぎない?
ヒラリーは国務長官に決まったばかりでしょ。
大胆すぎてオモローだけど。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 22:01:52 vPQWS3st
もう年だろ
80近いんじゃないの?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 00:28:49 AAM8td1g
>>119
ヒラリーは真紀子
オバマがクビにしないはずがない
これで国民はようやく納得

それで後任はブレジンスキーのコネの人物
だからまず筆頭はスコウクロフト


122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 20:54:05 22Kswawy
>>121
誰がどう見てもヒラリーが事実上の大統領だろ

123:佐藤総研
08/12/06 12:24:22 kKHiIOFa

ブレジンとスコウは、初夏に対談本出したね。
先週買って読んでる途中。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 17:16:19 nRvo3UTi
WMR(Wayne Madsen Report)二〇〇八年十一月二十七~三十日。
このニューズレターは、最近、ムンバイで発生した大規模なテロリストの
攻撃について報道している。WMRは大略、次の様にこの事件を分析する。

 (1)この事件には、米CIAアセットが関与している。
 (2)この事件の背後に、BJP(インドのインドヒンドゥ原理主義的
    ジャナタ党=人民党)が潜んでいる。
 (3)BJPは、このイスラム原理主義テロリストの攻撃によって
    インド国民会議政府に打撃を与えることを狙っている、と。

WMRによれば、(1)米CIA(2)パキスタン政府諜報機関
(3)BJPの諜報機関(4)イスラエル諜報機関(5)国民会議派政府
など、これだけの諜報機関が今回のムンバイ事件に関与している。そして、
パキスタン、ミャンマー、ネパール、タイの一連の紛争が連鎖していると。

WMRはここでは言及していないが、にも拘わらず、我々はここで、
W・G・タープレイの「オバマ、危険な正体」を研究する必要がある。

W・G・タープレイは、オバマは、ブレジンスキーの傀儡である、と。
ブレジンスキーは、一九七三年、デーヴィッド・ロックフェラーと共に
三極委員会(TC)を創設した。以後、三十五年間、ブレジンスキーは、
デーヴィッド・ロックフェラーの直属の部下として、三極委員会(TC)
の最高首脳の役割を果たして来た。

三極委員会はオバマを使って、米国軍をしてパキスタンに攻撃を集中し、
パキスタンの国土を三つ、四つ……と、四分五裂させるつもりである。
しかし、パキスタンの分断解体は、イルミナティ三百人委員会世界権力に
とって、過渡的戦略目標である。これは、イルミナティ世界権力の中共
工作の一環である。つまり、中共を弱体化、孤立化させて、以て中共を
ロシアとの戦争に誘導するのである。

このように、今回のムンバイ事件を読み取るべきである。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 20:13:15 Q4Qsp1Qn
>>124
騎士の子孫であり誇り高きポーランド貴族のブレジンスキーがロックフェラーの部下のわけがない。
ポーランドのために戦うことがブレジンスキーの本懐であり、デイヴィッド・ロックフェラーとは馬が合うだけのこと。
2人は対等のパートナーであり、ついに意見が分かれれば袂を分かつこともありうる関係である。


126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 18:09:49 CUexZG2G
十二月二日までに、オバマ次期大統領は、新政権の主要閣僚を決定した。
その中の、最も注目すべき人事は、国防長官にゲーツが留任したことである。
つまり、ブッシュ共和党政権の国防長官ゲーツが、オバマ民主党政権の
国防長官に留任したのである。

W・G・タープレイは、ゲーツが、カーター民主党政権期に、ブレジンスキー
大統領補佐官の部下となり、その時から現在まで三十余年に亘って、
ブレジンスキーチームの忠実な一員であり続けている、と述べている。
つまりゲーツは、この三十年来、ブレジンスキー戦略の軍事面を推進する
実行役なのである。

三極委員会(TC)─ブレジンスキーがブッシュ政権のネオコン派を追い
落とすことに成功した時、ブッシュ政権内ネオコン派の中枢ラムズフェルド
国防長官を追放して、ゲーツをその後任とさせた。これは、単純な「人事」
ではない。民主党内の大統領候補決定に於いて、オバマが優位に立った
ことが明らかになった、

二〇〇八年六月、ブレジンスキー/オバマ陣営は、十一月四日の大統領
選挙の結果が明らかになる以前に、事実上、米国の国家権力の中枢を、
プリンシパルコミッティー、という形で掌握した。そしてこのプリンシパル
コミッティーのメンバーは、ゲーツ国防長官、ライス国務長官、ポールソン
財務長官、マレン米軍統参議長、その他である。

つまり、ブレジンスキー/オバマ派は、二〇〇八年六月以降、米国の軍事
力を指揮下に置いたのである。ブレジンスキー/オバマ政権はまもなく、
ブッシュ政権からオバマ次期政権に権力を移行するための組織を、正式に
確立するであろう。その主力は、約三千人といわれる政治任命人事の決定
である。このことの意味は、米国政府各省庁の中の政策決定権を有する
高官の選定である。この人事決定に於いて、ブッシュ現政権期のネオコン派
を完全に一掃して、要所に彼の一派を配置するであろう。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 09:14:28 zLBEiDTy
ネオコンは共和党に巣食ったユダヤのシオニスト一派

ブレジンスキーのグループは、ポーリッシュのブレジンスキーが主導したアングロサクソン保守のタカ派
ではあるが、モンロー主義者の対極にある点ではネオコンと似ている

両者の最大の違いは、ネオコンはイスラエルの立場が最優先なのに対し、
ブレジンスキーグループはロシア封じ込めが最優先でかつヨーロッパ文明の防波堤であるポーランド防衛


128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 19:55:45 P9/5p3xk
ブレジンスキーは、1970年代後半、ソ連のコントロール下にあった首都カブールのアフ
ガン政権に対抗するために、今日「テロリスト」と呼ばれている部隊を養成し、資金提供し
始めたのは彼であると公然と認めている。彼によると、その目的は、カブール政権を守る
ためにソ連がアフガニスタンに侵攻するようそそのかし、ライバルである超大国にも
「ベトナム」をお見舞いしてやることだった。この計画によって、1979年から1989年の
ソ連占領期を通じて百万人のアフガン人の生命が犠牲となったが、そのような影響に
ついてブレジンスキーは一向に気にしていない。

ブレジンスキーの「自由の戦士」たちは、ムジャヒディンとして知られるようになり、
後にタリバン、アルカイーダといわれるものになった。これが「反戦」オバマの背後に
いる男である。カーター大統領は、こと外交政策に関しては、カーターを大統領に
「選んだ」三極委員会の共同設立者であるブレジンスキーの了解なくしては、
何もやろうとしなかったことは周知の通りである。

三極委員会と、フォード基金のような前線組織を含むブレジンスキーの広いネット
ワークは、今、オバマを選んだ。状況は同じである。発射命令はブレジンスキーがやる。
オバマはそれを人々に売り込むだけである。ブレジンスキーがロシアと中国を巻き込む
戦争を仕掛けたがっていることを考えれば、これはかなり危険な状態である。

オバマの政策は、ブレジンスキーの著作から直接来ている。一つブレジンスキーの
本から引用してみるのでわかってもらえるだろう。これはオバマが大統領選に出る
前に書かれている。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 19:57:59 P9/5p3xk
「社会の見直しが必要である。それは、利己的なものでなく、より高尚な目的に奉仕
するという考え方を重視した、計画的な市民教育によって実現されるであろう。この
ような対策が緊急に必要であるとすでに指摘している人もいるが、この方向性に
沿った具体策として、中心となるのは、すべての若者を対象に強制的に国のサー
ビスに従事させる期間を設けることであろう。それには議会で承認される国内外の
慈善活動も含まれるであろう」  どこかで聞いたことがあるような・・・?

ブレジンスキーの目的は、世界政府をつくり、世界中央銀行、世界通貨、世界軍を
創設し、地球規模のコンピュータと衛星システムに接続されたマイクロチップ埋め込み
人間によって支えられた地球規模の独裁体制を築くことにある。ブレジンスキーは
1970年に『二つの時代の間に:情報ネットワーク技術時代の米国の役割 Between
Two Ages: America’s Role in the Technetronic Era』という本を書いた。その中で、
彼と彼のご主人たちが押し付けようとしている地球社会の計画について述べている。

「情報ネットワーク技術時代では次第に社会の管理は強化されていくことになる。
伝統的な価値にとらわれないエリートによって支配される社会になるだろう。
やがて全ての市民には絶え間ない監視が行き届くようになり、市民の個人情報の
大半は常に最新状態の完全なデータとして保たれることになるだろう。こうした
データは、政府によって瞬時に検索される状態となる」

同じ本であるが、四十年近くも前にこんなことも書いている。

「現在、我々はまたしても超国家的なエリートの出現を目の当たりにしている…
…その結束は国境を越える……やがて、発展した諸国の社会的エリート達の
多くは、外見も中身も極めて国際主義、地球主義者になることであろう…民族
国家は次第に主権を明け渡しつつある……今後一層の進展にはより多くの
米国の犠牲が求められる。今日の比較的良好な米国の地位に対して必然的
にリスクをもたらすことになるが、より懸命な努力によって、新しい世界の
金融構造が形成されなければならない」

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 19:59:30 1OLcpZl2
ここは陰謀論板

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 21:25:04 UPx0qzo5
>>129
>ブレジンスキーの目的は、世界政府をつくり、世界中央銀行、世界通貨、世界軍を
>創設し、地球規模のコンピュータと衛星システムに接続されたマイクロチップ埋め込み
>人間によって支えられた地球規模の独裁体制を築くことにある。

それはない。
彼の目的は、アメリカや自由世界の力を利用してロシアを弱体化することによる、愛する祖国ポーランドの安全保障。
その最大の手段は、民族主義を排してコスモポリタニズムを広めること

これはまさに15世紀のクラクフ大学学長パウルス・ウラディーミリがコンスタンツ公会議で提唱した、祖国ポーランドの
偉大で崇高な理念であり、ヨーロッパ初の民主憲法を制定したポーランド国家の基幹である「ジェチポスポリタ」の理念でもある。

ブレジンスキーはそれ以上のことは考えていない。

陰謀論ばっかり考えてると、途中からキチガイになるんだなw



132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 05:08:04 5xj0AN4Y
>>128
ブレジンスキーはアフガン政策ではなかなかだが、
イラン政策では単なる無能にしか見えない。

133:佐藤総研
08/12/14 11:24:37 Sv9HhSbU
いずれにせよ、このタヌキおやじの真意を探り続ける必要がある。

ところでブレジンはオバマの「正式」アドバイザーなのか、それともプライ
ベートレベルの相談相手なのか。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 11:47:18 c3GZ4Xn2
>>132
イランはブレジンスキーと対立していた国務長官のサイラス・ヴァンスが関わっていたから。
ヴァンスのイランに対する宥和姿勢のおかげでカーター政権が危機に陥り、
ブレジンスキーはカーターを説得してヴァンスのクビを切らせ、
かわりにポーランド人のエドマンド・マスキーを国務長官にした。

これでカーター政権内にポーランド人による完全支配体制が確立されたのである。
これは民主党にポーランド人勢力が確固たる地位を占めたことを意味する。

この当時、奇しくも
ジェフリー・アーチャーにより『カインとアベル』が出版され、
ヨハネ・パウロ2世がポーランドを訪問し、
自主管理労組「連帯」がポーランドの民主化運動を本格化させる。



135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 11:53:14 c3GZ4Xn2
また、1972年エドムンド・マスキー(エドムンド・マルチシェフスキ)は民主党予備選で
ジョージ・マクガバンに僅差で敗れているが、民主党候補がマスキーならば
共和党候補リチャード・ニクソンに勝って歴史が変わっていただろう。




136:佐藤総研
08/12/14 12:06:12 Sv9HhSbU
>ヴァンスのイランに対する宥和姿勢のおかげでカーター政権が危機に陥り、

イランコントラ事件?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 12:19:52 c3GZ4Xn2
>>136
ハァ、それはレーガン政権だべ・・・
ヴァンスもそうだが、政党に関わらずアングロ系はイランへ宥和政策を採る傾向がある。
イラン・コントラ事件もそうだ。
イランに対して断乎たる政策を採ったブレジンスキーをはじめとするポーランド人グループとは対照的。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 06:22:18 tphrd2di
>>134
カトリックの馬鹿が前面に出る米国にろくなことはないけどな。
1950年代の異常なアジアカトリック政権への肩入れは米国衰退への
道に落とし入れてるからな。その結果が1970年代だな。
イラン革命に関しては妥協するしかったと思うけどな。

ブレジンスキーがイランとソ連の両方に強攻策を指示したと
言うのなら単なる能無しだな。

かつてローズベルトはナチスを倒す為にボルシェビッキとは妥協し、
ファシストとさえ妥協した。その結果がスペイン内戦以後のスペインの
中立-北アフリカ掃討、、スターリングラードにおける独ソ消耗戦の放置、
と言う強かな政策に帰結しているんだぜ。

敢えて言おう、多方面外交を強いたブレジンスキーは能無しである。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 07:25:27 tphrd2di
>>92
3万人なんて半端な数字からして本気ではないだろうな。
より小さく峻厳な地形ではないイラク13万人派兵と比べても
やる気ゼロと言うのがわかる。
むしろロシアを誘い出したいんだろ。
プーチンが生きている限りはそう簡単には行かないだろうな。
プーチンはインド利用してパキスタンの背後つくよ。
パシュトゥーン人は動揺するだろ。
こういうのプーチンは上手いかならなw

最期は単なる学者と叩き上げの実務家の差が出るだろ。
なにしろKGB上がりだからなww
狙うのならグルジアやチェチェンだと思うが、そうするとカリブ海でやられるな。

ある意味米国はキューバとベネゼエラ取られている時点で負け。
だからグルジアやウクライナに手出したんだろうが、チャベスやカストロほどの
人間はいないな。カストロが死ねばわからない。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 07:30:31 tphrd2di
ゲームの舞台はカフカースとカリブ海になるだろうが、
馬鹿なポーランド系ユダヤ人が余計な欲出さないことだな。

米国は中東では妥協、カフカースでは戦略的外交、カリブ海では契機あれば
介入。これが原則だな。ロシアはカリブ海とカフカースが逆になるだけ。
ロシアは定石通りの戦略だが、米国はカストロの寿命待ちだな。

米国に利はない。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 09:47:28 CRreHX10
>>138-140
おまえのたわ言を読んでる俺もヒマだなw

いずれにせよブレジンスキーはアメリカの上皇であり、アメリカ政治の中心人物
ロシアを倒すことはポーランドの悲願
ブレジンスキーは高齢であるから次の世代にも受け継がれていくだろう

プーチンごとき小僧に何ができる?



142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 09:50:58 CRreHX10
ブレジンスキーはポーランドの名門貴族の家系
彼の考えていることはアダム・カロル・チャルトリスキ公爵かあるいはその子孫をポーランド王にすること

邪悪なロシアを倒し、正義の国家ジェチポスポリタの復活である



143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 18:05:41 tAH0gSNd
オバマ政権の当初は、ブレジンスキーはヒラリー・クリントン追い落としを図るから、
アメリカの外交はグダグダになる。

これはカーター政権でブレジンスキーがサイラス・ヴァンスを追い落とし
エドマンド・マスキーに代えたのとまったく同じ手口だが、
ヒラリー一派はそれがわかっていても避けることはできない。


144:ツァーリ
08/12/16 02:39:18 49sAuhRZ
>>141
無理だよw
第2次大戦でもナチスのポーランド侵攻が英仏の戦線布告の
契機になったが、結局は後回しになって北アフリカ上陸から
地中海沿岸が優先された。これは資源利権とも関係しているから。

で、ポーランドはソ連の手中に。所詮は捨て駒。
>>142
百姓上がりの田舎貴族なw
統一性がないのがユダヤに似ていて、そこを突かれて近隣に分割されてきたのがポーリッ種。。

またカチンの森にでも埋めて欲しいのか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 06:59:55 5jrxD7x1
>>144
埋めてくれ、やれるものなら。自分が破滅するんじゃね?
あとな、ヨーロッパで貴族というのは地方領主であって、みんな田舎貴族なのよ。英国貴族やポーランド貴族は在地の貴族が多い。
それが貴族の美しい生き方、美学。

ポーランドはロシアが存在し続ける限り、戦う。不死鳥として。それがキリスト者の国家の宿命。
ああ、諸民族のキリスト!なんてロマンチックな国!ポーランドほど美しい国は他にない。
ポーランドの存在は、自由と人権を愛する、全ての人々に深い感動を与える。

プーチンにとって最も恐ろしい敵、それがポーランド人。



146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 19:05:20 djmy2rdi
日本版『大紀元時報』200812月11日号に、香港『文工報』からの引用。
ベストセラー『貨幣戦争』の著者、米国在住の経済学者、宋鴻兵氏の、
世界金融危機情勢の分析が、ここに解説されて居る。

宋鴻兵氏の見方を要約すると、次の通り、
(1)今回の金融危機には四段階あり、(2)現在は第一段階。
(3)来年四月から九月に、その第二段階へ。危機はさらに深刻に。
(4)中国の実体経済は、来年上半期、さらに悪化すると。

デーヴィット・アイクは、2008年12月14日付けのニューズレターで、
アフリカと中共の関係について述べている。「オバマのアフリカへの
ギフト(贈物).........それはアフリカに大火災を惹き起こすべく仕掛け
られているのか?」と。

中共は世界中に、大量の移民を送り出して居る。アフリカは、中共
進出の最大の土地であることを、アイクはたびたび取り上げて居る。
中共のアフリカ進出の主たる目的の一つは、石油資源の開発と、
中共がそのアフリカの石油を輸入することである。

ブレジンスキーが、オバマ政権にやらせようとしている外交政策の
一つは、アフリカから中共勢力を駆逐することである。この目的の
ためには、オバマは絶妙な有利な立場である。

イルミナティ三百人委員会は、中共を、十分に深く、大掛かりな
罠の中に、または網の中に引きずり込んだ。これが、つまり、中共は
イルミナティによって進むも退くも地獄、と言う罠の中に誘き出されて
しまった、それが現在の中共の状況である。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 12:56:52 oEFC5bp+
テクネトロニック・エージ―21世紀の国際政治 (1972年)
ビグネフ・ブレジンスキー (著), 直井 武夫 (翻訳)
この本面白そうなんだけど、今、中古が売り切れみたい。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 20:03:29 Vs3T7G1e
>>145
>ポーランドはロシアが存在し続ける限り、戦う。不死鳥として。それがキリスト者の国家の宿命。

ポーランド人の理想としては素晴らしいかもしれないが、現実はそう単純じゃない。というのはポーランドは、
正面の東方からの脅威に対抗すると同時に常に裏面のドイツとの関係に神経を使わないといけないからだ。
スラブ系のポーランドはゲルマン系のドイツとは溝がある。歴史的見ても、非キリスト教国だったリトアニアと
同君連合を結んでドイツ騎士団と対抗している。また異教徒にも寛大だったためにナチスのユダヤ教徒殺戮の舞台に
なった。故にアメリカ渡った東欧系ユダヤ人たちはロシアを嫌うのと同じくらいにドイツをも警戒してる。
ブレジンスキーはロシア弱体化だけでなくEU内のドイツの突出を叩き潰す政略を描き出そうとする。




149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 10:20:56 /dTHQ2tm
>>148
>スラブ系のポーランドはゲルマン系のドイツとは溝がある。歴史的見ても、非キリスト教国だったリトアニアと
>同君連合を結んでドイツ騎士団と対抗している。

これな、民族紛争じゃないんだよ。

ポーランド側:
・ポーランド王国
・リトアニア大公国
・プロイセン連合のドイツ人商人とドイツ人僧侶 ←ここ注目
・ボヘミアのフス派
・リトアニア・タタール人

ドイツ騎士団側
・ドイツ騎士団

ポーランドの人気が圧倒的だったことを示している
そして大事なことは、ドイツ人は「圧倒的にポーランド王国を支持した」


150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 10:23:54 /dTHQ2tm
>>149の続き
いわば、「国や民族を問わず自由を愛する人々」がポーランドを支持し、
「暴力を好む全体主義者の邪悪な集団」がドイツ騎士団であった。

つまり、現在で言えばいまだに前者はポーランド、そして後者はロシア。
ポーランド人はいつの世も、人類の正義のために戦うのである。



151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 20:46:06 P9Y7RMFY
>>149-150
それってポーランドがロシアとは関係ない西側国境で戦いをしていたという証拠じゃないか。
さらにプロイセン連合はルブリン合同でポーランド王国になったのに、ドイツ騎士団領は
プロイセン公領からプロイセン王国になってポーランド分割をするようになるんだから
全く分断されてるじゃないか。その上「暴力を好む全体主義者の邪悪な集団」ってナチス
にぴったりの表現でそれこそポーランドがドイツに対抗するためのスローガンだろ。
やっぱり対ロ一本槍では立ち行かない国だよポーランドは。


152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 21:45:25 4U8ZWDeY
いいれす

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 23:47:37 RCw+2k/Q
オバマ政権で再登板するブレジンスキーを外交指南役にしていた
カーター政権は、在韓米軍の撤退を主張しており、朴正煕はそれを
撤回させるのに必死でした。朴正煕は核開発を目指しており、
米韓関係は非常に悪化していたと言われています。

最終的に朴正煕が1979年に暗殺されますが、これも米国が関与した
という噂があります。私は朴正煕が米軍駐留を求めてイスラエルと
結び米国を核兵器で脅迫したのではないかと想像しています。
いわば、韓国がイスラエルの核の傘に入った状態です。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 13:02:25 5JUewNwR
>>151
>それってポーランドがロシアとは関係ない西側国境で戦いをしていたという証拠じゃないか。

意味わかんねーよ。いまグルンヴァルド(タンネンベルク)の戦いの時代の話をしてるんだろ。
なんでそこの話ににロシアが出てくるんだよ。

>さらにプロイセン連合はルブリン合同でポーランド王国になったのに、ドイツ騎士団領は
>プロイセン公領からプロイセン王国になってポーランド分割をするようになるんだから

時代が違うだろ。滅茶苦茶なタイムスリップすんなよ。
それにプロイセン公領がポーランドの宗主権からブランデンブルグの宗主権の下に入ったのは、
ロシア征服に失敗して財政が疲弊したポーランドにスウェーデンが攻めてきて国家が弱体化したからであって、
しかもこれも時代が違うだろ。

時代の前後関係を無視した滅茶苦茶な議論ふっかけんじゃねーよ。よく勉強しろ。



155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 13:04:09 5JUewNwR
本題に戻ると、グルンヴァルドではハンザ同盟やプロイセン連合といったドイツ人の商工民(ブルジョワ)や、
チュートン騎士修道会に属さないドイツ人の僧侶はみんなポーランド王国を支持した。
その半世紀後にプロイセン連合は正式にポーランド王国に加盟する。
たとえば、ハンザ同盟&プロイセン連合の都市であるトルンで生まれ、東方ドイツ語が母語のコペルニクスが
ポーランド人で、ポーランドのクラクフ大学でポーランド人としての教育を受けているのはそのためだ。

あの地方ではチュートン騎士団に属さないドイツ人はみんなポーランドがよかったという事実ぐらいはちゃんと覚えとけよ。
理由はポーランドが20世紀のアメリカのように自由で豊かで寛容な国だったからだ。
ポーランド人にポーランドの各地方の部族だけでなく、ドイツ人、リトアニア人、ルーシ人、チェック人、
スコットランド人、オランダ人、デーン人など、多くの民族が混血しているのはそのためだ。

ポーランドとドイツが民族的に分断していった端緒はポーランド消滅後しばらくして、
ナポレオン戦争にケーニヒスベルクが巻き込まれて当地のドイツ人の商工民(ブルジョワ)に
民族意識が高まってからなんだよ。詳しくは自分でいろいろ読め。

いずれにせよ「邪悪な全体主義者の暴力集団」であるチュートン騎士団やナチス、そして共産主義者と戦うのは、
諸民族の救世主たるポーランドが負った崇高な使命であって、
ブレジンスキーはその伝統的な「正義のために戦うポーランド人」の典型なのね。
彼はやっぱり「ジェチポスポリタのシュラフタ」なのよ。「タデウシュの子供たち」の一人なのさ。


156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 17:45:50 4O70q9gh
1/3(土)22:00~教育テレビ(再放送)NHKのドキュメンタリーETV特集
「アンジェイ・ワイダ 祖国ポーランドを撮り続けた男」を見ました。
ポーランドの人は祖国をすごく愛している人が多そう。
また、軍事に関係してる人は特にソビエトを嫌いではなかろうか。

157:彗星
09/01/06 02:09:46 Ijmw+VGg
ポーリッシュとしてのアイデンティティはあるだろうけど、確かジューだよ
ね?
今、スコウとの対談読み始めたけど、背景としてジューとしてのアイデンテ
ィティを知りたい。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 10:06:45 LAEMREQK
>>157
ユダヤ人じゃない
シュラフタ(ポーランド貴族)だ

だからこそネオコンなどユダヤ人とはずっと距離を置いているし、
昔からエドマンド・マスキーなどポーランド系アメリカ人のコネの中で動いている
ポーランド人だけにアメリカ中央政界では一匹狼的なところがあったが、
それが幸いして却って発言力が強い

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 10:11:06 LAEMREQK
>>157
背景としてはポーランドの小シュラフタの家系に生まれ、
父親はエリート外交官でナチス・ドイツ時代のドイツ、スターリン大粛清時代のソ連に赴任、
一家で赴任したためズビグニェフ少年は歴史の貴重な目撃者でもある

父親の赴任でカナダに移った直後にドイツがポーランドに侵攻したので帰国できなくなって、
アメリカに移りそのまま永住

全体主義を憎む強烈な正義感・現実主義・マキャベリズムの共存はこの少年時代の体験から
ロシアの独裁者プーチンが内心最も怖れる存在がこの人だ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:39:24 OmzhQjyR
覇権の終焉 中西輝政/著
URLリンク(www.7andy.jp)

一九九二年春、『ニューヨーク・タイムズーがスクーブした冷戦後の
アメリカの世界戦略を記した秘密文書には、アメリカの世界覇権実現を
国家戦略の根本に掲げ、日本やドイツなどの台頭を抑えるとともに、
ソ連邦が崩壊したばかりのロシアが復興しないよう、その芽を摘むことを
アメリカの戦略としなければならないという内容が書かれていた。

この秘密文書が暴露されたとき、当時のチェイニー国防長官(現副大
統領)は、「この文書はまったくの草案の草案の草案である」という有名
を言葉で繕い、こうした文書があること自体が諸外国の誤解を招くとして、
完全に撤回すると宣言した。そして本来の文書はこれであるとして、
「冷戦後の世界の自由と民主主義」「市場経済の発展支援」「国連を
中心とする地域紛争の抑制」「人権の促進」といった、聞こえのいい
能書きの並んだものを公表した。

これは冷戦後のアメリカの世界戦略の底には、かなり大きな二重性が
あることを示すものである。いわば本音にあたる「密教」と公表するための
「顕教」で、冷戦後はそのあいだの乖離が大きなものとなっており、
アメリカはつねにその幅のなかで行動していることを示していた。そして
アメリカは、こと世界戦略に関しては、政権が代わろうともその基本を
変えずに把持しつづける。今日まで続くその幅のなかに、「ロシアの
復興を防ぐ」という戦略も入っているのだ。

実際、この対ロシア戦略は、民主党のクリントン政権によって体系化され、
カーター政権で大統領補佐官を務めたZ・ブレジンスキーが九〇年代に
著した『ユーラシアのグランド・チェスボード』(邦訳『ブレジンスキーの
世界はこう動く』)のなかで、ほとんどロシアの解体を意味するアメリカの
大戦略が明白に語られていた。そのトーンには、やはり「ニュー・エコノミー」
論と同じ「それ行けドンドン」の響きがたしかにあった。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:41:24 OmzhQjyR
しかしこの夏、ロシア軍のグルジア侵攻に対し、アメリカはまったく手を
出せなかった。あえて「一矢報いる」意味で、人道支援の名目でアメリカの
地中海艦隊の軍艦三隻を黒海沿岸のバトゥーミ港に入れたが、ほとんど
何の効果もなかった。本来ならブッシュ大統領が記者会見で厳しい非難
演説を繰り返すほうが、よほど効果が高い。しかしそれすらできなかった
ところに、末期のブッシュ政権の無力さが表れている。

たしかに八月、ロシアのグルジア侵攻直後、モスクワの株式市場は暴落し、
西側の外資は大挙してロシアから引き揚げた。しかし五〇〇〇億ドルの
外貨準備をもつロシアは何とかもちこたえ、十年前の「ロシアのデフォルト」
再現という西側の制裁手段は不発に終わった。逆に九月に入ると、ニュー
ヨークが「リーマン・ショック」に襲われ、いまやロシアに対する"金融制裁〃
どころではなくなった。グローバル・エコノミーの時代において、地政学と
マーケットパワーは劇的に一体性を高めることがあるのである。

ヨーロッパ人にとっては、グルジアもウクライナもヨーロッパではない。
これらをNAT0に加えれば、「ロシアが怒ることは明白だ」という感覚をヨー
ロッパ人ならば誰しもが抱く。しかし、冷戦後のアメリカはその感覚を理解
する「正気」が欠けていた。「すべてのものには限界がある」という、旧大陸
の論理を理解しようともしなかったのである。

冷戦後のアメリカの行動には、いわば「一極ボケ」に起因する危うさが
常にあり、「サブブライム」も「経常収支の赤字垂れ流し」も「NATOの東方
拡大」も、すべてあの湾岸戦争以来の〃舞い上がり"のなせる業であった。
今回のグルジア紛争は、アメリカのアフガン平定の夢をも幻想で終わら
せることになるかもしれない。

すでにアフガニスタンではタリバンが大々的な復活の兆しを見せている。
そこへ、グルジア紛争によって米口対立が深まり、中央アジア情勢が
一変した。アフガンで戦っているNATO軍は、物資を送る際にロシア領を
通っている。米口対立がこれ以上激化すれば、アメリカを除くNATO軍は、
撤退するしかなくなる。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 07:46:46 ISpK1SPO
ロシアの崩壊って去年から始まって、今年から本格化するんだろ?
去年後半はロシア株が暴落したが、今年前半でロシア企業が次々と倒産し始める
ロシアンルーブルも暴落確実

ブレジンスキーの描いた絵図どおりの展開




163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 14:05:20 H1R3Z0Tt
YAHOOってユダヤ系?
スレリンク(mass板)l50

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 10:00:10 8Ln68eTO
オバマ政権の4年間でロシアは崩壊するか、崩壊が確実視される状態になるだろうな
オバマ政権によってこの世界はブレジンスキーのフリーハンド状態になった
でもまあブレジンスキーの人生をかけた目的=ポーランドの長期安全保障が確立すればそれでいいよ



165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 10:15:09 yMyexa+P
えっブレジンはそんなにポーランド想いなの?
世界市民主義者でも祖国愛があるのかな。
それとも、カティンの森事件でお父さんが被害者だとか。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 11:20:07 8Ln68eTO
>世界市民主義者

ポーランド史を知ってるとすぐわかるんだが、「ジェチポスポリタ」の思想とはまさにこれ
ポーランド王国の基本はコスモポリタニズムであり民族主義ではない

父親はポーランド第二共和国独立運動の闘士
ポーランド共和国独立後は外交官で
ワイマールドイツ→フランス→ナチスドイツ→スターリンのソ連→カナダに赴任して、
ポーランド総領事としてカナダにいたときナチスドイツとソ連がポーランドを侵略したために帰国できなくなった
戦争直前ナチスドイツに赴任していたとき、すでに強制収容所に入れられていたユダヤ人を
救い出そうと奔走したことで、戦後にイスラエルから「正義の異教徒」(杉原千畝が死後に贈られたアレ)
の賞を贈られている
戦後は、ケベック州文部省に勤務しながら在カナダポーランド人協会の会長を長年務め、
さらに世界ポーランド人協会を設立した名士中の名士
1990年に93歳の天寿を全うした
この父ありてこの息子あり

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 11:28:31 yMyexa+P
ありがとうございます。
すごく、スッキリしました。
コスモポリタンは重量キーワードでしたね。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 12:28:39 WbHctweZ
ブレジンスキーってもう相当歳なんじゃねーの?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 13:07:46 yMyexa+P
そうそう、ぼくもポンコツだと思ってたけど、
何やら未だに「狂犬」は健在みたい。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 14:14:32 ObF8B8dM
そういえばつまんない世界語つくりだしたのもポーランド人だな。

馬鹿な民族だなww

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 15:10:35 yMyexa+P
そんなマイナーな言語があるの?
いわゆる、コスモポリタン語ww
で、やっぱり廃れたんでしょ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 15:57:46 /ZwCZuzl
ディービッドに勝ったジョン米国王がブレジンスキーを利用しているってことでしょ
ロスチャイルドの世界戦略にとってブレジンスキーの戦略は有意義
世界政府樹立には大国を解体滅亡させる必要がある

FEMAを創設したのもブレジンスキー
FEMA政権が米国を解体してアメロ通貨により北米勃興
それと同時進行で、中国とロシアを争わせ中露も解体だって?
二兎負うものは至難の業
ロスチャイルドとブレジンスキーのシナリオは余程綿密に設計されているのでしょう
ドルが紙くずになるのだから、日本企業の多くが倒産必定で日本も解体
そして残るはインドだけ?



173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 16:16:37 /ZwCZuzl
中国は直に失業者が数億人になるでしょうから、何もしなくても中共は打倒されて中国分裂
プーチンを暗殺出来なければ、手負いの中共をロシア油田簒奪に向かわせて、欧米がそれを叩くだけ
割と簡単だったりして


174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 16:25:26 /ZwCZuzl
ドル崩壊後には日本に失業者が溢れるのに、中国分裂で大量の反日シナ人が日本に密入国
リアル北斗の拳の世界を生き抜く覚悟ができてますか?


175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 00:18:26 1rjIkuTg
>>168
ブレジンスキーの仕事はおまえさんのような派遣労働じゃないんだから年齢は関係ないだろ?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 01:21:10 pOWihCfa
>>155
>「邪悪な全体主義者の暴力集団」であるチュートン騎士団やナチス、
>そして共産主義者と戦うのは、諸民族の救世主たるポーランドが負った崇高な使命
とあるが、それより前のレスにひとつとして、西部方面からくる敵と戦うことが
ポーランドの使命と書いてあるレスはない。>>107>>126>>127>>131>>141>>142>>145
しかし、お前がどんなに屁理屈をここうが、対ロシアだけではポーランドの独立はの維持は達成できない。
お前はそのことを>>155でポーランドの敵としてチュートン騎士団やナチスを加えたことで
自ら認めたのだ。だからこ以後のレスはすべてポーランドの敵はロシアおよびポーランドの
独立を害するドイツの勢力と書くべきである。わかったかこのポラック野郎。



177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 09:45:03 cWl8spzo
>>176
頭のわるい文章だなw

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 14:20:27 gPp/y1d1
>>176
意味解らんな。半島語を逐語的に訳しても日本人は解らんよ。
もうちょっと日本人に解りやすい文章にしてくれチョン。


179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 13:33:44 5TUtR6Js
銀行株ベア・マーケットFAZとSKFの時代が来る
マイホームに絡む個人破産法が改正されたら、
ローンが払えなくても差し押さえ出来ないという特例適用には期限が付けられると思います。
その場合「駆け込み」の破産宣言が続出すると思われます。
「駆け込み破産」で毎月の住宅ローンの支払額がリスケジュールされる際、
支払額を決めるのは裁判所になります。すると「無理なく返せるだけ、毎月返す」というその金額は裁判所が恣意的に決めてよいので、
「この際、銀行を徹底的にギャフンと言わせるぞ!」という「復讐レート」が横行することが考えられるのです。
「駆け込み破産」が激増すれば銀行各行は否が応でも特損を計上しないといけなくなります。
つまりアメリカの銀行株はこれからまた下がり始めるリスクがあるということです。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 13:37:01 DmYjP0MN
>>178-178
そらみろ反論できねえじゃねえか
朝鮮人になりすまして日本語読めないフリするなよw

181:佐藤商店
09/01/11 14:37:44 vxazlkJ+

結局、振れ刃はアフガンを取りたいのか取りたくないのか?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 18:23:33 59L4TTwB
>>180
反論できないのは日本語がおかしすぎて意味わかんねーからだろw



183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 18:24:21 59L4TTwB
>>181
すぐに白黒つけるとロシアを利するだけだから現状維持でいく

184:佐藤商店
09/01/11 19:45:52 vxazlkJ+

ブレジンとキッシンジャーの戦略対照表所望。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 21:47:18 DmYjP0MN
>>182
反論できないってみじめだな。
全体主義とか理由をつけているが、間違いなくドイツもポーランドを侵略したのだからな。
ドイツはポーランドなんか同胞ともなんとも思っていないのだから当たり前だ。
イギリスフランスもいざとなればポーランドを見捨てる。
そんな国がロシア一辺倒の戦争などできるわけないw



186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 23:39:54 h+gO6New
>>185
おめーの朝鮮語の和訳文がわからなくたってみじめでも何でもねーよw


187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 23:41:00 h+gO6New
>>185
イギリスやフランスやドイツがポーランドを見捨てるぅ~~~~?
あるわけない

188:佐藤総研
09/01/12 11:36:35 J0stEmUQ

オバマの対日戦略は、日本から環境技術と国債応札を引き出すものだ。
一方、対中戦略は、中国の市場と国債応札を引き出すものだ。

もし日中が、オバマノミックスをファイナンスする巨額の国債引受に応じる
とするなら、日米中が運命共同体となる。

日本が先端環境技術をアメリカに提供 ←→ アメリカは開発資金を提供
日本が環境技術を中国に提供     ←→ 中国は市場を提供①
日本が米国債応札          ←→ アメリカは中国の市場を提供②
中国が米国債応札          ←→ アメリカは覇権の一部を割譲

日米中三角形理論というのがあったが、三角形とならざるを得なくなるかも
しれない。
要はその場合、どのような形の三角形か、どのタイミング、タイムスパン、
プロセスで移行するかだ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 14:55:13 RpxUV/pn
>>185
ドイツにとってポーランドは友邦中の友邦、ポーランド人は同胞だけどな
歴史問題は去年までにすべて完全に最終解決したからしこりは全くないね

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 17:43:02 0zjhd/ys
【EU/ロシア・ウクライナ天然ガス問題】EU、ガス増産・相互融通を推進 ロシア依存脱却急ぐ [01/13]
スレリンク(news5plus板)l50

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:06:46 lzn//aeP
ユダヤ人投資家のジョージ・ソロス。ブレジンスキーの仲間の大富豪であり、
オバマの売り出しと資金提供に深く関与している。ソロスは外交問題評議会
(CFR)の元役員であり、EUの外交問題評議会(CFR)にも資金提供している。
簡単に言うと、彼は主要な内部関係者である。

これからアメリカのオバマ「革命」の中に、ソロスとブレジンスキーのテク
ニックを鑑賞することができるであろう。ウクライナやグルジアなど世界各地
で学生に資金提供して養成することにより、大衆抵抗運動を人為的に作り出し、
政府を転覆させた米国とイスラエルの諜報機関は、ソロスの基金と組織にも
つながって複雑な秘密ネットワークを構成している。

これらの人工的な抵抗運動は、「人民革命」であると世界に思わせているが、
それは起きるべきして起こされたものであり、革命が終わり従来の政府が
撤去されると、ソロスやブレジンスキーたちのネットワークが用意した操り
人形の新リーダーたちが舞台裏で出番を待っている。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:07:27 lzn//aeP
オバマも規模は大きいがそれと同じである。大きな笑顔には釣り糸が
つながっており、彼を選び、養成し、選挙で売って、記録的な資金提供を
行ったイルミナティのネットワークに完全にコントロールされている。
オバマの数多くの秘密を覆い隠していたのはイルミナティネットワークであり、
オバマが彼らの命令に素早く対応する限りはそうし続けるだろう。

オバマは、名声と権力のために売春する大富豪と悪党の愛人に過ぎず、
それが異様な銀行システムの救済を支持し、いつも国民よりも彼らの利益
を前面に出す理由である。オバマの財政補佐官は、1979年から1987年まで
連銀議長を務め、指の先までイルミナティであるポール・ヴォルカー(三極
委員会、外交問題評議会、ビルダーバーグ)を含むウォールストリートの
Aリストと直結している。

Bloomberg.comは、ホワイトハウスからほんの3ブロック離れたところにある
アメリカ発展センター(CAP)が、オバマの民主党の政策立案の主要な役割
を持つことになったと伝えた。アメリカ発展センターの資金を提供している
のは誰か? ジョージ・ソロスだ。

これは、ネオコンの「新しいアメリカの世紀計画」であり、もう一つの
アメリカ企業研究所に過ぎない。これら二つの組織は、ブッシュの戦争と
抑圧の政策を指揮し、進展させてきたが、CAPとその類似組織がオバマ
のために似たようなことをすることになるだろう。CAP(帽子)が良く似合う
オバマは身に着けることだろう。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 12:35:07 SMkVnrHV
>>191-192
>これからアメリカのオバマ「革命」の中に、ソロスとブレジンスキーのテク
>ニックを鑑賞することができるであろう。ウクライナやグルジアなど世界各地
>で学生に資金提供して養成することにより、大衆抵抗運動を人為的に作り出し、
>政府を転覆させた米国とイスラエルの諜報機関は、ソロスの基金と組織にも
>つながって複雑な秘密ネットワークを構成している。

これブレジンスキーのオリジナルじゃなくて、ポーランドの大先輩タデウシュ・コシチューシコが
18世紀に書いた論文『民族解放と国家再建によせて』の内容をそのまま実行しているだけ。
日本語訳は絶版になっているので図書館などで読んでみるといい。

つまりコシチューシコの時代からやっている対ロシア抵抗運動のスキームをいまも守っているというだけ。
なにか新しい発想というわけではない。

コシチューシコの時代はパリのオテル・ランベールに集まったポーランド人貴族たちが
フリーメーソンを利用して活動していたので、今も立ち位置はイルミナティーじゃなくてフリーメーソンだろう。
イルミナティーはババリアのドイツ人が伝統的に多いからポーランド人は動きづらい。
フリーメーソンなら、コシチューシコがアメリカ独立戦争で共に戦ったワシントン、ジェファーソン、
フランクリンなどがいて、いまもアメリカのエスタブリッシュメントの社会に根付いているから、
ブレジンスキーがフリーメーソンを重視していることは確かだろう。
麻生太郎も小泉純一郎もメーソンらしいな。小泉の次男がブレジンスキーの研究所へ丁稚に行ってた。

ちなみにポーランド王国最後の王スタニスワフ2世もコシチューシコと同じくメーソン。

ちなみにブレジンスキーはネオコンとは連絡は取りながらもはっきりと距離を置いているから、
ネオコンが作ったシナリオでは動いてないぞ。


194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 12:39:30 SMkVnrHV
フリーメーソン・・・ヨハネ・パウロ2世(ポーランド人)
イルミナティー・・・ベネディクト16世(ババリア人)


195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 01:00:36 P99ztdbq
         シミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミ 
         彡                  ミ   
       彡                    ミ   
       彡                    ミ   
         彡                    ミ   
         彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡    ミ      
       彡                     ミ
      彡                       ミ
       彡 彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡     ミ        
       彡リ ,,,r==、   ,,r===ュ、  彡   ミ
       彡i -=・=-ヽ i  -=・=- `  彡    ミ
       彡 ゙i ヽ--‐ .| l `'─‐'"   彡     ミ 
      彡  |    /l l 、      ,ノ彡    ミ
       彡  |、  ノr'  レ ヽ¬、,,.... -‐  彡   ミ
        彡 ゙iヽ‐' ヽ,,,,,r''´     ノ   彡  .ミ
        彡ヽ  ト‐==─イ~、 /    .彡彡
           \ ヽ  ̄__ ‐'  y    ノ
            \ `     , '
             `ー--─'"-'
ロシア領ポーランドのスレへようこそ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 23:44:43 CatluBGj
               ,、、、、、、,,,,
              /.:.:.::::::::::::::.:.`丶、
             /:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:.`ヽ
            ///⌒ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',
           iiii!      ``ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;jj!
           iii!          `ヾjjjjj!
           jj!   、、、,,,  ,,,、、、、  jiii!
           ハ  ´,rテ弐  rテェシ  Vハ
            い     ´  i:.`  ´  i i
            ぃ    ,.  .l:::;、    ノ ノ
            `1    jiiiiiiiii!   イ 「
              ',   -ゞ''''''‐-   j ト、
              ト、   ´¨¨`  ノノ/.:.::.、
             ノl ヽ、 __ _,.イ.:.:.:.:.:.:.:.:ト、
          ,. ィ´.:.:.ハ ,,,.. -‐ '´/.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.ヽ、
       ,. ィ´;;;;;;;.:.:.:// `ヽ    /.:.:.:.:.:.:.:.:./. :. :.: .: .:ヽ、
     / /.:.:.:l;;;;;;;;.:.:.::l/  ハ  /.:.:.:.:.:.:.:.:./ .:. :. :. : .: .: .
    /.:.:./.:.:.:.:l;;;;;;;.:.:.:.:l   ハ `y′..:.:.:.:.:.:./.: .: .: .: .: .: .: .:
ポーランドはドイツの生存圏。ドイツのために存在する。

197:佐藤商店
09/01/17 11:14:53 HZbAxIYB

ブレジンスキー + ソロス → オバマの世界戦略 ≠ ネオコン

という事までは解った。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 11:15:42 tZfxJ8oh
ネオコンってほんとに終わるの?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 11:16:33 0pezh2ac
今日の読売新聞にブレジンスキーのインタビューが載ってたな

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 11:27:19 fRgjriCk
>>198
とっくに終わってるよw

また、ブレジンスキーやキッシンジャーは親中と言われているが、戦略的に利用しているだけ
これはブレジンスキーの「ランドパワー」論による
ロシアはどこまでいってもランドパワーだから日本では対応できない
だから中国をおだててある程度力をつけさせることにより東アジアだけでなく中央アジアでもロシアを抑える


201:佐藤商店
09/01/17 11:29:21 HZbAxIYB
>>199
どうせ、また綺麗事のたまわってるんだろ。

202:うすじ
09/01/17 12:21:38 +TXna5Fa
俺も読んだソレ

どいつもこいつももう日本パッシングが処々に伺える。
まー憲法改正させる手段なんて、アメリカももう落としどころないから
諦めたってとこだな。

203:佐藤総研
09/01/17 15:43:39 HZbAxIYB
154 :名無しさん@3周年:2009/01/17(土) 14:22:48 ID:kq9rX/XY
オバマ政権の外交路線は

グルジア,ウクライナをユーラシアの要衝地として
必ず抑える戦略。
同時に中国ともG-2関係を確率して表と裏からロシアを
抑える作戦だろう。

必然的に麻生とプーチン会談の内容が今後,かなり重要になる。

壷の声は与謝野を持ち上げ麻生を馬鹿と言ってるが,それは麻生に活躍されると困るからである。

204:佐藤総研
09/01/17 15:46:41 HZbAxIYB

161 :名無しさん@3周年:2009/01/17(土) 15:14:43 ID:kq9rX/XY
>>160
アメリカは中国にすり寄る(心中するしかないわけだ)
となるとドル安元高までは話が出来てるわな。
その見返りに,元をアジア圏での通貨基軸にするかもしれん。
いちはやく空母をソマリアに派遣したことからもわかるように
胡錦濤は国内の反対派,地方の謀反,軍部のガス抜きのために
南下政策と海洋資源の確保に走る。
東南アジアを華僑ネットワークを梃にして元圏で押さえ込めば
ガス,石油と元がペッグされることになる。

円の孤立化をどう防ぐかがこれからの日本の防衛線。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 17:15:19 bWqeTrGB
>>195>>196
なるほど

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 22:42:48 XDUfhwsd
               ,、、、、、、,,,,
              /.:.:.::::::::::::::.:.`丶、
             /:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:.`ヽ
            ///⌒ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',
           iiii!      ``ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;jj!
           iii!          `ヾjjjjj!
           jj!   、、、,,,  ,,,、、、、  jiii!
           ハ  ´,rテ弐  rテェシ  Vハ
            い     ´  i:.`  ´  i i
            ぃ    ,.  .l:::;、    ノ ノ
            `1    jiiiiiiiii!   イ 「
              ',   -ゞ''''''‐-   j ト、
              ト、   ´¨¨`  ノノ/.:.::.、
             ノl ヽ、 __ _,.イ.:.:.:.:.:.:.:.:ト、
          ,. ィ´.:.:.ハ ,,,.. -‐ '´/.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.ヽ、
       ,. ィ´;;;;;;;.:.:.:// `ヽ    /.:.:.:.:.:.:.:.:./. :. :.: .: .:ヽ、
     / /.:.:.:l;;;;;;;;.:.:.::l/  ハ  /.:.:.:.:.:.:.:.:./ .:. :. :. : .: .: .
    /.:.:./.:.:.:.:l;;;;;;;.:.:.:.:l   ハ `y′..:.:.:.:.:.:./.: .: .: .: .: .: .: .:
すいません、私、実はユダヤ人でした。ナチスの資金援助してくれたのもユダヤ人です。
ドイツ人ってバカが多いから洗脳しやすかったんですよ。敗北も計算のうちでしたwテヘッw

207:佐藤総研
09/01/18 00:09:33 LgMw98S/
ジョセフ・ナイが駐日大使って噂は、まだ決まってない模様。
本当にナイになったら、日本重視という事。
その狙いは、環境技術か?安保負担か?アフガン協力か?
あるいは、国債引き受けだけか?

ブレジンとの関係はどうなるんだろ。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 15:18:35 2UQg1dtw
>>202
読んだならアメリカの重視すべき国として「日本=英国(シーパワー)、中国=仏独(ランドパワー)」と考えていることぐらい読み取れ
ポーランド人の国士で老い先短いブレジンスキーにとってはポーランドの敵であるロシアこそが最大の敵
このロシアを潰すのに日本はランドパワーたりえない

アフガンでのネオコンのやり口も批判しているな
ネオコンは軍事ばっかりだと


209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 15:10:28 dFwVrE55
オバマ加熱報道が酷すぎるのでage

210:佐藤商店
09/01/24 21:09:18 w5q3WzWG
2009/01/21 【RPE】オバマのアメリカ
URLリンク(archive.mag2.com)
▼まとめ
まとめておきましょう。
まず、アメリカが現在抱えている最大の問題は?
・100年に一度の経済危機
これを解決するためには?
・財政支出を大幅に増やす必要がある 今年の財政赤字は200兆円(!)に達する見通し
・すると、すでに世界最大の借金国家であるアメリカは、「国家破産」の可能性が出てくる
それを起こさないために?
1、ヒラリーさんは、「中国が金を貸しつづけてくれるよう(つまり米国債を買い続けるよう)」お願い営業する
2、ゲーツさんは、見えないところで反米諸国ロシア・イラン・ベネズエラ政権を苦しめる
なおかつ世界中で紛争を起こし、アメリカに資金を集中させる
3、ガイトナーさん・サマーズさんは、「超エネルギー革命!」を起こし世界が「自発的にドル買い」をするよう工作する
さらに、世界中で金融危機を演出し、アメリカに資金を集中させる。
4、エマニュエルさんは、オバマさんがイスラエルを裏切らないよう監視する
となります。
いずれにしても、ソ連を崩壊させたレーガン・ブッシュパパ時代の
経験、空前の好景気を謳歌したクリントン時代の経験をひとまとめ
にして、彼らは国難にあたります。
ただし、「ライフサイクル衰退期」というネガティブな流れが、アメリ
カを押しつぶしてしまうかもしれません。
人知 対 ライフサイクル
歴史は、人知に軍配を上げたことが一度もないのです。(おわり)
●PS1
ちなみにキムタク総理は、傀儡になることを拒否し、神林先生の意
図に反する行動をとるようになっていきます。
オバマさんだって、自分の意志で動く可能性もある。
そんなときは、いろいろスキャンダルが出てくるでしょうから、すぐわかるでしょう。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 09:46:39 rhsrMo8i

<アフガン>上海協力機構主導で国際会議を 露大統領が提唱
1月24日20時13分配信 毎日新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

212:佐藤総研
09/01/25 11:18:23 rhsrMo8i

オバマは、アフガンとパキスタンについては、とりあえず安定すればよしと
する模様。

ブレジンスキーとは温度差ありか?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 11:58:17 gzsdrdD5
>>212
ブレジンスキー構想でロシアに対抗するランドパワーである中国が、
その辺の国々があまりに不安定になると困るから

勘違いすんなよ

214:佐藤総研
09/01/25 12:06:24 rhsrMo8i
■イスラエル・ロビーを起点に対立軸を示す外交サークル?
URLリンク(amesei.exblog.jp)
ブレジンスキーにせよ、CFRにせよ、欧州財閥主導的なビルダーバーグ会議と
は異なり、一応はアメリカの世界覇権を前提にした上での大西洋関係の強化
と世界秩序の安定という政策立案に際しての問題意識がある。あるいは、ビ
ルダーバーグメンバーの中でも誰を支持したいかという統一見解が存在して
いない、あるいは最も大きなコンセンサスの次にある位相が違う問題である
ことが分かる。(彼等は絶対にロン・ポールを大統領にはしないだろう)

ブレジンスキーは、「セカンド・チャンス」の中で、米国外交の立て直しを
唱え、その上でアメリカが東アジアコミュニティに積極関与することを求め
ている。

彼は、冷戦の闘士としてフリンジ(辺境)の部分では軍事介入もいとわなか
った。彼自身が、ティム・オスマンという別名を持つオサマ・ビンラディン
をアフガニスタンの反ソ連勢力として直接育成したと批判する人すらいる。
この時のムジャヒデンの中核となったメンバーが後に「アルカイダ」という
グループになっていく。ただし、大国同士の政治についてはきわめて現状維
持発展的、協調主義的である。彼は、その経緯から左翼・保守のコアな人々
からはきわめて厳しく批判されている

Father of al-Qaeda

215:佐藤総研
09/01/25 12:06:59 rhsrMo8i

彼は著作の最終ページで次のように書いている。

(意訳の上引用開始)

アメリカの2008年より後の「第二のチャンス」が、最初のチャンス(ブッシ
ュ政権二期前のこと)よりもより生かされていることが本質的に重要である。
なぜならば、「第三のチャンス」はもはや存在しないからである。

アメリカにとって急を要するのは、本当の意味で冷戦後のグローバリスト的
な外交政策を構築することだ。まだ、それは可能だ。仮に次の大統領が、
“もし大国がその理想に尽くすことを忘れたならば、大国の巨大なパワーは
消えて無くなる”ののであり、目に見える形でアメリカのパワーを、これら
の政治的に目覚めた反欧米諸国の人々(polotical awakened humanity)の
渇望するものに結びつけて理解することができれば、という条件付きだが。

Brzezinski "Second Chance"page216
(引用終わり)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 07:27:50 O/bZCa0V
>>213>>208
出たw地政学馬鹿ww
米国はペリー来航以来基本的に中国重視。
日本はその橋頭堡的役割以上のものではない。

くだらん地政学的モデル論より歴史から学べ。
クラウゼビッツも戦史の重要性を説いているはずだ。


217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 19:42:05 3yTlocKs
アフガニスタンへのロジスティクス (stratfor.comより)
URLリンク(www.exblog.jp)

地図をみよ!ということです。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 19:45:13 3yTlocKs
ハウスホーファーの夢(パンイーデン)
URLリンク(www.exblog.jp)

この地図によるとドイツ、ソ連、日本の勢力の及ばない空白地域が
イランとアフガニスタンですね。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 07:57:22 Oj3lIJyP
>くだらん地政学的モデル論より歴史から学べ。

同じコインの表と裏だろ


220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 15:39:55 pguAGcsV
素朴な疑問なんだけど、もう80過ぎのこの人が普通に寿命とかで死ぬようなことがあったら小浜政権の戦略は変わるの?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 19:56:15 cQF3NTUo
>>220

ブレジンスキーには二人の息子と一人の娘が居る。
三人とも現役のブレジンスキー・マシーンである。

息子の一人、イアン・ブレジンスキーは、国防総省東ヨーロッパ担当部門の
トップであり、もう一人の息子マーク・ブレジンスキーは、クリントン政権の
NSC(国家安全保障評議会)のベテランであった。現在は、オバマの外交
問題でのアドバイザーである。娘のミカ・ブレジンスキーは、MSNBCの朝の
ニュース番組でオバマをプロパガンダしている。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 21:23:10 H+nVX6YN
支配は確実に薄まるだろうし、利害関係から状況はまったく変わるかもな。
オバマの苦しいのは変わらんと思うけど

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 21:25:13 rPYSh9ew
77

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 10:39:52 xQlwAOkO
>>221
まるでジェフリー・アーチャーの『ケインとアベル』『ロスノフスキ家の娘』の
アベル・ロスノフスキ、フロレンティナ・ロスノフスキ、ウィリアム・ロスノフスキ=ケインみたいだな

ポーランド貴族の偉大なるサーガがいま始まる・・・


225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 17:44:06 gqqnSIvZ
しかし、これで余計にアメリカが失墜するだけで終わったらただの屁たれだけどなw

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 18:34:26 ZOxJXdaF
>>216
彼はちょっと頭がおかしい人なので視線を合さないようにw
実社会でも周りの失笑を買ってるが気づかない人に違いない

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 19:42:14 qAHr6wyJ
>>221 >>224
ブレジンスキーの父親のタデウシュ・ブレジンスキーも筋金入りの愛国ポーランド貴族で、
長年にわたってカナダ・ポーランド人協会の会長であり、国際ポーランド人会の創設者。


228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 16:40:06 WG09boEv
なんつーか、大物大物言われてても、80過ぎっていう寿命ギリギリの所で何かしようとしてるあたり、
結局は色んな野望も計画倒れで憤死しそうな気がするんだが。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 21:09:11 lxOSTkgD
>>228
ズビグニュー・ブレジンスキーはブレジンスキー家の愛国闘争の2代目。
初代は父親のタディーアス。
そして3代目はイアン、マーク、ミカの三兄妹。

ブレジンスキー家の闘争はこれからも続く。
ズビグニューが他界しても、憤死じゃないのさ。ざまあみろロシア。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 21:52:37 J4I4040Y
最初からこのスレ全部読んだが、俺が思うにブレジンスキーの人生最大の失敗は
ポーランド系だったことに尽きるなあ。世界史的にもダメ国家出身という業は限界を感じる。
なんとなく感じるんだがブレジンはダメだ、とスレ読んで感じた。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 22:09:01 25WfP5Qn
オルブライトもポーランド系のユダ。

北朝鮮でマスゲーム見て
ワンダフル

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 22:50:41 lxOSTkgD
>>231
オルブライトはチェコ出身。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 22:57:57 lxOSTkgD
>>230
それはナンセンスだな。
ポーランド人としての経験がなければ邪悪な全体主義相手にこれほどまで果敢に闘争を挑む動機がない。
たとえば日本人なんかナチス礼賛やロシア礼賛ばっかりだろ?
日本人には偉大な人物になる動機がないんだよ。
これはアメリカ人やイギリス人やドイツ人でも同じこと。悪と距離を保つことで利益になればそれでいい。
自分に被害がこなければそれでいい。
ところがポーランド人という民族は自分たちが全体主義の被害にあった経験があるから、
たとえ他人事でも全体主義を見過ごすことができないんだな。
よくこれは「シュラフタ的正義感」と呼ばれるな。一種の英雄主義、ロマンチシズム。
ブレジンスキーは徹底的かつ冷徹なマキャベリ主義者として有名だが、
そんな風でいるもともとの動機というのが理想主義・英雄主義・ロマンチシズムだからな。
少女マンガの英雄のような人物だ。まるでベルばらのオスカルだな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch