09/07/12 19:19:51
投票に行っていない人は、今すぐ投票を済ませよう!
【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】
ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!
( ⌒ ) ポッポー
l | /
⊂(#・∀・) 格差とか貧困の世襲とか
/ ノ∪ もうやってらんないっすよ!!
し―-J |l| | 投票に行くお!!
人ペシッ!!
(_)
)(__)(_
⌒) (⌒
⌒Y⌒
日本の農家 :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員 :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口 :1億2000万人
234:専守防衛さん
09/07/12 21:43:10
おれ30代、彼女はもうすぐ60代になる50代だが、
これまでであった中で最高の女だと思う。
お互いに妻子持ちだが、若い女にない落ち着き、経験、女らしさがある。
セックスまでは時間が掛かったが、一度体の関係ができると、
どんなことでもやるようになった。
しっとりとした白い肌、たっぷりした腰、
黒いストッキングが合う締まった脚。
首筋や顔の皺もとてもいとおしくて、合うと体中キスする。
おれと同じくらいの子供がいるが、性器はきれいで締まりも抜群。
子宮口が尖っていて、女上位で腰を振られると、
亀頭がそこにこすられ、すごい快感だ。
全部中田しだが、終わっても「体の中にあなたのをいれていた」
と言ってシャワー使わない。
パンティーに精液が漏れてくると思うんだが。
235:専守防衛さん
09/07/13 22:23:58
>>232
具体的にどこが売国なのだ?
236:専守防衛さん
09/07/13 22:37:53
民主党代表による
「沖縄は日本人だけのものではない」発言
民主党隠れマニュフェスト
「在日に参政権付与」
「年金を払ってない在日に年金付与」
あげたらきりがないくらい売国政党
237:専守防衛さん
09/07/13 22:57:16
>>235
小沢、鳩山、カイワレ菅・・・
全員、売国奴の中の売国奴
238:専守防衛さん
09/07/13 23:05:35
旦那にまんこ臭いっていわれた><
239:専守防衛さん
09/07/13 23:23:38
「日本を貶めた10人の売国政治家」 (幻冬舎新書)
10人の売国政治家を検証する
第1位 河野洋平 52点(自民党)
第2位 村山富市 45点(旧社会党)
第3位 小泉純一郎 36点(自民党)
第4位 小沢一郎 29点(元自民党)
第5位 中曽根康弘 22点(自民党)
第6位 野中広務 16点(自民党)
第7位 竹中平蔵 12点(自民党)
第8位 福田康夫 11点(自民党)
第9位 森喜朗 10点(自民党)
第9位 加藤紘一 10点(自民党)
240:専守防衛さん
09/07/14 12:24:52
秋から給料2割カットか?
241:専守防衛さん
09/07/14 21:30:13
先ずは俺のちんこカットしてからに
242:専守防衛さん
09/07/15 17:01:02
人事院勧告に関係なく公務員の給料カットできる?
243:専守防衛さん
09/07/15 20:54:06
>>242
人事院総裁に民主党の言うとおりに実行するバカを採用するから可能
244:専守防衛さん
09/07/16 17:14:27
2012年には無くなってしまうから、関係ないねぇー!
245:専守防衛さん
09/07/19 19:43:38
給料を民間にあわせるなら、民間と同じく60歳定年にしろ!
246:専守防衛さん
09/07/19 20:39:43
若年給付金無くなってもいいのか?
余計なこと言うな。
247:専守防衛さん
09/07/20 08:42:48
計算してみろ
定年60歳のほうが、得なんだよ!
若年は、後数年で無くなるし
248:専守防衛さん
09/07/20 11:26:25
60歳のほうが再就職が難しくなるから、
計算上自衛隊からもらえる額が多いからと言って
得になるとは限らない。
249:専守防衛さん
09/07/20 12:36:01
>>248
30歳過ぎれば再就職が難しくなるのは一緒だろう。
であれば60歳までしっかりと自衛隊で働いた方が良い。
戦闘職種では無理だけどなw
250:専守防衛さん
09/07/20 13:30:18
若年給付金に関してはなくなって、
退官が60歳になる噂が10年程前あるが、
結局、噂止まり
実際のところはどうなのだろう
これは会計でも分かり兼ねるところか
251:専守防衛さん
09/07/20 18:43:39
ナポレオン軍でも一番の精鋭は老親衛隊だったからな。
60歳でレンジャー編成すれば無敵じゃないかな。
252:専守防衛さん
09/07/21 18:30:35
民主党が勝ったら人件費削減!?
253:専守防衛さん
09/07/21 18:57:17
民主党に政権交代すべき
自衛隊は己を知れ!
254:専守防衛さん
09/07/21 19:01:36
民主と連立を組む社民党案
陸自→警察機動隊と消防
海自→海保
空自→海保(戦闘機は廃棄処分)
255:専守防衛さん
09/07/21 19:05:57
民主のマニフェストは自衛隊縮小ですよ。
256:専守防衛さん
09/07/21 19:13:03
いいね~
是非実現して欲しいね
257:専守防衛さん
09/07/21 19:33:41
自衛隊なんか一度組織として破綻すればいいんだ
それで国が困る事態が起きればいい
それからやっと使える軍事組織が日本に備わるんじゃね?
それでいいよ
今の自衛隊があって有事になっても犠牲者がでることは必然だ
だったら、そんな組織はなくしてしまえばいいんだ
258:専守防衛さん
09/07/21 21:05:19
民主党に清き一票を!
259: ◆XwpY.sSDlsMb
09/07/21 21:07:36
全く関係ないな
260:専守防衛さん
09/07/21 21:27:21
今のままでいいのか?
政治を興して自衛官を変革すべき!
261: ◆XwpY.sSDlsMb
09/07/21 21:43:52
>>260
>>1
このスレの趣旨に関係ない。
他でやってください。
余計なレスで消費しないでいただきたい。
262:専守防衛さん
09/07/21 21:57:37
>>252
20%以上削減
263:専守防衛さん
09/07/21 22:07:58
イタすぎる自作自演してる奴がいるね
264:専守防衛さん
09/07/21 22:28:53
>>257
>それからやっと使える軍事組織が日本に備わるんじゃね?
大きな組織ほど一度潰してしまうと元に再生するのは簡単ではない。
今勤務している自衛官を全て首にした後に、国に困った事態が起きたから
直ぐに帰ってこいなんて、そんな都合の良いことが通用すると思うか?
>今の自衛隊があって有事になっても犠牲者がでることは必然だ
有事にならないための抑止力が一番重要なんだよ。
265:専守防衛さん
09/07/23 12:36:44
全員クビにしたらクーデター起きるだろ?
どう考えても警察権力で鎮圧することは無理だぞ。
それこそ政情不安になって大変な事になるわ。
266:専守防衛さん
09/07/23 13:20:49
経済破綻するのか!?
267:専守防衛さん
09/07/23 22:22:33
>>247
60歳の自衛官なんざ戦えない。
役に立たんよ。
268:専守防衛さん
09/07/24 06:46:09
戦闘職種と後方職種に差つけるのいつから?
269:専守防衛さん
09/07/24 07:21:07
>>268
有事にならないかぎりねーよ(笑)
270:専守防衛さん
09/07/24 12:11:21
陸は戦闘職種っていっても、訓練しかしてないしな。
災害派遣だって要請がないと動けないしな。
海はシーレーン防衛、空は対領空侵犯措置の実任務だから陸とは全然違うよな。
271:ローレディ ◆5xsookHc2o
09/07/24 12:15:53
>>270
いつから海はシーレーン防衛なんかやりだしたんだ?
そんな法的根拠いつ作ったんだ?
272:専守防衛さん
09/07/24 20:37:15
>>270
その訓練がきついんだがな
土日潰れるし、家には帰れないし
代休も消化できずにストレスばかり溜まる
273:専守防衛さん
09/07/24 23:02:40
>>269-270
格差が組織を強くする。
戦闘職種を優遇しないのは精強化に真面目に取り組んでいないということ。
274:専守防衛さん
09/07/24 23:08:59
>>273
ハイハイ
平日駆け足と草刈りしかしてない職種乙(笑)
275:専守防衛さん
09/07/24 23:10:33
前、幹部の給料あげて曹士の給料ちょびっと減らすって話あったけど、
立ち消えになったん?
276:大麻好き元自衛官 ◆24c7loO20fkB
09/07/24 23:12:22
>>274
テメー後方職種のカスのくせに普通科舐めてんぢゃねぇ!
277:専守防衛さん
09/07/24 23:31:11
>>276
ウザイ
278:専守防衛さん
09/07/24 23:44:00
>>275
現在、検討中
格差が組織を強くする!
ゆえに階級による待遇格差も拡大しなければ
精強化に取り組んでいるとは言えない。
同様に職種間での格差も付けなければ楽な職種に流れる
隊員ばかりになるから、戦闘職種を優遇するのは人材確保の観点からも
当然の施策と言える。
279: ◆XwpY.sSDlsMb
09/07/24 23:50:43
嘘は良くない。
幹部と曹の俸給2本建ては検討中ではあるが、
政治情勢がどう影響を及ぼすか
280: ◆XwpY.sSDlsMb
09/07/25 00:00:29
それに格差を目的としたものではなく、
公安職の給与体系に合わせたため、
階級がゾーンに集中し昇給幅に
無理がきている事(特に若年層)が
見直しの発端。
281:専守防衛さん
09/07/25 00:28:52
>>278
>格差が組織を強くする!
格差社会は小泉改革の負の産物だぞ。
いまだにそんなことを本気で言っている奴がいたとはなw
日本の社会には合わないし、意味のない差を付けると必ず歪みがでてくる。
それに、職種による格差は、
旧軍の失敗でもある後方軽視の考えそのものだな。
282:専守防衛さん
09/07/25 00:41:29
>>280
目的は組織の精強化だよ。
格差はその為の手段にしか過ぎんよ。
格差、抑圧こそ人間の力を爆発させる原動力になる。
ゆえに格差を作れば作るほど組織は精強になり、
また社会もドンドン良くなって行く。
結果平等の社会主義、共産主義国はどうなった?
国民全員が貧困という結果を出したにしか過ぎん。
より多く仕事をした者が高い地位を占めより多くを独占する。
より多くの汗を流す職種の隊員が優遇されより多く報われる。
資本主義社会では当然のことだろう。
283: ◆XwpY.sSDlsMb
09/07/25 00:49:42
>>282
妄想を書くのは自由だが
根拠もない噂をあたかも真実のように書き込むのは止めていただきたい。
このスレの趣旨にたがう。
よそでやってください。
284:専守防衛さん
09/07/25 01:09:28
>>282
かなりの自信家のようだが、
お前が、人事権者から「より多く仕事をした」と評価されなかった場合
今と同じ事が言えるのか?w
格差を作れば作るほどお前はどんどん落ちこぼれていくんだぞw
285:専守防衛さん
09/07/25 06:21:47
最近は新隊員でも補給処とか熱望するやつが多いな
そんなんが普通科配属されてやっていけるのか?
286:専守防衛さん
09/07/25 09:01:00
でも、訓練を厳しくしてるのは、
現場の隊長とか、小隊長なんだけどな。
だからr、戦闘職種で給料安いっていってる奴は、
意見具申するなり、手を抜くなりすればいいんじゃないのか?
287:専守防衛さん
09/07/25 09:21:19
演習の回数は現場では減らすことはできないがな
せめて土日挟まないように配慮してくれたらいいが
代休なんて消化できないんだから
288:専守防衛さん
09/07/25 09:36:21
代休が消化できないのは、現場の上司の裁量でなんとかなるんじゃないの?
おべっか使ったり、家族のせいや、病気のせいにして休んでるやつはいっぱいるでしょ。
289:専守防衛さん
09/07/25 09:56:03
戦闘職種なら半分消化できたらいいほうか
それも盆や正月休暇にまとめて取ってやっとそれくらいになるな
290:専守防衛さん
09/07/25 14:14:52
>>285
後期着隊するなり退職を申出る新隊員が続出してるよ。
そりゃWACもいねーし、熱中症で倒れるような訓練しても
後方職種と俸給は一緒!ってなれば誰でも嫌がるだろうよ。
291:専守防衛さん
09/07/25 14:46:19
邪魔ここでやれ
戦闘職種に新設手当を!!
スレリンク(jsdf板)
292:専守防衛さん
09/07/25 16:53:25
普通科は年間土日50日は潰れるか?
それでなんの手当もでないのはどうよ?
293:専守防衛さん
09/07/25 17:03:32
後方職種は仕事が楽だし年次休暇バンバンとれるから裏山鹿!
294:専守防衛さん
09/07/25 17:47:04
エアコンの効いた部屋で負荷の低い作業
残業もないし、休みは好きなことやったり、家族サービスもできる
やはり後方は恵まれてる
295:専守防衛さん
09/07/25 17:52:04
>>294
後方が恵まれてるわけじゃない。
戦闘職種が冷遇されてるだけ。
タダの名誉は与えても、俸給などの待遇向上は数が多いから
実施不可能ということだろう。
であれば、後方職種を目指せばいいだけのことだ。
296:専守防衛さん
09/07/25 18:24:52
>>294
羨ましいのなら、お前が想像している「後方」とやらに行けよ。
まあ、お前の頭なら無理だろうがなw
297:専守防衛さん
09/07/25 18:33:50
帝国陸軍でも非戦闘職種は見下されていたんだよ。
普通科の人も後方職種の人を見下せばいいんだよ!
クーラーの効いた部屋で美人事務官や美人WACといちゃいちゃしやがって!
くやし!!!!
298:専守防衛さん
09/07/25 19:24:08
頭がよければ後方にいけるのか?
海が手当で優遇されてるのは人が少ないからか?
299:専守防衛さん
09/07/25 19:31:08
手当付かなきゃ船乗りなんてなりたくないよ。
いったん出航すればせっまい船室でノー・プライベート。
ほぼ24時間勤務。気が狂うぜ
300:専守防衛さん
09/07/25 19:32:53
適性があればデポや駐業や後方支援職種にいける
ただ、適性がなくカス並だとカスが集まる普通科にしかいけない
で普通科の中でもカスだとその中の最前線の小銃小隊軽火器班にしかいけない
ただそれだけの話
301: ◆XwpY.sSDlsMb
09/07/25 20:13:15
全く関係ないな、
職種スレでやってください。
302:専守防衛さん
09/07/26 06:10:49
自衛隊にタイムカード導入する話はないのかね?
もし導入したら戦闘職種と後方職種では年間にしたらとてつもない差になるだろうな
303:専守防衛さん
09/07/26 08:48:40
陸の戦闘職種は「訓練」しかやってねーじゃん。
海や空の戦闘職種は実任務が付与されてるから、
普段から手当つくのは理解できるし、実際手当支給されてる。
304:専守防衛さん
09/07/26 09:01:17
訓練とはいえ土日祝日、課業外(夜間)も拘束されるわけだが
305:専守防衛さん
09/07/26 09:12:15
海の乗組員手当って実任務しなくてもでるよね
航海手当もそう
306:専守防衛さん
09/07/26 09:43:23
>>302
お前の部隊はまともに隊力管理してないのか?
だから手当よこせとか妄言吐くわけだ
307:専守防衛さん
09/07/26 10:05:14
代休買い取りとかになれば不満もなくなるんだろうけどな
いまは1年たてば消滅してしまうからな
308:専守防衛さん
09/07/26 10:12:59
普通科の中隊長が休日買い取りしてたのは有名な話
要は幹部が悪い
309:専守防衛さん
09/07/26 10:34:26
>>305
保安庁にも船乗りはいるわけだが、
手当てはどちらがよいのかな?
310:専守防衛さん
09/07/26 11:32:46
陸の曹候補でも家族を養えますか?
311:専守防衛さん
09/07/26 11:53:50
310
無理。士の手取りいくらかわかる?
勢いだけで結婚してにっちもさっちもいかなくなるやつ多いよ
なんとかならないよ。この御時世では
312:専守防衛さん
09/07/26 12:16:30
>>310
養えません
終了
313:専守防衛さん
09/07/26 13:08:40
>>310
月13万円の極貧生活なら可能
314:専守防衛さん
09/07/26 13:09:53
では自衛官は皆独身なんですか?
315:専守防衛さん
09/07/26 13:13:08
>>314
つ共働き
316:専守防衛さん
09/07/26 17:40:31
>>307
規則上は2週間じゃなかったっけ?
317:専守防衛さん
09/07/30 21:51:06
陸はレンジャーにいこうが月の半分演習にいこうが手当は一切でません
318:専守防衛さん
09/07/30 21:54:08
12月の期末手当0.3ヶ月減の上に人事院勧告マイナスだってな。
昨今の成果主義、査定昇給などの拝金人事からすれば、
年収が下がるなら仕事も減らすのが当然という話なのでは?
319:専守防衛さん
09/07/30 21:58:48
ばか、海は毎日が実戦なんだよ。
お前らなにもしてね=だろ
土に埋まったもんでもさがしてろよ。
320:専守防衛さん
09/07/30 22:13:05
0.3月減ということは2.0くらいになるということ?
基本給はどれくらい下がるのだろう
2万くらいは下がるのかな?
それって4月に遡るから4月~11月までにもらった分もボーナスから引かれるよね
2万なら16万(8ケ月分)くらい引かれるな
321:専守防衛さん
09/07/30 22:23:40
>>320
何%になるか想像もつかないけど、\1000-単位で官民格差が
拡がってるとか言われてるから、5%ぐらいはあるんじゃないか?
あと遡って差っ引かれるのは、9.95ヶ月分ぐらい。
しかしながら、公務員の場合好不況に関わらず仕事は変わらないどころか
不況の方が仕事が増えるんだけどな。
成果主義、査定昇給の原則からすれば仕事増えてんだから
俸給アップになって然るべきって話になるんだがなw
あと金融危機前には好景気にも関わらず、昇給抑制してたのと話の整理がつかないんだが…
そんなに好不況に直結した俸給なら、好況期に昇給抑制なんて冗談でしかない。
不況期には切り下げられるのにさ。
322:専守防衛さん
09/07/30 22:44:30
これからは従業員10人以下の中小零細企業の社員の給料と比較されるようになるみたいだな
そうなったら副業もOKになるかもな
323:専守防衛さん
09/07/30 22:55:56
自らの給与うpより他人の減給を望むこの国民性どうにかならんかね
324:専守防衛さん
09/07/30 23:09:27
結果平等を重視する共産主義者が多いからだろうw
325:専守防衛さん
09/07/30 23:24:38
国会議員は公務員の給料下げます
といえば票が取れるからなあ
326:専守防衛さん
09/07/30 23:30:23
公務員の給料なんて税金の塊。それを減らせば民間の給料あぷに繋がると考えるのは妥当。
327:専守防衛さん
09/07/30 23:47:35
公務員の給料=税金の無駄
って考えはどうかね?
公務員とて生活していかなきゃならないわけだし
328: ◆XwpY.sSDlsMb
09/07/31 07:28:32
>>326
全て税金という根拠と、
民間の給料アップにどうつながるのか説明してください。
329:専守防衛さん
09/07/31 18:30:58
民主党が政権とれば人事院勧告に関係なく給料2割カットできるわけ?
330:専守防衛さん
09/07/31 21:52:05
>>329
俸給2割カットではなく、人件費2割って話だな。
単純に言って、2割定員を減らすとも読める。
民主は自衛隊縮小を主張してるわけだし。
331:専守防衛さん
09/07/31 22:12:46
>>330
現状から人員を2割減らされたら任務遂行ができないばかりか、さらに自殺事案や精神病患者が激増するぞ!
ただでさえ任務が重複してるのに。。。
332:専守防衛さん
09/07/31 22:23:54
>>331
任務なんていくらでも減らせるじゃないか。
333:専守防衛さん
09/07/31 22:24:42
>>332
だからお前は使えないバカだって言われるんだよ
334:専守防衛さん
09/07/31 22:26:46
俺は手当て等を下げて賄うと聞いた。本俸を2割りカットなんて、
いくらなんでも中立組織の人事院が認めんだろう。
それにしても人事院にはもっと頑張ってほしい。会計検査院と同じく
中立組織、トップの人事官は認証官(天皇陛下の認証が必要な官職)という
誇りを持ってほしい。
335:専守防衛さん
09/07/31 22:28:36
事務官、技官減らせばおk
その代わり自衛官増やせ
今の数じゃ足りん 特に海自は深刻
336:専守防衛さん
09/07/31 22:30:51
>>333
バカはバカしか言えないんだよなw
337:専守防衛さん
09/07/31 22:34:00
>>331
お前の部隊でどんな任務が重複しているのか、具体的に例を挙げてみろ。
338:専守防衛さん
09/07/31 22:34:18
>>336
だってバカじゃん
339:専守防衛さん
09/07/31 22:37:16
>>337
恒常業務、演習、戦競、持続走大会、徒手格闘大会、銃剣道大会
すべて重複して、一人最低二つの競技に参加+恒常業務をやってますが何か?
340:専守防衛さん
09/07/31 23:00:27
>>339
航空の高射か?
各種体力訓練も必要だとは思うが、ASPの回数増やした方が実戦的だよな。
341:専守防衛さん
09/07/31 23:04:27
とりあえず状況を理解せず訓練訓練訓練訓練しか言わないバカが上に立つと組織が壊れることがよく分かった
ある意味良い反面教師だよアイツは
342:専守防衛さん
09/07/31 23:20:25
以前、祖父母等の葬式参列で特別休暇取得した際に実家までの旅費が後日支給されたんだけど。。どういう規定で該当するのでしょうか。
独身だけかと思いきや予算の都合で妻帯者も支給されるとか。
艦艇で行動中、演習中に限り支給されるとか。ひとによってまちまちです。
詳しい方お教え下さい。
343:専守防衛さん
09/07/31 23:26:21
>>342
距離や親等数によって支給されたりしなかったりするそうだよ。
その任地に居住するのは組織の要求だから、
遠隔地の親族が無くなった場合はその旅費が支給されるのだと解釈してるが。
344:専守防衛さん
09/07/31 23:27:43
>>342
当該親族が死去してから帰省すると、特別休暇及び旅費が支給されるように規定されています
なお、死去する前、つまり危篤状態で帰省してその際に死去された場合は、旅費は支給されません
345:専守防衛さん
09/08/01 14:40:44
>>335
自衛官の給料を減らせば、同じ予算額で多くの自衛官を雇えるが?
民主党政権になったら人員は更に削減されるだろう。
346:専守防衛さん
09/08/01 14:48:28
定員減らすのなら後方職種だな
暇すぎるのが悩み
なんてところに自衛官なんていらないだろう
技官と事務官で十分。アウトソーシングにしてもいいんでないか
347:専守防衛さん
09/08/01 15:57:22
>>346
逆だろ(笑)
ただ走って穴掘って
草刈りしてるだけなら
1週間で兵隊作れる(笑)
幹部と上級曹だけで充分(笑)
348:専守防衛さん
09/08/01 16:15:18
>>339
何が何か?だよw
競技会なんかは部隊で計画してるんだから、減らすも増やすも部隊の計画しだいなんだよ。
充足減れば、それなりに計画変更するだけだろ。
お前が言われたことしかできない士なのは、良くわかったw
349:専守防衛さん
09/08/01 16:21:22
>>348
お前アホだろwww
350:専守防衛さん
09/08/01 16:34:52
このスレって、バカとかアホしか言えない人が多いねw
351:専守防衛さん
09/08/01 16:43:07
>>339
銃剣道なんて、固定された奴が数人でやっているだけなのがほとんどだろ。
未だに全員参加の銃剣道大会やっているなんて、時代錯誤だぞw
>>350
陸士が多いからじゃね?w
352:専守防衛さん
09/08/01 19:26:09
>>339
銃剣道大会で忙しい?徒主格闘で忙しい?自衛隊はガキの部活動か?
確かに多少の各種訓練は必要だが、忙しい忙しいとホザく、あまつさえ
「任務」と誇張する輩を生み出すなんて本末転倒。だから暇扱いされる事を
まるでわかっていない。
353:専守防衛さん
09/08/01 19:38:00
競技会に参加するのは任務じゃないよなぁ。
優勝するのは任務だろうけど。
もちろん逃せば目標未達で査定ゼロは当たり前。
そこまで厳しいのなら立派に任務と言えるだろうが…
354: ◆XwpY.sSDlsMb
09/08/01 19:45:55
全く関係ない、
よそでやりなさい。
355:専守防衛さん
09/08/01 20:25:55
>>354
人件費2割カットの話題から、定員減らせば忙しくなるのでは?という話題へのレスだから、
全く関係ないこともないだろう。
356: ◆XwpY.sSDlsMb
09/08/01 20:43:45
>>355
ここは俸給手当スレ。
>>1にも書いたが、
決まってもない事を
うだうだ話す為に立てたわけではない。
民主党のマニュフェストにある
2割削減の話なら、
政治板でやればよい。
357:専守防衛さん
09/08/01 20:55:52
だから、俸給にも影響するだろが
お前が他所に行けw
358:専守防衛さん
09/08/01 21:04:25
>>356
何様気取りだよお前!?
359:専守防衛さん
09/08/02 10:20:41
定員を減らすのなら支援なども減らすべき
360:専守防衛さん
09/08/02 11:58:48
まぁ民主党は、現在自衛隊が行っている海外派遣も全て憲法違反で反対と言っているから
これからは国内任務に専念できるから少しは楽になるだろ・・・
ただし、国際世論は一斉に日本非難になるだろうがなw
覚悟しとけよ民主党!!
361:テリー ◆XwpY.sSDlsMb
09/08/02 16:27:30
>>358
スレ主
362:専守防衛さん
09/08/02 16:32:27
>>361
釣られすぎなんだよwwwww
363:専守防衛さん
09/08/02 19:30:37
テリーってキモイよ。
588 名前:テリー ◆UcTQe1WnWk [sage] 投稿日:2008/01/23(水) 07:11:45
薬で眠れた分
辛さが倍になって押し寄せます
逢いたいのに逢ってはいけない
愛しているのに愛してはいけない
心がぐちゃぐちゃです
きっとアナタは今頃笑顔なんだろうけど
364:専守防衛さん
09/08/03 21:36:03
自衛官の2割削減ってどうやるのかね?
新卒採用を減らす?使えないやつをリストラする?
給料減らして依願退職させる?
365:専守防衛さん
09/08/03 21:48:28
人的組織図がピラミッド型にならないとね
バブル壮年おやじが税金の無駄なのよ
366:専守防衛さん
09/08/04 15:22:20
自衛官にもリストラ制度導入しますが何か?
長期間同じ階級だった者は勧奨退職を勧められる場合があるっていう条文追加されただろ
あと3曹への昇任枠も狭くなったしな
367:専守防衛さん
09/08/04 16:07:33
おやじ逆ギレ(笑)
368:専守防衛さん
09/08/04 16:53:06
>>366
勧奨退職って強制力ないんだろ。それなら意味がないな
369:専守防衛さん
09/08/05 10:41:33
通勤手当不正受給!
体力錬成に託つけて駆け足で通勤してる奴ら、通勤手当貰ってんじゃねえよ!
370:専守防衛さん
09/08/05 20:21:42
>>369
自衛官は通勤手当廃止
文句、不満がある奴は営内居住しろ
371:専守防衛さん
09/08/05 20:26:00
政治家並みの要求だな
しかし、必要だ
地方は交通費要らんだろうが
372:専守防衛さん
09/08/06 22:16:56
>>369=371
通勤手当は登庁、退庁するために拘束される時間だから
支給されるんだよ。
ゆえに通勤途中で事故に遭えば公務災害に認定されるわけで。
373:専守防衛さん
09/08/06 22:50:37
>>366
勧奨退職させるなら退職金割増+再就職先も今まで以上にいいところ斡旋しないといけないねww
他国の軍隊みたいに早くから軍人恩給支給されるなら勧奨退職でも構わないけど、そんなのムリだから基本的には変わらないでしょ。
374:専守防衛さん
09/08/07 19:19:34
冬のボーナス下がるみたいだな
昇給もマイナス昇給のようだ
375:専守防衛さん
09/08/07 20:47:46
>>374
それは「昇給」と言えるのか?
376:専守防衛さん
09/08/07 21:30:19
マイナス昇給てなに?
377:専守防衛さん
09/08/07 22:43:17
プラス降給のことだろ。
378:専守防衛さん
09/08/08 10:06:19
僅かでも毎年必ず給料上がるんだから文句垂れんじゃねーよ 世間知らずのボケ共
379:専守防衛さん
09/08/08 10:16:02
>>378
上がってねーよチンカス!!
380:専守防衛さん
09/08/08 10:26:37
民主党が政権とったらもっと下がる?
マイホームなんか買うなよ
381:専守防衛さん
09/08/08 10:34:14
>>380
月給20%減、ボーナス30%減だそうです
382:専守防衛さん
09/08/09 00:32:14
>>381
それは「みんなの党」だか訳分からん新党だったはず。
ここまできたら死に票でいいから幸福実現党に入れてやろうかと思ってるんだが…。
383:専守防衛さん
09/08/09 00:46:02
>>382
なんで幸福の科学によ
こないだ選挙中にエルカンターレ!!って言ったったら二人くらいで止められたぞ
どういうことよあれ
384:専守防衛さん
09/08/09 01:01:11
>>378
うわー 何にも知らないで公務員は給料もらいすぎとかほざいてそうだな
385:専守防衛さん
09/08/09 15:56:14
>>384
働きの割にもらいすぎな奴はわんさかいるよ。
386:専守防衛さん
09/08/09 15:58:28
>>379
上がってない奴は今まで貰いすぎてた奴。
387:専守防衛さん
09/08/09 16:07:05
>>385=>>386
>>378
>僅かでも毎年必ず給料上がるんだから文句垂れんじゃねーよ 世間知らずのボケ共
毎年必ず上がると勘違いしている人に対するレスなのに、
「上がってない奴は貰いすぎ」とかは、論点がずれてる。
388:専守防衛さん
09/08/10 06:23:39
おわらい?
389:専守防衛さん
09/08/10 06:42:40
■■■■―牛めしの松屋 不買運動―■■■■―牛めしの松屋 不買運動―■■■■
■■■■―牛めしの松屋 不買運動―■■■■―牛めしの松屋 不買運動―■■■■
(千葉市川)牛丼の松屋、上階はピンサロ(本八幡)
スレリンク(part板)
千葉県市川市、 松屋 本八幡南口店
なんとw
2階建てビルの1階が松屋で2階がピンサロwww
JR本八幡南口はジャンボなど韓国人経営のパチンコ屋が5店も。
全部が韓国かどうか分らんがかなりの確率で全部韓国人だろうね。全部ねw
ジャンボは北朝鮮系が多いし。
アメリカ牛食わされて
外人が支配する町や国で日本女性が体を売らないと生きていけないwwwwwwwwwwwww
ピンサロBANBAN
URLリンク(ka)★ritaro.80c★ode.com/fu★zoku/taikenki/taiken_kari/repo/banban.htm
日本人女性が30分に2人のチンコをノースキンでフェラチオしてるぞwww
在日韓国人やユダヤアメリカの支配する街でwwwwwwwwwwwwwwwwwww
■■■■―牛めしの松屋 不買運動―■■■■―牛めしの松屋 不買運動―■■■■
■■■■―牛めしの松屋 不買運動―■■■■―牛めしの松屋 不買運動―■■■■
390:専守防衛さん
09/08/10 13:33:21
>>387
はぁ?
391:専守防衛さん
09/08/10 13:36:44
月給に文句言うなよ
茄子がいいんだからドッコイドッコイだ
民間がドカっと減ってるときだって微減ですんでるんだから感謝したら?
そもそも能力と対価でいったら貰い過ぎ
392:専守防衛さん
09/08/10 13:38:01
>>387
世間知らずのボケ共
そっくりそのまま藻前に返してやるお。
家族の負担とか考えると安すぎるお!!
393:専守防衛さん
09/08/10 14:46:36
>>391
民間は減った分、仕事も減ってるからトントンだろう。
公務員の仕事は不況だからって減るわけじゃないよ。
394:専守防衛さん
09/08/10 14:48:16
もともと仕事少ないから
必要ないのさ
395:専守防衛さん
09/08/10 19:39:46
>>392は文盲w
396:専守防衛さん
09/08/10 20:46:51
>>395
藻前に言われたくないお。
397:専守防衛さん
09/08/10 20:56:26
>>396
言われてもしかたないお。
398:専守防衛さん
09/08/11 01:18:52
>>387
じゃあ改めて言うよ。
毎年上がってない奴は元々貰いすぎてた奴です。
399:専守防衛さん
09/08/11 01:40:29
>>398
論点ずれてるって言われているのに、改めて同じ事言うの?
恥の上塗りってやつだよ。
バカなの?
400:専守防衛さん
09/08/11 08:35:59
>>398
お前は黙ってろ
401:専守防衛さん
09/08/11 10:58:15
自衛隊にタイムカード導入する話はありますか?
402:専守防衛さん
09/08/11 11:01:37
>>401
あるよ
403:専守防衛さん
09/08/11 13:01:10
うそだ
404:専守防衛さん
09/08/11 14:18:31
タイムカード導入したら戦闘職種と後方職種では凄まじい差になるな
405:専守防衛さん
09/08/11 15:24:28
>>404
タイムカード導入しても
草刈りや駆け足しかしてない奴らと同列じゃあねぇ(笑)
406:専守防衛さん
09/08/12 20:13:53
差なんかほとんど出ねーだろ
運幹とかなら別だけど基本5時ピンなわけだし
演習つってもCTある年でもたかが知れとるし
警衛当直は特別勤務だから関係ねーし つーか弁当代程度だが手当は出てるしよ
実際普段の仕事内容考えてみろよ これで食ってけること自体おかしいだろ
407:専守防衛さん
09/08/12 21:03:47
何にせよ、賃下げの口実に使われる
408:専守防衛さん
09/08/12 22:02:46
自衛官の給料には21.5時間の超過勤務手足分があらかじめ
上乗せされてるらしいけどそれでも他の公務員に比べて基本給安くない?
409:専守防衛さん
09/08/12 22:14:26
決して安くはない。
年齢上がると出世の仕方で差がでてくるから一概に言えないが、
若い頃は同じ入隊時期の技官とくらべてみたらわかるよ。
410:専守防衛さん
09/08/12 22:16:59
>>406
>これで食ってけること自体おかしいだろ
つまり実際に役に立ってないからタダ働きでもOKと?
自衛隊が実際に役に立つ時というのは国家、国民にとってロクなことがないわけだが・・・
その辺は理解してる?
411:専守防衛さん
09/08/12 22:56:55
>>408
>自衛官の給料には21.5時間の超過勤務手足分があらかじめ
>上乗せされてるらしい
これってソース見たこと無いんだけど?
人によっちゃ、16時間だとか20時間だとか言うしな。
そんなもん廃止して普通に超過勤務手当付けた方がいい。
412:専守防衛さん
09/08/12 23:16:00
>>408
数年前までは、各幕の給与室が出してる給与ハンドブックに21.5時間分の記述があったんだけどな。
413:専守防衛さん
09/08/12 23:21:42
自衛官の戦闘職種と後方職種の仕事上(給与的)の格差を減らすため、
自衛官俸給表を廃止し、一般職と同等にして、演習手当等を定めてそこで
給与上の格差を設ける、ということは無理なのでしょうか?
私は陸の事務官なのですが、学校や補給処の自衛官が一般部隊の方と
変わらない給与をもらっているというのが不思議でなりません。
方や毎日定時上がり、方や代休の取得もままならない。
自衛官俸給表は、演習場を駆け巡るから適用になるのでは?
事務官はキツイ職をこなし、異動すれば人並みに昇任しますが、
自衛官は、定時上がりの学校や補給処の方が昇任早いみたいですしね。
全員がそうではないですし、事務官等でも似た人はいますけどね・・・
414:専守防衛さん
09/08/12 23:23:26
事務官は戦場に行かないですむだろ!
すっこんでろ!
415:専守防衛さん
09/08/12 23:59:39
>>414
で、お前は補給処の自衛官で、毎日5時ピンだということかw
416:専守防衛さん
09/08/13 03:48:38
毎日国旗降下前に警衛所前でエンジンのかかった車の中で待機してる
隊員にも21.5時間分の超過勤務分の手当が上乗せされている件について
417:専守防衛さん
09/08/13 03:58:18
>>416
そんな駐屯地が今でもあるの?
どこ?
418:専守防衛さん
09/08/13 09:37:18
此処で騒いでも、確実に給料は毎年減額されていく!
武装集団をあまり嘗めていると大変なことになりますよ!?
419:専守防衛さん
09/08/13 14:38:57
代休買い取り制度って近いうちできるかね?
420:専守防衛さん
09/08/13 15:10:38
>>419
管理職には既にあるけどな。
421:専守防衛さん
09/08/13 15:52:45
管理職に買い取りあるっていっても簡単には貰えないみたいだ
本当に消化できなかったか調べられるみたいよ
422:専守防衛さん
09/08/13 17:03:20
定年六年短いから生涯賃金は技官の方が上でしょ?
423:専守防衛さん
09/08/13 17:07:59
>>422
事務官と技官勝ち組 60まで
自衛官負け
424:専守防衛さん
09/08/13 17:08:52
若年退職者給付金制度も廃止になるみたいだから大変やね
自衛官は
425:専守防衛さん
09/08/13 17:53:16
福祉貯金って何なんですか。
貯金って名前なんだから引き出せるんですよね?
どこに言えば良いんですか?
426:専守防衛さん
09/08/13 18:16:22
>>425
共済に払い込んでる掛け金だからおろせない。
退職の時の記念品代とか無給求職になった時の給与分補填に使われる。
427:専守防衛さん
09/08/13 18:46:40
若年廃止になったら定年60になるんでないか?
それが無理なら音楽や警務と生涯賃金同じにするべき
428:専守防衛さん
09/08/13 19:30:41
>>413
だからいま新隊員の一番人気は補給処だよ
普通科に配属されたら速攻で退職するやつもいる
429:専守防衛さん
09/08/13 19:48:03
>>427
若年廃止にする代わりに後方関係の職種は定年60にするか検討されてるよ
戦闘職種は既存維持
430:専守防衛さん
09/08/13 20:15:27
補給処なくなるから
431:専守防衛さん
09/08/13 20:32:45
>>430
kwsk
普通科配属された奴の離職率半端ないからな
432:専守防衛さん
09/08/13 23:14:01
>429
ますます戦闘職種不人気になるじゃないか
戦闘職種の55歳以上を後方にやるとかできんのか
433:専守防衛さん
09/08/14 00:06:07
>>414
お前だって戦場に行ったことないだろ?
実戦の経験がない軍人はただの穀潰しだぜ?
434:専守防衛さん
09/08/14 01:18:40
>>433
軍隊の存在は抑止力であり続けるのが重要なんだけどな。
それに加えて自衛隊は国際貢献や災害派遣などにも
力を入れてるから穀潰しなどとは程遠いと言える。
435:専守防衛さん
09/08/14 05:12:12
>>433
実戦経験がない軍隊なんて意味ないからってことで自衛隊を廃止したとしよう
その後自衛隊が必要な事態が発生した時どうする?
その時になってから慌てて自衛隊を再編成して新兵を集めて訓練やるつもり?
起こるか起こらないかわからない万一の事態に備えるためという本質をまるで理解してないな。
436:専守防衛さん
09/08/14 05:47:00
抵抗は相手の力を生みます。
力は我われ弱い者からすべてを奪うでしょう。
無抵抗は我われ弱者の自分を守るべき唯一の武器なのです。
殺されても抵抗せず、食料は好きなだけもっていけという無抵抗主義を貫くことにより、
相手の慈悲の心を引き出し、被害を最小限にとどめれば良いのです。
437:専守防衛さん
09/08/14 06:19:37
>>436
そして「この金正日に無抵抗は武器にはならぬ!!」と踏み潰されるわけですね、わかります><
ミンス、社民、共産辺りは本気で>>436みたいなこと考えてそうだから困る
438:専守防衛さん
09/08/14 06:28:35
あいつら北斗の拳も読んでないなんて無教養丸出しだな。
439:専守防衛さん
09/08/14 07:02:26
弱小自慰隊はもう解散してしまえよ
税金の無駄使い
440: ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
09/08/14 07:11:35
,. -ー冖'⌒'ー-、
,ノ \
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、
/プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/
ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 /
/ _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 /
,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/
人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ
/ | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
441:専守防衛さん
09/08/14 08:22:39
昔の特別昇給みたいに号俸が普通の人より上がるようにしてもらうのに必要な最低条件ってありますか?
勤続○年以上でないとどんなに頑張ってもダメ とか
精勤章や賞詞が具体的にどう絡んでくるかとか。
人事権者の胸三寸以外にありましたら教えて下さい!
442:専守防衛さん
09/08/14 12:45:55
昇任
勤評A
443:専守防衛さん
09/08/14 22:51:25
一応、精勤賞とか賞詞受賞っていうのも
優良昇給の基準にはあるけど
基本的には「特に」とかいった感じで
相対的な評価。
つまり、「順番」
444:専守防衛さん
09/08/14 23:48:49
>>434-435
>>414が「戦場に行かない事務官はすっこんでろ」と言うから言い返しただけだ。
戦場に行ったことのない自衛官がそういうこと言うのは滑稽だ。
445:専守防衛さん
09/08/14 23:52:13
とりあえず明日は終戦の日だ。
正午に黙祷はちゃんとしようぜ。
俺はパチンコ屋で黙祷する予定。
446:専守防衛さん
09/08/15 17:22:29
近年、給与が複雑になってこまるわ(笑)
昇任しても給与増えないし、昇任しないほうがいいじゃん。
447:専守防衛さん
09/08/15 17:27:32
え!?昇任しないと大幅昇給しないシステムになってんだよ?
だから誰も彼も業務隊でとりあえず昇任を目指してるわけで。
部隊にいては昇任抑制で枠が無いからね。
448:専守防衛さん
09/08/15 17:40:40
確かに現状は「昇任して大幅昇給」になっているね
同じ階級での定期昇給は5,000円上がればいい方で、下手すりゃ2~3,000円だもんな
449:専守防衛さん
09/08/15 19:51:18
業務隊にいるほうが給料上がりやすいって?
450:専守防衛さん
09/08/15 20:06:57
方面直轄部隊だから有利
少なくとも2曹、1曹までは早い。
451:専守防衛さん
09/08/15 21:34:51
普通科で月の半分家を留守にして、土日潰して
演習にいってもいいこと何もないなあ
家庭サービスもできず、ストレスと代休ばっかり溜まるなあ
452:専守防衛さん
09/08/15 21:53:41
それで我が家は崩壊しますた
453:専守防衛さん
09/08/15 22:15:36
普通科隊員で家庭崩壊して退職したやつもいたなあ
そこまでやっても後方職種より昇任が遅い戦闘職種って?
後方職種はもうすぐ定年60になるみたいだしますます格差がつくなあ
454:専守防衛さん
09/08/15 22:24:46
>>453
10年後ぐらいには定年65歳になってるよ。
国が推進してんだし。
翻って戦闘職種は54歳定年で据え置きのまま。
それどころか40歳で早期退職まで検討されてる…
455:専守防衛さん
09/08/15 22:49:30
>>451
毎月じゃねーだろ
一番忙しい時期持ち出して話スンナや
そんなもんで家庭崩壊しとったら
単身赴任の幹部は全員離婚してんだろーが
456:専守防衛さん
09/08/15 22:50:24
>>454
早期退職制度って40で退職しても退職金は少ないのかね?
457:専守防衛さん
09/08/15 22:58:40
>>454
早期退職は強制力ねーんだよ
本人がイヤっつったらそれ以上ナンもいえねーよ
ってか戦闘職種で一般人以下の体力のジジィを置いとく意味ねーだろ
458:専守防衛さん
09/08/15 23:08:10
士長から曹に上がったらどのくらい給料増えますか?
基本給上昇分と、控除後の手取りともしわかれば両方教えてくだしあ。
地域手当は0で計算していただければ。
459:専守防衛さん
09/08/15 23:16:08
>>457
戦闘職種内の高齢化した隊員は、配置転換を行い後方職種または
既存職種のまま駐屯地業務隊への異動をした方がいいのではないか
460:専守防衛さん
09/08/15 23:39:31
前線から離脱した自衛官は事務官化した方がええんでないかい。
人件費安く済むし、現実的だと思うんだが・・・
461:専守防衛さん
09/08/16 00:22:59
自衛官は軍人であり兵士または士官である
よって事務官の待遇としては不適当である
462:専守防衛さん
09/08/16 06:29:29
自衛官って新隊員後期でどこに配属されるですべてが決まるな
後方に配属されたら定年まで演習も行軍もないわけだし、体力低下による将来の不安もないし
463:専守防衛さん
09/08/16 11:38:38
>>460
新隊員から後方の隊員は?
戦闘職種の隊員だけ歳とったら事務官にして待遇下げるわけ?
464:専守防衛さん
09/08/16 11:45:54
後方職種は一部を除いて事務官化でもするかw
465:専守防衛さん
09/08/16 11:49:17
普通科
20~30 小銃小隊軽火器班(最前線)→30~40 中隊の(付隊)→40~50 連隊本部1科~4科 係陸曹→50~ 業務隊で事務または地本の事務→退官
でよくね?
466:専守防衛さん
09/08/16 11:51:20
>>464
それもいい考えだ
今、部隊でやってる行一事務官を減らして自衛官に移行すればいいんだよ
その事務官は本省とか出先機関いけばいいし
467:専守防衛さん
09/08/16 21:20:57
業務隊っつてもあきらかに枠足りないだろ
50過ぎたら60まで雇う代わりに給料下げて
臨時勤務、特別勤務に回して駐屯地の雑用係になってもらえばいいよ
イヤなら辞めてもらってよ
そしたらナンバーも訓練に集中できるだろ
まぁさらに競技会の訓練に集中されそうでもあるが
468:専守防衛さん
09/08/20 22:57:48
曖昧な話ですまんが、今年の12月か来年の1月か4月から全隊員大幅に給料下がるという話を聞いた。
人事院が勧告するようだとか言ってたような…。
これ以上下げるって事はミンスが言う2割減ってホントかもしれないな。
国家公務員よりも地方公務員の方が高いだろよ!
469:専守防衛さん
09/08/20 23:15:06
アホな党の幹事長の考えによると、
景気回復したら下げる前の給与に戻すらしい。
今の20代だと定年前で本俸35万いかなくなるんじゃねーか。
470:専守防衛さん
09/08/20 23:20:19
自衛隊員にも労働基本権付与されるの?
471:専守防衛さん
09/08/20 23:54:28
自衛官、特に曹士なんて自衛隊でなかったら、
工場労働者だったろうからな。
もらい過ぎ。
472:専守防衛さん
09/08/21 00:09:32
>>471
僻み?
473:専守防衛さん
09/08/22 10:05:18
>>468
【09衆院選】国家公務員の一時的な給与引き下げも 民主・岡田氏
民主党の岡田克也幹事長は19日夜のテレビ朝日番組で、衆院選マニフェスト(政権公約)に
盛り込んだ国家公務員の総人件費2割削減に関し、人員削減に先行して時限的な給与引き下げを
実施する方針を表明した。
岡田氏は「一定の期間を区切って思い切って(給与を)下げる」と述べた。併せて新規採用の
抑制や、地方への業務移管に伴う地方公務員への転籍で人員削減を進める考えを示した。
これに関連し、民主党幹部は「採用抑制と団塊世代の大量退職で数年後に人員が減れば、給与も
ある程度は引き上げる」と述べた。また給与引き下げに際し、国家公務員に争議権など労働基本権
を認める考えも示した。
474:専守防衛さん
09/08/22 11:28:31
>>472
工場労働者レベルであることは認めますか?
475:専守防衛さん
09/08/22 12:08:18
同じ特別職国家公務員である国会議員も給料2割カットするのかな?
476:専守防衛さん
09/08/22 12:16:19
>474
何へ理屈めいたことを、わざわざ繰り返し問いかけてんの?
罵ろうにも意味無さすぎだと思うよ。
477:専守防衛さん
09/08/22 12:45:21
>>462
演習はあるだろ
478:専守防衛さん
09/08/22 12:50:30
>>477
後方職種は、演習行っても天幕立てて引きこもってるだけだよ。
別に戦闘行動をするわけではない。
479:専守防衛さん
09/08/22 12:56:10
天幕たてんの大変だけどな
480:専守防衛さん
09/08/22 13:38:18
自分が一番大変
大変だから偉い
自衛隊脳
481:専守防衛さん
09/08/22 14:07:35
給料下げるのなら後方職種にするべき
戦闘職種は演習物品の購入に支障がでる
演習には金がかかるのです
482:専守防衛さん
09/08/22 15:02:49
>>479
つーか、そんなの戦闘職種でもやるわけで。
立ててから状況に入ったり、状況中に立てたりもする。
そもそも労働強度が全然違うのに同じ俸給というのが間違い。
483:専守防衛さん
09/08/22 16:25:44
全く演習のない職種もあるよ。休みも桁外れに多いしね
土日祝日休んで年次24日消化も可能
普通科なんて土日働いて代休消化もままならないのにね
484:専守防衛さん
09/08/22 16:46:03
>>483
音楽隊のことか?
あいつら音楽まつりやら儀仗やらで大変だぞ
485:専守防衛さん
09/08/22 17:09:15
>>478
俺の科は演習は全然寝れないから
後方職種は~
ってひとまとめにするな
486:専守防衛さん
09/08/22 17:16:02
>>481
誰でもなれる普通科の給与が一番のカットだって。だって山行く事しかないんだもん。あきらかに税金泥棒。
一般市民が聞いたら、最初にたたかれるよ。
戦闘職種が一番偉い・・・大変・・・と言うのは・・・井の中の蛙ですな
487:専守防衛さん
09/08/22 17:22:00
エアコンの効いた部屋でお茶飲んで一日終わり
国旗降下前に警衛所前に整列
このような部隊は再任用の隊員を配置させたほうがよい
488:専守防衛さん
09/08/22 17:28:57
>>486
演習にしかいかないから税金泥棒なのか?
489:専守防衛さん
09/08/22 19:13:32
普通科より体育学校の方がいらないと思う
聞けば、いきなり2曹採用で入隊する人もいるとの事じゃないか
490:専守防衛さん
09/08/22 19:15:53
そんなこと言ったらいきなり曹長で採用されるやつもいるぞ
491:専守防衛さん
09/08/22 19:28:30
>>486
>誰でもなれる普通科
離職率が半端無いから適性の無い奴でも放り込まざるを得ないのが現状だよ。
誰でも普通科適性があるってものでもない。
そもそも離職率が高いのは、待遇が割りに合わないと考えてるから
離職率が高いわけでさ。
ここは市場原理を導入して、希望者の多い職種は俸給引き下げ、
希望者の少ない職種は割増などして均衡を図るのがいいだろうな。
ちなみに職種別の女性自衛官が占める割合は、
衛生科:24.7%
会計科:14.9%
音楽科:12.9%
需品科:12.5%
通信科:11.9%
・
・
・
機甲科、化学科:0.5%
普通科:0.4%
平均:5.1%
URLリンク(www.mod.go.jp)
492:専守防衛さん
09/08/22 20:23:42
よく適性、適性いうがあれって希望の職種にいけなかった隊員を納得させるためでないのか?
493:専守防衛さん
09/08/22 20:54:04
普通科
年間半分は土日祝日が勤務(代休消化はよくて半分くらいか?)
年次はまず1日消化するのも不可能
演習はキツイ、キタナイ、キケン(3K)
家庭を持てばさらに辛くなる
家には月半分くらい帰れない、家族サービスができない、夫婦円満な生活がおくれない
1任期だけ自衛隊に勤務するとかならいいかもしれないが
長期勤務には向かない
494:専守防衛さん
09/08/22 21:03:10
というか、師団で勤務しないで20年やってこれたことに感謝
あんな演習と競技会、災害派遣ばっかりのところで勤務するより
方面直轄、大臣直轄、機関でのんびり勤務した方が楽
俺幹部だけど年次今年5日消化、代休0
それでいて勤評3期連続A
駆け足の徴収金とかもなし
普通科連隊とか一人1万ぐらい取られているんだろ
戦技の合宿費に
マジで職種で人生決まるよな陸自は
まあ、普通科、施設、偵察あたりは負け組
495:専守防衛さん
09/08/22 21:30:09
昇任枠なんかも方面直轄部隊のほうが多いみたいだしな
普通科で汗水流して勤務しても後方職種の隊員に階級でも給料でも差つけられてしまうな
496:専守防衛さん
09/08/22 21:32:01
>>495
だから3曹に昇任したら直に業務隊に異動すべきなんだよ。
直に2曹が来るからさw
497:専守防衛さん
09/08/22 21:35:06
>>495
更に言えば、後方職種の部隊って都会にしか無いから
地域調整手当まで漏れなくゲトできるわけさ。
職域病院も近場にあって気軽に利用できるから、
医療費負担も無いしな。
498:専守防衛さん
09/08/22 21:43:01
書類をやる幹部にも言える
師団の部隊に来る報告要求は、陸幕→方面→師団司令部→部隊とくる
直轄部隊だと 陸幕→直轄部隊司令部→部隊とくる
この無駄な結節が無い分報告資料とかも余裕を持って作成できる。
だけど、偉いひとの大多数は市ヶ谷なので
市ヶ谷中心の施策ばっかり
24時間開いているコンビニなんて田舎駐屯地の方が必要だろ
サブウェイのサンドイッチやスタバのコーヒー
安くて量の多い委託食堂
市ヶ谷でのんびりとこのまま勤務したい。
499:専守防衛さん
09/08/22 21:58:50
>>498
氏ねよクズ
500:専守防衛さん
09/08/22 22:05:28
>>498
最近は指揮システムでデータを送るから
末端部隊が方面総監にまでそのまま上がれるような
報告フォーマットで提出を求められるぜ。
連隊本部、師団司令部なんて部署名を書き換えるぐらいでOK!!!みたいな。
501:専守防衛さん
09/08/22 23:22:05
>>500
それはないな
末端から幕に直接ってのは、人事日報関係だけ。
502:専守防衛さん
09/08/23 00:18:10
>>500
それでもとりまとめるために、師団司令部、連本等への報告時期はそれぞれが予備を取るので
末端部隊の時間がきついのに変わらない
503:専守防衛さん
09/08/23 00:35:31
幕の期限が30日間だとすると、
方面で10日間
師団で10日間
連隊で7日間
中隊は3日しかありません(´Д`)
実際に作業する中隊が一番日数が少ない。
しかも、たまに師団あたりでメール転送するの忘れていたのか、
メールの日付が異常に遅い場合もある。
504:専守防衛さん
09/08/23 05:17:52
後方は25年度には定年65歳になるようだな
戦闘職種は今まで通りの54歳で若年給付金も危ういみたいだ
曹長とかで定年になったらいいとこ警備とかで月給も15万くらいか?
505:専守防衛さん
09/08/23 06:24:28
そんなに年寄りばかり残らせてどうすんの?
人件費はかかるし組織は硬化(別な意味で)するしで、いいことないんじゃ?
506:専守防衛さん
09/08/23 06:27:16
クソ組織がもっとクソに・・・
もう終わったな。
507:専守防衛さん
09/08/23 06:30:13
自衛隊の不正試験制度に異議あり。
無線従事者試験において、自衛隊では、
ほぼ試験問題そっくりの模擬問題を配る不正をしている。
コピーじゃないから、不正じゃないのか?
まあ幸いにして、ゴミ特殊だから、別にいいけど
陸技とかを不正された日には、自衛隊は解散してくれよ。
協会は知ってるのか、知らないのか・・。
508:専守防衛さん
09/08/23 07:54:48
>>507
それなら陸曹候補生試験なんかもそうだよ
前回と同じ問題とか過去にあったよ
こんないい加減な試験で陸士は人生左右されて気の毒だ
509:専守防衛さん
09/08/23 08:01:06
若年給付金なくなると痛いなあ
定年早い戦闘職種は何もいいことないな
基本給上げて生涯賃金同じにするとかやるのか?
510:専守防衛さん
09/08/23 08:24:44
>>505
昇給ペースが遅くなるだけ。
でも65歳定年の職種と54歳定年の職種では
昇給ペースを変えて生涯賃金の差を無くすべきだと思うがね。
つまり戦闘職種ならSやA判定連発で54歳定年と若年給付金、
後方職種はBやC判定のみで65歳定年みたいな。
511:専守防衛さん
09/08/23 09:38:44
65歳への定年延長は無いよ。
事務官は65歳になるけどね。
自衛官の場合は逆に40歳代での早期退職割増退職制度が出来る。
そうしないと人件費の増大が定員の減少で補えないほどになってしまう。
任期制が減らされているのも人件費の問題。
C幹部もドンドン減らして、階級が下なのに勤続が長いってことで給料が高くなる現状を変える。
基本的な考えは「タダでさえ数の多い年寄りを組織に残すより、40歳代で民間に放出し総人件費を抑制する」こと。
512:専守防衛さん
09/08/23 09:38:50
後方の定年が65になっても戦闘職種の給料は変わらないと思うなあ
これからも戦闘職種冷遇は変わらない
嫌なら自ら売り込んで後方にいくしかない
513:専守防衛さん
09/08/23 09:50:57
早期退職制度って退職金を割り増しするから早く辞めませんか?
ということ?
戦闘、後方職種関係なく実施されるんだろうか
514:専守防衛さん
09/08/23 10:22:10
>>513
そう。これは幹部だろうが曹だろうが関係なく対象になる制度。
退職金の割増率は現在検討中だけど、退職金の額だけで言えば「明確な得」とはならない模様。
それよりも40歳代という従来よりも10年ほど早めに一般企業に移ることで採用してもらう機会と職種を広げる。
一般企業なら65歳まで雇用してもらえる可能性が出てくるから、54歳で定年するよりはマシという理論。
辞める本人にも、辞めてもらう組織にも一定の利益のある制度として導入される。
60歳定年職種を増やそうという考えもあるが、増えたとして「情報」関連くらい。
それにしても、情報分野は一時的な配置の人もいて音楽などと一緒に論じることは無理。
自衛官の65歳定年は絶対に導入されない。これだけは言える。
まして民主党政権ならば国家公務員総人件費の40%を占める自衛官人件費は減らすに決まってる。
人を減らせば装備も減らせるという負のスパイラル。
515:専守防衛さん
09/08/23 11:51:28
戦闘職種以外は60歳定年でも十分やっていけると思うけど
会計や武器、需品、輸送なんか特に体力も必要としないし
516:専守防衛さん
09/08/23 14:15:07
>>515
それはそうなんだけど、線引きが難しい。
例えば輸送。
輸送だけやってきた人を60歳定年にするのか、それとも各階級の定年を越えた人以上60歳未満の人を輸送に配置するのか。
そうなると輸送は階級構成が歪になる。
戦闘職種以外と言うのは簡単だけど、「どの人のどの時点を戦闘職種以外と定めるのか」が難しいんですよ。
新規採用抑制は目に見えているし、60歳まで職種増やして定年延長すると年寄りだらけの後方と中年の戦闘職種という笑えない防衛力になってしまう。
>>473の発言を実行すれば2士の手取りなんか10万円いかないよ。営内居住義務と時給考えたらバイト以下。
それで海外派遣だ災害派遣だやられたらモチベーション上がる訳がない。
と今後を非常に心配している中堅事務官でした。。。。
517:専守防衛さん
09/08/23 14:20:41
若く入隊して殆どの自衛官は
時に、貰い過ぎであったり
それが無くなった際の想定とかにも、疎いからね。
518:専守防衛さん
09/08/23 15:21:49
別に海外派遣、災害派遣のモチベーションは金勘定じゃねーけどね
行かせてくれるならむしろ行きたいヤツの方が多い
40歳の早期退職つってもようやくそれなりの収入になってきたところで
辞めるやつなんて少数だろ
40以上の賃上がほとんどないようにしなきゃ名前だけの制度で終わるな
519:専守防衛さん
09/08/23 15:39:56
もっと公務員の給料あげてくれ
税金たくさんあるだろ
520:専守防衛さん
09/08/23 16:25:09
>>518
行きたい人が多くなればそれはそれでOK。
でも手当だって再編されるかもしれない。
40歳以上どころか俸給表自体が「曹・士」「幹部」とに大別されるので、C幹部抑制ないし廃止と同時進行
になる。幹部(含、上級曹長)になれなければ永遠に「曹・士」俸給表で微々たる昇給。
給料上げるには幹部になるしかないという制度。本来は諸外国のように曹・士クラスの定年を「同一階級何年」という
定年制にしたいのだがそれは無理なので、折衷案として40歳代での早期退職制度を創設する。
それなりの収入って幾ら位をイメージしているのか分からないが、40歳後半から50歳過ぎの定年まで普通に昇給していくような事は無くなる。
民間や事務官が65歳定年の中、50歳代半ばの定年で放り出されるのが良いのかはその人の人生。
制度は自衛官それぞれに選択肢を増やすだけのことでしかない。
とは言うものの、現職には現給保障があるので直ぐに全てが変わるわけではない。
現在、財務省から言われているのは「配置手当の存在意義は何だ」ということ。
彼らは「同じ自衛官なんだから船に乗るのもトラックに乗るのも同じでしょ。船の上だけ手当を数十パーセントつける意義は?」
と主張している。配置手当は年間で100億円以上。これを削るか、100億円分の人員を削るか。
財務省は強気だから油断を許さない。民主党政権だろうが財務省は強い。
521:専守防衛さん
09/08/23 17:18:24
>>520
民間企業が40過ぎの元自衛官を雇ってくれるのか?
選択肢というが雇ってくれる企業がないと選択できないぞ。
あと財務省は鬼だな。艦艇の手当て無しなら誰も乗らないだろ。
522:専守防衛さん
09/08/23 17:32:29
>>521
手当なくなっても船乗る人はいるでしょ
普通科なんて何も手当ないけど組織は崩壊してないわけだし
523:専守防衛さん
09/08/23 17:35:24
>>520
俸給表二本立ての話は前からあるけど
いつから実施されるのかね?
以前は22年度からと言っていたが
524:専守防衛さん
09/08/23 19:00:15
>>521
現状の54歳あたりからの再就職よりは間口が広がるだろうという理論。
例えば、45歳で割増退職金を貰って再就職できれば65歳までの20年間ある。
自衛官の定年が早くても年金の支給年齢は65歳になる。誰も配慮してくれない。
防衛省として50歳代の再就職斡旋は限界とも言える。
援護の現場からは「企業から『せめて40歳代なら戦力としてお願いしたいのに』と言われてしまう」
との報告が増えている。
艦艇に乗る乗らないは命令なんだから手当とは関係ないだろって事だから反論のしようがない。
「地域手当が低いから○○へは行きません」って言えないのと同じ理屈。
財務省からしたら予算のでかすぎる防衛省は目の敵にされている。
>>523
22年度実施を予定しているが、政権次第。
国家公務員全体の俸給を一時的に下げるということになったら新制度へは移行できない。
「現給保障」すら無くなる訳で、そんな冒険できない。
525:専守防衛さん
09/08/23 21:46:04
俺は陸だから海がどうなろうと知ったこっちゃないけど
トラックも船も変わらんってのはなぁ
こっちは別に3トン半で生活してるわけではないから
演習やら何やら以外は外出も出来るわけだが
船乗りは上陸もたいして出来ないで全部そこで生活するわけだろ
給料3割増は多いかも知れんけど多少は手当つけていいんじゃねーの
財務省の人間に1年やらせたら絶対そんなこと言えなくなると思うが
ついでに普通科の演習にも是非参加してもらいたい
40km歩いて防弾チョッキとバトラーつけて山の中さまようだけでいいから
まぁ行軍の時点で脱落すると思うけど
526:専守防衛さん
09/08/23 22:24:28
>>525
船乗ったり演習行ったり?
そんな下々の人間がやるようなことしたくないから
財務省に入省したんだよ、バカが!
527:専守防衛さん
09/08/23 22:59:14
じゃあそんな楽な仕事のお前らは手取り15万くらいで十分だな。
528:専守防衛さん
09/08/24 00:38:12
URLリンク(www.j-cast.com)
今さら?
って感じだけど
529:専守防衛さん
09/08/24 00:46:59
>>528
>給与面は、国際的にみても低くないので、不満があるとは思えませんが、
そんなこと言い出したら、問題になってるワープアだって
国際水準からすれば高給取りだぜ?
もうねアフォかと。
530:専守防衛さん
09/08/24 07:05:07
やっぱ年齢×1万くらいが平均でないか
自衛隊では無理だな
531:専守防衛さん
09/08/24 12:30:56
給与はいくらもらっても欲求は満たされないと思うよ。
532:専守防衛さん
09/08/24 12:53:41
自衛隊(員)も、中央省庁の官僚らみたいに
ある一定階級に同期トップが抜きん出たら
他の同期一斉に除隊になれば良いんじゃないの?
533:専守防衛さん
09/08/24 12:55:56
だったらそれに見合う天下り用意しろよ
534:専守防衛さん
09/08/24 17:09:30
40早期退職って幹部も対象?
しかも航海手当減額とか…ただでさえ人手不足なのに
なんかいい人材が来なくなる方向にばっか制度いじってるような…
535:専守防衛さん
09/08/24 18:33:01
航海手当なくなっても不満はでるかもしれないが
人がいなくなることはないでしょ
新隊員教育終われば嫌でも誰かは配置されるわけだし
536:専守防衛さん
09/08/24 19:36:40
>>534
人が来なくなる?
よろしい。であれば徴兵制を復活させればいいだろう。
537:専守防衛さん
09/08/24 19:58:21
>>534
そうです。年齢で導入されるので幹部でも曹でも関係なく対象になります。
ただ、退職手当の基礎となる基本給は同じ年齢でも幹部のほうが高くなるのが普通ですから割増率が同一とした場合には、幹部のほうが当然受け取る額が多くなる予定です。
A幹部(想定:定年2佐)だと定年までいたほうが得になる計算ですが、定年後の再就職がスムーズにいかない場合を考えると早期退職も考える価値があるという想定です。
あくまで制度ですので、どちらか一方が明確に得になるということはなく、選択肢を増やした中でC幹部廃止・抑制なども絡めて総人件費を抑えることになります。
今後は人員、予算とも縮小傾向なので、「人手不足」というのが変わってきます。
例えば、10部隊1万人定員なところ9千人なら不足ですが、8部隊8千人に縮小されてしまえば「人員余剰から削減対象」です。
残念ながら全体を縮小したい勢力が強いので....
「人を減らすのなら手当の削減だけは止めてほしい」との財務省折衝を来月から始めますが、「公務員総人件費2割削減」という政権になるでしょうから、
「人を減らすか手当を減らすか?どっちも減らさないと防衛省さんは2割削減は無理じゃないの?」なんて嘲笑されそうです。
自衛官の方に数が多いというだけでシワ寄せがいくのは納得できないのですが。
市ヶ谷の夜は今日も眠りません(涙)
538:専守防衛さん
09/08/24 20:33:31
これからは新卒採用を減らすだろうな
しかし試験終わってるしどうするのかね
539:専守防衛さん
09/08/24 21:02:48
海幹候合格待ちの者ですがこれから厳しくなりそうですね…
民間の内定先とどっちにいくか迷います
540:専守防衛さん
09/08/24 21:10:03
迷わず民間にしておけば?
541:専守防衛さん
09/08/24 21:14:16
まっ先に人員削減されるのはやっぱ陸かね?
542:専守防衛さん
09/08/24 21:15:44
>537
幕か内局のひとかい?
大変そうだが頑張ってくれ・・・
543:専守防衛さん
09/08/24 21:18:55
>>537
補給処と学校の人を減らせばいいのでは?
今の人員の半分になっても仕事は回ると思いますよ。
防衛力を維持するのは、まともな国家なら当たり前なのに・・・
544:専守防衛さん
09/08/24 21:35:05
>>542
そです。仕事なんで頑張るしかないです。
>>543
定員内の割振りは各幕がやるのでそれこそ最終的な調整になりますね。
まずは総定員と総人件費。そして各種装備。少なくともハコモノ(官舎など)は今後絶対に新しくなりませんね。
耐震補修名目で予算を付けられるかどうか。。。例え崩れても直せないと思います。
さて、まだまだ頑張りますか。
545:専守防衛さん
09/08/24 22:24:38
まず後方をアウトソーシング、再任用の隊員をあてる
再任用も3年契約でなく年金受給の65歳まで採用すればよい
546:専守防衛さん
09/08/24 23:12:29
後方っつてもなぁ
通信だって基通もあれば野外もあるわけだし
547:専守防衛さん
09/08/24 23:20:40
演習のない部隊はアウトソーシングでいいんでない?
デポなんて暇すぎるのが悩みとかいうくらいなんだから
こういうところは技官と事務官だけでいい
548:専守防衛さん
09/08/24 23:24:11
補給処で勤務したこと無いから分からないんだけど
どうして補給処ってひままの
549:専守防衛さん
09/08/24 23:34:15
勤務したことが無ければ、本当にひままなのかどうか
わからないでちゅよ。
550:専守防衛さん
09/08/24 23:49:43
>533
既に有るじゃないか~
農業だよ農業!
551:専守防衛さん
09/08/25 12:20:50
まず即自と予備自の廃止
まず常備でない隊員から切っていくべきだ
そもそも即自や予備なんて役に立たないんだから税金の無駄
552:専守防衛さん
09/08/25 12:36:19
逆に常備を減らして予備自を本格的なリザーブ制度にして増やすかもな…
早期退職して予備役編入、民間で働いてもらいながら有事には召集するとか
553:専守防衛さん
09/08/25 14:33:14
>>551
禿同
そして防大も廃止して米軍の士官学校方式をとれば、学費の節約
554:専守防衛さん
09/08/25 17:24:37
>>552
そんなんでは練度を維持できないだろう?
即自の制度ができてそれは無理ということが証明されてるし
555:専守防衛さん
09/08/25 17:43:45
>554
たとえば年50日の訓練とかにすれば、非常勤公務員や農家とかけもちでできるんじゃないかなーと
どっかでそんな制度やってる国があったはず
556:専守防衛さん
09/08/25 21:52:58
>>520
>財務省から言われているのは「配置手当の存在意義は何だ」ということ。
>「同じ自衛官なんだから船に乗るのもトラックに乗るのも同じでしょ。船の上だけ手当を数十パーセントつける意義は?」
本省課長補佐の特別調整手当や地域調整手当にも同じ論理が通用すると思うけど?
「同じ公務員なんだから本省で勤務するのも地方で勤務するのも同じでしょ。都会だけ手当を数十パーセントつける意義は?」
557:専守防衛さん
09/08/25 22:28:20
都会は物価高いからでないの?
減らされるのは乗組員と航海手当だろうな
558:専守防衛さん
09/08/25 22:31:32
>>557
物価が高いといっても住居費だけだよ。
その他の支出はむしろ都会の方が安いぐらいだよ。
物流の中心だし、競争もあるからね。
地域調整手当は廃止して住居手当の拡充を図るべき。
559:専守防衛さん
09/08/25 22:39:08
>>556
特別調整手当は「職責」に応じた手当。これは自衛官に限らず適用されている。
民間でも管理職手当がある。それと同意とされている。
地域手当は地方ごとの物価及び平均給与の差を埋めるためであって生活手当の意味合いが強い。
どこで勤務しても同じ職務内容なら同じ基本俸給。
でもその地方の実情に合わせて調整する必要があるから地域手当で補正する。
それが意義。
地域手当を引き合いに出しちゃうと、逆に「じゃぁ基本俸給を下げましょうか(笑)。それで配置による%にします?喜んでそうしてください!!」
って財務省に言われちゃうよ。月給換算では同じようでも、基本俸給下げられたらボーナスと退職金に大きく響くから、財務省にとっては大喜び。
相手は何枚も上手。何か言えばその倍の反論をしてくる。
防大に関しては、確かに削減の余地はあると検討中。
ひとつの例として出ているのは、アメリカのROTC制度の導入。
防大定員を300ほどにして、200を一般大学ROTCコースにするとかね。
運営費を考えると採用する価値はありそうなんだけど、大学側が嫌がるかどうか。。。
560:専守防衛さん
09/08/25 23:31:36
>>559
トラック運転したり、船に乗ったりするのは職責じゃないわけ?
ミスがあっても処分とか無いなら確かにそうかも知れんが。
なんだか意味が分からんな。
>地域手当は地方ごとの物価及び平均給与の差を埋めるためであって生活手当の意味合いが強い。
物価の差って精査すれば住居費の差だろ?
であれば住居手当の拡充で埋めればいいんじゃね?
あと都会の方が生活環境が良いんだから優遇する必要は無いと思うが。
むしろ田舎の方が不自由なんだから手当されるべきだとも思うが。
そもそも国防において重要なのは国土の外縁部=田舎だろ?
それに田舎の方が防災整備とか進んでない分、災害に対して弱いから
自衛隊の出動率も高いわけだし。
生活環境良い、出動少ない、手当は多い、後方職種は都会部隊だけ、では
誰も戦闘職種になんて行きたがらないわけだよなw
561:専守防衛さん
09/08/26 00:24:50
>>554
普通科はコアにして平気だ 錬度が必要なもんは中即に集めたしな
そもそも陸は潜在防衛力なんだから師団で常備は1,2個で充分
もしくは師団廃止して全部旅団にしても問題なんか起きんね
562:専守防衛さん
09/08/26 10:15:47
>>560
職責の意味が違っていると思われ。
仕事を行ううえでの責任ではなく、例えば1佐と2士では負っている責任が違う。
同じ1佐でもポジションで違う場合がある。それを補正するのが特別調整手当。
都会と田舎の生活環境は関係ない。それならばその田舎の平均給与自体が上がっていないとおかしいでしょ。
不自由かもしれないが、その地域の民間の方々はその給料付近で生活している。
自衛官(公務員)だけ逆に生活不自由保障給出したら逆格差になる。それは未来永劫変わらない。
住居手当は実際に負担している住居費に応じて支給される。これも生活給。
住居手当の拡充も絶対にない。額を拡充したら結局、都会に住む職員の高額家賃の補充に回るだけ。
いずれにせよ財務省とか国自体が自衛隊の実情なんか気にしていない。
「は?いきたがらない?へぇ~。それで?」って言われて終わり。
単純に2割の削減と言うけど、1兆円近い削減ですよ。。。どうすりゃいいの。
まして予算編成年末にもう一回ですか。。。 今日も泊まりだなぁ。
>>561
それはそうなんですがポストがねぇゴニョゴニョ
563:専守防衛さん
09/08/26 18:35:36
コアにしたってポストはあるだろ
作業員がいないだけなんだから
564:専守防衛さん
09/08/26 19:02:26
来月からまた長期上がるな
25年度までは段階的に上がるらしい
給料は上がらないのに掛金ばかり上がる
手取り減るはずだ
565:専守防衛さん
09/08/26 19:34:27
>>563
そうはいかんのです。内局を例にすると、課と室じゃポストの格が違います。
課長だからこそ級を割り当てられている面があります。
それと同様に現場組織のポスト割り当てでも配置隊員数じゃなくて格だったりします。
ポスト割振りは総務省が担当ですが財務省以上に曲者です。
というか防衛省自体が事務次官を見れば分かるように草刈場なのであっという間にポストもぎ取られちゃいます。
566:専守防衛さん
09/08/26 19:50:15
どういうこと?
コア部隊でも連隊長もいれば中隊長もいれば各科長もいるわけだけど
567:専守防衛さん
09/08/26 19:50:51 BE:661817434-2BP(0)
こんどの人事院勧告で給料がどう下がるのかいまいちわかんないです。
現給保障あるひとは給料表のマイナス改定とは別に調整率で0.24%減る
らしいんですが、具体的にはどう計算するんですか?
568:専守防衛さん
09/08/26 20:27:58
>>562
1兆ってことは防衛費自体を2割削減することになりそうなの?
569:専守防衛さん
09/08/26 20:48:08
>>566
うーーん、制服の方には理解してもらうのが難しいかと。
連隊長にも格がありまして、単純な部下の数じゃなかったりするんですよ。
将補~1佐が特に幅広くて大変なんです。
>>567
私にも不明な点があるのですが、言えるのは、今度の改定から1円単位の給料になるということかな。
現給保障ある人ってのは、「旧俸給表の給料」と「現俸給表の給料」の差額を埋めてもらっているわけです。
で、人事院勧告で「現俸給表」だけマイナス改定しちゃうと、現給補償額が縮まる訳です。
そうなると、人によって違いますが、いずれにせよ現給保障が早めに終わる、つまり、普通に昇給し始めると言うことになります。
そうならないようにw、旧俸給表も下げると言うことです。しかも1円単位で。
>>568
どうでしょう。ただ防衛費には後年度負担があって削れる部分が限られてますので、単年度予算として
考えると、全体の2割削減も視野に入れないとどうにもならなくなります。
2割削減目標でも足りないでしょうねぇ。
民主党幹事長さんが「緊急的な国家公務員の人件費削減」「防衛費も削減」と発言してますので
両方のあわせ技で「緊急的な防衛予算の大幅削減」になるかもです。
セーフならそれで良しですが、最悪を考えないと内局は勤まらないんす。
570:専守防衛さん
09/08/26 21:37:38
>>569
大変な配置ですなぁ、
頑張って下されm(__)m。
571:専守防衛さん
09/08/26 22:44:05
>>569
昇給抑制は今年度で終わりなの?
あと昇任抑制はいつまで続けるの?
572:専守防衛さん
09/08/26 22:56:48
>>569
現俸給表を更にマイナス改定すれば、
旧俸給表との差は拡大するし、現給保証で補償する額も大きくなる。
新俸給表で元の給与をもらえる日も遠のくはずだが?
現給保証対象者にも実害をあたえてやろうという御心でせう。
573:専守防衛さん
09/08/26 23:27:31
>>571
昇給抑制は今度の昇給で終わります。予定ですが。
昇任抑制はずっとかな?たぶん。
>>572
文章での説明は難しいですね。
現俸給表だけをマイナスすると「現給保証額」は小さくなりますよね。
差額1万円から差額0.8万円みたいに。
で、旧俸給表を改定しないと(定昇5千円と仮定)
「本来差額1万円であと2年で現給保証が終わる」のが「差額0.8万円になって1年で保証が終わって、2年目から2千円分正規の普通昇給になる」
って事になります。
だから、旧俸給表も改定して差額が1万円のままになるようにするのかと。
あれ?解釈間違っているのかなぁ。
いずれにせよ「現給保証対象者にも実害あたえてやろう」って事です。
個人的には何で1円単位なのか不思議です。
574:専守防衛さん
09/08/26 23:35:14
原給保証の人もずっと給料据え置きなんだから実害はあると思うけど
12月に0.2パーセント給料下がるのは決定してるんだよね
575:専守防衛さん
09/08/26 23:36:07 BE:992726429-2BP(1)
旧俸給額-現俸給額=現給保障額だから
現俸給が下がれば現給保障は増えるよ?
576:専守防衛さん
09/08/27 00:07:21
>>569
1佐が一から三まであるのは知ってる 将補は2つだったか
部隊の人数変わらなくても上級部隊が師団ではない郡長とかなら一、普通の連隊長なら二
大隊長でも駐屯地司令になるような場合だと2佐でなく一佐の三になるとか
でもコアにしても連隊長ってポストの数はあるわけじゃん
なら別に中身ちょこっといじればすむじゃん
577:専守防衛さん
09/08/27 07:54:52
>>576
ちょこっといじってはすまないのが公務員世界なんです。
制服の方は「ポストの数はあるでしょ」って思うのは自然なのですが、その「ポストをめぐる争い」ってのが総務省とあってですね。
「現有しているポストが当たり前」と思っているとダメなんですよ。毎年攻防なんです。
現在、連隊長が10人いて1佐(二)ポストだとします。
部隊編成を変更してコアにして中身いじっても「連隊長10人だから同じポストでしょ?」とお思いですよね。
そうじゃないんです。
総務省はすぐに「連隊長10人必要ですか?そうですかぁ?じゃぁ10人でもOKなんで、1佐(二)は8人で大丈夫ですね。編成変えるんでしょ?効率悪かったんでしょ?」
って言ってきます。
そうなると、2人分の1佐(二)をどこからか(後方とか)はがして来るか、ポスト統合といって、2佐ポスト4つを人員削減で返上する代わりに1佐(二)1つと1佐(三)1つとるとか。
そういう戦いです。
>>575
そうですね。間違えてました。差額が膨らむから旧俸給表も改定して圧縮するんですね。
>>574
この調子でマイナスが続くと、定年まで「永遠現給保証」の人が続出しそうです。
夜が明けてる・・・・。今日の市ヶ谷は涼しいなぁ。コーヒーのみに行こう。。。。
578:専守防衛さん
09/08/28 00:45:29
>>574
原給保証もいい加減取りやめにしてほしいね。
年寄りだけ高給を維持してる。
痛みは平等にすべき。
579:専守防衛さん
09/08/28 05:42:18
子供いるとこは大変だろうな。
独身者の場合はそれと比べてましか。
580:専守防衛さん
09/08/29 01:22:01
こどものいるいないは個人の勝手だよな。
それとも若い世代はこどもを作るなと言う話か?
581:専守防衛さん
09/08/29 21:52:46
少子化に拍車がかかりそうだな
今の若者の年金受給は80歳からになるんでないか?
582:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:49:22
そしたら誰も払わんだろ
583:専守防衛さん
09/08/30 20:40:25
子供いるとこは手当増えるんだろ?学校もタダになって実質的には変わらないくらいだろ。公約果たせばの話しだが。
子供のいない夫婦が1番辛いな、ますます作れない。
584:専守防衛さん
09/08/30 20:59:46
↑ えへへへ、作り方を教えてやろうか?
585:専守防衛さん
09/08/31 00:16:55
子供手当って実施したら国家予算の5パーセントくらいかかるんだろ
無理でないか
586:専守防衛さん
09/08/31 00:19:45
話を戻すと原給保証をやめるべきだわ
587:専守防衛さん
09/08/31 00:22:40
内局の方がいるようなので聞きたいんですが、やっぱ幹部も給料減って頭数も減る方向になるんでしょうか…?
これで若年給付金もなくなったら人生設計ご破算ですorz
588:専守防衛さん
09/08/31 06:11:57
>>586
それは、ナゼ?
589:専守防衛さん
09/08/31 08:01:30
>>587
幹部に限らず国家公務員全体が「給料減って頭数も減る方向」なので例外は無いと思います。
現職の首を切ったり地方移管というのは制服の方には事務官よりも難しいので、採用抑制や手当類の削減、新規採用抑制といった対応になると思います。
がっ、組織の高齢化はありえないことなので、早期退職制度を導入して多少なりとも人の入れ替えを行っていくしかないと思います。
若年給付金もそうですが手当類の削減はかなり大規模になるかもしれません。
というか次期中期防の延期とかやり直しのほうが痛い。今日の概算要求もどうなることやら。
年に何回予算編成するんだと。。。。
590:専守防衛さん
09/08/31 08:22:20
扶養手当てもなくなるんだろ?ガキ作って26000円もらって
国家公務員給料カット20% 年金税15% 自動車税+5万とかされたら
生活できねぇわ
591:専守防衛さん
09/08/31 09:57:29
給料20%カットされたら初任給恐ろしくない?
その上増税増税で結局生活苦になるでしょ
マスコミの力はすごいな
592:専守防衛さん
09/08/31 20:00:55
麻生が言ってたじゃん。金の無い、若いうちに結婚なんかするもんじゃないって(・o・)ノ
593:専守防衛さん
09/08/31 20:07:21
何で医官と将官は給料が下がらないんですか?
594:専守防衛さん
09/08/31 21:07:27
>589
定年延長の話は立ち消えになったんでしょうか
595:専守防衛さん
09/09/01 09:51:58
>>594 八月一日に法律が施行された。朝霞に出ていたよ。職種に範囲が有るけれど。
596:専守防衛さん
09/09/01 19:46:54
再任用制度も見直すべきだ。
再任用自衛官いつもプラプラしてるし、偉そうだよ。
特別な技能なんたらというのはわかるが、再任用は最低駐屯地をを変えてほしい。
597:専守防衛さん
09/09/01 21:30:26
ちんちんプラプラ
598:専守防衛さん
09/09/04 21:54:59
ダンナの実家の仏壇からお金を拝借したのは私です。
でもなぜか主人の母が義兄の嫁が盗んだと思い込み
とんでもない大騒動になり言い出せず…
今でも親戚一同は義姉が盗んだと思い込んで
色々な親族の行事に義姉が参加してもきつく当たります
義母は「貴重品身につけとかないと」と嫌味を言ってます
8年前の話だけど笑顔でがんばっている義姉を見ると
偉いなあと思います。
でも本当のことを言うつもりはありません
599:専守防衛さん
09/09/04 22:47:01
早期退職制度はいつから?
退職できる年齢は40歳以上53歳未満?
それとも40歳でしかできないんだろうか
600:専守防衛さん
09/09/05 01:40:34
来春から彼氏が陸幹部候補生になります。
まもなく結婚……
年俸いくらくらいもらえそうなんでしょうか?
601:専守防衛さん
09/09/05 02:04:03
>>600
年俸制ではないから年俸は一銭も貰えません。
602:専守防衛さん
09/09/05 02:17:57
給料?手当?はいくらもらえそうですか?
603:専守防衛さん
09/09/05 06:38:29
幹部候補生陸曹長なら基本給16万くらいだ
604:専守防衛さん
09/09/05 06:47:18
陸上の場合、ヘリパイとかにならないと手当はないよ
ヘリパイは車なんか平均3台くらい持ってるみたいだ
605:専守防衛さん
09/09/05 11:24:38
私さ、母親に後悔された子なんだ。
面と向かって「おまえ生むつもりなかった。流産しようとして階段飛び降りたり
冬の水風呂に氷入れて入ったり、いろんなことしたけど、おまえは流れなかった。
命根性の汚いガキめ。おまえが私の人生めちゃくちゃにした。」って、そう母親に言われた。
髪の毛とか見ず知らずのおばさんが結び方教えてくれた。
爪の切り方は同級生のお母さんが教えてくれた。
生理用品は保健室の先生がくれた。
母親は「色気づきやがって」と言っただけ。
両足に火傷のケロイドがある。
叩かれない日はなかったし、押入れにいれられたり、
ご飯も小学校に入ってやっと味噌汁みたいな温かいものを初めて食べた。
(幼稚園は行ってない)
ちっちゃい頃の記憶がないから、ここを見る。
ああ母親もこうしてたんだな、こう私を思ってたんだなと。
でもここの人はちゃんと子供の世話してそう。
文句もいうけど、うちみたいに本気の放置はしてなさそうでよかった。
腹の中でどう思っていようと、最低限だろうと世話してるここの人たちの子になりたかったな。
606:専守防衛さん
09/09/05 12:29:08
↑意味分からんぞ
607:専守防衛さん
09/09/05 13:05:39
年末まで民主党政権はもたないと予想
608:専守防衛さん
09/09/05 15:09:01
よる遅くまで残って山のような業務をふらふらなりながらこなしても給料減るなんてどうすりゃいいんだよ。
定年と長期教育でうちの部署俺一人で今まで3人でやってた業務追ってるのに…
なぜ!?
なにこの仕打ち!!
609:専守防衛さん
09/09/05 15:09:31
>>603
>>604
少ないんですね
昇級してくから退職までにもらえる額は多くなると言ってたけど…一般企業の方が稼ぎがよい??
610:専守防衛さん
09/09/05 15:48:36
>>609
大卒なら確実に民間企業の方が稼ぎが多い。
そもそも自衛官は定年54歳だしね。
幹部でも大半が55歳だし。
611:専守防衛さん
09/09/05 15:49:47
>>608
そりゃ無理してでも仕事こなすからだよw
出来る範囲だけして残りは投げてりゃ他の人に振られるわけで。
612:専守防衛さん
09/09/05 16:26:34
>>609
自衛官の給料は自衛官俸給表を基礎にして決まります。
自衛官俸給表を見たらどうでしょう?
613:専守防衛さん
09/09/05 17:52:47
自衛官の給料なんて中小零細よりちょっといいくらい
昔みたいに給料上がる保障もないし
労働基準法は適用除外、残業代もでない、土日働いても消化できない代休貯まるだけ
労働強度は高い、転勤は幹部なら2年に1回
614:専守防衛さん
09/09/05 18:56:33
防大と一般幹候は頻繁に全国異動するからな~
定年間際になると出身地にもどされるらしいけど
部内幹候もそうだけど単身赴任多いよな
615:専守防衛さん
09/09/05 19:48:55
せっかく家買っても住めないな
いま幹部になりたがらない曹が多いはずだ
給料も曹と対してかわらないし
616:専守防衛さん
09/09/05 20:09:16
自衛隊に入るんじゃなかった。失敗した。
617:専守防衛さん
09/09/05 20:29:47
まあ自衛隊も後方職種なら勝ち組になれるんでないか
5時ピンだし、土日は休み、有給休暇も取れる
労働強度も低い
618:専守防衛さん
09/09/05 20:41:07
>>617
後方職種の何が勝ち組みかって、
そりゃ女性自衛官が多いことだろう。
それだけ労働強度が低いということなのだし。
619:専守防衛さん
09/09/05 20:49:00
ワクタンとデートしたい
620:専守防衛さん
09/09/05 20:54:06
たしかに普通科のナンバーには女性はいないよなあ
621:専守防衛さん
09/09/05 21:18:32
>>620
そりゃ普通科は、WAC比率0.4%で最下位だからな。
622:専守防衛さん
09/09/05 21:24:55
WACがいたら勃起しちまって匍匐ができなくなっちゃう
623:専守防衛さん
09/09/05 21:56:48
ホフクなんて今時やらないよ
624:専守防衛さん
09/09/05 22:48:58
自衛官になる位ならもう少し勉強して警察官か海上保安官になった方がいいよ。
給料も全然違うし、社会的にもこれらの方が認められてるからな。
625:専守防衛さん
09/09/05 23:15:58
>>600
あまり期待しない方がいい。
これから二割カットされる。共稼ぎで旦那を支えてあげてね
626:専守防衛さん
09/09/06 00:36:06
>>624
警察官から自衛官なる人はいないしね
任期制隊員が自衛隊辞める一番の原因は手当がないことらしい
警察ならパトロールしても手当でるしね
627:専守防衛さん
09/09/06 02:00:39
>>626
いくら2chだからって、そんないい加減なw
628:専守防衛さん
09/09/06 07:22:24
民主党のいう人件費削減の中に地方公務員は入ってないからな
だから地方はあいかわらず変な手当てのオンパレード
いくら国家公務員の人件費減らしてもその分地方公務員様が使わせてもらいますからw
by自治労&日教組
629:専守防衛さん
09/09/06 08:07:51
地方自治体は自分達で好きなように手当を新設できるようだな
なんかワサビ栽培手当なんてのもあった
自衛隊ぐらい手当と無縁の職場もないんでないか?
残業代もない、演習手当もない、夜間勤務、休日勤務、危険手当なんにもなし
タイムカード導入したら幹部なんて月どれだけサービス残業してるんだろ?
630:専守防衛さん
09/09/06 10:57:02
>>628 それをいうなら、政策集の段階では自衛官も人件費2割削減からも除外されてるよ
631:専守防衛さん
09/09/06 11:14:00
>>630 訂正:も、が1個多かった
632:専守防衛さん
09/09/06 13:02:01
自治体みたいに税収があるわけじゃねーからな
自衛隊は有事のために平時は税金泥棒さながらのことが許されてんだから文句垂れんなよ
仕事の程度と給料比較したらそもそも貰いすぎだろ実際
まぁ手当作るなら全体の給料差っ引くしかないな
手当て増やしたって予算に限りがある以上物理的に不可能
ちょっと考えりゃ分かるだろ
633:専守防衛さん
09/09/06 13:07:47
>>632
徴兵制で国民を兵役に就ければいいよ。
そうすれば国民公平な負担なのだから、俸給などが不要になる。
究極の人件費削減策と言える。
634:専守防衛さん
09/09/06 14:42:31
>>632
>自衛隊は有事のために平時は税金泥棒さながらのことが許されてんだから
まだこんなこと言ってる奴がいるとは・・・
635:専守防衛さん
09/09/06 18:47:53
いかにも自衛隊は何もやってない
といわんばかりだな
土日勤務年50日、家に帰るのは月の半分、演習は月2回
636:専守防衛さん
09/09/06 19:25:36
>>633
それよりも市の清掃業務とか水道事業なんて民間委託すれば?業者は毎年入札で決めればOK!その分市の職員減らせるし、安上がりにできるよw
637:専守防衛さん
09/09/06 19:39:57
後方職種もアウトソーシングにできる
638:専守防衛さん
09/09/06 20:50:25
自衛隊が税金泥棒と言う連中は、とりあえず彼らが考える「税金泥棒でない有意義な使い方」とやらを
ぜひ提示してもらいたいもんだな
639:専守防衛さん
09/09/06 21:01:56
三権の無い職業をアウトソーシングをしろとか言う奴って無知すぎw
中国が攻めてきたときに、後方職種が危険だからって辞めちゃったんで自衛隊も機能しません ってことになるってわからないのだろうか
640:専守防衛さん
09/09/06 21:21:25
文盲かお前ら 税金泥棒と言われてもしゃーないことやってるってことだ
普通科なんかほとの雑用、駆け足、銃剣道しかやってねーだろ
演習が月二回だ? 毎月じゃねーだろ 検閲前のことを常にやってるみたいにほざくな
有意義に使う必要なんてねーよ そういう職業なんだから
ただそういう職業なんだから文句垂れんなってことだ
労基適用外だって意味分かってのか?
お前ら見たいなのが士気下げる自衛隊の癌なんだよ
他所が持ってるものは欲しいとほざく癖は直せ
嫌なら辞めろ
641:専守防衛さん
09/09/06 21:40:30
>>635
大袈裟に言うから批判されるんだよ。
そんなのがウソだって、みんなわかっているんだから、
そんなレスすると結果的に逆効果だよ。
642:専守防衛さん
09/09/06 23:03:21
>>640
自衛隊の実働任務を何も知らんのか?
後、来るかどうかわからん有事のために練度を維持しとくのも平時の自衛隊の役割の一つのはずだが。
てか自衛隊員は機械の部品じゃないっての。
643:専守防衛さん
09/09/07 12:58:08
は └.、″|r.y::::::::::::::| ゙!|
あ `┘ ,.-"::::::::::/W
` ̄| /ル;/レ
は / ̄`゙ \
あ ,.- 、 ! r , 、|
/ ̄ヽ / ヽ ゙! .| ノ | .|
/ \ .i. ヽ |゙i i ' ./ は
/ 入. \゙i n_\/ | ゙i /| あ
/ ,.-' ∧. \|ヨιソ .| ` | / |
n、 ./ ,._'´`-.、/ 入 `-" ゙i .|/"´
ミ ` - ノ / `' .、 , / \ 、| |
^ー-、 , / ヽ_.」' \ , | .|
644:専守防衛さん
09/09/07 14:51:20
こんなところで論じても、何の変化もない!
書き込みしてる奴のオナニー行為だからな!
645:専守防衛さん
09/09/07 19:53:11
>>642
そうだな
そのために存在してんだから手当なんかいらんだろ
646:専守防衛さん
09/09/07 21:55:39
待遇改善?
647:専守防衛さん
09/09/08 20:39:48
>>644
自衛隊もオナニー組織だからなぁ
648:専守防衛さん
09/09/09 11:57:09
8年目、30才
年収550万 こんな給料じゃ結婚できやしない
手当て増やしてくれ
649:専守防衛さん
09/09/09 12:29:33
30で年収550って…普通じゃね?
650:専守防衛さん
09/09/09 15:23:03
俺が何度か世話になってるS嬢は優しい痴女系、でも今日のS嬢は情報が無いまま指名した。
ハッキリ言ってハード系だった。
スパンキングなんて頼んでないのにシバかれまくりで、チンコもムチでいじくる始末。
縛られて身動き取れない状態だったがチンコを太ももに擦り付けてやったよ。
そしたら嬢の逆鱗に触れ縛られてままケツを80回叩かれて激痛で気絶しそうになった。
ヤメてくれの言葉に一切耳を向けずシバかれ続けたよ。
最後も電マで強制発射。
帰ってからケツみたら紫色に腫れあがって血がにじんでる。
ヒリヒリするよ。
口直しにソープ行きたいがケツが痛くてどうにもならん。
651:専守防衛さん
09/09/10 07:49:07
階級ごとの初任給どっかに載ってる?
652:専守防衛さん
09/09/10 08:20:15
うん
653:専守防衛さん
09/09/10 10:06:27
階級ごとの初任給?初任給?
654:専守防衛さん
09/09/10 10:41:10
幹部ならいくらもらえるとかホームページに一覧あるかなぁ?
消防なら消防士ならいくら、消防長ならいくら、みたいな。
655:専守防衛さん
09/09/10 10:44:07
>>654
幹部の給料は時給換算で500円くらいだ
656:専守防衛さん
09/09/10 12:31:08
24時間勤務じゃないんだから
657:専守防衛さん
09/09/10 12:52:08
階級ごとの初任給
ワロタ
658:専守防衛さん
09/09/10 16:31:30
要するにいくらもらえるかってことだよ
659:専守防衛さん
09/09/10 19:05:45
年齢×1万
これぐらいが民間の平均だ
660:専守防衛さん
09/09/10 19:56:23
初任給とは始めてもらえるお給料のこと
よって3曹の初任給もなっけりゃ、2佐の初任給なんてものも無い
言葉を覚えろゆとり世代
661:専守防衛さん
09/09/10 21:10:07
災派の手当上がるらしいな
階級関係無く1600円くらいになるらしい
俺としては今までどおり800円でいいんだけど
変わりに増加食もなくしていいからその分を演習手当にして欲しいな
甘栗やら缶コーヒーやらクラッカーなんかいらんッちゅーねん
662:専守防衛さん
09/09/10 21:16:25
赤飯ほしい 最近けちくさくなって分けてくれなくなった
663:専守防衛さん
09/09/10 21:34:50
>>661
甘栗もらえるの?
俺も災害派遣にいきてえ!
664:陸秀夫 ◆Bf5xepPT82
09/09/10 21:54:23
>>651は航空手当を計算するために
「階級ごとの初号俸」を知りたかったはず。
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
↑の一番最後に自衛官俸給表がある。