〓自衛官の歴史教育を一から〓 at JSDF
〓自衛官の歴史教育を一から〓 - 暇つぶし2ch143:落伍長 ◆t2oz3hMJS.
09/02/22 08:39:56
『ベルリンの壁』

1961年8月13日。米ソ冷戦下で、東西対立の象徴であったベルリンに突然「壁」が築かれ、
街に暮らしていた多くの人々が東西に分け隔てられてしまった。

2つのベルリンに生きる人々は、どのような思いを抱きながら28年を過ぎしてきたのだろうか。

厳しい軍事的対立が続いていた当時の様子を克明に伝える。東ベルリン側の取材は
検閲を受けているために、人々の政治的な発言は全くない一方、西ベルリン市民は
積極的に東西対立の問題を語っているのが印象的。

このドキュメンタリーが放送された半年後の1989年11月9日。ベルリンの壁は崩壊した。
(関連ドキュメンタリーは、>>118-119を)


引き裂かれた街に生きる ~冷戦下のベルリン ~ (1989年) -45分-
URLリンク(www.megavideo.com)

-余談-

私は、ベルリンの壁崩壊半年後に、この地を訪問したことがある。

壁崩壊のお祝い気分がさめてみると、旧東ドイツ側の経済的遅れなどで、事実上、西ドイツ側に
吸収されるという立場の違いから、旧東ドイツ人が、二流市民のように扱われていることに対し、
複雑な気持ちであることを、多くの人が悲しそうに語っていた。

その後、旧東ドイツ地域では、極右(ネオナチ)に転落する若者が増えたそうだ。
格差社会・差別社会は、憎悪を生み、性質の悪いナショナリズムの温床となる。
それは、現在の日本にもいえることだろう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch