08/10/18 17:17:59
陸自200人が武装パレード 佐世保、小銃抱え迷彩服姿
URLリンク(www.47news.jp)
陸上自衛隊相浦駐屯地(長崎県佐世保市)は18日、同市中心部の商店街で毎年恒例のパレードを行い、隊員約200人が小銃を抱えた迷彩服姿で行進した。
反対する市民団体は沿道で抗議集会を開き「平和と銃は両立しない」「子どもに銃を見せるな」と声を上げた。
午前11時半に、緑色の迷彩服を着た隊員が30人の音楽隊とともに出発。
小銃を斜めに抱え、飲食店などが軒を連ねるアーケードの約1キロを約30分かけて進んだ。
子ども2人と買い物に来ていた同市の20代の主婦は「何も商店街でやらなくてもいいのではないか。威圧感があり、怖がる子どももいる」。
一方、同市の渕上操子さん(77)は「有事の際には活動してもらわなければならず、市民として自衛隊のことを知っておくことは必要」と話した。
市民団体は「市民を威圧する行為で、昨年12月に起きた散弾銃乱射事件を連想させる」と中止を求めていたが、駐屯地側は「自衛隊への理解を深めてもらうため市民に真の姿を見せたい」と実施に踏み切った。
商店街を武装した迷彩服姿で行進する、相浦駐屯地の陸自隊員=18日午前、長崎県佐世保市
URLリンク(www.47news.jp)
2008/10/18 14:09 【共同通信】
225:専守防衛さん
08/10/18 23:03:42
【断 潮匡人】消えた!? 私の年金記録
2008.10.18 03:01
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
拙宅に「ねんきん特別便」が届いた。封筒は「あなた様の年金加入記録をお届けします」と神妙だが、要は、保険料を強制徴収した上、漏れや間違いを加入者に確認させる無責任郵便だ。
小生の場合、東京放送勤務に始まり、以下6行、共済年金や厚生年金の記録が印字されている(最後は現在の国民年金)。
われながら、浮き沈みの激しい経歴だ、と感慨にふける間もなく気が付いた。昭和57年から平成6年までの記録がない。
そんなバカな。
生活費を切り詰め、払い続けてきたはずだ。
見ると、防衛庁・航空自衛隊勤務の記録が抜け落ちている。
その間、11年以上。
驚いて「専用ダイヤル」に電話したが、繋(つな)がらない。
「只今大変込み合っております」とテープの声が流れる。
ようやく繋がった担当者いわく「漏れがあった加入期間を回答票に記入して、封筒に入れ投函(とうかん)してください」。
なんと気楽な商売だ。
しかも漏れた理由を「共済組合は原資が違う。加入者が60歳近くにならないと、共済組合から資料が来ない」と釈明する。
ならば、同様のケースが大量発生しているはずだ。
私と同じ疑問や不安を覚えた国民はごまんといよう。
調べてみると、「加入記録」欄外の「注」が「平成8年以前に退職した共済組合等の加入月数は、情報提供されていない場合があります」と予防線を張っていた。
さすが官僚、重大な情報を最小の文字で載せる。
電話でも注の説明はなかった。こんな対応、民間ではあり得ない!
(評論家)
226:専守防衛さん
08/10/18 23:10:40
【キンタマ自衛隊】電子戦に関する重要機密等が流出で小日本オワタ\(^o^)/
スレリンク(news板)
227:専守防衛さん
08/10/19 12:51:23
>>224
銃持ち自衛隊がアーケードを行進 長崎・佐世保市
mms://wmt-od.stream.ne.jp/tv-asahi/tv-asahia/news/0703/wmt/20081018-181018031-51-300.wmv
228:専守防衛さん
08/10/19 20:54:08
ニュース24時:妙高で不発弾? /新潟
URLリンク(mainichi.jp)
18日午後4時45分ごろ、妙高市関川の寮の解体作業現場から「不発弾のようなものを見つけた」と届け出があった。
金属製で砲弾の可能性があり、長さ約30センチ、直径約10センチ。
腐食が進んでいた。陸上自衛隊朝霞駐屯地に撤去を依頼した。
(妙高署調べ)
毎日新聞 2008年10月19日 地方版
229:専守防衛さん
08/10/19 20:55:43
朝日新聞は「悪口ばかり」 橋下知事、自衛隊式典で
URLリンク(www.47news.jp)
大阪府の橋下徹知事は19日、兵庫県伊丹市で開かれた陸上自衛隊の記念式典に出席し、祝辞の中で「人の悪口ばかり言ってる朝日新聞のような大人が増えれば、日本はだめになる」と発言した。
同日午後、記者団に対し、3日付の同紙朝刊に掲載された「弁護士資格を返上しては」と題する社説への批判だと説明。
「僕は権力者だから徹底批判してもらって構わないが、一線を越えたからかい半分の批判は批判ではない。僕が資格を返上したら、(事務所の)従業員はどうなるのかというイマジネーションはあるのか」と述べた。
橋下知事は2日、山口県光市の母子殺害事件弁護団への懲戒請求を呼び掛けたテレビ番組での発言をめぐり敗訴。朝日新聞は翌3日の朝刊に「判決を真剣に受け止めるならば、控訴をしないだけでなく、弁護士の資格を返上してはどうか」などとする社説を掲載した。
橋下知事は公の場で発言した妥当性を問われ、「いいんじゃないか。朝日新聞も何様なのか知らないが、800万の部数でああいうことを言うわけだから」と述べた。
2008/10/19 20:32 【共同通信】
230:専守防衛さん
08/10/19 20:58:03
航空観閲式で首相、給油継続の必要性強調<10/19 20:33>
URLリンク(www.news24.jp)
URLリンク(www1.ntv.co.jp)
航空自衛隊が主催する3年に一度の「航空観閲式」が19日に行われ、出席した麻生首相は、インド洋での給油活動の継続にあらためて意欲を示した。
茨城・航空自衛隊百里基地で行われた19日の航空観閲式には、陸・海・空の各自衛隊からの82機と、隊員5000人が参加。
航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルーインパルス」による編隊飛行に加え、主力戦闘機「F15」のスクランブル発進や、ヘリコプターによる救助活動などが披露された。
訓示に立った麻生首相は「補給支援活動は、日本が日本の国益をかけ、日本自身のために行ってきたものでもあります。この活動から手を引くことはありません」と述べ、「テロとの戦い」に積極的に取り組む必要性を強調した。
今回の観閲式では、原油高の影響で航空機を例年より3割減らした代わりに、地上を走らせる展示を初めて行い、先月、実験に成功した弾道ミサイル迎撃システム「PAC-3」も披露された。
231:専守防衛さん
08/10/20 00:51:36
インド洋の給油調達、2億3千万円過払い 検査院が指摘(1/2ページ)
2008年10月19日3時16分
URLリンク(www.asahi.com)
インド洋での海上自衛隊の給油活動をめぐり、旧テロ対策特措法に基づく活動時に防衛省が国内商社2社から調達した給油用燃料の契約状況を会計検査院が調べたところ、06~07年度の2年間で調達費用を計約2億3千万円多く支払っていたことがわかった。
防衛省が商社側の決済条件を把握しておらず、割高な代金を商社に支払っていた。
検査院は、防衛省が2社から随意契約で調達していたのに決済条件を把握していなかったのは不適切だったと指摘した。
また、指名競争入札を導入した現在の補給支援特措法の下での補給活動についても、為替レートを契約時に固定していたため円高進行で支払額が割高になっていると指摘。
防衛省は為替変動に対応できる契約に変更した。
01年12月から実施されたインド洋での給油活動について、防衛省は「供給能力を安定的に確保する」ことを理由に国内商社2社との随意契約で艦船用燃料を調達していた。
検査院や防衛省によると、2社のうち1社は油の購入代金の決済で必要なドル資金を銀行から調達する際、為替変動リスクを回避するため先物予約でレートを決めていた。
ところが防衛省は商社の先物レートを把握せず、割高な直物レートに基づいて商社に代金を支払っていた。
このため06~07年度の2年間で約2億円が多く支払われていた。
また、別の1社は大手商社だったため、決済に必要なドル資金を十分保有していたと考えられるにもかかわらず、防衛省は外貨交換手数料相当額として2年間で約3千万円を支払っていた。
防衛省は現在の補給支援特措法に基づき08年2月から再開した給油活動での燃料調達では指名競争入札を導入。
活動当初に比べ補給量が減っているため、従来の2社を含む複数の商社の中から、調達ごとにそれぞれ1社と契約することにした。
232:専守防衛さん
08/10/20 00:52:32
インド洋の給油調達、2億3千万円過払い 検査院が指摘(2/2ページ)
2008年10月19日3時16分
URLリンク(www.asahi.com)
ところが、今度は契約時点の固定レートをもとに数カ月先に決済する条件としたため、最近の円高進行によって支払額が割高になっていた。
防衛省は検査院の指摘を受け、為替変動に柔軟に対応できるよう契約時に精算条項を盛り込んだ。
防衛省は「決済規模や外貨保有量は商社側の企業努力によって実現できるもの。当時の調達価格は適正だったと考えている。より良い調達方法を常に模索している」としている。