08/08/25 21:05:12
松島基地航空祭:F15戦闘機など航空機勢ぞろい /宮城
航空自衛隊松島基地(東松島市)で24日、恒例の「松島基地航空祭」が開かれた。
天候不良で展示飛行専門部隊・ブルーインパルスによるアクロバット飛行は一部中止となったが、夏休み終盤を楽しむ親子連れや航空機ファンら約3万人が会場を訪れた。
この日は朝からあいにくの雨模様となり、航空祭の目玉・ブルーインパルス展示飛行は午前中のみ実施。
演目は6機編隊による三角形の「デルタローパス」と5機による「ファイブカード」の二つに縮小され、来場者は地上に並んだF15戦闘機などを見学した。
【石川忠雄】
毎日新聞 2008年8月25日 地方版
URLリンク(mainichi.jp)
301:専守防衛さん
08/08/26 14:15:17
「再発防止策が大事」 海自隊員自殺判決で防衛相
2008.8.26 12:38
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
林防衛相は「若い人に仕事のやりがいを持たせる中長期的な検討と、再発防止策を両輪で行い(自殺を)なくしたい」と強調。
判決への対応については「内容を慎重に検討し、適切に対処する」と述べるにとどめた。
302:専守防衛さん
08/08/26 14:17:24
「大臣補佐官は3人以内」非常勤で骨抜き懸念 防衛省改革
2008.8.26 01:13
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
防衛省は25日、組織改革の柱として来年度に新設する政治任用の防衛相補佐官について、定員を3人以内と定める方針を固めた。
補佐官は公務員に準じて兼職が制約される「常勤」とは規定せず、非常勤での勤務を可能とする。
兼職禁止による収入減で民間のなり手がなくなる事態を防ぐ狙いがあるが、大臣を常時補佐する体制が必ずしも取れないことで制度が骨抜きになるとの懸念も出ている。
防衛相補佐官は、政府の防衛省改革会議が7月にまとめた報告書に盛り込まれた。内局官僚が防衛相を補佐してきた現行の防衛参事官制度を廃止する代わりに新設される。
主に民間出身の補佐官が大臣スタッフとして防衛政策全般に関与することで、政治主導を強化する狙いがある。
勤務形態は首相補佐官が、担当内容や当人の事情を考慮して常勤・非常勤を指定できることになっており、あえて「常勤」とは規定しないことになった。
一方、来年度に行う組織再編では、防衛専門商社「山田洋行」による水増し請求事件で問題となった一般輸入調達に関し、装備施設本部に専門部署となる「輸入調達課」を新設。
調達経費節減に向け、主要装備品の開発や購入、維持管理にかかる総費用(ライフサイクルコスト)を管理する「ライフサイクルコスト管理室」も設ける。
省改革に関する施策の企画立案や各部局との調整を行う省改革推進室を新たに置き、防衛省改革総括官を新設する。
303:専守防衛さん
08/08/26 14:18:29
「陸自CH47ヘリ」4機追加購入 防衛省が概算要求に
2008.8.26 01:11
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
防衛省は25日、米国などからアフガニスタン本土への派遣要求が出ている陸上自衛隊の大型輸送CH47ヘリを来年度に4機追加購入する方針を固めた。
また、海外で使用できるよう、エンジン出力向上や防弾板の整備費用を来年度概算要求に初めて盛り込む。
政府は臨時国会に提出する新テロ対策特別措置法の延長法案にはアフガン陸上支援を加えない方針だが、将来の派遣の可能性も視野に整備を進める判断とみられる。
来年度概算要求に盛り込むCH47ヘリ4機の購入費用は269億円。
陸自の保有するCH47ヘリは災害時の物資輸送が任務で、58人乗り。
アフガンなど高地を飛ぶにはエンジン出力の不足が指摘されている上、敵の陸上部隊による攻撃を防ぐ防弾板も備えていない。
このほか、来年度概算要求では、ミサイル防衛(MD)能力向上に向け、海上自衛隊の護衛艦2隻の建造費1515億円を要求。ゲリラや特殊部隊による攻撃対処として偵察用小型無人機(UAV)の購入など1120億円を盛り込む。
機種選定が遅れている次期主力戦闘機(FX)の来年度調達は見送り、F15戦闘機22機の改修などで947億円を要求する。
防衛省の概算要求総額は今年度当初予算に比べ2・2%増の4兆8449億円。
304:専守防衛さん
08/08/26 17:28:05
原油高で海自演習が中止の可能性…空自は低空飛行を削減
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
長引く原油高の影響で、自衛隊も日々の活動の縮小を迫られている。
航空自衛隊では大量の航空燃料を使う航空訓練などを自粛しているほか、秋の「海上自衛隊演習」が1954年の自衛隊発足以来、初めて中止される可能性が出てきた。
「年度末を待たないうちに燃料費の予算が底をつくかもしれない」。
自衛隊内にはそんな声まで漏れ始めている。
今月24日、東富士演習場(静岡県御殿場市など)で実施された陸上自衛隊最大規模の実弾射撃訓練「富士総合火力演習」。
出動した戦車・装甲車などは約475台、ヘリコプターは約20機と昨年と同規模だったにもかかわらず、燃料費は約5800万円に上り、約1500万円も増加した。
防衛省によると、自衛隊の燃料費である「油購入費」の今年度予算は約1007億円。
昨年の予算編成段階では艦艇に使用する軽油を1キロ・リットルあたり約6万8000円と試算していた。
それが現在は8割近く上回る12万1000円にまで高騰し、航空タービン燃料も予定の7万6000円から12万5000円に跳ね上がるなど平均で6割も上昇している。
このため海上自衛隊は艦艇のエンジンの稼働数を減らす「減軸運転」や、燃料を大量に消費する沖合への出航を取りやめ、
港近くでの「停泊訓練」に切り替えているが、節約にも限界があり、「災害派遣など緊急出動の際に燃料切れの事態を招きかねない」(赤星慶治・海上幕僚長)状態。
そこで毎年秋、約4万5000人の海自隊員のほぼ全員が参加する「海上自衛隊演習」の中止に向けて検討を始めた。
空自でも、低空を飛行する戦闘航法訓練を大幅に減らした。
低空飛行は上空1万メートルを飛ぶ通常の航法に比べ、燃料の消費量が格段に増えるからだ。
10月には陸海空の持ち回りで3年に1度の「観閲式」が空自百里基地(茨城県小美玉市)で予定されており、節約をさらに徹底する方針。
訓練量を減らせば、やがては防衛力の低下につながり、従来通り訓練を続ければ予算オーバーは必至という事態に、防衛省の予算担当者は「目下の不安は今年度末まで燃料費が持つかどうかだ」と漏らしている。
305:専守防衛さん
08/08/26 17:32:07
自衛隊機:名古屋空港に緊急着陸 前輪にトラブル
URLリンク(mainichi.jp)
29日午前9時20分ごろ、愛知県豊山町の県営名古屋空港を離陸した航空自衛隊小牧基地所属のC130H輸送機に前輪の油圧系統トラブルが発生し、同空港に緊急着陸した。
乗員にけがはなかった。
この影響で空港は約10分間滑走路を閉鎖。
新潟発名古屋行きのJAL4332便が約5分遅れで到着した。
同基地によると、輸送機は同9時ごろ、米海軍と海上自衛隊が共同使用する神奈川県の厚木基地に向けて離陸した。
【加藤潔】
306:専守防衛さん
08/08/26 17:33:09
陸自えびの駐屯地:「現行規模の維持を」 湧水町など陳情へ /鹿児島
URLリンク(mainichi.jp)
国の中期防衛力整備計画(05~09年度)に伴う陸上自衛隊の改編で、えびの駐屯地(600人)が縮小される恐れがあるとして、地元が危機感を強めている。
7月には湧水町及び宮崎県えびの、小林市と高原、野尻町が存続期成同盟会(会長・宮崎道公えびの市長)を結成、署名活動や陳情を重ねている。
26、27日は2市3町の首長が防衛省と財務省を訪れ、現行規模の維持・強化を訴える。
署名も、既にえびの市が1万2262人分を防衛省に提出し、他の自治体も続く予定だ。
えびの市は第24普通科連帯を基幹部隊とする陸自えびの駐屯地、同市と湧水町にまたがる霧島演習場、さらに海上自衛隊のVFL(超長波)送信所を持つ「自衛隊のまち」。
ところが前期中期防期間中の05年には、えびの駐屯地が1380人から600人に縮小された。
【木元六男】
毎日新聞 2008年8月26日 地方版
307:専守防衛さん
08/08/26 17:34:07
陸自姫路駐屯地:キセルと居眠り、2自衛官を処分 /兵庫
URLリンク(mainichi.jp)
陸上自衛隊姫路駐屯地は25日、キセル乗車した1等陸士(25)を停職4日、勤務中に居眠りした陸士長(21)を停職5日の懲戒処分にしたと発表した。
駐屯地によると、2人はともに第3特科隊所属。
1等陸士は今年6月14日、JR姫路-三ノ宮間を乗車した際、「切符をなくした」と虚偽の申告をして最短距離の料金のみ支払って改札を出た。
陸士長は今年5月27日、警衛勤務中に居眠りをしたという。
〔播磨・姫路版〕
毎日新聞 2008年8月26日 地方版
308:専守防衛さん
08/08/26 17:35:33
選挙:阿久根市長選 候補者の横顔/上 /鹿児島
URLリンク(mainichi.jp)
任期満了に伴い24日に告示された阿久根市長選。
12年ぶりの選挙戦には過去最多の4新人が出馬し、31日の投票日に向け激戦を繰り広げている。
各候補の横顔を紹介する。(上から届け出順)
【馬場茂】
◇自分に忠実が信条--竹原信一氏(49)=無新
3年前「市政の実態は市民無視だ」と訴え市議初当選、注目を浴びた。今時の“KY”などお構いなしのストレートな物言いが時に波紋を呼ぶことも。それでも「自分の考えに忠実でありたい」との信条を貫いてきた。
航空自衛隊を辞めた後、地元に戻り父の建設会社を手伝った。
5年前から市政のさまざまな問題を取り上げたビラを自ら戸別配布、これまで10万部を超えた。
そのため、特定の組織はないものの「支援者が勝手連的に集まり動いてくれる」ことが陣営最大の武器だ。
5人の子供の父。若い世代に「議を言う若者になれ」と訴える。
選挙スローガンは「阿久根をいけんかせにゃいかん!」。
3年前の旋風を再び巻き起こそうと意気込む。
以下略
309:専守防衛さん
08/08/26 17:36:51
ニュースフラッシュ:自衛官2人を停職処分 /北海道
URLリンク(mainichi.jp)
陸上自衛隊北海道補給処(恵庭市)は25日、後輩を殴るなどしてけがを負わせたとして男性3曹(23)を停職16日、別の男性3曹(33)を停職5日の懲戒処分とした。
停職16日となった3曹は1月14日、後輩6人が昇進試験の勉強をしないことに腹を立てスキーのストックで殴るなど暴行。
警務隊が暴行傷害容疑で書類送検した。
停職5日の3曹は3月27日、未成年の後輩が吸っていたたばこを取り上げて右手の甲に押し当て、上半身を拳で数回殴った。
毎日新聞 2008年8月26日 地方版
310:専守防衛さん
08/08/26 17:48:21
XP―1が9月上旬にも乗り入れ/厚木基地
2008/08/26
URLリンク(www.kanaloco.jp)
海上自衛隊がP3C哨戒機の後継機として開発中の次期固定翼哨戒機XP―1が性能評価のため、九月上旬にも厚木基地(大和、綾瀬市)に乗り入れることが二十六日、分かった。
大和市の大木哲市長が会見で明らかにした。
大木市長によると、要請活動で会った林芳正防衛相から二十五日、伝えられた。
当初は八月下旬とされていた乗り入れの遅れについて、理由の説明はなかったという。
会見で市長は「市民の負担とならないよう対策を国にしっかり求めていく」と述べた。
ジェット機であるXP―1をめぐり、同基地で原則、自衛隊のジェット機は運行しないと、国が地元自治体に通知した一九七一年の文書との整合性が問題視されている。
さらに、現在、基地内(大和市域)に建設中のエンジン試運転場による騒音被害の増大も懸念されている。
大木市長は市議会三月定例会で、今回の性能評価のための乗り入れを容認する発言をしている。
311:専守防衛さん
08/08/26 20:31:13
陸自第1混成団を増強/防衛省
300人増 2100人体制に/唯一の離島対応型
【東京】
防衛省は二十六日、陸上自衛隊第一混成団(那覇市)を二〇〇九年度中に「第一五旅団」に格上げし、定員を約三百人増強、約二千百人体制とする方針を固めた。
関係予算を〇九年度予算概算要求に盛り込む。
事態対処能力を向上させるため、混成団の混成群を廃止して普通科連隊を新編する。
そのほか、敵情を視察する偵察隊や化学防護隊もそれぞれ新編するなど、大幅に組織を改編する。
第一混成団の旅団化は、〇四年に閣議で決定された中期防衛力整備計画(〇五―〇九年度)に基づく措置。
第一混成団は「離島タイプの即応近代化旅団」に変容。
島しょ侵攻への対応が重視される中、「離島タイプ」と位置付けられる国内唯一の旅団となる。
機動性の向上を図るため、軽装甲機動車、高機動車を新たに導入。
そのほか、航空運用能力を向上させるため、現有の航空機の数は維持しながら、待機体制を強化する方針だ。
旅団化をめぐって〇八年度は、陸上自衛隊那覇基地内に旅団の中枢機能を果たす司令部庁舎のほか、隊舎を建設中。
県内では一方で、航空自衛隊が那覇基地の旧型主力戦闘機F4部隊を茨城県百里基地のF15部隊と入れ替える計画もある。
〇八年度は施設整備と整備機材の取得が進められており、年度末にも那覇基地へのF15移駐が始まる見通しだ。
第一混成団の旅団化や那覇基地のF15配備は、軍備力を急速に増強させている中国などをにらんだ「西方シフト」の象徴的な動きといえる。
沖縄タイムス 2008年8月26日(火) 夕刊 1面
URLリンク(ime.k2y.info)
312:きよし
08/08/26 21:15:10
>>295
原告の母親の言に『このままでは自衛隊はだめになる』 とあるが
既にダメなのが自衛隊である点に自殺するまで気付かない息子がアホということですね。
新聞読んで吹いたよw
313:専守防衛さん
08/08/26 21:16:17
不謹慎な物言いだな おい…
314:きよし
08/08/26 21:21:58
>>313
事実の指摘に何かご不満でも?
見苦しい不祥事を垂れ流しながら存在し続ける
社会の廃人材置き場だろうが自衛隊は。
315:専守防衛さん
08/08/27 08:35:45
大麻:関西大密売事件で仕入れ元の2容疑者逮捕 大阪
関西大(大阪府吹田市)の学生らによる大麻密売事件で、府警薬物対策課などは13日、大阪市北区長柄西2、無職、内木場智史(25)、同市都島区東野田町1、同、柳原広大(24)の両容疑者を大麻取締法違反(営利目的譲渡)容疑で逮捕したと発表した。
学生らに大麻を販売していた関西大4年(当時)の市川聖被告(24)=同法違反罪で公判中=の仕入れ元といい、府警は両容疑者の入手先を調べる。
一方、府警は13日、市川被告から4月30日~5月2日、大麻計5グラムを計3万7500円で譲り受けた疑いで、航空自衛隊浜松基地の元2等空士(23)=8月8日に懲戒免職=を同法違反容疑で書類送検した。
両容疑者は、同市西区新町1の音楽事務所を拠点に、大阪・ミナミの「アメリカ村」周辺で大麻を販売。府警は音楽事務所と内木場容疑者宅から乾燥大麻約400グラムを押収した。
一連の大麻密売事件に絡む逮捕者は7人となった。
【久木田照子】
316:専守防衛さん
08/08/27 08:58:33
>>313
自衛隊は、不謹慎な発言しても問題ナッシング~(o^o^o)
317:専守防衛さん
08/08/27 10:08:36
>>304
キセルが4日で、居眠りが5日か。
だからアホな組織と言われるんだ
しかも居眠りなんざ、誰でもしている
318:専守防衛さん
08/08/27 11:18:20
自衛隊の任務学ぶ築城基地
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
築上町の航空自衛隊築城基地で26日、中高校生を対象にした青少年防衛講座が始まった。
27日までの日程で、隊舎に泊まり、基地の生活を体験しながら、日ごろの任務を学ぶ。
講座には、福岡、大分両県の計26人(うち女子2人)が参加。
第6飛行隊の後藤直樹2等空尉(29)らから、F2戦闘機の性能や開発経緯などの説明を受けた後、コックピットに試乗した。
若手隊員との懇談もあり、交流を深めた。父親が自衛官という大分県宇佐市の県立安心院高3年川野実穂さん(17)は「人の役に立つ職業であこがれる。
女性自衛官がどんな仕事をしているのかを見て、将来の参考にしたい」と話していた。
戦闘機の性能などについて隊員(右)の説明を受ける参加者
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
(2008年8月27日 読売新聞)
319:専守防衛さん
08/08/27 11:19:23
丘珠に本社ジェット機など50機展示…9月14日
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
北海道航空協会と社団法人北海道スカイスポーツ協会主催の「第25回記念航空ページェント」が9月14日、札幌市東区の丘珠空港(札幌飛行場=陸上自衛隊丘珠駐屯地)を会場に開かれる。
「空の日」(9月20日)の関連行事。道民の交通手段として不可欠な航空事業や空港に理解を深めてもらうのが狙い。
会場には、読売新聞社の最新鋭双発ジェット「サイテーション・アンコール」を始め、民間企業や官公庁所有の飛行機やヘリコプター、自衛隊機など約50機が展示される。
飛行展示も行われ、航空自衛隊の編隊飛行や民間機のアクロバット飛行などが披露される。
このほか、紙飛行機や竹とんぼの作り方を手ほどきするスカイスポーツ教室も開かれる。
入場無料。時間は午前8時半~午後3時。
会場周辺に駐車場がないため、航空協会では地下鉄など公共交通機関の利用を呼びかけている。
問い合わせは、会場臨時電話(011・783・6022=9月13、14日のみ)へ。
(2008年8月27日 読売新聞)
320:専守防衛さん
08/08/27 15:49:16
懲戒処分:民家の壁にスプレー、海自3等海曹を45日の停職 /青森
URLリンク(mainichi.jp)
海上自衛隊大湊地方総監部は26日、建造物損壊の罪で起訴されている海上自衛隊第25航空隊第251整備補給隊の3等海曹、奥川知己被告(23)=むつ市旭町=を、同日付で停職45日の懲戒処分にしたと発表した。
起訴状や総監部によると、奥川被告は6月6日、同市緑町のアパート1階の外壁などにスプレー塗料を吹き付け、約103万円相当の損害を与えた。
【松沢康】
毎日新聞 2008年8月27日 地方版
321:専守防衛さん
08/08/27 15:52:28
キナバル山国際クライマソン:横山、神原選手が3位 /山梨
URLリンク(mainichi.jp)
第22回キナバル山国際クライマソン大会が23、24の両日、マレーシア・サバ州の世界遺産・キナバル山(標高約4095メートル)で行われた。
4選手を派遣した富士吉田市に入った連絡によると、一般男子の部で横山忠男選手(38)=前橋市、会社員=が2時間50分18秒、一般女子の部で神原百合選手(32)=東京都新宿区、会社員=が3時間37分2秒でともに3位でゴールした。
他の2選手は、男子ベテランの部で宮下弘文選手(51)=富士吉田市、県職員=が3時間57分7秒で7位に入り、一般男子の部の村井涼選手(33)=富士吉田市、陸上自衛隊=は3時間12分48秒で12位だった。
レースは、ふもとのティンポホンからキナバル山頂ローズピークを往復する総距離約21キロ、高低差約2229メートルのコースであった。
4選手は、7月下旬の富士登山競走(富士吉田市主催、毎日新聞社など共催)で優秀な成績を収め、富士吉田市が派遣していた。
【田上昇】
毎日新聞 2008年8月27日 地方版
322:専守防衛さん
08/08/27 15:53:31
砲弾:宇部市沿岸で5個発見 旧日本陸軍投棄か /山口
URLリンク(mainichi.jp)
26日午前9時ごろ、宇部市西沖の山の中国電力旧新宇部発電所の岸壁近くで、しゅんせつ作業中の建設業者が揚土から木箱を発見(縦27センチ、横70センチ、高さ12センチ)。
海上自衛隊下関基地隊(下関市)が調べたところ、中に砲弾5個を確認した。
基地隊によると、砲弾はいずれも直径7・5センチ、長さ30センチの円柱形で、信管は付いていなかった。
終戦間もなく旧日本陸軍が投棄したとみられる。一時保管した上、近くの陸上自衛隊の演習場で爆破処理する方針。
〔下関版〕
毎日新聞 2008年8月27日 地方版
323:専守防衛さん
08/08/27 16:21:49
対空戦闘訓練を公開
URLリンク(www.tomamin.co.jp)
陸上自衛隊北部方面隊最大の野外対空戦闘訓練、2008年度方面職種協同訓練(ブレージングスカイ2008)が26日、報道関係者に公開された。
道内の高射特科部隊が集まり、高高度から低空まで機能の異なる各種対空火器の組織的ニ運用する。
小原繁第1高射特科団長を統裁官に、高射特科団と第7、2師団、第5、11旅団、第1特科団、それに北部方面航空隊などから合わせて1100人が参加した。
訓練は、石狩湾と苫小牧方面からの航空攻撃を想定し、千歳周辺など各地に部隊が展開して25日から29日まで行われている。
この日は、北海道大演習場東千歳地区と千歳地区に展開した対空指揮所や改良ホーク、91式携帯、81式短距離などの対空誘導弾、87式自走高射機関砲の運用などが公開された。
324:専守防衛さん
08/08/27 16:57:04
陸自玖珠駐屯地の銃紛失:器物損壊罪で元陸自隊員起訴 玖珠小銃窃盗にも関与 /大分
URLリンク(mainichi.jp)
金品目的で宮崎県高鍋町内のパチンコ店に侵入しようとしたとして、宮崎地検は26日、同町持田、元陸上自衛隊員、高山敏信容疑者(44)を器物損壊と建造物侵入未遂罪で宮崎地裁に起訴した。
起訴状によると、高山被告は昨年12月21日午前4時半ごろ、同町のパチンコ店の天井付近の窓ガラスをたたき割って、ロープを垂らして店内に侵入しようとした。
警報装置が作動したため、未遂に終わった。
高山被告は06年9月に、陸上自衛隊玖珠駐屯地(大分県玖珠町)で第4戦車大隊武器庫から64式小銃や拳銃が盗まれた事件への関与を供述しており、大分・宮崎両県警合同捜査本部などが捜査を進めている。
【川上珠実】
毎日新聞 2008年8月27日 地方版
325:専守防衛さん
08/08/27 17:00:16
久米島町長ら鳥島視察 島の形状変化に驚き
2008年8月27日
URLリンク(ryukyushimpo.jp)
【久米島】
久米島町の平良朝幸町長や町議会議員、町漁業協同組合、政党そうぞう(當間盛夫代表)の関係者らは27日午前、米軍と自衛隊が実弾射撃訓練を行っている鳥島射爆撃場に船で接近し、海上から島の現状を視察した。
平良町長が正式に鳥島を視察するのは初めて。
洋上から確認された鳥島は度重なる爆撃で削り取られたような不自然な岩が目立ち、石灰岩が爆撃で黒ずんでいた。
また、至るところに不発弾や砲弾の一部と思われる金属片がちらばっていた。一行は視察しながら「これは島と言えるのか」、「ひどいものだ」と驚いていた。
町は、軍事訓練の影響で豊富な漁場での操業制限や民間旅客機が訓練区域を避けるために航路変更を余儀なくされていることから、数億円の経済損失が出ていると試算している。
平良町長は「爆撃の影響を確認できた。これをもって防衛局と話し合いをしていきたい」と話した。
そうぞう顧問の下地幹郎氏は「今回は地元の人々が現状を確認できたことに重要な意味がある。今後は国に対し、交付金や賃貸契約条件の見直しなどを要求していく」と今後の方針を語った。
午後からは記者会見が行われる予定。
鳥島射爆撃場では、1995年12月―96年1月の間、米海兵隊岩国基地所属のAV8Bハリアー機が劣化ウラン弾1520発を誤射した。
また、ことし4月には米海兵隊の米空軍嘉手納基地を飛び立ったハリアー戦闘攻撃機が鳥島周辺の訓練水域で500ポンド(250キロ)爆弾2発を誤投下したため、久米島町議会が抗議決議案を可決している。
(嘉陽拓也)
爆撃で削り取られた鳥島を視察する関係者ら=27日午前11時、久米島町沖ノ鳥島周辺
URLリンク(ryukyushimpo.jp)
326:専守防衛さん
08/08/27 18:16:52
日米共同訓練:前回と同規模 来月2~4日、新田原基地 /宮崎
URLリンク(mainichi.jp)
来月2~4日に新富町の航空自衛隊新田原基地で、3回目の日米共同訓練が実施されることが26日、明らかになった。
九州防衛局は同町で会見を開き、「前回と変わらず小規模な訓練」などと説明した。
同基地での在日米軍再編に伴う訓練は、昨年9月と今年2月に続いて3回目。
会見で同局の竹中正二郎企画部長は「米兵は基地内に泊まる。町内を巡視するなどの監視体制も整える」と、これまでと同様の体制で臨む考え示した。
期間中、周辺の2市2町の計18カ所で騒音測定を実施する。
3回目の訓練について土屋良文町長は「治安などで不安が広がらないようにしてほしい」などと話した。
毎日新聞 2008年8月27日 地方版
327:専守防衛さん
08/08/27 18:19:43
防災の日を前に総合防災訓練/鎌倉市
2008/08/27
URLリンク(www.kanaloco.jp)
九月一日の防災の日を前に二十七日、鎌倉市総合防災訓練が同市山崎の山崎浄化センターで行われた。
市民をはじめ陸上自衛隊、県警などから約六百人が参加。震度六強の大きな地震が発生したと想定し、各機関の連携などを確認した。
訓練では、神縄・国府津―松田断層帯を震源とするマグニチュード7・5の地震が発生。
市内でも家屋が倒壊し、多数の死傷者が出たと想定した。
会場には米や飲料水などの緊急物資を積んだトラックが続々と到着。
上空からは市職員も乗り組んだ陸自ヘリが、陸上からはボランティアのオートバイが被災状況を調べた。
破裂したガス管や水道管は東京ガスなどが応急修理した。
自治会や町内関係者らによる自主防災組織は倒壊した家屋からけが人を救助する手順を確認した。
ビルなどに取り残されたけが人を助け出したのは消防本部のレスキュー隊と陸自。
エンジンカッターや担架などを使い訓練の成果を披露した。
また、陸自の炊事車が炊き出しを行い参加者に温かいカレーライスを振る舞った。
鎌倉市は毎年、海岸で行う津波対策訓練と防災訓練を交互に実施している。
328:専守防衛さん
08/08/27 18:21:04
あ
329:専守防衛さん
08/08/27 21:22:28
自衛官の自殺に関する福岡高裁の判決について(談話)
社会民主党党首 福島みずほ
昨日福岡高裁は、1999年11月に海上自衛隊佐世保基地の護衛艦「さわぎり」の艦内で、海上自衛隊の自衛官だった息子が自殺したのはいじめが原因だったとして両親が国に損害賠償を求めた裁判の控訴審で、
上司の行為と自殺との因果関係を認め、国に350万円の支払いを命じる原告逆転勝訴の判決を言い渡した。
社民党は、他にも自衛官の自殺や自殺未遂が起きていることを重視し、2000年5月に佐世保に調査団を派遣し、その後も質問趣意書を何度も提出し、国会で質問してきた。
この問題は、上官が人格を否定するような激しいいじめを繰り返してきたことが、若い自衛官を死に追いやったものであり、自衛隊の内部に人権を軽視する体質があったことに起因するものとして追及してきた。
福岡高裁の判決は、きわめて妥当なものであり、自衛官の自殺について争った裁判で、国の責任を初めて認めた判決が福岡高裁から出されたのは、画期的なことである。
被告である国および海上自衛隊は、亡くなった本人と遺族の苦しみを真摯に受けとめ、上告すべきではない。
また、自衛隊内部のメンタルヘルス対策に、万全の取り組みを行うべきである。
社民党は、自衛官の人権が尊重され、このような痛ましい事件が自衛隊内で起きないように、引き続き努力していく。
社民党
URLリンク(www5.sdp.or.jp)
330:専守防衛さん
08/08/28 11:17:06
艦長教育で指揮課程を新設へ/防衛省、概算要求に盛る
2008/08/27
URLリンク(www.kanaloco.jp)
イージス艦「あたご」衝突事故を受けた再発防止策として、防衛省は二十七日、艦長教育の充実を目的にした「水上艦指揮課程」(仮称)の設置を二〇〇九年度の概算要求に盛り込んだ。
指揮過程は横須賀の海上自衛隊基地内に置かれる予定。
護衛艦のレーダー監視状況を記録する装置の整備も求めた。
従来、新たな艦長候補は約一カ月の講習を行っていた。
しかし、あたごの事故では、艦長の管理能力や現場での対応が問われた。
このため同省は、新たに艦長になる自衛官への教育内容の充実や、マネジメント能力の向上などを図る目的で、講習から「格上げ」して指揮過程を新設することにした。
課程の期間や内容は検討中。
横須賀海上訓練指導隊を改組して、その中に指揮課程を置く。
護衛艦は周辺の船舶の動きをレーダーで把握しているが、あたごにはデータを自動的に蓄積するシステムがなかったといい、事故直前のデータが残されていなかった。
このため、レーダーデータ記録装置を新たに護衛艦に設置して、運行の情報を保存する。
また、昨年十二月に発生した海自護衛艦「しらね」の火災の反省から、艦艇への火災警報装置の設置も盛り込んでいる。
在日米軍再編関連では、キャンプ座間(座間、相模原市)への陸上自衛隊中央即応集団司令部の移設などに二百四十三億円を計上した。
331:専守防衛さん
08/08/28 16:15:16
自衛隊幹部が児童買春…5000円で17歳にわいせつ行為
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
海上自衛隊幹部が、17歳の少女にわいせつな行為をしたとして逮捕されました。
児童買春の疑いで逮捕されたのは、海上自衛隊厚木基地第四航空群司令部・管理幕僚部の総務課長で、3等海佐の伊藤清容疑者(38)です。
伊藤容疑者は今年1月、横須賀市内の駐車場に止めた車の中で、伝言ダイヤルで知り合った当時17歳の少女に現金5000円を渡して、わいせつな行為をした疑いが持たれています。
「行為は間違いない」と容疑を認めています。
伊藤容疑者は、その後も「今度はエッチさせてよ」などと少女に電話やメールをしていました。
海上自衛隊は、「再発防止に全力を注いでいく所存」とコメントしています。
332:専守防衛さん
08/08/28 16:19:47
陸自隊員がニセ自衛官に身分証だまし取られる
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
陸上自衛隊西部方面航空野整備隊の男性陸士長(21)が7月、所属する高遊原分屯地(熊本県益城町)内で、自衛官を名乗る男に身分証明書をだまし取られていたことが28日、分かった。
同分屯地によると、陸士長は7月13日夕、分屯地内で、幹部自衛官を名乗る面識のない男から「身分証を持っておらず不便だから貸してくれ」などと頼まれ、翌日に返す約束で貸したところ、そのままだまし取られたという。
陸士長から報告を受けた同分屯地は西部方面警務隊に被害届を出し、同隊が捜査している。
同分屯地は、陸士長を1カ月の減給(6分の1)とした。また、自衛官を名乗る男の氏名や住所を十分確認しないまま、分屯地内へ入ることを許可した西部方面ヘリコプター隊の二等陸曹(39)は停職五日。
同分屯地の服部正司令(45)は「事件は誠に遺憾。再発防止に全力を尽くし、信頼回復に努めたい」としている。
[ 2008年08月28日 12:01 ]
333:専守防衛さん
08/08/28 16:25:53
宇宙の防衛利用解禁、技術研究の計画室新設へ…防衛省
防衛目的の宇宙利用の解禁や産業振興などを盛り込んだ宇宙基本法が27日、施行されたことを受け、防衛省は、技術研究本部内に「宇宙技術計画室(仮称)」を新設する方針を固めた。
同日の自民党国防部会などの合同会議で報告した。防衛のために宇宙で利用可能な技術を検討するためだ。
施行された基本法は、首相を本部長とする宇宙開発戦略本部の設置や、開発、利用のための基本方針など定めた宇宙基本計画を策定することなどを盛り込んでいる。
宇宙利用について、政府は従来、国会決議などを根拠に「非軍事」に限定してきた。
施行された基本法では、国連宇宙条約に定める「非侵略」と、憲法の平和主義の理念に基づくものと再定義した。これにより、ミサイル発射などを常時監視するための早期警戒衛星や、高性能の偵察衛星、通信衛星の打ち上げなどが可能になった。
防衛省は、7月に宇宙・海洋政策室を設置。さらに、副大臣をトップとする、宇宙利用推進に関する委員会を9月に省内に設ける方針だ。
来年中に取りまとめる次期中期防衛力整備計画に向けて、具体的な宇宙利用策を策定する考えだ。
また、防衛分野に適用可能な技術の調査を行うための費用について、2009年度予算の概算要求に盛り込む方針だ。
自衛隊の宇宙利用は、ミサイル防衛(MD)関連の宇宙技術や情報収集衛星などを除き、「主に商用衛星をユーザーとして利用するだけ」(防衛省幹部)にとどまってきた。
このため、陸上自衛隊がイラクに派遣された際、作戦情報などをやり取りする秘匿通信網の構築に1年以上かかったとされるなど、弊害が指摘されている。
防衛目的での宇宙利用については、自民党は2015年までに、早期警戒衛星や偵察衛星、通信衛星システムの導入を目指すことなどを盛り込んだ「わが国の防衛宇宙ビジョン」をまとめている。
日本に対するミサイル発射などを常時監視するための早期警戒衛星は、MDシステムに不可欠だが、現在は米国に依存している。
与党内には、「専守防衛の国家だからこそ、自前の情報収集能力が必要」(河村建夫・自民党宇宙開発特別委員長)との声が出ている。
(2008年8月28日02時06分 読売新聞)
334:専守防衛さん
08/08/28 16:27:32
サマーフェスタ 戦車の試乗人気 陸自出雲駐屯地
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
出雲市松寄下町の陸上自衛隊出雲駐屯地で24日、サマーフェスタが開かれ、子どもたちは装備品と一緒に記念撮影したり、戦車に試乗したりして楽しんだ。
約3000人が参加。グラウンドにヘリコプター「OH―6」や軽装甲機動車、偵察用オートバイなど23種類の装備品が並べられ、大人も興味深そうに見入っていた。
参加者の人気を集めたのは74式戦車の体験搭乗。砲塔の後ろに特設された搭乗スペースに約10人ずつを乗せた戦車が砂煙を上げながら約200メートルを周回すると、ヘルメットを着けた参加者は迫力に圧倒された様子だった。
戦車搭乗を体験した出雲市大社町、会社員大野優介さん(36)は「カーブの時は思った以上に揺れ、熱風もすごかった」と興奮気味に話し、長男の航希君(4)は「超楽しかった」と笑顔を見せた。
フェスタは陸上自衛隊についてPRしようと、初めて開かれた。
335:専守防衛さん
08/08/28 16:29:32
海軍ゆかりのメニュー復活 「大和のオムライス」など8品
呉市が今秋試みスタート
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
海軍グルメで町おこし―。
かつて軍港で栄えた呉市は今秋、旧海軍ゆかりのメニューを市内各地の飲食店で復活させる試みをスタートさせる。
戦艦大和の乗組員からの聞き取りや、海軍で使われた献立集を参考に「戦艦大和のオムライス」など8品目を再現する予定で、27日には調理研究会が市内で開催された。
同市や地元の呉飲食組合などで作る「大和のふるさと呉 グルメキャンペーン」実行委員会が企画した。
元海自一等海佐で海軍料理研究家の広島市安芸区、日浦直史さん(69)をアドバイザーに、「海軍割烹術参考書」や「第一艦隊献立調理特別努力週間献立集」など日浦さんが収集した当時のレシピを7月中旬から研究してきた。
「戦艦大和のオムライス」では、乗組員から「ソースとケチャップの割合は上官の好みに応じ、それぞれ変えた」との証言をもとに各店で、客の好みによってソースの割合を調合するルールなどを決めた。
この日は、同市つばき会館で行われた調理研究会に市内飲食店関係者ら約30人が集まり、レシピに沿ってオムライスのほか、プリンに米を混ぜた「ライスプリン」や鯨の肉を使った「戦艦霧島のカツレツ」など6品目を調理し、試食。
「おいしい」「これなら店に出せる」などの声が上がった。
ライスプリンを食べた呉市中通の和食店のオーナーシェフ山本英俊さん(68)は「料理人になって50年だがこんなプリンは初めて。アレンジして出せば女性に人気が出るかも」と感心した様子だった。
市などでは9月10日まで協力店を募集。
各店がレシピをもとにオリジナリティーを加えながら10~12月中のキャンペーン中に限定販売する。
提供店は9月中にも同市観光振興課が紹介マップ2万部を作成するほか同課ホームページ、旅行代理店などを通じ全国へPRする。
問い合わせは同課(0823・25・3311)へ。
(2008年8月28日 読売新聞)
336:専守防衛さん
08/08/28 17:00:22
自衛隊も射明に心配されるようじゃおわりだね・・・・
337:専守防衛さん
08/08/29 08:56:37
比留間司令が激励
海自舞鶴教育隊で入隊式
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
海上自衛隊舞鶴教育隊(京都府舞鶴市)の秋の入隊式が28日あり、全国の海自教育隊で初の女性トップとして着任した比留間峰子司令が「多くの仲間と励まし合って、厳しい試練を乗り越えてもらいたい」と激励した。
新人教育を行う海自教育隊は、全国に4カ所ある。
式は春秋に実施し、基礎を学んだ隊員は、12月に全国の各部隊に配属される。
舞鶴には、主に日本海沿岸の舞鶴地方総監部管内から男子133人が入隊した。
いずれも練習員課程の隊員で、18-26歳。
3年の任期制。
隊員らは「危険を顧みず身を以て責務の完遂に努める」と全員で宣誓。
集団生活や鍛錬に向け、表情を引き締めていた。
入隊式で、新入隊員を激励する比留間司令(舞鶴市泉源寺・海自舞鶴教育隊)
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
338:専守防衛さん
08/08/29 09:00:33
自衛隊の砲弾 なぜか資源リサイクル業者のもとに…
URLリンク(www.saga-s.co.jp)
28日午後0時半ごろ、佐賀市東与賀町の資源リサイクル業者から「回収物に砲弾のようなものがある」と佐賀署に通報があった。
自衛隊が砲弾の性能を検査するため訓練前に発射する「特てん弾」で、どこで流出したか、どこから回収されたかわからないという。
調べによると、砲弾は鉄製で長さ約70センチ、直径約16センチ、重さ約40キロ。
通報を受けて砲弾を回収した陸上自衛隊目達原駐屯地(神埼郡吉野ヶ里町)によると、検査用砲弾で火薬は入っておらず、爆発の危険性はなかった。
鉄類を分類していた男性作業員が26日に発見したが、作業場に置いたままにしていた。
回収先はわからないという。
九州では大分県の日出生台演習場だけで使用される砲弾で、陸上自衛隊第四師団(福岡県春日市)は「識別番号がなく発射場所や日時などは特定できない」と話す。
【写真】砲弾を回収する自衛隊員=佐賀署
URLリンク(www.saga-s.co.jp)
339:専守防衛さん
08/08/29 12:53:07
自転車窃盗の防衛事務官に停職20日/防衛医科大学校
2008/08/28 21:23
URLリンク(saitama.iza.ne.jp)
終電寝過ごし徒歩で帰宅途中に犯行
防衛医科大学校(所沢市並木)は28日、自転車を盗んだとして、同大学校事務職の男性防衛事務官(36)を停職20日の懲戒処分とした。
調べでは、同事務官は7月25日午前2時ごろ、東京都千代田区内で、盗んだ自転車に乗って文京区内の自宅官舎に帰宅途中、警視庁丸の内署の警察官に職務質問され、犯行を認めた。任意の調べを受けている。
同事務官は前夜、同期の自衛官と飲酒した後、終電車で寝過ごし、品川駅で下車。徒歩で帰宅中、同駅そばのマンション駐輪場にあった自転車を盗んだ。
同大学校の早川正道学校長は「誠に遺憾。今後は隊員教育を徹底して再発防止に努めたい」としている。
340:専守防衛さん
08/08/29 19:00:59
住居侵入:容疑の2等海曹を不起訴--鹿屋区検 /鹿児島
URLリンク(mainichi.jp)
鹿屋区検は28日、深夜に民家に侵入したとして住居侵入容疑で逮捕された海上自衛隊鹿屋航空基地所属の2等海曹(39)を「本人の反省の意思も見える」として、不起訴処分にしたと発表した。
27日付。
調べでは、2等海曹は17日午前3時50分ごろ、飲酒して帰宅途中、鹿屋市内の民家に無施錠の玄関から侵入。
気づいた家人の通報で駆け付けた警察官に逮捕された。
毎日新聞 2008年8月29日 地方版
341:専守防衛さん
08/08/29 19:02:36
虚偽申告で二曹を停職
2008.8.28 11:58
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
陸上自衛隊千僧駐屯地(兵庫県伊丹市)は28日、交通事故を起こした際に警察へうその申告をしたとして、第三後方支援連隊の男性二曹(39)を停職5日の懲戒処分にしたと発表した。
同駐屯地によると、二曹は平成13年8月15日午前、同県西宮市内で乗用車を運転して追突事故を起こし、同乗していた女性が運転していたと警察にうその届け出をした。
陸自の部隊には報告しなかったという。
この事故をめぐって二曹は恐喝され、ことし3月、警察に相談。
250万円を脅し取ったとする恐喝容疑で、元暴力団組員が逮捕された。
342:専守防衛さん
08/08/29 19:29:18
今度は休暇証・外出証を偽造自衛隊員処分
(2008年8月29日 11:27 現在)
URLリンク(www.rkk.co.jp)
自衛隊でまた処分です。
駐屯地内に住んでいる陸上自衛隊員3人が外出証や休暇証を偽造して無断で外出したとして、停職処分を受けました。
停職4日から6日の処分を受けたのは、陸上自衛隊第8師団第42普通科連隊に所属するいずれも21歳の陸士長3人です。
北熊本駐屯地によりますと3人は、駐屯地内に住んでいますが、先月25日夜熊本市内で酒を飲むために、偽造した休暇証や外出証を使って、不正に外出したものです。
休暇証は、上官の承認が無かったのに、受けたように偽造され、外出証は、以前、許可されたときに勝手にコピーしていたものを使っていました。
3人は、翌26日の午前2時ごろ駐屯地に戻ってきましたが、その時の点検で、不正が発覚しました。
343:専守防衛さん
08/08/29 19:35:54
陸自航空学校宇都宮校の自衛官が万引 県警、書類送検へ
(8月29日 05:00)
陸上自衛隊北宇都宮駐屯地内の航空学校宇都宮校に勤務する幹部級自衛官が上三川町内のホームセンターで万引したとして、窃盗容疑で県警の任意の取り調べを受けていたことが、二十八日までに分かった。県警は容疑が固まり次第、書類送検する方針。
調べによると、自衛官は三十代の男性三佐。八月中旬、上三川町磯岡のホームセンターでCDなどを盗んだ疑いが持たれている。休日で同店を訪れていたという。
当時、店側が自衛官の万引を指摘し発覚。通報を受けた下野署が任意で事情を聴いたところ、自衛官は容疑を認めたという。
陸上自衛隊北宇都宮駐屯地は下野新聞社の取材に対し「事実関係を調べており、適正な処分が出てから公表する」としている。
URLリンク(www.shimotsuke.co.jp)
344:専守防衛さん
08/08/29 20:23:34
電子マネー不正入手 小松基地隊員を処分 2008年8月29日
URLリンク(www.tvkanazawa.co.jp)
同僚のクレジットカードの番号を勝手に使い、電子マネーを不正に入手した
として、小松基地の隊員が懲戒免職処分を受けました。処分を受けたのは航
空自衛隊小松基地小松気象隊所属の一等空士・長尾始被告(25)です。
不正に入手した電子マネーは出会い系サイトで使用するためのもので、長
尾被告は請求の支払いに困って犯行に及んだということです。基地では再発
防止、服務規律の徹底に努めたいとしています。
345:専守防衛さん
08/08/29 20:39:42
訓練・服務事故スレの重複スレにもなりつつあるようだ。
346:専守防衛さん
08/08/29 20:56:03
グアム基地は地元の人なら二千万でできるのに日本のクズ共は材料からクズゼネコンを全て自分達でやっている
八千万かかってる
一戸これだけだ
死ね福田
日本の業者は本当糞だな
347:専守防衛さん
08/08/29 21:49:25
概算要求:防衛省がクラスター爆弾代替整備費など計上
URLリンク(mainichi.jp)
防衛省は29日、09年度予算の概算要求の内容を決定した。
クラスター爆弾禁止条約への署名を控え、陸上、航空両自衛隊が保有しているクラスター弾の廃棄方法の調査費2億円▽代替措置として、子爆弾をばらまかない単弾頭のロケット弾などの整備費73億円を計上した。
【松尾良】
毎日新聞 2008年8月29日 20時25分
348:専守防衛さん
08/08/29 21:52:34
東北から九州、大雨に警戒を=死亡不明4人、住宅被害3300棟-政府は連絡会議
URLリンク(www.jiji.com)
愛知県で死者1人、行方不明者3人、重体1人が出て、自衛隊が災害派遣されたり、東京・高尾山近くで電車が脱線したりするなど、東海や関東に大きな被害をもたらした豪雨は29日午後、いったん弱まった。
しかし気象庁は、30日にかけて東北から九州にかけての広い範囲で局地的に80ミリを超える猛烈な雨が降る恐れがあるとして、引き続き河川の増水や土砂災害、落雷、突風に警戒を呼び掛けた。
総務省消防庁の29日午後6時現在のまとめによると、北海道から愛媛にかけての住宅被害は全壊1棟、一部損壊8棟、床上浸水829棟、床下浸水2493棟。
東京、神奈川、愛知の計約50万8000世帯に出されていた避難勧告は午後1時までに解除された。
政府は午後に林幹雄防災担当相を団長とする調査団を愛知県に派遣したほか、夜に災害対策関係省庁連絡会議を開き、自治体や省庁間の連携強化を申し合わせた。
気象庁によると、日本の上空6000メートル付近に零下9度前後の寒気が流入しているほか、北海道から四国にかけて停滞している前線に南から湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になっている。
愛知県岡崎市では29日午前2時までの1時間降水量が146.5ミリと、全国観測史上7番目の大雨になり、午前10時までの24時間降水量も302.5ミリと、同所の過去最高となった。
1時間降水量は広島・福山で91.5ミリ、東京・八王子で62.0ミリ、福島・川内で64.5ミリと、各所の過去最高か同タイ記録となった。
(2008/08/29-21:10)
349:専守防衛さん
08/08/29 21:54:19
秋山容疑者を追起訴=脱税、裁判文書偽造など-防衛事件捜査終結・東京地検
URLリンク(www.jiji.com)
防衛関連の社団法人「日米平和・文化交流協会」専務理事秋山直紀容疑者(58)の脱税事件で、防衛専門商社「山田洋行」から2006年に得たコンサルタント料収入の大半を隠し、脱税したなどとして、東京地検特捜部は29日、所得税法違反などの罪で同容疑者を追起訴した。
守屋武昌前防衛事務次官(63)=収賄罪などで公判中=の汚職事件に端を発した一連の捜査は終結した。
調べに対し、秋山容疑者は大筋で起訴事実を認めているが、「一部は交流協会の経費に使った」と主張している。
起訴状などによると、秋山容疑者は06年、山田洋行から計70万ドル(約8300万円)を受け取りながら、うち約1000万円だけを税務申告。
差額の所得約7300万円を米国現地法人の3口座に隠し、約2600万円を脱税した。
秋山容疑者は05年までの3年分についても、計約2億4100万円の所得を隠し、計約7300万円を脱税したとして、既に起訴されている。
今回の追起訴分と合わせると、所得隠し総額は3億円余、脱税総額は約1億円に上った。
また、秋山容疑者が被告となった損害賠償請求訴訟で、04年に米国人の宣誓供述書を捏造(ねつぞう)して東京地裁に証拠提出したほか、06年に都内の自宅マンションの所有権を移転した際に虚偽の売買登記をしたとして、有印私文書偽造、同行使などの罪でも起訴した。
(2008/08/29-16:40)
350:専守防衛さん
08/08/29 21:55:23
同僚殴り傷害、海曹長を停職処分
海上自衛隊舞鶴地方総監部
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
海上自衛隊舞鶴地方総監部は29日、第四術科学校(京都府舞鶴市)に入校している下総航空基地隊(千葉県)の海曹長(34)を同日から12日間の停職処分にした、と発表した。
同総監部によると、海曹長は6月27日夜、舞鶴市内の懇親会での態度に文句をつけ、同僚の海曹長(35)の顔を同校隊舎で殴って全治1週間のけがを負わせた、という。
351:専守防衛さん
08/08/29 21:59:53
第12回久居フルマラソンリレー大会
2008年08月29日
URLリンク(mytown.asahi.com)
9月14日午前7時~午後0時半、津市久居新町の陸上自衛隊久居駐屯地訓練場。
42・195キロのフルマラソンを2~7人のチーム(男女混合可)が、タイムを競う。
中学生以上が対象。参加費1チーム3500円。
雨天決行。
希望者は9月2日(消印有効)までに申込書に必要事項を記入し、〒514・0826津市野田21の25、三重走友会 福地さん方(059・237・0795、ファクス059・237・3864)。
参加費は郵便振替(00820・6・50135)で。
352:専守防衛さん
08/08/29 22:04:05
防衛相、来月上旬訪米へ 給油継続めぐり意見交換
URLリンク(www.47news.jp)
林芳正防衛相は28日、9月上旬に米国を訪問し、ゲーツ国防長官らと会談する方向で最終調整に入った。
日程は9月8日を検討している。政府関係者が明らかにした。
林氏はインド洋での海上自衛隊による給油活動継続を目指す姿勢を示し、米側の理解を求める考えだ。
給油の根拠法である新テロ対策特別措置法は来年1月に期限が切れる。
継続のための改正案審議は9月12日召集の臨時国会で焦点になる見通しだが、公明党が衆院での再議決に消極的で、成立が危ぶまれている。
林氏は国民の理解を求めて成立を目指す政府の方針を強調するとみられる。
2008/08/29 02:00 【共同通信】
353:専守防衛さん
08/08/29 22:08:55
秋田救難隊 酒気帯び運転で2人を懲戒処分
URLリンク(www.aab-tv.co.jp)
航空自衛隊秋田救難隊の3等空佐が、今年3月酒気帯び運転をして検挙され、同乗していた上司とともに、29日付けで停職の懲戒処分を受けました。
処分を受けたのは、航空自衛隊秋田救難隊の51歳の3等空佐と、41歳の2等空佐の2人です。
3等空佐は、今年3月15日午前1時過ぎ、一緒に飲みに行った2等空佐の車を秋田市内で運転中、酒気帯び運転で検挙されました。
車には2等空佐も乗っていましたが、酩酊状態で意識がなく、部下であるこの3等空佐の服務規律違反を止めることができませんでした。
航空自衛隊秋田救難隊では、運転をしていた3等空佐を停職16日、同乗していた2等空佐を停職8日の懲戒処分とし、「このような事が起きたことは誠に遺憾。服務規律の指導を徹底して再発防止に務めます」とコメントしています。
354:専守防衛さん
08/08/29 22:18:45
国産哨戒機 試作機を引き渡し
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(cgi2.nhk.or.jp)
海上自衛隊の純国産の大型哨戒機の試作1号機が、29日、岐阜県各務原市のメーカーの工場で防衛省に引き渡されました。
試作1号機は、9月から海上自衛隊厚木基地で性能を確認するための試験が行われることになっています。
この大型哨戒機は「XP1」と呼ばれ、海上自衛隊のP3C哨戒機の後継機として防衛省が平成13年から開発を進めてきたものです。
大型機としては初の純国産で、試作1号機は飛行試験などを終え、29日、岐阜県各務原市のメーカーの工場で防衛省に引き渡されました。
XP1は現在のP3C哨戒機よりも飛行性能や潜水艦を探知する能力が向上しているということです。
引き渡しのセレモニーに出席した武田良太防衛大臣政務官は、あいさつの中で「XP1は世界的にも最新鋭の哨戒機で、さまざまな重要な任務を果たすものと期待しています」と述べました。
引き渡されたXP1の試作1号機は、平成23年度以降の配備に向け、9月から海上自衛隊厚木基地で性能を確認するための試験が行われることになっています。
355:専守防衛さん
08/08/29 22:54:47
火薬なめて陸上自衛官24人搬送 茨城、嘔吐・けいれん
2008年8月29日22時48分
URLリンク(www.asahi.com)
29日午後3時10分ごろ、茨城県城里町で訓練中の陸上自衛隊古河駐屯地の隊員から、「複数の隊員が吐き気を訴えている」と119番通報があった。
女性隊員1人を含む18~28歳の24人が嘔吐(おうと)などし、病院に運ばれた。ほとんどが入院し、うち4人はけいれんなどを起こしているという。
県警などによると、4月に入隊した31人が29日朝から同町の七会訓練場で火薬を使った爆破訓練をしていた。
午後になり、指導教官がプラスチック爆弾を出し、「中の火薬をなめてみるか」と呼びかけ、手を挙げた24人が少しずつ口に入れると、吐き気などを訴えたという。
356:産経では・・・
08/08/29 23:24:56
陸自隊員が火薬口にし中毒 茨城・古河駐屯地
2008.8.29 23:15
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
29日午後5時10分ごろ、茨城県城里町の陸上自衛隊の訓練場で、陸自古河駐屯地(同県古河市)の2等陸士十数人が訓練中に火薬を口に入れ、うち数人が中毒になり、病院に運ばれた。
いずれも目まいや吐き気を訴えているが、命に別条はないという。
同駐屯地は「なぜ火薬を口に入れたのか分からない。症状の回復を待って理由を聴きたい」と話している。
駐屯地によると、2等陸士はいずれも10代から20代の男性で、4月に入隊したばかりの教育訓練生。
訓練場で火薬を使った爆破の訓練中、数人が「火薬を口に入れて気分が悪くなった」などと申し出た。
口に入れた量は不明。
357:専守防衛さん
08/08/30 01:39:32
>陸自隊員が火薬口にし中毒 茨城・古河駐屯地
たぶんコンポジット3爆薬(C-3)の事でしょう!
358:専守防衛さん
08/08/30 03:20:30
何で火薬食ったの?
359:専守防衛さん
08/08/30 06:44:32
前使ってたのは、無害で甘い味がしたらしい
360:専守防衛さん
08/08/30 07:00:31
>前使ってたのは、無害で甘い味がしたらしい
虚言癖を直しましょう!
無害じゃないぞ
爆薬なめるな!との訓練事故防止に関しての情報は何年か前に通達・回覧されている。
この教官はおお馬鹿モンですね・・・
361:専守防衛さん
08/08/30 07:19:40
甘いのはC4だったような希ガス
362:専守防衛さん
08/08/30 07:36:09
>>360
言葉足らずだった
教官が無害で甘い物と勘違いしたんだ
363:専守防衛さん
08/08/30 09:08:19
爆薬が無害な訳ないだろうがwww
ニトロが、何となく甘く感じるだけだ
中毒性があるし、習慣性もあるぞ
子供兵のスープや粥に、小銃の火薬や不発弾の咋薬を混ぜて、日常的に狂騒状態に置くことに利用されている
364:専守防衛さん
08/08/30 11:19:10
自衛官が警察官かむ=酔った3等陸佐逮捕-埼玉県警
トラブルの仲裁に入った警察官の肩にかみついたとして、
埼玉県警朝霞署は30日、公務執行妨害の現行犯で、
朝霞駐屯地内の陸上自衛隊研究本部3等陸佐高橋智容疑者(41)=同県所沢市並木=を逮捕した。
同署署員は「まさか自衛官が警察官にかみつくとは」とあきれている。
調べでは、高橋容疑者は同日午前零時40分ごろ、
かつての同僚4人と東武東上線和光市駅近くで飲食し、
カラオケ店に行こうとしたが、
女性自衛官(37)が帰ろうとしたため「まだ早いじゃないか」などと文句を付け、
追い回すなどトラブルになった。
女性自衛官が同署和光市駅前交番に駆け込み、
男性巡査(25)が2人から事情を聴いていたところ、
高橋容疑者が突然制服のワイシャツの上からかみついた。
巡査は強くかまれ、肩に歯型が付いたという。
高橋容疑者はかなり酒に酔っていた。(2008/08/30-09:21)
URLリンク(www.jiji.com)
365:専守防衛さん
08/08/30 13:16:16
窃盗:有罪判決の自衛官を懲戒免職--陸自木更津駐屯地 /千葉
URLリンク(mainichi.jp)
陸上自衛隊木更津駐屯地は29日、第1ヘリコプター団の岡村祐吾3等陸曹(25)を懲戒免職処分とした。
岡村元3等陸曹は5月から6月にかけ、駐屯地内宿舎で同僚隊員のDVD映画ソフト約80枚を盗み、買い取り業者に販売したとして窃盗容疑で逮捕され、今月22日に千葉地裁木更津支部で懲役1年、執行猶予3年の有罪判決を受けた。
【児玉賢二】
毎日新聞 2008年8月30日 地方版
366:専守防衛さん
08/08/30 14:46:20
防災演習:東南海、南海地震想定し訓練--陸自第3師団など /大阪
URLリンク(mainichi.jp)
東南海、南海地震を想定した自衛隊の防災演習が29日、岸和田市岸之浦町の埋立地「ちきりアイランド」で始まった。
陸自の第3師団(兵庫県伊丹市)を中心に海自や空自の部隊も加わり、統合的な運用を目指す訓練。
最終日の9月1日には、政府と府などが同じ場所で開く近畿府県合同防災訓練に参加し、被災地支援に向けた取り組みを披露する。
マグニチュード(M)8・6、最大震度6強の地震が起き、府周辺で重大な被害が発生している、という想定。
自衛隊として、交通路が寸断された被災地への部隊の移動▽航空偵察を元にした情報把握▽通信手段の確保▽交通整理▽艦船上での手術--などを目的に訓練をする。
隊員1600人、車両410台、艦船2隻、航空機30機が参加する。
この日は、陸上交通が途絶した被災地へ陸自隊員を向かわせるため、海自のホバークラフトを使う訓練をした。
ホバークラフトは、ごう音をあげながら訓練会場に上陸。
陸自隊員が乗る車両5台を下船させた。
組み立て式の浮橋を海にかけて、道路を確保する訓練にも取り組んだ。
【池内敬芳】
毎日新聞 2008年8月30日 地方版
367:専守防衛さん
08/08/30 19:28:44
海自:護衛艦に女性隊員 人員不足で検討
海上自衛隊が、女性隊員を武器を装備した護衛艦に配属することを前向きに検討している。
09年度予算の概算要求一覧で防衛省が29日、「事故再発防止策」の一つとして明記した。
母性保護などを理由に避けてきた「戦闘職種」への初配属。海自は相次ぐ事故の背景に人手不足があると判断しており、「人員確保のため」という。
「なでしこパワー」で「不祥事環境」の一掃なるか--。
今年2月のイージス艦「あたご」の衝突事故では、原因は「見張り不十分」とされた。
船乗りの基本動作が身についていないとの指摘だ。
海自では昨年から▽護衛艦「しらね」火災(07年12月)▽イージス艦情報漏えい事件(同月に逮捕)▽インド洋派遣艦艇の給油量隠ぺい問題(07年10月発覚)など、不祥事が相次いでいる。
さらに、あたごの事故の後も、放火や異物混入事件が、いずれも艦艇部隊で起きている。
背景には「艦艇乗務隊員の多忙感、疲弊感がある」といい、人員を増やして任務に余裕をもたせるため、女性隊員の乗船を検討してきた。
これまでは、母性保護の観点や男性隊員用に造られた狭い艦艇のスペースの問題から、女性隊員の護衛艦配属は見送られてきた。
しかし、「米海軍など諸外国軍でも常識となりつつあり、女性が艦に乗れば、人員配備に余裕ができる」(海幕幹部)という。
女性隊員の中にも「結婚や子育てのことを考えれば不安もあるが、せっかく海上自衛官になったからにはぜひ護衛艦乗りになりたい」(3佐)と配属を希望する声も多い。
女性配属が決まれば、居住スペースやトイレ、シャワー室など護衛艦の内部改修が必要になってくる。
一方、あたご事故の反省で、防衛省はこのほか(1)事故原因の調査に役立つレーダーデータ記録装置の整備(約2億円)(2)艦長としての資質評価を厳格に行うための「水上指揮課程」(仮称)の新設--などを予算要求している。
【滝野隆浩】
URLリンク(mainichi.jp)
368:専守防衛さん
08/08/30 19:34:11
女の方としては男がむらむらしなければ、部屋を割ってもらわなくてもいいんだが。
今更、ふるちんやパンツ一丁や朝勃ちあってもなんとも思わない。
あ、19,20の娘っ子にゃ無理か。
369:専守防衛さん
08/08/30 19:36:34
雫石の痛み、心一つ 遺族女性と全日空社員一緒に現場へ(1/2ページ)
URLリンク(www.asahi.com)
37年前、岩手県雫石町の上空で起きた全日空機と自衛隊機の衝突事故で、当時27歳だった姉を失った横浜市の女性が今年、二十数年ぶりに墜落現場へ慰霊に訪れた。
きっかけは、全日空の若い女性社員との出会い。
加害企業の社員と遺族。
「事故を忘れてはならない」との思いが、2人の距離を縮めた。
「ようやく来ることができた。
長年の胸のつかえがとれた思いです」。
今年5月、女性は雫石町の山深くにある墜落現場に立った。
十三回忌に、今は亡き母と来て以来だ。
記憶に残るうっそうとした林道はきれいに整備されていた。雑草を抜こうと軍手を持ってきたが、使う場面はなかった。
玉砂利の一つ一つまできれいに磨かれていた。
女性の横には全日空社員の山根恭子さん(29)が寄り添っていた。
横浜で一緒に暮らしていた6歳上の姉は、北海道への里帰りから戻る途中、事故に遭った。
旅先の金沢で知らせを聞いた女性は、その後のことをあまり覚えていない。
「思い出すのもつらくって……」。
しばらくは飛行機を見るのも嫌だった。
しかし―。
全日空関係者やボランティア、地元の子どもたちが30年以上も慰霊碑を大切に守り続けてきたことを知った。
「遺族の自分ですら、なかなか来られなかったのに」。
会社側へのいまいましい思いが感謝に変わった。
姉の笑っている顔が見えた気がした。
女性と山根さんの出会いは昨年1月の新聞記事がきっかけ。
山根さんら若手社員が、雫石の事故を風化させないよう、慰霊碑の清掃や語り継ぎの活動などに取り組んでいることを伝える記事だった。
「あのときの姉と同じ年頃の人たちが、ちゃんと受け止めてくれている。まだ生まれる前の事故なのに」。
山根さんにあて、筆をとった。
「姉の思いが通じたような気がしてなりません。感謝の気持ちでいっぱいです」
事故機の残骸(ざんがい)が展示された安全教育センターで、雫石事故について説明する山根恭子さん=東京都大田区、飯塚晋一撮影
URLリンク(www2.asahi.com)
370:専守防衛さん
08/08/30 19:38:40
雫石の痛み、心一つ 遺族女性と全日空社員一緒に現場へ(2/2ページ)
URLリンク(www.asahi.com)
山根さんと事故とのかかわりは入社後2年目。
羽田空港の旅客部に勤務時代、同期と雫石を訪ねたことからだ。
半ば旅行気分で向かったが、森に入ったとたん「空気が変わった」。
碑に刻まれた162人という犠牲者の数が胸に迫った。
事故についてほとんど知らなかったことが、社員として恥ずかしかった。
休日を利用し、地元の人たちに当時の話を聞いた。
図書館で事故の詳細を調べた。
それをまとめ、仲間と空港や社内の各部署に説明して回った。
社員なのに事故の詳細を知らない人がたくさんいた。
教訓を伝える教育施設が必要と考え、提案した。
それが「安全教育センター」として実現することになり、取り組みが新聞で紹介された。
遺族の女性から感謝の手紙をもらったとき「私たちは加害者なのに」と、戸惑いを感じた。
同時に、遺族と気持ちを共有し、安全にむけて取り組んでいけると感じた。
「一緒に、雫石に行きませんか」
返事を書いたことがきっかけで、メールをしたり食事をしたり、「母娘のよう」と慕いあう間柄となった。
雫石の事故以降、全日空では乗客が死亡する事故は起きていない。
「だからこそ」。
山根さんは31日にも墜落現場へ行き、清掃活動を行う。
(佐々木学)
◇
雫石事故 1971年7月30日午後2時すぎ、岩手県雫石町の上空約8500メートルで、千歳発東京行き全日空58便(ボーイング727)と、訓練中だった航空自衛隊松島派遣隊(当時)のF86F戦闘機が接触。
墜落した全日空機の乗員・乗客162人全員が死亡した。
刑事事件では、戦闘機を操縦していた訓練生は無罪、教官は禁固3年執行猶予3年の判決を受けた。
民事訴訟は92年3月に最後の和解が成立した。
371:専守防衛さん
08/08/30 19:40:55
【航空ファン必見】自分が空を飛んでいる感じ…視界良好、海自練習用ヘリ
2008.8.30 16:37
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
海上自衛隊には、潜水艦をソナーなどで探知する哨戒ヘリコプターや、機雷処理に活躍する掃海ヘリコプター、輸送、救難用ヘリコプターなど多様な機種が配備されている。
こうした回転翼のパイロットを養成する初級操縦訓練用の練習機がOH6DとOH6DAで、いずれも米アリソン社製。
両機は、機首部分の形状が異なるだけで、アリソン社製250ーC20B(出力420HP)のエンジンも同一で、性能は変わらない。
重量は1・4トンと小型でコックピットも小さいが前後に各2人、計4人の搭乗が可能だ。
航続距離は約515キロ、巡航速度は129ノットと高性能で、陸上自衛隊も観測ヘリとして使用している。
視界がよく、足下から地上や海面がよくみえるため、操縦すると、「一番恐怖感があると同時に、まるで自分自身が空を飛んでいるような感じがする」という。
初級操縦課程のためOH6D、OH6DAが配備されている鹿児島県鹿屋市にある第211教育航空隊の協力で両機を撮影した。
海上自衛隊では、次期回転翼練習機の導入を検討しているが、現在のところ機種はまだ決まっていない。
正面からみた海自練習機OH6D
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
372:専守防衛さん
08/08/30 19:56:58
困った陸自少年工科学校 政治に振り回され募集に遅れ
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
中学校卒業者を陸上自衛官に育成する陸自少年工科学校(横須賀市)の2009度入学生の募集作業が、国会での与野党対立の影響で大幅に遅れている。
生徒の身分や手当を変更する防衛省設置法改正案が、通常国会での首相問責決議の影響で廃案となり、従来6月から始める募集要項の配布ができないためだ。
防衛省は8月から「法改正を前提に」という異例の注釈付きで手当などを示した特別の案内を配っているが、臨時国会で改正案成立の見通しが立っておらず「応募者が混乱しかねない」(幹部)と懸念している。
同校は250人の採用枠に例年5000人前後の応募がある。
改正案は公務員の総人件費抑制方針を踏まえ(1)生徒の月額手当を現行の約15万円から9万円に減額(2)生徒の身分を非自衛官に変更する―など応募側にとって重要な内容を含む。
法改正に伴って校名も「陸自高等工科学校」に変更する予定。
同改正案は通常国会で与党と民主党の賛成により衆院を通過したが、参院段階で審議に入れず、廃案になった。
防衛省は11月1日の応募受け付け開始に向け、臨時国会での改正案成立を目指す。
だが海上自衛隊の給油継続の新テロ対策特別措置法改正案と審議する委員会が重なるため、再び与野党の国会対立に巻き込まれる可能性も捨てきれない。
改正案が成立しない場合、旧制度で受け入れることになる。
[ 2008年08月30日 17:16 ]
373:専守防衛さん
08/08/30 19:59:52
自衛隊の艦を見学 自販機に懐かしさ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
エジプト・カイロ発
8月9日にポートサイードへ海上自衛隊(じえいたい)の練習艦(れんしゅうかん)「あさぎり」の見学に行きました。
護衛艦(ごえいかん)「うみぎり」も泊(と)まっていました。
二つの艦は4月に日本を出て東回りに地球を1周する途中(とちゅう)でした。
ポートサイードは11番目の停泊(ていはく)場所で、次はインドのムンバイ、それからシンガポール。
日本には9月18日に到着(とうちゃく)予定だそうです。
艦上の装備(そうび)の見学の後、「あさぎり」や海上自衛隊について説明する映像(えいぞう)を見ました。
護衛艦で海上自衛隊がどんな訓練(くんれん)をしているかがわかりました。
次に艦内の食堂で、海上自衛隊の特別レシピのカレーを食べました。
とてもおいしかったです。
食堂には自動販売機(じどうはんばいき)があり、長く日本を離れている私には感動的でした。
エジプトには自動販売機があまりないのです。日本を感じることができました。
田中 理沙(りさ) 13歳
(2008年8月30日 読売新聞)
374:専守防衛さん
08/08/30 23:29:43
愛宕山買収を予算計上せず
'08/8/30
防衛省は29日発表した2009年度予算概算要求に、山口県が買い取りを要請している、愛宕山地域開発事業跡地の買い取り費用を計上しなかった。
米空母艦載機59機の米海兵隊岩国基地(岩国市)移転に伴い、4000人分の米軍住宅が必要となる。
防衛省は愛宕山を「有力な候補地」としており、財務省原案が固まる年末までに費用を追加計上するかどうかについて「あらゆる可能性を検討する」としている。
中国新聞
URLリンク(ime.k2y.info)
375:専守防衛さん
08/08/30 23:31:20
>>355
指導教官って馬鹿でも務まるのかw
薬物とかなめてみるなんてテレビ脳杉だろw
376:専守防衛さん
08/08/31 01:09:32
トリメチレントリニトロアミンって メチルってついてるから
食べると危ないよ
食べたこと無いから味はわからないけど 口に入れた瞬間に
舌がしびれるような感覚があって 最初に神経系の麻痺が来て
視野が狭くなったり、吐き気がおそうはずだよ。
量がおおいと 神経系に異常を来して死に至る
377:専守防衛さん
08/08/31 05:56:08
むかしダイナマイトを酒のツマミする発破屋がいたのを思い出した。
378:専守防衛さん
08/08/31 09:11:11
自衛隊の統合防災訓練 東南海・南海地震想定し初めて国と連携
2008.8.30 23:54
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
愛知県から四国沖にかけての海底を震源域とする東南海・南海地震を想定し、陸、海、航空自衛隊を統合運用する防災訓練が、大阪府岸和田市沖の埋め立て地・ちきりアイランドで始まり、30日は洋上の輸送艦に野外手術システムを搭載する訓練などが行われた。
訓練期間は9月1日まで。
最終日の1日には、初めて国や府などと合同で大規模な訓練を行う。
マグニチュード8・6、最大震度6強の地震が発生し、大阪府などでも大きな被害が出た-との想定。
自衛隊員約1600人や車両約400台、航空機約30機などが参加する。
この日は、地震によって陸路が途絶した「孤立化地域」の負傷者を救助するため、沿岸に停泊した輸送艦「しもきた」に、陸上自衛隊中部方面に所属する衛生隊員らが医療器具やテントのはりなどを運搬。
約3時間かけて、しもきたの内甲板に臨時の手術室や救護所を開設した。
「しもきた」に、医療器具やテントのはりなどを運搬する衛生隊員ら=大阪府岸和田市
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
379:専守防衛さん
08/08/31 09:45:32
元自衛官再逮捕へ 武器庫から小銃持ち出し供述
2008年08月31日
URLリンク(www.the-miyanichi.co.jp)
大分県の陸上自衛隊玖珠駐屯地の銃器持ち出し事件で、宮崎、大分県警の合同捜査本部は、銃器を持ち出した銃刀法違反(所持)と窃盗容疑で、
元陸自隊員で高鍋町持田、無職高山敏信容疑者(44)=器物損壊、建造物侵入未遂で起訴=を再逮捕する方針を固めた。
高山容疑者は「隊員の机の引き出しから鍵を盗み武器庫の小銃やけん銃を持ち出した」と、容疑を認める供述をしている。
380:専守防衛さん
08/08/31 14:32:00
三沢市で退役F4戦闘機展示へ
URLリンク(www.nhk.or.jp)
三沢市の航空自衛隊三沢基地で退役が進められているF4戦闘機が、早ければことし11月から三沢市で展示されることになりました。
航空自衛隊三沢基地のF4戦闘機は老朽化が進んでいることなどから来年3月までに順次、最新のF2支援戦闘機に入れ替わる予定です。
三沢市では三沢基地で長年使われていたF4戦闘機を市民や観光客に見てみらおうと、退役する1機を航空自衛隊から無償で借り受け、展示することになりました。
F4戦闘機が展示されるのは市内の県立三沢航空科学館前にある「大空ひろば」で、三沢市では展示に必要な土台工事の予算、およそ960万円を9月8日から始まる議会に計上した上で早ければことし11月から展示したいとしています。
F4戦闘機は平成9年3月から三沢基地に配属され、外国機から領空を守るスクランブル任務などにあたってきました。
三沢市では「三沢市にゆかりがある戦闘機を大勢の人に見てもらいたい」と話しています。
381:専守防衛さん
08/08/31 14:35:00
ビーチバレー熱戦
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
館山の海辺を身近に感じてもらおうと、「第1回ビーチバレーボール大会in館山2008」が30日、館山市北条海岸のビーチバレーコートで行われた。市内から17チーム、市外は木更津市などから8チームが参加。
男子2人以内の4人でチームを編成し、予選リーグは21点1セットマッチで、決勝リーグは15点3セットマッチで、熱戦を繰り広げた=写真=。
開会にあたり、永井一浩・副市長が「職員が廃材や古くなった消防ホースなどを利用してコートを手作りした。館山のすばらしさを感じてほしい」とあいさつ。
日本人初のプロライフセーバーで、同市のスポーツ大使でもある飯沼誠司さんが「ハッスルプレーを期待しています」と呼びかけた。
同大会を後援する海上自衛隊第21航空群の高橋忠義司令も、出場チームの一つに加わり、元気はつらつなプレーを披露した。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
(2008年8月31日 読売新聞)
382:専守防衛さん
08/08/31 14:42:42
林防衛相:「就任は心強い」 県など主催で祝賀会 /山口
URLリンク(mainichi.jp)
福田改造内閣で防衛相に就任した自民党参院議員、林芳正氏(47)の祝賀会が30日、山口市のホテルであった。
県や県議会など地方6団体と党県連が共催した。
まず、約240人を前に二井関成知事が「最年少閣僚として就任されたことは実績と共に、卓越した政治手腕と識見が高く評価されたもの。県民の大きな喜び、誇り」と主催者を代表してあいさつ。
さらに「岩国基地を巡る諸問題は最重要課題の一つ。林先生が防衛相に就いたことは心強い」と話した。
この後、河村建夫衆院議員や島田明県議長、河野博行・党県連会長が祝辞。
登壇した林氏は「総理からは自衛隊員の士気喚起を指示された。
丁寧に改革をやっていく。それが防衛省と自衛隊に対する国民の信頼回復になる」と説明。
さらに「秋の臨時国会の大きな焦点が新テロ対策特別措置法の延長問題。一番利益を受けている我々が、活動する姿勢を内外に示すことは重要だ」と決意を示した。
閉会後、塩満久雄・党下関支部長(県議)は衆院へのくら替えを「必ず時代がそれを求めるだろう」と期待を寄せた。
地方6団体主催の新閣僚就任祝賀会は中国5県では山口県だけ。
今月22日、共産党県議団などが主催辞退を要請していた。
この日は県職員14人が公務として、受け付けや案内などにあたった。
【長谷川隆】
〔山口版〕
毎日新聞 2008年8月31日 地方版
383:専守防衛さん
08/08/31 20:36:15
図上訓練:震度7~6想定、市職員ら450人が参加--奈良 /奈良
URLリンク(mainichi.jp)
奈良市は30日、震度7~6強の直下型地震を想定した図上訓練を行った。
市職員約400人と陸上自衛隊や電力・ガス会社など16機関計約50人が、本番さながらに取り組んだ。
訓練は地震発生から3時間までと、1カ月までの2部に分けた。
現場から寄せられた被害やホテル客の避難、早朝練習の子どもの安否確認といった情報を、市災害対策本部に置いた情報収集班が集約し、同本部が対応を指示するなどした。
情報収集班は今年4月、新設したばかり。訓練で効果や課題を探った。
藤原昭市長は「より円滑に情報を流さないといけない部分も散見された。結果を詳細に検証して防災体制の強化に結びつけたい」と話した。
【上野宏人】
毎日新聞 2008年8月31日 地方版
384:専守防衛さん
08/08/31 20:55:17
能代港で海自「くまたか」一般公開
URLリンク(www.hokuu.co.jp)
海上自衛隊のミサイル艇「くまたか」の一般公開が30日、能代市の能代港中島ふ頭で行われた。
訪れた人たちは、艦内の各種設備を間近で見学したり、体験航海で乗務員の業務に触れたりして、自衛隊に理解を深めていた。
艦内見学では乗務員が速射砲や対艦ミサイルなどの搭載設備を説明した。
参加した人たちは自衛隊活動の一端に触れていたほか、親子連れの姿も多く、操縦装置や電子海図装置が配置された指揮室で記念撮影するなどしていた。
能代港に寄港し、一般公開された海上自衛隊のミサイル艇「くまたか」
URLリンク(www.hokuu.co.jp)
385:専守防衛さん
08/09/01 18:44:39
トランスデジタルが2回目不渡り JASDAQ上場廃止
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
トランスデジタルが2回目不渡りを出して事実上倒産し、JASDAQは上場廃止を決めた。
帝国データバンクによると、JASDAQ上場のシステム開発会社・トランスデジタルは8月29日、2回目不渡りを出し、事実上倒産した。
負債総額は今年3月末時点で約18億590万円。JASDAQ証券取引所は、同社株式の上場を9月30日付けで廃止する。
1969年に設立し、計算受託やコンピュータ関連コンサルティングなどを展開。90年に店頭公開した。
その後多角化に失敗し、2000年に進出した携帯電話販売事業も撤退。資本・業務提携先が民事再生法の適用を申請するなど不振が重なり、08年3月期まで3期連続で最終赤字に陥っていた。
ファイナンスは転換社債や第三者割当増資に頼り、直近でも7月後半に新株予約権を発行。
8月27日までに31億3000万円が払い込まれていたという。だが28日、取引保証として差し入れていた額面1億3000万円の小切手が1回目不渡りとなっていた。
同社株式は大量の予約権の行使で株数が急増。
最近では同社株式がJASDAQ売買高の半分を占めるなど、異常事態になっていた。
同社は8月7日、子会社のメディア241が制作する「ガンバレ自衛隊!・安全保障アワー」の制作発表会と披露パーティーを開催。
同社によると、高市早苗経済産業副大臣や森山眞弓元法務相らが出席した。
386:専守防衛さん
08/09/01 18:47:42
防災訓練で橋下知事 福田首相と有事さながらのやり取り
2008.9.1 12:00
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
東南海・南海地震の発生を想定して1日に開催された近畿府県合同防災訓練。
府庁では同日午前、橋下徹・大阪府知事がテレビ会議を通じて、政府緊急災害対策本部の福田康夫首相と対談。
被害状況を詳細に報告する橋下知事に対し、福田首相も政府としての全力支援を約束するなど、有事さながらのやり取りが展開された。
府庁内に設置された災害対策本部には、防災服に身を包んだ本部長の橋下知事や府幹部、警察や消防、自衛隊など関係機関の責任者ら約50人が集まった。
午前8時40分、大型モニターに、福田首相が「ご苦労さまです。そちらの状況はいかがですか」と被災内容を確認する福田総理の姿が映し出された。
橋下知事は「詳細の状況は不明ですが、府の南部地域を中心に家屋の倒壊や火災などが多数発生し、死傷者も時間の経過とともに増えるとみられます」と被害状況を報告。
対策本部の立ち上げや活動状況について説明した。
橋下知事は報道陣の取材に応じ、「まったく想定されていなかった四川大地震が起こったように、いつ大地震が来てもおかしくないという心構えは絶対に必要だと思った」と強調。
さらに「防災では、都道府県の枠は障害になる」と広域での防災対策の必要性を訴えた。
一方、岸和田市地蔵浜町の浜工業公園では、朝から住民避難訓練や避難所開設訓練などを展開。
炊き出し訓練では、岸和田婦人防火クラブのメンバーらが、陸上自衛隊の野外炊飯車で炊いたご飯で、約1700食分のおにぎりなどを用意した。
また避難所開設訓練も行われ、自衛隊員と府立岸和田高校の生徒らが宿営用テントを設営した。
午後10時20分ごろからは、自衛隊のヘリコプターで搬送された「被災者」が臨時ヘリポートに到着。
泉南市からヘリで運ばれた同市の男性は「このようなことのないように願っている」と話していた。
387:専守防衛さん
08/09/01 18:51:45
選挙:阿久根市長選 市政刷新など訴え、竹原氏が初当選 /鹿児島
URLリンク(mainichi.jp)
任期満了に伴う阿久根市長選は31日投開票され、無所属新人で前市議の竹原信一氏(49)が、前市議長の庵重人氏(69)▽前阿久根地区消防長の山田実氏(57)▽製缶業の砂畑実氏(78)=いずれも無所属=の新人3人を破って初当選した。
投票率は75・50%(男75・58%、女75・44%)。
無投票当選が続いた斉藤洋三市長の勇退により過去最多の4人が立つ12年ぶりの選挙で、竹原氏は“阿久根をいけんかせにゃいかん!”のスローガンで市政刷新を強調。
「議員定数や市長・市職員人件費の削減で財源を作り、学校施設整備など市民のために税金を使う」と訴えた。
組織力に頼らない草の根選挙を展開して主に若年層の支持を集め、二分した保守勢力の間げきを突いて初当選した。
一方、組織型選挙で対抗した庵、行政能力をアピールした山田、所得倍増などを唱えた砂畑の3氏は、及ばなかった。
支持者に囲まれた竹原氏は「今の状況をなんとかしてくれという市民の気持ちの反映。阿久根の転落を止めるスタートだ」と抱負を語った。
当日有権者数は、2万140人(男9151人、女1万989人)。【馬場茂】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 5,547 竹原信一 49 無新
5,040 庵重人 69 無新
4,401 山田実 57 無新
138 砂畑実 78 無新
==============
◇阿久根市長略歴
竹原信一(たけはら・しんいち) 49 無新(1)
[元]市議▽建設会社社員▽脇本小PTA会長▽華の50歳組同小会長[歴]航空自衛官▽防衛大
毎日新聞 2008年9月1日 地方版
388:専守防衛さん
08/09/01 18:55:07
防衛省 初の徒歩出勤訓練へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
防衛省は、首都圏で直下型の大地震が起き、交通機関がストップしたという想定で、東京・市ヶ谷の防衛省に勤務する自衛官らが、自宅から歩いて出勤する初めての訓練を今週、行うことになりました。
防衛省は、大地震が起きた際、自衛隊の派遣など、まっ先に対応が求められるとして、ことし6月、首都直下地震に対応するための計画を取りまとめました。
この計画に沿って今週5日に行われる初めての訓練には、東京・市ヶ谷の防衛省に勤務する自衛官や職員、およそ9000人のうち、業務などに支障がない、3000人程度が参加する予定です。
訓練は、午前7時に東京湾北部を震源とする大地震が起き、交通機関がストップしたという想定で行われ、自衛官らが、交通機関が使えない場合、どの程度の時間で、防衛省に出勤し、仕事に取りかかれるかなどを調べることにしています。
389:専守防衛さん
08/09/01 18:59:48
陸自北千歳と南恵庭で駐屯地公開行事
URLリンク(www.tomamin.co.jp)
陸上自衛隊の北千歳駐屯地(駐屯地司令・日高政広第1特科団長)と南恵庭駐屯地(駐屯地司令・浅見憲司北部方面施設隊長)は8月31日、駐屯地開放と創隊記念行事を行った。
北千歳は、第1特科団と駐屯地の創隊・開庁56周年。第1特科団部隊所在地の美幌、上富良野、真駒内などからも隊員や車両が集結し、日高司令は、地域と歩んだ歴史を踏まえ、国内外の変化に対応し、地域の信頼を得ていくとあいさつ。
山口千歳市長は、9月20日に駐屯地の一部で予定している防災訓練など相互協力を強調した。
部隊所在自治体の首長や部隊OBらが見守る中、隊員994人と車両204両による観閲式、行進、訓練展示。
格闘技訓練、地対艦・地対空ミサイル、90式戦車などが登場。
圧巻は203ミリ自走りゅう弾砲が4基、空砲を撃つ場面。周囲の空気を振るわせる大音響がとどろいた。
招待客を含め来場は約3500人だった。
南恵庭では北部方面施設隊創隊と駐屯地創設56周年記念。
行進や訓練展示とYOSAKOIソーランによる式典、装備品展示や戦車・装甲車試乗、野外入浴セット展示などがあり、約2250人が訪れた。
自走りゅう弾砲などによる観閲行進=北千歳駐屯地
URLリンク(www.tomamin.co.jp)
390:専守防衛さん
08/09/01 19:04:32
宇宙の防衛利用で基本方針=年内にも策定-防衛省
URLリンク(www.jiji.com)
防衛目的の宇宙利用を解禁する宇宙基本法が施行されたのを受け、防衛省は1日までに、研究開発の方向性などを定める基本方針を年内にも策定することを決めた。
今月中に北村誠吾副大臣をトップとする委員会を設置し検討を進め、政府の宇宙戦略本部(本部長・福田康夫首相)が来春をめどに策定する基本計画に反映させたい考えだ。
(2008/09/01-18:53)
391:専守防衛さん
08/09/01 21:07:18
米下院議長、海自の給油継続要請 河野氏に
第7回主要8カ国(G8)下院議長会議(議長サミット)出席のため来日中のペロシ米下院議長(民主党)は1日、河野洋平衆院議長と国会内で会談し、海上自衛隊によるインド洋での給油活動について「今後も継続してもらうことを切に希望する」と求めた。
ペロシ氏は「テロとの戦いはアフガニスタンが主戦場だ」と指摘。
「日本の活動は、民主党だけでなく共和党も含め米国社会全体が評価している」と強調した。
アフガン邦人殺害事件で死亡した伊藤和也さんについて「米国民を代表してお悔やみを申し上げたい」と哀悼の意を表明した。
2008/09/01 12:35 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
392:専守防衛さん
08/09/01 21:30:03
福田首相が辞任表明
2008.9.1 21:26
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
福田康夫首相は1日夜、緊急記者会見を開き、内閣を総辞職すると発表する。
福田内閣は昨年9月の発足から1年が過ぎたばかりだが、揮発油(ガソリン)税の暫定税率をめぐる与野党攻防でガソリン価格が1カ月の間にリットル当たり25円程度上下する混乱を引き起こしたほか、
4月に導入した後期高齢者医療制度に関しても「高齢者いじめ」と世論から強い反発を受け、内閣支持率は2割程度にまで低迷していた。
7月には、北海道で開催した主要国首脳会議(洞爺湖サミット)を経て、人心一新のため念願の内閣改造を断行したが、大幅な支持率回復はなく、
秋の臨時国会を前に、新テロ対策特別措置法案の延長の是非や新たな経済対策、衆院解散総選挙の時期などで連立を組む公明党との関係も微妙になっっていた。
福田首相はこうした状況から、今後、自らが政権を維持することは困難と判断したとみられる。福田首相の後継には、自民党の麻生太郎幹事長が有力視されている。
福田首相は平成18年の小泉首相退任に伴う自民党総裁選への出馬を検討したが断念。
だが19年9月に安倍晋三前首相が体調不良などを理由に突然退陣したため、その後行われた自民党総裁選に出馬し、麻生幹事長(当時)と争って勝利して第91代首相に就任した。
内閣総辞職は、内閣を構成する首相と全大臣が一斉に辞職することで、国会はただちに、国会議員の中から新たな首相を指名し、新内閣が発足する。
393:専守防衛さん
08/09/02 07:36:01
今月に予定されている海上自衛隊と極東ロシア海軍との捜索救難共同訓練(SAREX)について、政府は1日、訓練を延期することを決めた。
グルジア紛争を巡る米欧とロシアの対立で、北大西洋条約機構(NATO)とロシアは合同演習など軍事協力を停止しており、情勢を見守る必要があると判断した。SAREXは1998年から
実施され、今回が10回目。日露間で行われる唯一の部隊レベルの訓練。
海難事故を想定し、海自とロシアの艦艇と航空機が連携して行方不明者の捜索や救助活動を行う。
今回の延期について政府は、「ロシアは日米が進めるミサイル防衛には理解を示しており、
日本を取り巻く安全保障環境は欧州とは全く違う」との認識も示している。
いったん延期するが、近く訪米する林防衛相の帰国後、ロシア海軍に訓練日程の再調整などを申し入れる方針だ。
当初、訓練は9日から長崎・佐世保沖で実施予定だった。
しかし、ロシアのミサイル駆逐艦の入港地が米海軍が桟橋を管理する佐世保のため、海自は米軍に配慮し、入港地を京都・舞鶴基地に変え、訓練海域も舞鶴沖の日本海に変更して準備を進めていた。
日露の防衛交流は、96年に防衛庁長官(当時)が初訪露してから開始、今秋はSAREXに続き、陸自幹部によるロシア陸軍演習の初視察のほか、空自北部航空方面隊司令官の訪露なども予定されている。
*+*+ YOMIURI ONLINE 2008/09/02[03:08] +*+*
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
394:専守防衛さん
08/09/02 15:36:11
防衛白書に独島領有権表記の見通し、政府が遺憾表明
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【ソウル・東京1日聯合】
日本の防衛省が発行する2008年度版防衛白書における独島領有権表記問題で、韓日関係が再び冷え込む兆しをみせている。
日本の防衛省は5日の閣議で議決する2008年度版防衛白書で、独島が日本領であるとの主張を明示するものと伝えられた。
防衛省は1日に各国武官を対象に防衛白書説明会を行い、白書では「わが国固有の領土である北方領土と竹島(独島の日本名)の領土問題が依然として未解決のまま存在している」という既存の立場を維持することにしたと伝えたという。
日本が白書で独島を自国の領土と主張する表現を使用し始めたのは2005年からで、4年連続で同じ表現を使用することになる。
韓国政府関係者によると、日本側は1日午前に韓国側に白書の内容を事前説明し、政府は外交チャンネルを通じて遺憾の意を示したという。
ただ政府は、5日に日本側の立場が最終決定した後に最終的な立場を示すとしている。
これを受け、日本文部科学省が7月に中学校新学習指導要領解説書に独島領有権を明記したことに端を発した韓日の対立が、今後一層高まることが懸念される。
一方で、両政府は波紋の広がりを警戒しつつ緊密な協議を続けており、事態の成り行きが注目される。
395:専守防衛さん
08/09/02 15:39:41
「久留米観光大使」を新設 陸自幹部候補生200人認定 効果に疑問の声も
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
久留米市の久留米観光コンベンション国際交流協会は1日、「久留米観光大使」制度を設け、第1弾として陸上自衛隊幹部候補生学校(同市高良内町)の幹部候補生約200人を認定した。
同協会は「同校は全国唯一の学校で、生徒は全国から集まり、卒業すれば全国で久留米をPRしてくれる」と意義を強調する。
しかし実力部隊である自衛隊の観光大使認定に、専門家からは効果への疑問の声も上がっている。
認定されたのは、今年4月に入校し、今月卒業する幹部候補生。
7月に市民ボランティアから、同市田主丸町の巨峰園や筑後川花火大会など地元の観光の講習を受けた。
同協会は「卒業後の任地先で、久留米の食文化などをアピールしてほしい」としている。
これに対し、九州産業大の千相哲(そうてつ)教授(観光学)は「観光大使制度そのものはいいこと」とした上で、
「観光には平和という考えがベースにあり、自衛隊は市民感覚からすると、観光とマッチしないのではないか。自衛隊員の活動を考えると、マーケットも大きくなく、どこまで効果があるか疑問」と指摘する。
同協会は、今後企業などから依頼があれば、社員などを観光大使に認定していくという。
=2008/09/02付 西日本新聞朝刊=
396:専守防衛さん
08/09/02 15:42:19
長崎空港で広域医療訓練
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
「防災の日」の1日、和歌山県沖を震源地とする東南海・南海地震を想定した政府の総合防災訓練の一環として、長崎空港(大村市)で初めて広域医療搬送実働訓練が行われた。
県内5医療機関の医師や看護師ら40人の災害派遣医療チーム、長崎、佐世保の両市消防局などから計約80人が参加。
訓練では、被災地域外の長崎空港に広域搬送拠点の臨時医療施設を設け、関西空港から航空自衛隊の輸送機で運ばれた重傷の被災者を想定した8人を受け入れた。
医師らが血圧を測ったり酸素マスクを使ったりする処置を確認後、救急車や県の防災、ドクター両ヘリコプターで県内6病院に搬送した。
統括チーム責任者の高山隼人・長崎医療センター救急救命センター長は「反省点を挙げ、今後の対応に役立てたい」と話していた。
(2008年9月2日 読売新聞)
397:専守防衛さん
08/09/02 17:33:33
06年の小銃紛失で元駐屯地隊員逮捕=退職後、武器庫から盗む-宮崎、大分県警
URLリンク(www.jiji.com)
陸上自衛隊玖珠駐屯地(大分県玖珠町)で2006年9月、自動小銃などが紛失した事件で、宮崎、大分両県警の合同捜査本部は2日、窃盗と銃刀法違反(所持)などの疑いで、宮崎県高鍋町持田、元同駐屯地隊員高山敏信容疑者(44)=別の器物損壊事件で起訴=を再逮捕した。
同容疑者は「駐屯地の武器庫から小銃、拳銃などを持ち出した。
小銃は分解して高鍋町の川に捨てた」などと容疑を認めているという。
調べでは、高山容疑者は06年9月上旬ごろ、同駐屯地の武器庫に許可なく侵入し、64式自動小銃1丁と空の弾倉1個、9ミリ拳銃1丁と空の弾倉2個、双眼鏡1個を持ち出した疑い。
同容疑者は1982年に入隊。同駐屯地に勤務していた06年3月に辞職していた。
(2008/09/02-16:25)
398:専守防衛さん
08/09/02 17:36:16
着陸に失敗炎上! 千歳基地で応急訓練
URLリンク(www.tomamin.co.jp)
防災の日の1日、航空自衛隊で隣接する新千歳空港での民間航空機事故を想定した防災応急対処訓練が行われた。
第2航空団と千歳救難隊から約150人が参加。放水車や救急車のほか救難隊ヘリコプターも参加し、負傷者の重傷度を判別するトリアージを中心とした訓練が展開された。
新千歳空港滑走路で民間航空機が着陸に失敗し炎上したとの想定。
2空団が災害派遣で出動し、放水車から炎上部分に見立てた発煙筒に向け放水した。
付近に倒れている20人の負傷者に衛生隊員が駆け寄り、次々と重傷度を判定。
最も重い赤いカードを付けられた負傷者1人がヘリコプターで搬送された。
参加した隊員たちは重傷者から順番に、てきぱきとけが人を担架に乗せて運んでいった。
けが人を次々と担架で運ぶ隊員
URLリンク(www.tomamin.co.jp)
399:専守防衛さん
08/09/02 17:38:42
玖珠町:宙に浮く、総合運動公園建設 後藤氏・中止公約で波紋 /大分
URLリンク(mainichi.jp)
現職らを大差で破り玖珠町長に初当選した後藤威彦氏(64)は31日夜の会見で、「やめる」と公約に掲げた総合運動公園建設について「買収済みの用地は20人規模の諮問機関で検討してもらい、有効活用したい」と述べた。
07年度までに受け取った国の補助金は4億7500万円。
既に用地買収や実施設計費などに使っており、返済問題や地権者にどう説明するかなど波紋を広げそうだ。
【楢原義則】
◇国からの補助金返還も
計画では、運動公園(約10ヘクタール)は各種スポーツ施設のほか、多目的広場などを持つ健康、憩いの場になり、13年度完成予定。
総事業費32億6000万円のうち、町が積み立てた建設基金14億3000万円、起債2億円、国土交通省と防衛省の補助金計15億9000万円が主な財源となる。
既に受けた国交省2億1800万円、防衛省2億5700万円などで7割強の用地買収(仮契約を含む)や実施設計が済んだ。
選挙戦では、現職の小林公明氏が「20年来の町民の悲願。議会議決も得ている」と積極推進を強調。後藤氏は「維持費を含め負の遺産になり、町民にしわ寄せが来る」と実質中止を訴えた。
担当する町建設課兼公園整備室は戸惑い気味。
「まず新町長の意向を確認したい。計画中止や用途変更になれば、補助金返済の有無も両省におうかがいを立てたい」
後藤氏はこのほか、町民の意思を反映させる住民投票条例制定、破談になった九重町との合併協議再開を打診する。
毎日新聞 2008年9月2日 地方版
400:専守防衛さん
08/09/02 17:40:53
陸自駐屯地に侵入し拳銃盗む 元自衛官再逮捕
2008.9.2 17:26
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
陸上自衛隊玖珠駐屯地(大分県)で平成18年9月、64式小銃などが外部へ持ち出された事件で宮崎、大分両県警の合同捜査本部は2日、窃盗や建造物侵入などの疑いで宮崎県高鍋町、元自衛官の無職、高山敏信容疑者(44)を再逮捕した。
容疑を大筋で認めている。
調べでは、高山容疑者は18年9月上旬ごろ、玖珠駐屯地に侵入し、武器庫から64式小銃や拳銃などを盗んだ疑い。
今年8月6日には、容疑者宅を家宅捜索した捜査本部が、駐屯地から盗まれた拳銃1丁と空の弾倉2つを押収した。
64式小銃については、同タイプとみられる銃の部品が高鍋町内の川の中で見つかっているが、持ち出された銃かどうかは特定されていない。
高山容疑者は18年3月まで玖珠駐屯地に勤務し、2曹で退職。
今年8月、高鍋町のパチンコ店に窓ガラスを割って侵入しようとしたとして、建造物侵入未遂罪などで起訴された。
401:専守防衛さん
08/09/02 18:03:33
陸自戦車が公道を自走 鹿追-帯広 4年連続
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
【帯広】
陸上自衛隊第五旅団(司令部・帯広)は二日未明、十勝管内鹿追町の鹿追駐屯地から帯広市の帯広駐屯地までの公道約四十五キロで、90式戦車五両を走行させた。
七日に帯広駐屯地で開かれる旅団創立記念行事で展示するため。
同旅団による公道での戦車自走は、四年連続の実施。
戦車は二日午前零時、誘導車などと鹿追駐屯地を出発。
国道や道道を時速約三十キロで自走し、午前三時までに帯広駐屯地に到着した。
沿道では、労働組合や市民団体などが抗議活動を行った。
同旅団によると、七日の記念行事には鹿追駐屯地から90式戦車十八両を運び込む。
十三両は分解して陸自のトレーラーで運搬、残る五両は「トレーラーが足りず、効率性を考慮した結果」自走させた。
戦車の砲身にはカバー、走行用ベルト(キャタピラ)には騒音抑制用のゴムを装着したが、未明の沿道にごう音が響いた。
同旅団は記念行事終了後の十日、同じルートで帯広駐屯地から鹿追駐屯地まで戦車五両を自走させる予定。
(09/02 11:37)
402:専守防衛さん
08/09/02 18:14:14
名張市:自衛隊OBらと協定 災害時、情報収集など応援 /三重
URLリンク(mainichi.jp)
名張市は1日、自衛隊OBでつくる県隊友会など4団体・1企業と災害時応援協定を結んだ。
5者は災害時の情報収集や救急車両の通行の確保、ペットの保護などで市に協力する。
同市役所であった合同調印式で、市は隊友会のほか、県獣医師会伊賀支部▽県石油商業組合名張支部▽県レッカー事業協同組合▽株式会社キタモリ--と協定を締結した。
式には関係者約20人が出席した。
冒頭で亀井利克市長は「専門分野にたけた団体の協力を得られることは、(災害時の)スムーズな対応につながる」とあいさつ。
各団体の代表が協定書に署名した。
【金森崇之】
〔伊賀版〕
毎日新聞 2008年9月2日 地方版
403:専守防衛さん
08/09/02 20:03:39
元自衛官に求刑 9/2
URLリンク(www.atv.jp)
今年7月、航行中の護衛艦で火災を起こしたとして、艦船損壊の罪に問われてい
る元自衛官に、検察側が懲役1年6か月を求刑しました。
求刑を受けたのは、海上自衛隊の護衛艦『さわゆき』の元海士長木村一大被告
21歳です。木村被告は、7月6日に、東通村の尻屋崎沖を航行していた護衛艦内
で、布に火をつけて床などを燃やした艦船損壊の罪に問われています。きょう青森
地方裁判所で開かれた裁判で、木村被告は起訴事実を全面的に認めました。
この艦船火災では、取材をしていた青森朝日放送がチャーターしたヘリコプター
が墜落し、2人が死亡、2人が行方不明となっています。木村被告は、ヘリが墜落
したことについて『自分の行動で奪われるはずのない命を奪ってしまった。多大な
迷惑をかけて申し訳ない。』と謝罪しました。
検察側は、裁判で懲役1年6か月を求刑しました。判決は、あさって言い渡され
ます。
404:専守防衛さん
08/09/02 21:54:59
4日に海難審判/イージス艦事故
社会 2008/09/02
URLリンク(www.kanaloco.jp)
海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」が衝突し、漁船の父子二人が死亡した事故で、事故原因の究明と再発防止を目的とした第一回海難審判が四日、横浜地方海難審判庁で開かれる。
あたご側は衝突前に清徳丸を視認してから、艦長への報告を怠ったほか、当直交代の際に「危険性なし」と引き継ぎ、自動操舵を続けるなど、ミスの連鎖が指摘されている。
海難審判では、ずさんな運航実態や海自の組織責任をどこまで追及できるかが焦点となる。
刑事裁判の被告に当たる「指定海難関係人」として、あたご前艦長の船渡健一等海佐(53)や、衝突時の当直責任者だった前水雷長の長岩友久三等海佐(35)らが意見陳述する。
指定海難関係人はこのほか、衝突前の当直責任者だった前航海長後潟桂太郎三等海佐(36)とレーダー監視を担当する戦闘指揮所(CIC)の責任者だった前船務長安宅辰人三等海佐(43)、さらにあたごが所属する海自第三護衛隊(京都府舞鶴市)。
審判では、横浜地方海難審判理事所の理事官が事故の概要と審判開始申し立て理由などを読み上げた後、証拠調べや指定海難関係人に対する尋問などが行われる。
事故は二月十九日、千葉県・野島崎沖で発生。
第三管区海上保安本部は六月下旬、業務上過失致死と業務上過失往来危険容疑で長岩・前水雷長と後潟・前航海長を書類送検した。
衝突前の当直責任者が立件されるのは異例で、刑事裁判では弁護側が刑事責任を争うことも予測され、その意味でも海難審判での判断が注目される。
405:専守防衛さん
08/09/02 21:57:32
落書きの自衛官に有罪判決
URLリンク(www.nhk.or.jp)
友人のアパートの壁にスプレーで落書きしたり、車のタイヤをパンクさせたりしたとして、建造物損壊などの罪に問われているむつ市の23歳の自衛官の男に対し、青森地方裁判所は、懲役1年6か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
この裁判は、むつ市旭町の自衛官で、3等海曹の奥川知己被告(23歳)が、ことし6月、むつ市緑町のアパートの駐車場に停めてあった、会社員の友人などの車のタイヤ、
あわせて11本を万能ナイフでパンクさせたほか、アパートの壁や玄関にスプレーで落書きをしたとして、建造物損壊と器物損壊の罪に問われているものです。
2日、青森地方裁判所で開かれた裁判で、福家康史裁判官は、「以前交際していた女性をめぐり友人への憎しみを募らせた上での自己中心的で悪質な犯行だ」と厳しく指摘しました。
そのうえで、「被告人は、すでに被害の弁償などを行っていて、反省している」として、奥川海曹に対し、懲役1年6か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
奥川海曹は控訴する考えはなく、きょう言い渡された有罪判決が確定する2週間後には、国家公務員法に基づいて自衛官の職を失うことになります。
406:既報
08/09/02 22:01:37
護衛艦放火の男に懲役1年6ヵ月を求刑
2008/09/02(火) 17:59
URLリンク(www.aba-net.com)
URLリンク(www.aba-net.com)
今年7月、航行中の護衛艦に火をつけた元海上自衛官の初公判が2日青森地方裁判所で開かれ、即日結審し、検察側は懲役1年6カ月を求刑しました。
船内に放火し塗装をはがしたとして、艦船損壊の罪に問われているのは、護衛艦「さわゆき」の元海上自衛官木村一大被告(21)です。
起訴状などによりますと、木村被告は7月6日の午前3時すぎ、尻屋崎沖の太平洋を航行中だった護衛艦「さわゆき」の船内にあった布に、自分で用意したライターで火をつけ、床や天井などを焼いた罪に問われています。
2日開かれた公判で木村被告は起訴事実を認め、「毎日行われる戦闘訓練から逃れたかった」と動機を語りました。
検察側は短絡的かつ計画的な犯行で危険極まりないと指摘し、情状酌量の余地はないとして、懲役1年6カ月を求刑しました。
これに対し弁護側は、懲戒免職処分など一定の社会的制裁は受けていて、今後、同じようなことをしないと法廷で誓ったことなどを挙げ、執行猶予付きの判決を求めました。
判決は今月4日に言い渡されます。
この事件をめぐっては、7月6日、青森朝日放送の取材クルーを乗せて、ぼやを起こした護衛艦の撮影に向かったヘリコプターが、大間崎沖で墜落し、機長の高下工三夫さん(当時57)と副機長の菊池浩光さん(当時43)が死亡。
木村慎吾アナウンサー(28)と大森真二カメラマン(39)の2人は、依然行方不明のままとなっています。