10/05/31 14:08:30 uX6qgtwP0
>>646
ひょっとしたら、今月は51センセに勝てるかも。v(^^)
と言っても、一昨年まではその倍近くあったのに。o...rz
今では立派なマジヤバでつ。
649:卵の名無しさん
10/05/31 14:19:35 /XVdcEO+0
>>648
レセ枚数激減の原因は一体なんですか?
650:卵の名無しさん
10/05/31 15:46:02 UC6lG18Q0
3ヶ月処方の横行です。
651:51 ◆uDqqjmAuEI
10/05/31 16:05:36 yzXM7Cqg0
>>650
そこで、院内処方ですよ。
内服薬は全部ゾロにする。値引き率だけでどの薬にするか決める。
卸から購入せずに現金問屋から購入する。
それだけで3カ月処方の痛みがけっこう和らぎますよ。
お薬手帳のシールも半強制的に渡す。
このようにしろと困猿が言っていました。
もっとも私は3カ月なんて処方はしないですが。
652:卵の名無しさん
10/05/31 16:24:11 +WCA4ZCX0
>>651
同じゾロでも薬価が違うので、ゾロを決めるには値引率じゃなくて、
薬価と納入価の1錠あたりの価格差ね。
653:卵の名無しさん
10/05/31 17:08:31 UC6lG18Q0
ゾロの薬価ってどうして統一されていないんだ?
654:卵の名無しさん
10/05/31 17:29:06 Upl70/dN0
>>644
ガイドライン
5.内視鏡に使用される消毒剤
1)グルタラール20)
内視鏡の消毒剤として長年使用されている信頼のおける高水準消毒剤である。
一般細菌,抗酸菌,真菌,ウイルスなどに有効であり,また有機物存在下でも活性を維持できる殺菌剤である。
消毒時間が長いこと,消毒時の曝露による副作用の問題もあるが,金属,ゴム,プラスチックなどを腐食せず,
熱に弱い内視鏡の消毒に適している。
内視鏡の消毒には2%GAで10分間の浸漬消毒後,水ですすぎ,さらにアルコールによる追加の乾燥を行う。
洗面器でグルタラールを2%になる様に水道水で薄めて10分漬ければ良いんだよ。
内視鏡の販売数と自動洗浄器の販売数には大きな解離がある。
つまり“ちゃんとガイドラインを守る消化器専門医”も洗浄器は買わないんだよ。
買っているのは機械屋に騙されたか何でも最先端の大学・公立病院をデフォと思い込む新規開業だけ。
655:卵の名無しさん
10/05/31 17:46:05 w7fXjUDE0
今日は本当に暇な一日であった。
656:卵の名無しさん
10/05/31 18:02:10 5N8eBxMK0
朝から合計7人。うちの子にケナログ処方して8人目。(医師国保じゃない)
657:卵の名無しさん
10/05/31 18:04:02 tnim5UyZ0
今日は何故か患者さんが平常の倍以上来院されました。
13YC=3.25TC、総売り上げ23900点、窓口支払い額合計40000円です。
明日からの落ち込みが恐ろしいです。
658:卵の名無しさん
10/05/31 18:05:12 tnim5UyZ0
追伸
院外内科です。
659:Port Ellen ◆ia9MdR.ll6
10/05/31 18:10:20 hSgj64La0
よかったじゃあーりませんか。
明日はもっとお見えになるかも。
660:卵の名無しさん
10/05/31 18:11:23 UC6lG18Q0
>>654
嫁
↓
URLリンク(www.maruishi-pharm.co.jp)
2. グルタラール蒸気の吸入・曝露に対する注意点
グルタラール蒸気は眼、呼吸器などの粘膜に対し刺激作用を示し、グルタラー
ル製剤を取り扱う医療従事者を対象としたアンケート調査では、眼、鼻の刺激、
頭痛、皮膚炎などの症状が報告されている。
グルタラール製剤は換気状態の良い部屋で取り扱い、保護具を着用し蒸気の吸入
・曝露を最小限にする必要がある。
661:卵の名無しさん
10/05/31 18:23:02 Upl70/dN0
>グルタラール製剤が皮膚に付着すると着色することがある。
>などの症状が報告されている。
そんなの全ての添付文書に書かれているメーカーの責任回避呪文だろ。
君は日本の薬剤を全く処方できないな。 ガスターもムコスタも危険だぞw
ガイドラインで【1.】として記載されてるものを否定するなら学会に言えよ。
662:卵の名無しさん
10/05/31 18:27:16 UC6lG18Q0
>>661
嫁
↓
URLリンク(www.drugsinfo.jp)
大阪掖済会病院(大阪市西区)に勤務していた元看護師が、消毒液が原因で化学
物質過敏症になったとして、病院を経営する社団法人日本海員掖済会(東京)を
相手に約2,500万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が25日大阪地裁であった。裁
判長は消毒液と発症の因果関係を認めた上で、病院側が安全配慮を怠ったと判断、
約1,060万円の賠償を命じた。原告側代理人によると、医療現場で同過敏症の発
症責任が認められたのは初めてという。
判決によると、看護師は1998年5月から約2年間、同病院のレントゲン透視室で検
査器具を消毒液で洗浄する作業を担当。その後、消毒液の臭いだけで口内炎を発
症する状態となった。消毒液には化学物質「グルタルアルデヒド」が含まれ、説
明書にも換気に注意するよう記されていたが、透視室では原則、扉を開放しない
まま作業していた。
判決で裁判長は「防護マスクなどの着用を指示していれば症状は相当軽減できた」
と指摘した[読売新聞,第46983号,2006.12.26.]。
663:卵の名無しさん
10/05/31 18:44:56 XPVGOtLb0
今日1日でレセ9枚増えますた
664:卵の名無しさん
10/05/31 19:47:17 Upl70/dN0
>透視室では原則、扉を開放しない
俺の内視鏡コーナーwは“部屋”でも“密室”でもない。
パーテーションで天井付近は寒風が通り過ぎて換気良好だ。
だから、君が使うのは自由だが、文句はガイドライン作ってる学会に言えよ。
そんな特殊例を特殊な裁判官が担当したのをマジヤバで持ち出してw
マジで業者の手先にしか思えん。
665:卵の名無しさん
10/05/31 20:25:24 ALL5ENDo0
>>664
嫁
↓
6.GAの毒性
GAは,曝露によって皮膚炎,鼻炎,結膜炎などの原因になっている。さらに,
極端に換気の悪い環境下で高濃度のGAに曝露され続けると,従来何ともなかった
微量の化学物質に対しても,口内炎を発症し,喉や肺に痛みを訴えるいわゆる化
学物質過敏症に至る場合もある。GAの曝露対策は空気中の濃度を極力減らすこと
であるが,わが国には法的規制がない。
GAの曝露から身を守るには,床に接した部分にGA専用の排気装置を設置するか,
ボックスの中で集中的に排気する局所排気装置などを設置する。洗浄・消毒作業
を行う際には,蒸気の吸入と皮膚接触を最小限に留めるため,フェイスシールド
(ゴーグル),専用のマスク,防水性のガウン(エプロン),手袋(肘までの長
さもの)を着用する。腕の部分は皮膚保護用のクリームを塗布する。
GAの曝露を避けるため,できれば内視鏡の自動洗浄機を用い,専用の排気装置
を設置する。しかし,このような設備のないところでも窓を開けて十分な換気を
図る。さらにGAに限らず他の消毒剤についても曝露防止対策を十分に行う。
666:ゴミ開業医
10/05/31 20:39:59 9wKrEe1T0
>>664
グルタールって固定液の成分だって事知ってる?
自分や職員が大事なら、洗面器に付けておくのは止めておけ。
洋服をしまうようなプラスチックの蓋付きケースが良いんじゃない?w
667:卵の名無しさん
10/05/31 20:41:17 ALL5ENDo0
医療機関におけるグルタルアルデヒドによる労働者の健康障害防止について
基発第0224007号 平成17年2月24日
都道府県労働局長 殿 厚生労働省労働基準局長
URLリンク(www.zeniro.jp)
668:卵の名無しさん
10/05/31 20:46:02 ALL5ENDo0
事業者が講ずべき措置
事業者は、グルタルアルデヒドによる労働者の健康障害を防止するため、グルタ
ルアルデヒドを含有する殺菌消毒剤の添付文書に記載された使用上の注意を遵守
するほか、以下の措置を講ずるよう努めること。
(1)作業環境管理及び作業管理
ア 濃度の測定
グルタルアルデヒドを使用して消毒作業が行われる屋内作業場においては、別紙
に示すところにより、空気中のグルタルアルデヒドの濃度を測定すること。
なお、設備の新設・更新、作業方法の変更等があった場合には、必要に応じて濃
度の測定を行うこと。
イ 測定結果に基づく措置
アの測定の結果、空気中のグルタルアルデヒドの濃度が0.05ppmを超える場合に
は、有効な呼吸用保護具、保護眼鏡等を使用させることにより労働者のばく露防
止を図るとともに、0.05ppmを超えないようにするため、次に掲げるいずれかの
措置のうち、当該作業場において有効な措置を講じること。