内科系 認定医 専門医を語るスレ その14at HOSP
内科系 認定医 専門医を語るスレ その14 - 暇つぶし2ch390:卵の名無しさん
09/09/10 23:01:08 uQsSJBvZ0
医師免許も認定医も携帯可能なカード化を希望。

391:卵の名無しさん
09/09/10 23:03:29 ad2hLPyc0
>>388
以前や今回のセルフトレーニング問題にも禁忌枝問題みたいな内容がいくつかある。
禁忌までいかなくても外すとまずい内容も多く入ってる。

次の専門医はセルフトレーニング問題みて行くといい。禁忌枝複数踏むとアウトだから。

392:卵の名無しさん
09/09/10 23:17:13 ad2hLPyc0
大きさの比較
学位>医師免許>専門医/認定医証>・・・・>○○学会会員症

あれ・・・内科専門医から総合内科専門医に名称変更になった時は
横文字入りの少し立派で大きいのが届いたっけかなぁ・・・。

393:卵の名無しさん
09/09/11 00:47:10 z9FnxpKF0

orz                      
          damedatta

394:卵の名無しさん
09/09/11 01:57:38 Qzh9iRNz0
試験終わった時の感覚だと6割5分ぐらいだったが、
総合で79.7と思っていたよりよかった。
除外問題が結構あるのかな。
なにより自分の専門が100だったのが嬉しい。
病歴要約は点数に含まれてないようだから、C以上であればいいのかな。
UPDが0だけど、up to date?

ちなみにやったのは
オレンジ本3回+学会誌の過去問5年分+今年の国試
目で見るトレーニングは難しすぎて途中で挫折。

395:卵の名無しさん
09/09/11 02:40:28 Qzh9iRNz0
グループ成績値の各項目値に比べ総合計の全体平均値が異様に低いんだけど、
総合計は必修問題を除いて計算されてるのかな。
とすると、問題数は
必修:一般:臨床:総合=30:150:100:20ぐらいでしょうか。

必修の平均が80.9ってところを見ると、必修80点以上ではなさそうですね。

396:卵の名無しさん
09/09/11 08:17:48 M1xTIV15O
大阪の真ん中なのにまだコネー

397:卵の名無しさん
09/09/11 08:22:18 EY2M9txl0
>>393
負けるな、来年がんばれ。
ちなみに不合格の原因は?

398:卵の名無しさん
09/09/11 11:51:01 zIDPU3Fu0
uQsSJBvZ0 ID追跡

スレリンク(hosp板:256番)
【虎の門病院ってどう? Part III】
256:そんなもん病院に来る時点でアウトだろ
玄関入った瞬間に病人がウロウロしてんだから
もちろん家を出てから病院に着くまでにもリスクはあろうが

スレリンク(hosp板:777番)
【済生会横浜市東部病院 Phase 4】
777 :卵の名無しさん:2009/09/10(木) 18:03:56 ID:uQsSJBvZ0
ナースの愚痴は他でやってくれ


399:卵の名無しさん
09/09/11 13:11:08 aigq1Eyt0
同じ試験を受けてるのに結果がわかる日に差が出るっておかしいと思う。
HPででも合格者の受験番号でも出せばいいのに。
まだ結果届かず・・・。

400:卵の名無しさん
09/09/11 15:30:34 P+c7yp+90
>>399
すべては平等にできないでしょう。
わざわざ受験のために航空機や新幹線で来ている人もいるんだし。
受験会場をすべての都道府県に作れって言うのと同じだと思う。


401:卵の名無しさん
09/09/11 16:13:01 fAUMb8i10
セルフトレーニング問題は提出したか?
今月末が締め切りだぞ。

402:卵の名無しさん
09/09/11 16:15:40 vcnPEY+m0
必修問題 70.0 orz
合格でした 

403:卵の名無しさん
09/09/11 18:03:32 a8693+uv0
合格でした。
全体平均値は66.8%
自分は総合で70.7、必修は80.0、病歴は評価Bでした。
大体予想どおりの点数でしたが、とにかくほっとしました。
これで問題集やメモが捨てられる!!

404:卵の名無しさん
09/09/11 18:36:00 M6/7j4Gu0
自分のこの板に世話になったので次受ける人のために参考として

全体平均値は66.8%
自分は総合で71.4、必修は80.0、病歴は評価C←結構ひどい言われようでしたが・・・
でした(かなり古いサマリもあるので)。

恥ずかしながら禁忌は10.0(選択率)だから1問踏んだようです。

卒後、少し時間がたっており内科から離れているのでかなり勉強はしましたが
卒後受けられる人は早いほういいと思います。



405:卵の名無しさん
09/09/11 20:03:07 35veGaMO0
この板、ありがとう!

合格でした。
総合で61.7%、必修83.3%、病歴はAです。

4年目最短で取れて安堵です。
ほんと、レポートが一番大変だった。

406:sage
09/09/11 20:26:21 dJ5zNANj0
みなさん、ほんとお疲れ様でした。
封筒あけるの、すごい緊張した。。

407:卵の名無しさん
09/09/11 21:54:27 8sv2yOwQ0
1人だけうちで落ちたわ
全員受かるわけじゃないのね
そんな俺は禁忌踏んでます


408:卵の名無しさん
09/09/11 23:33:13 14PmH9rP0
平均点以下で合格してしまった。
なんか悔しい。
来年もう一回受けようかな。

409:卵の名無しさん
09/09/11 23:47:42 M1xTIV15O
落ちるなら必修だ~とgkbrしていた二ヶ月を返してくれ。
俺は必修96だったよ。

410:卵の名無しさん
09/09/12 05:01:57 uJLf79ts0
てか、そういう専門の試験問題集があることすら知らず東京に乗り込んでしまいました。
病歴B、総合計65.8、必修90.0、総合内科85.0でした。
血液43.3・・・ orz
ナンバー内科の痛いとこですね。
さて退局するか

411:卵の名無しさん
09/09/12 07:29:28 Q4xmzp/+0
病歴 A、総合計 82.0、必修 80.0、総合内科 90.0。
直前の1週間にあんなに詰め込まなくてもよかったのか。

ちなみに準備は>>394さんと同じ程度。
学会誌過去問5年+オレンジ本2周+イヤーノートのデータマニュアル2周。目で見るトレーニングは10題目ぐらいで難しすぎて挫折。

でも会場では目で見るトレーニング持っている人がかなり多かった印象。
実際の問題の難易度を考えると、目で見るはあまりお勧めじゃない。

412:卵の名無しさん
09/09/12 11:19:21 iwXVmWf+0
ところで平均点より低くて結構落ち込んでるのって俺だけか…


413:卵の名無しさん
09/09/12 13:03:21 oBwUv+d+0
知識量ベースの内科クイズだから気にするな。点数はどうでも通れば一緒。
実際にその場で使えるかどうか、自分が対応できるかどうかも別の話。

内科医としての総合力を判断された分けじゃないから優劣考えても仕方ない。

414:卵の名無しさん
09/09/12 13:38:12 uJLf79ts0
そうだね
問題集やりまくっても一回もやってなくても受かるのは受かるんだから
やってりゃそれだけプールされた問題でてるんだし

415:卵の名無しさん
09/09/12 22:02:59 OamYtbjK0
あ 俺も平均より低かった
過去問5年とイヤーノートの一問一答の薄いやつしかしてない
合格できりゃいいのさ

416:卵の名無しさん
09/09/13 13:00:35 TaJV14840
>>410
血液43.3%ってかなりやばそうだけども、それでも合格したの?
一つでも50%切るとやばいとか聞いてたけど。

417:卵の名無しさん
09/09/13 17:59:33 D8gXT8Ti0
日本消化器病学会のホームページをなにげなくみていたら
第19回専門医試験合格者が発表されていました。
9月下旬頃と思ってましたが、びっくりしました。

418:卵の名無しさん
09/09/13 22:24:29 4oFnc7sz0
合計で72くらいで、それはまあ平均的だけど、病歴がまさかのAだった。
あれってAの人が多いの?結構やばいかと思ってたんだけど、ぎりぎりで

419:卵の名無しさん
09/09/14 02:30:02 WN+XKLP70
学会報告レベルの症例や学会発表レベルで新しい内容を要求されているなら別だけど
雑誌のお手本通りに普通に書けばAなんでないの?

珍しい症例や普通でない経過の方が考察は書き易いけどね。

420:卵の名無しさん
09/09/14 09:14:41 kvS+vWC00
>>394
>>今年の国試

役立ちましたか?

421:卵の名無しさん
09/09/14 15:40:16 WN+XKLP70
国試はUp-to-Dateが足りないと思うぞ。

422:卵の名無しさん
09/09/14 16:28:23 p1jDaYCJ0
症例並の評価だった…
内容はいいけど偏ってるって…

423:卵の名無しさん
09/09/14 17:45:36 juqQF0wQ0
病歴も評価する人により結果が変わってくるんじゃないか?
去年の認定医試験で、病歴はA・ほぼ満点に近いが、学科試験で落ちたという人を知ってる。

まぁ、結局は資格試験だから、受かればなんだって一緒。

424:卵の名無しさん
09/09/14 22:30:17 W5tFW0xt0
>>416 多分40%が足きりライン。ソース(というか推測での結論)は以前のこのスレ。

425:320
09/09/14 23:53:25 XgJ26Gda0
>>417
早速行ってきました。しばらく2009年度消化器病専門医試験結果までたどり着けな
かったので、釣りかと思ったけど、合格してました。合格率89.7%とはいえうれしいです。
情報どうもありがとうございました。

426:卵の名無しさん
09/09/15 05:02:04 fuBv+SET0
>>425
俺も釣りかと思ってたけど
ホームページにひっそり出てたね
できた手ごたえが全くなかったけど、
受かって良かった。

427:卵の名無しさん
09/09/15 19:23:49 eajgljw0O
あー専門医まであと一週間しかないわ

428:卵の名無しさん
09/09/15 23:02:39 K3eZiKE/0
僕は道を歩いていて偉大なる我が身を誇りたい気分になることがある。
「嗚呼、僕は天下の認定内科医なのだ。
内科医の上位30%に入るエリート医師なのだ。」
と思うと誇り高き資格を勝ち得た自信が熱き情熱と共に湧いてきます。

激烈な認定医試験の突破に到るまでのつらい禁欲的な受験生活が思い出されます。

また~り仕事をし、メジャー科に興味のないマイナー志望の割り切り同僚とは
一線を画して, いち早く新規認定医制度に対応し、夜なべの末に願書提出。

今までろくすっぽ読んでなかった学会誌を開いてはマニアックな知識に
辟易したことや橙本のあまりの難解さにキモを冷やしたこと。

そして奴隷生活に疲れた肉体に鞭打って、いまや脳神経の順番すら忘れ去った
海馬に 膨大かつ難解な最新知識をたたきこんだ長い長い時間。

429:卵の名無しさん
09/09/15 23:03:57 K3eZiKE/0
そして、ついつい迷惑深夜メール打ちまくったり、無意識に漫画に手を伸ばし、
現実から逃避した日々が今では懐かしく思い出されます。

すべては内科認定医資格をとって、サブスペ最短獲得目指すために
台風よりも激しくあがいた日々。

しかしレジ仲間のマイナー志望医が僕に語りかけます。
「いいかい?内科認定医なんかに踊らされてはダメだ。あれは意味がないんだよ」

「そのうち、医師会がプライマリケア学会や家庭医療学会を操って、
総合内科医を量産するから、それを待てばいいんだよ。」

せっかくの努力を軽視され、僕の顔が正義の怒りで強張ります。

430:卵の名無しさん
09/09/15 23:04:56 K3eZiKE/0
でもそれは、マイナー医が生きるのこるためには仕方ないのでしょう。

嗚呼、なんと恐ろしきは増殖中のなんちゃって内科標榜レジデント共・・・・

内科研修どころか、総合ローテですら、さぼりまくったくせに内科を
収めたつもりなのでしょうか?、

高血圧といえば、いまだCa拮抗剤を第一選択と妄信する一般外科志望、

胸背部痛とくれば、すべて変形性腰椎症で片付ける整形外科志望、

そして鉄欠貧をなんでもかんでも生理で終わらせる婦人科医志望、

こういういかがわしい連中を排除するために認定内科医制度は生まれたのでしょう。



431:卵の名無しさん
09/09/15 23:06:09 K3eZiKE/0
これからの栄光の日々が容易に想像されます。
「認定内科医」の経歴を出すだけで、一発合格となる後期レジ募集。

マイナー志向レジ仲間から受ける尊敬の念。

そして認定医をとったことで、いつドロッポされるか、恐れおののく内科部長の怯えの眼差し。


ああ内科認定医に合格してよかった・・・・
認定内科医に成れて本当によかった・・・


432:卵の名無しさん
09/09/15 23:56:07 QrKYbscVO
っ臨床内科医会認定医

433:417
09/09/16 15:06:42 M8FyoX+30
425、426さん
コメントありがとうございました。
また、合格おめでとうございました。
これからも消化器病学会専門医としてともに頑張って行きましょう。

434:卵の名無しさん
09/09/16 20:11:41 4KGCqou90
>>433
お互い頑張りましょう。
俺は内視鏡の方も今年受けたんだ・・・
12月に発表って試験の時に言ってたが、遅すぎ。


435:卵の名無しさん
09/09/16 22:45:33 DFovW/Km0
気もい文章書いてる御仁へ。

内科認定医って受かったから嬉しかったり誇らしかったりするけど
下見て悦に入ってるだけじゃないか。上には上がってことを学べよ。

436:卵の名無しさん
09/09/17 00:01:52 8yMUWx4s0
↑こいつのIDこそキモ~

437:卵の名無しさん
09/09/17 00:55:46 cmdMN94T0
こういっちゃ何だがクソミソの様な誰でもとれる資格をMDになって金払って
とっちゃいかん。資格商法に騙されているのが判らんのか。医師にとっての
まともな資格は医師国家試験合格による医師免許、、、だけ。
国外に目を向けりゃ他にもあるけど、あくまで免許で十分である。

実際、専門医が3つ持ってようが、認定医が無くてもだ、公立、私立病院
どこでも出世や給与に殆ど響かない。何もないのが診療部長でってのは
よくあるで。開業医に意味ないの判るよな。
今ある専門医を見て自分たち医師で見て、本当にその資格だけで安心して
自分が診療してもらえるのは無いだろ実際。試験作成委員自体が臨床が
今ひとつだったりするからなー。

無駄金つかうなやー。

438:卵の名無しさん
09/09/17 01:18:59 Y3BwQsI4O
たしかに、学位手当てでなく専門医手当てを出す病院は少ない。しかし、専門医持っていた方が、就職に有利なことあるけど?

439:卵の名無しさん
09/09/17 01:44:41 CAq5t4aR0
>>435
コピペもとにした文章に反応しても仕方ないぞ。

>僕は道を歩いていて偉大なる我が身を誇りたい気分になることがある。
>「嗚呼、僕は天下の○○なのだ。
>○○の上位○%に入るエリート○○なのだ。」

開業していて屁理屈こねる輩も、壁の学位記と専門医の資格証見ると大人しくなる。
学位も専門医もある者にとってはなんちゃないが、無いものにとっては気になるもんさ。
取れる時に取っておいて損はない。捨てるのは簡単だけど取るのは大変。

440:卵の名無しさん
09/09/17 06:06:11 SFahGx+j0
専門医の肩書きなんて、持ってても給料が
増えたりしないけど、一応は試験の為に
頑張って勉強して知識はあるぞっていう
勲章みたいなものでしょ

441:卵の名無しさん
09/09/17 11:11:43 YwIkgpSJ0
勲章と言うよりも、
自由標榜制のなかで、ただ看板に書いてみました、ってだけじゃなく、
ちゃんと知識と経験がありますよ、っていう、
最低限の保証書みたいなものじゃね?

442:卵の名無しさん
09/09/17 14:48:40 CAq5t4aR0
いつまで自由標榜性が続くかねぇ。

有名病院の医長クラスになると、大学で医局長経験有りとか専門医ありなんぞの条件が
あったが、今は無くなったのかな。

大きな組織の管理職が勝ち組の時代でないのは確かだけどね。

443:卵の名無しさん
09/09/17 16:11:53 p3PgxtnN0
多分、医師促成栽培の効果が出て、勤務医が増えてきたら
専門医持ち以外は採用お断りの病院も出てくるだろうな。

444:卵の名無しさん
09/09/17 20:00:07 WVr08dz20
自治体から病院に「~の専門医を持ってる医師の名前を提出して下さい」との伺いが来るようになっているよ
持っておくにこしたことなし

445:卵の名無しさん
09/09/17 21:09:19 pthROuOV0
実際9割近くの医師が持ってるんだから、持ってない方が怖い

446:kkk
09/09/18 14:08:48 mvjpTjJq0
PCIをしたこと無くても循環器専門医は取れるし、臨床はしてなくても消化器専門医
は取れるため、専門医はあくまでこの分野に興味がありますよ程度です。もっと敷居
を高くして外国のように、医療点数などに特権をつけるべきです。

447:卵の名無しさん
09/09/18 16:47:55 pSQt/sjGO
基幹関連病院部長クラスだと、昔は学位と大学非常勤講師等が言われ、専門医はさほど言われなかたのでは?最近は専門医取得言われるかもしれないが。

448:卵の名無しさん
09/09/18 17:46:36 iEOfpPHx0
消化器専門医ってのは臨床経験いらなかったのか。
知らなかった。

449:卵の名無しさん
09/09/18 22:16:00 gDAQXcN60
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【都会?】東海地区臨床研修病院情報4【田舎?】 [医歯薬看護]
ベビーカー選ぶなら何がいい?27 [育児]
【チンカナ】104回医師国家試験対策スレpart3【ハァハァ】 [医歯薬看護]
医療情報技師 2 試験は8月 [資格全般]
恋月姫さん †Part28 [お人形]

子持ちの女医さんですか?

450:卵の名無しさん
09/09/21 23:36:35 2LEG8dN+0
厚労省から病院においては医者一人につき2か3までの標榜科に留めること等の通達が出ているよ
個人的にはいまのままでいい気がするがね

451:卵の名無しさん
09/09/22 07:08:23 rzWgWVz1O
明日は内科専門医試験ですね、頑張りましょう

452:卵の名無しさん
09/09/23 16:56:18 M1gyE/3XO
お疲れさまでした、今回は書き込みは特にないようですが。

とりあえず覚えてるものをかいていきます。

救外でTdP、選択肢は除細動、ペーシング、β遮断薬、ピラジナミド。マグネシウムは選択になし。
徐脈なのでペーシング?
1cのピラジナミドを選びましたが、禁忌かな。
他もかなり怪しいですが。
血液腫瘍の分子標的薬の間違い探し。CML APL ALL CLL MMとのくみあわせ。
ラテックスアレルギーが二問。選択肢はかなりこまかい。
腎臓の非乾酪性肉芽腫はサルコイドーシス?
ANCAの記載がない半月体腎炎、もういちまいは血管炎? MPAかPNか
ほかは半月体が何枚か。AAアミロイド一枚。
血尿だけの検尿異常、腎予後はよい、ただちに生検は不要。
身体表現性障害の所見、頭痛の初診が二問。うつ状態はないが抗うつ薬?


453:卵の名無しさん
09/09/23 17:06:12 M1gyE/3XO
疾患や、症例は認定医やセルフトレーニングでもでてたものが多い、問われる内容はより細かいものばかり。

腎で急にみられるねふろーぜ、腎機能障害は微少変化。
蛋白尿に関連する分子はネフリン
ループス腎炎の症例もあったかな。生検ないけど。
AGAの症例でみられるのは、RF陽性

454:卵の名無しさん
09/09/23 17:15:53 M1gyE/3XO
2008年改訂の急性膵炎重症度判定、CRPが追加

455:卵の名無しさん
09/09/23 17:18:01 M1gyE/3XO
感度、特異度、検査後確率から前確率の逆算

456:卵の名無しさん
09/09/23 17:22:14 M1gyE/3XO
高プロラクチン血症、10かげつ無月経、体重増加なし。
妊娠は?

457:卵の名無しさん
09/09/23 17:31:10 M1gyE/3XO
大動脈二尖弁について
心エコー、右室拡大の症例。
ASRかな?収縮期雑音に胸痛出現。
左室肥大に心尖部収縮期雑音

458:卵の名無しさん
09/09/25 10:44:11 c7UcjSz00
ジェットバス→M. avium



459:卵の名無しさん
09/09/25 15:57:08 Y3cK9YEq0
>>445
嘘はいけません

460:卵の名無しさん
09/09/26 11:06:47 kEIkuukE0
>> 458
ありがとです、知らなかった。
まずいかな

461:卵の名無しさん
09/09/29 18:37:25 tkwcU82i0
トレーニング問題出しましたか?
10月1日締め切りですよ?

462:卵の名無しさん
09/10/05 01:31:18 BjIe1e+n0
 おっきい病院に勤めるならば、専門医や指導医が必要だ。
そういうところは研修医をあつめることが大事だから、研修指定をもらうためなのさ。
 また、内科系なら、総合内科専門医をもってると、やはり内科学会の研修指定病院の取得に
病院が有利なため、就職に有利である。
 医局関連の病院ならば、医局人事がすべて。その場合、専門医の有無より医局の覚えが重要。
 そういう訳で、医局の覚えのよくない自分(人)には、専門医はせめてもの身を守る盾となる訳だ。
 それに、試験勉強自体も無駄ではなく、知識の整理にいいものだと思う。
私は、トレーニング問題は毎年やっています。

463:試験終わったところで
09/10/05 14:38:05 WTPvg4md0
なんですが…小児科専門医です。
麻酔科2か月ローテートをちゃんとやらなくて、今まるきりわからない問題が
あるのを許して下さい泣 次の問題なのですが…

64B80 クラーレ(dTc)の筋弛緩作用を増強する吸入麻酔薬はどれか。
1 エーテル
2 笑気
3 ハロセン
4 メトキシフルレン

いろいろな問題集で、正当は1,3,4のみで「b」となっています。
でも、解説がついていないので、なぜなのかさっぱりわかりません。
「とにかくそうなんだ」としか書いてなく…
笑気(N2O)の最小肺胞濃度(MAC)が100を超えるためにN2Oは単独では使われず、
second gas effectで活用される、というよく知られた事実が同じ本に書いて
あるので、ますます混乱です。正当は2のみ、じゃないんですか???

教えてください!見放さないで詳しくお願いします!!(**)

464:卵の名無しさん
09/10/05 23:58:33 AaG5qmfG0
URLリンク(www.jpnsh.org)

高血圧学会 専門医 過渡的措置
駆け込み棚ぼたでとれそうじゃね?

465:卵の名無しさん
09/10/06 00:00:36 AaG5qmfG0
現在おいしい専門医あったら教えてくれ

466:卵の名無しさん
09/10/06 08:24:36 e6LGNYjk0
>>464 高血圧専門医ほど、馬鹿なもんはないだろう。

ふつーのキャリア歩んでいる若手で取得する奴はいないだろう。

467:卵の名無しさん
09/10/06 13:52:57 5xfXVc9z0
466の言うとおりなんだが、5年後にはえらそーにしてるかもよ
雨後の竹の子状態の現在こそ将来化けそうな専門医を集めるのが吉かと・・

468:卵の名無しさん
09/10/06 16:14:40 /vIwsauj0
>>464
俺も過渡的措置で取ろうかなと思ったら、
書類に記載する症例が、指定病院のじゃないと駄目なんだってさ。
今さらそれは無理。
もう、高血圧学会も、入ってる意味無くなってきたな。

469:卵の名無しさん
09/10/06 17:15:25 5xfXVc9z0
どうせだったら更に甘くすればいいのに
俺は業績3個のところがネックかな
今から血圧の論文書くのもね
魅力がない領域の場合、専門医制度を創ったはいいがハンドリングを間違えると
脱会者が続出して維持困難になるかもしれないですね

他にいい学会ないかしらん?

470:卵の名無しさん
09/10/08 06:30:15 +k13TJoF0
血液学会って、数年前の数年間、急に制度が変わって、
入会にさ、評議員2名のサインが必要とか抜かしてたんだよね。

そしたら入会者激減。たった数年間で以前の誰でも入会できる方式に戻った。

建前は学問の場なのに、いちいち許可制にしたのが馬鹿。
それも評議員なんて、入会してねーのに分かるわけない。
それどころか、2名なんて同一施設にもそろってなかったらどーしようもない。

471:バカなんだよ
09/10/08 12:31:52 twQhZTXN0
血液学会はさ。専門医制度だけど、医療やってない奴ほど評議員だし。
バカ学会によく新入会しようと思うね。バカは放置しておけばいいんだよ。

472:卵の名無しさん
09/10/08 18:51:39 gVVaAV+W0
本気で血内臨床やってたら学会なんか行けない罠

473:卵の名無しさん
09/10/08 23:40:38 oKwgrxuL0
実際、小児血液の先生なんぞ、専門医なんてスル~。

ひたすら病棟を這いずり回ってる。

474:小児血液はさあ
09/10/11 14:30:18 R+gxps490
なんでまだ小児がん学会とくっつかずにだらだらやってんのさ。
完全に血液内科に吸収されちゃってるね。アイデンティティー全くなし。

475:卵の名無しさん
09/10/11 15:05:19 ZV1Vwb9tO
学会行くなら、患者さんを診たら!

476:卵の名無しさん
09/10/11 15:13:19 OSYARsGE0
>>475
そういうこと言っている医者って、日々だらだら業務をこなし、何の業績もなく、
根性論だけで、適当な知識や古い常識しかないから
研修医にとっては迷惑な存在です。

さらにいうと、患者にとっても害悪以外の何物でもない。老健とかホスピスでもいったら?

477:大丈夫
09/10/13 08:26:37 qmYZZD+C0
皆がうざいと思ってるから。放置してればそのうちその辺に退職していく流れになる。

478:卵の名無しさん
09/10/13 21:19:02 WXnzkbTg0
>>475
そんな医者は要領が悪い。
どうせ夕方までに終わるような仕事を日付が変わるくらいまでダラダラ

479:卵の名無しさん
09/10/13 22:53:04 rzheEYAR0
内科認定医の認定証は届いた?

480:卵の名無しさん
09/10/15 13:54:33 dOTxcuymO
内科認定医の表彰状まだです

481:卵の名無しさん
09/10/16 23:38:52 s+yWft9Z0
内科学会セルフトレーニング問題
国試のようなもんだが、ネットで調べながらやったら一瞬で終わった
よくわからん問題数問は適当に解答したのものの、
オンラインジャーナルを併用したらどんな問題でも解けるだろう
そのうち国試もネットとつながったパソコン持ち込みで情報検索能力の方を問われるようになるかも?
司法試験の六法持ち込みみたく

482:卵の名無しさん
09/10/20 08:22:47 MqAktQZ60
内科認定医の表彰状昨日きた

483:卵の名無しさん
09/10/20 08:38:37 4fLM7cRq0
>>481 だから今年は簡単だったんだよ。
昨年が鬼問題ばっかだったからな。

484:卵の名無しさん
09/10/20 12:04:07 nrtBQ0Pg0
5年ほど前、ゼリー状の粘液が付いた便が何週間か出て、
しばらくして普通の便になったり、また再発したりを繰り返して、
今は普通の便になったんですが、今調べてみるとアメーバ赤痢だと思います。
これって自然治癒するものなんでしょうか?

485:卵の名無しさん
09/10/20 17:09:07 LcQFvppj0
アメーバ赤痢は自然治癒することがありますが、
エイズは治りません。

486:卵の名無しさん
09/10/20 18:32:15 nrtBQ0Pg0
エイズではないと思います。
ホモでは無いし、風俗も行かないので。
とりあえず、自然治癒するのがわかったので安心しました。
検査いってきます。

487:卵の名無しさん
09/10/27 16:51:56 AmEljoEV0
眼科においては受診した患者の疾患と関係のない以下の検査をルーティンで実施・保険請求していて査定されることもありません。

細隙燈鏡検査、精密眼底検査、矯正視力検査、屈折検査、精密眼圧検査 etc.

この種の「眼科ルーティン検査」は眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。

「健康保険のムダ」を省く為にも、上記の検査は「初診料・再診料」に含まれる形にした方がよいと思います。

488:卵の名無しさん
09/10/27 17:12:37 +JfkSjOx0
マスコミ各社御中。この↑↑のm3どっとコムの掲示板の不正請求の疑いが極めて強い、ハンドルネーム
エロ眼科医師という
元コンタクト偽眼科医が吠えています。

文面から不正請求していた可能性が非常に高いです。まだ時効前ですので
徹底的に追求すべきです。

投稿者:  エロ眼科医師投稿者:  エロ眼科医師投稿者:  エロ眼科医師
投稿者:  エロ眼科医師投稿者:  エロ眼科医師投稿者:  エロ眼科医師
投稿者:  エロ眼科医師投稿者:  エロ眼科医師投稿者:  エロ眼科医師
CL処方するとき診る必要があるのは角膜・結膜だけです。角膜・結膜しか見ないのだから網膜裂孔や緑内障など発見でき ないのは当然です。
CL処方するとき診る必要があるのは角膜・結膜だけです。角膜・結膜しか見ないのだから網膜裂孔や緑内障など発見でき ないのは当然です。
CL処方するとき診る必要があるのは角膜・結膜だけです。角膜・結膜しか見ないのだから網膜裂孔や緑内障など発見でき ないのは当然です。

とご自身で明瞭に眼底は診ていなかったとお認めになっています。しかし精密眼底検査を診療報酬請求しているとすれば立派に
詐欺、不正請求です。

しっかりご自身で自ら【角膜・結膜しか見ない】っていってんだから
精密眼底検査を請求していたとすれば不正請求で逮捕ですよ。


眼底診察はコンタクト診療でしていないと↑↑で自ら
かたりながら不正請求している実態の動かぬ証拠↓↓↓おいおい、もう不正請求で刑務所確定かよwww
査定されませんでした。
投稿者:  エロ眼科医師
[0045] 09/05/18_000115445
>なぜならば「視力」「眼圧」【眼底】をいわゆる「ルーチン」で実施して保険ですべて許されることなどないからです。<
3年前に保険医療機関離脱するまで、初診・再初診時には、
それらを全て【ルーティンで実施】してましたが査定されたことはありません。


489:卵の名無しさん
09/11/01 11:34:17 w/lUK3gW0
総合内科専門医って難しい?
サブスペと並行でもとれるかな?

490:卵の名無しさん
09/11/05 23:56:11 p9/JzhJB0
サブスペによっても難易度や試験時期に差があると思いますが。
並行で受験される例も多いと思いますが、両方受かるどうかはさまざま・・

491:卵の名無しさん
09/11/06 00:08:26 gE5v7tIL0
総合内科専門医試験問題は各分野の最新サブスペマシンガンでメチャメチャ難しいから高得点は無理!
けど、合格点がメチャメチャ低くどなたでもお持ち帰りできます。
保持するかどうかは別問題ですね。

492:卵の名無しさん
09/11/07 15:16:22 O0FLYwoW0
総合内科専門医って一番難しいでない?合格すればどの病院でも部長待遇年収1500万は
取れる資格でない?

493:卵の名無しさん
09/11/08 01:18:05 hsvZyFyB0
そんなもんで給料は決まらないよ

494:卵の名無しさん
09/11/09 13:05:57 uFPxnaZZ0
>>492
残念ながら給与には全然反映されない

495:卵の名無しさん
09/11/09 17:00:10 Qd5y7Fm40
専門医とったからって給料はあがらないよ

496:卵の名無しさん
09/11/09 18:04:25 asRIOUcC0
>>495
総合内科専門医なら最近新設が多い、総合診療科部長には即なれるんでない?

497:卵の名無しさん
09/11/09 18:28:20 Qd5y7Fm40
総合内科専門医って、ぼんくらの内科医でも惰性で8年間医者やってればとれる資格だよ
とってる人の大半は総合内科医じゃないし

498:卵の名無しさん
09/11/09 18:50:41 asRIOUcC0
>>497
最近は総合内科専門医って内科認定医とは逆にやさしく取れるようになったの?

499:卵の名無しさん
09/11/09 18:56:01 Qd5y7Fm40
認定内科医に至っては、外科や皮膚科に進んだ人ですら片手間に取れる資格だよ

500:卵の名無しさん
09/11/09 19:32:13 asRIOUcC0
>>499
研修必修後は研修期間の2年間全部カウントできるけど
それでも後1年間は内科所属でフルタイムでないとダメなんでない?


501:卵の名無しさん
09/11/09 19:38:07 uFPxnaZZ0
>>499
お前、試験に落ちたんだろw

502:卵の名無しさん
09/11/09 19:53:16 asRIOUcC0
膠原病が専門の皮膚科医なんか、膠原病や合併症で内科医並みの知識と仕事
してるけど、取ろうと思ったら、書類上でも1年間膠原病内科所属にしないと
いけないんでない?

503:卵の名無しさん
09/11/09 20:10:12 93oMMXfsO
こんな資格より、ERCPの技術を習得しなはれ。

504:卵の名無しさん
09/11/09 20:27:25 Qd5y7Fm40
>>501
あんな試験落ちようがないだろ
俺自身は認定医だけどまだ専門医を受ける年次にはなっていないよ
書類上で他科の医者なのに認定医をとってる四年目はまわりにけっこーいるよ

505:卵の名無しさん
09/11/10 10:40:17 5zWmi5JS0
専門医は、試験そのものよりも、症例を集めるのが大変になったんじゃない?
受験できる時期には、大概、何か専門に進んでるだろうし。
俺が受けた頃は、古い症例も使えたけど、
今は、認定医取得後の症例に限られてるみたいだし。

506:卵の名無しさん
09/11/10 13:25:57 wwYV3Z4W0
俺、内科専門医、44歳、週4日半勤務、税込2100万、ま~妥当な線じゃね。

507:卵の名無しさん
09/11/10 13:45:47 e/csmS1c0
URLリンク(www.dpj.or.jp)

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては受診した患者の疾患と関係のない以下の検査をルーティンで実施・保険請求していて査定されることもありません。

細隙燈鏡検査、精密眼底検査、矯正視力検査、屈折検査、精密眼圧検査 etc.

この種の「眼科ルーティン検査」は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。

「健康保険のムダ」を省く為にも、上記の検査は「初診料・再診料」に含まれる形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

508:卵の名無しさん
09/11/10 19:49:59 8ImGEJ310
>>505
内科専門医を良く取ってる医局というのは
卒後5年以上たっても専門外も担当させられるような
ところでない?

509:卵の名無しさん
09/11/10 20:32:43 h//NsJcQ0
大学に残ってる上の先生でも、認定医はあるけど専門医はあえてとらないという人が多いですね

510:卵の名無しさん
09/11/10 21:41:53 1G2bkzem0
更新大変。

総会いけない年は、地方会をどさまわり、トレーニング集も解いちゃう。
ついでに地方会演者になって、なんとか15~20単位を稼ぐんだ。

511:卵の名無しさん
09/11/11 10:45:09 pLGJG2Xo0
>>509
落ちたら恥ずかしいしねw

512:卵の名無しさん
09/11/14 02:35:27 nH/ewoUH0
立場偉くなって外来だけという立場になると、入院症例のサマリー書くのも大変だよな。
専門以外の知識も老化してくるし。入院患者担当しているうちに内科専門医は早めに取るべし。
ただ一度認定医更新してからとるのがリーズナブルと思われる。
ゼク二例がかったるいけどな

513:卵の名無しさん
09/11/14 17:16:23 ykd4UTBN0
>>512
内科専門医は後期研修終わるまでに症例は集めとかないと難しくなるんでない?
以前なら症例の交換とかできたけど最近はできなくなってるから。

514:卵の名無しさん
09/11/14 22:08:07 X6dV/BvL0
>>513
おいおい、症例の交換は以前からダメだって。

515:卵の名無しさん
09/11/15 11:38:41 tAooP6zs0
表向きはな・・・・クックック。

516:卵の名無しさん
09/11/15 14:11:03 zadTbmkI0
今はチェックが厳しくなってるから。

517:卵の名無しさん
09/11/15 20:13:53 dZ/g+Yrj0
建前はな・・・・フッフッフ。

518:卵の名無しさん
09/11/15 20:32:34 43RNCYJl0
ばれてないってだけだろ。飲酒運転してるようなもんだ。ばれたら即アウト。


519:卵の名無しさん
09/11/15 23:56:42 akcJuYxK0
裏ではな・・・・へっへっへ。

520:卵の名無しさん
09/11/16 19:46:07 QhZvpBd+0
>>518
その取り締まりが厳しくなっている。
同一症例を2人で使えば完全にアウトでない?
オーベン(指導医)、チューベン(後期研修)、ネーベン(初期研修)と3人主治医体制でやってるような
場合に後期研修と初期研修が内科認定医症例に使うというようなことはできないんでない?

521:卵の名無しさん
09/11/16 20:27:27 iAeyJY8AO
考察変えとけばオッケーだと思うんだが?

522:卵の名無しさん
09/11/16 23:16:58 FS1JMvqj0
合格発表はそろそろ?

523:卵の名無しさん
09/11/17 09:03:00 9hn9DvNQ0
受かりました!

分厚い郵便物が届いてたので、開ける前に合格だと分かりました~。

524:卵の名無しさん
09/11/17 17:31:16 PGvXnjAN0
↑ 何の合格発表でしょう?

525:卵の名無しさん
09/11/17 17:36:56 uxYkyD4Z0
>>520
出願者が独自に症例を選び考察を行う以上
チーム制の医師内で症例が重なるのは防ぎようがない
今時は主治医制(単独担当)による医師の過重負荷が問題視されているから
それを理由に症例提出を認めないとなると
『それぞれが独自行う』部分の担保を
べつに学会側が確保しないといけないことになる

だから>521でFAっしょ
まるまるコピーでなければ考察だって同じようなものになるさ
だってチーム制なんだもんw

526:卵の名無しさん
09/11/17 20:07:49 KsxwSzWf0
総合内科専門医試験の合否発表ってもうあったのか?

527:卵の名無しさん
09/11/17 21:23:09 MVcwHx6W0
関東圏ではもう配送されはじめてますよ。

明日は本州以外にも届くのではないでしょうか。

528:卵の名無しさん
09/11/18 19:54:39 aeKsOfsSO
北信越だけどきてない

529:卵の名無しさん
09/11/18 23:35:36 heHFRDMU0
都内だけどまだ着てない。

530:卵の名無しさん
09/11/18 23:43:58 aeKsOfsSO
学会ホームページで発送の連絡ないじゃん

531:卵の名無しさん
09/11/19 01:13:30 YCvNEuAp0
新潟ですけど、受かりました!

今日の今日で、振り込んできました~。

532:卵の名無しさん
09/11/19 21:12:24 zk3qcQvPO
うそばっかだなおい。
不合格すらこないぞ

533:卵の名無しさん
09/11/19 22:25:07 2vsDnz0T0
宮崎ですが届きました。

合格でした、ヒャッホ~。

534:卵の名無しさん
09/11/19 23:28:14 16IwrzwQ0
2010年の内科専門医受験できるのは、何年に認定医をとった人から?
(ずっと教育病院にいたとして)
2008年では受けれないか。。。

535:卵の名無しさん
09/11/20 00:21:08 ZpAtTEhm0
>>534
2007年までにとった人。

認定医の1/10位しかいないのに遅くない?>合格通知

536:卵の名無しさん
09/11/20 05:58:20 SJBzxJwmO
ミンスのマニフェストは最低、2兆円医療費を増やして長年自民党が低医療費政策を続けて医療が崩壊しているのを救うって
あるが出てきた政策はまるで反対。

低医療費政策が医療崩壊の原因と知った上で更に医療費を削減するということは医療崩壊をさらに進めようという強い意志の表れだな。
ミンスの総理は脱税、幹事長は賄賂、日本人は増税、在日は特権、医師は兵糧攻め。
ミンスの総理は脱税、日本人は増税、在日は特権。

日本人は鞭ばかり!
脱税総理の売国ミンスは日本の国力をそぐことばかり!

【政治】仕分け会場にノーベル賞・田中耕一さん「若手のやりがいや産業に結びつく事業の意義が認められず残念」[09/11/17]★2
スレリンク(newsplus板)

537:卵の名無しさん
09/11/20 18:24:05 IE5u6YX90
消化器内視鏡専門医は結果まだまだでしょうか?

538:卵の名無しさん
09/11/20 21:41:06 3UlhORoi0
>>537
やたら遅いよね.いままでいろいろ受けたけど断トツに遅い

539:卵の名無しさん
09/11/24 13:04:49 RfnrITt30
きました!合格でした

540:卵の名無しさん
09/11/25 07:49:47 EwI3Z5/I0
近畿地方まだなんですが・・・・。

541:卵の名無しさん
09/11/25 15:52:08 /0YtnmGS0
内科学会HPにて結果通知に関してお知らせがありました。


542:卵の名無しさん
09/11/25 18:51:42 2e2ly/eh0
>538
そうそう
合格証の発送が来年って...
仕事遅すぎ

543:卵の名無しさん
09/11/27 21:40:16 Y8LaSl8vO
総合内科専門医、合格しました

544:卵の名無しさん
09/11/27 23:17:17 NFAOrsQR0
合格しました。59.1点。

545:卵の名無しさん
09/11/28 05:40:59 7EAXhLYgO
77.9
最低は消化器65.5
おもったよりできてたか

546:卵の名無しさん
09/11/28 19:16:32 CmhVfArj0
こちらは71くらい。
しかし病歴のコメントに「患者名を塗りつぶしているが判読できる。重大な漏えいだ」との御指摘がorz
マッキーで塗りつぶしたのに他にどうやって塗りつぶせと?

547:卵の名無しさん
09/11/28 20:58:11 aMG6re/oO
>>546
材木かけとけば


548:卵の名無しさん
09/11/28 21:51:16 7EAXhLYgO
>>546
塗りつぶしたらコピー機にかけるんですよ、すると読めなくなります。
コピーを要求するなら、コピーの仕方の例からを内科学会誌やホームページに載せてもよいのではとも思います。

549:卵の名無しさん
09/11/29 15:05:44 CMd2f+w/0
URLリンク(www.dpj.or.jp)

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては、一人しか眼科医がいないのに手術室を開業医が白内障手術のために作り、
週に1日しか使わないにもかかわらず、「器械が高いから、白内障手術の保険点数が高くて当然」と言っています。

週に1日しか使わない手術室で開業医が手術しても採算がとれる程、白内障手術の保険点数は高すぎます。
他科の開業医で、クリーンルームを作って手術しているような科はほとんどありません。

この種の眼科開業医による白内障手術は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。
なおかつ、手術しなくてもいい人にまで手術を勧める温床になっています。

「健康保険のムダ」を省く為にも、白内障手術は、週に1日しか使わない手術室では採算がとれないようにし、
基幹病院などに集中させ、数を集めてはじめて成り立つ形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

550:卵の名無しさん
09/11/30 10:27:01 vCd/vJEX0
内科医としてやっていくには今でも研修後はどこかの大学の医局に入るのが大多数なの?

551:卵の名無しさん
09/12/01 09:16:33 3YlmTup60
わしは道を歩いていて偉大なる我が身を誇りたい気分になることがある。
「嗚呼、わしは天下の認定内科専門医なのだ。
内科医の上位15%に入るエリート医師なのだ。」
と思うと誇り高き資格を勝ち得た自信が熱き情熱と共に湧いてきます。

激烈な専門医試験の突破に到るまでのつらい禁欲的な受験生活が思い出されます。

認定医取得後もせっせと一般内科症例を集め、副病名を主病名に書き直したり、
経過を捻じ曲げたりして作成した病歴要約で願書提出。

今まで廃品回収まっしぐらだった学会誌を読んでは難解さに砕け散ったことや
卒業後久しぶりにイアノートを更新し、内容のアップグレードにビビッたことが
今では懐かしく思い出されます。

すべては内科専門医資格をとって、ドロッポ市場での価値観を増すあめに、
甲子園球児よりも熱く萌えた夏の日々。


552:卵の名無しさん
09/12/01 09:19:24 3YlmTup60

しかし研修医時代の元同僚(マイナー科)がわしに語りかけます。
「いいかい?総合内科専門医なんかに踊らされてはダメだ。あれは意味がないんだよ」

「そのうち、医師会が抱き込んだプライマリケア学会や家庭医療学会が量産した
家庭医療専門医を開業医やマイナー医に配布してくれるそうだから、それを待てばいいんだよ。」

せっかくの努力を軽視され、わしの顔が正義の怒りで強張ります。

でもそれは、なんちゃって内科標榜医が生きるのこるためには仕方ないのでしょう。

嗚呼、なんと恐ろしきは増殖中のなんちゃって内科医共・・・・

内科研修も受けたことないのに、内科医を標榜する元マイナー医。
インシュリンどころか、血糖降下剤すらも満足に使えず、いまだにSU剤といえば、
オイグルコンのみ処方する元耳鼻科医。

そして胃カメラを行わずに症状だけで胃潰瘍だと診断し、なぜか除菌療法を開始する元皮膚科医。

こういういかがわしい連中に混ざって、わしは長年、正統派総合内科を実践する日々を送ってきたのです。


553:卵の名無しさん
09/12/01 09:21:10 3YlmTup60

これからの栄光の日々が容易に想像されます。
「総合内科専門医」の肩書きを出すだけで、ヘッドハンティングに押し寄せる病院事務長の群れ、群れ、

診察室に掲げた総合内科専門医証にそそがれる患者さんの信頼をたたえた熱い羨望。
同時に同僚から受ける尊敬の念。

そして認定医+サブスペのみで指導医を名乗る非総合内科専門医に対する優越感。

ああ内科専門医に合格してよかった・・・・
認定総合内科専門医に成れて本当によかった・・・


554:卵の名無しさん
09/12/01 09:38:25 PCqUmsq7O
スレチすみませんっ!!医者の方に聞きたいことがあるんですが ABTという略語ありますか?

555:pjamthj
09/12/01 10:19:34 IDUagzYVO
抗生剤の意味でカルテなどに書くことあり。

556:tjmae
09/12/01 10:22:23 IDUagzYVO
すみません。antbioticsで略してABT 多分ローカルルールだと思う

557:卵の名無しさん
09/12/01 11:55:26 HN6qWPW/0
>>555
かかねえよ

558:卵の名無しさん
09/12/01 13:11:24 PCqUmsq7O
>>555-557

お答えありがとうございますっっ!!

559:卵の名無しさん
09/12/01 13:15:10 PCqUmsq7O
>>556新人Nsです。カルテを見ていた時に ABT(-) という記載があり 見慣れていない略語で調べてみたら 辞書に載っていなくて、、それをDrに聞いたら 鼻で笑われてしまって 頭にきていたんですが。ローカルルールとゆうことは 一般には決められていなく 独自の略語ということですか?

560:卵の名無しさん
09/12/02 09:18:26 701oxLBsO
age

561:卵の名無しさん
09/12/02 11:32:18 vPYbIoQ6O
>>559
釣りですか?
略語なんて所詮、日本の医者が勝手に作り上げたものです。
海外ではまったく通じません。
なかには意味も知らずに略語使ってる医者もいるくらいだから気にしなくていいよ。
n.p.をノープロブレムだと思ってる奴もいたしね。

562:卵の名無しさん
09/12/02 11:53:18 fnP8d7P+0
>>561
> n.p.をノープロブレムだと思ってる奴もいたしね。

そんなやつはおらんやろ~

563:卵の名無しさん
09/12/02 12:22:19 XueiZat50
n.b.ならドイツ式

564:卵の名無しさん
09/12/02 18:47:07 ou7pFeFj0
mby

565:卵の名無しさん
09/12/02 19:20:30 vPYbIoQ6O
ENTって耳鼻科って意味なんだよね

566:卵の名無しさん
09/12/02 23:35:21 701oxLBsO
>>561
釣りじゃないですっっorz
お答えありがとうございます♪

567:卵の名無しさん
09/12/02 23:41:34 WlLGvsLo0
n.p. not particular 著変なし
ENT 退院

568:卵の名無しさん
09/12/02 23:44:18 /2rMy/wM0
non stable も同じ意味ですか?

569:卵の名無しさん
09/12/03 01:50:51 rwjmDikCO
>>567
nothing (in) particularだろ。

アメリカのカルテにENTと書くと
「耳鼻科受診」という意味になっちゃうんだって


570:卵の名無しさん
09/12/03 10:08:15 qTSx9usS0
>>567
nothing particularly
entlassen
日独英が乱れ飛ぶのが日本のカルテ

571:卵の名無しさん
09/12/03 11:27:02 6GLpXKKA0
>俺、内科専門医、44歳、週4日半勤務、税込2100万、ま~妥当な線じゃね。

うらやましいなあ。

俺、内科専門医+サブスペ専門医2つ、50歳、週5日勤務、税込1600万・・・

572:卵の名無しさん
09/12/03 11:28:21 osDtkl8F0
>>563

Ohne Besonderes

573:卵の名無しさん
09/12/03 11:31:51 osDtkl8F0
>>548
コピーして、名前の部分を切り取って再コピーすれば完璧ではないかと。

574:卵の名無しさん
09/12/07 01:32:43 kVqcQGa1O
Rp.)は?分かる?

575:卵の名無しさん
09/12/07 03:54:12 57vxpNLK0
>>571
年収そのものよりも妻子あるなしで変わってくるっしょ
扶養家族がどれぐらいいるかっていう。
年収1600でも独身なら最強かと。
まあその年齢なら普通に妻子ありだろうけど。

576:卵の名無しさん
09/12/07 15:39:09 Xsv7xLJZ0
>>574
Republic of Poland

577:卵の名無しさん
09/12/08 00:11:30 QAxALn/iO
Regret of Pussy

578:卵の名無しさん
09/12/08 04:13:20 bRE9EDZx0
認定医試験に8回落ちたら,レジェンドと呼ばれる.

579:Q.E.D.
09/12/08 09:21:25 4ZQ6j6w40
>>574

Riemannian P?manifold

580:卵の名無しさん
09/12/08 09:26:09 yveP4C4h0
>>578
> 認定医試験に8回落ちたら,レジェンドと呼ばれる.

そんなやつはおらんやろ~

581:卵の名無しさん
09/12/08 15:47:43 QAxALn/iO
n.p.≒Night of Pussy

582:卵の名無しさん
09/12/08 17:35:03 htkPleNN0
p. vs n.p. problem is one of the millennium prize problems


583:卵の名無しさん
09/12/10 01:04:53 znOLUjfn0
>>580

某病院の研修医だけど,
俺の指導医は少なくと3度落ち続けていて(実際にはもっと?),
レジデントにもどんどん抜かれている.
傲慢で偉そうなことばかり言っているので,
陰では馬鹿にされて嫌われている.
数年後にはレジェンドと呼ばれる日が来そうだ.


584:卵の名無しさん
09/12/10 03:34:19 Sw7msHWTO
呼吸器学会専門医のスモーカーが密告・発覚されると剥奪ですか

585:卵の名無しさん
09/12/10 08:43:00 OSXMA9BBO
比較対照試験の為なのでセーフ

586:卵の名無しさん
09/12/10 08:53:47 xGK1gEsa0
>>584
循環器専門医もどうなんでしょうかね?

587:卵の名無しさん
09/12/10 15:19:26 md+xNdPI0
>>586
提出書類では
「喫煙が心血管病の危険因子であることを認識し、禁煙の啓発に努めます。」
に署名するだけだから循環器専門医は喫煙者であっても問題ない。


588:卵の名無しさん
09/12/10 23:18:27 Sw7msHWTO
つまり、循環器学会は幹部にも隠れスモーカーがいる
汚い組織だよ

589:卵の名無しさん
09/12/11 07:49:22 ZM4uSCwEO
>>585
専門医の資格必須事項で非喫煙者であることってあるけど

590:卵の名無しさん
09/12/17 00:53:46 t4R4nS6tO
内科医の喫煙者が肩身狭い順は
呼吸器>循環器>腎臓≒神経>消化器≒膠原病>内分泌>血液かな

591:卵の名無しさん
09/12/17 23:41:04 yqqTWS/2O
呼吸器外科医がスパスパとタバコすってたけど…
これがあるから仕事があるんだと…


592:卵の名無しさん
09/12/18 00:03:36 eMROxQ2H0
サイテーな医者だな>591

593:卵の名無しさん
09/12/18 00:20:30 qmte+3Le0
>>591
通報してみ

594:卵の名無しさん
09/12/18 00:32:02 jpQc8qeK0
クローン病や潰瘍性大腸炎にタバコ処方が有効というのはどうなん!?

595:卵の名無しさん
09/12/18 00:49:29 eMROxQ2H0
>>594
タバコに「有益」「有効」などという言葉はない、でFA。
ただし「鬱には効くので精神科では自殺されないよう
患者にスパスパ吸わせてる」みたいなレスは読んだことがある
(事実かどうかは知らん


596:卵の名無しさん
09/12/18 02:58:15 J4ljrUAfO
591だけどその先生、呼吸器学会専門医はもってなかった希ガス。


597:卵の名無しさん
09/12/18 03:04:01 Pw5aIHAb0
専門医どうこうじゃなく、アホの後始末がいやになってるんじゃないのか!?
タバコくらい吸わないとやってられないんだろう。
黒い肺の処理とかさあ。

598:卵の名無しさん
09/12/18 18:40:34 9lmEk2l+O
食道・胃ガンのリスクは高まるが、
タバコで便秘が避けられるなら大腸癌のリスクにはならないとか

599:卵の名無しさん
09/12/18 23:02:49 tVIfeCZXO
例えば、
内科助教授クラスが、
医師として診察日やさぶすぺ紹介するページに
~消化器内科専門医~とあって、医長が~総合内科専門医~とあった場合、なんだか医長のが偉い感じすんのよね


600:卵の名無しさん
09/12/19 10:59:34 lPkhMYNf0
>599
逆でしょ。専門性がある方が上。

601:卵の名無しさん
09/12/19 18:37:09 vLU7M+Nd0
一般の人にはそうみえるって話でしょ

602:卵の名無しさん
09/12/19 19:05:48 zz4gFAq8O
なんか内科学会専門医と紛らわしい組織の専門医あるでしょ?
内科医会専門医みたいな

603:卵の名無しさん
09/12/19 22:28:13 6whWsPMB0
臨床内科医会専門医じゃねえ。たしかに紛らわしいな。

せふぉれ結果帰ってきた、平均84.2%だった。みんな必死こいて調べるのか?

平均高すぎだろ。漏れはぎりぎりセーフでいいや。マンドクさー。

604:卵の名無しさん
09/12/19 22:39:13 cX3qJ/n70
セックストレーニング問題きたね
72%くらい
復習とかするきしない

605:卵の名無しさん
09/12/20 01:18:20 cGyDgLuI0
やりにげみたいな、ラボチンでした。

606:卵の名無しさん
09/12/20 02:10:15 dVSY1JaY0
昨年より簡単だったぞなもし。

607:卵の名無しさん
09/12/20 10:36:25 zvXr7suG0
>602
一般人はもとより、他科の人にも区別つかないんじゃない?
>603
それそれ!このスレの住人で誰か持ってるのかなあ。今まで持ってる人に会った事がないんだけど。

608:卵の名無しさん
09/12/20 11:32:03 bsZ4DBQHO
学会ホムペとか見てないならよく分からないけど
県内の某病院で臨床内科医会専門医を持ってる人を見つけた
ただその人は卒後からさすらいで内科学会非指定病院で働いているものだから
たぶん内科学会は受験資格なくて、苦しまぎれにその専門医を取ったんだと思う

609:卵の名無しさん
09/12/20 11:45:07 rWd/TMtx0
ぬるいな。

認定医制度
新規申請 ・日臨内総会、医学会などの出席件数2件以上
・総研修単位数 50単位以上
・臨床経験5年以上
・入会して3年以上
(3年間で取得のこと)

専門医制度
・日臨内総会、医学会などの出席件数4件以上
・総研修単位数 100単位以上
・医療・保健・福祉に関する論文提出
 (2000字程度)
・筆記試験(原則として年1回実施)
(認定医資格1回以上取得履歴保有)

610:卵の名無しさん
09/12/20 14:04:52 zvXr7suG0
>608
その人は自分の専門分野の専門医は取ってないの?
一昔前は、内科認定医がおまけについてくる専門医もあったみたいだし、何とでもなるような気が。
何かポリシーがあるのかね。

611:卵の名無しさん
09/12/20 14:16:30 LiMQM+cq0
医師会と家庭医療学会、プライマリケア学会が作ろうとしていた”家庭医療専門医”だっけ?
あれ、つぶされたらしいな。

勤務医に課せられた取得条件が内科認定医と同じ臨床経験と試験なのはいいとしよう。

けど、既存会員の開業医は既に家庭医療のエキスパートですので、
自動的に家庭医療専門医になりますって、一体なんなのよ??


612:卵の名無しさん
09/12/21 09:39:46 Q1c0jjBC0
>>611
>>勤務医に課せられた取得条件が内科認定医と同じ臨床経験と試験なのはいいとしよう。
認定内科医を試験で取得した医師は自動的に家庭医療専門医に認定しておけば
この制度が通ったかもしれないのにね。

613:卵の名無しさん
09/12/21 23:27:58 APqtAOuW0
苦労してとってもうまみがない

614:卵の名無しさん
09/12/22 08:47:29 M6COVgVC0
つか、内科標榜してる有象無象開業医にまで、家庭医療専門医をただで配りまくりって
馬鹿すぎ~。

一部の開業医を除いて、認定医にすら劣る連中ばかりだよ、開業医はさ。

615:卵の名無しさん
09/12/28 10:39:55 u3i6KHQw0
医学生ですけど、
初期研修のあと、1年間で内科認定医をとって、
それから精神科専門医の方に進みたいのですが、
どういう風にしたら一番いいでしょうか?


616:卵の名無しさん
09/12/28 15:03:33 u3i6KHQw0
あれ?内科認定医は、2年間かかるのかな?


617:卵の名無しさん
09/12/28 15:25:11 u3i6KHQw0
>>499
> 認定内科医に至っては、外科や皮膚科に進んだ人ですら片手間に取れる資格だよ

それはほんとうですか?
大学病院の精神神経科に行っても取れますか?


618:卵の名無しさん
09/12/28 17:35:56 2zc0At3j0
ぐぐればわかることをなぜここで質問するのかがわからん

619:卵の名無しさん
09/12/28 18:09:40 u3i6KHQw0
で、とれますか?

620:卵の名無しさん
09/12/28 22:25:24 nFSMQwFl0
ここで聞いても認定医すら取れない吹き溜まりの集まりだから無駄だよ

621:卵の名無しさん
09/12/29 01:02:26 tKM02E0tO
>>619
とれよ

622:卵の名無しさん
09/12/29 08:12:18 a3IeU5kX0
指定医で精神科専門医で内科認定医他色々お持ちの俺が答えてあげる
まず2年間の初期研修で各分野の症例をちゃんと集めること
内科学会のホームページ見てな
サマリーもコピーしておくこと
3年目は内科認定医の研修施設で内科として研修すること
ただし3年目から精神科に行って、その施設が内科認定医の研修施設で、かつ
内科の部長が「3年目は内科として研修した」と証明書を書いてくれるならこの限りではない
昨今うるさくなってるからしっかりやれよ
違う分野の専門医は二つ名乗れないというアホな事を言い出してる奴もいるが
URLリンク(www.japan-senmon-i.jp)
名乗るのと持ってるのは別だからとりあえず無視せよ

623:卵の名無しさん
09/12/29 11:11:17 RTIhGnVk0
>>622
どうもありがとうございました。助かりましたm(_ _)m


624:卵の名無しさん
09/12/29 20:11:09 qzZuJNUi0
622だが
大学だとどっかの内科の教授から「内科で一年やった」という証明が必要になるから難易度は高いな
一年間だけ内科にいて転科するのが一番確実
精神科に入局して一年ローテートにまわしてもらってもいいがなかなか難しいだろう
例えば都立の後期研修プログラムとかだと、内科コースに行っておいて一年内科やって二年目から精神科や
他に転科とか、自由にできるからとりやすい
いずれにせよ、卒後すぐ入局する必要がなくなった現在は、医者になってから考えることだな

625:卵の名無しさん
09/12/29 20:56:04 talM12ar0
今度ACLSが2010に変わるそうだけど
内科認定医にACLS2005が使えるのっていつまでか
ご存知のかたご教授ください

626:卵の名無しさん
09/12/30 01:33:32 VkicI8mqO
ご教授だけに教授に聞け

627:卵の名無しさん
09/12/31 22:23:33 DdvLeQoe0
過去のトレーニング問題どうやったら手に入るでしょうか?

628:卵の名無しさん
09/12/31 22:52:37 8hnVoXnu0
ヒント
ヤフオク

629:卵の名無しさん
10/01/01 01:16:17 sqQzE3Xw0
呼吸器専門医なのに挿管できないてw

630: 【大吉】 【1074円】
10/01/01 08:23:46 LYcRuvFc0
テスト

631:卵の名無しさん
10/01/02 23:35:41 N/ylSPaI0
>>630
何やってんの?

632:卵の名無しさん
10/01/05 08:58:07 3rFLPhud0
今更だがセルフ78.1%だった。

全く調べもせず特攻したため、ちょっとヤバイと予想してたが、
なんとかポイントゲットした。

633:卵の名無しさん
10/01/05 09:41:04 cd4J9LYu0
ネットで調べながらやったら88%だった。
勉強になった。

634:卵の名無しさん
10/01/05 21:26:09 BphUDejL0
やっぱ、みんな調べてるよな~。

635:卵の名無しさん
10/01/10 00:01:08 O6C+IRNv0
日本臨床内科医会専門医ゲット!!

636:卵の名無しさん
10/01/10 00:49:16 8gC7rj3x0
日本ヘリコバクター学会 ヘリコバクター治療専門医ゲット!!

637:卵の名無しさん
10/01/10 00:50:00 8gC7rj3x0
日本高血圧学会 降圧療法専門医ゲット!!

638:卵の名無しさん
10/01/11 13:34:49 zWsJsM9H0
日本風邪学会 風邪専門医ゲット!!

639:卵の名無しさん
10/01/11 13:43:33 kzUmc/z30
ありがたみがまるでないな。


640:卵の名無しさん
10/01/13 22:08:07 uL6/ed6cO
IgG4関連硬化性疾患が出ますよ~

641:卵の名無しさん
10/01/14 22:10:11 iPQiByMR0
いま担当している
この機会に勉強しとこう

642:卵の名無しさん
10/01/15 02:30:46 y8QX1A+LO
内分泌・膠原病・消化器・腎臓分野で流行ってますな

643:卵の名無しさん
10/01/17 18:08:40 6JxOok/h0
甲状腺専門医試験ってどんな試験形式?

644:卵の名無しさん
10/01/17 19:41:43 ZPbjKoO/0
日本くしゃみ学会 くしゃみ専門医ゲット!!

645:卵の名無しさん
10/01/17 22:50:17 yaiywpvw0
日本訴訟学会 訴訟専門医ゲット!!

646:卵の名無しさん
10/01/18 00:03:49 Jk8ahTwdO
日本がっかり学会
orz!

647:卵の名無しさん
10/01/18 00:05:01 Jk8ahTwdO
>>643
内分泌関係っていくつ専門学会あるの?


648:卵の名無しさん
10/01/18 13:09:30 XWt3DuLo0
学校の教師は 遠足のバス酔いについては適切な対応します
だけど
中1 高1 環境の変化 緊張 ストレスからの腹痛には怒ります
どーやって 腹痛を理解して貰えば良いですか?
内科で酷い下痢していてもIBSの場合 お腹を調べても原因不明と言われます
胃潰瘍 腸炎と比べて炎症の仕方の何処が違うのですか?                                 
ナゼ 左の腹の部分に異常が出ないのですか?
内科医が病名を言わないと診断書が出せません
だから怠けと怒られます 過敏性大腸症候群


649:卵の名無しさん
10/01/19 01:20:02 REpXmHVYO
そろそろ何か専門医試験はないんですか

650:卵の名無しさん
10/01/19 19:51:33 Jqlrelad0
日本ち○ぽの皮切り学会 ち○ぽの皮切り専門医ゲット!!

651:卵の名無しさん
10/01/23 14:39:36 TE789QEwO
日本農村医学会の専門医をとりたいのですが

652:卵の名無しさん
10/02/07 14:09:48 WGIzlNMv0
ありゃ腎サルコイドーシス

653:卵の名無しさん
10/02/07 17:35:53 wfF2Zdb10
今になって症例書くのにてんてこまいだよ
これがめんどくさいから認定医取らない奴もいるんだとな

654:卵の名無しさん
10/02/08 00:00:12 1EUg1Qrz0
セルフトレーニングやったほうが試験対策?

655:卵の名無しさん
10/02/09 22:14:30 qNBihbSu0
リウマチ専門医合格通知がきました。
登録料2万円を振り込みます。

656:卵の名無しさん
10/02/09 22:22:33 rdi3IsR50
振り込め詐欺ですね
わかります

657:卵の名無しさん
10/02/09 22:24:03 49XXKR3p0
>>655
おめ。

658:卵の名無しさん
10/02/09 23:44:22 7yXVtpUi0
>>655
合格率何%ですか

659:卵の名無しさん
10/02/11 02:06:11 GHI2V7+jO
振り込みさえすれば合格?

660:卵の名無しさん
10/02/11 02:13:37 iCEMLsTT0
>>656
w。

661:卵の名無しさん
10/02/11 05:11:48 31vlcHOy0
あらゆる病気を一通り診察できる家庭医療医が増えている。
あらゆる病気を一通り診察できる家庭医療医が増えている。
あらゆる病気を一通り診察できる家庭医療医が増えている。
あらゆる病気を一通り診察できる家庭医療医が増えている。
あらゆる病気を一通り診察できる家庭医療医が増えている。

家庭医療医が増えてる???
あらゆる病気に対応できる???

嘘も大概にしろや!!

662:卵の名無しさん
10/02/11 11:11:04 tRjEhFy00
今回のリウマチ専門医試験の合格率は発表されていません。
例年ほとんどうかるという噂ですが、最近1-2年は落ちる人もいるそうです。
多分8割後半から9割くらいでしょうか。

663:卵の名無しさん
10/02/11 14:01:53 fI6M/peR0
日本化学療法学会の認定医は講習会に行ってお金を払えば誰でも通るぞ。

664:卵の名無しさん
10/02/11 22:40:33 PKkfnrBe0
俺、カンピロ感染が確認されたのにまだサラゾピリン飲まされてるんだが・・・
もう1か月飲んでるwww
難病のほうの腸炎かもしれないとかいわれて、内視鏡とかやって結果見たら
カンピロ検出されたしwww
どうなることやら・・・

665:卵の名無しさん
10/02/11 22:54:28 VCAmbwGI0
通称「ミリゴ」

「100万の神」と訳されるこの機種は
その名前の通り、100万勝ちも射程圏内という夢の機種

その訳は「GOD図柄」にあり
一度GODが揃うと5000枚確定
更に上乗せのAT入ると6000枚、7000枚と果てしなく出続ける「神」の図柄

へたに打ち始めに神が降臨してしまうとその後はミリゴ信者となってしまい
もう元の世界には戻ってこれません

へたに打ち始めに神が降臨してしまうとその後はミリゴ信者となってしまい
もう元の世界には戻ってこれません

URLリンク(www.nicovideo.jp)

666:卵の名無しさん
10/02/12 20:38:17 yn+04QeD0
ビーストナンバ~

667:卵の名無しさん
10/02/13 20:58:17 DkvmekUZ0
暫定で総合内科専門医とった上司達が、研修医達にサマリーの書き方を聞かれて、
しどろもどろになってました。

そりゃ書いてないからね~。

668:卵の名無しさん
10/02/13 21:14:34 O9OZ6EYT0
だんだんとるのめんどくなってるからね
今取ってる人たちだって、10年後には「過渡的に楽して取ったやつら」
とか言われてるかもしれない

669:卵の名無しさん
10/02/13 22:17:33 aDiAqkbZ0
学位が「とっても意味ないが取らないと気になる」足のうらについた米粒で、精神保健指定医や麻酔標榜医が「なにとやらせてくれない」コンドーム資格だとすると、
藻マイらの資格はなんだ、ポケモンのキャラカードかめんこくらいか?

670:卵の名無しさん
10/02/13 23:22:22 N8aG1xi60
久しぶりに「藻マイ」なんて見た。「香具師」とか「orz」も未だに使ってんの?

671:卵の名無しさん
10/02/14 00:55:21 lGEXGij/0
つかっている。

藻マイら、なんていいじゃん。

672:卵の名無しさん
10/02/14 01:30:00 SLrpFK1i0
↑IDが爺医だぞ~。

673:卵の名無しさん
10/02/14 06:36:22 /CSqckBU0
>>669
あっても威張れないがないと恥ずかしい
ちんぽの毛

674:卵の名無しさん
10/02/14 06:39:29 /CSqckBU0
ちんぽの毛がないと恥ずかしいから
大多数のやつは暗闇でしかできない。
でもそんなこと気にせずに明るい部屋でやりまくるやつもそれなりにいる。

675:卵の名無しさん
10/02/14 20:05:17 lGEXGij/0
>>671
でかした。

676:卵の名無しさん
10/02/15 02:24:38 2ookgmy0O
>>671
紋舞乱、これなんて読む?

677:卵の名無しさん
10/02/15 19:17:53 8NGkHNy80
>>676
Mont Blanc

678:卵の名無しさん
10/02/15 19:39:51 3qAYy1SN0
洋菓子

679:卵の名無しさん
10/02/16 00:48:57 PLIH3n3qO
もんまいらん

680:卵の名無しさん
10/02/16 00:49:14 5261EcR50


681:卵の名無しさん
10/02/16 01:03:50 5261EcR50
もまいらいらん。

682:卵の名無しさん
10/02/16 02:11:27 3h7/D3xJ0
>>676
モマイラ、つまり「お前ら」っつうことだろ?w

683:卵の名無しさん
10/02/16 15:13:42 dsj7VTJt0
内科医の標榜制限が制度化され「なんちゃって内科」が駆逐されれば、がぜん価値はでるかもな。
欧米GPや家庭医よりはましな待遇になると思うが・・・。でも在宅は3Kだし。

684:卵の名無しさん
10/02/16 16:46:09 AcGtQzx40
>683
ただでさえ減る一方なのに、制限かけるわけないでしょ。
なんちゃっての先生がいなくなったら、完全に崩壊するわ。


685:卵の名無しさん
10/02/16 22:08:31 Uwjh+TMZ0
>>676
もんまいらん

686:卵の名無しさん
10/02/16 23:33:44 5261EcR50
もまいら、だよ。もまいら。

687:卵の名無しさん
10/02/17 09:47:16 cehfEY/i0
>>684
認定医(受験組のみ)・専門医の診療報酬に色をつける(自己負担はそのまま)でいいんじゃないの?

688:卵の名無しさん
10/02/17 13:50:44 sx9MWeQ90
>687
国家資格では無いので無理では?
現時点での制度では、あくまで一般向けの広告でしかないでしょう、残念ながら。
維持費がかかるから、そうなれば有り難いでしょうけど・・・。





689:卵の名無しさん
10/02/18 10:32:38 WabYpgBV0
>>687
厚労省は自分たちの利権にならない資格は絶対認めません。
内科認定医・専門医をスルーして自分たちの資格を作ろうと
画策しています。

690:卵の名無しさん
10/02/18 11:20:49 OFWI0hDa0
>>689
もはや、国民に害しかなさない存在になり下がりましたな>厚労省

691:卵の名無しさん
10/02/18 11:24:53 O6WwXfWa0
例えば厚労省指定の地域(都市部とか医師過剰地域とか)で働くための資格とか?

692:卵の名無しさん
10/02/18 11:28:00 OFWI0hDa0
>>691
国公立大学卒業者であること、とかなら納得する。

693:卵の名無しさん
10/02/18 13:07:48 WabYpgBV0
厚労省はバカの集まりですが、扱う金の額はずば抜けて大きいので
診療報酬で医師をねじ伏せようとしています。
ですから、金の面で支払基金や年金機構に打撃を与えられることを
最も嫌います。
厚労省攻撃のターゲットとして支払い基金仕分けは一番効果的でしょう。

694:卵の名無しさん
10/02/18 13:28:57 c/7aRrtX0
>689
どんな資格なのですか?

695:卵の名無しさん
10/02/18 13:36:27 WabYpgBV0
>>694
URLリンク(www.spmed.jp)

696:卵の名無しさん
10/02/18 13:42:23 WabYpgBV0
厚労省が導入を目論む「総合科医」、日医の提唱する「総合診療医」
いずれにしても大きな意味で医療費削減を目標にしたものであり、
厚労省が日医の幹部を抱き込めば「総合医」が実現する可能性があ
ります。とうぜん、この資格を取得することが点数上の優遇を受ける
必須条件となるため、開業医も厚労省の意のままに操れることになり
ます。

697:卵の名無しさん
10/02/18 14:21:32 OFWI0hDa0
イギリスの医療崩壊の原因となった、GP&診療報酬削減の二の舞ですね。
ドイツで失敗した介護保険制度を導入したりと、
厚労省は、まさに日本の医療福祉を破壊する悪の組織と言えましょう。

698:卵の名無しさん
10/02/18 14:48:37 c/7aRrtX0
>696
「総合医」は近いうちに実現しそうなのですか?
点数に差がついてしまうなら、取らざるをえないですね。
認定内科医や総合内科専門医といった資格の意味は無くなってしまいそうですね。


699:卵の名無しさん
10/02/18 15:28:14 uMS5/X7v0
功労省がほしい専門医は、
「僻地専門医」だろ?

700:卵の名無しさん
10/02/18 15:47:30 u9lNjpo70
認定奴隷医だろう

701:卵の名無しさん
10/02/18 17:05:50 WabYpgBV0
>>698
小泉の時に行革会議で取り上げられて推進されましたが、
政権が変わって今はそういう機運は鳴りをひそめていますが
構想自体はひそかに生き残っています。
今後の動向を注視する必要があります。

702:卵の名無しさん
10/02/18 17:13:38 WabYpgBV0
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

>休日や夜間の急病の際、普段通っている診療所に連絡できず、結局、病院の救急外来に駆け込む人は多いだろう。
>今回、診療時間外に患者からの電話の問い合わせに対応する診療所には、再診料を上乗せ(三十円)する措置が創設された。
>地域医療貢献加算と名づけられ、対象診療所は全体の三割とみられている。診療所の再診料は病院との一本化に伴い、七百十円から六百九十円に引き下げられ、開業医にとっては減収を避ける救済措置でもある。
>同時に、そうした診療所が増えれば患者の安心につながる。救急外来の増加で疲弊する病院勤務医の負担軽減効果も期待される。



この地域医療貢献加算というのは、形を変えた総合医構想の残滓で、
もともと後期高齢者診察料とセットで開業医に入院外の患者の責任を
全部負わせようという発想でしたが、思惑がはずれました。

URLリンク(www.mhlw.go.jp)

しかし厚労省は決して諦めていません。今後どんなクセ球を投げてくるか
注意が必要です。


703:卵の名無しさん
10/02/18 18:15:16 6pOYCQVY0
>>701
たしかに、事業仕訳も小泉改革の完成みたいな趣があったからね。

704:卵の名無しさん
10/02/18 19:25:57 +V72NgBr0
30円・・・・光熱代にすらなりえない。

705:卵の名無しさん
10/02/19 23:43:33 Mv8VZ15S0
おまえら、もうすぐで締め切りですYO

706:卵の名無しさん
10/02/27 23:21:29 57mu7duu0
サマリーあと1個・・・・

707:卵の名無しさん
10/02/28 09:45:51 F8mOG9LNO
もうあきらめたら?

708:卵の名無しさん
10/02/28 13:05:53 2BUqreft0
抗菌化学療法認定医って、どう思いますか?
とってみようかと思いますた。

709:卵の名無しさん
10/02/28 13:14:44 Q4WCMIgF0
>>708
指定された講習会に行って単位を集め、お金を納めればもらえるよ。試験なし。

710:卵の名無しさん
10/02/28 15:02:41 gppZQlaO0
日本旅行医学会はどうよ

711:卵の名無しさん
10/02/28 19:07:10 19y4zPNN0
普通郵便でだすと失格? ちょーやべー

712:卵の名無しさん
10/02/28 23:39:55 i3Xs6wC00
内科学会の 内科認定医証 って
なぜ あんなに デカイの ?

内科系の専門医証って
どれも あんなに デカいのか??

713:卵の名無しさん
10/03/02 21:04:24 2WrlYf/M0
>>709
抗菌化学療法認定医とか、ICDって、とった人います?
メリット・デメリット教えていただければうれしいです。

714:卵の名無しさん
10/03/02 21:14:31 aKESe65K0
ICD持ちだが

メリット:賞状とカードをくれる。
デメリット:給料が上がらない。

715:卵の名無しさん
10/03/02 21:59:56 A21ni1Zq0
今年度のリウマチ学会専門医試験は合格率82.3%でした

716:卵の名無しさん
10/03/03 02:40:43 UXubci8d0
>715
だんだん厳しくなってきたのかな?
試験問題も難しくなってきたとどこかのブログにあったし。

717:卵の名無しさん
10/03/03 21:52:28 W1/rnvfZ0
内科認定医試験は国試レベルが6割、専門医レベルが3割、up to dateが1割

718:卵の名無しさん
10/03/03 21:58:34 AEPigymh0
認定医も舐めたら落ちるよ

719:卵の名無しさん
10/03/04 00:30:21 VNAPLsPT0
禁忌1問なら、まずOK
最新知見で点数稼ぐのもアリ

720:卵の名無しさん
10/03/05 23:42:34 MfgYaNFN0
症例レポートの受け持ちというのは担当医でもOK?
うちの病院、複数の医師が担当になってるんだけど、
上級医が主治医になってて、実際は部下が診療してるパターン。

721:卵の名無しさん
10/03/06 00:20:36 VmcCjFPU0
>>720
そんなの査読する側が状況分かってくれるだろ

722:卵の名無しさん
10/03/06 22:11:06 SnMdroMy0
>>720
担当医でも大丈夫。
俺の研修した病院もそう。常勤医(オーベン)が主治医、研修医が下についてチーム制みたいな感じ。
退院サマリーのコピーを一緒に提出しなきゃいけないが、退院サマリーの担当医一覧に自分の名前が入っていればOK。
入ってなくても、指定された書式(ネットでダウンロード)に理由を書き、その施設の教育責任者(俺の研修病院では院長)のハンコをもらえばそれでもOK。
結構めんどくさいが、頑張って。

723:卵の名無しさん
10/03/07 01:03:05 J2lLrdgN0
主治医とは、患者の治療方針などを責任もって決定する医者のことだから
少なくともレジデントレベルの医者は主治医にはなれない。
担当医もしくは受持医と名乗るのが常識。

724:卵の名無しさん
10/03/16 08:18:19 yhWX6AjTO
きたか

725:卵の名無しさん
10/03/16 11:25:07 yujOEZo30
4足のわらじをはいてると、しんどいな。
専門医更新も、力の維持も。
しかも、それだけの幅広い守備範囲をいかせる病院もない。
いろいろ捨てる時期に来たのかもしれない。
あるいは総合診療に鞍替えか。

726:卵の名無しさん
10/03/19 08:37:37 WFL65x2h0
医師免許だけで良い気がしてきた。


727:卵の名無しさん
10/03/20 00:02:37 g4EDKbof0
まるちご容赦。あまりに痛快なので。
Risfax【2010年3月19日】
毎日新聞 日薬連・評議員に医療報道への「理解」求める文書

 毎日新聞社が自社の医療報道に理解を求める朝比奈豊社長名の文書を、日本製薬団体連合会の評議員に配布した。
複数の関係者によると、数年前の医療報道で一部医師から強い批判の声があがり、現場MRへの忠告、あるいは
ネットへの書き込み、電子メールの送付などで、同社への広告出稿をけん制する動きが活発化。製薬企業のほとんどが
出稿を停止し、いまだ半数以上、停止状態が続いているという。
 文書によると同社は06年8月、奈良県で意識不明になった妊婦を転送する病院が見つからず、大阪府内の病院で
死亡した事故を、産科救急の不備、周産期医療の現状と課題など
を交えて報じたところ、一部医師の間で「毎日新聞の報道が医療を崩壊させた」との批判が起きた。
 複数の関係者によるとこれを皮切りに、同社に広告出稿する製薬企業にも、批判の矛先が向くようになり、
10社程度あった製薬企業の毎日新聞への広告のほとんどが出稿を停止。いまも数社を除いて出稿停止が続いている。
背景には、現場MRに対する直接の忠告、2チャンネルなどネットの書き込み、電子メールの送付などで、
広告出稿をけん制する動きがあったという。
 毎日新聞社は今回の文書で、「医療態勢が崩壊していた現実を報道したのであって、報道が崩壊させたわけではない」と
説明する一方、「医療報道をさらに充実させ、毎日新聞の医療に向けた姿勢をより鮮明にするよう心掛けてきた」と強調。
奈良県の医療事故報道に対する批判を「謙虚に受け止め、医療報道を深化」させた結果、
「低医療費政策」と「医師数抑制策」の問題点を強く訴える報道で、成果を出したと訴えている。
 文書配布は日薬連の木村政之理事長に毎日新聞社の役員らが要請、木村理事長が竹中登一会長に相談したうえ、
認められた。「広告出稿の障害をできるだけ取り除きたいという思いがある」(毎日新聞関係者)という。

毎日さんよ~
謝罪するところが違うだろ・・・・。

まずは紙面で被告になった医師たちへ謝罪しろ、土下座しろ。
今まで何人の医師を法廷に送りつけたのかわかってねーだろ!!

728:卵の名無しさん
10/03/20 06:48:34 PFAJT0BT0
>>727
> 複数の関係者によると、数年前の医療報道で一部医師から強い批判の声があがり、現場MRへの忠告、あるいは
> ネットへの書き込み、電子メールの送付などで、同社への広告出稿をけん制する動きが活発化。製薬企業のほとんどが
> 出稿を停止し、いまだ半数以上、停止状態が続いているという。

www


歪められた日本人女性像
あなたは毎日新聞社を許せますか?
URLリンク(mouse99.hp.infoseek.co.jp)


729:卵の名無しさん
10/03/20 09:51:47 4EyirEc80
>>727

「マスゴミが医者叩き記事で読者を増やそうとしたら、スポンサー(製薬会社)にチクられて、収入が逼迫したでござる。」
の巻

もう、マスゴミ全廃でいいよ、もう・・・・・

730:卵の名無しさん
10/03/20 15:59:25 /7orFoTX0
>726
それは大原則でしょ。

731:卵の名無しさん
10/03/20 18:51:03 GWYyJoAR0
紙面で謝罪しろ、全取締役土下座でな。

そして詐欺煽動記事書いた記者達を懲戒免職にしろ。

それから始めれ、毎日はよ。

732:卵の名無しさん
10/03/22 00:49:27 re4EHgJj0
今後、数年以内に内科専門医試験のサマリー免除の緩和処置またあるかな?
その場合、サブスぺ専門医の内科認定医タダ貰い組は受験資格くれるのかな?
まあ、どっちみち受ける気はないですけど(笑)


733:卵の名無しさん
10/03/22 08:45:56 efvUSw9I0
もう一回くらいあるんじゃね~と思ってたけど、

今の専門医評価機構?とかいう上部組織はけっこー堅そうだけど。

あれだろ、プライマリーケア専門医とかも蹴ったって話だろ。
既存の開業医様が、一切の手続きなしで、資格よこせ!とか
言ってたのを一蹴したらしいけど。

734:卵の名無しさん
10/03/22 19:21:22 CNXLwSzy0
だいたい、内科学会認定総合内科医ってどういう意味があるんですか?
(知識は有るのだろうけど・・・それだけでは?)
例えば、消化器系専門医はいくらエコー使っても腎臓生検は出来ないし、
循環器系の心臓カテーテル検査も出来ない。
反対に、循環器系や腎臓系にERCPやCF要求しても出来ない。
血液検査で判断できる内分泌や代謝系は資格なくても出来るし。
結局、開業医向けの資格って事?

735:卵の名無しさん
10/03/23 00:37:51 gmphSwaK0
>>734
いかに良いタイミングで
そっち専門の内科医に紹介できるかというセンスってこと

736:卵の名無しさん
10/03/23 08:59:56 PyqAEVpQ0
ま、研修基幹病院で、そこそこオールマイティーな病態生理を教え込めますよ~って資格でしょ。

実戦向きの資格じゃないよ。
むしろ臨床指導の資格だね。



737:卵の名無しさん
10/03/23 20:53:34 8FyyIgMf0
>735
センスという意味なら普通に臨床を頑張っていたら身に付くと思うけど。
それ以外に何かメリットが無ければ、頑張って取る意味が無いのでは?
例えば、内科専門医が診断して例え時期遅れでも「内科専門医が判断し
たのだからそれが最適な判断時期」という事で訴訟にならないとかの
意味を付けられるのかなー?

738:卵の名無しさん
10/03/24 00:29:47 SVKhj78T0
いずれにしても、認定医取得後に内科9分野の症例を2例ずつ集めなければいけないという、受験資格自体に無理がある。
今、内科専門医の資格を持つ連中(サマリー免除組を除く)なんて、ほぼ全員が他人の症例使って受験したわけだし。
こういう資格に意義を見出すこと自体ナンセンスだな。

739:卵の名無しさん
10/03/24 01:24:17 CpSTgZNR0
>>738
まあこれから取得する人間たちのクオリティは高くなる

740:卵の名無しさん
10/03/28 01:37:07 JPEThAks0
内科系救急とか診断学とか全身管理・内科ICU,
感染症とか臓器横断領域が専門の内科医ってことじゃない?
あとは,総合内科での学生・研修医教育とか

741:側頭部・ 後頭部皮下裂傷を生じた一例
10/03/31 11:05:29 HEY5lacp0
膝疾患による耳部外傷 証拠写真
URLリンク(dog.ap.teacup.com)
 lateral thrust;統合失調症と鑑別する
スレリンク(doctor板)
膝疾患から、骨盤の傾斜・回旋・膝関節屈曲が十分でなく、歩行時の衝撃を
吸収できず、上体を振って歩くので、頭部にかかるモーメントが大きく、顎変位
や、側頭部・ 後頭部皮下裂傷を生じた一例です。


 駅務員や警察官に多い障害と思われるが、参考にすべき論文につき、ご意見を
おうかがいしたい。  
参考にすべき論文につき、ご意見をおうかがいしたい。

742:卵の名無しさん
10/03/31 11:11:54 +RD3JI8t0
>>738
受験のために勉強する事自体はいいことだよ。

743:卵の名無しさん
10/04/06 21:33:27 V33G++ND0
循環器専門医と総合内科専門医の資格持ってる医者が当直して入院させた肺炎患者がSATO2、85%(酸素15リットルマスク)なのに血ガスも採らずに一晩放置ってどうよ!
これでも、総合内科専門医のやったことだから許される訳?


744:卵の名無しさん
10/04/07 08:14:41 65MxyaNN0
>>743
循環器科は内科じゃないからなぁ…

745:卵の名無しさん
10/04/07 10:31:30 rpPymVYw0
>>744
心エコーに異常なし、とか言って総合内科に振ってくるからなあ。

746:卵の名無しさん
10/04/07 12:25:44 Fs/oEx3h0
要するに、総合内科専門医持ってても何処かの専門に特化すると、すでに総合判断が出来なくなってしまうという事かなー。

747:卵の名無しさん
10/04/07 13:32:59 xqvfwuBk0
循環器は特にな。

748:卵の名無しさん
10/04/07 14:10:45 NnpR28gJ0
>>743
当直医としてはしごく真っ当な処置だと思うんだけどw

血ガスなんてとったらどうせ悪いのは目に見えてるし、
挿管レスピ等おおごとになるわけだし、それを避けたかったわけでしょ

749:卵の名無しさん
10/04/07 18:46:24 rpPymVYw0
ポイントは酸素15l/minってとこでしょw

750:卵の名無しさん
10/04/07 19:34:49 xs1neRcI0
でも、そんなんで患者が死んだら医療過誤で訴えられる可能性大。

751:卵の名無しさん
10/04/07 21:10:18 waukEaiQ0
>750
やっぱり、そう思いますか?
月曜に病院にいったら担当にさせられたので
(私は呼吸器専門じゃないので)自信ないから
呼吸器科専門のある大きな病院に速攻で送りました。
これもある意味責任逃れですが。
(訴えられたくないから)

752:卵の名無しさん
10/04/07 21:38:07 JpCXNC6b0
>>743の総合内科専門医は現行制度の専門医?
いわゆるおまけでもらった専門医の人?

753:卵の名無しさん
10/04/07 21:50:49 xs1neRcI0
>>751
これ読んでみてくれ。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)



754:卵の名無しさん
10/04/07 22:11:36 waukEaiQ0
>752
どの制度の総合内科専門医かは不明です。(聞けないです。)

755:卵の名無しさん
10/04/07 22:41:17 VE/e1VLi0
>>743
肺炎で酸素化が悪いのわかっててガスでなに見るわけ?



756:卵の名無しさん
10/04/07 22:47:28 xs1neRcI0
肺炎とわかっているなら放置じゃなくて治療をしろよw。

当直ならなにもしなくてよいというのは通らんぞ。

757:たまきはる過敏性大腸症候群
10/04/08 16:15:17 ysS8Jywd0
IBSを内科医が1回目の診察の時に
言わない事について
日本医師会に意見を言いに行っても良いですか?
明治 大正 昭和
ずっ-------------------と
内科医が言わないから 世の中に広まらないから
検査しても言わないから 10日連続で病院に行っても言わないから


758:卵の名無しさん
10/04/09 02:05:09 VuZg6muS0
>10日連続で病院に行っても言わないから
>10日連続で病院に行っても言わないから
>10日連続で病院に行っても言わないから

759:卵の名無しさん
10/04/09 17:08:28 OkW2DT4o0
施設によるね
大学病院レベルなら、DNRじゃないなら
当直帯であってもレスピかBipapをのせなきゃいけないだろう
(鼻カヌラ4l併用という姑息手段もあるが)

市中病院ならそのぐらいのhypoxiaでは放置もアリでしょうね
そもそも当直帯に採血レントゲンができない急性期病院など珍しくない

療養型なら100%放置でしょう

760:卵の名無しさん
10/04/09 23:26:20 WesS0IOe0
>>759
放置は「natural courseで」という総合内科専門医様のご判断です。
老犬だろうと大学だろうと、その方針に変化はないでしょう。

どこぞの馬鹿田大学みたいに、B型の死体にO型のFFPをぶちこんでまで
無意味な蘇生をしようとした挙句、無駄に新聞を賑わすなど、愚の骨頂。

761:卵の名無しさん
10/04/12 18:26:14 BfjTMa+4O
>>743
研修医の勉強のために血ガスとってみてもいいかもしれないが、
肺炎、低酸素症とわかっていて普通はとらない

762:卵の名無しさん
10/04/12 20:46:32 ILrmVSbQ0
>761
禿同

763:卵の名無しさん
10/04/12 21:31:45 jGs4pwlg0
>>761、762
お前ら、無試験組の認定医サマですかぁ?
しょせん認定医なんてこんな奴らばかりだよなww

764:卵の名無しさん
10/04/13 08:45:24 rq99H+4g0
今回の内科学会で認定医、専門医の試験のやり方がシンポジュウムの対象になってましたね。
あの、サマリー制度が鬼門で受けられない人が沢山いるみたいです。
(ちなみに、会員数10万人だって!)

765:卵の名無しさん
10/04/13 23:25:12 wfmJMaM40
総合内科専門医は人気なくて絶滅危惧種だって誰か言ってた。
絶滅したら標本になれよ、藻舞らw。

766:卵の名無しさん
10/04/14 00:05:29 78rc/xpC0
>>764
認定医の場合、昔よりサマリーの数は減ったとはいえ、たしかに内科9分野の症例を自前で集めるのは簡単じゃないよね。
専門医に至っては、ほぼ不可能といっていい。
昔は認定医も専門医も、サマリー用の症例の貸し借りは当たり前だったけど。
いくら勉強して、臨床頑張っていても、何年経っても専門医の受験資格が得られないのが、内科の人気をますます落としているかも?

767:卵の名無しさん
10/04/14 07:04:49 vBAJxbyU0
何も認定医・専門医がない元内科ドロッポ医ですが、
今からでもとれる専門医・資格ってありますか?
サマリーはちよっと無理ですが、試験とか講習はがんばれます。
自分で調べたら、産業医、臨床内科医会認定医・専門医、ICD、
抗菌化学療法認定医とかあったんですが、他にありますでしょうか?

768:医療過誤訴訟対策の良書
10/04/15 18:24:43 jV5NFDtw0
民事訴状モデル文例集 田中永司 編 新日本法規出版株式会社 8000円
  ライプニッツ係数など訴訟物の価格算定方法が明記されています。
裁判実務体系 第17巻 医療過誤訴訟  根本 久 編 青林書院       
  債務不履行論と不法行為論が明記され、原因別に記されています。

  コピーの対象である。

769:卵の名無しさん
10/04/15 19:59:37 TyFPSUYOO
767へ
認定医なら取れるところがある。


770:卵の名無しさん
10/04/15 22:21:39 F/GZNekW0
>>763
看護婦乙
>>767
日本旅行医学会w

771:卵の名無しさん
10/04/17 12:03:42 CyIe70q80
英語が話せないことを晒されるんだな。
URLリンク(www.jstm.gr.jp)

772:卵の名無しさん
10/04/17 17:23:01 YYVZ7yTi0
マジで5年前に「認定内科医を1回更新した」という理由だけで
総合内科専門医の受験資格が緩和されたのってひどいと思う。
当時はまだ認定医になったばかりだった・・・
いまじゃ、あふぉ研修医の指導に明けくれ、サブスペ専門医指導医も持っているというのに…
あんな要件じゃとても内科専門医なんて取れるわけがない。

現実は、年が上ってだけで取得した全く働かない内科専門医があふれてる・・・

やっぱり>>732, >>733の言うように再検討してほしい。
それよりプライマリーケア学会とかに入って違う資格を狙うべき?

773:卵の名無しさん
10/04/17 19:59:59 2qw04CEl0
O2 15L/minでSaO2 85%なら
ぱっと見で相当悪いだろww
挿管するかしないかなんて血ガスより
見た目がはるかに大事だろww
これなら挿管してから、枕高くして寝るけどなぁ~
でもバイト先なら微妙w

774:卵の名無しさん
10/04/17 22:42:51 Pg4XCrbG0
>772 プライマリーはダメ、あれは専門医機構に認可されてないでっち上げインチキ資格。



775:卵の名無しさん
10/04/19 18:15:55 +KisnYKO0
age



776:卵の名無しさん
10/04/19 18:17:12 +KisnYKO0
age



777:卵の名無しさん
10/04/20 08:43:20 iShEErOz0
今月の内科雑誌の甲状腺・・・・くっだらね~。

こないだのHIVと同レベルな腐れ特集ばっか。

778:卵の名無しさん
10/04/20 12:06:22 7W7KyqmC0
最近の消化器系の学会誌もクッダラナイの多いよ。
まず、殆どが症例報告(痴呆会レベル)ばっかし。
総説は古い論文の焼き直し。
原著は僅か。
どれも参考にならないのばっかし。

昔は学会誌を読むと大体、時代の先端が判ったけど、最近はさっぱり駄目。
あれで15000の年会費取るのは詐欺かなって思う。

779:卵の名無しさん
10/04/20 13:22:19 YoyjuaMA0
SpO2 85なら一晩は越せるだろ
70台ならやばい
そのへんをわきまえたうえでの判断だな

780:卵の名無しさん
10/04/20 15:52:55 loQK1duf0
もう和雑誌に原著投稿したりすると、マイナスカウントだからな。

781:卵の名無しさん
10/04/21 16:58:43 ThRV8gRz0
ところで東京フォーラムの内科学会行ってきたが、内科学会のカード
お持ちの会員は左の受付で、ってのをやっててたまげた。
内科学会JCBカードでも作るつもりかね。

782:卵の名無しさん
10/04/25 18:06:49 JFegEFwj0
5年前の受験資格緩和措置で総合内科専門医を取ったけど、維持が大変だよ。
25点と75点では大違い。

おそらく何年か後には、再度受験資格緩和措置をやると思うよ。
内科学会は、総合内科専門居は3万人必要としているが、現在約14000人、この数年は毎年200名くらいしか増えないからね。
受験資格緩和措置をしないと絶対に3万人にはならないからね。

783:卵の名無しさん
10/04/25 22:49:54 8E8jPoox0
認定内科医は、サブスペ資格取るために取ったけど。
総合内科専門医。ありゃ何だ?何の専門家なんだ?

「透析回せて、心カテやってて、脳卒中の急性期に対応して、ERCPやってる」
みたいな医者は、実質存在していない現代において、
「私は内科全領域の専門医です」っていうのは、何の証明なんだ??

784:卵の名無しさん
10/04/25 23:52:08 UytUJaCB0
内科専門医は教育病院の認定を受けるために必要です。
教育病院には最低5人以上の総合内科専門医が常勤医にいることが望ましいと内科学会HPに書かれています。
うちのように研修医を積極的に受け入れている基幹病院では内科専門医は必須です。
とはいえ内科常勤医が新研修制度前から半減してますから、内科学会教育病院を返上する日も近いでしょうww

785:卵の名無しさん
10/04/26 02:39:35 aTXtNYE40
総合内科専門医。とったはいいが、物足りない。
英検でいうと、2級くらいの感覚だ。
もっと難しい試験はないのか?
生涯臨床力を高めていくのなら、次々に高いハードルがあってもいいんじゃないのか?
もし知識を高める事にこれ以上目標がないのなら、
おとなしく臨床研究でもして退屈をまぎらわすしかないのか?

786:卵の名無しさん
10/04/26 07:53:16 JivkbVpr0
>>784
そうだよね。

うちは常勤の全内科医23名(後期研修医7名も含む)中、総合内科専門医は4名しかいないけど、サブスペ専門医はみな持っているので内科学会教育病院は維持できている。
むしろ年間剖検数10件以上のほうが厳しいね、昨年度もなんとかギリギリ10件だった。

787:卵の名無しさん
10/04/26 08:19:33 UriLhmej0
>>782
らしいですね。どうも再緩和を求める意見が多くて検討中のようですね。
近々再緩和試験に至ることでしょう。けど難しい試験だろうな…orz。
785みたいな人は例外として。
現行制度で、教育病院維持のために5人条件をクリアできるわけないと思います。

そうすると前回緩和で資格を取ったことをいいことに教育病院に居座っている
働かないエセ総合内科専門医を追い出す口実にできるw。

それから毎年内科学会に東京に行って(15点x5)、セルフトレーニング問題を一回解けば維持できるんでは?

788:卵の名無しさん
10/04/26 13:46:13 JivkbVpr0
>それから毎年内科学会に東京に行って(15点x5)、

毎年内科学会総会を東京で開催してくれるならいいんだけど、地方都市での開催もあるから大変だよねえ。

できるだけ年に1回は生涯教育講演会に参加して点数を確保している(10点)
あと1年に1回は研修医が発表している地方会に指導医としてついて行くので5点ゲット、これは無料だし、参加時間の多寡はまったく関係ないので結構お得だね。

789:卵の名無しさん
10/04/27 13:35:58 56zVs8rA0
>>785ふつうはサブスペ(というか専門領域の周辺)の専門医や指導医ととりまくるものだ

790:卵の名無しさん
10/04/29 07:53:53 Q7pjMzc90
>>788
毎年どこが会長でも東京でやってない?

791:卵の名無しさん
10/04/30 15:48:07 9fjKf53s0
>>790
んなーことはない。
URLリンク(www.naika.or.jp)
地方っても大阪、名古屋、福岡、京都、神戸ぐらいだろ。
だいたい内科学会クラスになると開催できる都市が限られる。
参加するのが極端に不便なことは無いはず。1日でいいし。
総会が無理なら教育講演でも、内科学のあゆみ、でも出れば、
専門医維持はそれほど難しくないよ。
俺4年で185点取ったよ。

792:卵の名無しさん
10/04/30 15:55:47 9fjKf53s0
内科学の展望だった失礼。

今年の展望は京都か。

793:卵の名無しさん
10/05/01 08:56:17 4tMWpjly0
いずれにしても、地方在住者は更新が大変だ。

794:卵の名無しさん
10/05/01 12:44:17 Q+Mesvw00
内科専門医になりたいよう

795:卵の名無しさん
10/05/02 10:30:43 mrsCJO4m0
そのうち再緩和必至でしょ。
でなきゃ化石のような資格になること必至。
みんな認定医取ったら普通のキャリアパスはサブスペ専門医でしょう。
まっとーな人はプラス学位かもしれんが。
どう考えてもそこに総合内科専門医が入るとは思えない。
あんな無駄なレポート書いて受ける試験じゃない。

796:卵の名無しさん
10/05/02 13:30:01 sTm9N5P40
まっとーな方は専門医と学位を一緒にみない。

現状の専門医資格は学会集金マシーン。医師としての腕の指標にはならない。
学位は科学者として思考の目安であり、優秀差を表すモノではない。

総合内科専門医の資格は、内科の看板で開業してもいいだけの知識と経験が
ある程度に解釈すればいい。いらないと言えばいらない。

専門医資格は施設基準で必要になる以外、学位同様、サル山で競争するモノに
対するバナナであり、マスターベーションでしかない。

797:卵の名無しさん
10/05/02 17:46:36 mrsCJO4m0
専門医と学位を一緒に見る話じゃないでしょ。
医局人事のなかの一般的なキャリアパスの順序を述べただけ。

↑じゃあ、何で病院は医者を評価するの?
現実に、専門医指導医も持っていない医者を部長として雇用するのかな。
また拠点病院は認定教育施設を得るために指導医資格が必要なことが多いでしょ。

総合内科専門医は内科教育認定施設認定には5人以上いることが望ましいとなっていることが
問題になっていることはご存じの上でお答えください。

798:卵の名無しさん
10/05/02 19:12:22 sTm9N5P40
>>797
繰り返すが、専門医資格は施設基準で必要になる以外、学位同様、サル山で競争する
モノに対するバナナであり、マスターベーションでしかない。

大学認定の学位は各大学で基準がまちまちなため論文の内容が重要。博士(医学)
だけだと他学部からみると一緒にして欲しくないというレベル。臨床を突き詰める
なら学位取得は無駄とは言わないが遠回り。研究をする場合の逆も同様。国は認定
したものではなければ無視してくる。評価機構で関わる専門医もいざとなれば無視
だろう。所属する組織で重要性は変ってくる。1人の内科医として必須ではない。

組織への採用にあたっては、当然、その組織に必要な人間を採用する。
専門医が欲しければ専門医、指導医が欲しければ指導医(基準が推薦ってな笑える)
学者が欲しければ論文内容、客寄せパンダが欲しければ評判のいい者。どれだけ
使えるかやスタッフをまとめられるかは前医での評判等を検討する。優秀でも
人間性に問題があれば採用を躊躇する。大学医局長経験者の条件はその点を見ている。

総合内科専門医のレポートは、内科医としてどれだけの診療ができ、どれだけの事を
考えられるかを確認している。何で病院は医者を評価するの?と聞く割に、症例の
レポートを「無駄」と表現しているのは面白い。その時点でキャリアアップ自体が
重要で、科学者&専門家としての思考&能力、まして指導医、取りまとめ役としての
資質に疑問が出る。

キャリアパスが重要と思う者にとっては部長職が大事なのかもしれないが、魅力を
感じない者にとっては「猿山の争い」にしかすぎない。競争社会でご苦労様。
君とは価値観が全然違う意見だ。気に触ったら失礼。

799:卵の名無しさん
10/05/02 19:54:25 mrsCJO4m0
失礼だと思ったら書くなよな。それこそ人間性に問題がある。
長文ご苦労様(笑)。たかが2chごときに、プッ。

800:卵の名無しさん
10/05/02 20:06:45 sTm9N5P40
>>799
暇なんでな。研修医の指導者講習会の内容通りに優しくはできないが
後達の姿があんまり哀れなんでアドバイスしてやりたくなっただけだ。

専門医試験ぐらい楽々クリヤーできなければキャリアアップなんぞ無理。
性格に問題があったら人の上に立つのは害悪でしかない。

たかが2ch、されど2ch、もっと自分の生き方を見つめてみたらいい。
それに馬鹿に面と向かって馬鹿とは言えないだろ?

801:卵の名無しさん
10/05/02 20:22:46 mrsCJO4m0
研修医の指導者講習会の先生様ですか?
それは大変失礼たしました。ありがたいお言葉ありがとうございます。
自分を見つめなおさせていただきます。あっ、でも屈辱なお絵描きもしましたが。
でも、それは国がお認めになったご立派なものですものねー。
しかしながら、貴方様もこんなところで時間を潰されるとは我々凡人とお変わりないのでは?(笑)

性格に問題があったら…と繰り返されておられますが、貴方様はさぞ聖人君子なんでしょうね。
できれば貴方様のような方以外のご意見が聞いてみたいですね。

ごきげんよう。

802:卵の名無しさん
10/05/02 20:25:18 UMlEa1210
ID:mrsCJO4m0は反論できなくなって逆ギレか?w
言葉遣いの豹変ぶりが痛々しいなww

803:卵の名無しさん
10/05/02 22:05:38 sTm9N5P40
>>801
おう、チンピラ、まったなぁ~♪
時間の心配は全くいらない。
指導なぞしてないし、適度に診療しながら趣味を楽しんで生活している。

話を聞くなら、バリバリやってる若い先生か数少ない成功した先生がいいぞ。
君の都合のいい話が聞けるだろう。私と同じ意見は定年退職後か開業した
先生方だと聞けるかもしれない。行き場がない、「こんな筈じゃなかった」
って先生だと実感してるだろう。教授や病院長でも行き場がないし、開業も
難しくなったからなぁ。

804:卵の名無しさん
10/05/02 23:22:49 +YkyMG7y0
ワケワカラン文章だな。

805:卵の名無しさん
10/05/03 00:30:07 mCY6Szon0
内科学会教育病院維持の話の流れが、学位や専門医の価値の話に変わってる。

806:卵の名無しさん
10/05/03 08:59:52 j91nZ55J0
>>804
要は勘違いっていう人種だね。
あなたも結構チンピラみたいですよ。

807:卵の名無しさん
10/05/03 11:51:24 TtdjB7Ea0
どっちもどっち。
こういうの見るたびに医者ってのは本当に精神的に未熟な者が多いのを痛感する。

808:卵の名無しさん
10/05/03 16:01:30 UOPt+pxI0
>>806
> >>804
> あなたも結構チンピラみたいですよ。

初めて書き込んだのに。。。

809:卵の名無しさん
10/05/03 21:12:36 Pss3q/Xe0
何もかもあきらめれば楽になるお

810:卵の名無しさん
10/05/03 21:58:22 6EfGO8HS0
違いないw
更新に頭を悩ませることもないしな

811:卵の名無しさん
10/05/03 22:06:45 cM+LvhEg0
>>805
よくいるよね、話しているうちに話の論点がずれていく人。
そんな人が上に立った組織は大変だわw。
病院にしろ、開業医にしろ。

それから更新の維持に大変なほど資格を持っている人がどれだけいることか。

812:卵の名無しさん
10/05/03 23:42:59 mCY6Szon0
>>811
能力以上に人の上に立つのは御免こうむるw
それに話の論点をズラしたつもりはないんだが?

何のために内科医になったかわからないような話より、教育病院維持の
問題の方が重要だろうとコメントした次第で・・・勘違いさせたかな?

イタヅラではなく日付の関係で、ID:sTm9N5P40=mCY6Szon0

教育病院・・・スタッフ不足の労働力補充のため、資格取得が撒き餌に
なっていない事を祈るだけかな。もっとも精神的に未熟な者をまともに
相手するスタッフがいなければ質の向上なぞ難しいだろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch