ついに政府がドイツ方式(地域医師定員性)を検討!at HOSP
ついに政府がドイツ方式(地域医師定員性)を検討! - 暇つぶし2ch2:卵の名無しさん
09/06/04 20:43:58 8Pd6clv30
こりゃ大変じゃ。もう自由に開業できなくなるぞ。

3:卵の名無しさん
09/06/04 20:49:05 AvTBpgKe0
すると開業は早い者勝ちか。

4:卵の名無しさん
09/06/04 20:53:09 sXAWTncn0
でも今開業している医院にしたら朗報だろう。
落下傘の恐れがなくなるし。
おれは賛成だな。

5:卵の名無しさん
09/06/04 20:59:09 JEDD+tdb0
地域ってどういう定義なんだろう。市町村レベルで
定員を決めるのかね?
単純に医師の人数?診療科は考慮するの?

6:卵の名無しさん
09/06/04 21:04:28 CeLbvMTO0
ドイツではこれにより見事に医師不足が解消したらしいね。

7:卵の名無しさん
09/06/04 21:42:17 0wBiJY4BO
佐賀医大などのカス駅弁の教師の子供とか商売人の子供が
金儲けに血気盛んに開業して医療を根本から潰した。
これに少しでも歯止めをかける政策だ
国立のバカボンどもを徹底的に開業させないように排除しなければならない

8:卵の名無しさん
09/06/04 21:59:38 hGJRCgaLP






今すぐ開業だ!!!






9:卵の名無しさん
09/06/04 22:04:19 i75aWrlX0
日本医師会は反対しとるから、法案が通るかどうかわからんよ。

10:卵の名無しさん
09/06/04 22:05:15 eYcOYXKH0
医者ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

11:卵の名無しさん
09/06/04 22:06:09 jAYrB8fg0
とすると埼玉と千葉県では楽勝開業だな!

12:卵の名無しさん
09/06/04 22:09:33 3mYk7yIA0
逆に考えると勤務医が増えていいんじゃないの。

13:卵の名無しさん
09/06/04 22:10:13 eYcOYXKH0
>>9
日本医師会が支援してるのって自民党でしょ、次の選挙で下野確実の(プ

14:卵の名無しさん
09/06/04 22:13:40 3cXLKyOMO
相撲の年寄り株のようになるな。
都内開業株=一奥
聖地開業株=デキズ


15:卵の名無しさん
09/06/04 22:23:28 Ld1Z0oSaO
>>10
まともな医者にとっても朗報だよ

あなたはよっぽどろくな医者としか関わったことがないのですね
あ、それとも類は友を呼ぶですか?

16:卵の名無しさん
09/06/04 22:24:36 NLUJVE2D0
新臨床研修制度を考えた連中よりあほだな。基礎となる医師の数が
全然違うぜ。財政審は経済人ばかりだからな。

自分たちの失策のつけを教育と医療で尻拭いさせるやつばかり。
馬鹿経済人に稼ぐ能力が無かったんだよ。

17:卵の名無しさん
09/06/04 23:19:57 BbtA9iI60
診療科により開業権は違うように思える。
眼科、皮膚科、精神科=1億。
産科=1億の助成金付き?
 ドイツ式になったら個人開業医では、分娩扱えなくなるから産科開業はなしか。

18:卵の名無しさん
09/06/04 23:34:26 GqWmTW0d0

中国かインドへ行くかな。
もうこの国がどうなろうと知るか。


19:卵の名無しさん
09/06/05 00:08:10 VDSCVedG0
専門医数と保険医数で調節が一番楽ではあるな。

20:卵の名無しさん
09/06/05 08:12:43 72K2AZsO0
歯科医院にこそ導入するべきだよ。
今の歯科の悲惨な状況を見てみろよ。
おれの街なんか人口7万人なのに、歯科医院45件ある。
こりゃ異常だろう。

21:卵の名無しさん
09/06/05 10:40:01 lqFXmCvr0
保険医株という制度を作ればいい
引退するときはそれを売って退職金がわりにする

22:卵の名無しさん
09/06/05 10:50:05 19QLAeE5O
既存の開業医と新規開業申し込み医者で五年毎に審査だよ。
定員制でテストして点数が低い既存開業医が開業許可取消だな。 多分公平性をきすためこういう形になるでしょ。学力不足のジジイ開業医が軒並み開業取消だな

23:卵の名無しさん
09/06/05 11:18:45 m9bgaSe30
ドイツ人は手術中でも勤務時間が終われば帰宅します。

24:卵の名無しさん
09/06/05 11:21:28 kpvNbqW20
何をやっても、絶対数の不足は補えない。
奴隷勤務する馬鹿がなくなればね・・・

25:卵の名無しさん
09/06/05 12:13:41 Nj6TyP1I0
>>1
定員制だけドイツ方式なんでしょ。
せめて医療費の総額もドイツと同じGDP比にするべきなんだけどね。(日本より3割多い)
どうせ財政審の連中が考えることだから、都合のいいところしか出さないだろうな。

26:卵の名無しさん
09/06/05 12:36:11 C/uRF9zK0
>>23 欧州の某国で見たんだが、
 狭心症で入院した患者に冠動脈ステントを入れる所を見た、
結構大きな側枝を潰した様子だった。日本なら事前に側枝を潰さないような
処置をしたり、潰した側枝をリカバリーするようにがんばっちゃうんだが、
責任血管が開通したんだから、という事と、もう時間だから、という理由で
さっさと終了。患者はまだ胸が苦しいなんて事を言ってたんで良いのかな~
って感じだったが。翌日聞いたら、もう退院したんだって。え?採血して
確認しなかったの?・・・そんなの関係ねー・・・日本は少しやり過ぎ
なんだけど、ここまでドライなのね。

27:卵の名無しさん
09/06/05 12:42:51 UcC4XQ1d0
治療はドイツ方式じゃない方がいいな。

28:卵の名無しさん
09/06/05 13:37:41 feTOCiBCP



ドイツ並みに医療費負担してからな~





29:卵の名無しさん
09/06/05 14:33:24 09mEB+YJ0
診療報酬請求額に年間制限があるのってドイツだっけ。
10ヶ月で与えられた予算使い切ったら、残り2ヶ月は仕事できないとか。

30:卵の名無しさん
09/06/05 14:39:16 dTyAjGIb0
ええ!本当かよ。
すると医師の年収も定額になるの?

31:卵の名無しさん
09/06/05 14:52:20 nshINAXW0
>>29
県ごとの予算制があるのは、フランスじゃなかったかな?

32:卵の名無しさん
09/06/05 15:56:50 SGcgHgqC0
>ドイツでは保険の診療報酬請求は四半期(3ヵ月)ごとに提出する。
>各診療行為と処方には4桁の番号がついていて、全部コンピュータで集計される。
>被保険者本人と家族、各診療行為と処方、専門医別に集計され、
>ランダムに抽出された2%のサンプルの平均値と比較され、
>規定で定められた割合を超えているときは、内容の審査やカットが行われることになる。
>前年同期より規定%以上増加しているものもカットの対象となる

URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)
「ドイツの医療制度について」

33:卵の名無しさん
09/06/05 16:12:15 kpvNbqW20
我々は、世界中の色々な国の制度を検討して、
財界人と厄人、政治家に都合の良いところだけ寄せ集めます。

By経団連

34:卵の名無しさん
09/06/05 16:22:03 qsFajnyJ0
診療報酬を削減するのは、もう限界だろ。NHKすら、ニュースで診療報酬削減による弊害を流して
いたぐらいだからね。政府の広報部であるNHKが流すぐらいだから、削減はあり得まい。

医師が足りないのは開業するからか? 違うと思うがなぁ。

35:卵の名無しさん
09/06/05 16:38:39 SGcgHgqC0
レセプトから見た医療費の使われ方
医療費上位から1%レベルの診療費(1ヶ月)は40万円、5%は5-6万円、
10% は3-4万円、20%は2万5千円。また外来の1件あたりの平均診療費
(1ヶ月)は14870円、入院の1件あたりの平均診療費は326,670円
1、上位20%で75%の医療費を使っている。
逆に言えば100人の患者さんのうち80人の「軽医療グループ」にかかる費用は、
医療費総額の25%でしかないということです。月2万5千円以下とは、外来でしかも
特殊な検査や治療、投薬を受けていない人がほとんどでしょう。開業医の外来患者
さんの大多数が「軽医療グループ」と考えられますが、このグループに医療費の
負担を増やして受診を抑制しても25%の部分を少し削るだけで、医療費全体から見
るとあまり削減効果がありません。というよりも医者にかかりにくくして病気の早
期発見を遅らせることによって、医療費増蒿に働く可能性が強いと言え、医療経済
的にも「軽医療」は抑制しない方が良いと考えられます。外来の受診抑制策は間違
った政策と言えます。
 ちなみに、入院医療費と外来医療費をおおざっぱに見ますとほぼ同額、また
外来医療費の内訳を見ますと病院と診療所でほぼ同額の医療費が使われています。
上位の医療費グループの大半は入院医療費であり、現在の医療制度のもとでは
病院ほど収支バランスが取れず、これ以上入院の医療費を削減することも難しい
こともわかります。一方外来の医療費を幾らいじくっても、医療費削減の効果は
少ないと推測できます。

36:卵の名無しさん
09/06/05 16:50:51 Nup989o/i
だから医療レベルが上がれば
医療費だって上がるんだって。
脳血栓溶解療法なんかが普及したから
多くの患者が助かるようになった。
そりゃ昔みたいにグリセオールだけ
使うんだっら安くあがるわな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch