僻地医療の自爆燃料を語る136at HOSP
僻地医療の自爆燃料を語る136 - 暇つぶし2ch5:卵の名無しさん
09/06/02 13:22:12 NnUUAyQa0
財政制度等審議会 財政制度分科会
財政構造改革部会
〔議事要旨〕
URLリンク(www.mof.go.jp)

・医療費の増加については、財源確保のほかに、医療コストの節減も必要ではないか。経費節減のため、レセプトのオンライン化や後発医薬品の利用拡大に積極的に取り組むべき。

・少額医療費についての保険免責制を導入してはどうか。税でも保険料でも、医療コストは国民の誰かが負担することになるのだから、皆保険制度を守るためには、免責制を導入すべき。

・ 混合診療についても前向きな議論をすべき。所得格差が医療格差につながるのはおかしいという意見もあるが、自分の健康に対する投資が不当に制限されるのはおかしいのではないか。

・医療の再生には、ただ金を積めばよいということではなく、地域の病院と診療所の連携が必要。医師会には、地域医療システムを構築するためリーダーシップを発揮して欲しい。

・レセプトのオンライン化について、医師会は強制化に反対と言うが、多額の国費が投入されている現実があり、医療機関にも相応の義務が発生するのはやむをえないのではないか。

・ 国民感情からすると、医師の給料は高いと思っている人がほとんどであり、不況下で民間の給与は下がるのに診療報酬を引き上げるのは、理解できない。診療報酬には多額の税金が入っているのに、
 人事院勧告を無視した形で決まる従来のやり方はおかしい。診療報酬の水準より配分の在り方を議論すべき。

・アメリカでは専門医の方が家庭医より給与が高い。簡単な診療より難しい診療を行う者の給料が高いのは当然で、日本でも開業医より病院の専門医に厚く配分すべき。

・混合診療を解禁することにより、患者側のメリットだけでなく、高額の医療費収入が入るという意味で医師側のメリットもあるのではないか。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch