08/12/10 09:40:27 2ME7cAyT0
医療クライシス:妊婦死亡が問うもの/中 見つからぬ搬送先
◇調整役導入で好転
URLリンク(mainichi.jp)
「痛い、痛い」と訴える妊婦(36)の横で、産科医は搬送先を探すため懸命に電話をかけ続けた。10月4日夜、東京都江東区の産婦人科。
都立墨東病院に受け入れが決まったのは、7病院に受け入れを断られた末の約1時間後だった。
夫(36)は「なぜ、どこも診てくれないのか」と、やりきれない思いで待つしかなかった。妊婦は3日後に脳出血で死亡。
搬送先が迅速に決まる仕組みは作れないのか。
昨年11月、未熟児が7病院に受け入れを断られ、その後亡くなる事案が明らかになった札幌市。実は今年11月7日夜も、市内6病院に
計48床あるNICU(新生児集中治療室)がすべて埋まっていた。こうした事態は月1回程度あり、「搬送不能」が繰り返されてもおかしくない。
だが10月から産科救急の体制を変えたことで、受け入れ拒否の心配は基本的になくなった。
仕組みは単純だ。市夜間急病センターに詰める助産師資格を持つオペレーター2人が毎夕NICUのある病院の状況を確認し、
受け入れ病院を決めておく。11月7日夜は、市内のある病院を受け入れ先に指定し、「NICUが必要なら苫小牧市立病院へ運ぶ」。
産科医はセンターに連絡するだけでよく、搬送先を探す必要はない。
大阪府も昨年11月、府立母子保健総合医療センターに、産科救急搬送を調整する専任コーディネーターを置いた。
「各病院の事情を知るベテラン産科医なので、押しが利く」(府担当者)面もあり、病院選定にかかる時間が平均約50分から約30分に縮まった。