08/12/10 16:34:27 2ME7cAyT0
児島市民病院の産婦人科休診 ハードな環境に医師不足も拍車 /岡山
◇院外助産院で業務分担の動きも
URLリンク(mainichi.jp)
倉敷市立児島市民病院産婦人科の男性医師(59)が1日付で退職し、同科は休診となった。病院は早急な再開を目指して
後任医師を探しているが、全国的な医師不足のため、見通しは立っていないのが実情。なぜこのような事態に陥ったのか。
大病院が置かれた厳しい現実の一方で、地域ではお産を支える新しい試みも始まっている。【山崎明子】
□スーパーマン勤務□
「外来の検診もあって、分娩も診る。お産に時間は関係ない。多い時は年間200件を超える出産を扱い、いつも(連絡用の)PHSを握っていた。
スーパーマンのような働きぶりだった」と、同病院の三宅進事務局長は振り返る。男性医師は89年に着任。助産師らスタッフはいても、
医師は1人という状態が続いた。「バックアップ体制もなく、個人的な時間も取れない。昨今の医師不足を考えれば、補充は非常に難しい。
ドクターの労働環境に、もっと目配りできなかったのだろうか」と悔やむ。
同病院は、合併前の旧児島市が1950年に開設した市内唯一の市立病院。産婦人科を含め13診療科がある。急性期医療を担う倉敷中央病院や
川崎医大付属病院、初期診療を担う開業医らと連携し、地域の中核病院として機能してきた。しかし、昨年度から内科医師の退職が相次ぎ、
今年度の事業収益は上半期で前年度比約3割減。「報酬を上げれば医師が来てくれるというものでもなく、まして公立病院には
それを決断するスピードがない」(三宅事務局長)と頭を抱えている。