産科医絶滅史66巻~足らぬ足らぬはモラルが足らぬ~at HOSP
産科医絶滅史66巻~足らぬ足らぬはモラルが足らぬ~ - 暇つぶし2ch500:卵の名無しさん
08/12/02 09:00:36 1M352euh0
早産男児、7病院拒否 10日後死亡 札幌で昨年11月
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

501:卵の名無しさん
08/12/02 09:10:49 SR/orUCA0
>>497-498

>福島院長は「特別室は市内でうちにしかない。私が働けなくなると、妊婦さんが自分に合ったお産ができなくなる。

聖地と同じ院長の名前が香ばしいなww 典型的な吉村派産科医とみたwww


>リスクの低いお産を扱い、忙しい時は系列の病院から助産師や医師の応援を得てしのいでいる。

わざわざ「助産師や医師」の順番で書く所が変態新聞クオリティwww

502:卵の名無しさん
08/12/02 09:59:19 KDvcp3gv0
500:
これ、また大問題になるよ。
絶対に。

503:卵の名無しさん
08/12/02 10:09:46 1M352euh0
重症者対応へ妊婦分散 分娩料引き上げ 山口県立総合医療センター
来年 他の公的病院並みに
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

 山口県は2009年、県立総合医療センター(防府市)にある総合周産期母子医療センターの分娩料を段階的に値上げする。
1月の新制度導入に伴う妊婦の負担分を除くと、4月から自然分娩で6万7000円のアップ。利用者が増える中、県内の公的病院の
平均並みに引き上げて本来の機能である高リスク医療に集中させるのが狙い。12月3日開会の県議会定例会に条例改正案を提案する。
 県によると、現在の分娩料は7万1000円。国立病院機構岩国医療センターなど、県内14の公的病院の平均額の13万9000円を6万8000円下回っている。
 1月は、新生児が脳性まひの場合、母親に3000万円を支給するための産科医療補償制度が導入されるのに伴い、掛け金分の3万円を引き上げる。
ただ、健康保険組合などからの出産育児一時金も3万円増えるため、実質負担額は変わらない。
 県独自の増額は四月から。自然分娩▽帝王切開▽院内助産所―に分けて設定し、自然分娩は6万7000円増の16万8000円。同制度の掛け金
3万円を上乗せした公的病院の平均額の16万8000円とほぼ並ぶ。医療保険が一部適用される帝王切開は14万8000円、助産師が対応する
院内助産所を利用した場合は11万9000円とする。
 同センターは、早産や高齢出産など高リスクの妊婦に対応する県内唯一の施設として06年1月に開所。通常の妊婦も受け入れ、
分娩数は06年度が635件、07年度が701件と増加した。ただ、高リスクの妊婦の分娩は4割程度で、県は低料金が妊婦の集中を招いたとみる。
 県立総合医療センターの門田栄司事務局長は「医師の負担を軽くしないと重症妊婦への対応に支障が出かねない。
料金も他の公的病院並みなので理解してほしい」と話している。(桑田勇樹)

504:卵の名無しさん
08/12/02 10:42:30 1M352euh0
>>502
【北海道】妊娠27週、自宅で早産男児、7病院拒否 10日後死亡 「総合周産期母子医療センター」の市立札幌病院も拒否
スレリンク(newsplus板)


505:卵の名無しさん
08/12/02 10:46:15 hCvhI93u0
売国奴自民党の二階
>「政治の立場で申し上げるなら、何よりも医者のモラルの問題だと思いますよ。
>忙しいだの人が足りないだのというのは言い訳にすぎない」(二階俊博経産相)

以下はまともな人間。売国奴自民党とこの人は較べてください。>自民党の悪政に苦しめられる医療関係者・患者の皆さん。
如何に自民党の政策が無茶苦茶か分かります。特に二階あたりと較べてください。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
 政府与党は、2年前に医療費削減を目的とする医療制度改革関連法案を
民主党の強い反対にもかかわらず強行採決で成立させた上、
毎年2200億円の社会保障費抑制を続け、医療を崩壊させてきた。
緊急医療体制をめぐる構造的な問題は以前から指摘されていたが、
国は自治体任せで、予算・人材の積極的な投入を行って来なかった。
今回の不幸な事案も人命軽視の政治がもたらした人災であると言わざるを得ない。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
病院経営の観点からすると、現在の診療報酬で、時間外手当を支払い、交替勤務制にすることは困難なことから、
こうした不自然な勤務が多くの病院で常態化しています。

506:卵の名無しさん
08/12/02 10:48:02 Cao88P9c0
>>504
×7病院拒否
○7病院受け入れ不能
本記事を読むと、満床とか、担当医の手がふさがっているとか、本当の理由を書いてあるんだけど、
タイトルで印象操作するいつもの新聞の手口ですな。

507:卵の名無しさん
08/12/02 11:57:44 1M352euh0
周産期医療:都立府中病院産婦人科部長・桑江千鶴子さんに聞く /東京
◇重症妊婦すべて受け入れ--「スーパー総合」都が導入へ
URLリンク(s04.megalodon.jp)

 「スーパー総合」は機能するのか--。都内で9~10月、脳出血の症状を訴えた妊婦を総合周産期母子医療センターが
受け入れられない事態が相次いだ問題で、都周産期医療協議会は先月28日、重症妊婦の搬送をすべて受け入れる
「スーパー総合周産期母子医療センター」(仮称)の導入を決めた。既存のセンター3~4カ所を
「スーパー総合」にするというが、都立府中病院産婦人科部長の桑江千鶴子さんは「周産期医療に大きな影響を与えるのでは」
と懸念する。現場の最前線に立つ桑江さんの話を聞いた。【須山勉】



508:卵の名無しさん
08/12/02 12:03:58 1M352euh0
西条市立周桑病院が妊婦健診再開 /愛媛
URLリンク(www.ehime-np.co.jp)
 
 医師不足で妊婦の健診や出産受け入れを中止していた西条市立周桑病院(西条市壬生川)は1日、
愛媛大医学部付属病院(東温市志津川)と提携し、妊婦健診を再開した。出産は同付属病院で行うが、
他市まで長距離移動する例も多かった西条市西部の妊婦にとって、約14回の健診の大半を身近な医療機関で受けられるようになった。
 周桑病院産婦人科では常勤医師の不足で2007年6月から妊婦の受け入れができなくなった。
現在、同科の医師7人は全員が愛媛大付属病院から派遣されている非常勤だが、同病院の協力を得て、
地域から要望の多い妊婦健診の再開が実現した。
 今後、1回目の健診は付属病院で行い、健康状態や各種検査結果などを周桑病院に連絡。
両病院で情報をやりとりし急変時のリスクに備えながら、妊娠36週目までは周桑病院が担当し、以降は出産まで付属病院で行う。
周桑病院では、約10回の健診を受けることになるという。

509:卵の名無しさん
08/12/02 12:37:59 I3HH6Kya0
池田の診療所が産科医派遣事業 高島の病院受け入れ

URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

URLリンク(www.kurehanosato.jp)

510:卵の名無しさん
08/12/02 12:46:02 KTqp7McQ0
今朝の道新の>>500の対面の記事は仕事と育児の両立に悩み
結局育児を取って近々退職するという女性産科医の話でした。
道医師会の女性理事の「24時間保育所の整備など女医の労働
環境整備を急がないと遠からず北海道の産科は崩壊する」
というコメントで終わってた。

「みなさまのご意見をお寄せください」って書いてあったから
「我々男性医師から言わせれば甘い!の 一言に尽きます。税金
使って医者にしてもらいながら家庭を取るだのなんだの、あまり
にも滅私奉公の精神に欠けている。これだから医者はモラルも
社会常識も欠如していると言われるのだと思います。 医者という
職業を選んだ以上、死ぬまで世のため人のためだけに働くのが
社会的使命ってものであり、プライベートなんて言葉は医学部の
門をくぐったときにドブに捨ててこなくちゃならんのです」
とか書いて送ってみようかなって思ってます。

511:卵の名無しさん
08/12/02 13:00:47 xyCfaIQB0
>>510
あなたもお子さんのオムツ替えやミルクやりを理由に堂々と職場を休めばよい。
そうしないと、結局、医者の子は医者嫌いになってますます医者のなり手が
無くなる。そういう私は子供2人が生まれた時はどちらも外来診療中だった
マイナー医だけど、今は外来が忙しい病院を辞めてドロッポ済み。

512:卵の名無しさん
08/12/02 13:13:49 KTqp7McQ0
>>511
卒後10年の早期ドロッポ組だったもんだから二人の子供が生まれたときには
どちらも余裕で立ち会えたオレが書くからおもしろいのではないか。



オレの中でだけ。

513:卵の名無しさん
08/12/02 13:32:15 D5x9T0Kw0
>>510
速くおくれよ

514:卵の名無しさん
08/12/02 14:00:41 dXTuXvk30
yahooのニュース速報にも載った。
国民全員が知ることに。
大変なことになるぜ。

515:卵の名無しさん
08/12/02 14:03:39 /82lC4XOO
URLリンク(m.mainichi.jp)

怒り
119番通報から110番通報という気が置きます。




516:卵の名無しさん
08/12/02 14:04:23 n0sxhgaRO
自民党政権は絶対に日本人の医療、教育、年金を破壊する売国を止めない!
売国奴自民党政権は日本人を民族浄化している。


517:卵の名無しさん
08/12/02 14:04:42 /82lC4XOO

119番通報から110番通報という気が起きます。



518:卵の名無しさん
08/12/02 14:40:20 1M352euh0
>>500の別ソース

早産男児を7病院拒否、その後死亡 札幌で昨年11月
URLリンク(www.asahi.com)

 昨年11月、札幌市内の女性が自宅で早産した未熟児が、市内7病院で受け入れを断られ、1時間半後に新生児集中治療室
(NICU)のない病院に搬送され、その後亡くなっていたことが分かった。札幌市が2日に記者会見した。
 市などによると、女性は昨年11月15日、妊娠27週の早産で男児を出産した。市消防局が同日深夜に119番通報を受け、
約6分後に救急車が到着。女性のかかりつけ医の医院では手当てが難しいケースと判断され、消防局指令情報センターが病院探しを始めた。
 約20分後、救急車が搬送を始め、約10分後に市立札幌病院救命救急センターの医師が合流して車内で応急処置にあたった。
指令情報センターは北大、札幌医大など7病院に受け入れを打診したが、断られた。NICUある病院は「満床」だったという。
 このうち、新生児の高度医療の中核病院である総合周産期母子医療センターに指定されている市立札幌病院では、
NICUが満床だったうえ、当直医も別の患者を治療中だったという。
 新生児は1時間半後にNICUのない同市手稲区の私立病院に収容された。市立札幌病院は翌日、NICUに空きが出たため、
新生児の受け入れを私立病院に打診したが、「動かせる状態ではなかった」という。新生児はその後、亡くなった。
 会見した市立札幌病院の野崎清史・経営管理部長は「地域の周産期医療の中心として可能な限り受け入れたかったが、
結果的にお子さんが死亡してしまったことは非常に残念だ」と話した。
 NICUのベッド数は各地で不足が指摘されている。札幌市には6医療機関で48床があるが、医療技術の進歩で救える未熟児が増え、
長期に治療するケースが増え、満床となることが多いという。


519:卵の名無しさん
08/12/02 14:42:04 1M352euh0
早産未熟児7病院たらい回し、死亡…札幌で昨年11月
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 札幌市で昨年11月、市内の女性が自宅で早産した未熟児が救急搬送された際、新生児集中治療室(NICU)のある
病院を含む同市内の7病院に受け入れを断られ、病院に収容されるまで約1時間半かかっていたことがわかった。
 収容先の病院にNICUはなく、未熟児はその後に死亡した。
 同市によると、女性は昨年11月15日深夜、自宅で急な腹痛に襲われ、そのまま未熟児を出産し、119番通報で救急車を呼んだ。
札幌市消防局の救急隊は、女性のかかりつけの病院には設備が整っていないと判断、同市立札幌病院救命救急センターの医師に
救急車への同乗を要請し、受け入れ先の病院を探した。
 しかし、NICUのある5病院を含めた7病院は満床だったり、医師が他の患者を治療中だったりして断られ、8番目の病院に
搬送されたのは通報から約1時間半後だった。同乗した医師が応急措置を施し続けたが、未熟児は収容時には心肺停止状態だった。

520:卵の名無しさん
08/12/02 14:44:33 1M352euh0
未熟児死亡:自宅で早産、7病院に断られ 札幌
URLリンク(mainichi.jp)

 札幌市北区の女性が自宅で早産した未熟児(男児)が昨年11月、7つの病院に「満床」などの理由で受け入れを断られ、
119番通報から約1時間半後、新生児集中治療室(NICU)のない病院に運ばれ、数日後に死亡していたことが分かった。
札幌市病院局の野崎清史・経営管理部長は「結果的に亡くなられたことは残念。大変、申し訳ない」と陳謝し、
受け入れ態勢に問題があったことを認めた。
 市などによると、女性は昨年11月15日深夜、自宅で未熟児を早産。未熟児は救急車で運ばれた。
しかし、救急隊は病院を探したが、NICUを備えた市立札幌病院、北大病院、札幌医大付属病院など5病院と、
NICUのない2病院が「満床」「別の患者の治療中」などを理由に受け入れを断った。この間、未熟児は一時、心肺停止状態に陥った。
通報から約1時間半後、8カ所目の手稲渓仁会病院(同市手稲区)が受け入れたが、同病院にはNICUがなく、
未熟児は処置を受けたものの数日後に死亡した。
 市消防局は「7病院の受け入れ拒否はまれなケース」と話している。市立札幌病院は「当時、受け入れは現実的に無理だったので、
ほかの病院を探すよう要請した」と説明。市保健所は「結果的に被害者は患者で、亡くなったのは大変残念だ。
確実に搬送できる態勢を確保していく」と話した。【内藤陽】

521:卵の名無しさん
08/12/02 14:48:57 WOXvNrpj0
被害者、ねえ・・・・

522:卵の名無しさん
08/12/02 14:52:52 l9AMxyiO0
一年前の内容をどうやって掘り起こしたかにも興味が湧きますね。


523:卵の名無しさん
08/12/02 14:54:25 1M352euh0
7つの病院が拒否 未熟児死亡(動画あり)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

 去年11月、札幌市内の30代の女性が自宅で出産した未熟児の赤ちゃんが市内の7つの病院で受け入れを断られ、
8つ目の病院で治療を受けましたが、10日後に死亡していたことがわかりました。
 札幌市によりますと、去年11月15日の深夜、市内の30代の女性が妊娠27週で男の子を出産しましたが、
体重が1300グラムしかなく生命に危険があったため、医師が付き添って男の子は救急車で病院に向かいました。
その際、札幌市消防局が電話で新生児の集中治療室を備えた病院に受け入れを要請しましたが
「ベッドに空きがない」として受け入れを断られました。さらに、札幌市と周辺の市町村で唯一、
緊急の治療が必要な妊婦や新生児に対応できる「総合周産期母子医療センター」に認定されている
市立札幌病院も当直の医師は1人で、別の患者を治療中だったため、新しい患者には対応できないと受け入れを断りました。
結局、新生児集中治療室を備えた5つの病院を含む市内の7つの病院に断られ、通報から1時間半後に民間の病院に運ばれました。
病院に運ばれた赤ちゃんは心肺停止の状態で、翌日、市立札幌病院が受け入れを申し出ましたが、
移動させられる状態ではなかったため、そのまま治療を続け、10日後に死亡しました。札幌市病院局の
野崎清史経営管理部長は「患者が亡くなったことは残念だ。ベッドの空きがなく、たいへん申し訳ない。
今後は受け入れができるよう設備や人員の整備を進めたい」と話しています。

524:卵の名無しさん
08/12/02 14:55:20 h90Puplp0

そんなに文句あるなら、枡塵が金出し、整備されたらどうよ?
わざわざ、一年も前のことを掘り起こして記事にするくらいだし、相当、医者にコンプレックスをお持ちな様ですな
結局は医者と患者の対立を煽ってるに過ぎんな・・・
とんだ放火魔だと思う



525:卵の名無しさん
08/12/02 15:05:24 lf7XT5lf0
1年前のこの件を掘り起こした当人は、今、各媒体で騒ぎが拡がっていくのを見て
興奮しているんだろうなー。自分が大きな正義を成し遂げた!!とか浸っちゃって。

この記者、今夜の酒はさぞかし旨いんだろうな。
自分の手は医療崩壊犠牲者の見えない血で赤く染まっているのにね。

526:卵の名無しさん
08/12/02 15:08:55 1M352euh0
動画ニュース

7病院受け入れ拒否、未熟児死亡
URLリンク(news.tbs.co.jp)

 札幌の女性が自宅で未熟児の男の子を早産した際、7つの病院に受け入れを断られ、男の子は、最終的に運ばれた
新生児集中治療室のない病院で、10日後に死亡していたことがわかりました。
 札幌市などによりますと、女性は去年11月15日の夜、札幌市北区の自宅で妊娠27週目の1300グラムの男の子を早産しました。
 男の子は未熟児で、119番通報で駆けつけた救急車で搬送途中、市立札幌病院や北海道大学、それに札幌医大など
7つの病院に受け入れを断られました。
 「NICU=新生児集中治療室に空きがない」「当直医が別の患者の治療中で、対応できない」というのが受け入れ拒否の理由でした。
 男の子はいったん心肺停止状態に陥り、通報から1時間半後にNICUのない病院に搬送されましたが、10日後に死亡しました。


7病院が受け入れ拒否 早産の未熟児が死亡
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)

 札幌市で去年、女性が自宅で早産した未熟児が札幌医科大付属病院など7つの病院で受け入れを断られ、最終的に搬送された病院で、
その後死亡していたことが分かりました。
 札幌市によると、去年11月15日の深夜、札幌市に住む女性が自宅で未熟児を早産し、救急車で運ばれました。しかし、
女性のかかりつけの病院が治療設備が整っていないことなどから、救急隊が受け入れ先の病院を探したところ、
市立札幌病院や札幌医科大付属病院など7つの病院に「万床」や「治療ができない」などを理由に断られました。
未熟児は、通報から約1時間半後に新生児集中治療室がない病院に運ばれましたが心肺停止状態で、その後に死亡しました。


527:卵の名無しさん
08/12/02 15:11:04 SR/orUCA0
>>522

「被害」者さんのコメント出れば推測できるな
あとは換金業者の存在の有無とか・・・
札幌といったらデムパ系ブログで有名な松○○のブログもアップを開始(ry

528:卵の名無しさん
08/12/02 15:12:00 1M352euh0
動画ニュース

札幌市の女性が自宅で早産した未熟児が7病院に受け入れ断られ、その後死亡
URLリンク(www.fnn-news.com)

 2007年11月、北海道・札幌市の女性が自宅で早産した未熟児が、NICU(新生児集中治療室)の満床などを理由に、
市内7つの病院に救急搬送の受け入れを断られ、その後、死亡していたことがわかった。
札幌市などによると、女性は2007年11月15日深夜、自宅で未熟児の男の子を出産した。
 救急搬送を要請された市消防局は、NICUを備えた病院を中心に、受け入れ先を探したが、7カ所の病院にNICUが満床などの理由で断られた。
 男の子は、通報から1時間半後に別の病院に搬送されたが、その後、死亡した。
 受け入れを断った市立札幌病院では、「9床あるNICUが満床で、当直医もほかの患者に対応していたため、手を離せなかった」としている。
 会見した札幌市は、「当日は、あいにくNICUが埋まっていた状態だった」としている。


自宅出産の未熟児、病院受け入れ断られ死亡
URLリンク(www.news24.jp)

 札幌市で去年11月、生後間もない未熟児の男児が、7つの病院に受け入れを断られ、10日後に死亡していたことがわかった。
 札幌市の30歳代の女性が去年11月15日夜、自宅で体重1300グラムの男児を出産したが、早産だったため、札幌市消防局が救急車で搬送し、
新生児集中治療室(=NICU)を備えた病院などへ受け入れを要請した。しかし、ベッドの空きがないなどの理由で7つの病院に
受け入れを拒否された。男児は救急車の中でいったん心肺停止状態になり、救急車の要請から1時間半後に7病院とは別の病院に運ばれ、
10日後に死亡したという。
 女性のかかりつけの医院は重篤な患者を受け入れる設備が整っていなかった。


529:卵の名無しさん
08/12/02 15:16:31 aEbOQ+Ox0
叩かれるの覚悟で書くけどさ
たとえNICU満床でもこれを断っちゃだめでしょ。
いま赤ちゃんが死にかけてるのに。
搬送用クベースに入れてサーファクタント入れてルート取ってから搬送先探せばいいじゃん。
新生児科医のプライドが感じられないよ。
札幌の先生方はそんなに疲れちゃってるの?


530:卵の名無しさん
08/12/02 15:21:32 1M352euh0
産科救急 (中)「必ず受け入れる」病院へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 「ベッドが満床でも、医師が手術中でも絶対に患者を受ける。そういう病院を作らなければ」。先週28日夜、
都内の産科医や新生児科医で作る東京都周産期医療協議会で、会長の岡井崇・昭和大教授は訴えた。
 10月に脳出血を起こした東京都江東区の妊婦(36)が都立墨東病院など8病院に受け入れを断られて死亡した。
この問題は、国や都にも大きな衝撃を与え、緊急対策を講じる都の協議会はこの日、「重症妊婦は必ず受け入れる」
病院の指定を核にした対策を打ち出した。
 ここ数年、救急での妊婦の受け入れ状況は急速に悪化している。総務省消防庁が今春まとめた調査では、
昨年1年間に119番で緊急搬送された妊婦のうち、3回以上医療機関に断られた人は1084人で、3年で4倍に増えた。
急速に進む産科医不足の影響がくっきり表れている。
 しかも3回以上断られたケースは、東京、神奈川、千葉、茨城、大阪、奈良、宮城の7都府県に多く、首都圏や大阪など大都会で起きている。
中国地方の周産期母子医療センター長は「地方は回せる病院がないから、とりあえず受ける。一方、都会では無理に受けて、
対応が不十分になる危険を冒すより、別の施設に託すのでは」と指摘する。
 先月30日午前1時。埼玉医大総合周産期母子医療センター産科の新坂(しんさか)真実子医師(27)は、電話にかじりついていた。
「妊娠27週。双子の胎児の心拍が落ちています。受けてくれますか」
 前夜、入院した妊婦の胎児の容体が悪化。ところが新生児集中治療室(NICU)は満床で対応できない。埼玉、東京の病院に連絡を入れるが、
13病院から次々と断られた。受話器を握って2時間、14件目に90キロ離れた群馬県の病院が受け入れを了承、送り出した。
その夜は診療も、一睡もできなかった。こうした受け入れ先探しが、全国で日々、繰り返されている。

531:卵の名無しさん
08/12/02 15:22:32 1M352euh0
>>530続き

 1970年に1000人を超えていた妊産婦死亡は、90年代までに急減し、昨年は35人。一方、生後1週間未満の新生児だけで
1000人が死亡しており、国は新生児死亡を減らそうと、必要な場合は、新生児と産科の治療ができる周産期母子医療センターに
搬送する体制をとってきた。
 その中で、脳出血など他科の治療が必要な患者が網の目からこぼれ落ちる問題が起こった。
 制度のすき間を埋めるため、都の協議会が打ち出した新たな対策は、一般救急と産科を扱う病院3、4か所を
「スーパー総合周産期母子医療センター」に指定し、重症妊婦を必ず受け入れるというもの。沖縄県や福井県などでは、
産科を含めすべて受け入れるER(救急治療室)を整備し、たらい回しを防いでいる例がある。都の対策が、
安心の医療への全国のモデルになるか、その答えはこれからだ。

受け入れ拒否しないER型救急の整備
 たらい回しを防ぐためには、すべての救急患者をまず受け入れて初期対応に当たる、ER(救急治療室)型救急を整備すべきだ。
 激しい頭痛や意識の低下、けいれんなど妊婦の命に危険がある症状を訴えている場合には、新生児集中治療室(NICU)の
空床の有無にかかわらず受け入れる。
 NICUが満床の場合の次善の策として、新生児を別の病院に運ぶため新生児専用救急搬送車(ドクターカー)も整備する。

産科と救急の連携強化
 脳出血、心筋梗塞(こうそく)などを起こした妊婦の救命は、産科だけで対応できない。大量出血など産科で治療できる
妊産婦死亡が減ったことから、脳出血は妊産婦死亡の主な原因になっている。国は産科救急と一般の救急を別々に整備してきたが、
産科医と救急医が共に治療に当たれる体制作りが急務だ。「帝王切開の助手など補助もできる」という救急医もいる。
産科と救急の連携によって「産科医が手術中」「産科病床が満床」などの理由で受け入れを断る例を減らしたい。(医療情報部 館林牧子)

532:卵の名無しさん
08/12/02 15:30:40 4uWh/6BX0
【裁判】割りばしが脳に刺さって男児死亡 1、2審で無罪の医師について検察当局が上告断念へ
スレリンク(newsplus板)

533:卵の名無しさん
08/12/02 15:33:11 bmg3MmEG0
もう崩壊しかないでしょう。
訴訟、事件が多すぎ。
非常事態でしょう。
明らかに。

534:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
08/12/02 15:45:54 fsyVbXXR0
まあ口だけってのがなあ、マスゴミがその最たるモノだが
高知の地元紙だったか、救急医師に36時間だったか張り付いたが間もなく沈没で「大変だった」なんて肥やしにもならん感想を書いてたが
大新聞の記者がその手の事を行ったという事を聞いたことも無し
全然現場主義じゃない!

ホント口だけ野郎ほどカス野郎はいない


535:卵の名無しさん
08/12/02 15:50:22 lf7XT5lf0
当直医が救急やるからいけないんでしょう?
NICU入院中の子供を診るために当直しているのでしょう?

よそからの搬送の対応でNICUの子をおろそかにしたらイカンでしょ。

ね!マスゴミ諸君!!わかってるくせにーwww
君達は日本人が嫌いだから書かないんでしょ?
早く滅びろってさ、、。

536:卵の名無しさん
08/12/02 15:51:14 iNcztdNY0
>>529

釣れますか?


537:卵の名無しさん
08/12/02 16:02:17 1M352euh0
大学から産科医、苦肉の“処方” 特別手当の支給 公立病院で拡大
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

 全国的な産科医不足を受け、公立病院が分娩(ぶんべん)件数に応じ、産科医に手当を支給する動きが首都圏で広がっている。
提携先の大学から医師を派遣してもらおうという狙いだが、大学側にも産科医不足の事情があり、派遣が受けられないケースも。
手当をめぐり、自治体間で医師の“奪い合い”にも発展している。 (さいたま支局・鷲野史彦)

 「高額な手当とは思うが、体制確保に必要だと決断した」
 さいたま市立病院は、来年1月から合併症の妊婦などハイリスク分娩を担当する医師1人に、給与とは別に1回の分娩につき
10万円を支給する方針だ。
 危険性の高い出産に24時間体制で対応する周産期母子医療センターである同病院は、提携先の慶応大学の医局から
産科医の派遣を受け、8人の定員を確保してきた。
 本年度末にうち数人が異動の見通しだが、同大から「後任は難しい」と説明された。同病院は新制度の手当として
年間総額約2000万円を見込み「慶応大が無理ならほかにも声を掛けたい」と話す。
 横浜市立市民病院でも今年四月からリスクにかかわらず、分娩1件につき医師1人1万円の支給を始めた。
同病院は横浜市立大から派遣を受ける。同大系の神奈川県小田原市立病院が2006年10月から同額の支給を始めており、
大学側から「若い医師が条件のよい方に流れる」と助言があったという。


538:卵の名無しさん
08/12/02 16:02:50 1M352euh0
>>537続き

 小田原市は、これに呼応するように、今年四月から手当を3万円に拡大。「子育て支援のためには、仕方ない」と打ち明けた。
 東京慈恵会医科大から派遣を受けていた同県厚木市立病院は昨年8月、「大学病院自体の産科医が不足している」
などの理由で4人の常勤医を引き揚げられ、産婦人科の閉鎖に追い込まれた。
 存続のため昨年11月から、出産担当医に月額83万5000円の手当などを導入。今年11月までに3人を採用できた。
しかし、帝王切開などの異常分娩には対応できないため、産科を再開できず、手当の支給がないまま2人は退職。
病院は「大学医局からの派遣がない医師の確保がこれほど難しいとは」と頭を抱える。
 1件2万5000円の分娩手当を設けた同県大和市立病院も、慶応大からの派遣が受けられず、今年11月10日から
新たな分娩の受け付けを休止した。8病院で受け入れを断られた妊婦が死亡した東京都も4月に1件4750円の異常分娩手当を創設したが、
医師不足は解消していない。

 日本医学ジャーナリスト協会の松井宏夫副会長の話 国は医学部定員を増員する方針だが、効果が表れるのは10年後。
近隣自治体が1カ所に医師を集約したり、絶対に妊婦の受け入れを断らない病院を県内で1カ所設けるなどで対応するしかない。
研修医を産科に誘導する仕組みをつくる必要もあるのではないか。

539:卵の名無しさん
08/12/02 16:04:55 kHL++lLw0
>>537
>分娩1件につき医師1人1万円

すごい、大盤振る舞いですねw

540:卵の名無しさん
08/12/02 16:09:12 XgT9lQKk0
舐められたもんだな

541:卵の名無しさん
08/12/02 16:09:27 PGOfRQCY0
いまだに金を出せば医者が釣れると思ってるんだな。



542:卵の名無しさん
08/12/02 16:11:51 1M352euh0
北海道新聞 続報

未熟児拒否 札幌市「申し訳ない」 NICU増床の方針
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 昨年11月、札幌市内で未熟児が七病院に受け入れを断られ新生児集中治療室(NICU)がない病院に
搬送された後に死亡した問題で、札幌市は2日、記者会見を開き「市立札幌病院を含めてNICUで受け入れられず、
お子さんが亡くなったことは大変申し訳ないと考えている」と陳謝した。今後はNICUの増床や
新生児科医の増員に取り組む方針を明らかにした。
 市立札幌病院は道央圏唯一の「総合周産期母子医療センター」だったが、満床などを理由に受け入れを断った。
市病院局の野崎清史経営管理部長は「受け入れ可能な場合は唯一のセンターとして、可能な限り受け入れなければならない。
今回は医師不足のため受け入れることができず、残念に思う」と釈明した。
 また、市保健所の飯田晃医療政策担当部長は「NICUの満床は平常時から続いているため、受け入れできない病院が
重なってしまった場合は搬送まで時間を要する」と説明、市内のNICUのベッド数を増やすことが必要だと強調した。
 一方、市は会見で、子どもを最終的に受け入れた病院が手稲渓仁会病院(手稲区)であることを公表し、
他の断った病院名も明らかにした。

543:卵の名無しさん
08/12/02 16:14:16 ejepOqPP0
ほーら、一万円だよ~♪

..          /│
   ∧_◎∧  /  │
  ( ・∀・)/   .│    lヽ,,lヽ
  ( ⊃0/@..   ■    (    ) 
   |_ ゜_|          と.、   i
  (__)_)           しーJ フラ フラ

544:卵の名無しさん
08/12/02 16:16:42 WOXvNrpj0
935 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/12/02(火) 16:07:21 ID:2GFTnJ6b0
素人のオマイらに。

・そもそも札幌市は産婦人科医会の2次救急存続への費用援助を拒否wwした。
・記事はそれに触れず。絶対知っているくせに!もー!意地悪www。
・市の事務方も医師の責任にするしかないわな。
・もしこの1年前の記事が原因で当の新生児科医師が辞めたら100万人以上の医療圏に影響。
・総合の新生児医なんて日本中から引く手あまた。3倍の年収でもこの医師に来て欲しい所多数だろう。
・そもそも法律上、当直医は外来禁止。救急は時間外外来担当医。
・この当直医はNICU入院児のもの。よそからの搬送のために入院児をおろそかにできない。

実は、当の先生は辞める理由ができてハッピーかもwww。
どうせ労働基準法ナニソレ?の職場でタダ働き多しなんでしょ。

545:卵の名無しさん
08/12/02 16:43:15 w+UnpoBB0
>>530
まー実現しないだろうが、
特区として、民事訴訟、刑事訴訟ともに免責なら働く奴も
いるかもしれないね。
じゃなきゃぜったいムリ。



546:卵の名無しさん
08/12/02 16:55:30 4ORKps500
>>519の記事見出し、「たらい回し」から変わっています

7病院受け入れ拒否、早産の未熟児死亡…札幌で昨年11月
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 札幌市で昨年11月、同市内の30歳代女性が自宅で早産した未熟児(約1300グラム)が救急搬送された際、新生児集中治療室
(NICU)のある病院を含む同市内の7病院に受け入れを断られ、病院に収容されるまで約1時間半かかっていたことがわかった。
 収容先の病院にNICUはなく、未熟児は約10日後に死亡した。札幌市病院局は「対応しきれず、結果的に死なせてしまったことは
申し訳ない」としている。
 同市などによると、女性は妊娠27週だった昨年11月15日深夜、自宅で急な腹痛に襲われ、そのまま未熟児を出産し、119番で救急車を呼んだ。
 札幌市消防局の救急隊は、女性のかかりつけの病院には設備が整っていないことから、同市立札幌病院救命救急センターの医師に
救急車への同乗を要請し、受け入れ先の病院を探した。
 しかし、北大病院や市立札幌病院などNICUのある5病院を含めた7病院は満床だったり、医師が他の患者を治療中だったりして断られ、
8番目の病院に搬送されたのは通報から約1時間半後だった。
 同乗した医師が応急処置を続けたが、未熟児は収容時には心肺停止状態で、約10日後に死亡した。
 札幌市は2日午前に記者会見を開いた。
 野崎清史・病院局経営管理部長は、「(受け入れを打診された)市立札幌病院は満床や当直医の処置中で、対応できなかった。
申し訳ない」と説明したが、具体的な経緯や未熟児の状態などについては、「個人情報なので答えられない」と述べた。


547:>>510
08/12/02 16:55:43 KTqp7McQ0
>>513
通常の勤務時間内に送ったら真実味ないやんけ、どあほ。

548:卵の名無しさん
08/12/02 17:15:24 oheyNo4u0
札幌のNICUのやつって一年前だったんだ!!

>>527さんのレス読んで、納得しますた
すごいな・・・

549:卵の名無しさん
08/12/02 18:04:35 7c8MHkj+0
患者のつぶやき869 - 不死鳥のように - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co) .jp/jukou0421/56906196.html

病院のたらい回しで赤ちゃんが死んだ。当直が一人で対応出来ない病院はあろうと思うが、
「ベッド」の空きがないの対応は疑問だ。

私の入院体験ではナースセンターの奥に患者を受け入れたこともあった。
応急の処置をしながらベッド確保を並行して他の病院にあたることも出来るだろう。

550:卵の名無しさん
08/12/02 18:07:13 4ORKps500
札幌:未熟児受け入れ7病院断る 数日後に死亡
URLリンク(mainichi.jp)
 
 札幌市の女性が自宅で早産した未熟児が昨年11月、7つの病院に「満床」などの理由で受け入れを断られ、
119番通報から約1時間半後、新生児集中治療室(NICU)のない病院に運ばれて数日後に死亡していたことが分かった。
札幌市病院局の野崎清史・経営管理部長は「結果的に亡くなられたことは残念。大変、申し訳ない」と陳謝し、
受け入れ態勢に問題があったことを認めた。
 市などによると、女性は昨年11月15日深夜、自宅で未熟児を早産。未熟児は救急車で運ばれた。
しかし、救急隊は病院を探したが、NICUを備えた市立札幌病院、北大病院、札幌医大付属病院など5病院と、
NICUのない2病院が「満床」「別の患者の治療中」などを理由に受け入れを断った。この間、未熟児は一時、
心肺停止状態に陥った。通報から約1時間半後、8カ所目の手稲渓仁会病院(同市手稲区)が受け入れたが、
同病院にはNICUがなく、未熟児は処置を受けたものの数日後に死亡した。
 市消防局は「7病院の受け入れ拒否はまれなケース」と話している。市立札幌病院は「当時、受け入れは
現実的に無理だったので、ほかの病院を探すよう要請した」と説明。市保健所は「結果的に被害者は患者で、
亡くなったのは大変残念だ。確実に搬送できる態勢を確保していく」と話した。【内藤陽】

551:卵の名無しさん
08/12/02 18:12:02 eR23oymo0
自民党政権は絶対に日本人の医療、教育、年金を破壊する売国を止めない!
売国奴自民党政権は日本人を民族浄化している。


552:♪「サッポロSNOWY」♪(中島みゆき)
08/12/02 18:18:51 W5CmFLqIO
♪「大陸風のDQN気質が蔓延」♪
>今夜半 冷え込みます

>サッポロSNOWY まだSNOWY
>あの人が  (=道産子野良妊婦が)
>まだ好きになってくれないから
>サッポロSNOWY まだSNOWY
>まだ帰れない (=逃散。津軽海峡超え潜伏中。)
>今日も天気予報 
♪「本土から」♪
>聞く
>SNOWY‥
URLリンク(jp.youtube.com)
(以下、♪「迷っている漁船」=DQNを乗せたQQ車)
-------------------------------------------------

553:卵の名無しさん
08/12/02 18:41:40 4ORKps500
【社会】 自宅で早産した未熟児、7病院が受け入れ拒否し10日後死亡…「総合周産期母子医療センター」の市立札幌病院も拒否★2
スレリンク(newsplus板)
【社会】未熟児拒否 札幌市「申し訳ない」 NICU増床や新生児科医増員の方針
スレリンク(newsplus板)


554:卵の名無しさん
08/12/02 18:52:27 7c8MHkj+0
tareponyo日記  救急患者の搬送態勢
URLリンク(tareponyo.blog60.fc2) .com/blog-entry-43.html

医療の現場にいるわけではないけど、いつも思うのが、何故受け入れられないのかが不思議でしかたない。 
人を助けるための医療機関であるまじきことだと思う。
いつも事後報告のように聞く言葉は「受け入れ態勢に問題があった。大変申し訳ない。」
言い訳にしか聞こえない。
しかもこの件に関して消防局は「七つの病院の受け入れ拒否はまれ」と言っている。
搬送している救急隊員もたまったものじゃない。必死で受け入れ先を探してても、
受け入れ側に拒否されたんじゃ助けてあげたい命も助けてあげれない。

この世に生を受けて間もない命を何だと思ってるのかと遺憾に思う。
自分の病院で何かあれば嫌だから? 自分が責任を持っても死んでしまったらどうしようと不安になるから? 
本当に受け入れができない状況だったから?
なら「受け入れができない状況」とはどういった状況を言う?
疑問だらけです。

自分の子供が、自分の家族がそんな対処をされ亡くなったらどう思う?
激怒するに決まってます。
医療現場がただでさえ大変だとは思うけど、以前あった「妊婦タライ回し」の事件をもっと教訓にしてほしい。
あの件は、母が亡くなり新しい命が生まれた。
旦那さんが奥さんの死を持って医療現場の改善を訴えておられた。
助けてあげられない人々もたくさんいると思う。でも、切羽詰まった状況で駆け込んでくるののだから、
その時どうすべきか正しい判断を下せるお医者をこれからは育ててほしい。
病院というのは弱い者の立場がはっきり分かれてます。
全て受け入れる事はできないと思います。
でも救急で来た患者をすぐ拒否するのではなく、応急処置だけでもしてほしい。
それで他の病院に要請して搬送したらいいのじゃないかなと、私は思う。
応急処置をしてダメだったとしても受け入れてくれたということだけでも、家族は少しでも安心する。
何院にも拒否られ、タライ回しにされたあげく、ダメだったとなれば家族はどん底を見る羽目になる。

555:卵の名無しさん
08/12/02 18:58:12 HOoh5vm40
>>554
帝王切開手術中でも、手術している患者を放置して、
救急対応しなきゃいかんのかね?



556:卵の名無しさん
08/12/02 19:00:21 qQDyEh5m0
テーミス(THEMIS) 2008/12/01発売号 (12月号)
URLリンク(www.fujisan.co.jp)
<社会>
・「新聞の消える日」がまもなく到来する 読まれない&売れない 読者の変化、公称部数のカラクリ、販売店の事情などで新聞がかつてない危機を迎えた
・竹中平蔵「韓国国際諮問団」就任の仰天 また米国の「露払い」か?! 国内で居場所を失った氏が次は韓国で「市場原理主義」を撒き散らす
・厚生元次官「年金テロ」のサインを読め‐出頭してきた男の背後
・雅子妃と宮中祭祀を巡る新たな「難題」‐皇室の伝統はどうなる?!
・池田大作創価学会名誉会長「電波ジャック」の恐ろしさ‐メッセージは代読が増えるが
・海上自衛隊の苦悩‐栄光と不祥事の狭間で‐ジャーナリスト 惠 隆之介
・橋下大阪府知事vs.朝日&日教組の凄絶な戦い‐大戸川ダムから学力テストまで
・人物論 竹崎博充(最高裁判所長官)‐裁判員制度導入に主導的な役割を果たしたが
・三井環元逮捕が強行された「内幕」‐記者の「タレ込み電話」が

・池田大作創価学会名誉会長「電波ジャック」の恐ろしさ‐メッセージは代読が増えるが
・池田大作創価学会名誉会長「電波ジャック」の恐ろしさ‐メッセージは代読が増えるが
・池田大作創価学会名誉会長「電波ジャック」の恐ろしさ‐メッセージは代読が増えるが

数少ない日系日本人のための雑誌は皆買って購読してくれ。

557:卵の名無しさん
08/12/02 19:34:53 7c8MHkj+0
7病院拒否、未熟児死亡=自宅で出産後、昨年11月-札幌 - 今日のニュースにモノモース - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

この手の事件が最近多いような気がする。
医者側にも言い分はあると思うけど、僕はこれは許せないことだと思う。

恥ずかしい話だけど、僕は医学部への進学を志していたことがある。
実際、医学部を受験して失敗もしている。
結局医者にはなれなかったけど(笑)

医者は、言うなれば"エリート"なのだ。
難関の医学部を経て、6年間にも及ぶ教育を受けた後、医師国家試験をパスする。
それだけでも、かなりの高い能力が要求されるのだ。
医者は"選ばれた人間"のはず。
高度な知識と技術を備えたプロの集団のはずなのだ。

なのに、なぜこのような事件が起きてしまうのか。
それは、医者のレベルとプロ意識の低下だと思う。
いまや、医学部は"偏差値が高いから"という理由で行く人が多いのだ。

本当に医者になりたい人が行っているかというとそうでもない。
医者という、社会的地位が目的の人もいる。
そういう人は、その目的がかなえばいいのであって、医者になってからの苦労はまったく考えていない。

僕は、そういう人が医学部の大半を占めていると思う。
何故なら、僕が学生のころも医学部を受験する人がみんなそうだったからだ。
そんな人が、ちゃんとしたプロ意識を持って医者を勤められるわけがない。

医者の人数を減らしたりとか、増やしたりとかではなくて、
元々の医学部受験から改善しない限り、この問題は解決できないと思う。

558:卵の名無しさん
08/12/02 19:42:11 nHRf9UOa0
児島市民病院:産婦人科、休診に 地区の分娩可能な医療機関なくなる /岡山
URLリンク(mainichi.jp)

 倉敷市立児島市民病院の産婦人科医(59)が1日付で退職した。後任は未定で同科は当面休診となる。
このため、人口7万5000人の児島地区では分娩可能な医療機関がなくなる。医師は89年度から勤務しており、
年間200人以上の出産を担当。退職理由は個人的な事情によるもので、昨年度中には周囲に辞意を伝えていた。
同科の助産師らは、後任医師の就任まで一般看護師業務に当たる。
 病院によると、10月以降は出産予定者の受診を受け付けていないという。【山崎明子】

559:卵の名無しさん
08/12/02 19:45:04 nHRf9UOa0
産婦人科に常勤医着任 福山市民病院 /広島
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

▽産科は再開せず
 福山市民病院(蔵王町)の産婦人科に1日、昨年春以来の常勤医となる中山雅人医師(60)が着任した。
市民病院は救命救急センターを備えるが、当面は救急対応を含む産科部門は再開せず、婦人科の診療のみとする。
 中山医師は、前勤務先の三菱水島病院(倉敷市)が先月、産婦人科を閉科したのを受け、市民病院の産婦人科長として移った。
 広島県東部の産科救急の中核を担ってきた市民病院の産婦人科は岡山大が医師2人の派遣をやめ、昨年度から常勤医不在となっていた。
 中山医師は「1人なので限られた診療になるが、常勤することで地域に安心感が生まれればうれしい」と話している。
福山市は産科部門の再開に向け、今後も医師確保を進める方針でいる。(野崎建一郎)



560:卵の名無しさん
08/12/02 19:59:23 bXtGhCLh0
医療が完全に崩壊するまで自民党は頑張り続けます。

URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
2008年12月02日
首相、歳出抑制の維持表明  重点枠や補正で対応

 麻生太郎首相は2日、自民党の保利耕輔政調会長と官邸で会い、
2009年度予算編成について、公共事業関係費の前年度比3%減や、
社会保障費の自然増を2200億円抑制する政府方針を
維持する考えを表明した。

561:卵の名無しさん
08/12/02 20:01:53 7c8MHkj+0
童貞!激熱っス!! - 7病院拒否、未熟児死亡=自宅で出産後、昨年11月-札幌
URLリンク(navy.ap.teacup) .com/morinokumaa/21.html

メッチャありえなくない??
人を助けるのが医者の仕事じゃん
満床とか・・・本当に?
って、いつも思う
応急処置みたいな感じでもできなかったのかな??

562:卵の名無しさん
08/12/02 20:11:03 p3ZMJz5h0
応急処置?

563:卵の名無しさん
08/12/02 20:12:41 u2dxs+TY0
まぁ、満床でも絶対受け入れるってのは無理だから、都で一床買ってもらって、
そこは緊急用にずっと確保するってことにするしかないよな。

564:卵の名無しさん
08/12/02 20:19:40 V/AhtlRP0
>>559
>中山雅人医師(60)

予想どおり、情報弱者世代w



565:卵の名無しさん
08/12/02 20:34:10 7c8MHkj+0
医者が工夫すればたらい回しは防げる - ものがたりの歴史 - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co) .jp/itouk_monogatari_rekishi/20361068.html

受け入れた結果、法に触れるにしろ、そんなものは法自体が間違いなのだから、違法覚悟で人を助ければいいわけで、
それをするかしないかは医者個人の職業倫理、事情の違いである。
それに受け入れ拒否して患者を「死なせた」ほうの結果責任を問題にすべきである。

「赤穂浪士」の殺人行為や「鼠小僧」の窃盗を美化する民衆が、法を守って人を見殺しにするというのもおかしな話だ。
時代劇などでは麻酔に必要な薬草を違法覚悟で栽培していた医者が出てきた。

医者をやる以上、患者を助けられず、訴えられるのは覚悟の上で、それを恐れて治療をしないなど、
初めから医者になる資質に欠けていると言わざるを得ない。
安易に訴えるほうも問題である。また、何でも裁判に訴えて賠償金を請求する市民運動的な手法も、
かえって社会を停滞させることを考えるべきである。

医者に限らず、食品会社でも違法を承知でやっていることは多い。自分の私利私欲のための違法行為はなくならないのに、
人助けのために法に触れてもいいという人間がいないのがおかしい。
駐輪や2輪車の3人乗りなど、違反であってもやっている人も多い。

菅谷良男という医者が診療報酬詐欺で逮捕された。医者も自分の判断で法を破ることがあるのだから、
法に触れる覚悟で患者を受け入れてることもできるはずだ。法に違反して人を騙すか、法に違反して人を助けるか、
どちらかの違いだけ。

(中略)

「法律」など所詮は紙きれの世界で、問題なら変えればいいが、受け入れて法に触れるのを恐れる医者が多いなら、
拒否しても法に触れるように法を変えればいいだけの話。
日本で戦争被害者が自分の国の政府を訴える奇妙な論法を考えると、
受け入れ拒否をした病院も結果責任を問われてしかるべきであろう。
民主主義国家だから法を変えるのは国民の仕事であり、法の不備は国民の連帯責任である。

566:卵の名無しさん
08/12/02 20:54:04 4uWh/6BX0
やっぱり変態新聞( 旧毎日新聞社 )は厚労省シンパ
看護課あたりに仲間がいるんだろうな

厚労省:6割の部署が午前0時まで残業 3時以降も26%
URLリンク(mainichi.jp)

567:卵の名無しさん
08/12/02 21:26:35 7c8MHkj+0
考える日記 たらい回し
URLリンク(vickyga403.blog75.fc2) .com/blog-entry-84.html

また病院の受け入れ拒否ですね。

病院に行く機会が多いんですけど、確かに急がしそうです。

でも、たらい回しはないですよ。

人間の命を、たらい回しにしないでくれよ。

568:卵の名無しさん
08/12/02 21:27:26 E6tVsc230
ヨーロッパじゃどんなときでも受け入れる病院なんてあり得ない。空いているとこにヘリで運ぶ。
数百人のけが人が一カ所で集中して出てもヘリで広域に運んで一つの病院は10人以下しか
受け入れないようにする。全国どっかが空いていればよいという考え。

569:卵の名無しさん
08/12/02 21:27:50 JChp6iEC0
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
産科減少傾向に歯止めかからず、90年の6割近くに

全国の産科・産婦人科のある病院数は2007年、前年よりも37か所少ない1539か所で、
産科・産婦人科の減少傾向に歯止めがかからない実態が2日、
厚生労働省がまとめた「医療施設調査」でわかった。

1990年(2459か所)と比較すると6割に近い水準にまで減っており、
同省は「過酷勤務や訴訟リスクを回避したい医師の産科離れは深刻。
産科施設の集約化も進んでいる」と分析している。

調査は毎年実施されているが、実際に分娩(ぶんべん)を扱った病院数の調査は3年に1回。
直近の05年では、産科・産婦人科のある病院の2割弱が分娩を実施していなかったため、
07年調査の病院数にも未実施施設が相当数含まれているとみられる。

小児科のある病院の減少も続き、07年は前年比60か所減の3015か所だった。

(2008年12月2日21時03分 読売新聞)


570:卵の名無しさん
08/12/02 21:30:29 E6tVsc230
イノセントゲリラの祝祭
賢人は街人の元を去る。賢人が滅びて全てが終わるよりも
街人が滅びても賢人が生き残りさえすれば将来に希望を残る。

571:卵の名無しさん
08/12/02 21:39:43 4PG8qxHa0
>人間の命を、たらい回しにしないでくれよ。

現実はむしろキャパシティーオーバーだろ。「人間の命をキャパオーバーで溢れさせるな!」と報道してもらいたい
たらい回しってのは、受け入れ後に無理だからと別のとこに送る事を繰り返す無駄を続ける事だろ

救急部門なり産科部門が容量オーバーになっちまったのは行政と司法の責任だぜ、マスゴミさん!


572:卵の名無しさん
08/12/02 21:44:33 Dr1/7YtJ0
スーパー産科病院はやっぱり宮内庁病院でしょう。
そこで生まれたなら、母が出産直後に失踪した子供でも引き取り手はすぐに決まると思うのです。

573:卵の名無しさん
08/12/02 21:54:30 WyL5wq4H0
報ステきそうだな。

574:卵の名無しさん
08/12/02 21:56:21 AB81a+yy0
報ステ見てきたけど、27週で自宅で出産って普通なの?

575:卵の名無しさん
08/12/02 21:57:47 TSG7ydo50
お世継ぎは宮内庁病院で誕生なさったんだっけ?

576:卵の名無しさん
08/12/02 22:03:33 /p85JoGl0
報ステ 静岡県こども病院で取材

577:卵の名無しさん
08/12/02 22:06:23 lvYpuilk0
NICUが満床なら、隣近所総動員で産婆さんに取り上げてもらえばいいじゃないw

や~、さすがだわ

578:卵の名無しさん
08/12/02 22:06:29 /p85JoGl0
報道ステーション★1 株下落 7863.69 -6.35% ←New!
スレリンク(liveanb板)


579:卵の名無しさん
08/12/02 22:16:01 p1vp3Ydc0
いや、まったく正しいwさすがは報道ステーションw


これからは近所一体と産婆が、責任を持って全出産を扱い、
脳出血を起こした妊婦を彼らの責任で治療し、
未熟児を彼らの責任で育てるようにすれば、
「たらい回し」も
「医療ミス」も
すべてなくなって万々歳w


どうせNICUも産科医もどんどん消えていくんだから、当然のこと。

580:卵の名無しさん
08/12/02 22:20:55 /p85JoGl0
>>569
【出産】産科減少傾向に歯止めかからず、1990年の6割近くに【厚生労働省】
スレリンク(newsplus板)

581:卵の名無しさん
08/12/02 22:21:39 h90Puplp0

産科減少傾向に歯止めかからず、90年の6割近くに
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
 
全国の産科・産婦人科のある病院数は2007年、前年よりも37か所少ない1539か所で、産科・産婦人科の減少傾向に歯止めがかからない実態が2日、
厚生労働省がまとめた「医療施設調査」でわかった。
1990年(2459か所)と比較すると6割に近い水準にまで減っており、同省は「過酷勤務や訴訟リスクを回避したい医師の産科離れは深刻。
産科施設の集約化も進んでいる」と分析している。
調査は毎年実施されているが、実際に分娩(ぶんべん)を扱った病院数の調査は3年に1回。直近の05年では、産科・産婦人科のある病院の2割弱が
分娩を実施していなかったため、07年調査の病院数にも未実施施設が相当数含まれているとみられる。
小児科のある病院の減少も続き、07年は前年比60か所減の3015か所だった。

(2008年12月2日21時03分 読売新聞)


582:卵の名無しさん
08/12/02 22:31:09 /p85JoGl0
産科医不足で広がる「院内助産」 /青森
URLリンク(www.toonippo.co.jp)

助産師、看護師のスキルアップへ 「即戦力プログラム」開始
岡山大大学院保健学研究科が来年度から実施
URLリンク(iryo.sanyo.oni.co.jp)
産科の即戦力育成 岡山大が専門プログラム
助産師らの復職も支援
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
岡山大大学院:高度な助産師育成、医師の負担軽減 来年4月から年15回講習 /岡山
URLリンク(mainichi.jp)


583:卵の名無しさん
08/12/02 22:35:19 6XgR3iUB0
金をかけずにNICUの満床を解決する名案

NICUの各種助成を打ち切り、3割負担とする

自己負担が1日10マソを超えるので、長期滞在時の親は早々にギブアップして退院するはず
27週早産時も「NICU治療を希望するならば、1日10マソ×100日程度の出費が必要」とムンテラ
相当な割合の親が「じゃあ、この子はあきらめて次の子づくりをがんばります」と言うはず

これこそ、グローバルスタンダード

584:卵の名無しさん
08/12/02 22:43:49 /p85JoGl0
未熟児死亡:7病院が拒否「大変申し訳ない」札幌市陳謝
URLリンク(mainichi.jp)
 
 昨年11月、札幌市北区の30代女性が自宅で早産した未熟児が救急車で運ばれた際、市立札幌病院など7病院から
受け入れを拒否されていたことが分かった。未熟児は119番通報から1時間半後、新生児集中治療室(NICU)のない
民間病院に運ばれたが、既に心肺停止状態となっており、後日死亡した。
 市立札幌病院は新生児の高度医療を担う地域の中核施設「総合周産期母子医療センター」に指定されている。
札幌市病院局の野崎清史・経営管理部長が2日記者会見し「結果的に亡くなられたことは誠に残念。大変申し訳ない」と陳謝した。
 市などによると、女性は昨年11月15日夜、自宅で妊娠27週の男児を早産した。救急隊が病院を探したが、
NICUのある市立札幌病院、北大病院、札幌医大付属病院など5病院と、NICUのない2病院が「満床」「処置が困難」
などを理由に受け入れを断った。市立札幌病院はNICU9床が満床で、新生児科の当直医は1人しかおらず、
別の患者の治療で手が離せない状態だったという。
 8カ所目の手稲渓仁会病院(同市手稲区)が受け入れたのは翌16日午前0時8分。同病院にNICUはなく、市立札幌病院が
翌17日、男児の受け入れを打診したが、容体が悪化し搬送できる状態ではなかったという。【内藤陽、仲田力行】



585:卵の名無しさん
08/12/02 22:45:30 HOoh5vm40
>>583
募金が盛んになる。

「同僚の○○さんの赤ちゃんを救おう」と回状がしばしば回ってくるようになる。

586:卵の名無しさん
08/12/02 22:46:40 /p85JoGl0
7病院が拒否、1週間後に未熟児死亡(動画あり)
URLリンク(news.tbs.co.jp)

 去年11月、札幌の女性が自宅で早産した未熟児の男の子が7つの病院で受け入れを断られ、8つ目の病院で1週間後に
死亡していたことがわかりました。
 妊娠7か月で、体重1360グラム。札幌・北区の30代の女性は去年11月の深夜、自宅で未熟児の男の子を早産しました。
 救急隊は、市立札幌病院や北海道大学病院などNICU=新生児集中治療室のある病院を中心に受け入れを求めましたが、
7つの病院が拒否しました。
 「体制が十分でない中で結果的に被害者になるのは患者さんなわけですから、非常に残念なことだと思います」
(札幌市保健福祉局・飯田晃医療政策担当部長)
 「NICUのベッドに空きがない」、「当直医が別の患者の治療中で対応できない」というのが拒否の理由。男の子は通報から1時間半後、
NICUのない病院に搬送され、1週間後に死亡しました。

 もし、すぐにNICUで治療することができれば・・・。
 「適切な施設のNICUで診ていれば助かった可能性はあったと思います。受け皿の方に余裕がないと、24時間体制で受け入れられない
現実もあるんですね」(新生児科の医師)
 189万都市・札幌でもNICUは6つの病院で48床だけ。昨年度の利用率は100%で、専門医からは「絶対数が足りない」と指摘する声が上がっています。


587:卵の名無しさん
08/12/02 22:50:47 7c8MHkj+0
7病院拒否、未熟児死亡 - つれづれ日記 - 楽天ブログ(Blog)
URLリンク(plaza.rakuten.co) .jp/downhill33/diary/200812020001

7病院拒否、未熟児死亡のニュースが舞い込んだ。

”札幌市内の女性が昨年11月に自宅で出産した未熟児が、
7病院に受け入れを拒否され、新生児集中治療室(NICU)のない
病院に搬送された後に死亡していたことが2日、分かった。
同市病院局の野崎経営管理部長は同日午前、記者団に「誠に
残念だ。大変申し訳ない」と語った。”

又しても複数の病院が受け入れ拒否、今回は新生児の死亡が
起こってしまった。恐らくこんな深刻な結果になると分ってたら
受け入れ拒否は起こらなかったかも知れない。
アメリカの場合はどんなに混んでいても病院は受け入れ拒否を
しない仕組みになってるらしい。それはそうだろう、広いアメリカ
拒否なんかしたら他の病院まで数時間掛かるなんても起こる。
廊下にベッドを持ち込んでも受け入れるようだ。
こんな点は日本も是非真似て欲しいものだ。

588:卵の名無しさん
08/12/02 22:56:31 HOoh5vm40
>>587
アメリカは医療保険に入っていない奴は病院は受け入れない。

支払いが出来る事を証明しないと、路上にほうりだされる。

589:卵の名無しさん
08/12/02 23:01:09 lvYpuilk0
荒らしにマジレスとな?

590:卵の名無しさん
08/12/02 23:01:44 /p85JoGl0
ニュースZEROで「未熟児受け入れ不能」きました

591:卵の名無しさん
08/12/02 23:01:52 6XgR3iUB0
>>585

NICU治療を開始する前に費用だけでなく
「27週で生まれると、障害の残る率○×パーセント」と、しっかりムンテラしておく

グローバルスタンダードでは、乳幼児死亡率が高いほうが、
「弱い子が死ぬかもしれないので、多めに産もう」と親が考えるようになり
出生率は高くなる

NICUなど無くしたほうが、日本の出生率は上昇するかもしれん

592:卵の名無しさん
08/12/02 23:03:04 /p85JoGl0
NEWS ZERO★1 ガンガンいこうぜ
スレリンク(liventv板)


593:卵の名無しさん
08/12/02 23:10:18 R73d68lY0
>587
あんた、アメリカの医療システム、多少でも知って言ってるの?
救急でも、外来に行けば、順番そのまま。
それが嫌なら救急外来に行くしかない。料金は数倍。
クリキントンはかって日本の医療制度を調査に来て、日本の医療従事者は聖職者だといった。
そのアメリカを真似するの?

以下お勧め
「アメリカ医療の光と影」李 啓充・医学書院
「ルポ 貧困大国アメリカ」堤 未果・岩波新書(第3章一度の病気で貧困層に転落する人々)





594:卵の名無しさん
08/12/02 23:12:25 jKmj0IOm0
>>593
ブログの本人に言えよ

595:卵の名無しさん
08/12/02 23:56:29 7c8MHkj+0
10リットルまでの水しか入らないバケツには、11リットルの水は入りきれません。

1リットルの水がこぼれてしまった事で、周囲の人間が「なんだこのクソバケツ!」と足蹴にしたら、
バケツが凹んで、10リットル入れられたはずの物が、9リットルまでしか入らなくなりました。

…っていうのが、今の日本の医療崩壊(ていうか、マスコミによる医療破壊)の現状。

教訓とかそういう以前の問題。

596:卵の名無しさん
08/12/03 00:17:04 aPkoZWtM0
自民叩きも良いけど民主党になったら地獄だ。


597:卵の名無しさん
08/12/03 00:20:19 aPkoZWtM0
民主党とは
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(s04.megalodon.jp)

民主党が勝ったら日本人は在日に支配されるのだぞ。それでもいいのか。?


598:529
08/12/03 00:50:07 QiZ8fW1J0
>>555

札幌は産科の先生方がNICUをやってる地域なの?

小生は市中病院のちっちゃいNICU勤務小児科医ですが、
若手が満床を理由にこんなの断ったらクビにします

599:卵の名無しさん
08/12/03 00:51:47 sLt7afnQ0
>>598
喜んでクビになると思うぞw

600:卵の名無しさん
08/12/03 00:59:25 CYQDPr/p0
>598
で オーバーした患者はどうすんだ?

601:卵の名無しさん
08/12/03 01:00:25 QiZ8fW1J0
転院させます
まあ関東地方なんでどっかとってくれるでしょってのもある

602:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
08/12/03 01:09:36 2/T1hCLc0
まあガンバって店員でも何でもさせてくれ
お舞さんはテンパルだけだろうがなw


603:卵の名無しさん
08/12/03 01:11:55 QiZ8fW1J0
いやごめん意味がよくわかんないや

604:卵の名無しさん
08/12/03 01:24:53 /ZQkdFTJ0
>>598

馬鹿いってないで、持続可能なシステムを考えようや。
ひとりよがりが多くてここまできたんだ。

605:卵の名無しさん
08/12/03 01:43:55 Hm1i+FNe0
未熟児死亡:7病院が受け入れ拒否 札幌市が陳謝
URLリンク(mainichi.jp)

 昨年11月、札幌市北区の30代女性が自宅で早産した未熟児が救急車で運ばれた際、市立札幌病院など7病院から受け入れを
拒否されていたことが分かった。未熟児は119番通報から1時間半後、新生児集中治療室(NICU)のない民間病院に運ばれたが、
既に心肺停止状態となっており、後日死亡した。
 市立札幌病院は新生児の高度医療を担う地域の中核施設「総合周産期母子医療センター」に指定されている。札幌市病院局の
野崎清史・経営管理部長が2日記者会見し「結果的に亡くなられたことは誠に残念。大変申し訳ない」と陳謝した。
 市などによると、女性は昨年11月15日夜、自宅で妊娠27週の男児を早産した。救急隊が病院を探したが、NICUのある市立札幌病院、
北大病院、札幌医大附属病院など5病院と、NICUのない2病院が「満床」「処置が困難」などを理由に受け入れを断った。市立札幌病院は
NICU9床が満床で、新生児科の当直医は1人しかおらず、別の患者の治療で手が離せない状態だったという。
 8カ所目の手稲渓仁会病院(同市手稲区)が受け入れたのは翌16日午前0時8分。同病院にNICUはなく、市立札幌病院が翌17日、
男児の受け入れを打診したが、容体が悪化し搬送できる状態ではなかったという。【内藤陽、仲田力行】

 新生児を救う「最後のとりで」がなぜ機能しなかったのか--。札幌市で昨年11月、未熟児の受け入れを拒否した7病院には、
総合周産期母子医療センターに指定された市立札幌病院が含まれていた。札幌のような大都市で、しかも緊急・高度の新生児医療を担う
専門施設があっても迅速な治療を受けられない現実。市病院局は2日、受け入れ態勢が不十分だったことを認めたが、未熟児が死亡した事実を
1年以上公表せず、この間、どのような対策をとったのかも説明していない。【内藤陽】

606:卵の名無しさん
08/12/03 01:44:38 Hm1i+FNe0
>>605続き

 「受け入れ側としてNICU(新生児集中治療室)の人的配置が十分でなく、各病院のNICUの空き状況を確認する作業が非効率だった」。
市保健福祉局の飯田晃・医療政策担当部長は2日の記者会見で対応の不備を認めた。しかし、受け入れを断った際の具体的な状況や
未熟児の病状、死亡日時などは明らかにしなかった。
 市によると市立札幌病院が受け入れを断った未熟児が結果的に死亡したことを市側が知ったのは昨年12月暮れごろ。その後、
市の産婦人科救急体制をめぐって市産婦人科医会が2次救急の当番制から撤退する混乱があり、市は10月から「夜間急病センター」に
産科救急の電話相談に応じるオペレーターを配置する新体制に移行した。
 市は「新体制では(オペレーターが市内の)空きベッド情報を集約しているので(受け入れ拒否が)起きる可能性は低い」としているが、
新体制移行後の10、11月にも計2回、市内のNICUが満床のため苫小牧市立病院に受け入れを要請する事態が発生している。
 産科救急の重症患者を受け入れる「最後のとりで」の市立札幌病院だが、市によると07年度に自宅など病院以外で産まれた
新生児の受け入れ依頼88件に対し、実際に受け入れたのは68件。20件はNICUの満床を理由に断っている。9床あるNICUの今年4~10月の
利用率は平均98.3%と満床状態が恒常化。市は同病院のNICUを来年度に3床か6床増やす計画で、それに応じた専任医師や看護師の確保も課題になる。
 上田文雄市長は2日、「市民に安心してもらえる体制の充実に向け、効果的な対策を進める」とのコメントを発表した。

607:卵の名無しさん
08/12/03 01:58:35 48HLLVmJ0
27週で自宅で生まれたと聞いただけでもそりゃ助からんだろと当たり前に俺は思ったがなー。
新生児医のプライドでは自宅で出産後救急車現着が30分後でもNに受け入れれば助けられると?

608:卵の名無しさん
08/12/03 02:10:23 Hm1i+FNe0
早産男児が死亡、7病院が受け入れ拒否
URLリンク(www.news24.jp)

 去年11月、札幌市の女性が出産した未熟児の男児が7つの病院に受け入れを断られ、10日後に死亡していたことがわかった。
NICU(=新生児集中治療室)を備えていたものの、受け入れを断った病院は2日、会見を行い、謝罪した。
 去年11月15日夜、札幌市内の30歳代の女性が自宅で早産し、救急車を要請した。生まれたのは男児で、
体重1300グラムの未熟児だった。女性のかかりつけの医院には、重篤な患者を受け入れる施設はなく、
札幌市消防局は救急車で搬送する一方、NICUを備えた病院などへ受け入れを要請した。しかし、大学病院を含む
札幌市内の7つの病院が「病床が空いていない」「医師が処置中」などの理由で受け入れを拒否した。さらに、重症の新生児を
24時間受け入れるはずの市立札幌病院でさえも、受け入れを拒否した。男児は救急車の中で、一時、心肺停止状態になり、
救急車の要請から1時間半後に札幌市の手稲渓仁会病院に運ばれたが、10日後に死亡した。
 市立札幌病院・野崎清史経営管理部長は2日の会見で「NICUの満床が理由。大変申し訳ないことをした」と述べ、謝罪した。
市立札幌病院が昨年度、新生児や母親の受け入れを拒否した件数は77件に上る。
 こうした事態を受けて札幌市は、今年10月から「病院の空き状況をあらかじめ確認しておく」「産婦人科の医師の代わりに
内科の医師も診断にあたる」などの対策を始めた。これについて、札幌市産婦人科医会・遠藤一行会長は、「(NICUを)運用していく
スタッフが足りない。国のレベルで、北海道のレベルで考えなければならない」と指摘する。
 北海道内で医療体制が最も整っているはずの札幌市で、産婦人科医療の脆弱(ぜいじゃく)さが浮き彫りになった。

609:卵の名無しさん
08/12/03 02:26:26 HOl4IVI90
そもそも

札 幌

ですよ?
医師側が輪番制で何とか救急体制を維持しようとしていたのに、
たかが数千万の維持費を出すのを惜しむ僻地ですよ?

助かるかどうかもわからない自宅出産27週児1人助けるのに
ウン百万も補助するわけないじゃないっすか。

610:卵の名無しさん
08/12/03 05:09:06 QbJC4Ykf0
>>308
産科医「No!We can not!」

611:卵の名無しさん
08/12/03 05:16:14 CO5Ogf4c0
Yes,We Can chage our job!

612:卵の名無しさん
08/12/03 08:19:44 s6ryU7y70
楽チン♪|☆My favorite room☆
URLリンク(ameblo) .jp/ms-you/entry-10172633066.html

…今ニュース見てるんだけど。。
また妊婦たらい回しで赤ちゃん死亡だって。
最近病院が受け入れ拒否で命が消えてくっての多すぎない?
命救うプロが『ベッドあいてない』だの『機具が揃ってない』だの言い訳にしやがって。
命なんだと思ってんだ
マジ不安になるようなことしてんじゃねーっつーの

613:卵の名無しさん
08/12/03 09:05:20 Fi31hcnK0
まああれだ、ここはとりあえず27週で自宅で早産させちまうような
管理してたかかりつけ産科医院とやらをつるし上げてお茶を濁すというかだな

614:卵の名無しさん
08/12/03 09:07:51 s6ryU7y70
キスと好きは真反対さ | エムブロ!
URLリンク(mblg.) tv/3bbjoker/entry/1111

病院の受け入れ拒否…
なんでかな?よく拒否なんて出来るよね?
信じられない…

医師不足 看護師不足 ベットにあきがない
そんなの どこだって一緒じゃん
ただの言い訳にしか 聞こえない
それとも 病院ってのは 患者を助けるとこじゃなくて 見捨てるとこなのか?

なんか 上辺しか見えてないな
今の日本の病院は どんな風になってるのか?
そーゆー 見えないとこも 勉強しなきゃいけない
だからニュース 見てるんだよね

技術ばっかり 追い求めても意味がない
技術ってのは 見た目だけ
その技術を生かすのも殺すのが 医師や看護師の仕事だと思う

でも今の病院は そんな人たちが不足してる
やばいよね 危機的状態だよね
もっと いろんなこと 知っていかないと

うーん 難しいわ
朝からちょっと 重いお話しでした

615:卵の名無しさん
08/12/03 09:13:53 Czn66Yds0
あー、やる気ねー

616:卵の名無しさん
08/12/03 09:18:33 W93CLVE50
「受け入れ拒否」 これが今のコンセンサス 流行語大賞?

617:卵の名無しさん
08/12/03 09:19:59 CO5Ogf4c0
マスコミが従来路線を突っ走る限り医療崩壊は確実に進む。実に楽しい。

618:卵の名無しさん
08/12/03 09:36:36 mgf2T7ch0
<<<<<平成19年>>>>>11月の札幌の早産死、そもそも掛かり付けの産科が
あったのかどうか、報道されていないんだよね。誰か知ってる?

619:卵の名無しさん
08/12/03 09:41:32 jwe+4urf0
十分な設備・人員の揃っていない施設で急患を受けるなというのが
日本の司法のご判断ですからね


えろ写真家の最後の一言にワロタ
「今足りないのは『アイデア』です」だと・・

620:卵の名無しさん
08/12/03 09:49:54 RLoiFwtf0
>>619

ここのスレタイ見てるのかねえろ写真家はwww


621:卵の名無しさん
08/12/03 09:54:19 Hm1i+FNe0
札幌未熟児死亡 2病院はNICU持たず、5病院は満床
URLリンク(www.asahi.com)

 札幌市の女性が自宅で早産した未熟児が昨年11月、病院に相次いで受け入れを断られ、8カ所目となる搬送先の病院で
数日後に死亡した問題で、7病院は、未熟児の治療に必要な新生児集中治療室(NICU)が満床だったり、
備わっていなかったりしていたことが分かった。当時、「たらい回し」の末の妊婦や胎児の死が問題化していた。
なぜ、教訓は生かされなかったのか。
 未熟児の受け入れを断った病院のうち、NICU病床を持つのは5病院(計42床)。
 高度医療の中核である総合周産期母子医療センターに指定されている市立札幌病院(NICU9床)は「当日夜は満床のうえ、
当直医師も別の新生児の治療中で引き受けられなかった」と説明。翌日になってNICUに空きができ、搬送先となった
手稲渓仁会病院に転院を打診したが、「動かせる状態になかった」という。
 札幌市内で最多の12床を備える天使病院は「当時の記録は残っていないが、満床で断ったと思う」、札幌医大病院は
「満床だったので断った可能性が強い」と話した。北大病院は当日、院内感染対策でNICUを消毒中で、「受け入れ不能の状態だったはず」という。
 消防と病院の意思疎通の不足を思わせる事態もあった。
 7カ所目の要請先だった道立子ども総合医療・療育センターは、NICUは満床だったが「調整をしてみるので、後で連絡したい」と回答。
だが市消防局は「それなら渓仁会に連絡する」とだけ答え電話を切ったという。同センターは「断ったという意識はない。
最大限の努力はするつもりだった」と困惑する。
 NICUを持たない2病院も要請を受けた。
 札幌徳洲会病院は「この症状では当院での治療は無理という判断が当然。設備のある病院で手だてを作ってもらわなければ困る」と説明。
KKR札幌医療センターも「毎晩産科医がいるわけではないし、そもそも急患は妊娠34週以降に限っている」と要請自体を疑問視する。
 市消防局は、これら7病院への搬送要請について「次々と断られたので範囲を広げるしかなかった」と説明している

未熟児を受け入れなかった病院とその理由
URLリンク(www.asahi.com)

622:卵の名無しさん
08/12/03 09:57:04 IUvJFqKC0
>>616
確かに「グー」なんて流行語大賞にしているようでは、世論とは、ずれているなぁ。
エド・はるみが、2時間遅れてきているところからグダグダの運営だが、もう、どちら
でもいいんだろう。

623:卵の名無しさん
08/12/03 10:00:00 Hm1i+FNe0
北海道新聞
新生児 市立札幌病院、13件拒否 本年度、NICU満床で
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 札幌市内で昨年11月、未熟児が7病院に受け入れを断られ、新生児集中治療室(NICU)がない病院に搬送された後に
死亡した問題をめぐり、「総合周産期母子医療センター」である市立札幌病院がNICU満床を理由に今年4月から10月までに
妊婦や新生児13件の受け入れを断っていたことが2日、分かった。
 道内6地区の3次医療圏に一カ所ずつある同センターのうち、同期間で妊婦や新生児の受け入れを断っていたのは市立札幌病院のみ。
地域にNICUを備える病院が複数あるため、「受け入れ拒否」が起きやすい都市部特有の事情が浮き彫りになった。
 市立札幌病院によると、同院で今年4月から10月まで受け入れを断った妊婦と新生児は41件。このうち「産科病床満床のため」は20件、
「NICU満床のため」が13件だった。
 背景には、都市部の方が「断りやすい」事情がある。道内6つの3次医療圏のうち、同じ地域内でNICUを備える病院が複数あるのは
道央(8病院)と道北(2病院)のみ。総合周産期母子医療センターが唯一のNICUを抱えるケースが多く、「重症患者を診るのはうちしかない。
満床でもすべて受け入れてきた」(北見赤十字病院)、「過去3年間で断ったことは一度もない」(函館中央病院)という。
 これに対して、札幌にはNICUを持つ病院が市立札幌病院を含めて6病院(48床)と集中しており、市内の男性医師は
「多忙な時などには『うちでやらなくてもほかで引き受けてくれる』と思ってしまう」と言う。
 東京都内で、7カ所の病院に受け入れを断られた妊婦が死亡した問題も、近くに他の総合病院がある大都会だからこそ
起きたとされることと同様の構図だ。
 一方、道央圏は出生数に対するNICUのベッド数が絶対的に不足している。北大の長和俊准教授の試算では、道央圏は、
厚労省の研究班の目標値(出生数千当たり3床)に対する不足数で、最多の18床に上り、道内全体の不足数の半数以上を占めている。
長准教授は「責任を持って診る病院をルール化することが必要だ」としている。

624:卵の名無しさん
08/12/03 10:02:26 Hm1i+FNe0
北海道新聞:社説 2008年12月3日
新生児死亡 安心の医療体制が急務
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 周産期医療の体制の貧弱さが招いた悲劇だ。
 札幌市内で昨年11月、早産の未熟児が、7つの病院に受け入れを拒否された末に、やっと搬送された病院で
10日後に死亡していたことがわかった。
 今年10月には東京で、脳内出血を起こした妊婦が8カ所に受け入れを断られ、最後に収容された病院で死亡した。
 今の日本の医療体制では、安心してお産ができないということか。体制の見直しが急がれる。
 死亡したのは、妊娠27週の女性が出産した1300グラムの男児だ。自宅で生まれ、救急車で運ばれたが、北大病院や
総合周産期母子医療センターに指定されている市立札幌病院など、市内の病院から次々と受け入れを断られた。
 拒否した7つの病院のうち、未熟児の医療に欠かせない新生児集中治療室(NICU)を備えているところは5カ所あった。
NICUが満床だったことや当直医が他の患者の治療中だったことが拒否の理由だ。
 病院のNICUに空きがあれば、事態は異なっていたかもしれぬ。
 厚生労働省の研究班は昨年、NICUの設置目標を出生千人に対して3床と示している。この目標値を北海道に当てはめると、
全道では128床、札幌をはじめとする道央圏では75床になる。
 だが1日現在で、広さや医師数などで診療報酬の算定基準を満たすNICUは、全道で96床、道央圏は57床だけだ。
 基準を満たさないものの、人工呼吸器を備えているベッドも含めると、目標値は達成しているが、決して十分な体制とは言えない。

625:卵の名無しさん
08/12/03 10:02:58 Hm1i+FNe0
>>624続き

 一方、近年の医療技術の進歩で、未熟児など集中治療が必要な新生児の救命率が向上、NICUの利用件数や期間が増えている。
それが、NICUの不足にもつながっている。
 NICUの整備を早急に進めることが必要だ。そのためには医師の確保も欠かせないが、問題は専門の新生児科医をはじめとする
小児科の勤務医が少ないことだ。
 昼夜を問わない激務や訴訟リスクの高さから、退職して開業に転じる医師が相次いでいる。その結果、医師不足がさらに加速する。
小児科を志望する医学生も少なくなった。産科同様の悪循環だ。構造的な問題というしかない。
 問題解決の決め手はないかもしれぬが、激務に応える報酬の在り方や臨床研修制度の見直しなど、やらねばならないことも少なくない。
 医療への信頼を取り戻すため、国や大学医学部、医師会などが協力して真剣に考えてもらいたい。

626:卵の名無しさん
08/12/03 10:05:08 ldI9FdQJ0
>>624
>>625
普通に読んでたら最終一行の超展開でコーヒー吹いた

627:卵の名無しさん
08/12/03 10:07:14 5O+sqkSC0
>>626
道新に何を期待しているのだw

628:卵の名無しさん
08/12/03 10:09:31 CO5Ogf4c0
>>626
同意。医師会がどうするんだ?
市立病院の話なのにね。
新聞記者ってニュー速とレベルが変わらないね。長文なだけで言ってることは愚民と同じ。

629:卵の名無しさん
08/12/03 10:11:52 OJeaDAB30
>医療への信頼を取り戻すため、国や大学医学部、医師会などが協力して真剣に考えてもらいたい。

ひ~と~ま~か~せ~~

で万一何か美談があったら「僕らの提言のおかげですな」

630:卵の名無しさん
08/12/03 10:12:08 fAJ00F2P0
マスゴミこそ真剣に考えて報道しろよ!

631:卵の名無しさん
08/12/03 10:13:08 jwe+4urf0
考える力があったら
即日廃刊か記者全員恥ずかしさから首を吊るだろ

632:卵の名無しさん
08/12/03 10:13:29 CO5Ogf4c0
>>630
そりゃ無理。除脳(ry

633:卵の名無しさん
08/12/03 10:16:13 TkJwChHEO
>>628
>同意。医師会がどうするんだ?

もちろん、はるみちゃんが道庁に医師会長を呼びつけて、開業医の公立病院への応援を要請するんだよ。

634:卵の名無しさん
08/12/03 10:17:18 CO5Ogf4c0
>>633
20年前の知識でねw

635:卵の名無しさん
08/12/03 10:25:48 s6ryU7y70
もう・・・ - おとーとチチブのだららん日和 - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co) .jp/yakusokutotigau/4715843.html

北海道で妊婦のたらい回しが起きて子どももお母さんも亡くなったらしいですね。
ひどいですね。病院は何のために有るのか。
ちょっと今元気がないので・・・すいません。世の中はメチャクチャですね。平和な日はいつ来るのか。


636:卵の名無しさん
08/12/03 10:29:28 OJeaDAB30
このコピペはりまくり都築てんがとかいうあれ?
いい加減しつこい!!!!
本気でいらいらしてきた

637:卵の名無しさん
08/12/03 10:32:01 CO5Ogf4c0
どこ行っても糞ブログで頭にくる。
ブログスレ以外に貼るな。


638:卵の名無しさん
08/12/03 10:48:14 Vs0m+Lh30
道新とばしてるなー。

もっともっと!!


639:卵の名無しさん
08/12/03 11:08:52 cE+sMRC+0

【産科医解体新書】(15)「無事に産まれる」を心の支えに
2008.12.3 08:23
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 僕らがお母さんと赤ちゃんにできることは実に些細(ささい)なことだけです。
赤ちゃんのために一番貢献しているのは、言うまでもなくお母さんです


640:卵の名無しさん
08/12/03 11:18:43 48HLLVmJ0
>639
物事には必ず両面があるのに奇麗事の一面だけしゃべってどうするw

641:卵の名無しさん
08/12/03 11:29:35 kcvH4uXS0
産科勤務医の年収を3000万とか4000万にして、重篤な過失がない限り
責任追及なしにすれば解決する話と思う。

しかし、マスゴミ、国民は金は出さない、結果が悪ければ責任とれだからね。

642:卵の名無しさん
08/12/03 11:31:42 Fi31hcnK0
>>636
オレもクソブログ貼りは不快。ウンコの存在は否定しないけどだからといって
わざわざ食卓にウンコ並べながら朝ごはん食っても美味くはないだろって。
つわけで黙殺がお約束と思ってはきたのだが、流石に>>614の高品質は流せなかった。

>今の日本の病院は どんな風になってるのか?
>そーゆー 見えないとこも 勉強しなきゃいけない
>だからニュース 見てるんだよね

う~ん、秀逸!

>だからニュース 見てるんだよね
>だからニュース 見てるんだよね
>だからニュース 見てるんだよね

いかん。何度でも味わえる。

>朝からちょっと 重いお話しでした

この〆もものすごくスパイシーで個人的にはツボもいいとこ。
今夜もオレのKOまけって感じです。いやあ、まだまだテダレっているもんだなあ。


643:卵の名無しさん
08/12/03 11:36:02 Hm1i+FNe0
市立札幌病院 4人に1人断る(動画あり)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

 未熟児の赤ちゃんが市立札幌病院など7つの病院で受け入れを断られたあと死亡した問題で、
市立札幌病院では、昨年度、新生児集中治療室に要請があった赤ちゃんのうち、ほぼ4人に1人の
受け入れを断っていたことがわかりました。
 この問題は、去年11月、札幌市内で早産で生まれた赤ちゃんが、7つの病院に受け入れを断られ、
最終的に治療に当たった民間病院で10日後に死亡したものです。7つの病院のうち、市立札幌病院は、
緊急の治療が必要な妊婦や新生児に対応できる「総合周産期母子医療センター」に認定されていますが、
昨年度、受け入れの要請があった88人の新生児のうち、新生児集中治療室の9つのベッドが空いていないなどの理由で、
ほぼ4人に1人に当たる20人の受け入れを断っていました。札幌市病院局は「早産の新生児が増え、
治療日数が3か月から4か月と長期化しているため、新たな患者を受け入れにくくなっている」として、
来年度はベッド数を3床から6床程度増やして対応したいと話しています。




644:卵の名無しさん
08/12/03 11:39:28 Vs0m+Lh30
『不能』『断る』派:日本テレビ系、NHK

『拒否!』『拒否!!』『拒ー否っ!!!』派:TBS系、朝日系、フジ系

**:北海道新聞は別格

645:卵の名無しさん
08/12/03 11:40:12 Vs0m+Lh30
あ、古館はチョー別格。

646:卵の名無しさん
08/12/03 11:46:51 freBs+/L0
医療が完全に崩壊するまで自民党は頑張り続けます。

URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
2008年12月02日
首相、歳出抑制の維持表明  重点枠や補正で対応

 麻生太郎首相は2日、自民党の保利耕輔政調会長と官邸で会い、
2009年度予算編成について、公共事業関係費の前年度比3%減や、
社会保障費の自然増を2200億円抑制する政府方針を
維持する考えを表明した。

647:卵の名無しさん
08/12/03 11:53:53 48HLLVmJ0
麻生内閣にサブタイつけてやろうw

~足らぬ足らぬは知能が足らぬ~

厚労相にはケも足りぬようだがw

648:卵の名無しさん
08/12/03 11:58:45 Hm1i+FNe0
政府広報
「産科医療補償制度」が始まります ~大切な赤ちゃんを守るために~
URLリンク(www.gov-online.go.jp)

649:卵の名無しさん
08/12/03 11:59:44 Fi31hcnK0

産科医絶滅史67巻~何人たりとも死ぬことを禁ず~

650:卵の名無しさん
08/12/03 12:00:22 Hm1i+FNe0
助産師世界王者富樫が妊婦たらい回しに怒
URLリンク(www.nikkansports.com)

651:卵の名無しさん
08/12/03 12:02:35 Hm1i+FNe0
都議会:定例会が開会 周産期医療対策、拡充を 所信表明で知事方針 /東京
URLリンク(mainichi.jp)

 都議会第4回定例会が2日開会した。石原慎太郎知事は所信表明で、都立墨東病院(墨田区)など
複数の病院で妊婦が受け入れを断られた問題について「事態を重く受け止め、さらなる対策に着手する」
と述べ、周産期医療対策を拡充する方針を示した。
 石原知事は国の医療行政について「産科・小児科の深刻な医師不足が問題の根底にあり、
これは国の失政に他ならない」と批判。改善策として▽産科診療協力医師登録制度の創設
▽搬送調整業務や休日診療体制の強化▽周産期連携病院の指定--などを打ち出した。
(後略)

652:卵の名無しさん
08/12/03 12:13:47 ldI9FdQJ0
>>648
「なお、余ったお金は我々天下りが適切に使いきります」

653:卵の名無しさん
08/12/03 12:14:47 Fi31hcnK0

幌平橋の下 豊平川が流れ
医者たちの 失意も流れる


654:卵の名無しさん
08/12/03 12:25:36 Fi31hcnK0

冬の日の 道新の 与太記事の
高みから 医者叩き いたぶるや うら悲し

閉鎖中のNICUに 受け入れ拒否の レッテル貼って
顔色かへて 責めたてる 冗談のようだが 現実や

655:卵の名無しさん
08/12/03 12:30:34 FMw3oj0n0
喜劇という名の悲劇w

656:卵の名無しさん
08/12/03 12:42:40 wnUNTt+50
>産科勤務医の年収を3000万とか4000万にして、重篤な過失がない限り
>責任追及なしにすれば解決する話と思う。

4000万の医者を3人雇って奴隷労働させるよりもその金で1000万の医者を12人雇って
適切な労働環境下で働かせる方が、実は応募者多かったりしてw

657:卵の名無しさん
08/12/03 12:46:09 4RMOd+XE0
>>656
12人も確保できないだろ

658:卵の名無しさん
08/12/03 12:49:58 Hm1i+FNe0
今朝のワイドショー

とくダネ!
高木美保「道路よりこっちにお金を」 未熟児「受け入れ拒否」問題
URLリンク(www.j-cast.com)

659:卵の名無しさん
08/12/03 12:51:16 wnUNTt+50
>>657
いや、労働条件さえまともなら惨禍に携わりたい、って元産科医は結構いると思われ。
長年苦労して培った知識と技術が朽ちていくのって実際なかなかキツイもんなのよ。
医者のようになまじっか向上心のある人種にとっては特にね。

660:卵の名無しさん
08/12/03 13:11:01 cE+sMRC+0

【正論】東京大学大学院教授・伊藤元重 「ばらまき」の矛盾
を見据えよ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

速いスピードで進む少子高齢化、国民が期待する高いレベルの
医療サービスや年金などを前提とすれば、
どう考えても歳出をまかなうだけの歳入がない。
歳出削減である程度の成果を出すことができても、最終的には
かなりの規模の増税を行わないかぎり財政のつじつまが合わな
いことは明らかである。
国民の多くもそれは知っているはずだ。
それにもかかわらず財政赤字を垂れ流し続けるのは、将来世代
の負担を今の世代が食い物にしていることである。
今、私たちが真剣に考えなくてはいけないのは、「真の弱者は
誰か」ということだ。
それは、今の高齢者、地域経済、農業者ではなく、より多くの
負担を押し付けられている将来の高齢者や地域経済ではないだ
ろうか

661:卵の名無しさん
08/12/03 13:24:13 lQuSC7i/0
去年の11月の話?なんだそれ?
自宅で未熟児を早産してダメだったなんて話は今までいくらでもあっただろうに、、、
医者叩きのネタ不足か?


662:卵の名無しさん
08/12/03 13:24:56 Vs0m+Lh30
>>656

4000万を12人なら、、、、


うーん、、、、嫌だなぁ。

あ、しかも半分税金でパーでしょ。

663:卵の名無しさん
08/12/03 13:28:51 FMw3oj0n0
真の弱者は経済弱者であるところのわかものw

664:卵の名無しさん
08/12/03 13:36:53 4RMOd+XE0
>>661
北海道新聞のスタンド・プレイ

665:卵の名無しさん
08/12/03 13:57:07 Vs0m+Lh30
>>661
北海道新聞と札幌市の連係・プレイ

666:卵の名無しさん
08/12/03 14:16:12 nIh8vzLz0
北海道の自宅分娩とNICUの件、おかしいよ。
何よ、報道の目的は、

URLリンク(ameblo.jp)

医療崩壊をアジテートしてるだけ?



667:卵の名無しさん
08/12/03 14:20:10 CO5Ogf4c0
政府広報
「産科医療補償制度」が始まります ~大切な天下り先を守るために~

668:卵の名無しさん
08/12/03 14:27:12 4RMOd+XE0
>>666
北海道新聞はオーメンの手先

669:卵の名無しさん
08/12/03 14:27:55 pMbgG0QJ0
NICUと言えば民主党の桜井議員(東京医科歯科大卒)の前職がそうだったよね?


670:ハート
08/12/03 14:30:24 xOrXW5/uO
患者としては、いくら足りないと言われても?優秀なドクターにしか診て貰いたくはないです。
北海道にも良い設備の病院も優秀なドクターもいるけれど?
アホなドクターも多くって、産科選びは大変みたい。私は…間違っても厚生病院には行かないわ!だってアホで有名だった〔あのi〕がいるって聞いたから!絶対嫌だ~!

671:卵の名無しさん
08/12/03 14:34:11 RLoiFwtf0
>>661>>664-665
↓の最後で、「考えてもらいたい」対象に「赤い王国・札幌市」を意図して入れないのを見れば>>665の言うとおりなんだろうな
(一応市立病院入れてるけど、批判の対象を現場だけに向けており、赤い職員たるジムどもには向いてない)

【北海道新聞社説】  新生児死亡 安心の医療体制が急務(12月3日)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 周産期医療の体制の貧弱さが招いた悲劇だ。
 札幌市内で昨年十一月、早産の未熟児が、七つの病院に受け入れを拒否された末に、やっと搬送された病院で十日後に
死亡していたことがわかった。
 今年十月には東京で、脳内出血を起こした妊婦が八カ所に受け入れを断られ、最後に収容された病院で死亡した。
 今の日本の医療体制では、安心してお産ができないということか。体制の見直しが急がれる。
 死亡したのは、妊娠二十七週の女性が出産した一三〇〇グラムの男児だ。自宅で生まれ、救急車で運ばれたが、北大病院や
総合周産期母子医療センターに指定されている市立札幌病院など、市内の病院から次々と受け入れを断られた。
 拒否した七つの病院のうち、未熟児の医療に欠かせない新生児集中治療室(NICU)を備えているところは五カ所あった。
NICUが満床だったことや当直医が他の患者の治療中だったことが拒否の理由だ。
 問題解決の決め手はないかもしれぬが、激務に応える報酬の在り方や臨床研修制度の見直しなど、やらねばならないことも
少なくない。
 医療への信頼を取り戻すため、国や大学医学部、医師会などが協力して真剣に考えてもらいたい


672:卵の名無しさん
08/12/03 14:47:18 n0VKIjzP0
「激務に応える報酬の在り方や臨床研修制度の見直しなど」は行政の責任じゃないの、低脳新聞。

673:卵の名無しさん
08/12/03 14:49:01 9JHJbc2dO
北海道は飛ばすな(笑
マスコミも早く日本人の医療制度を破滅させようとして必死だな!
そう言えば、北海道は都市銀行もいち早く潰れた。

日本人虐待の先進地域。

674:卵の名無しさん
08/12/03 14:49:11 CO5Ogf4c0
マスコミって本当に馬鹿だよなー。
ジャーナリストもまともな奴はいないのか?
伊藤みたいなインチキは不要だ。

675:卵の名無しさん
08/12/03 16:09:38 zQiJzZsL0
生粋の日本人よ目を覚ませ。民主党が政権を握ったら、日本人は大弾圧されるのだぞ。
URLリンク(aruite5.blog.shinobi.jp)


676:卵の名無しさん
08/12/03 16:24:52 C0sCrXKK0
結局、国もマスコミも本音は↓みたいな社会だもんなw
URLリンク(www.news.janjan.jp)
こうした欠陥ある医療制度は、借金地獄の温床になっている。
無保険者が入院して多額の借金を残すと、一定期間後にプロによる債務の
取り立てが始まる。患者の持ち家に抵当権を設定し、裁判所や弁護士の費用も
債務に加算する。債務者は一度呼び出しを無視すれば、逮捕状を請求される。
警察による肉体差し押さえだ。医療費負債による個人破産は原因の第2位に
上昇している。名門イエール大学で過酷な取り立てが問題になった後、
コネチカット州では医療費負債の利子を年5%に制限した。

677:卵の名無しさん
08/12/03 16:25:57 qB2r1lun0
医療が完全に崩壊するまで自民党は頑張り続けます。

URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
2008年12月02日
首相、歳出抑制の維持表明  重点枠や補正で対応

 麻生太郎首相は2日、自民党の保利耕輔政調会長と官邸で会い、
2009年度予算編成について、公共事業関係費の前年度比3%減や、
社会保障費の自然増を2200億円抑制する政府方針を
維持する考えを表明した。

678:卵の名無しさん
08/12/03 17:00:23 TkJwChHEO
産科医絶滅史第67巻~私は貝になりたい~


せめて生まれ代わることが出来るのなら・・・・・・
いゝえ、お父さんは生まれ代わっても、もう産科医なんかなりたくありません。
産科医なんか厭だ。内科か外科のほうがいゝ
・・・・・・いや内科や外科ならまた人間にひどい目にあわされる。
どうしても生まれ代わらなければならないなら・・・・・・いっそ深い海の底の貝にでも・・・・・・
そうだ、貝がいゝ
貝だったら、深い海の底の岩ににへばりついているから、何の心配もありません。
市立にとられることもない。訴訟もない。

679:卵の名無しさん
08/12/03 17:22:20 RLoiFwtf0
>>678
産科医絶滅史第67巻~私は他科医になりたい~


680:卵の名無しさん
08/12/03 17:32:17 mta9tR8b0
>>679
2年半前に第10巻でがいしゅつ(なんでや変換できんぞ?)。

681:卵の名無しさん
08/12/03 18:01:22 wuZ1Liur0
※ド~ロ 道路 ドロ 自民の子
政策議論をやってきた、の?
バ~ラ バ~ラ バラ ふくらんだ
バラまき政局 無策な子※

サ~クサク ガーンガン
医療はいいから けずちゃお!
クータクタ バーテバテ
介護もいいな はずしちゃお!

産科が消えると 地域もほろぶよ
パークパクチュッギュッ! パークパクチュッギュッ!
年寄りだらけで 高齢化の

(※くり返し)

ピーポピポ 救急車
隣の町まで 出かけてく!
よーくよく 見てみよう
医療は全部 壊れてる

いっしょに辞めると 批判があついよ
ワークワクチュッギュッ! ワークワクチュッギュッ!
限界超えてる まっかっかの

ピ~ポ ピ~ポ ピポ 救急車
道路伝いにやってきた
ゾーロ ゾーロ ゾロ レミングス
先行き不安な日本の子

682:卵の名無しさん
08/12/03 18:21:46 W93CLVE50
産科医は簡単に内科、外科、美容外科へ転進できるが
いずれの科も産科医には簡単に転進できないずら。

683:卵の名無しさん
08/12/03 18:41:36 aivnVPS50
682
一里ある。
特に内科はゴミだな。
救急当直あるしな。
最低の科だと思う。バイトに使うにはいいが。。

684:卵の名無しさん
08/12/03 18:55:07 qLvRyAA0O
内科を最低の科とか
産婦人科にこれ以上辞められたら困るどこかの無能事務長さんですか?

まともな医者ならどの科もそれぞれ大変でお互いを尊重しあうはずですが

釣りじゃないなら
内科舐めすぎ

685:卵の名無しさん
08/12/03 18:57:08 aivnVPS50
684
医師派遣業社に聞いてみな。
内科医なんか掃いて捨てるほどいる。
内科医の診断検査なんて金くい虫で不要。
内科医の仕事は看護士でも可能。
ゴミ処理隊以外のなにものでもないだろう。

686:卵の名無しさん
08/12/03 18:59:48 qLvRyAA0O
アホがいるw

687:卵の名無しさん
08/12/03 19:06:01 aivnVPS50
684:
あちこちで内科医不足も報じられてるが、産婦人科みたいに破格の値段もつかないだろう。
内科医には。
ゴミなんだよ。
扱う疾患も患者もな。

688:卵の名無しさん
08/12/03 19:32:04 pmb1s95G0
保険加入の診査バイトしたことがある。
群馬の温泉街まで都内からリムジン。
老舗旅館の若女将の柔肌に形ばかり聴診器をすべらせ
心電図とって、カップにとってもらった尿を試験紙で
チェック。あとはただで温泉入って見事なお料理いた
だいて良い酒飲んで夕方にリムジンで都内に戻って
7万だか貰った。そんとき現地の保険のおばちゃんが
「先生のやってることなら私でもできそうなのに」って
セリフがaivnVPS50のバカさ加減とだぶって仕方がない。

689:卵の名無しさん
08/12/03 19:51:53 ywYCrmbH0
>>682
実際は逆でしょ?
人手不足だからそれこそ基礎からとか病理からとかでもokって書き込み
があって妙に納得したけど。

690:卵の名無しさん
08/12/03 19:58:50 /JC2kaYp0
しかし、いきなり産科はできないでしょう。
内科なら簡単にできるだろう。
その現実だけでも
産科>>>>>>>>>内科=ゴミ処理隊


691:卵の名無しさん
08/12/03 20:03:34 pmb1s95G0

いまどき産科やってるような自身の危機管理も危ういボケ医者どもに
学ぶものなんてかけらもね~わい、ぶぁ~か!

692:卵の名無しさん
08/12/03 20:25:18 HOl4IVI90
新生児科はいきなりできるものではありませんが、
女性器外科はさほど難しいもんでもないかと・・・

693:卵の名無しさん
08/12/03 20:29:24 /JC2kaYp0
691
内科医か?
病院本当に勤めてんのか?
腎、透析医者、糖尿、高血圧医者なんか見てミロや。
技師、看護士で可能な仕事やyってるやん。
明らかに医師免の無駄使い。
医者としての誇りもないのかね。
ゴミ処理隊

694:卵の名無しさん
08/12/03 20:29:42 NSA3f+Nw0
>477
加藤医師逮捕の時のBGMですね。わかります。

695:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
08/12/03 20:38:30 2/T1hCLc0
>>679
当時スレ立てしたが、もう当時の気持ちとは違う俺がいる
散会はダメだわ
自滅パターンに入ってる
こんだけ現実を報道もされず、攻め立てられ普通は逃げたくなると思うじゃない?
気が狂ってるとしか思えないわ



696:卵の名無しさん
08/12/03 20:39:31 XJq7lwdE0
>>693
合併妊娠、内科に泣きつく、産科かな


697:卵の名無しさん
08/12/03 20:44:40 pmb1s95G0
>>693
ちげ~よ。こいつは内科医こき使われてキレ気味のエタヒニン♂コメド(茄子か技師)だよ。

698:卵の名無しさん
08/12/03 20:57:43 /JC2kaYp0
697
ばーーか医者だよ。
それよりゴミ処理隊の内科を偉そうにやるな。


699:卵の名無しさん
08/12/03 21:04:41 itUdsYx80
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)


おまえら荒らすなよ。絶対だぞ。

700:卵の名無しさん
08/12/03 21:38:38 pmb1s95G0
>>698
そうだね、ドクトルの言うとおりだね。

701:卵の名無しさん
08/12/03 22:27:50 jwe+4urf0
透析・DM~が看護師でよさそうって考える時点で医者かどうか怪しいけどなぁ

702:卵の名無しさん
08/12/03 22:52:46 L/HlVW1Z0
透析、DMは看護師で十分。
これ常識でしょう。


703:卵の名無しさん
08/12/03 22:53:55 s6ryU7y70
「少子化が問題だ」という言説の欺瞞 - ものがたりの歴史 - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co) .jp/itouk_monogatari_rekishi/20663846.html

病院が患者の受け入れを拒否するたらい回しで、妊婦が亡くなったと想ったら、
今度は未熟児が犠牲になった。受け入れが法に触れる(または拒否が法的に問題ない)のであれば、
法規を変えて、受け入れより拒否のほうが重い罰則を受けるようにすればいい。

飲酒運轉とひき逃げの関係を観ればわかる(ひき逃げは断じて逃げられないようだ)。
江戸時代には麻酔のもとになる薬草が麻薬と同じように禁止されていたようで、
医者が違法を承知で人助けのために使う展開が時代劇のTBS『大岡越前』とフジテレビ『銭形平次』にあった。

(中略)

受け入れ拒否をした病院は、その未熟児の命をどうしたら助けることができるか、何も考えなかった。
こうなると、社会全体が出産を子供を望んでいない、子供を助けようとしていないように想えてくる。

病院がどこも満床で医者が当てにならない以上、各人が医者の代わりに医学を学んで、
できるだけ、自分や家族の治療をすべきであろう。
江戸時代を描いたドラマでは産婆さんがいて、出産のときは自宅に産室を設け、
家のご婦人が集まって手傳った。医者が治療するときは周りの人間が患者を抑えるなど、補助した。
むしろ、江戸時代に戻ったほうがましであろう。

704:卵の名無しさん
08/12/04 00:43:23 f5+Mkes20
病院拒否未熟児死亡、両親の思いは(動画あり)
URLリンク(news.tbs.co.jp)

 1360グラムで生まれ、わずか1週間で命を終えた男の子。2日、札幌で7つの病院に受け入れを断られ、未熟児の赤ちゃんが
死亡していたことが発覚しましたが、その両親が胸の内を明かしてくれました。
 先月、一周忌を終えたばかりの男の子。小さな仏壇には、おもちゃが供えられています。両親は、映像と音声を収録しないという
条件で取材に応じました。
 「病院に見放された。たらい回しにされたという思いはあります」(父親)
 札幌・北区で暮らす30代の夫婦。38歳の妻は、去年11月15日の夜、自宅で男の子を早産しました。まだ、妊娠7か月。
男の子は父親に抱きかかえられ、救急車で運ばれましたが、7つの病院に相次いで受け入れを断られました。
 「とにかく受け入れ先が早く見つかってくれ、助けてという思いだけでした」(父親)
 未熟児で生まれた男の子の体重は1360グラム。NICU=新生児集中治療室での高度な処置が必要でした。119番通報から1時間半。
男の子は結局、NICUがない病院に搬送され、1週間後、息を引き取りました。
 「適切な施設のNUCUで診ていれば助かった可能性はあったと思います」(受け入れを断った病院の医師)
 「札幌市や北海道に対しては安心して子どもを産める環境にしてほしい。ただそう思います」(母親)
 「子どもを亡くすつらさは本人にしかわからない。わが子の死を無駄にしないように。こんなつらい思いをする親が2度と出ないよう
切に願うのみです」(父親)
 1年が過ぎ、ようやく日常の生活を取り戻したという夫婦は、再び子どもを授かることがあるかもしれない、
前を向いて過ごしていきたいと話しています。


705:卵の名無しさん
08/12/04 01:08:04 FEH01lAM0
696>>合併妊娠、内科に泣きつく、産科かな

なかなかいい句でした。

妊娠増悪SLEや同じく妊娠増悪ITPで、周産期入って泣きついてくる
産科医って一部にいますね~。

もう数日早くコンサルしてこいや~とか思ってますけど。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch