09/01/23 14:51:34 EFlyImpP0
>>619続き
4年前の尼崎JR脱線事故で、兵庫医大は113人もの負傷者を受け入れた。
教授はそのとき、テレビが映し出す現場の状況から負傷者は数百人に上ると判断。どんな負傷者でも受け入れると決め、
発生から約30分で、緊急の診療態勢を確立した。脱線現場でのトリアージをあてにせず、大学内ですべての患者を振り分けた。
病院の能力の限界まで負傷者を受け入れる発想は、震災当時、十分な医療を提供できなかった悔しさからきている。
「大切なのは他人を思いやる心」と言う。
トリアージは戦地の発想で、限られた医療資源を有効に使う考え方が基本にある。よほどのへき地ならともかく、
医療資源が整う都市部で常に選別する必要があるだろうか。トリアージのためのトリアージになってはならないと、丸川教授は考える。
この考えは少数派だが、医療が見落としているものはないか、もう一度振り返る上で大切にしたい視点だ。
災害などに駆けつける医療チーム(DMAT)の整備が全国で進む。震災が生んだ財産だ。それだけに、現場が混乱していても
患者を慈しむ心を忘れてはならない。