08/12/03 10:07:55 Hm1i+FNe0
北海道新聞:社説 2008年12月3日
新生児死亡 安心の医療体制が急務
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
周産期医療の体制の貧弱さが招いた悲劇だ。
札幌市内で昨年11月、早産の未熟児が、7つの病院に受け入れを拒否された末に、やっと搬送された病院で
10日後に死亡していたことがわかった。
今年10月には東京で、脳内出血を起こした妊婦が8カ所に受け入れを断られ、最後に収容された病院で死亡した。
今の日本の医療体制では、安心してお産ができないということか。体制の見直しが急がれる。
死亡したのは、妊娠27週の女性が出産した1300グラムの男児だ。自宅で生まれ、救急車で運ばれたが、北大病院や
総合周産期母子医療センターに指定されている市立札幌病院など、市内の病院から次々と受け入れを断られた。
拒否した7つの病院のうち、未熟児の医療に欠かせない新生児集中治療室(NICU)を備えているところは5カ所あった。
NICUが満床だったことや当直医が他の患者の治療中だったことが拒否の理由だ。
病院のNICUに空きがあれば、事態は異なっていたかもしれぬ。
厚生労働省の研究班は昨年、NICUの設置目標を出生千人に対して3床と示している。この目標値を北海道に当てはめると、
全道では128床、札幌をはじめとする道央圏では75床になる。
だが1日現在で、広さや医師数などで診療報酬の算定基準を満たすNICUは、全道で96床、道央圏は57床だけだ。
基準を満たさないものの、人工呼吸器を備えているベッドも含めると、目標値は達成しているが、決して十分な体制とは言えない。