08/08/16 18:45:09 5ercdbF30
過去のスレッドは以下の通りです。
耳鼻咽喉科について Vol.23
スレリンク(hosp板)l50
耳鼻咽喉科について Vol.22
スレリンク(hosp板)l50
耳鼻咽喉科について Vol.21
スレリンク(hosp板)l50
耳鼻咽喉科について Vol.20
スレリンク(hosp板)l50
耳鼻咽喉科について Vol.19
スレリンク(hosp板:150番)
耳鼻咽喉科について Vol.18
スレリンク(hosp板:150番)
耳鼻咽喉科について
スレリンク(hosp板)l50
★★勝ち組★耳鼻咽喉科p16★負け組★★
スレリンク(hosp板)l50
パート15
スレリンク(hosp板)l50
パート14
スレリンク(hosp板)l50
パート13
スレリンク(hosp板)l50
パート12
スレリンク(hosp板)l50
パート11
スレリンク(hosp板)l50
パート10
スレリンク(hosp板)l50
3:卵の名無しさん
08/08/16 18:46:38 5ercdbF30
パート9
スレリンク(hosp板)l50
パート8
スレリンク(hosp板)l50
パート7
スレリンク(hosp板)l50
パート6
スレリンク(hosp板)l50
パート5
スレリンク(hosp板)l50
パート4
スレリンク(hosp板)l50
パート3
スレリンク(hosp板)l50
パート2
スレリンク(hosp板)l50
パート1
スレリンク(hosp板)l50
4:卵の名無しさん
08/08/16 18:56:52 aK0eC32s0
医師限定に加えて、耳鼻科医限定にするとなお良い。
5:卵の名無しさん
08/08/18 13:27:26 5ojIRIA+0
こっちか。
最近、Bスポット療法やってくれっていう患者が増えてるんだが、
やってあげた方がいいのか?
6:卵の名無しさん
08/08/18 19:44:10 PcWKMVbw0
あの方はまだご存命だったのかしら
急逝されたのは新宿の方だったか。
でも、おかげで歯医者ふぜいにも
バカにされるようになったのでは?
同門会か同窓会の誰でも急いで止めろよ
7:卵の名無しさん
08/08/19 16:18:49 tS7t1itJ0
こっちは西日本で開業してるんだけど、患者数じり貧。
聞いたところによると、東京では毎年人口10万人以上増加してるっていうじゃないか。
東京で落下傘開業したいんだけど、どこが良いかな?
8:卵の名無しさん
08/08/19 16:50:37 pRe7fXFS0
>>7
都下ならまだ大丈夫じゃない?
9:卵の名無しさん
08/08/19 16:57:00 tS7t1itJ0
スミマセン、都下というのは23区外で東京都内ということですか?
10:卵の名無しさん
08/08/19 19:15:53 jEF6KCwt0
>>7
どうしても東京でなければいやだというのでなければ
埼玉がいいよ。東京近くのエリアは耳鼻科が少なくて
すぐにウハになれる。
首都圏だと東京以外は開業したくないという
医者が多くて、競争が激しいのはわかっているのに
東京に開業してしまう。
11:卵の名無しさん
08/08/19 20:41:06 WMSX0HcI0
>東京近くのエリアは耳鼻科が少なくてすぐにウハになれる。
どうしたらこういう嘘がその口からでてくるのかな。
首都圏も満員御礼です。
入会費みればわかるでしょ。
ウハなんていないよ。
みーんなツブ。そしてごくたまにフツ。
都を囲む県は全滅。その周りでやっと(ry
12:卵の名無しさん
08/08/23 10:13:58 M0+S/K2U0
こっちも一応あげとくぜ。
13:卵の名無しさん
08/08/23 19:36:48 WtzZqpAV0
>>5
保険外ですので、自費で一回一万円程度請求してください。
それ以上安くされると困ります。
14:卵の名無しさん
08/08/25 05:13:38 2TK1Vca/0
耳鼻科はなにやってんの?感音声難聴を治す医者はいないのか?
アメリカじゃ機械入れて治すんだぞ。証拠?バイオニックジェミーさ
子供の頃、あんな医療技術が実現できたらなぁって・・・思ったよ
ところが実態は違うんだよな。マグネット入れるだぁ?バーロー
ブラックジャック・・・本当にいたらなぁ・・・
15:卵の名無しさん
08/08/25 08:40:49 uW3Uo+p10
>14また難聴基地外のお出ましですか?うちに来たら鼓室内に○○注入してあげますよww
16:卵の名無しさん
08/08/25 09:44:00 WFBKL+w00
>>14
日本だってばんばんやってるよ。
保険適応です。
人口内耳埋込術 30,400点
17:卵の名無しさん
08/08/25 12:30:37 XX+SDQ9U0
>>15 14に餌を与えないでください。
また、荒らされますよ。
18:卵の名無しさん
08/08/26 11:16:18 Z3GPD+qH0
ここ何年か経験したことが無いほど暇なのですが、うちだけでしょうか?
このままでは8月は初めての赤になりそうです・・・
19:卵の名無しさん
08/08/26 12:11:08 3wHjVB/k0
6月からずっとヒマすぎ。毎年ひどくなってゆく。
20:卵の名無しさん
08/08/26 13:20:29 kmHJQG240
そうね、暇ね、どうしましょ。
21:卵の名無しさん
08/08/26 14:09:42 Gi5MqWyu0
みんな暇なら安心なんだけど、・・・。
近所の耳鼻科はそうでもないようです。暇とは言ってますが、午前だけでも
50人超は来るみたい。
22:卵の名無しさん
08/08/26 16:16:25 y8szfTZQ0
都区内ヒマです。他地区はどうよ。
23:卵の名無しさん
08/08/26 17:44:22 vCo6jecu0
>>19
減っているのはライバルができたからじゃないのかな。
24:卵の名無しさん
08/08/26 19:35:09 qQQXBmna0
鼓膜所見が写せる簡単なスコープありませんか?ウェルチのは、やや暗い感じがしますが、もちっといいのないですか?
25:卵の名無しさん
08/08/26 19:35:45 ykofDbT20
冷静に考えてみると「ウチは暇だが、他所には忙しい所もある」なら
やりようによってはウチも忙しく出来るかもしれない…って事だ。
「みんな暇」な方が考えようによっては怖い。
ただ、ウチも「みんな暇」だと、ちょっと安心してしまう小市民である事には変わりない。
気候のせいなんかに出来るしね。
26:卵の名無しさん
08/08/26 21:56:15 3iO8tJ+40
>>24 電スコで写すときれいに写りますよ
27:卵の名無しさん
08/08/26 22:06:38 AnEn3suc0
猛暑のせいか?
うちは競合もないのに昨年比一割減。
28:卵の名無しさん
08/08/26 23:55:53 ZTykpfoR0
>26 電スコあるんですが、かあちゃんに、子供の鼓膜なんぞ見せるのに、いちいち電スコつかうのもなあ?と思うわけです。
29:卵の名無しさん
08/08/27 00:04:54 bdnS7Hsi0
でんすこなんぞでいちいち説明してたらすぐ
光源がきれてしまいますぞ。
もったいない
30:卵の名無しさん
08/08/27 00:07:35 JEYu0MUe0
>>15
でも京大では内耳にIGF―1を注入してるわけでしょ?
あれってまだ結果が出ないの?
少なくともステよりはマシだと思うけど…
31:卵の名無しさん
08/08/27 00:18:35 S5ngAQGp0
この時期は毎年少ない。
盆休み前より、後の方が少ないのは近年の傾向。
今年は7月が去年より少なかった。
大阪。
32:卵の名無しさん
08/08/27 01:14:54 uqJ3Z9S60
>>23
そのとおりです。 orz
33:卵の名無しさん
08/08/27 10:33:49 0bWACcOZ0
去年より少し多く休んだけど、点数はやや上回っているからいいや。
もちろん怒ヒマには違いないんだけどね。
34:卵の名無しさん
08/08/27 11:21:19 NhzbvCPQ0
>>23
>>32
毎日毎日、念仏のように唱えよう!
周囲の落下傘どもに天罰が下りますように!
仏罰が、神罰が、雷が、DQNの一群が、襲いますように!
35:卵の名無しさん
08/08/27 12:46:10 MxyIcQmV0
>>17
人工内耳大嫌いの14は権威に極めて弱い。
耳鼻科医の権威を背景に皆でよってたかって諭せば、
少なくともここには、来なくなるでしょう。
36:卵の名無しさん
08/08/27 13:31:23 wF3vuLuP0
去年開業したのに、今月売上が前年比マイナスって泣けるわ....orz
37:卵の名無しさん
08/08/27 17:50:45 C8T7sq5Z0
どなたか教えてくださいませ。
UCL&MCL検査は内耳機能検査で算定できますか?
38:卵の名無しさん
08/08/28 08:23:31 TWcG/ter0
今日は天気が悪い。
1日ヒマだろうなあ。
39:卵の名無しさん
08/08/28 08:28:50 5S5z1Pmj0
>>36 うちは4年前に開業したけど2年目だけよ、前年比プラスは。
あとは1年通してマイナスです。特に今年の8月はかなりひどい。
40:卵の名無しさん
08/08/28 08:32:00 jxyqijoy0
日耳鼻のHPにH3から19年の耳鼻科学会への新規入会者数の変遷が
出ていました。H3から14年くらいまでは大体毎年300人くらい入局して
いますが18年19年と220から230人くらいに減っています。
URLリンク(www.jibika.or.jp)
研修医制度が始まってからマイナーばかり医師が増えると言われた
耳鼻科ですが、30%も減少すると常勤医のいる病院が激減するのも
やむを得ないですね。
41:卵の名無しさん
08/08/28 09:20:04 RjVzyEtO0
耳鼻科は、わりあわないって、みんなわかってきたんじゃないでしょうか。
42:卵の名無しさん
08/08/28 09:23:18 aS5ykpHL0
>>40
タバコの値上げで喫煙者が減れば耳鼻科医の需要も激減する。
ちょうど良いのではないかな?
43:卵の名無しさん
08/08/28 09:38:40 /LN6KpxI0
>>39
今年の夏は耳鼻科だけじゃなく
皮膚科を除いてゲキ暇と聞いていますが・・
44:卵の名無しさん
08/08/28 13:01:11 z+kuGRoE0
>>28 ウエルチアレンのマクロビューでUSBでパソコンにつなげるのがあります。
被写界深度が浅くてピントが合いにくいですが、電スコ以外ならこれくらいですかね
45:卵の名無しさん
08/08/28 13:52:05 hqnXHfTZ0
視野角35度の永島製鼓膜鏡SFD-C と光源
ビデオシステム オリンパス ENTES
これ以上鮮明に鼓膜を見る方法はない。
鼓膜鏡は以前町田からも出ていたんだが。
46:卵の名無しさん
08/08/28 22:32:17 sYRNZuCm0
>>45
町田のは失礼だけど、安かろう悪かろうでしたね。
永島のはコストパフォーマンスに優れると思いますが、より鮮明にうつる内視鏡もあると思います。
47:卵の名無しさん
08/08/29 08:44:43 zn5r+73F0
ん? 永島のって、いくらぐらいするのん?
48:卵の名無しさん
08/08/29 11:54:13 otMaYgh00
今年最低記録更新しそう!!
49:卵の名無しさん
08/08/29 12:00:17 zn5r+73F0
景気わるいからやろなー。
50:卵の名無しさん
08/08/29 12:23:49 sgBHiCGd0
気候のためかな?いつもより、患者すくない。
景気もあるのかな?
51:卵の名無しさん
08/08/29 12:46:21 tH8VPZxE0
鼻出血で内科にかかってからうちに来た患者、
内科で血液検査、血圧測定、心電図取ったっていうんだけど
鼻血で心電図が必要ってどんな疾患を想定したんだろうか?
52:卵の名無しさん
08/08/29 13:31:35 kPPk+Lqv0
じゃあ、洞性っていゆうの?
しかし、雨で暇だ。
53:卵の名無しさん
08/08/29 14:13:19 iJVpmV+F0
鼻血→高血圧→動脈硬化→虚血性心疾患
心電図とって何が悪い?
54:卵の名無しさん
08/08/29 14:27:15 +w4978V70
耳漏があって、発熱があって内科に受診。
アデノ、溶連菌、血液検査(内容不明)して、
中耳炎だから耳鼻科に行け、と言われた子供もいたぞ。
最初から耳鼻科、という発想は無いようだ。
鼻血の最中はたいがい血圧上がってるけどね。
55:卵の名無しさん
08/08/29 14:49:10 tH8VPZxE0
>>53
別にそんな怒ったような答え方しなくて良いよ、
なにか心疾患と直接関係有る場合があるのかなと思って聞いただけ。
なるほどねわかりましたそういうことですか、不勉強でごめんなさい。
まあ因みに患者は20代だが。
56:卵の名無しさん
08/08/29 16:51:30 sG2xaoFO0
>>54
ウハではそうするのが普通だろ。
耳鼻科への発想がないんじゃなくて、耳鼻科に渡す前に、
自分のところでかせぎまくる。
57:卵の名無しさん
08/08/29 16:53:07 sHDee/aS0
この時期は内科も暇でいろいろやりたくなるのでしょう。
しかしこの雨なんとかならんか、午後は無人君・・・
58:卵の名無しさん
08/08/29 17:49:25 Gsi0qxQv0
>>56
うちなんか、口の中(舌)から出血しまくっている
患者を、内科で胃カメラまでやって、当科ではありませんって
紹介してきた。それも、金曜日の昼過ぎに。
すぐよこしてくれたら、苦労しなかったのに・・・。
当然入院です。QQ車で。
59:卵の名無しさん
08/08/29 18:09:29 KH2SG8Hc0
耳鼻科も結構他科に迷惑かけてんだから
えらそーにしないの(p
60:卵の名無しさん
08/08/29 18:24:54 +w4978V70
はい、ごめんなさい。
61:卵の名無しさん
08/08/29 19:54:55 6myOYney0
は~今日は50人、今年の最低記録だった。
口惜しいから単価は今年最高(600点)まで上げてみた。
62:卵の名無しさん
08/08/29 20:04:51 vKErZCIl0
本日126名。
63:卵の名無しさん
08/08/29 22:10:52 vVK0IKKE0
61さん
単価一日だけあげると患者さんから、なんで今日だけ高いんだっていわれません?
ひょっとして後付けするならわかりますが。
ファイバーとか。
64:卵の名無しさん
08/08/30 08:19:49 jko5upgE0
>62最近のうちの3日分だな。うらやまし~~~~くない。この時期ゆっくりしないと
マジでこの先鬱になるかな。
といきがってみたorz
65:卵の名無しさん
08/08/30 09:47:47 1s6kz32uP
>>63
61ではないが
再来が少なく初診の割合が高くなるので通常よりは単価が上がる。
しかも年1-2回受診の患者が多く、点数は気にしなくていい。
当方でも600弱くらいにはよくなる、多少気合は入れるが自然の
流れで高くなる。
66:卵の名無しさん
08/08/30 13:08:38 u52fzn/10
本日31人。久々午前中だけで30人超えたよ。
ヤッター!?
67:卵の名無しさん
08/08/30 13:12:00 xtZkn7Vm0
気合い入れると300点近くなる!
ぼ~っとしてると250点だ。
68:卵の名無しさん
08/09/01 08:54:59 77C1WlrL0
先日、某会で開業の先生方とはなしてたら、月レセ一人1200点とのこと。
どーやったら1200もいくんやろか??
ちなみに俺んとこ670、、、、、、バイやん。
69:卵の名無しさん
08/09/01 09:23:50 b0yhoV6c0
うちは500点台前半だが何か?
一人当たりの受診回数が1.3~1.4回/月でもうだめポ。
70:卵の名無しさん
08/09/01 09:54:27 IfT2PSZ90
1200点なんてよっぽど特殊な検査をしているのかな?
例の1坪CTとか、、、。
うちはX-Pも年に2,3枚だから平均点は600点だ。
71:卵の名無しさん
08/09/01 10:40:42 7bbbC+MR0
opeすると高くなるよ湯浅とか。
72:卵の名無しさん
08/09/01 10:52:54 EiTCKEb80
検査だけで、いくわけないっしょ
71 や、子供のチューブ(13000点位)やれば、
すぐでしょ。
出来るなら。
73:卵の名無しさん
08/09/01 11:17:39 77C1WlrL0
68です。月曜なのにドヒマ。やべー。
1200点のお方いわく、いろいろ検査機器をいれてます、とのこと。
味覚検査(電気とヂィスク)、亜鉛しらべて、え、聞こえにくい?ならば、
聴力検査にチンパノもね。とかいう感じだそうです。
ちなみに手術、ほとんどしないようです。
め、つけられへんのかなー。
俺んとこは、いままでたいした返戻もなく過ぎてきましたが、、、、
74:卵の名無しさん
08/09/01 12:00:33 jXODWUyy0
ちょっと夕べからのどが痛い→ファイバー+血液検査+咽頭培養
ちょっと耳閉感 → 標準聴力+チンパノ+めまい検査一式+耳XP+OAE
+MRI検査依頼紹介状
めまい → 標準聴力+眼振検査(カロリックも)+血液検査+重心動揺
+MRI依頼紹介状
鼻血 → ファイバー+XP+血液検査+止血処置料
鼻アレ → 鼻汁好酸球+鼻XP+ファイバー+RAST上限まで+RIST
軽症重症にかかわらず全例これやれば1200行くかな
でも患者来なくなるかも
75:卵の名無しさん
08/09/01 13:41:16 IfT2PSZ90
>>73
>め、つけられへんのかなー。
当然もう目をつけられていますよ。
2,3年後に突然監査。保険医停止でしょう。(笑)
76:卵の名無しさん
08/09/01 14:19:14 P01NyL+M0
以前にもでてましたが、大阪では全耳鼻科開業医の平均点が1000点ですから、
1200もざらです。
平均日数5くらいで通気+副鼻腔洗浄+ネブ+耳赤外線に通わせれば楽勝。
77:卵の名無しさん
08/09/01 15:19:53 77C1WlrL0
耳赤外線?
って、点数まだとれるの?
おおさかって、甘すぎやなー。
78:卵の名無しさん
08/09/01 15:36:05 MK5xxMjr0
>>76
ここで批判されまくりの、典型的処置耳鼻科ですね。
いまどきそんなことしていて恥ずかしくないのかなあ。
そこは大阪人だからかね。
79:耳鼻科開業医
08/09/01 16:13:42 7qDhcr2B0
インフルエンザの予防注射をされている耳鼻咽喉科の先生、いらっしゃいますか?
同日に保険診療すると混合診療になるからやらないようにと、去年新規開業時に
社会保険庁の講習で言われたんですが、実際のところどうなんでしょう?
注射だけして帰らせようとすると、”また来るのが面倒だから”といって処方
を希望する患者が多いんですが、その辺、厳しく守ってらっしゃいますか?
80:卵の名無しさん
08/09/01 16:44:02 VwgQbLT80
↑ 各県で異なります。それほど指導がきびしくない県、うるさい県。
いろいろです。何県ですか?
81:卵の名無しさん
08/09/01 16:54:48 EiTCKEb80
CTやMRIが無くて、手術(チューブや湯浅等)なしで、検査だけで、
1人1200点なんて、信じられない。本当に。
通わすだけでも、行かないんじゃないの??
82:卵の名無しさん
08/09/01 17:01:21 6g/bUqBF0
予防接種は同日でも混合診療にならないと通達があったはずです。
83:耳鼻科開業医
08/09/01 18:14:22 7qDhcr2B0
>>80、82
79です。レスありがとうございます。当方愛知です。82さんのおっしゃるような通達、私は見ていないのですが
全国レベルで送られたものなのでしょうか。
社会保険庁に問い合わせるのもやぶ蛇になりそうでためらわれます。
84:卵の名無しさん
08/09/01 19:02:58 6g/bUqBF0
URLリンク(www.orth.or.jp)
85:卵の名無しさん
08/09/01 21:14:47 YdVAVuboP
>>83
そんなの気にするな、当方は最近は1シ-ズン1000人以上予防注射
をしてるが、混合診療の話は初耳だ。
86:耳鼻科開業医
08/09/02 09:46:18 3w26CPbV0
皆様、情報ありがとうございます。84さんのところ、見せていただいたのですが、
東京都の見解ということですね。愛知でも通用しますでしょうか。
こういう見解って、県ごとに異なるのっておかしいですよね。日本全国共通
にしてもらいたいものです。
87:卵の名無しさん
08/09/02 10:02:25 Rx4l54nN0
↑
URLリンク(wwwhourei.mhlw.go.jp)
88:耳鼻科開業医
08/09/02 11:44:32 3w26CPbV0
87さん、ありがとうございます。これを見ると、H17年から、全国的に
インフルエンザ等予防接種は、”療養の給付と直接関係の無いサービス”として、
患者の同意に基づき費用の徴収ができることになりますね。
昨年11月に、社会保険庁の新規開業の指導で「混合診療になるから行わないように」
と念を押されたのですが、その指導官はこの通達を理解していなかったということなのでしょうか。
けしからんです・・・。
89:卵の名無しさん
08/09/02 12:50:23 Rx4l54nN0
↑
悪い奴がいるんですよ。
安い値段でインフルの予防接種希望者を呼び寄せて、
来た人のほぼ全てになんやかんやと病名付けて
同時に受診したことにして保険請求するやつが。
90:卵の名無しさん
08/09/02 13:06:20 KBdyS5Fp0
素人ですが
インフルエンザ等予防接種って耳鼻科医でもしてくれるのですか?
してくれるのでしたら、いつもすいている耳鼻科医でしてもらおうかと思いまして
91:卵の名無しさん
08/09/02 13:18:50 ixhPgJN10
>>88愛知で昨年開業というと藍血医大卒の先生ですか?
まだ愛知はやりやすい方だと思いますので頑張って下さい。
92:卵の名無しさん
08/09/02 13:54:26 +LgRMEEn0
月も変わって少し期待したが、
雨ばっかりで、患者さっぱり。
この時期患者数↓なのはわかってますが、底を打つのはまだまだ先でしょうか。
10月?11月?
93:卵の名無しさん
08/09/02 14:48:29 PeDLyZU10
今年最低の人数でした。午前に11人とは、・・・・。
94:卵の名無しさん
08/09/02 15:44:16 QMncFdrJ0
北海道です。
札幌のお騒がせ魔枝先生とうとう強制捜査入ります。お縄目前です。
プロ市民上がりの市長が「福祉予算詐取された」と大騒ぎをしていますもので・・・
95:卵の名無しさん
08/09/02 16:26:10 UIyEUPn80
そりゃあそうでしょう。
96:卵の名無しさん
08/09/02 17:23:57 XJ3KVTQc0
耳鼻咽喉科特定疾患療養管理料を算定する際、
滲出性中耳炎病名は主病でないとダメですか?
97:卵の名無しさん
08/09/02 17:29:27 OK9JWqRc0
そりゃあそうでしょう。
98:卵の名無しさん
08/09/02 17:38:50 TlpHAapb0
>>96
主病でなくてもいいと思ったが、心配なら主病にすればいい。
主病は複数でも可。
99:卵の名無しさん
08/09/02 17:55:25 XfdZtUOZ0
主病名とか印つける必要なし。
100:卵の名無しさん
08/09/02 18:03:12 RkqOuY9C0
勤務医ですが。主病名と副病名って、なにが違うんでしょうか?・
保険請求・病名付け、まったくの素人です。
101:卵の名無しさん
08/09/02 18:11:12 XfdZtUOZ0
だから、今は主病名とか副病名なんて印をつける必要はないんだってば。
あれは内科で算定する、糖尿病とか高血圧とかの疾患指導料が違っていたから
主病名について算定するためのものだったはず。
結局数ヶ月経ってつけなくてもよい、という通達があったでしょ。
102:卵の名無しさん
08/09/02 19:14:16 dWjDU1860
えっ!つけなくてもいいんですか。知らなかった。
私はいまだにつけてる。
忘れると職員がうるさく言うもんで。
103:卵の名無しさん
08/09/02 19:31:05 TlpHAapb0
たしかにつけなくてもいいが、指導料をとる場合、
主病でなければだめだとの制限はいくつかあるよ。
とらない人は関係ないけど。
耳鼻科指導管理料は、主病の制限はない。
高度難聴指導料も、主病の制限はないね。
104:卵の名無しさん
08/09/02 21:14:37 hOrcF6xK0
甲状腺疾患の時、特定疾患療養管理料を取るには
主病名でなくてはとれなかったけど。
105:卵の名無しさん
08/09/02 22:28:55 IOmmXa/u0
勤務医です。ちょっとお尋ねしていいですか?簡単な耳垢除去の
簡単と言う意味は何でしょうか? 患者が自分でも簡単にとれると
いうぐらいの意味でしょうか?
106:卵の名無しさん
08/09/02 22:48:38 hOrcF6xK0
>>105
患者が自分でも簡単にとれる耳垢を耳鼻科医が取っても耳処置さえとれないよ。
鑷子で取れるようなら簡単な耳垢でしょう。
耳垢栓塞除去をとるには昔は耳垢水を使わなければならないほどの耳垢と
なっていたが今耳垢水はないからねえ。 2回に分けて取るほど手こずったら
耳垢栓塞除去かな。
107:卵の名無しさん
08/09/02 22:53:25 Vk835Rsb0
>106簡単かどうかなんて誰が判断するの?耳垢取ったら耳垢栓塞除去でOK!でしょ。
聞かれても「取るのに苦労しましたよ。トホホ。」でおしまい。なんでただ働きしなきゃ
いけないんだよww
108:卵の名無しさん
08/09/02 23:26:01 Hx1WgZCg0
>>92
一般的には9月上旬が底だね。
10月上旬まで大して増えない。
8月下旬~9月上旬は長期旅行に
出るといいですよ!
109:匿名
08/09/03 00:16:10 n1GVzyBp0
各大学のホームページでは、耳鼻科医はまだまだ不足していると謳ってますが、
実際どうなんでしょう?
110:卵の名無しさん
08/09/03 00:30:49 yg13vN9+O
耳垢は耳鼻科医にしか取れません!
つうか母ちゃんじゃねえんだからどんな耳垢でもギャラは発生すんだよ!!
111:卵の名無しさん
08/09/03 00:33:51 P4j1n8Db0
人のいい加減な悪口陰口いいまくってる最低の卑怯者の
顔中包丁でグチャグチャに刺して顔面を踏み潰して殺したい
112:卵の名無しさん
08/09/03 03:24:59 oF1ZqcSK0
↑近隣の落下傘のこと?
113:卵の名無しさん
08/09/03 07:54:13 0nivAb3X0
>>108
どこが底かは年によって微妙に違うよね。
去年は5月以降ゆっくりゆっくり落ちていって8月になっても急激な落ち込みが無いな~と思ってたら
盆休み明けからの残暑が厳しくて一気にズドンと落ちてしまった。
9月も暑くて低空飛行。
結局去年は開業以来初めて8月よりも9月が少ない年になってしまった。
とは言え、昨年はむしろ例外かな。
ウチは何年か前までは盆も休まず開けていたんだが、やっぱり15日辺りは底になるよ。
今年は去年より立ち上がりが早いな。
8月下旬は上旬より明らかに患者数が多いし、それ以上に初診が増えている。
もう秋が始まっているんだな~って思うよ。
毎年4月と9月は一番浮き沈みが出やすくて面白いね。
114:卵の名無しさん
08/09/03 10:27:14 FL3jDGb70
激暇なのに子供の下口唇嚢胞、病院に紹介してしまいました。
やればよかったかな?紹介して正解なのかな?
開業すると、自分で出来る些細なOPEもしないほうがいいのかな?
なんだかさみしくなる瞬間です。
115:卵の名無しさん
08/09/03 10:30:29 1Gr/2AoP0
>>112
毎日毎日、念仏のように唱えよう!
周囲の落下傘どもに天罰が下りますように!
仏罰が、神罰が、雷が、DQNの一群が、襲いますように!
116:卵の名無しさん
08/09/03 15:21:58 bRkRlZ5Q0
開業医のみなさん、御安心下さい。今日午前バイト200人きりました。
今はあまり疾患が無い季節です。体を休めましょう。首都高速5号通行止め、いつ開通?。
山手通り経由で帰りますかな。医局会はサボリです。ごきげんよう。
117:卵の名無しさん
08/09/03 16:10:36 uFK/z/HZ0
本日午前26人。
午後は?????
ひまだなあ。
118:卵の名無しさん
08/09/03 16:21:40 z64HreTd0
15時からずっとLaLaLa無人クン♪
119:卵の名無しさん
08/09/03 16:23:24 yXvxUCWH0
うちは朝から無人君。
120:卵の名無しさん
08/09/03 18:23:45 KOvh5Ezl0
失礼板違いかもしれないが
落下傘ってなんだ?
(パラシュートのではなく)
121:卵の名無しさん
08/09/03 18:38:55 oF1ZqcSK0
>>116
久しぶりに見たな、バイト君
いつも思うのだが釣だよね
122:卵の名無しさん
08/09/03 19:49:37 YTDLLBi00
医師と検査時に会話? “聴覚障害”認定の患者
聴覚障害の身体障害者手帳が不正取得されたとみられる事件で、虚偽診断書作成容疑で
道警に告発された前田幸☆医師(73)=札幌市=の診察を受け、いったんは手帳を
取得した40代の男性患者について「検査時に(男性が)前田医師と会話していた」との
証言があることが3日、札幌市の調査で分かった。
道警は、JR札幌駅前の前田医師の診療所など数カ所を家宅捜索。
今後、前田医師本人らからも事情を聴く方針。
市障がい福祉課によると、男性は昨年4月、前田医師の診断で両耳とも聞こえない最重度の
障害等級2級と認定され手帳を取得したが、ことし2月の別の医師による再検査で
「障害に該当しない」とされ、手帳を返還したという。市は「短期間での回復はあり得ず、
診断に医師の故意があったと判断、告発した」としている。
(注)☆は日の下に立
つのだ☆ひろみたいでいいな
123:四面落下傘
08/09/03 19:56:49 0t6/9/tC0
落下傘とは、青天の霹靂の如く
自分の開業地の近接地に突然舞い降りる新規開業を指す。
挨拶にも来ないのが特徴。
藍より蒼き大空に大空に
忽(たちま)ち開く百千の
真白き薔薇の花模様
見よ落下傘空に降り
見よ落下傘空を征(ゆ)く
見よ落下傘空を征く
負けるな!叩きつぶせ!
124:卵の名無しさん
08/09/03 22:14:11 dhL4NJOh0
>>114
うちも先週暇だったので、粘液嚢胞とりました。
結構再発するから、うるさそうな患者は病院に送りますね。
125:卵の名無しさん
08/09/03 23:29:17 ujDeTAcY0
>>122
これは救いようがないですね。
潔く逮捕されてください。
1年位刑務所に入るしかないでしょう。
これで執行猶予はまずいでしょ。
物事には限度というものがあります。
精密聴力検査ならびに定期的な聴力検査。
および文書料で、1人10万円(間違いなくそれ以上か)としても
800人で8000万円。プラスアルファで、1億円は
診療報酬返還か。
126:卵の名無しさん
08/09/04 05:56:26 hP0dgil90
>>123
そう、あっという間に、
このやまかわも~ てきのじ~ん~
と征服されるんです。
127:卵の名無しさん
08/09/04 08:57:15 G1dUWFSs0
>>125
難聴の疑いのある患者に、聴力検査としただけのので、
保険診療上は問題ないように思うが。。。
ただ、医師免許は剥奪になるんじゃないかな。
128:卵の名無しさん
08/09/04 09:19:55 yiWiKxvN0
>>127
書類書くために精密聴力検査してる
訳だし。ダメじゃない?
そうか。大丈夫かな。
でも、1000万か2000万円位くるんでない?
129:卵の名無しさん
08/09/04 09:23:40 R7Md+t6g0
文書量は自費だろう?
診療報酬返還とは無関係。
130:卵の名無しさん
08/09/04 09:25:38 rKr74CJQ0
平均聴力60デシベルで却下した患者が、他所の病院で(下駄履かされ)6級の申請を通してもらってた、、、
真面目な俺が悪いのか?(涙)
131:卵の名無しさん
08/09/04 09:27:23 yiWiKxvN0
文書はね
132:卵の名無しさん
08/09/04 09:45:28 R7Md+t6g0
>>130
患者の方が学習するのよ。
もう少しなら、ちょっとボタンを押すのを控えようかと、、、(笑)
以前おばさんに
「もうちょっと悪いと6級だから、半年か1年後にまた来て下さい。」と言うと
「いえ、私は忙しいので、何回も来れません。今日もう一度検査して下さい!」
今度は絶対にボタンは押さないという固い決意がその顔に書いてありました。(笑)
133:卵の名無しさん
08/09/04 10:41:21 R7Md+t6g0
しかし、固い決意の患者がたくさん来たら困るね。
こちらはその気でなくても、サッポロの医者のように非難される。
へたしたら医師免がやばいなんて!
聴験の限界を知ってもらわないと。
身障は他覚的聴験を必須にするか?
134:卵の名無しさん
08/09/04 11:17:22 H+/ccvW80
自記オージオしてみたら?
135:卵の名無しさん
08/09/04 11:20:45 kiuBhtba0
確かに
難聴スレ見ても、聞こえていてもボタンを押さずに6級の申請が通ったって
書き込みが多いね
まあもう60デシベル超えたら、就職は極めて困難になるから彼らも必死なんだけどね
136:卵の名無しさん
08/09/04 11:53:19 JYTdz8X60
5年以上も前に身障指定医は返上した。
はっきり言って、あれは開業医には必要ないというか有害かもしれない。
137:卵の名無しさん
08/09/04 13:11:35 4u3DwkVT0
ウチは病院も多い地域なんで、初めっから取らずにいるが
ちょっと田舎の方の先輩だと行政から頼まれて
指定医になっている所もあるね。
そもそも身障指定医は(建前としては)大学病院や公的病院に勤務しているDrに
出される物と言う風に、昔聞いたような記憶があるんだけど。
こんな事件が起こる前から、身障の認定については
嫌な思いをする事はわかりきっていたので(と言うか自分も度々あったし)
出来れば近寄りたくない領域だよね。
ところで今回の件は、医師の責任は問われるのは仕方ないと思うけど
患者の責任はどうなるんだろう?
ここまであからさまな件は少ないにしても、このスレ内だけでも似たような話は
あちこちにあるみたいだし、円光と同じで片側だけ取り締まっても埒のあかない話だと思うけどね。
138:卵の名無しさん
08/09/04 14:38:28 QNtsi1KY0
>136
わずかながらだが専門医の点数にはなる。
139:卵の名無しさん
08/09/04 16:02:11 8o7bNhFf0
スレリンク(newsplus板:-100番)
【医療】米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会「耳垢は有益なもの。取り除かずにそのままにしておくのが最もよい」
140:卵の名無しさん
08/09/04 23:04:04 Zb8xooeQ0
新聞の知識だけだけど・・・
身障の患者で、全収入の半分を占めていたって。
テレビで見たけど、場所札幌駅の目の前でしょ。
1当地じゃないか。
やっぱり問題だよね。
141:卵の名無しさん
08/09/05 08:33:14 OJwum7A7P
>>140
一等地
142:卵の名無しさん
08/09/05 14:53:14 zxp9pdbZ0
その札幌駅前耳鼻科、単価1200点だって。
1回しか来ないんだろうし、
障害年金もらうための手数料だと思えば高くないということなんだろうな。
身障2級もらって補聴器を持っていない人達はどれ位いるんだろうかね。
医者と労務士は、あげられているみたいだけど、
補聴器屋も当然絡んでるだろうに。
143:卵の名無しさん
08/09/05 16:07:03 eZ2npp5TP
>>139
耳垢は取らずにそのままにしておくのが良い
スレリンク(news板)
144:卵の名無しさん
08/09/05 17:19:12 HjWMJ+y40
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
通信機型受信機 Part6 [無線]
【医療】米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会「耳垢は有益なもの。取り除かずにそのままにしておくのが最もよい」 [ニュース速報+]
アキバの富士無線 2軒目 [無線]
聖マリアンナ医科大学 [医歯薬看護]
低学年からの中学受験準備スレ パート10 [育児]
145:卵の名無しさん
08/09/06 13:51:29 6xbBEHg60
85人
夏枯れから少し持ちなおした
146:卵の名無しさん
08/09/06 16:17:37 CSiUtniX0
そのようじゃ
147:卵の名無しさん
08/09/06 21:40:55 BEyMk31j0
そおかな?
148:卵の名無しさん
08/09/06 21:44:41 BEyMk31j0
ところで子供の滲出性中耳炎にマクロライドは利かないのでしょうか?
うちでは自然に滲出液が抜けそうな子には何もせずに1週間後の来院のみで
済ませますが、そうでない子にマクロライドは良く使います。
3ヶ月以上抜けない子(赤ちゃん以外)には原則鼓膜切開をお勧めし、
2,3回以上切開が必要な子にはチュービングをお勧めしています。
うちは4月の延べ患者数4300人(8割ほどが小児でレセは2200枚)の医院です。
子供の滲出性中耳のための鼓膜切開は月に1,2例だと思います。
チュービングは年に5例前後(ほとんどは病院へ紹介)ではないかと思います。
もちろん診療の方針等により、単純には比較できないとは思いますが、
鼓膜切開、チュービングの件数で比較はできないでしょうか?
149:卵の名無しさん
08/09/06 21:45:54 pdL7GNFM0
君の腕前を見せてくれ、北海道で。
URLリンク(hospital.tesio.net)
150:卵の名無しさん
08/09/06 21:48:32 BEyMk31j0
>149
いまさら勤務医に戻るつもりは毛頭ありません。
151:卵の名無しさん
08/09/06 22:00:33 eKXh9sjJ0
>>148
素朴な疑問なんですが
まさか、医師一人ではないでしょうね。
仮に複数人でも、小児8割は凄い。
ある先生が言っていました。
子供の割合が高ければ高いほど、評判のよい
医院だって。
152:卵の名無しさん
08/09/06 22:03:15 BEyMk31j0
今年の4月は一人でしたよ。今は二人です。来年は分院作ります。
153:卵の名無しさん
08/09/06 22:40:00 NS5wvoa80
>>148
滲出性中耳炎にはマクロライドは先ず効かないんじゃない?
うちも以前試しに使ったことあったけど、マクロライド使わなかった
場合と使った場合で、変わらない印象を受けたのでやめました。
うちでは鼓膜チュービング必要な例は年5~10例くらいですね。
154:卵の名無しさん
08/09/06 22:58:45 BEyMk31j0
僕は耳の専門と言うわけではないのでよくわからないのですが、
マクロライドには抗生剤量の1/3~1/2量でも十分な粘膜繊毛運動の
亢進作用と、好中球遊走阻止作用があるのです。それは基礎で証明済み
なのです。ですから僕は利かない理由がないと思うのです。
いろんな耳鼻科で滲出性中耳炎が治らずにうちにやってきます。
薬の履歴をみると、たいていはセフェムをこわごわ使って、あとは
ムコダインくらいでフォローされているんです。
そういうお子様には、にがみがあるけど薬がちゃんと飲めれば
1ヶ月で治ります、と言ってます。9割以上はそのとおりになります。
>うちでは鼓膜チュービング必要な例は年5~10例くらいですね。
全体の症例数と、チュウビングの適応をどのようにお考えか
教えていただけないでしょうか?
155:卵の名無しさん
08/09/07 01:24:27 yDCCM4jBO
基礎で確認って製薬会社の太鼓持ちだろ?
その論文ってPUBMEDにも載ってる?医中誌だとめぼしいやつ無かったな。
156:153
08/09/07 07:48:48 zQavyF6g0
>>154
滲出性中耳炎の全体症例数数えたことないので、
年間どのくらい診ているのか分からないです。
チュービングの適応に関しては、
148さんが言われたような感じかな。
マクロライドの作用については、製薬会社持ちの
研究成果が色々言われているけど、in vitro
で本当にその効果があるのかな?
中にはインフルエンザの予防効果もあるとか
ないとかいう話もあったりして・・・・・
基礎で証明されても、実際滲出性中耳炎で
無投薬群かムコダイン単独とのダブルブラインド
による比較試験で調べたデーターはあるのかな?
157:卵の名無しさん
08/09/07 13:19:15 n84OtR/T0
滲中に対するマクロライドの効果について。
滲中+副鼻腔炎の症例では効果あり、滲中単独の症例では効果なし。
ってデータがあったような。確か帝京教授先生。
158:卵の名無しさん
08/09/07 15:21:14 qR3izr4n0
>155
論文を書いているわけではないのでかなり飛躍した書き方になりましたが、
基礎の先生の講演で、マクロライドの作用4つを聞いただけです。
もちろんin vitroです。でも臨床論文のほとんどはin vitroの結果を
参照にしてますよね。
>156
うちで処方するのは、マクロライドだけではないです。
効ヒスタミン剤は粘膜繊毛運動の抑制作用があるのでまず使いません。
ライバルを作ったら損なのでこれ以上は企業秘密にしておきます。
>157
たしかに最終的に切開やチュウビングになる子のほとんどは鼻がよくても
滲出液が抜けない子ですよね。
これ以上書くとNegativeな人たちに叩かれそうなので終わりにします。
159:卵の名無しさん
08/09/07 17:32:10 yDCCM4jBO
>>158
あなたも経験があると思うが、基礎研究というのは話半分、いや二割三割で聞いといた方が身の為だ
160:卵の名無しさん
08/09/07 18:30:04 6S5ylsJJ0
>>148
157先生のいうように、膿性鼻汁があったり、上気道炎を繰り返してるようなOMEでは
マクロライドはかなり効く印象ですね。補中益気湯とか十全大補湯とかの補剤を使っても、
結構効く子には効きます。
アデノイドと思われるようなあまり鼻も悪くない場合はマクロライドは効いた試しがありません。
うちでは2Wを越えるOMEは200例くらいいますが、チュービングになるのは大体年間5例程度で、
3-6ヶ月経過観察です。
鼓膜切開は意味ないのでまずしません。
161:卵の名無しさん
08/09/07 18:50:30 qR3izr4n0
>>160
157です。ご賛同して頂ける先生がおられてなんだか嬉しいです。2つの漢方、
たいへん参考になりました。ありがとうございます。マクロライドは実際飲んで
みるとびっくりするくらい苦いので、よくよく聞いてみると実際には飲んでない
子が多いですよね。
162:卵の名無しさん
08/09/07 19:05:13 qR3izr4n0
まちがえました。148でした。
163:卵の名無しさん
08/09/07 23:33:02 aYZofILO0
>>160
俺もよほどでない限り鼓膜切開はしない。
馬鹿のなんとかでかたっぱしからパラセンするのがいるが、
ここからまわってきた子はまず診察にならないな。
164:卵の名無しさん
08/09/08 11:09:16 DBUEVwSd0
>>160
補中益気湯、十全大補湯、クラリスロマイシンではどれが一番おいしいですか?
十全大補湯は比較的のみ易いみたいなんだけど。
165:卵の名無しさん
08/09/08 14:00:54 gOcHkq2i0
薬価差益でおいしいのは、クラリスロマイシンだろう。
166:卵の名無しさん
08/09/09 11:02:42 1MZUjS+s0
なんか今日は暇だな。お茶でも飲むか。
それにしても8月の保険請求はひどかった。毎年減少傾向か。
167:卵の名無しさん
08/09/09 11:20:29 bKBB5FwA0
3月と8月の診療報酬比ってどれぐらいですか?
3月/8月で1.8ぐらいでした。
168:卵の名無しさん
08/09/09 12:08:44 0Em60WOG0
↑うちもそれくらい
169:卵の名無しさん
08/09/09 12:13:13 X7RsLWAz0
ちょこっとだけ患者様が増えてきました。
ヨモギ達のおかげ♪
170:卵の名無しさん
08/09/09 13:36:01 UIe0vWwK0
いや、ブタクサ様だよ。
171:卵の名無しさん
08/09/09 15:43:28 3QoUcov2P
>>167
うちは2.9
172:卵の名無しさん
08/09/10 07:44:24 0iFwD3wp0
与○野さんの主治医って?どこ?
173:卵の名無しさん
08/09/10 19:42:48 GkRiWh620
某有名メーカのデジタルレントゲン、230万で買う予定だが、皆さんの購入
価格はどんな感じでしょうか。耳鼻科用撮影セットです、勿論x-p本体
はあります。
174:卵の名無しさん
08/09/10 22:35:32 PTKPuTxf0
>>173
今時買う人いるんですねぇ。
175:卵の名無しさん
08/09/11 07:57:48 gTLzLy4v0
9月になっても患者増えません。
去年と比べて1日平均20人少ない。
176:卵の名無しさん
08/09/11 08:15:57 j+hwkghs0
>>175 うちもです。午前中なんか20人にも満たないです。ひどすぎ。
177:卵の名無しさん
08/09/11 08:28:52 y4al/Lx+0
>>167
2.5
178:卵の名無しさん
08/09/11 08:47:23 G/DyhbDH0
>>167
1.6なり
179:卵の名無しさん
08/09/11 09:08:45 hRDJbIjz0
9時の診察開始時に誰も来院していない。
ここ5年間で初めてのことだ......。
180:卵の名無しさん
08/09/11 11:25:50 kxcF0/470
ウチなんて、10時まで誰も来ないことありますよ。
181:卵の名無しさん
08/09/11 12:17:59 7Cnnkavj0
与●野さんって、どこで治療したの?
182:卵の名無しさん
08/09/11 13:17:35 Ku1LVy/x0
>>173
その値段ならあそこだね。
うちは250万円だった。専用の白黒モニター(価格70万とか)付きで。
正解だった。毎日2,3人は撮ってる。
183:卵の名無しさん
08/09/11 16:02:50 Z6fHxvsP0
1日患者数何人くらいで?
184:卵の名無しさん
08/09/11 21:22:56 63m+8t6n0
私は5月に新規開業しました。
本日 午前10 午後14 です。とーたる24です。
病名もれはありません。
かなりさみしいです。
新規なのでこんなもんかと思ってますが。
185:卵の名無しさん
08/09/12 08:08:30 WC0KWFd30
>>184 新規でなくてもこの時期そんなもんじゃないかな?
うちも昨日午前中は14人だったよ。
186:卵の名無しさん
08/09/12 08:25:14 vcDKEf4S0
今週になって少し戻ってきた感じがする。
昨日は1日60人。
開業8年目。
187:卵の名無しさん
08/09/12 14:44:20 RoszHYhu0
うちもまだ患者さん戻ってきません。
まあ患者切れる時間帯が無い程度にはマシですが。
でも楽でいいです。
188:卵の名無しさん
08/09/12 15:21:11 Oo30fnvj0
まだなかなかコンスタントに100超えないな~。来月まではマタ~リですわww
189:卵の名無しさん
08/09/12 16:22:52 YyimBFIS0
本日は今年一番の暇ヒマです。
190:卵の名無しさん
08/09/12 19:34:50 EV+BzNbd0
ウチは今日もギリギリ100いった。
先週は100を割る日もあったのだが、今週はなんとか100人切らずにいけている。
何て言うか、野球で言うと1対0で勝っている試合が続いている感じ。
達成感はそれなりにあるが、ストレスが溜まる。
191:卵の名無しさん
08/09/12 21:01:35 ywswM7Xz0
今日は、最近の低調ぶりにしては、なんか多かった。
久しぶりに100人越え。
102人・・・・・・・
今月になって初めて。
8月下旬に56人という開業以来最低記録を作ってしまったが、涼しくなってちょっと戻ってきたか?
192:卵の名無しさん
08/09/12 23:10:21 iOPyLASb0
ウチなんか、80人/日越えるとストレスだなあ。
瞬間ならいいけど。
193:卵の名無しさん
08/09/13 08:05:49 1/YZSx+YP
まだ増えないなもっと涼しくならないと、71人だったが単価634点と
最高記録樹立。公費負担とか精査希望の患者で頑張ってる、自己負担分
は気にしなくていい。
194:卵の名無しさん
08/09/13 08:23:00 hs9RdR0l0
みんな、すごいなあ。昨日もうちなんか51人でした。今月入って60人超えません。
どうしたものかな~!!
195:卵の名無しさん
08/09/13 08:32:36 awiUtDZZ0
さあ、今日もがんばるぞ。目標80人。
196:卵の名無しさん
08/09/13 08:51:19 /XycvB2T0
>>195半日でですか?うちは半日なので60人目標です。
197:卵の名無しさん
08/09/13 09:34:35 w9v6VHeM0
うちは35人が目標...
198:卵の名無しさん
08/09/13 09:41:14 Aq01iMJC0
劇ひま
199:卵の名無しさん
08/09/13 13:26:31 DQ66Rh//0
>193
すごい!
うちなんか 今日は490点平均だわ
200:卵の名無しさん
08/09/13 13:37:38 6GzPIvKH0
金曜日は初診ばかりで平均1283点でした。
(1人あたりの自己負担は3568円也)
そのうち保険医取り消しになるだろうと
本気で心配しています。
(でも、ほぼ全部の種類の感音難聴症例が来た)
201:卵の名無しさん
08/09/13 14:19:39 awiUtDZZ0
>>200
うらやましいですね。当方は初診ばかりでも平均600後半くらいです。
それで、普段の平均はいかほどですか?(うちは500前後)
202:卵の名無しさん
08/09/13 15:14:48 m91unO5T0
みなさん個別指導をお楽しみに・・・これまでのように甘くありませんので。
203:卵の名無しさん
08/09/14 11:20:36 IllXNclt0
個別指導って・・・・。そういえば、5分診療の記載をしばらくやって
いないが・・・・。これってやばいの?
204:153
08/09/15 08:15:31 i8RHTJRd0
>>203
まあ個別指導にひっかかればやばいだろう。
せめてカルテに「およそ5分診療」と記載しておきなよ。
俺は患者から突っ込まれたら嫌だから、
外来管理加算とらないことにした。
そりゃあ5分以上診察したら取るつもりだけど、
耳鳴り、めまい症など投薬のみ定期の患者に
あれこれ聴いても5分もたないよ。
205:卵の名無しさん
08/09/15 09:51:32 bttg7wGE0
医師会のアンケートによると、
4月の診療報酬改訂後、一番ダメージを受けたのが小児科で、
二番目が耳鼻科だった。三番目は整形外科。
回数でかせぐところが悪くなっている。
外来管理加算の影響だろうな。
206:卵の名無しさん
08/09/15 23:40:26 j32yXLxK0
え?
今まで、外来管理加算なんて、月に数人しかいなかったけど?
それがゼロになっただけ。
207:卵の名無しさん
08/09/16 11:15:33 wpU6pesA0
>>205
オイオイ、いったいどこの医師会だい?
耳鼻科はわずかながらよくなったという話は聞くが、
悪くなったという話は聞かないぞ?
(もちろん患者数の増減の話じゃないよ)
208:\
08/09/16 12:00:14 InxvF94l0
確かに。耳鼻科は悪くなったとは聞かないね。
209:卵の名無しさん
08/09/16 13:53:15 XzJjQxKF0
御意
耳鼻科は悪くなっていない。
小児科助けるつもりが、耳鼻科を
助けてしまった(笑)。
ただし、患者総数は1割位減ったかな。
210:卵の名無しさん
08/09/16 13:55:09 +5PWIsdc0
>>207
日本医師会
8月6日にそのアンケートの記者会見をやっているよ。
詳細は、日本医師会のHPをみたまえ。
一部訂正。レセプト総点数は、耳鼻科は▲2.18%でワースト3位、
小児科、整形の次。
レセプト件数は、耳鼻科は▲1.97%で、小児科の次。
(診療所のデータです)
211:卵の名無しさん
08/09/16 19:45:55 +5PWIsdc0
>>209
今回の改訂で、小児科を優遇するようなものは何もなかったでしょう。
夜間土日の加算が小児科のみ認められていたのが、改訂後はすべての
診療科に認められるようになった。これは逆に差が縮む原因になった
と思います。
212:卵の名無しさん
08/09/16 23:31:30 PgBArfKE0
>>173,182
T&Sの T-FOCUS 100とかどうなんでしょうか?
ただこのシステムってフィルムレスで電カルとつなげようとするとだと見積もり合計500もいっちゃうんですよね。(電カル代含まず)
みなさんってレントゲンシステムにこんなにお金かけているものなのでしょうか?
できれば230~250ですむメーカー名おしえていただけるとありがたいです。
諸先輩方、よろしくお願いします。
213:卵の名無しさん
08/09/17 08:24:48 z3MW/EZDP
>>212
そちらの希望価格で今度導入します、某有名メ-カ。その値段で交渉
したらどうですか、過度の要求ではありません。
214:卵の名無しさん
08/09/17 10:50:32 NGAdhyTo0
レントゲン、年に2,3枚だから高いシステムは購入無理。
100万切れば、購入して、週1枚くらいを目指します。
payしないか、、、。
215:卵の名無しさん
08/09/17 12:52:30 ptdDFQf40
>>210
ありゃ、ほんとだ。失礼しました。
でも患者一人当たりの単価は上がったと思うんだがどうだろう。
単に患者数が減ったということではないんかい?
216:卵の名無しさん
08/09/17 14:24:46 DRyMJuQ70
みなさん、どうしてますか?
薬だけの患者さんで例えば1ヶ月くらい受診していないのに同じ症状だから
薬だけ欲しいとか、何ヶ月も受診していないアレルギー症状(鼻水など)出て
きたのでいつものアレルギーの薬だけ欲しいとか、よく通院していた子供で
鼻水などがまた出てきたのでいつもの薬下さいという場合には、薬だけだしているのか、
一応診察を進めるのか、絶対診察をしないと薬をださないのか?
217:卵の名無しさん
08/09/17 15:49:41 JfuNjEmU0
↑無診察診療になり、個別指導の対象になります。はっきりと診察して下さい
といったほうが懸命です。
それにしても今日は暇でこまったものです。
218:卵の名無しさん
08/09/17 15:57:18 Um27SrxE0
「薬だけ欲しいなら薬屋へ行きなさい。医者の目で本当に薬が必要なのか
見て欲しいのならうちにいらっしゃい。」
な~んて、言ってみたら?
219:卵の名無しさん
08/09/17 16:12:16 e+inWB2L0
>218
「じゃあ、薬局で薬買います。」とあっさり言われるに100ペソ
220:卵の名無しさん
08/09/17 16:12:40 GcPDWy6G0
>218うちは無診察投薬お断りしますと受付に張り紙した。しばらくは文句も出たが
DQ患者排他になってよかったと思っている。収入への影響も全くなし。
221:卵の名無しさん
08/09/17 19:31:38 ZHLK3kkA0
無診察投薬は療養担当規則で厳しく禁止されていますので、もってのほかです。そんな投薬をする医師が今の時代にいるなんて信じられません。襟を正して下さい。再診の「薬だけ」外来とは全く異なったものです。個別指導があれば当然自主返還の対象です。
222:200
08/09/17 20:26:08 Doa7RyDs0
わあ!今日はちょっと油断したら
平均点数1360点になってしまった
昨日は1215点におさえたんだけ
でんかるにしてからは、初診なら
気楽に画像をとるようになったみたい
そろそろ、夜逃げの準備がいりそう
223:卵の名無しさん
08/09/18 07:01:49 hKXrmtvS0
実際、薬のみで外来管理加算を取っていたのを規制する意味で5分規則を
52点未満の処置を摩り替えることを規制するわけで、
ある医療系新聞にはどうしても薬のみになる人もいるがこれには52点を取れない
ないなんて書いてあった。
それより耳ちょろっといじって耳垢複雑、のどにちょっと薬塗って扁桃処置、
単価の高騰なんかが一番問題。
224:卵の名無しさん
08/09/18 09:07:54 aI+b4Q5e0
本人の体調が思わしくなく、再診日なんですが代理で薬をとりにきました、
なんていうのは良いんですか?
全くの新患で薬のみ処方するなんてありえないし。
225:卵の名無しさん
08/09/18 11:06:43 H298Wzdd0
>>224
本人の体調がどう悪いのか代理人に聞いた上で
カルテに記載し、処方するのは問題ないのでは?
体調が悪ければ薬を中止しておいた方がいい場合だって
あるだろうし。
何も聞かず、はいはいと処方箋だけ出すのは
かえって危険と思うけど。
226:卵の名無しさん
08/09/18 19:30:07 XNBp0gbc0
>221再診の「薬だけ」外来とは全く異なったものです。
勤務医ですが、どのように違うのでしょうか。
近く開業を考えているもので・・。
総合病院の“投薬外来”は公然と存在してますよね。
無診察診療にあたるこの行為がどのような法的な縛りの下に
運営されているかは知りませんが。
227:卵の名無しさん
08/09/18 23:20:57 NKXAB2+f0
>>226
私も同意見です。
無知ですいません。
無診察診療と最新の「薬だけ」外来とは
何が違うんでしょうか??
228:卵の名無しさん
08/09/19 06:46:22 F0xR0+kQ0
あの~、無診療診察より(証拠も残らんし)診療単価1000点超えるクリニックはかなり問題では?
だいたい、どうやってぼってるのですか?
うちは初診率80%でも単価500点いかないですけど。
だいたい、全国的に平均件単価700点弱がいいところでしょ?
件単価700点<診療単価1000点????ありえない
件単価1500点くらいいってるの?
229:卵の名無しさん
08/09/19 08:10:17 Lz9jHhkN0
たしかに、平均点数1300点なんて、いったいなにをどうとってるんやろ。
230:卵の名無しさん
08/09/19 09:01:25 ZyRQ96/x0
院内であると信じたい
231:卵の名無しさん
08/09/19 09:54:52 top7B2RZ0
2,3年後監査。保険医取り消し。
誰も弁護してくれない。
232:卵の名無しさん
08/09/19 11:01:22 Ti6zRlb/0
無診察投薬は療養担当規則で厳しく禁止されています。
233:200
08/09/19 11:18:57 zBeA8ORV0
>>230 確かに院内で、ゾロは使っていません。
でも、短い症例でも、最低月1受診だから、
レセプト・ベースではあまりめだちません。
毎日来る子供も年寄りもほとんどいません。
禁煙外来をやりだすと、もっと増えそう!
234:卵の名無しさん
08/09/19 11:46:59 cL+qEyfD0
ナンデモエーワイ、ヒマでアカンワ。カンジャ、キーヘン。
235:卵の名無しさん
08/09/19 12:54:31 top7B2RZ0
>>234
>キーヘン
京都の方ですか?大阪は「けーへん」、神戸は「こーへん」です。
236:卵の名無しさん
08/09/19 13:16:13 YxIHh2Rj0
>>221=?>>232
無診察投薬と再診の「薬のみ」の違いを教えていただけないでしょうか。
237:卵の名無しさん
08/09/19 14:58:29 xsVbp2nn0
無診察投薬 母親「先生!うちの長男今日塾で忙しいから来れないの。薬だけちょうだい。」
再診の薬のみ 患者「先生、焼けてるねー。ゴルフ?そういえば耳鳴り少しいいかな?もう少し薬続けてみるよ。」
238:卵の名無しさん
08/09/19 15:07:01 7jy8tvi/O
頭位性発作性目眩にかかった。つら~ いい治療法あります?
239:卵の名無しさん
08/09/19 15:21:09 WIfiVO870
うちも、コーヘン。
240:卵の名無しさん
08/09/19 17:03:24 wgHnS+Wx0
無診察投薬 :本人が生きているか死んでいるか確認ができないとき
再診の薬のみ :本人らしき人が生きているのを目撃できたとき
患者が死んでいるのに家族が薬をもらい続けていて、後に問題に
なったケースがある
241:卵の名無しさん
08/09/19 22:06:30 hqnnp+8T0
>>240
私も以前カディアンを家族がもらいに来たが、実は死んでて、かなりややこしいことになったことがある。
242:卵の名無しさん
08/09/19 23:58:32 rDYMdKZd0
札幌で某駅前耳鼻咽喉科の障害者認定が問題になってから、障害年金の検査と書類を私の病院指定で書けと患者が持ってきた。
近くの開業医にかかっていたんだが、ABRもして添付すれだのメンドクセー。
初診なんで予後だの改善の見込みの欄は不明連発しといた。
どう見ても会話可能で、補聴器での会話は可能と書いといた。
だから、俺が指定されるのか?
みなさんは、こうゆう経験ありますか?
243:卵の名無しさん
08/09/20 03:35:20 565zxRh+0
>>242
昔々、某国立病院に勤めていたときに、
完全聾との軍人恩給の書類を持っきた
症例が何人かいた。
前のコピーを持ってきていて、
全く同じに書かないと、怒り出します。
もちろん普通に会話していましたが、
オージオはスケールアウトでした。
ただ、げしぇんくが1枚はさんであるので、
前任者と同じ書類を交付していました。
244:卵の名無しさん
08/09/20 08:18:53 jp30xX8G0
平日はとことん暇なのに、土曜だけ混雑するのはやめて欲しい。
何でみんな土曜に受診したがるんだ。
245:卵の名無しさん
08/09/20 08:38:27 Je/nWZC50
>244
土曜日も来なくなったらお終いです
平日の診察終了時刻がよそより早くない?
246:卵の名無しさん
08/09/20 08:50:59 jp30xX8G0
>>245
平日は19時まで受付してるから、それほど早い終了では無いと思うけど。
平日すいているから、土曜もすいていると思われるのかなあ。
247:卵の名無しさん
08/09/20 09:29:02 tHdGHLXG0
天気晴朗なれど、患者なし。
248:卵の名無しさん
08/09/20 10:00:21 4R5YcRkb0
土曜日も平日も空いてますが。
249:卵の名無しさん
08/09/20 12:27:24 Je/nWZC50
>244
245ですが
頑張ってますねぇ うちは18:30まで
でも大体土曜日ってうちも混みますよ
遊びに出かける前に寄ってからとかあるのでは
250:卵の名無しさん
08/09/20 12:30:37 GFkkc56X0
◆食べた人、全員肝臓ガンで死にます ~ 三笠フーズ 汚染米事件 ~
・「アフラトキシン」は地上最強の天然発ガン物質
・発症までに10~20年かかるが、極微量でも摂取すれば、
肝臓ガンになる可能性は100%
・調理では分解されず食品中に残る
・西日本で肝臓ガン死亡率が高く偏っており、原因不明とされていたが・・・
(資料)国立がんセンター
URLリンク(ganjoho.ncc.go.jp)
医師板からのコピペ
40 :逃亡者:2008/09/13(土) 01:26:17 ID:23fUP1Pf0
2年前から大阪で勤務しているが、以前の勤務地と比較して大阪は本当に
肝臓癌の患者が多いと感じた。消化器内科からTAE(肝動脈塞栓)の依頼
が次から次へとくる。
で、ずっと疑問に感じていたことがある。大阪では患者の殆どが男性なの
だ。おまけにウイルスフリーもちらほらいる。それでHCV・HBV以外にも肝臓
癌の原因はきっとあるに違いないと、大阪に来てからずっと思っていた。
今回この事件を知って二度驚いた。ひとつは不謹慎だけど、「あー、やっ
ぱり」っていう驚き。実際には因果関係を証明するのは無理でしょう。でも
治療している私の実感としてはピッタリだったてことなんですよね。そうい
う驚き。
もうひとつは、自分も肝臓癌になる可能性があるっていう驚き。というよ
り、恐怖だろうか。肝臓癌の治療すればするほど思うのだが、本当に治らな
い。今では絶対に治らないという確信さえ持っている。最期が悲惨なだけに
考えてもみなかったことだ。
肝臓癌になるかどうかは別にしても、今はこんな情けない国に生まれてき
たことが悔まれて仕方がない。
三笠フーズ(大阪)、浅井(愛知)→ノノガキ(三重)、太田産業(愛知)
島田化学工業(新潟) \(^o^)/
251:卵の名無しさん
08/09/20 12:42:43 Xfzuql63O
>>244
一般人の耳鼻科への想いなどその程度
252:卵の名無しさん
08/09/20 12:43:10 jcfpTdvX0
肝臓ガンより、喉頭ガンの将来が心配。
タバコが1箱1,000円になったら耳鼻科の腫瘍外来全滅とちがう?
断固タバコ値上げに反対しよう!
253:卵の名無しさん
08/09/20 16:04:37 i8SArtSo0
冠者コーヘン
借金と家賃ないからやっていけてる
この夏、受付と2人で診療
「セクハラ訴訟対策」で監視カメラつけた
もう一人採用予定だが・・・・
果たして秋から冠者ふえるかのう
どうやら例年とは違う
254:卵の名無しさん
08/09/20 17:14:50 75p5d1b50
>>253
すごい診療形態だね、器具消毒とかは自分でするのか?
255:卵の名無しさん
08/09/20 17:47:25 i8SArtSo0
>>254
器具洗浄、PC入力は私がします
請求事務は受付が出来ます
聴検も私がします
ファイバーの画面停止時は手伝ってもらいます
もちろん院外
ガーゼ切りとか綿棒巻きは受付がします
人件費20万前後
一日30人で喰っていける
けど、昨日午後2人なんや
台風の影響かな
256:卵の名無しさん
08/09/20 21:26:56 x0YGSkHB0
やっぱり平日受付18時終了だと早すぎるかな?
1時間延ばしたら何人増えるかな?
人件費や光熱費の方がかさむんじゃないかな~?
本気で聞きたいが、どうやって診療単価増やしているの?
普通のクリニックだと、AD TG SR OAE SPEECH X-p Fiber RAST 採血 細菌検査 鼻汁好酸球検査
紹介状 レーザー 鼓膜切開 チュービングくらいでしょ?
うちはどんな頑張っても初診率100%下でも600点いかない。
誰かコツを教えて~~
257:卵の名無しさん
08/09/20 23:46:07 ogfbi4510
>>256
ちょっと待ってよ。
仮に新患で、鼻の患者が来たとして、初診料、
レントゲン、鼻汁、菌検査しただけで、1000点超えてるんだよ。
仮にRASTやったら、項目数にもよるが、プラス1500点だよ。
1人来ただけで、2500点以上になるのに、
「AD TG SR OAE SPEECH X-p Fiber RAST 採血 細菌検査 鼻汁好酸球検査
紹介状 レーザー 鼓膜切開 チュービングくらいでしょ?
うちはどんな頑張っても初診率100%下でも600点いかない。 」
わけないでしょ。
1人単価は4000点もあれば充分ですよ。
ただ、その気になれば、さらに、聴力検査等をやれば、3割で自己負担
10000円越え(4000点以上)も可能ですけどね。
更に子供でファイバーやって、鼓膜切開(両耳で3000点弱)、
チューブ(両耳で13000点強)とドンドンドン。
258:卵の名無しさん
08/09/21 00:06:13 yemU9qT+0
よくそんだけやって、患者は文句言わないのかね。
窓口で1万円も払ったら、次はもう来ないと思うが。
259:卵の名無しさん
08/09/21 00:23:48 s4PocfTA0
>>258
やるわけないじゃん。
「窓口で1万円も払ったら、次はもう来ないと思うが。」
256は来ないんじゃないの。
だから初診率が高いんだよ、きっと。
ホントのこといったら、再診してもらわないのが1番でしょ。
説明料も全て最初に取ってんだから。
ちなみに、MRI撮ったら、1万円だからね。
価値観(必要性)の問題だよ。
260:卵の名無しさん
08/09/21 01:50:48 lt7XLOf+0
>>242 耳鼻咽喉科院長がお咎めを受けるのは確実だが、
その、聴力検査を誰がやったのか問題になるのでは?
まさか、臨床検査技師が聴検をやっているわけがなし、
たぶん、何の資格もないオバチャンが被検者と会話しながら
Taubheitだとのオージオをやっているに違いない。
これからは、少なくとも保険請求をする聴検は、
官報どおりの資格者が検査ていないと、返還になるのか?
261:卵の名無しさん
08/09/21 08:08:43 j5DKezTL0
259さんへ
256ですが、初診率は35%~40%くらいです。
仮に100%としても、という意味ですが。
それにうちは書いたものを全部しているという意味ではないですよ。
頭悪い人に食いつかれちゃったな。
262:卵の名無しさん
08/09/21 08:28:04 rcmWI/s/0
>>257
鼻汁とRASTを一緒にしたら保険切られたことあるけど大丈夫なのか?
それよりも、一番嫌なのは、リンパ節腫れたとか。
耳下腺腫れたとかの場合。
これなんで取る?
咽頭処置、ネブライザーだけだと安すぎ。
再診の場合には、外来管理の方が高くなってしまう。
263:卵の名無しさん
08/09/21 10:54:42 pvlgkNC30
>260
今ではどこでも有資格者がしてるんでないの?
ウチは「ほぼ」聴力検査のためだけに看護師2人雇ってるぞ。
検査技師も1人いるし。
(有給あるから、1人では穴が開くしなあ。看護師は好酸球見れないし)
なお、患者数40~90人/日のツブです。
264:卵の名無しさん
08/09/21 12:42:10 j5DKezTL0
いいえ、そんなことはありません。
だいたい、ボックスだと自動聴力検査(気導だけだが)でやってるところが殆どでしょう。
それに、規則がしっかりしているわけではない。
うちは親族に技師がいるから不自由しないが、技師かNsをたまにしか出ない検査の為に複数以上雇うのは厳しいだろう。
これからも、まあ各種証明に関しては資格必要となるかもしれんが、
一般の検査でそんな縛りをしたら、あらゆる面で後期高齢者医療と同じような状況になる。
それから、Nsだから検査うまいなんてことはありえない。
耳鼻科病棟にいたって検査なんてしないし、多分耳鼻科開業の場所に来て初めて講習会に出て、検査の仕方おぼえていくんじゃない?
技師にしたって、殆どの技師が耳系検査とは無縁のところでずっと働いている。
本当の聴力検査技師になるには何年もかかる。
Nsがやっても下手で、ベテラン診療助手がやって超正確のことのほうが圧倒的に多い。
265:卵の名無しさん
08/09/21 21:30:30 s4PocfTA0
>>261
お前、本当に最低なやつだな。
コツ教えてくれー、と書いといて、100%下でも・・・
と書いといて、仮定のはなしで・・・頭悪いやつはねーだろ。
100%初診なんて思ってねーよ。
本当にふざけた野郎だ。
>>264
確かにあの札幌の耳鼻科はボックスでやっていたそうだ。
しかし、日本耳鼻咽喉科学会は、自動聴力検査を認めている。
これまた、魔か不思議やな。
266:卵の名無しさん
08/09/21 21:57:42 fg5Q1kiz0
>>258は多分>>257の事を言っていたんじゃ無いのか?
なのに>>259が
>256は来ないんじゃないの。
と振ったら、そりゃ気を悪くするだろう。
267:卵の名無しさん
08/09/22 06:52:32 vGNBNV7m0
考えてみると、初診でしっかり点数稼いで再診させずに初診にしこたま時間掛けて
説明した方が時間的な効率はいいかもな。
初診で700点取ってしまえば再診率20%で件単価850点になる。
そうすると、件数を増やすテクニックが必要になるか。
診療単価高いクリニックはだれかれ構わず、モンスターの可能性もあるPtからも
がっつりとるのかね?窓口でクレーム言わんかな?
268:卵の名無しさん
08/09/22 11:05:07 6J+ox5vR0
>>253
うちとおんなじだね。
でも監視カメラはつけてないなぁ。
器具なんて、午前中だけで足りなくなったりとかしないから、
休み時間とか朝方にオートクレーブにタイマーかけておくだけだよね。
269:卵の名無しさん
08/09/22 11:15:35 YggwkRmk0
263だけど....
検査が上手か下手かの問題ではなくて、
検体検査には資格は不要だけど、
生体検査は資格が必要だと思ってた。
うちの技師は聴力検査・平衡検査14年のベテランだぞ。
Nsは....結果に不満があるな、まだ。
で、うちでも看護師雇えるけどねえ。
270:卵の名無しさん
08/09/22 11:36:33 sHTCoBlw0
「純音聴力検査」は医師をはじめ看護師、保健婦、臨床検査技師が実施可能。
現時点では、医療関係無資格者であっても日本聴覚医学会主催による聴力測定技術講習会
修了者は可能。
うちの事務は講習会行かせたぞ~。
271:卵の名無しさん
08/09/22 12:51:32 0fgIdAeF0
うちは主婦のおばさんにやらしてる。
数をこなすと、それらしい聴力検査表になってくるよ。
272:卵の名無しさん
08/09/22 12:55:01 wys3jpt80
主婦だって10年もやってると、ベテランといっていいだろう。
273:卵の名無しさん
08/09/22 13:41:21 v99gxLaG0
看護師が鑷子で耳垢をとるのは違法でしょうか? 訪問看護やデイケアでニーズが増えているのですが勝手にやってよいものなのでしょうか?ご教授願います。
274:卵の名無しさん
08/09/22 15:09:29 CPkYVnx30
>>273違法じゃないけど点数はもちろん取れない。耳垢取りはもう医療行為じゃ
ないよ。耳垢塞栓病名が付けば別だが看護師ではだめ。
275:卵の名無しさん
08/09/22 15:39:01 3X85t1f50
今日は60人きりそう
たすけてちょうだい
276:卵の名無しさん
08/09/22 15:49:43 PCT8rQif0
専門的な管理の必要ない爪切りや耳垢の除去、自動測定器による血圧測定などは医行為に該当しない
と厚労省から通知があったそうです。
複雑な耳垢除去は当然医療行為であり、医師以外にできません。
277:卵の名無しさん
08/09/22 17:27:30 v99gxLaG0
>274 >276 ありがとうございました ピンセットで取らなくてはいけないとなると 耳垢塞栓や複雑な耳垢除去ですよね 通常でしたら耳かきで大丈夫ですから ピンセットを使うこと自体は問題ではないのでしょうか? 度々すみません
278:卵の名無しさん
08/09/22 17:58:46 ImJryYMk0
どうしたんだというんだ。
全然患者が来ない。
前年度の4割減だ。
さすがに心配になってきた。
北海道です。
279:卵の名無しさん
08/09/22 19:05:54 KJRCrkS60
>>270
え? 講習会自体、無資格者は受講できないでしょ。 昔はできたのかな?
280:卵の名無しさん
08/09/22 19:35:23 EFkip1qY0
>278
ガソリンが高いから。
281:卵の名無しさん
08/09/22 21:12:37 zB6YRHVn0
昔、標準聴験は検査技師の業務ではなかった。
その当時主に聴験を業務としてやっていた人を
中心に講習会があったと記憶している。
282:愚問
08/09/22 22:03:27 opziTg9i0
くだらない質問ですみません。
鼻炎で耳鼻科に通っているのですが、その耳鼻科では鼻の吸入で患者が3人並んで
するのですが、隣に座った女性が小泉今日子似の美人なんですがサングラスを
したまま吸入器を鼻の穴に挿入していて、横で見ていた私も思わず
「ぷっ。」
と吹き出してしまいました。
そこで耳鼻科の諸先生方に質問です。
鼻鏡で患者の鼻の穴を開くとき、思わず目をそらしてしまうことなんて
ありますか?
あるいは、美人の患者さんの鼻の穴を見て、
「本当の美人は鼻鏡で鼻の穴を開かれてもかわいいものだな。」
なんて思うときもあるのでしょうか?
283:卵の名無しさん
08/09/22 22:36:07 lEyjWW5q0
↑
退出!!
284:卵の名無しさん
08/09/22 23:24:20 MBfzRV5P0
>>282
如何にもトーシロの発言だ。
目をそらすことなんざないよ。
退出!
285:卵の名無しさん
08/09/23 11:46:15 E+3yffDz0
>>282
ほんとにくだらねえな、ばーか
二度と来んな
286:卵の名無しさん
08/09/23 11:57:18 aFYPv7Mz0
>>285
本当に医師なのw?
この程度のことでムキになって。
大人げない・・・。
287:卵の名無しさん
08/09/23 13:07:32 3bI+CC1Q0
↑
顔やオッパイがそれほどでなくとも、
綺麗な扁桃を見ると欲情することがあります!(笑)
288:卵の名無しさん
08/09/23 13:19:28 xUcLkexs0
声優板住人に言われた通り耳鼻科に行って来た
スレリンク(voice板)l50
1 :声の出演:名無しさん:2008/09/20(土) 17:43:16 ID:hGxkAS0v0
こおろぎさとみとかないみかの違いが分からないので耳鼻科に行って来たが
医者に門前払いされた
289:卵の名無しさん
08/09/23 16:19:41 bXJmQ5PH0
>>279 日本聴覚医学会講習会は
今は「現在医科医療機関で業務に従事しているか、
または従事予定の人で医療業務の免許
[看護師、准看護師、保健師、臨床検査技師、言語聴覚士]
を有する方に限ります。」との受講制限がある:
URLリンク(www.audiology-japan.jp)
昔のオージオロジー学会の講習会は
誰でも受講できたので、
老舗の補聴器屋さんの壁には、
昔の「講習会受講証書」が飾ってある。
290:卵の名無しさん
08/09/24 07:06:38 5EmLuZy+0
去年より8月~9月の1日平均患者数10人以上減っている、収入も5%減った、やはり軽い診療科目は衣料と同じで抑制強くかかるのか?厳しい~~~
291:卵の名無しさん
08/09/24 12:53:01 ZMhtBj5L0
>>290
一瞬1日の平均が10人かと思ってビビッてしまったよ。
うちは8月は休んだのが一番多かったにもかかわらず過去最高を更新。
9月は一昨年が最高だったのだが、ほぼ同じペース。
でも皆さんが想像できないくらい低空飛行だけどね。
292:卵の名無しさん
08/09/24 13:23:39 XW9jiQlU0
>>289
昔はいけたのですね。そのときにいっとけば、聴検しても
いいのかあ。
293:卵の名無しさん
08/09/24 19:58:31 Pw0Bb7dJ0
>>292
講習会受講が、聴検資格になるわけではないですよ。
あくまでも技術の指導を受けたということ。
うちでは聴覚医学会の講習会を受けた看護婦は2人、
他の看護婦には、講習会を受けた看護婦が指導にあたって聴検を
させています。
聴覚医学会の講習会定員少なすぎですね。
それに地方からわざわざ受診させられないでしょ。
このため県レベルでも講習会やっているのでは?
294:卵の名無しさん
08/09/24 20:33:01 XBQmnSFV0
バイトの女子大生に聴力検査をさせていますが何か?
295:卵の名無しさん
08/09/24 22:44:29 rB9HxYRi0
信州大学付属病院は24日、耳鼻咽喉(いんこう)科で先天性難聴の遺伝子診断を始めた
と発表した。難聴の原因を特定し、適切な治療法を選択することが可能で、国内では初めて
という。
先天性難聴は新生児の1000人に1人の確率で発生し、このうち約半数は遺伝子変異が
原因とされる。変異した遺伝子の種類により、治療法や症状の進行程度が異なるため、
診断で遺伝子を特定すれば、治療で言語発達のレベルを上げたり、症状の進行を抑えたり
することができる。
URLリンク(www.jiji.com)
こういうケースでの治療法ってのは、どんな治療法でしょうか?
296:卵の名無しさん
08/09/25 01:02:49 0WbJH8cB0
URLリンク(jp.youtube.com)
297:卵の名無しさん
08/09/25 08:53:01 rC+sgLbl0
>>295
人工内耳
298:卵の名無しさん
08/09/25 09:26:47 py87vVWc0
今日もヒマでごわすかな?。おまけに今日はオキニ美人看護師がお休みでごわす。
9時30分そそそろいくでごわすか。
299:卵の名無しさん
08/09/25 09:28:04 6Ic764hN0
九歩先生は教授になれるでしょうか?
300:卵の名無しさん
08/09/25 10:40:21 a5TJGL2/0
>>295
堕胎でないことを祈る。
301:卵の名無しさん
08/09/25 10:40:45 NG3Ve8qa0
>>299
こいつは関西医大のキチガイなので、絶対に相手にしてはいけません。
302:卵の名無しさん
08/09/26 06:41:31 /yhTtGfl0
あ~、いつから増えるのか・・・今60人てまずい?
303:卵の名無しさん
08/09/26 07:50:28 rJLMbKQf0
>302
60人でも単価が500なら問題なし
304:卵の名無しさん
08/09/26 09:33:18 Ii7miHqV0
>302
借金なしなら余裕でしょ。
305:卵の名無しさん
08/09/26 09:50:23 ezk0Ibfk0
あ~~~~~~~~~~~~~~雨~~~~~~~~~激ヒマ
306:卵の名無しさん
08/09/26 10:01:09 6ftR/PjMO
全員ファイバーの刑
307:卵の名無しさん
08/09/26 10:58:29 3VCGSObAO
みなさん、借金返済毎月いくらくらいですか?
私は40マソ・・・。
308:卵の名無しさん
08/09/26 11:31:46 VIKSX93Z0
今患者切れますた、腹減った、眠い。
連休の遊び疲れが今出てきた。
うちは2万5千円+リース8万円くらい。
309:卵の名無しさん
08/09/26 11:47:33 OAr7MTOG0
うちは月40万+リース16万+住宅ローン50万
310:卵の名無しさん
08/09/26 12:15:02 r2+cxVnf0
月40マン+リース10マン+住宅ローン30マン
311:卵の名無しさん
08/09/26 13:29:45 mORVRPto0
月65マン+リース70マン+住宅ローン20マン
プラス繰り上げ返済で、生活費は、月60万くらい。
年内住宅ローンが終わると少しは楽になるかも。
大蔵大臣(古い?)が、更に繰り上げ返済に回す可能性が大かな。
312:卵の名無しさん
08/09/26 14:24:48 j1UW5oZ00
月150万+リース35万+住宅ローン22万+養育費38万+実家へ仕送り6万。
生活費16万....
313:卵の名無しさん
08/09/26 21:18:19 /yhTtGfl0
クリニック月36万、リース18万、住宅16万、車9万
60人で単価は300点・・・まずい?
今日も50人単価280点・・まずい?
今月平均50人単価300点=30万点・・まずい?
314:卵の名無しさん
08/09/26 23:24:09 XczxJiwtP
>>313
クリニック月36万、リース0万、住宅0万、車0万
今日も90人単価480点・・まずい?
今月は多分65-70万点・・・・まずい
315:卵の名無しさん
08/09/27 07:56:39 7kmbVtna0
それは収入足りなくてまずいってこと?
それとも指導になりそうでまずいってこと?
つうか、マジな話で単価480点の初診率と処置や検査の平均的概要教えて
316:卵の名無しさん
08/09/27 08:51:45 KDcKe/UvO
スレ違いとは思いますが人に言えないんで医者の皆さんに質問です
扁桃腺が原因による口臭ってありえますか・・・10年悩んでます
虫歯や歯石はちゃんと綺麗にしたが匂いは消えなく言われます
内科に行っても無駄で・・・
小さい頃から現在も喉が腫れやすく 気になってる
317:卵の名無しさん
08/09/27 09:00:21 wuceJbuHP
>>315
例年より1-2割減でまずいのだ。初診率は多分50%くらい、公費負担ありだと
美中降参など多め、RASTもやるな。今日の一番のヒットは口が渇き違和感、聞こえが
悪い御爺さん、全部詳しく検査希望。複雑事項、AG、TG、高度管理、ファイバ-、
SSA、SSB、CBC、後は一般的処置投薬。
318:卵の名無しさん
08/09/27 11:17:53 fAuKgAHX0
>>317
ようやる
銭ゲバ
319:卵の名無しさん
08/09/27 14:12:17 wuceJbuHP
>>318
でもレセプト平均は700-800点だ、関西方面の1000点前後に比べれば
はるかに良心的。当方銭ゲバだと関西全て超銭ゲバになる。
320:卵の名無しさん
08/09/27 14:50:18 8tNFip3M0
>>319
点数云々を言ってるのじゃないよ
不必要な検査でもやってとれるものは取る?
聞こえが悪いお爺さん?
おまえ良心あるん?
医者止めてマルチ詐欺でもやれや
321:卵の名無しさん
08/09/27 16:37:33 N7Tlnpgk0
聞こえが悪くて口の渇く爺さんに対して、、、
勤務医時代;「年のせいですね」
開業医;AG,TG,SR,Zn,SS-A,B,無くても複雑自公、とどめは口唇粘液線政見でどうだ!!
322:卵の名無しさん
08/09/27 16:43:41 wuceJbuHP
>>320
それでは開業医失格だな、保険は全く問題無しでどこが悪いのだ。
323:卵の名無しさん
08/09/27 17:14:59 eT6ADI/U0
やれやれ
こんな開業医に
とっつかまった爺さんは
やれんのう
さすが2ちゃん
○かの巣窟だは・・・・
まあ、監査におびえながら
札でも数えてろ
324:卵の名無しさん
08/09/27 18:54:55 wuceJbuHP
>>323
レセプトは県の平均だし、優良グル-プに入ってるよ。うちがだめなら
関西はいったいなんだ、1回で済む治療を2-3回通院させて稼ぐ、こっち
の方が余程患者にとって迷惑。
325:卵の名無しさん
08/09/27 19:17:17 7kmbVtna0
必要な検査だけやるといっても、
必要な検査すら拒否、
文句する患者はたまらん。
生理的に嫌な患者は流す。
いちいち1から100まで説明して検査して又説明などするものか。
そういう奴らはある意味窓口支払い少なくて済むな。
県単位のレセ平均で集団指導決めるのは止めて欲しいな。
うちの県は平均が全国より60点以上低い・・・
全国平均より40点くらい高い位で指導するなや。
326:卵の名無しさん
08/09/27 20:01:33 N7Tlnpgk0
大阪は点数高いね。
勤務医時代、点数の勉強をしていて少し調べたことある。
水虫に脳波は有名な話だが、早期胃がんに対して全例にピシバやクレスチンが
投与されていたな。耳鼻科では目いっぱいの検査をするんだろうな。
うちの県は平均600、自分は450くらいだ。800が個別指導の対象になっている。
327:卵の名無しさん
08/09/27 23:17:27 SYUisyhH0
大阪では普通なのかもしれんが、
他では異常なんだよ。
院内ならともかく院外の話なんだろうが、600でも高いと思うぞ。
1000点なんて、どうだけだぁ???
大阪以外なら真っ先に槍玉にあがる。
ある意味、さすが○○だw
328:卵の名無しさん
08/09/28 20:24:36 kTu37a/u0
600点はいいだろう?
全国的に750点くらいまでは指導対象からはずして欲しい。
600点平均で指導対象800点?750点でもなるんじゃないの?
329:卵の名無しさん
08/09/29 19:47:21 EYkOweMA0
「あの開業医はもうけている」という言葉は、
東京では皮肉だが、大阪ではほめ言葉。
330:卵の名無しさん
08/09/29 23:02:31 YTCkozmPP
今日は皆さんよかったでしょう。久しぶりに3桁113人で初診が
多かったです。
331:卵の名無しさん
08/09/30 00:45:08 J6RHNTTl0
一日中雨で、患者数もサッパリだが何か?
332:卵の名無しさん
08/09/30 06:58:29 VO9CwzQM0
よかったですね、330さん。
うちも331さんと同様一日中雨で60人いきませんでした。
初診も10人くらい。
333:卵の名無しさん
08/09/30 08:25:02 3nkpnNHW0
昨日もさっぱりでした。今日もさっぱりそうです。
9月に入ってもさっぱりです。明日から(10月)に期待しよう。
334:卵の名無しさん
08/09/30 10:58:43 tnQFbWPu0
>332
うちも新規登録初診は9人だった
335:卵の名無しさん
08/09/30 11:27:33 +5A5tiLn0
まじ、今日はヒマじゃあー。台風かんけいあるんかなー。
336:卵の名無しさん
08/09/30 13:28:29 Ux9W7W6P0
昨日152人、本日午前66人。でも近隣開業医の中ではフツなんだよね。東海地区。
337:卵の名無しさん
08/09/30 14:00:04 3nkpnNHW0
>>336 東海地区はすごいね~。
そんなに来てフツなの。昨日63人で今日は朝19人です。関西地区。ツブクリかな?
338:卵の名無しさん
08/09/30 22:17:29 VO9CwzQM0
337さん、大丈夫ですよ。うちは9月52人平均です。単価330点。
関東地区。
339:卵の名無しさん
08/09/30 22:49:40 xCVL/5Mm0
滲出性中耳炎で鼓膜チューブ留置で中耳ファイバーした場合、病名どうしていますか?
今までは滲出性中耳炎に鼓膜チューブ留置で出していました。
事務がレセプト電算化で、以前に使っていた鼓膜チューブ留置は病名コードにないからと勝手に滲出性中耳炎のみで出して査定されています。
お願いします、教えてください。
340:卵の名無しさん
08/09/30 22:57:58 WEOvNhLN0
>>339
うちの県ではチューブ留置術を行った日に限り1回だけ認めている。
だいたいチューブを介して中耳が見えるのか? 良識ある診療しようぜ。
あと、病名なかったら、注記にかいといたらいい。
ところで、ガチフロ販売中止だってね。
341:卵の名無しさん
08/09/30 23:54:20 jKIpHKbx0
中耳ファイバー?
取ったこと無いなあ。中耳、見たほうが良いの?
上咽頭なら見るけど...
大人の場合、上咽頭を何ヶ月毎に見るか、悩むところ。
5年も何も無ければ、もう見なくて良い気もするし。
342:卵の名無しさん
08/10/01 07:31:15 N4N05vbR0
>341 大人の場合、上咽頭を何ヶ月毎に見るか、悩むところ。 5年も何も無ければ・・
もしかして大人のOMEに対してのチェックという意味ですか?もしそうならすごいですねww
343:卵の名無しさん
08/10/01 08:10:41 jfdh7tfv0
>342
チューブ留置後の中耳ファイバーだって凄いと思った。
顕微鏡で確認が普通かと思ってたから。
344:卵の名無しさん
08/10/01 08:40:40 jqx4JsnW0
ふつクリの9月、10月平均は一日何人なのだろう。
うちはふつクリなのか、つぶクリなのか、不安な所だ。。
勝手に思っているのは、9月平均50人、10月平均60人が境界だと思っているのだが・・
345:卵の名無しさん
08/10/01 08:45:47 kg12Mail0
>>341
1回で十分でしょ。
346:卵の名無しさん
08/10/01 11:06:49 xUacZPKa0
長引く一側成人滲中。上咽頭所見なし(に見えた)。経過中に同側の顎下および耳下部に腫瘤が出現し、
原発巣検索→生検で上咽頭Caと診断された症例があったよ。
347:卵の名無しさん
08/10/01 11:35:04 N4N05vbR0
>346生検で診断ということはオカルトCaだったのでは?
もちろん注意は必要だけど341さんは多分多くのOMEに
ルーチンでファイバーしているのでは?
それがやりすぎと言われてるのだと思うが。
348:卵の名無しさん
08/10/01 18:27:24 DeYezAbr0
発見が送れたと訴訟起こされるより負担金高いと言われたり
保険点数高いと指導される方が千倍ましだと思うのは俺だけ?
画像記録は大事だ。後鼻鏡では証拠が残らないからな。
今は医者は何かあれば訴えるのが当然という時代だぞ。
2年ほど音沙汰無い患者の家族が突然「ちょっと込み入った話で
お会いしたい」と電話してくるところを想像するだけで
俺は全身の身の毛がよだつ。臆病すぎるのかな?俺って。
349:卵の名無しさん
08/10/01 19:01:36 F93ERr3R0
341だけど。
大人のOMEは1~2年に1回、ファイバーすることにしてるけど、やりすぎ?
初診時は必ず見てるけど、やりすぎ?
347さんは、大人のOMEにはファイバーしないの?
(ウチ、レセプト単価安いけどなあ。9月850枚くらいで、45万点くらい。
受診回数は1.35回/月。たまに20回/月受診する人もいるけど。)
350:347
08/10/01 19:09:24 N4N05vbR0
>349 347ですが大人の片側OMEでは初診時にファイバー、頸部触診はしますね。
でも何もなければその後341さんのように何カ月毎に繰り返しチェックすることは
ないですね。たま~に嫌な気がすると「もう一度見ておきましょう」というケースが
年に数人いるかどうかぐらいです。
351:卵の名無しさん
08/10/01 20:39:47 QtfoKQ6q0
>339
うちではチュービング後の症例の病名は「滲出性中耳炎術後」にしています。
今のところ返戻はありません。ただ中耳ファイバーは取ってません。鼓室処置
を取るために病名を付けています。
352:卵の名無しさん
08/10/01 21:58:49 mU62EhIK0
なるほど、ありがとうございます。
でも、落ち着いているときは月一回、耳鼻咽喉科特定疾患指導管理料150点の方が高くないですか?
チューブ後は、大体1~2ヶ月に一回の再診なので。
耳漏など鼓室処置が必要なときは、鼓膜チューブ感染の病名でコスト取っていたのですが。
管理料と同月の算定は問題ないですよね?
353:卵の名無しさん
08/10/02 06:46:37 paugI66T0
もし、母子や生保、乳児なら中耳ファイバーとってもいいかもしれんが。
年々、下がるレセ単価を何とかしたいものだし。
そういや、今年の平均は後期高齢者を除くになるのか?
354:卵の名無しさん
08/10/02 10:09:48 2kuhoocC0
>350
341=349です。
ご回答ありがと。でも、数ヶ月毎のチェックでなくて、1~2年よ。
年に数人、とのことですが、
ウチは新患で大人のOME自体が年に1人いるかいないか、くらいです(涙)。
継続して通院してる人も2人だけです。
(今調べたら、一人は2年前にファイバーしてるけど、もう一人は4年前だった!)
355:卵の名無しさん
08/10/02 21:55:26 voBrsA5X0
>352
うちもOMEは月に1回再診し管理料+鼓室処置を取ってます。うちの県では
鼓室処置は耳漏のあるAOM、COM急性増悪、チュービングの症例に取って
良しとされてます。チュービングの症例はチューブの詰まりの処置をしたりする
という意味らしいです。だから感染などの病名は付けていません。
チューブの症例で感染した場合は急性中耳炎にしています。レセ電病名だと
他に思いつきません。
あとは何でも急性増悪を付けています。(唾石が感染して抗生剤を処方するとき
→顎下腺唾石症急性増悪)
356:卵の名無しさん
08/10/03 09:22:38 1H8u3FPx0
ありがとうございます。
チューブ後の病名は滲出性中耳炎術後とかしているのでしょうか?
357:卵の名無しさん
08/10/03 10:38:18 cD4z75QU0
オー具面チン細粒販売中止。
358:卵の名無しさん
08/10/03 12:09:21 4j3WiFVL0
>>355
ただチューブが入っているだけで、鼓室処置算定が可能なのですか?
耳漏がなく耳垢もなければ、視診だけと思うんですが。
詰まりかけだったら耳垢除去を算定した方がいいような気がするんですが。
359:卵の名無しさん
08/10/03 12:44:14 JY673oLF0
>358 空気嫁
360:卵の名無しさん
08/10/03 15:48:22 34sPKpdw0
>>357
クラバモックスがあるじゃないか。
361:卵の名無しさん
08/10/03 17:58:46 flDQScVj0
昨年同期に比べると、患者が2割減っています。
どうしちゃったんだろう。
362:卵の名無しさん
08/10/03 19:01:28 wjtfidzV0
2割なんて通常の変動の範囲内だろ。
3分の1になったらさすがに変だと思うべきだが。
363:卵の名無しさん
08/10/03 20:25:58 I2l8IW4d0
>358
当県ではチューブ留置→鼓室処置というルールと説明がありました。関東近郊。
364:卵の名無しさん
08/10/06 09:56:55 /xemSQ0C0
患者いない・・・。稲刈りかな? 東北
365:卵の名無しさん
08/10/06 10:26:03 Cn0dd9fnP
>>364
8時からやってるが一息ついた、50人くらいで初診が多い。
366:卵の名無しさん
08/10/06 12:33:38 hiyK3Ot70
多分東京ではチューブ留置だけでは鼓室処置は算定できない。
耳漏があって、コメントがあれば算定可能。
367:卵の名無しさん
08/10/06 22:12:02 JkkS2LOG0
本日197人なり。ただし株安でただ働きなりorz・・・
368:卵の名無しさん
08/10/07 06:41:10 4XA6BgMN0
ちょっと待ってよ~、午前10時30分で50番とか197人とかバブクリは置いといて、
1日70人位のクリニック、最近どうよ??
369:卵の名無しさん
08/10/07 07:25:02 HILiRrDBO
東京でチュービングするなんて危ない、危ない
近くの大学に紹介しないと
370:卵の名無しさん
08/10/07 08:20:20 f1gUZD610
>>368 1日70人くれば十分だよ。うちは昨日70人弱だったね。
最近患者多くなってきたと思ったけど、197人ってすごいね。
こんなに来るんだね、この時期に。
371:卵の名無しさん
08/10/07 08:25:04 oEFpmrQt0
>368この時期70人なんてクリ本当にあるのか?
372:卵の名無しさん
08/10/07 10:02:41 FLOPnmKT0
364です。今日も・・・。
373:卵の名無しさん
08/10/07 10:21:13 0WXU1Fn50
あ~、一度でいいから70人なんて経験してみたい。
374:卵の名無しさん
08/10/07 12:23:54 8S8aXh180
>>368
夏場1日70人のクリですが、昨日は120人でした。
375:卵の名無しさん
08/10/07 14:08:50 De9/uc3vP
>>374
うちも似たようなもの、7-9月はやはり60-70人です、昨日は148人来た。
殆どが初診で疲れます。
376:卵の名無しさん
08/10/07 14:34:04 f1gUZD610
>>371 ここにいるよ、一日70人のクリは。
今日もそれくらいだと思うよ。
377:卵の名無しさん
08/10/07 14:44:46 w590WwI30
なんか凄い数字が並んでるね
きょうは60人がいいとこかね
378:卵の名無しさん
08/10/07 14:55:57 COMG2gpD0
10月に70人も来ればすごく多いんじゃねえか。
付き添いの数も入れていいの?
379:卵の名無しさん
08/10/07 16:03:22 w590WwI30
もっと70人クラスの僕らをいじめる書き込みしてください
380:卵の名無しさん
08/10/07 17:56:52 +lSOwall0
お~!ついに70人目が御来院!
(明日は休みだからかな?)
あと30分だ。
381:卵の名無しさん
08/10/07 19:55:32 4XA6BgMN0
373さんは1日70人という少ない数字を体験したいのか、
1日70人も来て欲しいというのか?
多分前者か
9月70人で10月120人超えるのは急激な変化で体験したくない。
うちは9月60人で10月今70人。多分11月80人、12月85人。
アフター6楽しみたいから、年間平均70人で十分さ。
だって全国平均65人だよ、耳鼻科は。
382:卵の名無しさん
08/10/08 00:35:44 P6MKitqv0
そうだね、なんぼ稼いでも人生の長さが伸びるどころか縮む
可能性の方がおおきいもんな。
安心な老後のため?まあそれも大事だけど程々でいいさ。
俺は繁忙期以外は夜都内に出て7時からのクラシックコンサートに
間に合う程度で働くように診療時間決めてます。
383:卵の名無しさん
08/10/08 07:00:44 MbrMr9ic0
382>同感です!
自分は2人の子供と殆ど毎日入浴すること
休みの日は寝たりストレス解消に一人で行かないで
家族や妻と過ごすこと
自分の知ってる先生は1日平均200人弱
夜は22時過ぎに終了、ただ酒飲んで寝るだけ
休日は自分の趣味で遊びに行くだけ
妻とは事実離婚中、子供の趣味も分からない
子供も父親の感覚を忘れている
384:卵の名無しさん
08/10/08 07:31:19 TKuEIfTX0
定点観測の話ではなくて、過去10年と比べてとか
今後10年後にどうなるかが心配なんだよ
385:卵の名無しさん
08/10/08 08:51:05 TnV60L7+0
過去に比べ収益どんどん悪くなってるし、これからも悪化の一途だろう。
386:卵の名無しさん
08/10/08 09:22:42 QDtvlwDU0
毎年 減収 してます。
患者数も減少、自民党いれてもだめだ、民主党はどうかな。
患者負担減らせらかな?きびしいね。
387:卵の名無しさん
08/10/08 09:57:09 0IoJP+WS0
年々(単価)減収の上、落下傘部隊が次々と・・・。
この時間も無人クン。
388:卵の名無しさん
08/10/08 10:05:46 6MLG2GzM0
じゃあ今から産科か小児科に転科すれば?
死ぬほど忙しくなるよ。
389:卵の名無しさん
08/10/08 14:52:23 PooXpX000
【健康】はちみつが慢性副鼻腔炎の原因菌に強力な殺菌作用…オタワ大学の博士研究
スレリンク(newsplus板)
390:卵の名無しさん
08/10/08 17:40:18 HGPp7rj/0
>>388
今更乳児の点滴練習できない~!
こないだ小3のアレルゲンテスト頼まれて、採血苦労した!(笑)
ぽっちゃり太った色白のお坊ちゃん。全然血管出ない!
391:卵の名無しさん
08/10/08 18:59:47 kkA4LRYV0
>>390
今の開業小児科医は、3歳未満丸めにしている。
だから、点滴も採血ほとんどしないことが多い。
必要なら、すぐに大病院に紹介。
392:卵の名無しさん
08/10/08 19:42:40 P2CMnKdf0
株価大暴落で不景気になり、開業医の冬の時代がやってくるぞ。
393:卵の名無しさん
08/10/08 20:43:04 6MLG2GzM0
そうそう、採血は耳朶から微量採血だし、点滴の代わりに経口補液だからね。
うちの近所に小児科経験ゼロ、総臨床経験たった2年の先生が堂々と
「小児科専門」で建物から建ててぴっかぴかの新規開業してるW
394:卵の名無しさん
08/10/09 10:14:55 MmEbzRyV0
>>391
そんなことはない。
ごく一部のサンプルを一般化してるんじゃないの。
395:卵の名無しさん
08/10/09 11:22:57 1hkb0i1m0
トギレトギレに来院あるが、不連続。ここは都内。
他はどうよ。
396:卵の名無しさん
08/10/09 11:38:33 4gnNyPyg0
>>393
そりゃ、臨床経験1年で耳鼻科開業してくる落下傘もいるからね。
2年で「小児科」は全く役に立たないどころか、地雷踏みまくりだろう。
397:卵の名無しさん
08/10/09 19:40:34 do4lUgNt0
集団指導は平均×1.3倍くらいで呼ばれるのか?
だれか呼ばれたことのある人教えて。
398:卵の名無しさん
08/10/09 21:39:44 NAQtQjXJ0
集団的個別指導は、各県の平均点数の1.2倍(病院の場合は1.1倍)を超えると対象になる。
前年・前々年に集団的個別指導・個別指導を受けた医療機関と1ヶ月50件未満の医療機関は除外だが
これを除いた上位8%が対象
個別指導は医療機関の4%が対象。
399:卵の名無しさん
08/10/09 23:48:15 do4lUgNt0
じゃあ、1.2倍以上はすべて?
でも、1.2倍で8%はないでしょ?
70点平均のテストで100人中8番に入るなら、90点はいる。
1.2倍つうのは目安?脅し?
だいたい何月~何月の6か月の平均なのだ?
400:卵の名無しさん
08/10/10 00:02:55 UlpA9O/p0
2年ってのは研修後即開業ということ?
401:卵の名無しさん
08/10/10 09:20:50 IoGQztU/P
>>399
基準はそうだが全部対象にはならない、以前審査員に聞いたのだが彼らも
その辺りは不明だそうです。
402:卵の名無しさん
08/10/10 09:42:02 93bWfpxh0
>>381
遅レスで申し訳ないが、後者です。
403:卵の名無しさん
08/10/10 14:54:34 ZsmVjhDQ0
都内はどうしてヒマなのか、関西はどうよ。
404:卵の名無しさん
08/10/10 15:24:03 RlpfVQt40
>>403
うちも都内だけど、去年よりはきている。
暇になったとすれば、他に流れているんだろう。
405:卵の名無しさん
08/10/10 20:03:02 0pDcUO2F0
やばい、今日50人切った・・・・さいたま
406:卵の名無しさん
08/10/10 21:09:40 znbiv2VW0
■ローカルルールスレへのお誘い■
拝啓。
日毎に秋も深まり、紅葉の美しい季節となりました。
医者板住人の皆様、お元気でいらっしゃいますか。
このたび、医者板にローカルルールを設置することにいたしました。
ローカルルールの草案は現在4つありますが、
現在、有力とされるものは4案めでございます。
(スレリンク(hosp板:103番))
(スレリンク(hosp板:125-127番))
賛否いろいろございますが、
一部の一存で決めるわけにいかないのは当然のことでございます。
そこで、ひろく住人の皆様の意見を拝聴したく思い、
お誘いの連絡をさせていただきました。
●病院・医者板 ローカルルール議論 第3病棟●
スレリンク(hosp板)
興味のある方は是非とも上記ローカルルール議論スレにお越し下さいませ。
スレ汚し失礼いたしました。
敬具。
407:2ch病院板有志
08/10/10 21:11:23 m/mSx2Mu0
ローカルルールを強引に設定したいものが
案をいくつも上げて
あたかも「もう設定することが決まったかのように」誘導しています
ご注意ください!
408:卵の名無しさん
08/10/10 21:39:16 M6gAnKMH0
うちは民国首都だが、去年より激減。
株価の影響か....そんなわけ無いよな。
409:卵の名無しさん
08/10/11 01:28:27 EhVzuUJS0
関東近郊ですが10月は今のところ去年並です。
最近は株が暴落で気になって「患者来るな~パソコン見たいよぉ」状態。
金曜の垂直落下は空売りでヘッジしてぼぼ無傷だったが
それでもこの1ヶ月で少なくとも4~500万円は吹っ飛んだ(泣
410:卵の名無しさん
08/10/11 06:50:44 V7hiAnZP0
株ってそんなに損得あるの??
高級車1台分くらいじゃないの!
昨年並みとはどれくらい?
411:卵の名無しさん
08/10/11 07:47:04 LF9JVWPg0
>>関西ですが、去年よりだいぶ暇です。昨日も50人弱でした。
たぶん運動会シーズン終われば、増えるはず・・・・・!?
412:卵の名無しさん
08/10/11 11:51:49 m/z/sQmxP
今日はいっぱい来たよ、朝から休み無し今切れた。
413:卵の名無しさん
08/10/11 13:25:22 8cPUTGNN0
>>410
貴方は新聞読まないのでしょうか。
2008年1月から日経平均は最高値15156.66円から
昨日の8115.41円ですからなんと46%余りも下がりました。
それほど沢山日本株を持って無くても膨大な評価損を食らうはずです。
ユーロやオーストラリア$などの外債、外貨預金、グロソブなどの
外国投信も凄まじい下落です。この先アメリカの国債のデフォルトの
噂も出てきていて、最悪貴方の老後の年金や保険も知らない間に
ほとんど吹っ飛ぶかもしれませんね。年金や保険の損は払っている
人はどの位の損が出ているのか見えないのでよけいたちが悪いです。
414:卵の名無しさん
08/10/11 14:20:14 V7hiAnZP0
年金はもともと、将来出ると期待する方がおかしいだろう。
こんな状況で自分たちの年金まで持つわけがない。
それに、株など博打のようなものだから、全くをもって興味ない。
ダウが8300ドルまで下がったことなどは承知。
だいたい、株や投資など雲をつかむようなことに興味なし。
地道に稼いで、自分の蓄えで老後生きることを考える。
415:卵の名無しさん
08/10/11 14:23:25 m/womcdB0
地道に稼いで、自分の蓄えで老後生きることを考える
地道に稼いで、自分の蓄えで老後生きることを考える
地道に稼いで、自分の蓄えで老後生きることを考えるw
正解!w
416:卵の名無しさん
08/10/11 17:29:32 nGOycpO10
地道に稼いだ円がインフレで...
また稼げばいいさ
417:卵の名無しさん
08/10/11 20:11:10 zJLk62a90
インフルワクチンは自分でうってます?
看護婦にさせてます?
うちの看護婦はうちたくないとほざいてます。
花粉症おわったらクビにしたいのですが、その後社会保険事務局に
匿名であらぬことをいったりすることもあるので、心配です。
みなさまの診療所はどうですか?