【赤ひげ】北海道僻地医療壊滅11【危機一髪】at HOSP
【赤ひげ】北海道僻地医療壊滅11【危機一髪】 - 暇つぶし2ch650:卵の名無しさん
08/12/03 17:03:54 y3L2Q9xm0
nikkei medicalの11月号193ページに釧路市夜間急病センター専任医師Y氏の投稿が載ってるけど、苦労なさっているようですね。
阿寒湖畔診療所に今年四月赴任されたはずの京都府立の女医さんも大丈夫なんだろうか。

651:卵の名無しさん
08/12/03 22:48:43 x5dsK/Py0
北海道・ドクターヘリ 来年度2機追加、3機体制を

知事諮問機関・道総医協救急委_ 北海道知事の諮問機関である北海道総合保健医療協議会(総医協)の救急医療専門委員会(目黒順一・北海道医師会常任理事)が11月26日開催され、
ドクターヘリ配備について「新規2機の導入を図る」「(3次医療圏の)道北圏および釧路・根室圏の両圏域において来年度整備すること」とした同委員会意見を全員一致で決定した。

 高橋はるみ・北海道知事が選挙公約したドクターヘリの2009年度中の追加整備にあたって、導入地域(圏域)について検討・協議を続けていた総医協の救急医療専門委員会は26日、
来年度のドクターヘリ導入地域を「道北圏」と「根室・釧路圏」の2圏域とする意見を全員一致で決めた。北海道では既に道央圏で1機運航しており、導入されると3機体制となる。
 同委員会が26日に決定した同委員会意見では、道内に6つある3次医療圏のすべてで、救命救急センターへの救急搬送が1時間を超える長時間搬送が100件を超える2次医療圏を有していることを踏まえると
「6圏域6機のドクターヘリ導入を視野」に入れる必要があるとしている。その上で、「収容所要時間が1時間を超える件数は、道北圏、道南圏の順に多く、
1時間を超える割合は釧路・根室圏が25.5%と3次医療圏の中で最も高い」と指摘して、これら3圏域ではドクターヘリ導入が不可欠だとした。
  ただ、来年度の導入については、運航研究会を立ち上げてシミュレーション飛行などを実施したり、消防機関との連携確保など、既に導入に向けて具体的な活動を行っている
「道北圏と釧路・根室圏の両圏域において、来年度、整備すること」と結論付けた。

652:卵の名無しさん
08/12/03 22:51:12 x5dsK/Py0
今月末で常勤医が退職申し出 後任探し厳しく 北海道・釧路市夜間急病センター

釧路市夜間急病センター:今月末で常勤医が退職申し出 後任探し厳しく /北海道

 釧路市の夜間救急医療の拠点施設「釧路市夜間急病センター」で、2人いた常勤医のうち1人が先月末で退職し、もう1人も年内いっぱいでの退職を申し出ていることが2日、分かった。
センターを運営する釧路市医師会では「常勤医が確保できない場合も、地元医師が勤務に入る割合を増やすことで支障なく運営できる」と話しているが、地元医師の負担増は避けられず、頭を痛めている。

 同医師会によると、同センターは4月、男性医師1人の常勤態勢でスタート。8月には女性医師1人が加わり、月の3分の2を常勤医、
残り3分の1は地元の開業医と勤務医が担当してきた。

 しかし、男性医師がセンターの運営方針などを巡る対立から11月末で退職。女性医師も同29日、今月末での退職届を同医師会に提出した。
同医師会は女性医師を慰留する方針だが、見通しは厳しいとみられる。センター長を務める斉藤孝次・同医師会副会長は「新たな医師探しも進めており、
今月前半までに何とかめどを付けたい」と話している。

653:卵の名無しさん
08/12/03 23:32:07 9JHJbc2dO
救急なんて労働基準法違反の強制労働までして働く価値があるのか?

654:卵の名無しさん
08/12/03 23:48:58 R7GkyuaN0
釧路だの北見だの根室だのまで行って働く価値があるのか?
ってことで釧路の夜間、医師会がまず口火を切ったってことか。



655:卵の名無しさん
08/12/04 00:43:31 /I9J2jfE0
釧路はそれなりに上手くいっていた。実感だけど。

>センターの運営方針などを巡る対立

某金儲け病院が悪いとの説がある。

656:卵の名無しさん
08/12/04 00:45:27 f5+Mkes20
病院拒否未熟児死亡、両親の思いは(動画あり)
URLリンク(news.tbs.co.jp)

 1360グラムで生まれ、わずか1週間で命を終えた男の子。2日、札幌で7つの病院に受け入れを断られ、未熟児の赤ちゃんが
死亡していたことが発覚しましたが、その両親が胸の内を明かしてくれました。
 先月、一周忌を終えたばかりの男の子。小さな仏壇には、おもちゃが供えられています。両親は、映像と音声を収録しないという
条件で取材に応じました。
 「病院に見放された。たらい回しにされたという思いはあります」(父親)
 札幌・北区で暮らす30代の夫婦。38歳の妻は、去年11月15日の夜、自宅で男の子を早産しました。まだ、妊娠7か月。
男の子は父親に抱きかかえられ、救急車で運ばれましたが、7つの病院に相次いで受け入れを断られました。
 「とにかく受け入れ先が早く見つかってくれ、助けてという思いだけでした」(父親)
 未熟児で生まれた男の子の体重は1360グラム。NICU=新生児集中治療室での高度な処置が必要でした。119番通報から1時間半。
男の子は結局、NICUがない病院に搬送され、1週間後、息を引き取りました。
 「適切な施設のNUCUで診ていれば助かった可能性はあったと思います」(受け入れを断った病院の医師)
 「札幌市や北海道に対しては安心して子どもを産める環境にしてほしい。ただそう思います」(母親)
 「子どもを亡くすつらさは本人にしかわからない。わが子の死を無駄にしないように。こんなつらい思いをする親が2度と出ないよう
切に願うのみです」(父親)
 1年が過ぎ、ようやく日常の生活を取り戻したという夫婦は、再び子どもを授かることがあるかもしれない、
前を向いて過ごしていきたいと話しています。

657:卵の名無しさん
08/12/04 02:59:31 +1DdvM2+0
>>651

増やすのはいいけど、人員と運用予算の問題は。
それに、ドクターヘリが着陸できる場所は確保されてるの?


658:卵の名無しさん
08/12/04 03:05:19 +1DdvM2+0
どんなに頑張っても、未熟児が100%助かるわけではないのも現実だろうけどな。



659:卵の名無しさん
08/12/04 07:19:25 reKX/tvI0
>>658
それじゃあだめなの。100%助からなきゃそれは医者の低モラルであり
非常識であり、冷血守銭奴であり、システムの不備であり、仏作って魂入れずなの。
どんな人も基礎疾患やらなんやらにかかわらず10000%死んではいけないの。
つわけでマジな話としては産科、シュウ酸期科は公開SMプレイであり、ロシアンルーレットなの。

660:卵の名無しさん
08/12/04 07:21:09 rPqXpUluO

今やっと医療制度崩壊が始まりました!
医師に責任転嫁しながら医療が完全に崩壊するまで自民党は頑張り続けます。

URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
2008年12月02日
首相、歳出抑制の維持表明  重点枠や補正で対応

 麻生太郎首相は2日、自民党の保利耕輔政調会長と官邸で会い、
2009年度予算編成について、公共事業関係費の前年度比3%減や、
社会保障費の自然増を2200億円抑制する政府方針を
維持する考えを表明した。

661:卵の名無しさん
08/12/04 09:23:03 pDuQTE9y0
常勤医 年度内でゼロに…むかわの穂別診療所
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 北海道むかわ町穂別の「むかわ町国民健康保険穂別診療所」(一木崇宏所長)に勤務する医師2人が
今年度中に退職することが3日、わかった。研修医1人の任期も来年2月で切れるため、来年度から常勤医が
1人もいなくなり、診療所を運営できなくなる可能性もある。同町は来年1月から、時間外診療を原則廃止する方針だ。
 町によると、同診療所の診療科目は、内科や外科など5科目。現在は研修医を含む医師3人が在籍し、
24時間体制で無休で診療している。
 医師2人の退職の意向が町側に伝えられたのは10~11月。夕張市の医療法人財団「夕張希望の杜」(村上智彦理事長)に
移籍する意向で、一木所長はすでに町に辞表を提出した。
 町によると、退職の背景には過重労働があるとみられ、同診療所の昨年度の時間外診療件数は1256件に上る。
町では4月から、週末の当直医に外部医師を充てるなどの対策を取ってきたが、医師2人の退職意向は変わらないという。
 町は来年1月以降、時間外診療を原則廃止するなどして、医師の労働条件を改善し、後任の医師を探す方針だ。
横山宏史副町長は「労働環境を改善し、医師を確保したい。医師の過重労働には利用する側の心構えもあり、
町民に理解を求めていく」と話している。

662:卵の名無しさん
08/12/04 09:37:10 0RLWqYD20
>>655
kwsk
doco?

663:卵の名無しさん
08/12/04 10:09:05 xCH5KYDb0
■医療費の削減より 異常に高い地方公務員の給料を下げれば 簡単に解決■

★財源は 異常に高い 地方公務員の給料を下げれば出る★
■千葉県銚子市立病院閉鎖も職員の給料をカットしなかったからだ■
■北海道赤平市役所の給与30%カットを見習え 道庁も目前だ
■北海道夕張市では また業務委託の失敗を市民負担!!!!!!!!!
■もう 下げるのは地方公務員の給料しかない■
■バカに偉そうなボーナスは要らないよ 
後期高齢者医療制度の方法として原則医療費無料とし、それに見合う財源
は、金持ちの高齢者に高額負担して貰いあとの足らない分は、税金で雇用
されている公務員で負担すればいい、議員(国、地方問わず)も例外なく
負担すべし、それが嫌なら公務員も議員も辞めればいい。これが真の行政
サービスと思う。

☆この高給を40%カットしてから 消費税をご負担だろ?


664:卵の名無しさん
08/12/04 17:39:00 pDuQTE9y0
釧路の夜間救急、常勤医師ゼロも 退職相次ぎ、後任未定
URLリンク(www.47news.jp)

 北海道釧路市で夜間救急医療の中心的役割を担っている「釧路市夜間急病センター」が、医師の相次ぐ退職により
年明け以降、常勤医師がいなくなる可能性のあることが4日、分かった。
 斎藤孝次センター長は「常勤がいなくなっても救急患者には(非常勤で勤務する)開業医などで対応する」としているが、
地元からは懸念の声も出ている。
 センターの運営を委託されている釧路市医師会によると、常勤医師は男性と女性の2人いたが、先月末、男性医師(43)が
「実家の病院を継ぐため」と退職。女性医師(50)も、実家に戻ることを理由に退職届を提出し、年内限りで辞める意向を示している。
 センターは、これまで1次救急を担ってきた医師会病院など総合病院の負担を解消しようと4月に開設された。午後7時-午前7時、
内科と小児科の1次救急を担当し、常勤医師が1人当たり月10日、残りは地元の開業医らが当直している。
 釧路市の医療をめぐっては、夜間救急の負担が大幅に減った医師会病院も医師不足に陥り、市医師会は先月28日、
同病院の経営から撤退する方針を決めている。

665:卵の名無しさん
08/12/04 17:43:48 XyPNFycx0
一言言いたいけれど、

「刑事事件で北海道での奉仕活動。」

とでも判決が出ない限らない、北海道へは行きたくない。

一回、非北海道医のアンケートでも取ってみたら? 北海道で暮らすことぐらい
リスクがないことはない、俺は遅う思うけれど。

北海道で住むことに利益を得るのであれば「独自の医療保険」を作ればいい、海産物
は輸入する方が安いんだよ。

666:卵の名無しさん
08/12/04 17:47:52 XyPNFycx0
青函トンネルは安全保障上、北海道の領土放棄と、途中でのパスポートの確認を
必要とするべきだね。


EU域内で領土放棄を行った国がどれだけあるか、日本は北海道は平安時代には
神の国ではなかったんだよ。独立のために社会保障の義務をになうのでは理に
かなわない。

667:卵の名無しさん
08/12/04 17:53:06 XyPNFycx0
8,300km2に550万人?

どうしろと? 北海道を捨てた方が、政治的には良いと思うが。

668:卵の名無しさん
08/12/04 18:30:53 3Ok+tlHs0
>>665-667
日本語でおk

669:卵の名無しさん
08/12/04 20:56:48 5XMdwaVS0
農産物の問題で北海道を捨てるのは不可。
どこの工作員なんだ?

670:卵の名無しさん
08/12/04 23:57:56 rPqXpUluO

今やっと医療制度崩壊が始まりました!
医師に責任転嫁しながら医療が完全に崩壊するまで自民党は頑張り続けます。
自民党は韓国人、中国人のために日本人の医療、教育を破壊して日本人を民族浄化します。
それは、韓国人、中国人の皆さんを1人でも多く移民させるためです。
自民党は韓国人、中国人の皆さんに日本人の国籍をただで差し上げます!!韓国人、中国人のまま、日本人になれるようにしました。
国籍法を作って提出したのは自民党です。衆議院で圧倒的多数を占めている自民党で韓国人、中国人の皆さんのために法案を通しました!
自民党は頑張ります!
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
2008年12月02日
首相、歳出抑制の維持表明  重点枠や補正で対応

 麻生太郎首相は2日、自民党の保利耕輔政調会長と官邸で会い、
2009年度予算編成について、公共事業関係費の前年度比3%減や、
社会保障費の自然増を2200億円抑制する政府方針を
維持する考えを表明した。

671:卵の名無しさん
08/12/05 09:03:17 lmF9GfZv0
受け入れ拒否道内127件 産婦人科患者 07年搬送 「処置困難」など理由
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 道内の消防本部(全68)の救急隊が救急搬送中の産婦人科患者の受け入れを医療機関に断られたケースが、207年1年間で
127件あったことが4日、道のまとめで分かった。断った理由は、設備不足などの「処置困難」や「専門医の不在」が多く、
救急搬送の深刻な現状が浮き彫りになった。
 産婦人科患者は妊婦のほか、妊婦以外で婦人科を受診した女性も含まれるがほとんどは妊婦。救急搬送の件数は全体で
1911件(転院を除く)。断られた127件のうち札幌市内は97件で、76.4%を占めた。
 127件のうち、3つ以上の病院に断られたのは22件あり、最も多かったのは札幌市内の10代の妊婦が14の病院で断られた事例だった。
断る理由は「処置困難」(39件)が最多で、「専門医の不在」(35件)、「手術中・患者対応中」(33件)と続き、
「ベッドが満床」も20件あった。
 14の病院に断られた事例は、産婦人科を1度も受診したことがない妊婦が破水し、「(妊娠週数も分からずリスクが高い)
初診は診られない」などとされ、最終的に受け入れた同市内の病院で出産した。
 産婦人科患者の救急搬送全体のうち、救急隊の現場到着から受け入れ先決定まで30分以上かかったケースは38件あり、
このうち3件は1時間-1時間半に達した。道内の119番通報の受理から患者の病院収容までの時間は平均29.9分(2006年)のため、
道は「産婦人科患者は受け入れを断られ、搬送先への収容まで時間がかかった可能性がある」とみている。
 札幌市内では昨年11月、未熟児が七病院に受け入れを断られ、収容先の病院で死亡した。新生児対象の調査はないが、
この例を含む15歳未満の子どもの救急搬送は1万2065件で、受け入れが断られた例は915件あった。

672:卵の名無しさん
08/12/05 09:16:05 lmF9GfZv0
NICU6床増設へ 札幌市長が表明
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 札幌市内の未熟児が7病院に受け入れられず新生児集中治療室(NICU)がない病院へ運ばれた後に死亡した問題で、
札幌市の上田文雄市長は4日、札幌市議会で、市立札幌病院(中央区)のNICUのベッド数を見直し、
現在の9床から来年度早期に15床に増やす方針を明らかにした。
 同病院はリスクの高い新生児を引き受ける道央圏唯一の「総合周産期母子医療センター」で、
死亡した未熟児受け入れを断った7病院の1つ。
 上田市長はNICUの増床に加え、「必要となる新生児科医師と看護師の増員や施設整備を計画している」と述べた。

673:卵の名無しさん
08/12/05 10:07:02 FkscnxBx0
■医療費の削減より 異常に高い地方公務員の給料を下げれば 簡単に解決■

★財源は 異常に高い 地方公務員の給料を下げれば出る★
■千葉県銚子市立病院閉鎖も職員の給料をカットしなかったからだ■
■北海道赤平市役所の給与30%カットを見習え 道庁も目前だ
■北海道夕張市では また業務委託の失敗を市民負担!!!!!!!!!
■もう 下げるのは地方公務員の給料しかない■
■バカに偉そうなボーナスは要らないよ 
■滝川市役所生活保護費返還に給与30%削減をたった4%でも嫌がる基地外公務員!!

後期高齢者医療制度の方法として原則医療費無料とし、それに見合う財源
は、金持ちの高齢者に高額負担して貰いあとの足らない分は、税金で雇用
されている公務員で負担すればいい、議員(国、地方問わず)も例外なく
負担すべし、それが嫌なら公務員も議員も辞めればいい。これが真の行政
サービスと思う。

☆この高給を40%カットしてから 消費税をご負担だろ?


674:卵の名無しさん
08/12/05 12:33:59 lmF9GfZv0
市立根室病院に産婦人科等医師2人赴任 
URLリンク(www.news-kushiro.jp)

 市立根室病院に来年1月から、男性の産婦人科医と麻酔科医各1人が赴任することになった。
同病院の産婦人科医は2007年度以降常勤医ゼロが続いていた。ただし産科医の常勤体制は
1人体制のため当面分娩再開とはならず、婦人科医療を中心に診療することになるという。
またこれまで週2回の派遣対応だった麻酔医師の着任で、外科をはじめとした
診療体制の充実を図ることができるという。

675:卵の名無しさん
08/12/05 16:41:11 lmF9GfZv0
道と札幌市 周産期医療で連絡協 情報共有システム検討
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 道は5日の道議会予算特別委員会で、札幌市内の未熟児が新生児集中治療室(NICU)を持つ病院などに受け入れられず
死亡した問題を受け、札幌市とともに周産期の救急体制を整備するための連絡協議会を設置する方針を示した。
 高齢出産の増加などを背景に、未熟児の出生は全国的に増加傾向にあり、道内でも札幌圏をはじめ、NICUは慢性的に満床に近い状況。
産婦人科の医師不足対策を進めてきた道と、総合周産期医療センターを抱える札幌市が緊密に連携することで、NICUの空き状況を
常に把握するなどして、急患の受け入れ態勢づくりを急ぐ考えだ。
 自民党・道民会議の船橋利実氏(北見市)への答弁。道保健福祉部の高橋教一部長は「医療機関と救急隊の間の
情報伝達マニュアルの作成など、周産期における救急情報システムを検討するため、協議を早急に開始したい」と述べた。
 また、道は昨年度、総合周産期医療センターと地域周産期医療センターの31病院で、新生児の救急搬送を受け入れ拒否した例が
全道で192件あったことも報告。
 うちNICUが満床で拒否したケースは4病院で137件だった。

676:卵の名無しさん
08/12/05 20:01:47 qeq+UsTa0
>>675
どんなシステムも実際に仕事できる人がいなけりゃ動かんよね。

役人もマスゴミも、いつまでも判らないのか、判らないふりしてるのか。

677:卵の名無しさん
08/12/05 23:15:58 0ztvlNWt0
他県の比較して、北海道は産科医が多いと聞いている。
やっぱ、北海道は、中央の文化がなかなか到達しないところなんだね。


678:卵の名無しさん
08/12/06 06:33:13 /5ZRAQsF0
>>674

これで14人ですね。
そろそろ救急再開ですね。
やっと釧路の負担が減ります。
ありがたいことです。

679:卵の名無しさん
08/12/06 07:57:15 H6gqvs9KO
経団連の意向で売国奴自民党は日本人を民族浄化するために派遣制度を作った。

そして日本人若者に結婚させないために。
また、売国奴自民党は日本人の年金、医療、教育制度を破壊して日本人が安心して育児や仕事が出来ないようにした。
そして韓国人、中国人の移民。
さらに売国奴自民党は韓国人、中国人のために国籍法を使って、衆議院に提出し、衆議院で通過させた!!
◎◎◎大手マスコミが報道しない日本の真実◎◎◎

☆警察の目の前でも暴力を振るう中国人!
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
☆【TBS】長野聖火リレー 日本の偏向報道【朝日】
URLリンク(jp.youtube.com)
☆中国人に旗で隠されて何かされた日本人女性
URLリンク(jp.youtube.com)★BVU5hnJvqw&feature=related
★を取ってね

680:卵の名無しさん
08/12/06 09:24:30 Zak5DqkQ0
未熟児死亡 道立子ども医療センター マニュアルを守らず
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 札幌の未熟児が7病院に受け入れを断られ、新生児集中治療室(NICU)がない病院への搬送後に死亡した問題で、
道は5日の道議会予算特別委員会で、空きベッドがあった道立子ども総合医療・療育センター(札幌市手稲区)が
救急搬送の依頼に対し、マニュアルに沿った対応を取らなかったため、受け入れ判断が遅れたことを明らかにした。
 道によると、センターに札幌市消防局が搬送依頼してきたのは昨年11月15日午後11時半。電話を受けた当直医は
受け入れが判断できるNICUの担当医に転送しようとしたが、うまくいかず、かけ直しを依頼し、同11時50分に
再び搬送依頼が来るまでセンターから連絡しなかった。救急から電話を受けた担当医が受け入れ可能か確認作業を始めたが、
その間に他の病院へ搬送が決まった。
 同センターの救急対応マニュアルでは、当直医と専門医が密接に連携し、対応する決まり。当時、同センターの
NICUには空きが1床あり、道は「初期対応の不手際や医師の連携が不十分で、結果的に要請に応じられなかった」
(道立病院管理局)と対応のまずさを認めた。
 共産党の花岡ユリ子氏(小樽市)の質問に答えた。


681:卵の名無しさん
08/12/06 10:37:18 m0JQwbxW0
■医療費の削減より 異常に高い地方公務員の給料を下げれば 簡単に解決■

★財源は 異常に高い 地方公務員の給料を下げれば出る★
■千葉県銚子市立病院閉鎖も職員の給料をカットしなかったからだ■
■北海道赤平市役所の給与30%カットを見習え 道庁も目前だ
■北海道夕張市では また業務委託の失敗を市民負担!!!!!!!!!
■もう 下げるのは地方公務員の給料しかない■
■バカに偉そうなボーナスは要らないよ 
■滝川市役所生活保護費返還に給与30%削減をたった4%でも嫌がる基地外公務員!!


☆この高給を40%カットしてから 消費税をご負担だろ?


682:卵の名無しさん
08/12/06 11:55:16 mD4XpdHl0
当直医かわいそす(-_-;)

683:卵の名無しさん
08/12/06 12:20:56 9l5AVqvo0
当直しない者が勝ち

684:卵の名無しさん
08/12/06 17:37:11 Zak5DqkQ0
救急搬送:妊産婦、新生児受け入れ拒否192件--07年度道内周産期病院 /北海道
URLリンク(mainichi.jp)

 「周産期母子医療センター」に認定されている道内31病院で07年度に妊産婦・新生児の救急搬送受け入れを
断ったケースが全体で192件に上ったことが5日の道議会予算特別委員会に道から報告された。
新生児集中治療室(NICU)の満床を理由に断ったケースが4病院で計137件あったことが先月の道議会に報告されているが、
そのほか、産科病棟が満床で受け入れなかったのが5病院47件、その他が8件だった。
 厚生労働省が調査したもので、対象となったのは道内6圏域ごとに指定または認定している総合周産期母子医療センター
6病院と、地域周産期母子医療センター25病院。07年11月に札幌市で1時間半にわたり未熟児を受け入れなかった7病院には
総合周産期センターの市立札幌病院が含まれており、このケースでは後日、未熟児は死亡している。
 道内では周産期センターのほかにも北海道大、札幌医大、旭川医大の各大学病院などにNICUが設置されているが、
厚労省の調査対象となっていないため、今後、道が独自で実態を調査するという。そのうえで道は今後、
NICUの整備を進めるとともに、道と札幌市による「周産期における救急体制連絡会議」(仮称)を設置する方針。【鈴木勝一】



685:卵の名無しさん
08/12/06 17:55:13 8TgxjlEd0
>>680
これは当直医かわいそう。全部医者にやらせてるんだろうな、ここ。
悪いのも全部医者。逃散一番。

686:卵の名無しさん
08/12/07 01:17:17 tfpkXUzq0
>>680
どこが悪いんだ?
連絡つかないからかけ直し依頼。
電話来るまで待機。
当たり前の事じゃないか。

どうせマニュアルっても、「当直医と専門医は密接に連携すること」とか書いてあるだけだろ。
「連絡を受けたら専門医に連絡がつくまで電話を切らない事」とでも書いてあったんか?


687:卵の名無しさん
08/12/07 09:57:11 IuqPrrLc0
★赤平市の一般職給与30%カットを見習え! 道庁インチキ職員!!!!!!

北海道庁の職員の給料を30%カットすれば 北海道に大きな
好景気が訪れる バカや縁故に給料払う必要ないし 団体職員
待遇に変えてしまうべき 夕張モデルを適用せよ

日本経済新聞 北海道経済 2007年8月21日より
自治体病院の准看護師の年収が1000万円あって
掃除を担当する職員の退職金が数千万円
【財政破綻】 夕張市人口630人減 昨年1年間で人口流出5% 1万2000人割れも 「財政再建はさらに厳しくなる」と危機感
スレリンク(newsplus板)

①食の祭典560億円の負債から始まった北海道の財政破綻を一切報道しないローカル新聞
②そのローカル新聞を購読している北海道民
③マズゴミに脚色された夕張に魅せられて、本当の危機感を麻痺させられた北海道民
④再建団体にされて初めて気が付くお人好しな北海道民
⑤北海道の次にお人好しな大阪が第二の再建団体だがな…
⑥たった9%の給与削減でやったやったと喚く小ばか北海道職員
⑦労働組合優先の人件費で医療も削られそれも耐える能無し道民
こんな奴らにボーナス?動き始めた公務員厚遇廃止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
アホに払う金が無くなっていく・・・ザマミロ
URLリンク(www.iza.ne.jp)
★自民の伊藤達也代議士がいってる 地方公務員厚遇問題★
URLリンク(jp.youtube.com)


688:卵の名無しさん
08/12/07 11:56:36 G5gtsX2SO
当直医は夜勤じゃないよ、札幌市!

札幌市の市長は労働基準法違反強要の犯罪者!

689:卵の名無しさん
08/12/07 12:56:00 BakhVyQl0
>>688
札幌市の市長って弁護士だろ。

690:卵の名無しさん
08/12/07 19:16:20 YYcU3cRa0
>>680

道立子ども医療センターの医者諸君
辞めようぜ
辞め時だ
開業しよう開業
そーすれば当直もない

691:卵の名無しさん
08/12/08 06:52:04 190yK5RzO

日本を潰す小泉構造改革
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
小泉改革の失われた5年
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)

692:卵の名無しさん
08/12/08 09:00:30 Zel/A9350
>678
救急再開って言ったって、実際にはずっとやっているよ!

693:卵の名無しさん
08/12/08 10:31:02 86bMakMT0
☆福祉介護 医療費削減より 地方公務員の高給を30%カットが急務☆
★北海道赤平市の一般職給与30%カットを見習え! 

北海道庁の職員の給料を30%カットすれば 北海道に大きな
好景気が訪れる バカや縁故に給料払う必要ないし 団体職員
待遇に変えてしまうべき 夕張モデルを適用せよ

日本経済新聞 北海道経済 2007年8月21日より
自治体病院の准看護師の年収が1000万円あって
掃除を担当する職員の退職金が数千万円
【財政破綻】 夕張市人口630人減 昨年1年間で人口流出5% 1万2000人割れも 「財政再建はさらに厳しくなる」と危機感
スレリンク(newsplus板)

①食の祭典560億円の負債から始まった北海道の財政破綻を一切報道しないローカル新聞
②そのローカル新聞を購読している北海道民
③マズゴミに脚色された夕張に魅せられて、本当の危機感を麻痺させられた北海道民
④再建団体にされて初めて気が付くお人好しな北海道民
⑤北海道の次にお人好しな大阪が第二の再建団体だがな…
⑥たった9%の給与削減でやったやったと喚く小ばか北海道職員
⑦労働組合優先の人件費で医療も削られそれも耐える能無し道民
こんな奴らにボーナス?動き始めた公務員厚遇廃止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★自民の伊藤達也代議士がいってる 地方公務員厚遇問題★
URLリンク(jp.youtube.com)


694:卵の名無しさん
08/12/08 11:39:50 9uTUudd00
>>689
医療訴訟(患者側)が得意分野のようです。
HTTp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E6%96%87%E9%9B%84

695:卵の名無しさん
08/12/08 14:36:26 dlV1XJsT0
【北の医療】産婦人科救急電話 開始2カ月
URLリンク(mytown.asahi.com)

■相談数、月150件超える
■重篤ケース、10月2件
■札幌市 複数発生に不安も
 夜間の産婦人科の急患に対応する札幌市の救急電話相談制度が始まって、2カ月が経過した。産科医や新生児集中治療室(NICU)の
整備不足が深刻な中、最近になって未熟児が昨年11月、市内7病院に搬送を断られて死亡するケースが発覚した。電話相談は、
このような事態を防ぐため、担当者が市内の病院のベッドの空き状況を把握したうえで、患者の症状に応じて受診先や搬送先を決める仕組みだ。
今月に入ったある夜、相談の現場を取材した。(平間真太郎)

 札幌市中央区の市夜間急病センターの一室。午後7時前、2人の助産師が電話とパソコンが置かれた机の前に座った。
翌日午前7時までの12時間、相談を聞く。室内にはベッドもあり、合間を見て仮眠を取ることもある。
 午後9時半ごろ、電話が鳴った。助産師が問いかける。「どんな症状ですか」。電話口の相手は女性で「尿の出が悪いんです」と答えた。
 女性は30代。妊娠20週だった。助産師は「よくある症状ですか」「水分はきちんと取っていますか」「かかりつけのお医者さんに
注意されていることはありますか」と質問を重ねた。症状から判断して、翌日の泌尿器科への受診を勧めると、相手は納得して電話を切った。
 この電話の10分ほど前には、男性から電話があった。妊娠4カ月の妻がじんましんが出たという。ただそれ以上の詳しい症状がわからないため、
本人から電話するようお願いした。本人からの電話はなかった。結局この日の相談件数は計4件だった。

696:卵の名無しさん
08/12/08 14:37:08 dlV1XJsT0
>>695続き

 電話で相談を聞くのは助産師や看護師など計27人。準備は相談開始1時間前の午後6時ごろに始まる。重篤患者に対応でき、
NICUを持つ市内6病院や、入院を必要とする重症患者に対応できる6病院にベッドの空き状況を確認し、受け入れ先として
要請する順序を決めておく。
 症状が軽く緊急性がないと判断した場合は、かかりつけの医療機関などでの翌朝の受診を勧める。比較的重い症状や
判断に迷う場合は、重症患者に対応する病院の当直医に相談し、搬送先を決める。
 この日担当した助産師の1人(43)は「当初は、症状に応じた病院の振り分けができるか不安だったが、
医師との連携でスムーズに対応できている」と話した。
 相談件数は、10月が181件、11月が165件。2時間に1人のペースで相談が寄せられる計算だ。10月の場合、
相談者の6割を20~30代の女性が占め、妊娠中の腹痛や出血、生理痛などを訴えた。うち病院に搬送された重篤のケースが2件、
重症のケースが26件あった。
 一方、午後6時の段階で、市内の6病院に計48床あるNICUが満床だった日が2日あった。念のため、苫小牧市の病院に
受け入れの準備を要請したが、いずれの日も搬送に至るケースはなかった。札幌市保健福祉局の飯田晃・医療政策担当部長は
「今のところ順調に機能している。ただ、重篤患者が複数出た場合に対応できなくなるリスクがつきまとう」と話している。
(後略)

697:卵の名無しさん
08/12/08 15:10:39 kl53xhmZ0
植田、頭悪いよ、植田。
正直想像以上のバカだった。バカでも死法試験て受かるんだな。

698:卵の名無しさん
08/12/08 15:12:04 FNLg3RCb0
西川でも医師国試受かるかんね。

699:卵の名無しさん
08/12/08 15:33:59 dlV1XJsT0
07年度 妊婦・新生児 搬送拒否192件
■周産期医療31病院
URLリンク(mytown.asahi.com)

 周産期母子医療センターが妊婦や新生児の受け入れを断ったケースが、道内で07年度に192件あったことが分かった。
道が5日、道議会予算特別委員会で報告した。
 道によると、総合センターと地域センターを合わせた31病院を対象に調べたところ、新生児集中治療室(NICU)が満床で
受け入れられなかった137件に加え、母体を受け入れる産科病床が満床のケースが47件、その他の理由で
受け入れられなかったのが8件あった。病院の内訳は総合センターが79件、地域センターが113件だった。
 特に、札幌市の周産期センターでNICUが慢性的にほぼ満床の状況にあることから、道は近く、同市と協議の場を設ける。
そこで、医療機関と救急隊の間での情報のやりとりに関するマニュアルを作るなど、救急情報システムのあり方を検討する方針だ。
 道は現在、192件のケースについて、妊婦や新生児のその後の健康状態などを調べているが、複数の病院に搬送を要請した場合、
受け入れた病院以外は記録を残していなかったり、患者のプライバシーを理由に回答しなかったりするなど、
すべてを追跡するのは難しいという。

700:卵の名無しさん
08/12/08 17:17:25 dlV1XJsT0
広がるネット医療
URLリンク(www.tomamin.co.jp)

 苫小牧市立病院の地域医療連携ネットワークシステムが本格稼働し、ネットに加入する医療機関が増えている
。患者の治療状況や検査情報を、インターネットを通じて紹介元の医療機関へ提供する仕組み。地域の医療機関と
役割分担しながら1人の患者を治療する「病診連携」を推進していく方針だ。
 市立病院に患者を紹介した地域の医師が、治療経過をリアルタイムで確認できるようにするシステム。
市立病院でどのような処方や手術、投薬を受けているか、体調はどう変化しているかなどを、ネットのパソコン画面で把握できる。
CT(コンピューター断層撮影装置)の画像データも見ることが可能という。
 市立病院は「病診連携」強化策として今年夏に、患者の個人情報保護ガイドラインを整備し、情報提供する患者データを
登録医師だけがパスワードで見ることのできる仕組みもつくった。
 ネットに加入する内科系、外科系の医療機関は徐々に増え、これまでに苫小牧市内や安平町、日高町などにある14機関が参加ている。
さらに2カ所から加入希望があるという。
 システムを扱う市立病院地域医療連携室によると、ネット加入の医療機関からこれまでに35件の患者紹介があった。
紹介元の医師は、市立病院を退院した患者が再び診療に訪れた際、適切に処置、投薬できる利点がある。
 大きな病院と地域の診療所が役割分担し、1人の患者の治療に当たる「病診連携」は医療の潮流になりつつある。
東胆振や日高地方の基幹病院を担う市立病院は、さらに地域の医療機関にネットワークを広げていき、
「病診連携を強め、安心の地域医療の構築につなげたい」としている。

701:卵の名無しさん
08/12/09 09:46:27 OX2C8cBa0
☆福祉介護 医療費削減より 地方公務員の高給を30%カットが急務☆
★北海道赤平市の一般職給与30%カットを見習え! 

北海道庁の職員の給料を30%カットすれば 北海道に大きな
好景気が訪れる バカや縁故に給料払う必要ないし 団体職員
待遇に変えてしまうべき 夕張モデルを適用せよ

日本経済新聞 北海道経済 2007年8月21日より
自治体病院の准看護師の年収が1000万円あって
掃除を担当する職員の退職金が数千万円
【財政破綻】 夕張市人口630人減 昨年1年間で人口流出5% 1万2000人割れも 「財政再建はさらに厳しくなる」と危機感
スレリンク(newsplus板)

①食の祭典560億円の負債から始まった北海道の財政破綻を一切報道しないローカル新聞
②そのローカル新聞を購読している北海道民
③マズゴミに脚色された夕張に魅せられて、本当の危機感を麻痺させられた北海道民
④再建団体にされて初めて気が付くお人好しな北海道民
⑤北海道の次にお人好しな大阪が第二の再建団体だがな…
⑥たった9%の給与削減でやったやったと喚く小ばか北海道職員
⑦労働組合優先の人件費で医療も削られそれも耐える能無し道民
こんな奴らにボーナス?動き始めた公務員厚遇廃止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★自民の伊藤達也代議士がいってる 地方公務員厚遇問題★
URLリンク(jp.youtube.com)


702:卵の名無しさん
08/12/09 09:56:18 yfzDjLAq0
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

703:卵の名無しさん
08/12/09 09:58:06 yfzDjLAq0
搬送ルール作成へ 新生児 札幌市と医療機関、来月にも協議入り
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 札幌市北区の自宅で生まれた未熟児が7病院に受け入れを断られたのちに死亡した問題で、札幌市は8日、
緊急の治療を要する新生児を搬送する際の医療機関と消防局の共通ルールを作成する方針を固めた。
未熟児が次々と受け入れを断られた背景には、新生児集中治療室(NICU)の絶対数の不足に加え、
搬送ルールが確立されていなかったことも一因のためで、医療機関と協議して来年1月にも協議に入る。
 今回、未熟児を搬送するにはNICUを持つ病院を選ぶ必要があったが、搬送先を決める消防局は一般の小児科と
同じルールを適用して《1》重篤な患者を診る3次救急病院《2》重症患者を診る2次救急病院-の順で打診。
消防局は「一刻も早く病院に運ぶことを最優先」にしているためだが、NICUのない病院にも連絡して断られるなど
時間の無駄を生じ、結果的に未熟児の生存確率を低下させた。
 こうしたことから、医療関係者の間では「行政機関が主導してのルールづくりが必要」(北大病院・長和俊准教授)
との声が強まっている。今回の件を受け、札幌市保健所は重篤な未熟児の場合はNICUの空きがある病院に
優先的に搬送するルールを確立する方針で、1月以降に開く産科、新生児科医との「調整連絡会議」で協議したい考え。
 具体的には、市が10月から始めた相談制度を活用、市夜間急病センターにいるオペレーターがNICUの空き状況を確認して
消防局などに伝える。この際、NICUが必要かどうか新生児の状態によって見極め、必要な場合は空きがある病院に
搬送するというルールを明文化。今回のように個別に病院に問い合わせる必要がなく、搬送時間の大幅な短縮が見込めるとしている。

704:卵の名無しさん
08/12/09 12:59:10 IdmQBh0B0

紙面お隣の記事は研修医の違法バイト摘発。道内でも1名確認、ほんまはもっと
おるやろ~でした。新研修システムのせいで最前線の人員が足りない!医局解体
も遠因だ!とのことだ。

道新、いったいどうして欲しいのだ、道新。
も~おまえのご指示どおりにするから、お願いだから教えてくれ、道新。
つか、おまえはいったい何が言いたい?なにがしたいのだ?
お願いだ、お願いだよ、道新。

705:卵の名無しさん
08/12/09 13:00:36 IdmQBh0B0

で、紙面反対側の特集記事に目をやればこっちは「助産婦も足りね~!」
ですか。

道新・・・(RY)

706:卵の名無しさん
08/12/09 13:41:16 OHquxZDA0
>>道新、いったいどうして欲しいのだ、道新。

医療破壊、日本解体、特亜が占領。

それが道新の願い。

707:卵の名無しさん
08/12/09 13:47:57 y0y7Rj3p0
室蘭・妊産婦の脳疾患サポートで市立と日鋼が連携
URLリンク(www.muromin.mnw.jp)

 東京都の妊産婦が脳出血で死亡した問題で、室蘭地方においても産科を扱う病院に脳神経外科医がいないことから
不安感が高まっていたが、市立室蘭総合病院と日鋼記念病院が現在、母体の安全確保に向けた病病連携の体制を詰めている。
 市立病院は脳神経外科医と産婦人科医はいるが、NICU(新生児集中治療室)を併設し、ハイリスク分べんを扱う
日鋼病院の地域周産期母子医療センター支援のために産婦人科医を派遣、現在は婦人科に特化している。一方
日鋼病院は、脳神経外科医が外来のみの対応とならざるを得ない状況が続いている。
 病病連携は、かかりつけ医が脳外科疾患と判断した妊産婦は市立病院に救急搬送され、産婦人科医が初期対応を行い、
患者の状態で分べんを行わなければならない場合は分べん後、脳神経外科医が診療を行う。日鋼病院で分べんした場合は、
母体だけを市立病院に搬送して治療を行う体制となる―という。(竹浪恒一郎)



708:卵の名無しさん
08/12/09 14:05:39 +KZDZsCXO
そう言えば、最近、札幌は、中国人が多い

709:卵の名無しさん
08/12/09 14:44:30 y0y7Rj3p0
研修医 バイト診療278人 04-07年度 道内は1病院3人
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 大学卒業後の初期研修中に医師法で禁止されたアルバイト診療をしていた臨床研修医は、2004年度から07年度までに
道内1病院の3人を含む全国61病院の278人に上ることが八日、厚生労働省の調査で分かった。
 違法アルバイトが判明したのは、近畿が39病院の161人で最も多く、関東信越が19病院の108人、九州が1病院の5人、
北海道が1病院の3人、東北が1病院の1人。
 研修病院からの報告や保健所の検査によって把握できた分で、同省医事課は「実際には、もっと多いかもしれない」としている。
 同省によると、違法バイトは研修先とは別の病院に勤務する先輩から「当直に入ってほしい」などと頼まれるケースが目立ち、
背景には慢性的な医師不足もあるとみられる。
 同省は本年度から違法バイトが発覚した場合、原則として研修病院の研修医の定員を削減することにしているが、
本年度はこれまで確認されていない。

710:卵の名無しさん
08/12/09 15:01:18 G+LJKsUt0
そんなに心配なら、妊婦は道新が診ればいいのに。ヒマな人がいっぱいおるでしょう。
植田とか飯田明が診るのでもいいぞ。
少しは世の中の役に立て。

711:卵の名無しさん
08/12/09 15:13:08 zWudQhME0
私は札幌在住の女医です。週に三日の勤務で常勤扱いです。
仕事も9時~5時です。後、1、2回外来バイトを軽くしています。
もちろん、当直等ここ数年した事ありません。
週に四日は昼より大丸、三越に買い物、フレンチレストランで昼食しています。
午後からは円山の高級ブティックでお洋服をお買い物を楽しんでいます。
夜はススキノのお洒落なバーで美味しいカクテルを飲んでいます。
土曜の夜は自分へのご褒美としてクロスか日航ホテルに泊ってスパからの夜景を
見ながらエステをし次の日は昼まで寝ています。
ちなみに、年収は1600万です。
道北、道東のお医者様、ごめんなさい。


712:卵の名無しさん
08/12/09 15:39:18 ssCABI1y0
アラ40、特定しますたw

713:卵の名無しさん
08/12/09 15:40:55 d3nytgXk0
↑嘘と明らかに分かるネタを書きこむな




714:卵の名無しさん
08/12/09 16:00:33 bTprWSQ90
>>713
嘘と言えなくもない。
ちゃんと条件と照らし合わせて働けば可能だ。
特に女医は,女性外来とか需要が多い。

715:卵の名無しさん
08/12/09 16:02:00 bTprWSQ90
>>714
訂正
嘘といえなくもない→嘘とはいえない

716:卵の名無しさん
08/12/09 16:03:01 bTprWSQ90
>>714
訂正
嘘と言えなくもない→嘘とは言えない

717:卵の名無しさん
08/12/09 17:47:45 TCfWBulE0
1日外来で10万×週3回×50週なら
1500万になるだろ。
それに臨時外来バイトしたら楽勝で
1600いくだろ。
問題は週3で常勤扱いだけどな。
名義貸し類似行為で指導入っても
知らんぞw

明らかに嘘って書いている奴は
どれだけ自分が奴隷なのか考えた方が良いよ。

718:卵の名無しさん
08/12/09 18:26:05 bTprWSQ90
>>717
でもこういう話を聞くとつい僻んじゃうんだよね。
気づけば僻地って,僻むって書くんだね。

719:卵の名無しさん
08/12/09 20:19:13 EO+d01Pp0
>>718

僻地勤務とは「現代の徴兵制」だな。
赤紙もらって、泣く女房子供置いて。

もう、嫌になって、脱局いたしました。




720:卵の名無しさん
08/12/09 23:10:47 TCfWBulE0
>>717だけど、
1日外来で10万は、
札幌で普通の内科とかやっていても無理だよ。
何か専門外来で患者がたくさん来るとかじゃないと。

ただ、週4なら普通の外来で
1500万いくよ。
7万×週4回×50週で1400。
これに臨時の外来バイトちょっと付ければ
1500万はクリア。

721:卵の名無しさん
08/12/10 00:03:50 y0y7Rj3p0
地域医療を育て守る会が発足~「市民自らが考えよう」と
URLリンク(www.minyu.ne.jp)

 道立紋別病院の医師不足に象徴される地域医療への不安について、市民自らが考え行動を起こそうと、市民有志でつくる
「地域医療を育て守る会」の発会式が5日、紋別市のまちなか芸術館で開催された。約20人の市民が参加し、今後、月1回程度、
会合を開催しながら、地域医療の現状と課題について考え、地域住民として「何ができるか」を議論していく。
 同会は昨年8月、地域医療の将来に危機感を持った市民有志らが集まり、地域医療とまちづくり勉強会として発足したのが始まり。
以来、これまで5回にわたって会合を開いてきた。
 5日の発会式では、世話人の1人である紋別市議の野村淳一さんが経過を説明。「地域の医療を支えるのは市民自身だと思う。
しかし今、医療問題については、市民がおきざりになっているのではないか。この会では皆さんと議論しながら、市民として
何ができるかを話し合っていきたい」とあいさつした。
 代表世話人には、道立紋別病院の内科医の転出で、転院して治療を続けている、鈴木さよ子さんが就任した。鈴木さんは
「最初は、どこへ転院すればいいか分らずとても不安だった」と思いを語り、「みんなが集まり、いろんな専門家の話を聞くだけでも、
とても参考になる。この輪を広げていきたい」と抱負を語った。
 発足式の後、紋別医師会の小林正司会長を講師に招き、医療現場の現状について話を聞いた。
 同会では来年2月に地域医療を考えるフォーラムを開催する予定。会の問い合わせは世話人の鈴木智英さんへ。

722:卵の名無しさん
08/12/10 00:15:33 bFxypkxm0
土曜の夜は自分へのご褒美としてクロスか日航ホテルに泊ってスパからの夜景を
見ながらエステをし次の日は昼まで寝ています。

>夜景の向こうには、さびしいさびしい、人があまり行きたがらない
オホーツク地域がありますか?それとも、首都圏の明るい光が見えますか?



723:卵の名無しさん
08/12/10 10:25:22 2ME7cAyT0
後任の常勤医内定/夜間急病センター
URLリンク(www.news-kushiro.jp)

 釧路市議会12月定例会は9日も各常任委員会の審査が行われ、このうち、民生福祉常任委員会(藤原勝子委員長)で
こども保健部は、市夜間急病センターの常勤医の後任が内定し来年2月から勤務の見通しであることを報告した。
現在1人しかいない同センターの常勤医は12月いっぱいの退職を申し出ていたが、市医師会が慰留しても覆らず
退職が決定していたという。これに関連し山崎晃氏(自新ク)は「これからの医師確保に不安がある。大丈夫か」と質問。
杉本義弘こども保健部長は「医師確保にはふだんから努めていく姿勢が基本。幸い反応がよく希望を持っている」と答弁した。
 また、医師会病院の問題について鶴間秀典氏(阿音ク)は、市が病院建設費の一部を債務負担行為として
支出していることについて対応をただした。小林玲子次長は「災害時の初期救急対応をしていただくためのもので、
今後も機能が維持されるかどうかだ」とした。このほか、阿寒町と音別町の行政センターが市立歯科診療所を来年度から
民営化することを報告。山崎氏は音別について「昨年度は一般会計から繰り入れしている。民間になって続けていけるか心配だ」
と指摘。音別町行政センターの野地裕之課長は「民営化されたら効率的なサービスも工夫できる」と説明した。


724:卵の名無しさん
08/12/10 15:42:14 kqa3ruvJ0
>>722
711の札幌在住の女医です。月に一回から二回は金曜の午後から東京に遊びに
いきます。日本橋のマンダリンか有楽町のペニンシュラホテルに泊って
青山、六本木あたりを散策しています。私のレスが嘘との書き込みがありましたが
嘘でもなんでもありません。
研修医の頃、道東をまわりましたが部長クラスの先生が奥様に
逃げらていたり、40過ぎても未だに独身であったりとかしていて何か惨めだな~と
思っていました。今は毎日が楽しいです。
3人の男性(2人医師、1人サラリーマン)に求婚されています。


725:卵の名無しさん
08/12/10 15:43:32 HqYegvq30
★この 不景気に 異常に高い ボーナスだって!!!★
☆福祉介護 医療費削減より 地方公務員の高給を30%カットが急務☆
★北海道赤平市の一般職給与30%カットを見習え! 

北海道庁の職員の給料を30%カットすれば 北海道に大きな
好景気が訪れる バカや縁故に給料払う必要ないし 団体職員
待遇に変えてしまうべき 夕張モデルを適用せよ

日本経済新聞 北海道経済 2007年8月21日より
自治体病院の准看護師の年収が1000万円あって
掃除を担当する職員の退職金が数千万円
【財政破綻】 夕張市人口630人減 昨年1年間で人口流出5% 1万2000人割れも 「財政再建はさらに厳しくなる」と危機感
スレリンク(newsplus板)

①食の祭典560億円の負債から始まった北海道の財政破綻を一切報道しないローカル新聞
②そのローカル新聞を購読している北海道民
③マズゴミに脚色された夕張に魅せられて、本当の危機感を麻痺させられた北海道民
④再建団体にされて初めて気が付くお人好しな北海道民
⑤北海道の次にお人好しな大阪が第二の再建団体だがな…
⑥たった9%の給与削減でやったやったと喚く小ばか北海道職員
⑦労働組合優先の人件費で医療も削られそれも耐える能無し道民
こんな奴らにボーナス?動き始めた公務員厚遇廃止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★自民の伊藤達也代議士がいってる 地方公務員厚遇問題★
URLリンク(jp.youtube.com)


726:卵の名無しさん
08/12/10 15:49:15 IPdjSWeF0
根釜の妄想スレになってるな

727:卵の名無しさん
08/12/10 16:27:14 CLcz+uy90
>>724
特定されそうですわ。

728:卵の名無しさん
08/12/10 16:28:45 2ME7cAyT0
【北海道】妊婦をNICUのある病院への転院搬送に迎えに行く途中の救急車が路外に逸脱 医師ら4人けが 運転手が頸椎損傷の重傷
スレリンク(newsplus板)

729:卵の名無しさん
08/12/10 16:35:06 CLcz+uy90
地方の妊婦は公費で都会に移住してもらうしかないのでは。


730:卵の名無しさん
08/12/10 17:41:08 2ME7cAyT0
道内市町村 病院事業赤字33%増 07年度295億円 患者減で
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 道内に84ある市町村病院事業会計の2007年度決算で、24会計が実質的な累積赤字(不良債務)を抱え、
その総額が前年度より33.7%多い295億円に上っていることが10日、道のまとめでわかった。
慢性的な医師不足に起因する患者数の減少で収支が悪化した。
 全病院会計を合計した経常収支は156億円の単年度赤字で、前年度より16.2%縮小したものの、
預金など流動性の高い資産を取り崩しても返済できない不良債務は増加して、4年前の03年度と比べて
約2.5倍となった。患者数は前年度より53万人(4.5%)減少し、1136万人だった。
 市町別で最多だったのは函館市の38億3000万円で、続いて小樽市37億8000万円、赤平市29億5000万円だった。
 病院や上下水道など市町村の公営企業会計は、道内で852あるが、不良債務を抱えているのは、そのうち
病院を含め62で、総額は前年度比4.6%増の698億円だった。

731:卵の名無しさん
08/12/11 09:19:50 JgKllPCD0
未熟児死亡受け対策などを議論 札幌で協議会
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 札幌市北区の自宅で生まれた未熟児が「新生児集中治療室(NICU)が満床」などの理由で7病院に
受け入れを断られたのちに死亡した問題で、医師や大学教授などでつくる
札幌市産婦人科救急医療対策協議会は10日、初めてこの問題を取り上げ、対策などを話し合った。
 会議では、北大病院産科・周産母子センターの水上尚典教授が「NICUは不足しているが、
急性期を乗り切った赤ちゃんが過ごす後方ベッドも足りない」と指摘。「若い女性のやせ願望や、
体外受精による双子の増加などで小さい赤ちゃんが増えている。今後、NICUの需要はますます増える」と主張した。
 市はNICU増床を目指し、保育器などを備えていながら医師不足などでNICUを持たない民間病院への
支援策を検討する考えを示した。
 また、市関係者は未熟児の死亡日を出産の10日後としていたが、その後の市の調べで7日後と分かり、
この日の会議で報告した。

732:卵の名無しさん
08/12/11 10:13:00 gt50df3h0
★この 不景気に 異常に高い ボーナスだって!!!★
☆福祉介護 医療費削減より 地方公務員の高給を30%カットが急務☆
★北海道赤平市の一般職給与30%カットを見習え! 

北海道庁の職員の給料を30%カットすれば 北海道に大きな
好景気が訪れる バカや縁故に給料払う必要ないし 団体職員
待遇に変えてしまうべき 夕張モデルを適用せよ

日本経済新聞 北海道経済 2007年8月21日より
自治体病院の准看護師の年収が1000万円あって
掃除を担当する職員の退職金が数千万円
【財政破綻】 夕張市人口630人減 昨年1年間で人口流出5% 1万2000人割れも 「財政再建はさらに厳しくなる」と危機感
スレリンク(newsplus板)

①食の祭典560億円の負債から始まった北海道の財政破綻を一切報道しないローカル新聞
②そのローカル新聞を購読している北海道民
③マズゴミに脚色された夕張に魅せられて、本当の危機感を麻痺させられた北海道民
④再建団体にされて初めて気が付くお人好しな北海道民
⑤北海道の次にお人好しな大阪が第二の再建団体だがな…
⑥たった9%の給与削減でやったやったと喚く小ばか北海道職員
⑦労働組合優先の人件費で医療も削られそれも耐える能無し道民
こんな奴らにボーナス?動き始めた公務員厚遇廃止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★自民の伊藤達也代議士がいってる 地方公務員厚遇問題★
URLリンク(jp.youtube.com)


733:卵の名無しさん
08/12/11 13:00:39 JgKllPCD0
室蘭の日鋼と市立病院が産科救急でスクラム
URLリンク(www.muromin.mnw.jp)

 日鋼記念病院と市立室蘭総合病院が、互いの機能を補完した連携協力を進めることで、妊産婦の脳血管障害や交通事故など、
各分野の産科救急を支える体制づくりを模索している。妊産婦の脳血管障害は1000人に1人単位のレアケースといわれるが、
既に両院医師が連携し対応・成功したケースも出ており、今後の産科救急の充実化が期待されている。
 脳内出血を起こした都内の主婦が8病院に受け入れを拒否され、出産後に死亡した問題が全国に波紋を広げている。
 これを受け、室蘭地方では今年4月、休止していた日鋼病院の産婦人科と、NICU(新生児集中治療室)を有する
地域周産期母子医療センターが、市立病院からの太田雄子医師の派遣と新たな医師2人の確保で再開。正常分べん、
切迫早産や合併症などハイリスク分べんともに順調な復活を遂げている。
 しかし、同院には脳神経外科の常勤はおらず、脳神経外科医3人を抱える市立病院は逆に産婦人科医が常駐していないのが現状。
今回のような産科以外の疾患を伴うケースに対して、同地方の産科救急の手薄さがあらためて浮き彫りとなった。
 現状打開に向け、市立病院産婦人科副部長、日鋼病院産婦人科科長と二足のわらじをはく太田雄子医師が中心となり、
両院の連携に向けた各診療科医師らのコンセンサスを固めている。
 具体的には、脳血管障害や交通事故などによる多発外傷の妊産婦の搬送先の決定や、搬送後の脳外科医など他診療科の
治療タイミング、緊急分べん、母体・胎児の再搬送などさまざまな判断を協力して行う体制という。
 この体制が動き始めたばかりの11月、実際に室蘭市内の病院で意識不明に陥った妊婦を市立、日鋼、市立―と、
病院連携の下で対応したケースも生まれている。
 太田医師は「システム構築という形だけのものではない。とにかく目の前に救急搬送された患者を救うための窮余の策だが、
この地域の産科救急には必要」と、期待を込めて語っている。(竹浪恒一郎)


734:卵の名無しさん
08/12/11 17:21:31 dWFhwLFN0
>724
セレブも結構だが、一人の医師として医療の内容ではなくTVのくだらない
番組(フジテレビ?)でもてはやされそうな事しか書けないのも哀れだな!

735:卵の名無しさん
08/12/11 20:12:21 JgKllPCD0
北の医療  女性医師 復職に壁
URLリンク(mytown.asahi.com)

■育児両立したい
■常勤求める病院
 育児などを理由にいったんは職を離れた女性医師が再就職を希望する際、病院を紹介する道の制度がある。今年度は18人の登録に対し、
制度を利用して再就職した医師はゼロだった。医師不足を背景に常勤を求める病院側と、育児と仕事を両立させたい女性医師側の望む
勤務形態とが合致しないことが背景にあるという。ただ、仲介役を入れて成功しているケースもあり、制度の運用方法の改善を求める声もある。
(中林加南子)
■「紹介」成功せず
 「北海道女性医師バンク」は06年3月に創設された。再就職や転職を希望する医師に、求人を出している医療機関の情報を郵送や
ホームページ(HP)で紹介し、お互いの条件が合えば勤務が始まる。登録は無料で、登録した医師は復職に向けたトレーニングを受けることもできる。
 道内の女性医師の数は増加傾向が続く。道地域医師確保推進室によると、72年で286人(5.7%)だった女性医師は、06年で1537人
(12.5%)。小児科や産科では、女性の割合が2割を超えている。
 女性医師数の増加に伴って、育児や出産で仕事を辞めるケースも増えている。医師バンクは、女性医師が働きやすい環境づくりを支援し、
「道内全体の課題である医師不足に対応する」(道地域医師確保推進室)狙いもある。
 ただ、スタートから約2年半で、制度を利用して再就職したのは3人だけだ。今年度は18人の医師と26の医療機関が登録しているが、
マッチングには至らなかった。
 同室は「勤務形態などについて、お互いの条件を合わせるのが難しい」と理由を挙げる。女性医師は育児などと両立させやすい
勤務時間を希望するのに対し、医療機関側は、常勤で働ける医師を求めているというわけだ。

736:卵の名無しさん
08/12/11 21:25:21 JgKllPCD0
>>735続き

■「仲介者が相談役に」
 しかし、同様の制度で機能している例もある。全国の女性医師・医療機関を対象にする日本医師会の「女性医師バンク」。
07年1月末にスタートし、これまでに登録者の3割にあたる116人が就職や再研修先を見つけた。成功の理由として、女性医師を巡る
問題に詳しい藤井美穂・時計台記念病院女性総合診療センター長は、女性医師の相談に応じるコーディネーターの存在を挙げる。
日本医師会のバンクでは、11人の医師が電話や面接で仕事に関する相談に対応している。
 藤井さんは「仕事のモチベーションを保つには精神的なサポートが必要。コーディネーターは単なる職業紹介ではなく、
カウンセリングも担っている」と評価する。北海道の医師バンクも、日本医師会のモデルを検討する必要があると提案する。
 さらに、深刻な医師不足に直面している各病院は、短時間でも働いてくれる医師を求めていると指摘。「色々な勤務形態を認める制度や
院内保育所を整備し、女性が働きやすいシステムができれば、男性医師にとっても勤務形態の見直しにつながる」と話す。
 北海道女性医師バンクに関する問い合わせは、北海道地域医療振興財団へ。



737:卵の名無しさん
08/12/11 23:40:10 3ExrSXBYO
中死別助産師集団退職ww

738:卵の名無しさん
08/12/12 00:38:17 ZJpJtN4K0
>>737
釧路根室管内の分娩病院は、釧路赤十字だけ。
オホーツク管内での分娩病院は、北見赤十字だけ。
道北は、稚内と名寄でじゃんけんしてどちらかひとつ。

という提案はダメ?


739:卵の名無しさん
08/12/12 03:10:12 MVyGOlxuO
釧路日赤にはそれだけのキャパはありません。
北見日赤は病院そのものが撤退検討中だから。


740:卵の名無しさん
08/12/12 03:29:52 SpeTAxut0
>737 kwsk

741:卵の名無しさん
08/12/12 06:52:04 6wornepB0
伊達日赤は?



742:卵の名無しさん
08/12/12 09:07:26 HxgYVlZ+0
産科医ら4人増へ 市立札幌病院
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 札幌市北区の自宅で生まれた未熟児が7病院に受け入れを断られたのちに死亡した問題を受けて、市立札幌病院は
11日、産婦人科医と新生児科医の計4人増などを盛り込んだ公立病院改革プラン(2009-11年度)素案をまとめた。
総合周産期母子医療センターとしての機能を強化する。
 11年度までに、産婦人科医を3人増の11人に、新生児科医を1人増の6人体制にすることを目指す。
 新生児集中治療室(NICU)は、市長の方針通り6床増の15床にする。
 これに伴い、妊婦の受け入れ数は昨年度の3割増の140件となる見込み。
 同病院は救命救急センターなど、別の科の医師も計6人増やす考えで、「全国的な医師不足の中で
どこまで医師を確保できるかわからないが、現場で働く医師の負担軽減につなげたい」としている。



743:卵の名無しさん
08/12/12 10:28:51 2dvsJV4a0
■医療、福祉、教育の原資は 地方公務員の給与30%で補える■
■赤平市立病院を見習え!市職員給与30%カットで完全黒字!!!!
■バカに偉そうなボーナスは要らないよ 
後期高齢者医療制度の方法として原則医療費無料とし、それに見合う財源
は、金持ちの高齢者に高額負担して貰いあとの足らない分は、税金で雇用
されている公務員で負担すればいい、議員(国、地方問わず)も例外なく
負担すべし、それが嫌なら公務員も議員も辞めればいい。これが真の行政
サービスと思う。

☆この高給を40%カットしてから 消費税導入だろう?

財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり) 市議会決算特別委員会資料URLリンク(www.geocities.jp)
         1位     2位     3位    4位   5位    10位   20位
         58歳    51歳    58歳   49歳   51歳   58歳  48歳
給料     606万   546万  606万  531万  640万  611万  523万
調整手当   64万    58万   61万   55万   76万   75万   58万
扶養手当   36万    36万    0万   14万   14万   36万   62万
特別調整    0万     0万    0万    0万  102万  102万    0万
時間外手当 237万   265万  216万  292万    0万    0万  205万
住居手当   10万    26万   30万   30万   30万   21万   10万
通勤手当    5万    24万   27万   14万   22万    4万    5万
期末手当  233万   211万  220万  198万  237万  235万  212万
勤勉手当   65万    59万   61万   55万   66万   65万   59万
------------------------------- -----
年収    1256万  1225万 1220万 1188万 1186万  1150万 1133万


744:卵の名無しさん
08/12/12 11:25:47 tJUyTRsu0
>>742
どっから連れてくるんだよ。
北大にそこまで人を出せる体力はないよ。

745:卵の名無しさん
08/12/12 13:16:24 zc52OrGF0
>>687
天使引き上げで可能

746:卵の名無しさん
08/12/12 21:45:27 p1nwnomf0
いや、おバカ市長で待遇の悪い市立札幌を引き上げて
天使に小児科医を集めて、nicuも増やそう

747:卵の名無しさん
08/12/13 00:41:10 nx/LbcIJ0
札幌市立なんて、給料激安だわ、隙あらば中堅まで非常勤化しようとするわ、
クレームが付いたら実名公表しようとするわ、どうしようもない病院でしょう。
こんなクソ病院はとっとと無くなってしまえばいいのに。

748:卵の名無しさん
08/12/13 02:16:36 GjrcLLp00
>>733
市立病院は怖くて安心出来ない。

749:卵の名無しさん
08/12/13 03:47:55 AhkKsfB30
札幌市立の待遇はなめてますよね。





750:卵の名無しさん
08/12/13 06:31:44 BmeRum6g0
自分の勤務先も結構キツイよなんで どこも人手が足りないんだろ。

751:卵の名無しさん
08/12/13 06:36:17 4RwXk1cxO
嫌なら、札幌市立で働くな!
労働基準法違反で派遣労働待遇。

何故?札幌市立で働く?


752:卵の名無しさん
08/12/13 07:23:38 Nq6zboxH0
留喪意市立、コホートピアで室蘭の家庭医が来なくなって
炎上 らしいぞ。


753:卵の名無しさん
08/12/13 08:38:22 uxUm9YPf0
>嫌なら、札幌市立で働くな!

まったくだが、医局とかのしがらみで、やむなく働いてる香具ばかりでしょ
待遇の悪さは群を抜いてるし
市長はあほだし

駐車場まで取り上げて、エコのため公共交通機関を使用しましょうとか
給料は公務員なんで、あげませんとか

もうでも、そろそ皆集団で辞めていいんじゃないか

754:卵の名無しさん
08/12/13 10:02:56 blNZSCLz0
>>774
地の果て地域は、地域枠積極的導入に任せて、
北大は、北大らしい地域で高度医療専念すればよいだけ。

755:卵の名無しさん
08/12/13 10:18:11 PGqhIwZ60
医学生奨学金、月30万円 道内最高額 士別市が来春から
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 士別市は士別市立病院に医師として一定期間勤務することを条件に、医学生らに月額30万円の
奨学金を貸し付ける制度を来春創設する。道地域医師確保推進室によると同様の制度は道内で道と
11市町村が実施しているが、貸付額は月数万-25万円で、同市が最高額となる。
 対象は全国の医学生、医学部卒の大学院生、研修医。研修を終えた後、貸し付けを受けた期間と同期間、
同病院に勤務すれば返済を免除する。
 同病院は大学の派遣中止などで常勤医が3年前の半数に激減し、医師確保が課題。同市は高額の奨学金について
「士別にぜひ来てほしいとの思いを込めた」とし、「将来的な医師確保につなげたい」と期待している。

756:卵の名無しさん
08/12/13 10:21:20 Gjco1YRu0
★この 不景気に 異常に高い ボーナスだって!!!★
☆福祉介護 医療費削減より 地方公務員の高給を30%カットが急務☆
★北海道赤平市の一般職給与30%カットを見習え! 

北海道庁の職員の給料を30%カットすれば 北海道に大きな
好景気が訪れる バカや縁故に給料払う必要ないし 団体職員
待遇に変えてしまうべき 夕張モデルを適用せよ

日本経済新聞 北海道経済 2007年8月21日より
自治体病院の准看護師の年収が1000万円あって
掃除を担当する職員の退職金が数千万円
【財政破綻】 夕張市人口630人減 昨年1年間で人口流出5% 1万2000人割れも 「財政再建はさらに厳しくなる」と危機感
スレリンク(newsplus板)

①食の祭典560億円の負債から始まった北海道の財政破綻を一切報道しないローカル新聞
②そのローカル新聞を購読している北海道民
③マズゴミに脚色された夕張に魅せられて、本当の危機感を麻痺させられた北海道民
④再建団体にされて初めて気が付くお人好しな北海道民
⑤北海道の次にお人好しな大阪が第二の再建団体だがな…
⑥たった9%の給与削減でやったやったと喚く小ばか北海道職員
⑦労働組合優先の人件費で医療も削られそれも耐える能無し道民
こんな奴らにボーナス?動き始めた公務員厚遇廃止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★自民の伊藤達也代議士がいってる 地方公務員厚遇問題★
URLリンク(jp.youtube.com)


757:卵の名無しさん
08/12/13 10:24:28 QhGYOQqP0
年末年始の当直救急に組み込まれた、負け組みの派遣労働者の方々!
派遣切りの話は進んでいますか?

758:卵の名無しさん
08/12/13 15:37:54 PGqhIwZ60
病院で暴れた男性、睡眠導入剤注射から3時間後に死亡
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 12日午後10時頃、北海道滝川市大町の滝川市立病院で、保護されていた芦別市の無職男性(18)が暴れ出し、
通報を受けた滝川署員3人が押さえつけて看護師が睡眠導入剤を注射したところ、約3時間後に死亡した。
 同署は13日午後から司法解剖を行い、死因を調べる。
 滝川署の発表によると、男性は両親と弟妹3人の6人家族。12日午後5時20分頃、「家の中で兄が暴れている」と
110番があり、駆けつけた芦別署員がパトカーで同病院まで連れてきていた。


病院で暴れた無職男性(18)、睡眠誘導剤を注射された約3時間後に死亡
スレリンク(newsplus板)

759:卵の名無しさん
08/12/13 15:39:00 PGqhIwZ60
子育て日記
未熟児の悲劇 胸痛む
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 そのお母さんは、どんなに不安だったろう。「決して人ごととは思えないよね」。最近、ママ仲間と会うと
必ず話題に上り、皆が胸を痛めている。
 早産で生まれた未熟児が札幌市内の7病院に救急搬送の受け入れを断られ、その後、死亡した問題だ。
小さな命が犠牲になった悲劇の背景には、新生児集中治療室(NICU)の絶対的な不足がある。自分の住む街で起きたニュースだけに、
衝撃的だった。
 娘が生後2か月の時に入院した総合病院にも、産婦人科、小児科と同じフロアにNICUが設置されていた。
 顔なじみになった一人のお母さんが「未熟児で生まれた子をNICUで助けてもらい、今は小児科に移ってホッとしている」
と話していたのを思い出す。
 娘を担当してくれたお医者さんは「いつ帰って寝ているのだろう」と思うくらい、いつも病院にいた。
娘が吐いたり咳き込んだりして不安になりナースコールをすると、それが深夜であろうと早朝だろうと、
ほとんどその担当医も来てくれた。常に緊張が求められる医療現場で、明らかな過重労働を目の当たりにした。
 今回の問題を詳報する3日本紙朝刊<くらし>欄の医療ルネサンスでは偶然にも、NICUで救われた子の記事が載っていた。
救われた命と失われた命。その尊さに変わりはないのに。
 安心して産めること。この最低限の少子化対策を、ただ願うばかりだ。 (成川由貴子)

760:卵の名無しさん
08/12/13 15:49:25 PGqhIwZ60
改革素案 市立札幌病院 一般病床数削減へ
URLリンク(mytown.asahi.com)

■産科は強化
 札幌市は11日、市立札幌病院(中央区)の病床数を削減するなどして経営効率化を図る「公立病院改革プラン」の素案を示した。
同病院は赤字経営が続き、07年度の赤字額は8億7千万円だったが、12年度までに経常黒字化を目指す。プランは来年2月に
パブリックコメントを募集し、議会での議論も踏まえて3月に確定させる方針。
 素案では、市立札幌病院の現在の一般病床数(810床)を10年度までに735床に削減する。さらに、同病院静療院(豊平区)の
成人病床(102床)を市立札幌病院に統合し、身体的疾患のある精神科の患者にも対応できるようにする。このほか、分娩料金や
他病院からの紹介がない患者の初診加算額などを値上げする。
 一方で、産科・新生児科などの診療体制の強化を図る。昨年11月、未熟児が市立札幌病院を含む市内の7病院で受け入れを断られ、
後に死亡した問題を受け、新生児集中治療室(NICU)を来年度中に6床増やし、15床とする。これに伴い産科医などの増員も図る。
また、「脳神経センター」を新設し、脳神経外科と神経内科の連携を進めるなど、複数の診療科で高度な治療にあたる体制を整備する。


761:卵の名無しさん
08/12/13 17:28:01 PGqhIwZ60
市町村決算総額 赤字2年連続
■前年度比23億円増
URLリンク(mytown.asahi.com)


762:卵の名無しさん
08/12/13 20:20:23 5hwxGDu10
1月17日に苫小牧で救急医療フォーラム
URLリンク(www.tomamin.co.jp)

 道と北海道医師会は、救急医療について考える「北海道救急医療フォーラム」を、来年1月の苫小牧市での開催を皮切りに
毎年1回、道内各地で開催する。医師不足などを背景にした救急患者のたらい回し、軽症患者の集中による医師の過重労働など、
救急医療をめぐってはさまざまな問題が浮上。救急体制が危機に直面している中、住民、医療機関、行政が共に今後の対策について討論する。
 苫小牧では1月17日午後1時から、「みんなで考えよう救急医療―いま、わたしたちにできること」をテーマに、
グランドホテルニュー王子で開かれる。高橋はるみ知事、長瀬清・道医師会長のあいさつに続き、基調講演を行う。
 講演は、厚労省医政局指導課の中谷祐貴子課長補佐が「救急医療体制の確保に関する施策の動向」、東京医科歯科大大学院の
川渕孝一教授が「医療経済学から見た救急医療―求められる救急医療の見える化」。
 パネルディスカッションも行い、医療機関、消防、住民、行政の関係者がそれぞれの立場から救急医療の現状や問題点について発言。
開催地の関係者として、苫小牧市立病院の小原敏夫副院長、同市消防本部の奥井繁昌消防長が参加し、実情を訴える。
 フォーラムは、安心の救急医療を維持へ住民、医療機関、行政が一緒になって考えるのが狙い。道保健福祉部保健医療局は
「フォーラムを通じて関係機関だけでなく、住民にも救急医療への関心を高めてもらいたい」と話している。
 苫小牧フォーラムは定員450人。参加無料。問い合わせは道医療政策課救急医療グループ。

763:卵の名無しさん
08/12/14 12:26:55 orskXp1g0
★この 不景気に 異常に高い ボーナスだって!!!★
☆福祉介護 医療費削減より 地方公務員の高給を30%カットが急務☆
★北海道赤平市の一般職給与30%カットを見習え! 

北海道庁の職員の給料を30%カットすれば 北海道に大きな
好景気が訪れる バカや縁故に給料払う必要ないし 団体職員
待遇に変えてしまうべき 夕張モデルを適用せよ

日本経済新聞 北海道経済 2007年8月21日より
自治体病院の准看護師の年収が1000万円あって
掃除を担当する職員の退職金が数千万円
【財政破綻】 夕張市人口630人減 昨年1年間で人口流出5% 1万2000人割れも 「財政再建はさらに厳しくなる」と危機感
スレリンク(newsplus板)

①食の祭典560億円の負債から始まった北海道の財政破綻を一切報道しないローカル新聞
②そのローカル新聞を購読している北海道民
③マズゴミに脚色された夕張に魅せられて、本当の危機感を麻痺させられた北海道民
④再建団体にされて初めて気が付くお人好しな北海道民
⑤北海道の次にお人好しな大阪が第二の再建団体だがな…
⑥たった9%の給与削減でやったやったと喚く小ばか北海道職員
⑦労働組合優先の人件費で医療も削られそれも耐える能無し道民
こんな奴らにボーナス?動き始めた公務員厚遇廃止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★自民の伊藤達也代議士がいってる 地方公務員厚遇問題★
URLリンク(jp.youtube.com)


764:卵の名無しさん
08/12/14 15:12:14 PHgZfGR00
地域医療守る会、紋別医師会の小林会長を講師に招き勉強会
URLリンク(www.minyu.ne.jp)

 紋別の医療危機の現状を市民自らが考え、できることから行動しようと市民有志らが5日、設立した「地域医療を育て守る会」
(鈴木さよ子代表世話人)。この日、設立総会に続いて開催された勉強会では紋別医師会の小林正司会長が医療の現状について語った。
 小林会長は医師不足の原因について、2004年から始まった新しい臨床研修医制度により、大学の医局の人事権が弱くなり、
若い医師が大学に残らず、都会の病院に勤務する傾向が強くなったことを挙げたほか、診療報酬の引き下げで、医療を支える
根本の財源も減り、医師の雇用も含め病院機能の維持が難しくなっていることなど「制度的な要因」を指摘。
 加えて「心理的な要因」として、医療訴訟が増えている現状を挙げ、「それが医師自身のチャレンジ精神を萎縮させている面がある」
とした。この結果、医師が過重労働せざるをえない医師不足の病院には、なおさら医師が集まりにくいという悪循環に陥っていることを示唆した。
 紋別の医師は道立紋別に10人、開業医が14人の計24人であることを挙げ「医師数は人口1000人当たり1人を少し切る状況で、
全国平均の半分以下」と指摘。
 しかし逆に言えば「紋別の医療需要は多い。きちっとした医療機関があれば、患者はどっとくるはず」との見方を示した。
 一次救急を担う紋別医師会の苦労にもふれ、「84歳の先生が月4回夜間当番を行っている。14人の医師のうち65歳以上が7人いる。
平均年齢63歳超。30年後は現役の人はだれもいない」として、対策が急がれることを強調した。
 小林会長は「医師と患者の信頼関係が大事」と強調し、「田舎の病院のほうが、医師と患者がお互いに良く分っていて、
医師もストレスがたまりにくい」として地域医療を支える若い医師がもっと出てくることに期待していた。

765:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
08/12/14 15:19:45 gVPhgN0C0
>、「田舎の病院のほうが、医師と患者がお互いに良く分っていて、医師もストレスがたまりにくい」

最後にオチが来たかw


766:卵の名無しさん
08/12/15 08:49:07 obeBGU/s0
医療・年金・僻地切り捨ては国策だからなぁ。

767:卵の名無しさん
08/12/15 10:02:14 6yIW9Bfz0
★この 不景気に 異常に高い ボーナスだって!!!★
☆福祉介護 医療費削減より 地方公務員の高給を30%カットが急務☆
★北海道赤平市の一般職給与30%カットを見習え! 

北海道庁の職員の給料を30%カットすれば 北海道に大きな
好景気が訪れる バカや縁故に給料払う必要ないし 団体職員
待遇に変えてしまうべき 夕張モデルを適用せよ

日本経済新聞 北海道経済 2007年8月21日より
自治体病院の准看護師の年収が1000万円あって
掃除を担当する職員の退職金が数千万円
【財政破綻】 夕張市人口630人減 昨年1年間で人口流出5% 1万2000人割れも 「財政再建はさらに厳しくなる」と危機感
スレリンク(newsplus板)

①食の祭典560億円の負債から始まった北海道の財政破綻を一切報道しないローカル新聞
②そのローカル新聞を購読している北海道民
③マズゴミに脚色された夕張に魅せられて、本当の危機感を麻痺させられた北海道民
④再建団体にされて初めて気が付くお人好しな北海道民
⑤北海道の次にお人好しな大阪が第二の再建団体だがな…
⑥たった9%の給与削減でやったやったと喚く小ばか北海道職員
⑦労働組合優先の人件費で医療も削られそれも耐える能無し道民
こんな奴らにボーナス?動き始めた公務員厚遇廃止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★自民の伊藤達也代議士がいってる 地方公務員厚遇問題★
URLリンク(jp.youtube.com)


768:卵の名無しさん
08/12/15 14:46:43 tH59pC9R0
函館の病院がロシアの患者・医師受け入れ
URLリンク(mytown.asahi.com)

769:卵の名無しさん
08/12/15 22:54:55 qMsZOUJk0
北見日赤は病院そのものが撤退検討中だから。

>>市長選がらみ?それとも別の理由?
 まあ、来るべき時が来てもおかしくないけどね。

770:卵の名無しさん
08/12/15 23:04:46 1F6HR19D0
>>769 北見日赤

って、その後どうなったんだっけ?まだ営業中?


771:卵の名無しさん
08/12/15 23:06:09 jXZ07AqA0
人は偉大なりφ ★@株主 ★:2008/12/13(土) 14:53:35 ID:???0
病院で暴れた男性、睡眠導入剤注射から3時間後に死亡

 12日午後10時頃、北海道滝川市大町の滝川市立病院で、保護されていた
芦別市の無職男性(18)が暴れ出し、通報を受けた滝川署員3人が押さえつけて
看護師が睡眠導入剤を注射したところ、約3時間後に死亡した。

 同署は13日午後から司法解剖を行い、死因を調べる。

 滝川署の発表によると、男性は両親と弟妹3人の6人家族。12日午後5時20分頃、
「家の中で兄が暴れている」と110番があり、駆けつけた芦別署員がパトカーで同病院まで連れてきていた。

(2008年12月13日14時05分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)




772:卵の名無しさん
08/12/16 10:04:50 yfg5Ukqq0
★この 不景気に 異常に高い ボーナスだって!!!★
☆福祉介護 医療費削減より 地方公務員の高給を30%カットが急務☆
★北海道赤平市の一般職給与30%カットを見習え! 

北海道庁の職員の給料を30%カットすれば 北海道に大きな
好景気が訪れる バカや縁故に給料払う必要ないし 団体職員
待遇に変えてしまうべき 夕張モデルを適用せよ

日本経済新聞 北海道経済 2007年8月21日より
自治体病院の准看護師の年収が1000万円あって
掃除を担当する職員の退職金が数千万円
【財政破綻】 夕張市人口630人減 昨年1年間で人口流出5% 1万2000人割れも 「財政再建はさらに厳しくなる」と危機感
スレリンク(newsplus板)

①食の祭典560億円の負債から始まった北海道の財政破綻を一切報道しないローカル新聞
②そのローカル新聞を購読している北海道民
③マズゴミに脚色された夕張に魅せられて、本当の危機感を麻痺させられた北海道民
④再建団体にされて初めて気が付くお人好しな北海道民
⑤北海道の次にお人好しな大阪が第二の再建団体だがな…
⑥たった9%の給与削減でやったやったと喚く小ばか北海道職員
⑦労働組合優先の人件費で医療も削られそれも耐える能無し道民
こんな奴らにボーナス?動き始めた公務員厚遇廃止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★自民の伊藤達也代議士がいってる 地方公務員厚遇問題★
URLリンク(jp.youtube.com)


773:卵の名無しさん
08/12/17 01:07:19 10BMN3kNO
夜間診療廃止の意向など、病院は市民のことなんか考えていないんだから、市民が病院に協力する義務はない、って感じ。

774:卵の名無しさん
08/12/17 01:08:31 10BMN3kNO
>>770

775:卵の名無しさん
08/12/17 13:02:10 lqGwtg4S0
じゃあ病院なくして夜間診療だけじゃなく通常診療もなくしてやろうぜ。
僻地に医療は不要 
病になったらサプリメントとか加持祈祷とか教祖様の風呂の水でいいだろう

776:卵の名無しさん
08/12/17 13:39:21 wlrWmZMu0
★何が 消費税三年後?お前らの高給下げてからにしろよ★
☆福祉介護 医療費削減より 地方公務員の高給を30%カットが急務☆
★北海道赤平市の一般職給与30%カットを見習え! 

北海道庁の職員の給料を30%カットすれば 北海道に大きな
好景気が訪れる バカや縁故に給料払う必要ないし 団体職員
待遇に変えてしまうべき 夕張モデルを適用せよ

日本経済新聞 北海道経済 2007年8月21日より
自治体病院の准看護師の年収が1000万円あって
掃除を担当する職員の退職金が数千万円
【財政破綻】 夕張市人口630人減 昨年1年間で人口流出5% 1万2000人割れも 「財政再建はさらに厳しくなる」と危機感
スレリンク(newsplus板)

①食の祭典560億円の負債から始まった北海道の財政破綻を一切報道しないローカル新聞
②そのローカル新聞を購読している北海道民
③マズゴミに脚色された夕張に魅せられて、本当の危機感を麻痺させられた北海道民
④再建団体にされて初めて気が付くお人好しな北海道民
⑤北海道の次にお人好しな大阪が第二の再建団体だがな…
⑥たった7.6%の給与削減でやったやったと喚く小ばか北海道職員
⑦労働組合優先の人件費で医療も削られそれも耐える能無し道民
こんな奴らにボーナス?動き始めた公務員厚遇廃止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★自民の伊藤達也代議士がいってる 地方公務員厚遇問題★
URLリンク(jp.youtube.com)


777:卵の名無しさん
08/12/17 19:44:01 H9oU95hq0
>>773
市民のことを考えれば夜間診療廃止でしょう。君子危うきに近寄らず、リスクマネージメントの基本でつ。


778:卵の名無しさん
08/12/17 23:32:37 Tzj+6VFG0
>>770
北見日赤のその後は知らんが、まだ営業しているみたいですよ。


779:卵の名無しさん
08/12/17 23:45:18 /n6+xU4v0
北海道はもう少し暖かい人間の集まりる所じゃないの?
2chで変に染まるなよ

780:卵の名無しさん
08/12/18 04:38:12 B9tPB3I+0
三代前は皆犯罪者の北海道で温かい人間とかwわらわすなw

781:卵の名無しさん
08/12/18 10:02:09 AD6mDR2J0
■赤平市立病院を見習え!給与30%カットで完全黒字!!!!
■もう 下げるのは地方公務員の給料しかない■
■バカに偉そうなボーナスは要らないよ 
後期高齢者医療制度の方法として原則医療費無料とし、それに見合う財源
は、金持ちの高齢者に高額負担して貰いあとの足らない分は、税金で雇用
されている公務員で負担すればいい、議員(国、地方問わず)も例外なく
負担すべし、それが嫌なら公務員も議員も辞めればいい。これが真の行政
サービスと思う。

☆この高給を40%カットしてから 消費税導入だろう?

財政赤字小金井市職員の年収(端数処理の関係で誤差あり) 市議会決算特別委員会資料URLリンク(www.geocities.jp)
         1位     2位     3位    4位   5位    10位   20位
         58歳    51歳    58歳   49歳   51歳   58歳  48歳
給料     606万   546万  606万  531万  640万  611万  523万
調整手当   64万    58万   61万   55万   76万   75万   58万
扶養手当   36万    36万    0万   14万   14万   36万   62万
特別調整    0万     0万    0万    0万  102万  102万    0万
時間外手当 237万   265万  216万  292万    0万    0万  205万
住居手当   10万    26万   30万   30万   30万   21万   10万
通勤手当    5万    24万   27万   14万   22万    4万    5万
期末手当  233万   211万  220万  198万  237万  235万  212万
勤勉手当   65万    59万   61万   55万   66万   65万   59万
------------------------------- -----
年収    1256万  1225万 1220万 1188万 1186万  1150万 1133万


782:卵の名無しさん
08/12/18 14:46:03 CPOJZRxY0
公立38病院 縮小へ岐路
URLリンク(mytown.asahi.com)
URLリンク(mytown.asahi.com)

■病床利用率3年連続70%未満 来春までに「要改革案」
 道内の市町村立病院のうち、05~07年度の3年間連続で病床利用率が70%未満だった病院が38にのぼることが、道のまとめでわかった。
これらの病院は、総務省が定めた「公立病院改革ガイドライン」で、病床の削減や診療所への移行を促されている。すでに病床の大幅削減を
表明している市町村もあり、道内の公立病院の規模縮小がさらに進むことになりそうだ。(若松聡)
   ◇
 公立病院改革ガイドラインが規模縮小を促す「物差し」としているのは、一般病床と療養病床の病床利用率。道内では、05~07年度の3年間継続して市町村が運営した92病院が評価の対象となる。
 その結果、3年間連続して70%未満だったのは、一般病床のみが21病院、療養病床のみが12病院、一般・療養の両方が5病院。計38病院で、全体の41%を占める。
 市町村立病院全体の病床利用率をみると、07年度が一般で72.2%、療養で66.6%。だが、05年度はそれぞれ76.8%、75.3%で、年々下がる傾向を示している。
 一般・療養を合わせた病床数も減少が進む。05年度は1万5544床だったのが、07年度は1万4765床で、2年間で779床減った。
 この流れはさらに加速することになりそうだ。すでに38病院のうち、小樽市立の2つの病院について、同市が病床数を大幅削減する意向を表明。日高町立国保病院は、来年4月から有床診療所に移行することにしている。
 公立病院改革ガイドラインで、総務省は、経営悪化が著しい全国の公立病院の経営改善を進める方針を示した。病床利用率をその物差しの一つとしているのは「利用率が低いままなのに、同じ態勢を維持するのは非効率」(総務省幹部)という考えに基づく。基準値については
「3年連続70%未満」を打ち出した。
 同時に総務省は、来年3月末を期限に、公立病院を持つ自治体に対して「改革プラン」の策定を義務づけている。
 また一方で、利用率に応じて交付税額を決定することも将来の課題として検討されている。これらの動きにより、多くの自治体が、診療所への移行も含めた病床の削減に踏み出すとみられる。

783:卵の名無しさん
08/12/18 15:00:37 Ir0iha9t0
縮小ではなくて廃止を検討するべきであるw

時代は変曲点w

784:卵の名無しさん
08/12/18 15:18:21 wWaHdtNeO

小泉改革は派遣制度でも今、副作用だらけ。
【労働者派遣法の改正、人材派遣の自由化はアメリカからの年次改革要望書】

日本の終身雇用という、世界に比類ないこの良い制度は1996年の年次改革要望書によって、その解消を求められている。
この背景にはアメリカが日本をよく研究して、どうしたら国力を殺ぐことができるか、
その方法を研究した結果、日本特有の終身雇用と年功序列を破壊するのが最も効果的だという結論を得たと言う。

かつて80年代に日本がジャパン・アズ・ナンバー1といわれアメリカ経済を凌駕した時
アメリカは日本の経済力を恐れて、無理やり日本の経済力を低下させるべく動いた。
それが派遣制度の導入と日本の経済成長を支えてきた年功序列型終身雇用制度の破壊だ。

つまり日本から活力を奪うため、「終身雇用・年功序列を廃止せよ!」という米国からの命令があった。
米国の命令通りの市場原理主義を進めている内、いつの間にか米国よりも性質の悪い、
市場原理主義社会を構築してしまった。

☆年次改革要望書とは☆
表向き:年毎に出される成長のための日米経済パートナーシップに基づきまとめられる書類
本質:アメリカ政府による日本改造(拒否できない)
記憶に新しい小泉内閣の郵政民営化も。
報道はほとんどされない。
(ただし今年に某番組で『日本の“予言書”か?アメリカからの“指令書”か…年次改革要望書』
という特集がされ大反響を呼んだ)
年次改革要望書(フジTV サキヨミLIVE) Part1
URLリンク(jp.youtube.com)
年次改革要望書(フジTV サキヨミLIVE) Part2
URLリンク(jp.youtube.com)


785:卵の名無しさん
08/12/18 15:32:29 CPOJZRxY0
道内市町村立病院、24事業で295億円の資金不足
URLリンク(www.bnn-s.com)

全体の約7割が赤字。
 公立病院の多くは慢性的な医師不足に加え、経営の悪化による医療機能の低下などさまざまな問題に直面している。
 道がまとめた「北海道市町村における病院事業の業務概況」よると84団体(96病院)の2007年度累積欠損は、
前年度比132億7,600万円増の1,460億4,000万円に膨らんだ。経営の悪化は、96病院のうち64が不採算地区病院(※)であることも理由。
 年間延べ入院患者は前年度比4.2%減(16万9,000人)の382万7,000人、年間延べ外来患者も同4.6%減(36万4,000人)の753万3,000人。
道の市町村課では「病院によって事情は異なるが、要因は医師不足」と説明、病床利用率も同1.1%減の70.7%にダウンした。
 各病院会計を合計した経常収支は155億9,400万円の赤字。赤字は全体の約7割を占める57事業。累積欠損は同10.0%増の132億7,600万円にのぼった。
 2005年度は145億0,400万円(20事業)だった不良債務(資金不足)も急増し、昨年度は294億7,200万円に増加した。

※不採算地区病院 病床数が100未満または1日平均入院患者が100人未満で、なおかつ1日平均外来患者数が200人未満の小規模病院。

786:卵の名無しさん
08/12/18 16:28:37 CPOJZRxY0
医師確保、未だ見通し立たず~来年4月からの紋別市の一次救急体制
URLリンク(www.minyu.ne.jp)

 来年4月から紋別市が夜間・休日の一次救急体制を整備しようとしている問題で、宮川良一紋別市長は、
年間約2億300万円の費用を想定していることを明らかにした。16日の市議会一般質問で宮川正己議員(自民新風の会)の質問に答えた。
ただ、肝心の医師招聘は見通しが立っていないのが実情で、先行きの不透明感が浮き彫りになった。
 宮川議員は、市が打ち出している一次救急センターの整備について、すでに医師の公募が始まっている状況などを挙げ
「いくら重要かつ緊急の課題だとはいえ、市議会に対して必要経費や、費用負担も何も示さないで、重要案件を進めるのは
議会無用の考え方ではないか」とし、その必要資金、財源などを質したもの。
 一次救急体制の整備について宮川市長は、市直営による救急センターの開設、医療機関への市の公募医師派遣、医師会への委託、
個別医療機関への委託の4案を考えていることを示し、「医師確保の状況に応じ実現に向け努力したい」と述べた。
市が直営する場合の費用の財源について宮川市長は「診療報酬で約3000万円を見こんでいて、残り1億7300万円は一般財源を充て、
このうち500万円は交付税措置とする」考えを示した。
 宮川議員は「だとするなら、一般財源から交付税措置の500万円を差し引いた1億6800万円が市の持ち出しとなる」とし、
平成21年度から10年間の市の施策の方向を示した第5次総合計画の財政見通しとの整合性に欠けることも指摘した。宮川議員は
「慎重に検討してほしい」とするとともに、市がなんらかの救急体制の整備すること自体には理解を示し「来年3月までに、
整備できるよう頑張ってもらいたい」と述べた。
 また宮川議員が医師招聘の見通しを尋ねたのに対し、宮川市長は「現在のところ応募がない状況」とし、このまま不調に終った場合、
「道立紋別病院や紋別医師会の協力を得ながら実現に向け努力したい」と述べた。


787:卵の名無しさん
08/12/18 16:43:33 VN3Rv6GOO
「道立紋別病院や紋別医師会の協力を得ながら実現に向け努力したい」
  ↓
「道立紋別病院や紋別医師会に責任を押し付ける方向に努力したい」


788:卵の名無しさん
08/12/19 09:14:25 NePG6Oit0
ドクターヘリ新たに2機 道北、道東に配備へ
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 政府は18日、医師がヘリコプターに乗り込み、搬送中に救命医療を施す「ドクターヘリ」を来年度、道内に新たに2機
導入する方向で最終調整に入った。道内は道央圏にすでに1機あり、導入されれば旭川を拠点とする道北圏と、
釧路が拠点の道東圏に配備される見込み。
 厚生労働省は全国で8機を新規導入する計画で、来年度予算の概算要求に21億円を計上している。
 厚労省はドクターヘリのカバー外となっている地域が広大な上、過疎地で医師不足が進むなど道内は緊急性が高いと判断、
優先的に配備を進める考え。2機導入は道が国に要望していた。
 ヘリは病院の救命救急センターが実施主体だが、運航費用などの経費は国と都道府県が各半額負担する国庫補助事業。
同省によると、1機当たりの経費は年1億7千万円。
 119番通報から約30分で治療開始するのが目標で、ヘリポートがある病院から半径70-100キロ程度をカバーする。
道内1機目は2005年度、札幌の手稲渓仁会病院に導入され、搬送は年約300件。14道府県で15機が配備されている。



789:卵の名無しさん
08/12/19 09:56:24 NePG6Oit0
救急医療考える 初のフォーラム 来月、苫小牧で
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 道と道医師会は来年1月、住民や医療機関など、さまざまな立場から救急医療を考える初のフォーラムを苫小牧市で開く。
今後、道内6つの三次医療圏で年1回ずつ開き、地域の救急医療について議論を深める。
 休日や夜間に安易に受診する“コンビニ受診”の増加や、軽症患者が大病院に集中する問題などを受けて開催することになった。
初回の苫小牧は、来年1月17日午後1時から、グランドホテル・ニュー王子で開かれる。
 東京医科歯科大大学院の川渕孝一教授らが基調講演。パネル討論では、札幌のNPO法人代表らが住民の視点で救急医療の課題を語り、
地域の病院関係者らが現状報告する。
 主催する道の医療政策課は「フォーラムでは医療機関などの関係者だけでなく、一般の人も、より良い受診のあり方を考えてほしい」
と話している。


790:卵の名無しさん
08/12/19 10:21:22 lfQ9TL4o0
☆福祉介護 医療費削減より 地方公務員の高給を30%カットが急務☆
★北海道赤平市の一般職給与30%カットを見習え! 

北海道庁の職員の給料を30%カットすれば 北海道に大きな
好景気が訪れる バカや縁故に給料払う必要ないし 団体職員
待遇に変えてしまうべき 夕張モデルを適用せよ

日本経済新聞 北海道経済 2007年8月21日より
自治体病院の准看護師の年収が1000万円あって
掃除を担当する職員の退職金が数千万円
【財政破綻】 夕張市人口630人減 昨年1年間で人口流出5% 1万2000人割れも 「財政再建はさらに厳しくなる」と危機感
スレリンク(newsplus板)

①食の祭典560億円の負債から始まった北海道の財政破綻を一切報道しないローカル新聞
②そのローカル新聞を購読している北海道民
③マズゴミに脚色された夕張に魅せられて、本当の危機感を麻痺させられた北海道民
④再建団体にされて初めて気が付くお人好しな北海道民
⑤北海道の次にお人好しな大阪が第二の再建団体だがな…
⑥たった7.6%の給与削減でやったやったと喚く小ばか北海道職員
⑦労働組合優先の人件費で医療も削られそれも耐える能無し道民
こんな奴らにボーナス?動き始めた公務員厚遇廃止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★自民の伊藤達也代議士がいってる 地方公務員厚遇問題★
URLリンク(jp.youtube.com)


791:卵の名無しさん
08/12/19 10:24:02 h1XwQ+OK0
外国にもこういわれてるけど、もちろん経団連の言いなりの自民党は聞く耳持ちませんw

日本は若年雇用の改善を=長期失業率、平均上回る-OECD

 【パリ18日時事】経済協力開発機構(OECD)は18日、日本で24歳までの若い世代の長期失業率がOECD加盟30カ国平均を上回り、
学生を除く若年層のほぼ3人に1人が派遣やパートタイムといった「非正規雇用」の状態にあるとの報告書を公表し、日本政府に雇用状況の改善を呼び掛けた。
 報告書によると、2007年の日本における15~24歳の長期失業率は21.3%と、OECD平均の19.6%を上回った。5年前に比べやや改善したものの、
依然として10年前の18.2%を上回っており、「若者は定職確保が困難になっていると感じている」と分析している。
 報告は、日本の派遣労働について「低い収入、低い社会保障水準で技能・キャリア開発の可能性もほとんどない」と厳しく指摘し、
「若者を助けるために、日本にはもっとできることがあるのではないか」と強調している。 

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)




792:卵の名無しさん
08/12/19 10:49:44 NePG6Oit0
産科救急:札幌市の新体制2カ月 受け入れ拒否ゼロ /北海道
◇NICU不足、運営ぎりぎり
URLリンク(mainichi.jp)

 札幌市の産婦人科救急医療の新体制が10月にスタートして2カ月余り。9月までは頻発していた妊婦・新生児の救急搬送の
受け入れ拒否がなくなり、順調な滑り出しと言えそうだ。ただ、新生児集中治療室(NICU)の不足でぎりぎりの運営を
強いられているのが現状で、NICUの拡充や周辺地域との連携など課題も鮮明になってきた。【内藤陽】
 「今のシステムなら100%救うことができた」。10日に開かれた市産婦人科救急医療対策協議会の席上、
水上尚典・北海道大大学院教授はこう断言してみせた。同市では昨年11月に未熟児が7病院に受け入れを拒否された後で
死亡した問題が発覚したが、新体制では防止できるというのが水上教授の説明だ。
 新体制では助産師2人を毎日午後7時~午前7時、夜間急病センターにオペレーターとして配置。助産師は患者からの
救急相談に応じるとともに、当日の受け入れ可能病院を常に把握しておき、救急搬送が必要になった場合は救急隊と連携して
症状に応じた搬送先を探す。患者の症状が軽い場合は翌日の昼間などに病院にかかるよう助言している。
 この結果、10月は重症患者を受け入れる2次救急病院が40件、重篤患者を受け入れる3次救急28件、11月は2次16件、
3次17件の搬送件数があったが、救急隊の受け入れ要請を病院側が拒否した事例は一件もなかった。市消防局救急課は
「以前はかかりつけ医のいない未受診妊婦の受け入れ先を探さなければならなかったが、今はおおむねスムーズにいっている」
と新体制を歓迎している。

793:卵の名無しさん
08/12/19 10:50:23 NePG6Oit0
>>792続き

 昨年11月のケースでは、リスクの高い妊婦・新生児を受け入れる総合周産期母子医療センターの市立札幌病院も
拒否していたことが判明。同病院は今年4~9月の半年間で受け入れ要請の3割に当たる41件を拒否したが、
「新制度の始まった10月以降、事前に受け入れ可能な病院を押さえているので、断ったケースはない」(同病院総務課)という。
 ただ、受け入れ可能な病院が市内に常時確保できているわけではない。10月29日と11月7日の2日間、
NICUが満床で3次救急の搬送先を確保できず、NICUが6床ある苫小牧市立病院に搬送する態勢をとった。
両日とも重篤患者が発生しなかったが、オペレーター勤務についている女性助産師(63)は「もし今日
(受け入れ病院が)なかったらどうしようと考えると、生きた心地がしない」と不安ものぞかせる。

794:卵の名無しさん
08/12/20 09:21:55 ZDpFGrsV0
産科医増員できたのかな?
産科医増員しないで労働強度だけ高めただけなら、逃散発生のしかないと思うが。
札幌の産科勤務医はこの2ヶ月で転職準備完了していたりしてw

795:卵の名無しさん
08/12/20 11:01:25 IUsTjDEB0
☆福祉介護 医療費削減より 地方公務員の高給を30%カットが急務☆
★北海道赤平市の一般職給与30%カットを見習え! 

北海道庁の職員の給料を30%カットすれば 北海道に大きな
好景気が訪れる バカや縁故に給料払う必要ないし 団体職員
待遇に変えてしまうべき 夕張モデルを適用せよ

日本経済新聞 北海道経済 2007年8月21日より
自治体病院の准看護師の年収が1000万円あって
掃除を担当する職員の退職金が数千万円
【財政破綻】 夕張市人口630人減 昨年1年間で人口流出5% 1万2000人割れも 「財政再建はさらに厳しくなる」と危機感
スレリンク(newsplus板)

①食の祭典560億円の負債から始まった北海道の財政破綻を一切報道しないローカル新聞
②そのローカル新聞を購読している北海道民
③マズゴミに脚色された夕張に魅せられて、本当の危機感を麻痺させられた北海道民
④再建団体にされて初めて気が付くお人好しな北海道民
⑤北海道の次にお人好しな大阪が第二の再建団体だがな…
⑥たった7.6%の給与削減でやったやったと喚く小ばか北海道職員
⑦労働組合優先の人件費で医療も削られそれも耐える能無し道民
こんな奴らにボーナス?動き始めた公務員厚遇廃止
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★自民の伊藤達也代議士がいってる 地方公務員厚遇問題★
URLリンク(jp.youtube.com)


796:卵の名無しさん
08/12/20 11:02:40 150jnqItO
>札幌の産科勤務医はこの2ケ月で転職準備完了していたりしてw

転職は考えられないので、覚悟完了いたしました。
orz

797:卵の名無しさん
08/12/20 11:32:21 iOqZBzcZ0
道東へのドクターヘリ新規配備は未定
URLリンク(www.news-kushiro.jp)

 道東・釧根地域で配備を強く要望しているドクターヘリは国が道内の道東、道北に2基を導入する方向で
最終調整に入ったとする一部報道があったが、19日、厚生労働省はこれを否定している。
また事業主体の道も2009年2月に高橋知事が政治判断を示す方針、と強調した。国は来年度予算の概算要求で
新規に8機分を計上しているが、道は財政の調整に苦しんでいるものの、地元釧根では高橋知事の政治決断に
強い期待を寄せている。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch