【赤ひげ】北海道僻地医療壊滅11【危機一髪】at HOSP
【赤ひげ】北海道僻地医療壊滅11【危機一髪】 - 暇つぶし2ch275:卵の名無しさん
08/10/06 15:33:55 Q6vrdPMn0
外科医の偏在 課題 病院協調査
URLリンク(mytown.asahi.com)
URLリンク(mytown.asahi.com)

■脳外科・循環器、不在も
 「道内は診療科別の医師配置に偏りがある」―。道内の民間病院関係者でつくる北海道病院協会(徳田禎久理事長)が、
地域医療の課題を探る調査結果をまとめた。救急医療を担う外科系の医師が極端に不足する地域があるのがとりわけ問題という。
徳田理事長は「救急医療を担う医師の充足を急ぎ、医師配置の偏りを解消するべきだ」と強調している。
 同協会は、道が今年3月、約600の道内病院を対象に実施した医師勤務実態調査を中心に医師の配置状況を独自集計して分析した。
 急性から慢性まで比較的高度で専門性の高い医療サービスが提供できるエリアが「2次医療圏」で、道内には21の医療圏がある。
人口10万人あたりの医師数は上川中部圏が306人と最も多く、次いで札幌圏が269人。全道平均は219人で、極端に少ないのが
根室圏の89人と、宗谷圏の100人だ。
 同協会は地域医療をめぐる課題を探る手かがりとして医師数が少ない根室と宗谷圏に注目。それぞれの診療科別医師数を比較した。
 2つの医療圏とも100床あたりの医師数は約7人とほぼ同じだが、専門性には偏りがあった。同協会が把握できた限りでは
根室圏の外科系常勤医は9人。脳外科の常勤医は1人もおらず、循環器の常勤医は1人だけだった。一方、宗谷圏は
外科系常勤医が16人おり、脳外科が2人、循環器科は4人の常勤医が配置されていた。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch