08/07/22 13:11:00 2tDoC7bV0
2ゲット。
3:卵の名無しさん
08/07/22 13:12:48 2tDoC7bV0
>>1
立てたのは広島の先輩ですね?
S市のおっさんでーす。
4:@広島
08/07/22 13:31:13 pf5VZhZ+0
>>3
違うよ。
555氏も札幌じゃなかったけ?
つー事で、555氏
スレ建て乙。
こっちは厚いよー。
現在の気温はは33℃
外に出ると溶けてしまいそうになる。
放射線技師は涼しくて薄暗い室内でしか生息できないお・・・・・・・・(´・ω・`)
5:卵の名無しさん
08/07/22 13:46:44 2tDoC7bV0
>>4
大変失礼しました。
こちらは23、か24℃くらいだと思います。
33℃はそちらでは普通でしょうね。
最近だと35℃超えて、初めてニュース的価値が出る感じですか?
6:555
08/07/22 13:48:02 1FUMg7XF0
S市はS市でも、こっちはダサイタマですよ
こっちも暑いです・・・
7:卵の名無しさん
08/07/22 14:00:25 2tDoC7bV0
>>6
そうですよね。
亜牙行くんだから、駄再多摩で納得ですよ。
ちなみに石丸ってまだあります?
私が東京にいたころはありましたが。
8:卵の名無しさん
08/07/22 15:02:25 1FUMg7XF0
しぶとく生き残ってますよ>石丸
中央通沿いは3年前に比べるとずいぶん様変わりしましたが、
裏通りはそれなりに昔の面影があります。
中古医療機器を求めてつきに1-2回は徘徊してたりしますw
9:7
08/07/22 15:27:28 2tDoC7bV0
>>8
そうですか。
すみません。
御宅専門街になちゃったかと思ってました。
以前みたく外人が家電求めて来なくなちゃったのかと思ってました。
スレ脱線恐縮です。
10:前スレ955
08/07/22 17:08:46 oCctLrtT0
>>555 立てて下さってありがとうございます。
前スレ>>986 ちなみ両親はS市住まいじゃなく、自分は一人暮らしなので
だらけないように国資目指してがんばります!
物価の面で北海道にいた方が安上がりなので、医薬目指そうと思います。
たくさんご回答ありがとうございました(*´∀`*)
11:@広島
08/07/22 19:12:45 vQCeTLAP0
>>6
これは大変失礼。
勘違いしておりました。
>中古医療機器を求めてつきに1-2回は徘徊してたりします
ウラヤマシス・・・・・・・・・
オイラも行きたいお・・・・・・・・(´・ω・`)
しかし、プライベートで 医療機器って、いったい何を買っているのでしょうか?
12:卵の名無しさん
08/07/22 20:12:21 04pEIeYp0
>>11
経膣鏡とかじゃね???(^o^)丿
13:986
08/07/22 21:36:12 IgiS77dm0
S市のおっさんだ。
そうだ、道内が一番だ。
内地は暑くて梅雨でまず参っちゃうぞ。
内地の人は平気だが、俺らはだめだ。
3年東京居たけど、就職はこっちに逃げてきたんだわ。
ただし、寒いのならなんともないけどな。
とにかくがんばれや、応援してるぞ。
授業も真剣にすべてを吸収してやるくらいの意気込み持ってな。
努力は絶対無駄にならんからな。
14:卵の名無しさん
08/07/22 21:38:44 IgiS77dm0
>>12
KY野郎。
お前退場だ。
喝だ。
15:卵の名無しさん
08/07/23 08:07:59 PpzQJHvYO
>>14
図星だなw
まあ冗談はさておき医療機器で
ずばり何が欲しい?
おらは耳鼻科で使う耳覗く奴がいいなあ。
画面見ての耳掘りが良さげ
16:555
08/07/23 08:55:26 w54AR/So0
いまんとこ中古医療用ディスプレイとかグラボくらいにしか興味ないです。
中古Radifoceとかでハァハァしてまつ。
>>12
直接人体に使用する医療機器は、それなりの知識がある
中古医療機器専門店からでないと、怖くて買えませんw
17:卵の名無しさん
08/07/23 11:01:48 PpzQJHvYO
確かに感染とか怖いな・・・
さて今日もかみさんの巨尻で
(-д-;)ハァハァ
18:卵の名無しさん
08/07/23 12:30:43 vNkQlYb30
>>17
高校生も見てるんだぞ。
恥を知れ。
19:@広島
08/07/23 13:03:16 iyjup+Vr0
>>18
まあまあ落ち着きなされ。
よーく考えてみましょう。
嫁さんの尻で(*´Д`)ハァハァしているヤツと、自宅で医療用モニターをみながら(*´Д`)ハァハァしているヤツとでは
どちらが変態と言えるのか。
因みに、オイラも自宅でDICOMビューワを立ち上げて(*´Д`)ハァハァしている変態だが、モニターは一般用だお。
20:555
08/07/23 15:12:46 w54AR/So0
CTやMRIならともかく、CRとかは医療用グレイスケール液晶のがイイよw
あのトーンカーブの艶かしさと言ったら・・・(ジュルリ
って、どんな変態ですか俺は(´□`)
21:@広島
08/07/23 17:41:47 MNYTT//S0
>>20
あー、やっぱり変態さんだ。
自前で医療画像閲覧システムを組むとしたも、モニターだけは良質な物が欲しいね。
NECや富士通のデスクトップで、セットで売られているヤツに付いて来るモニターあたりだとCT,MRIの画像ですらダメダメ。
ベーシックモデルじゃなくて、ハイスペックモデルに付いてるやつでも微妙なコントラストが表現出来ない。
あーいったモニターはデジカメとかで撮られたカラー写真なんかを綺麗に表示出来るように設定されているんだろうね。
設定と言うか、その様に作られていると言うか、どう調整してやっても良好なコントラストが得られない。
使ってみた感じだと「家庭用」として売られているヤツじゃなくて、安くても、「ビジネスモデル」として売られているヤツの
方がDICOM画像を表示してやるには好印象に感じる。
因みに自宅のPCが三菱のビジネスモデルなんだけど、意外によろしい。
何がどう違うのかは良く分からないんだけどね・・・・・・・・・・(´・ω・`)
22:555
08/07/24 10:28:35 bPofrlow0
一番違うのは「コントラスト比」だと思いまつ。
これが高いほうが、より良好なコントラストが得られます。
一度、その2つのモニタのコントラスト比を見比べてみてください
(型番がわかれば、カタログで調べられますよ)
なお、医療画像をカラーモニタで見るのなら、1000:1くらいは欲しいです。
ただ、どちらにしても一般向けのグラボ&カラーモニタは
グレースケールは8bit(256階調)までしか表示できないはずなので
ぶっちゃけ力不足間が否めないと思います。
医療用グレイスケールグラボ&モニタは10bitや12bitのグレイスケール表示ができるので
思わずハァハァするほど綺麗なんですよw
23:555
08/07/24 11:03:02 bPofrlow0
あとはガンマカーブになるんですが、医療用モニタは
DICOM14準拠のガンマカーブがプリセットで入ってます(リニアも入ってますが)
一般用のモニタの場合はおそらくカスタム設定できないと思うので
グラボ側で気合で調整するしかないと思います。
24:卵の名無しさん
08/07/24 14:09:15 i8t+D7w40
病院勤務ですけど、転職考えてます。
メーカーのアプリって待遇とかどんな感じなのでしょうか?
25:卵の名無しさん
08/07/24 14:26:22 0N1WwoBh0
技師からまったく違う職業に転職した人っていますか?
26:@広島
08/07/24 16:02:12 YH1wnffx0
>>22-23
丁寧な説明をありがとうございます。
それにしても555氏は何でも知っていおられて、驚くばかりです。
コニミノやフジのサービスでさえ、ここまで即答は出来ませんぜ。
4年前、CTを更新した時にDICOMビューワを立ち上げましたが、その時には知識も無くて、モニターの見え方なんて考えて
なかったんですよ。
「CTならモニターはどうでもいいだろう」と考えて、東芝に適当なPCをオマケで付けて貰ったのね。
そしたらデカイだけのモニターが付いて来た。
頭部CTの灰白質のコントラストが表現出来ない。
肺野の淡い濃淡差が見えて来ない。
将来モニターを選ぶ時があったら、その時はペーシェントCDを持って行って、実際に画像を表示してからにしよう。
555さんの施設では画像の閲覧は全てK-Pacsでやっているのですか?
モニターはどんな物をお使いですか?
27:555
08/07/24 16:57:25 bPofrlow0
>>24
少ない人数で広い地域の病院をカバーしないといけないので
すごく忙しいと聞いたことがあります。
対人スキルも相当高くないといけなさそうですし、普通の技師より大変そうです。
給与面とかは募集広告を見るほうが詳しく判るかと・・・
>>26
K-Pacsです。
モニタはレントゲン室ではRadiforceG31という
3Mのグレースケールモニタ(の中古)を使ってます。
ドクターはフィルムで読んでるのでなんとも。
28:卵の名無しさん
08/07/24 22:46:09 VlwIq+zM0
マンモの認定を受けられた方、いらっしゃいますか?
明日から鈴鹿の講習に行きます。
マンモの写真なんて殆ど見たことないのに無謀だと自分でも思う。
技術学会のDVDを買ってもらって一応見たんだけど、
普通のPCのモニタでは石灰化の違いなんてわからない。
(診断用モニタで見れば、あのDVDでも円形と線形の差がわかるのだろうか?)
なにか注意点があれば教えてもらえませんでしょうか?
29:@広島
08/07/24 23:03:28 VjfqbPc20
>>27
うちでは診察室のノートPCでAZEのフリービューワを使ってCTと内視鏡の写真を、読影室のデスクトップではAZEのフリーでCT、
K-pacsで内視鏡の写真を見れるようにしています。
患者へのムンテラはフィルムで行われています。
DrがPCで見るのは後から写真を見直したい時くらいでしょうか。
非常勤の放射線科医が読影する時は、PCで見ている割合の方が多いかな。
特にフィルム枚数の多い造影検査だと「フィルムをシャーカステンに貼ったり剥がしたりが面倒くさい」らしい。
まあ、「こっちの方に慣れちゃったから」と。
因みにAZEのフリービューワの画像の表示能力ははっきり言って、かなり低い。
画像の圧縮率がどうこうというレベルじゃない。
通常のスライス像ならまだしも、CTのコンソールで作ったMPR像や3D画像を表示させてやると、もう・・・・ボロボロ。
耳小骨のMPRなんかアブミ骨が潰れてしまって、使い物にならない。
でも使い勝手はいいし、測定機能は高いし、放射線科医がこれを使い慣れているので使い続けています。
同じデーターをK-Pacsで見てみると、不思議なくらいに綺麗。
K-Pacsの画像表示能力はかなり高い。
以前、CTコンソールのモニターに別のPCからもケーブルを繋いで、CTからの画像とK-Pacsからの画像とを交互に見比べてみた。
その時見たのも耳小骨のMPRだったけど、K-PacsってCT内蔵のビューワと同じクオリティーで表示が出来るのね。
当たり前の事かも知れないけど、結構驚いた。
30:卵の名無しさん
08/07/25 08:09:50 Vs2V9vo8O
もっとうまくまとめなさいな
長文すぎる(-_-;)
31:29
08/07/25 08:31:12 4oAVy8DK0
>>30
スマン、自重します・・・・・・・・・(´・ω・`)
32:S市のおっさん
08/07/25 09:22:11 QVtSuX450
>>30
君は長文嫌か?
あまり読書しないのか?
読むの面倒なんだろ。
この程度で長文(過ぎる)ってことはないべ。
説明するのにはある程度長文になるのは仕方ないだろ。
おれも別スレで長文書いたらウザイとか気もいとか言われたよ。
まったく今の若いもんは・・・、って言うのがおっさんだってか。
33:S市のおっさん
08/07/25 09:25:01 QVtSuX450
>>29
広島の先輩、暑いのに乙です。
全然、長文マンセーですよ。
次長は扶養です。
ただ、29の内容は私にはよくわかりませんが。
34:S市のおっさん
08/07/25 09:32:45 QVtSuX450
今更痔ろうだが、
>>19
すすきのでハァハァしてる私は健全?
って脱線してしまった・・・orz.
学生諸君許したまえ。
3連投須漫。
35:@広島
08/07/25 11:51:27 UU801R0k0
>>33
お気遣いに感謝します。
携帯からアクセスされる方もおられますので、図に乗らない程度に程々にやってゆきます。
Drや経営者って「フィルムレス化」には余り興味を示さない。
金にならないし、客も呼ばないから。
大きな病院では仕方なしにやっているけど、中小施設だと「まだまだ先の事でしょ?」って感じ。
だからと言って、技師までがそれに流されちゃダメ。
どんな物かぐらいは知っておかないと、時代の流れに取り残されちゃう。
555氏にしてもそんな感じじゃないかなと思う。
でも・・・・、多少なりとも「変態」が入ってないと、実際の業務の中にまでは持ち込めないお・・・・・・・・・(´・ω・`)
36:555
08/07/25 11:52:31 V75Q896o0
>>33
ススキノ的に例えれば・・・
35歳超えの○○○○でも化粧によって若く見えることがあるじゃないですか。
化粧がうまくて大学生と言い張って通用するのがK-Pacs
化粧へたでどう見てもおばちゃんにしか見えないのがAZEってかんじで。
元の顔は同じでもソフトによって見え方がぜんぜん違うということれす。
37:555
08/07/25 12:02:07 V75Q896o0
透視とかがない普通のクリニックのほうが
フィルムレスは導入しやすいと思うんだけどね。(画質管理とかは別にして)
現状、保存&閲覧する画像形式やモニタに制限も規定もないから
中古モニタとフリーソフトで加算取れちゃいますし。
3Mのグレースケールモニタと1GBのHDDをRAIDで繋げても、
大まかに20万くらいでできちゃうかな。
診察室が複数あったりとかの小規模と中規模の境目的な病院が
一番導入ダルそうでつ。
38:卵の名無しさん
08/07/25 15:52:10 SEZZrxhy0
デジタル加算の点数が削除されて電子画像管理加算が加わってから
フィルムレス化にする施設増えたよね
かく言うウチの病院も先日K社のPACS導入が決まりました
ちゃんと扱えるか不安だお(´・ω・`)
39:卵の名無しさん
08/07/26 08:23:52 DLtIUyKeO
いいなあ
家なんか話すらでない。
一気に周囲が当たり前のように
導入加速したので、どうするの?と
営業にも言われる。
いつも後手に回る傾向があるんでいらいらしてしょうもない。
どうせ読影ができない医者しかいないのでフィルムから
モニターに替わろうがあんま支障ないだろがwww
イッショニアセダクニナッテ
(-д-;)ハァハァ
40:@広島
08/07/26 09:26:49 8HUPNkzB0
うちに至っててはCR化の予定すら無いのだが・・・・・・・・。
このままフィルムに点数が付かなくなるまで使い続けるんじゃなかろうか orz
うちの現状でCR化する事に大きなメリットが有る訳でもないんで、別にかなわないんだけどね。
透視台の存在がネックになっているというのはある。
でも、それは言い訳。
院長の息子(浪人中)がどこぞの医学部に合格するまでは、設備投資の話しは御法度の雰囲気だお・・・・・・・・(´・ω・`)
41:S市のおっさん
08/07/26 12:30:52 7qKTh6hN0
>>40
あれっ、先輩のとこCRじゃないの?
てっきりTVだけフィルムで大きい自元気持て余してるのかと。
前に、駅疲労のことで話したんだろうけど、私の勘違いだったのね。
42:@広島
08/07/26 14:01:57 bc3WgpkW0
>>41
その件につきましては前スレの>>789-790でお話しさせてもらったのですが、あの時話しをしていた「今年前厄です」氏と
「S市のおっさん」氏は同一人物かと思っておりました。
失礼。
前スレでも言い訳しましたが、「一般撮影も流しながら液がヘタルなんて、どんだけ仕事してない技師やねん!!」と
突っ込まれるのを恐れてウソをついたのね。
ミエなんか張るもんじゃない。
お恥ずかしい話しです。
イヤ、ちゃんと仕事はしているんですよ。
液温の設定が特殊で、液のヘタリがモロ写真に出るのです。
現像液33.4℃(90秒処理液)、定着液35度(迅速処理液)、処理時間110秒という設定です。
一応45秒処理の出来る自現機なのですが、数年前からこの設定で使っています。
現像液の状態が良好な時であれば、粒状性、質感に優れた良い写真が出るのです。
まあ・・・・・・、CRが一般的になった今では「ツマラナイ拘り」ですがね。・・・・・・・・・(´・ω・`)
43:S市のおっさん
08/07/26 21:49:13 5r4Ho+y30
>>42
すみません、同一人物です。
なんかボケてきちゃってますね。
44:S市のおっさん
08/07/27 17:29:46 xQP4B2pL0
>>42
43は私がボケたってことです。
45:卵の名無しさん
08/07/27 19:41:04 f2IAI8yo0
技師って非正規から正社員になれる希望ありますか?
46:555
08/07/27 23:40:26 rUC2+s+70
うちの病院では、バイトから正職員になった技師いますよ
47:S市のおっさん
08/07/28 08:13:19 BnVW8XUM0
>>45
別に非正規だからどうとかはない。
正職員募集に応募して通れば正職員ってこと。
それだけ。
希望なんて大それたもんじゃないよ。
48:@広島
08/07/28 13:44:55 alFt3oY20
国公立みたいに「まず、試験ありき」の所だとムリな話し。
民間で「こいつを手元に置いておきたい」と思われれば有り得る話し。
要はソイツの職務態度やキャラクター次第。
因みに公務員でも最初の1年は『お試し期間』。
1年間働いて「ダメだ、こりゃ」と思えば採用を取り消す事も可能。
まあ、めったな事じゃないけど。
学生の実習でも同じ様な事が言える。
地元の病院で実習をやるような場合、その施設には就職出来そうにないからといって、いい加減な態度で実習を
しないように。
施設は違っても上の方の人間は顔見知り同士だから、「うちの採用試験に来た学生なんだけど、○○先生の所で
実習したらしいね。 どんなヤツだった?」なんて情報がやりとりされるからね。
49:卵の名無しさん
08/07/28 20:21:02 Ncb5pTh70
ところで皆、医療機器の管理責任者って決めてる?
家の病院は法改正後に保健所から指摘されたのに
未だに決めていないし話題にも出ない。
自分は技師だけど法律上は管理責任者になるわけで・・・
今は罰則はないわけなんだけど。
機器の中にはメーカーとメンテの契約を結んでないのも
あるので保健所に突っ込まれるときつい。
君らの病院はどうなってる?
50:@広島
08/07/29 08:57:34 Sj6IdH8l0
>>49
うちでも何もやっていない。
立場上はオイラって事になるんだろうけど。
これって何か指定された書式の報告書が有って、管理責任者名や、管理業務内容をどこかに
報告する義務があるの?
機器に関しては一通りは保守契約を結んでいて、定期的な点検も受けてはいるけど、
オイラが自分でチェックシートを作って日常業務の中で始業点検等をしている訳じゃない。
やるべきなんだろうけど・・・・・・・・・・・
技師会の認定する放射線機器管理士とかも取ってる訳でもないしなぁ。
因みにアドバンスだけは取ったけど、何の役にも立ってないお・・・・・・・・・(´・ω・`)
51:S市のおっさん
08/07/29 11:15:18 9IgyeftN0
>>50
乙です
うちは検査技師が責任者で、一応やってますよ。
すべての機器に保守は結べないから、適当な間隔でSPOT点検はしてる。
記録は保守のオプションで書類なんかの作成も面倒見てくれるところもあるけど、
うちは自己流です。
去年出たガイドラインがあるからそれに奈良って自己流です。
計画と実施記録、に日常点検記録なんかが主ですよ。
日常点検項目は技師会のHPの機器管理士会だったかに、雛形あったから参考にしたらいい。
確かに去年は医療監視でも機器管理はNOチェックだったが、今年は厳しくなるという噂も。
まあ、うちはきっちりやってるので過去のをほじくられても問題梨田。
52:S市のおっさん
08/07/29 11:30:29 9IgyeftN0
>>50
追加します
多分漏洩線量測定記録みたいなもので、定期に報告したり、提出する類のものでは
ないはずです。
ただし、行政側から提示を求められれば、それに応じる必要はあるからきちんと
揃えておくべき。
一回マークされると、要改善事項になってしまい、提出を求められることになったら厄介だよ。
要はうちはきっちりやってますよとアピールできれば、細かく言われないとは思うのですが。
地域差もあるでしょうが、去年あたりのS市は歯科医院なんかでも、「エックス線検査を受けられる方へ」の標識
がうるさく言われたようで、どっかの資料かカタログのをプリントアウトしたのを
貼ってたところもあったよ。
あと、スイッチは歯科助手、Nsには絶対押させないように通達があったようだ。
耳鼻科の医院でもウオーターのポジションだけNsがとって、スイッチはDr.が押してた。
53:@広島
08/07/29 11:53:57 p4ca1goe0
>>51-52
情報ありがとうございます。
感謝します。
現在の施設に勤めて11年になりますが、その間1度も医療監査を受けずに来ました。
照射録や被曝記録の提示を求められた事もなく、漏洩線量の計測結果を見せろと言われた事も無い。
記録として保存はしていますが、私自身、かなりアバウトになってしまいました。
メーカーによる保守点検の記録も残してはいますが、そうではなく、施設の人間が責任を持って管理する事が
求められているのでしょうな。
教えて頂いたガイドライン等につきましてはチェックしてみます。
ありがとうございました。
54:S市のおっさん
08/07/29 14:01:10 9IgyeftN0
>>53
シンジラレナーイ。
S市も医院はそうなのかな。
病院しか勤務してないからわからないけど、年1回は必ずありますよ。
まあ、機器管理は計画、記録(それを裏づけするサービスレポート)、
日常点検記録なんかがあればいいんじゃないかな。
それとマニュアル、添付文書の管理も大事ですよ。
55:卵の名無しさん
08/07/29 15:41:22 mZvdWC7YO
国立大の学生ですが
技師でパート(バイト)みたいな働き方ってできるんですか?
検診とかはあるかと思うんですが、病院はどうですか?
56:@広島
08/07/29 17:22:51 SMKtkqRv0
>>54
マジです。
総合病院に勤めていたままの感覚で医院に来たから、最初は何故監査が来ないのか不思議でした。
理由は判らないけど、医院レベルで細かい事を言っていたら業務が止まってしまうので、
「まあ、堅い事は言っこナシで・・・・・・」みたいな感じではないかと理解しています。
それとも、忘れた頃に突然やって来るのか?!
>>55
技師のアルバイトを随時募集している施設もあまり無いとは思うが、ありがちなパターンとしては
採用試験に合格した新卒が、こともあろうか、国試に落ちやがったような場合だな。
仕方が無いのでアルバイトで間に合わせる。
で、やって来るのが国試に合格するのが際どくて就職が決まってなかったヤツとか、国試浪人をしてたヤツ。
どのみち「使えねぇー」って感じで、次の採用試験ではソイツが正規になろうと応募する訳だが、スタッフから
「間違ってもアイツだけは採ってくれるな」と声が出る。
まあ、なんだ・・・・・・・・。
そんな風にはなるなよ。
57:卵の名無しさん
08/07/29 22:28:30 470dqtxF0
浪人中の者ですが・・・
やっぱり国試浪人すると、使えねぇーヤツという印象がついちゃいますか?
58:卵の名無しさん
08/07/30 00:01:12 YxDaxinjO
>>56
>>55です
訳あって週4位で働きたいと思っているんですが、それを聞くと、やっぱり検診位しかないのかな…
今2年なので、まだ先の話なんですが
59:@広島
08/07/30 01:10:56 QCxonPDp0
>>57
ちょっとキツイ事を言うかも知れないんで、ジョークだと思って聞き流してくれ。
現場はどんな人間(新人)を求めるのか?
別にとんでもなく賢いヤツでなくても構わないし、ベラボーにセンスの良いヤツでなくても構わない。
現場は「真面目にコツコツと努力するヤツ」が欲しいの。
これは放射線技師に限った事じゃなくて、どんな職業でも同じ事。
こう言ちゃうとアレだけど・・・・・・
「真面目にコツコツと努力するヤツなら国試ぐらい受かってるだろ?」と思われても仕方ないと思わない?
「国試合格=技師免許」
これが技師として働く為の本当に最低限のラインでしょ?
自分の努力が足りなくて、そのラインに達する事が出来なくて、「使えねぇーヤツという印象がついちゃいますか?」って・・・・・・
(゚Д゚)ハァ?
60:(-д-;)ハァハァ
08/07/30 08:19:16 Kadx4WttO
49です。
皆さんいろいろ情報ありがとう。
メーカーのメンテ契約となるとかなりボッタ価格になるし、かなり悩み。
まず上の連中はふざけんなって話になるだろし。
自分で雛形をぱくってやっていくしかないですね。
点検もスポットで入れていきます。
それで値段が高くても知りませんw
いろいろ厳しくなるのは歓迎ですが、法的な縛りを
なあなあですまそうとする上層部には腹立たしい!
61:555
08/07/30 11:55:37 2wme7CYg0
地方の病院はびっくりするほど法に疎いからねえ・・・
俺なんて「職員検診の照射録は、紙がもったいないから書かないで」
とか言われたりしましたよw
62:S市のおっさん
08/07/30 12:19:19 cpi08AQ20
>>61
実はうちも職員謙信は照射録はないよ。
まあ、個人票があるから委員ジャマイカ?
それについては言われたこと無い。
それより電離放射線健康診断書はしっかりチェックしたよ。
63:S市のおっさん
08/07/30 12:26:10 cpi08AQ20
>>60
雛形は日常点検のやつね。
あと、去年の技師会の雑誌には諸々の記録に必要な項目が何回か載ってたよ。
書式はとくに決まったものはないからね。
あと、機器を新たに導入した場合も導入時研修をやって、その記録も必要なんだ。
それはサービスの鳥説でも研修ってことでおkだがね。
去年、わしはしっかり調べたもんで。
知らない方は、去年の資料で勉強してちょ。
今年はほとんど出てこない話だから。
64:@広島
08/07/30 14:19:57 8zRde4rI0
>>61
笑えないw
うちではオイラが就職するまで照射録自体が存在しなかったから。
法律上、医師が撮影する分(建て前?)には必要無いからいいんだけどね。
前の職場を辞めて、また働き始める数日の間に照射録を作って、急いで印刷してもらった。
面倒くさかったから、前の職場の書式を大部分パクリました・・・・・・・(´・ω・`)
>>63
技師会のホームページに以下の様な書式がありました。
URLリンク(www.jart.jp)
URLリンク(www.jart.jp)
URLリンク(www.jart.jp)
URLリンク(www.jart.jp)
URLリンク(www.jart.jp)
URLリンク(www.jart.jp)
URLリンク(www.jart.jp)
URLリンク(www.jart.jp)
こんな感じという事ですか?
65:S市のおっさん
08/07/31 08:50:39 NwvhxNQ30
>>64
URLだとよくわかりませんが、
機器管理の概要は技師会HPのTOPページ右上のNEWSの07.04.13のがいいんじゃない。
日常点検のは、放射線技師会からのご案内→学会、部会→放射線機器管理士部会
→放射線機器管理士部会広報→2007.2.26のサンプルをダウンロードでいける。
66:S市のおっさん
08/07/31 09:09:52 NwvhxNQ30
連投スマソ。
なお、点検の計画、記録、などは必要事項がもれなく記載されていれば、書式は
問わないようです。
公的な書式もないですし、自己流でおkですよ。
各メーカーへの連絡体制なんかも、日中と休日夜間をそれぞれ一覧にしておくのも
連絡体制の確保の項目をカバーするんじゃない。
医療機器って結構種類あるから、責任者なら他部門のもチェックが必要だよ。
心電図とかモニターなんかもあるからね。
まずは院内の機器で管理が必要なものをリストアップすることから始まるよ。
うちの責任者は去年、それからスタートしてた。
もちろん古くて、点検もなにもできないような物、鳥説がない物などがあるが、
それは正直に記録すればいいと思う。
添付文書は、ある年からメーカー側に義務化されたみたいだから、古いのにはないよね。
鳥説類は責任者で一括管理する必要はないと思う、各部門で使うからね。
在る場所を把握することが重要みたいですよ。
長くなってスマソ。
67:S市のおっさん
08/07/31 09:17:51 NwvhxNQ30
またまたスマソ。
>>49氏
以上のような感じですが、きちんとやると結構手間かかりますよ。
保健所に言われてるなら、少しずつでも着手されることを勧めます。
点検なんかは費用の関係でやれてませんと正直に言うこと、保健所側から
トップに指摘事項、改善事項で挙げられたら、やらないわけにはいかないでしょうし。
まあ、少なくとも費用を掛けずに、自分でできることはやったほうがいいでしょう。
ある程度ベースを築けば、後が楽です。
GOOD LUCK.
68:S市のおっさん
08/07/31 09:25:28 NwvhxNQ30
>>49氏
連投スンマソン。
誤解があるようなので、追加します。
責任者はその施設の管理者との兼務はNGですが、ほとんどの有資格者なら
おkです。
技師のあなた=責任者ってわけでもないですよ。
Ns.でもヤクザ石でも検査義歯でも委員です。
では、これにて失礼します。
69:@広島
08/07/31 09:39:53 MQgQ6HYy0
>>S市のおっさん氏
貴重な情報を頂き、真にありがとうございます。
教えていただいた情報、資料等につきましては、早急に入手し、検討します。
感謝、感謝です。
長文の書き込み、お疲れ様でした。
70:S市のおっさん
08/07/31 10:04:44 NwvhxNQ30
>>69
どうしたしまして。
お役に立てれば幸いです。
こちらこそ、何かの際にはお願いします。
71:卵の名無しさん
08/07/31 19:23:00 Sz50VJFA0
>>68
49です。
そうなんですか。しかし当院でそういう機器に精通
してるとなると・・・
該当するのは自分以外にいませんなorz
まあ病院側から正式に辞令を受けたわけでもないので
裏で対策練りながらも知らん振りしてみますw
72:S市のおっさん
08/07/31 21:18:11 z0v5KeTU0
そうね。
実際は放射線か臨床工学技師が多いだろうね。
水面下で準備だけしといたらいい。
金掛かることは、保健所からの指導待ちの姿勢でおkよ。
まあ、あと65レスの資料も見てちょ。
73:卵の名無しさん
08/08/01 11:48:57 SqnUhW8R0
筆記試験って何勉強すればいいんですか?><
国試ができれば安心?
74:卵の名無しさん
08/08/01 11:54:45 louqUbACO
国公市立の場合は基礎学力も必要と判断するので、公務員予備校てきな学校の夏期講習なんかが良いんじゃないの?
私の場合は東京アカデミーの短期コースに通いましたよ(o^-')b
75:卵の名無しさん
08/08/01 15:31:03 mD19NgVb0
某公務員試験を受けたら一般教養が全く判らなかった(鬱
高卒程度って、高校卒業してから20年以上経つとダメやねw
76:卵の名無しさん
08/08/05 01:22:15 RbMKyb06O
今日求人見たんですけど都内6件全国で12件しか求人なかったんですけど放射線技師って実際仕事ない人もいるんですか?
あと三年後とかかなり求人少なくなるんですか?
77:555
08/08/05 11:49:18 PeSx7AiR0
>>76
>都内6件全国で12件しか求人なかったんですけど
・時期の問題
・学校の就職資料室ではなく、どこかのサイトを見てる
・しかもそのサイトがイケてない
このどれかor全部かと。
ためしに
URLリンク(www.e-iryou.net)
で検索したけど20以上あるよ。
今は鯖落ちで見られないけど、
キャンディデイトヘルスケアだと168件(2008/7/19現在)
URLリンク(72.14.235.104)
掲載されていたっぽい。
もっといろいろな方法で調べてごらん~
>って実際仕事ない人もいるんですか?
そりゃもちろん、いる。
見るからに使えなさそうな人とか、対人技能に問題ありそうな人とかは取りたくないし。
トラブル起きたら病院の評判に直結するからね。
>あと三年後とかかなり求人少なくなるんですか?
なると思われ。
団塊の世代の退職次第かとも思うけど。
あくまで変態技師のおいらの個人の見解なので
ほかの技師さんの意見も聞きたいところ(==
78:S市のおっさん
08/08/05 12:05:17 AJ+z6I8A0
>>76
ハローワークのHPで求人検索できるけど。
こっちはハローと某地方新聞の月曜求人欄が基本かな、それにH道の技師会のHPの求人コーナーもあるけどね。
新卒狙いの求人なら学校にも来ると思うけどね。
それと給料たいした違わないから、数年経験した人のほうを取る場合もあるよね。
イロハから教えるよりも利点あるし。
H大以外の専門にはハローにも求人出すみたい。
その際ハローの求人票には新卒可と書くよ。
優秀なH大新卒オンリーしか取りたくないところは、学校にピンポイントで求人出す。
就職についてだが、もちろん技師やらずにほかのバイトして食いつなぐ人もいるよ。
どうしても前のところ辞めなければならなかったが、その後再就職できない場合ね。
だれだってなるべく辞めたくはないのに、辞めたってことはよくよくのことだから、気の毒だよね。
今後については好転はしないとは思うよ。
ただ地域差はあるだろうけどね。
79:@広島
08/08/05 13:51:21 2TR77pUu0
>>76
就職に関してはこれからは苦しくなる一方だと思うね。
団塊の世代がどう動くのか興味深くはあるが、多分この人達はそのまま「委託職員」にスライドするだけ
なんじゃないかと思う。
総合病院を退職した年配の技師さんが小遣い稼ぎの為に開業医に再就職したりとかね。
まあ、これは昔からあった事なんだけど、この先はそういう技師も今まで以上に増えて来るという事。
今、新卒の放射線技師って毎年どれくらい出ているんだろうか?
俺の時代(バブル崩壊前)で1000人くらいと言われていたけど、学校が増えた分、2000人は軽く超えてるだろう。
それでいて求職の数は激減してるんだから、苦しいのも当たり前だな。
そこに再就職希望組も流れ込んで、もうぐちゃぐちゃ。
試しに東京都の技師会の就職情報をのぞいてみた。
都会の方なら職もあるんあだろうと思っていたら、そこに有ったのは就職情報じゃなくて「求人情報提供のお願い」
だったよ。
キツイね、こりゃ。
取り敢えずは新卒の数を今の半分くらいに減らさない事には、技師の首を技師が絞める事になるよ。
イヤ、・・・・・・・・・・・・・・・マジな話し(´・ω・`)
80:79
08/08/05 13:56:01 IxIrgMqn0
いかん、いかん。
リンクの貼り忘れ。
東京都技師会「求人情報提供のお願い」
URLリンク(www.tart.or.jp)
81:卵の名無しさん
08/08/05 14:27:19 HSOCg+Jx0
検診のみで一生を終える技師の方っているんですか?
もうそれぐらいしか就職できない気がしてきたんですが
82:卵の名無しさん
08/08/05 14:29:52 gLWHiXlX0
お前検診バカに出来るような腕があるのか?
はっきり言って自分は10年以上技師やってるが
胃透視とか絶対出来ない自信があるぞ
83:卵の名無しさん
08/08/05 19:23:36 7vLvIXJn0
検診のみで特化してやっていくのも
いいかもしれないぞ。
胸部、胃透視、超音波にマンモ・・・
将来は肺CTまでいくかもしれないし。
84:卵の名無しさん
08/08/06 09:22:33 RU9JoiSo0
これからは予防医学が、検診が盛んになります。いいえ、なってきています。
ただし施設はもうすでに?頭打ち状態?(都市部では)なので良い条件があったら迷わず早めに応募しましょう。
85:卵の名無しさん
08/08/07 09:00:04 8DxmxcL90
URLリンク(www.nikkansports.com)
ただでさえ、マンモグラフィの増加で男性技師の就職が厳しくなってるのに
こういう事件があるとますます厳しくなるね。
86:卵の名無しさん
08/08/07 12:47:55 XYoyyZJH0
質問があるのですが、
放射線技師というのもやはり学歴が左右したりしますか?
今、専門学校に行こうか駒沢のその学部に行くかを悩んでいるのですが、
分かる人教えて下さい。
87:卵の名無しさん
08/08/07 13:05:54 CmrX1TxH0
放射線技師「女性の裸が…」エックス線検査室で盗撮
群馬県警館林署は6日、病院のエックス線検査室にビデオカメラを設置し
着替え中の女性を盗撮したとして軽犯罪法違反の疑いで、同県館林市の病院の
元診療放射線技師(36)を書類送検した。
調べでは、元技師は5月8日から23日まで21回にわたり、自分が勤めていた
病院のエックス線検査室に隠して置いた小型ビデオカメラで、
着替え中の病院職員や患者計24人を撮影した疑い。
元技師は「女性の裸が見たかった」と容疑を認めているという。
ZAKZAK 2008/08/06
88:卵の名無しさん
08/08/07 15:37:38 ZDXHs4/F0
>>86
何がしたいのかによる
良い所に就職したいなら学歴というか学閥必須
自分で頑張って研究したり
社会人になってから院に行くとかなら専門学校でもおk
89:@広島
08/08/08 08:55:20 oGxPw7z50
>>86
うちは小さな開業医だから、もし新卒を採用するとしたら俺は「来てくれるなら何卒だろうが構わないよ」と言うだろう。
でも、もし俺が総合病院の技師長だったとしたら「採用の最低条件は四大卒だろ?」と言うと思う。
後は経営サイドとの力関係だな。
最終学歴によって給料も変って来る訳だし、経営サイドに「贅沢を言うな」と言われて、そこで食い下がるか引くか・・・・・。
四大に行ける学力(&経済力)が有るのなら絶対に四大に行くべき。
わざわざ「安く使い倒せる」と思われるような専門を選択するなんて『真性のドM』としか思えない。
冗談で言ってるようだけど、結構マジなお話し。
90:卵の名無しさん
08/08/08 09:31:39 Va3JoruD0
放射線技師会からくる、賠償責任保険制度に加入してる方にお聞きしたいのですが。
保険をお支払いできない事故に
「業務の結果を保証することによって加重された賠償責任」というのがあるのですが、
具体的にはどういう事例なのでしょうか?
91:卵の名無しさん
08/08/08 10:29:49 LJsfgzb+0
ぶっちゃけ、技師個人に賠償を求められるなんて
よっぽどでないとないと思う
つーか技師会自体入ってねーや
92:卵の名無しさん
08/08/08 10:53:00 LuaB5U/HO
家にも保険の案内来たが見ずに捨てた。
今の日放は信用できず荷担する気もない。
しかし最近では事例はあるのか不明だが
この保険屋によると
従来は
被害者
↓
↓責任追求
↓
使用者【病院 院長】
から
被害者
↓
↓責任追求
↓
使用者【病院 院長】
↓
↓求償
↓
コメデ(当事者)
に予想されるとある。
また病院の賠償責任保険は
使用者と医師のみが対象であり
コメデは含まれていない。
93:S市のおっさん
08/08/10 16:01:55 nbfeUz2k0
そうなんよ。
病院の保険って医師のみなんだよね。
茄子や米出はノンガードなのね。
94:卵の名無しさん
08/08/11 11:19:07 9+v6GmTG0
この業界は未経験でも臨時職員とかバイトとして雇ってくれるんでしょうか?
新卒は正社員として雇ってじっくり育てると言うイメージがあるのですが・・・
95:555
08/08/11 12:44:55 ZCex3UUa0
臨時だのバイトだのって、即戦力を求めて募集するわけだから、
未経験の新卒は厳しいんじゃない・・・?
まー雇う側の考えにもよるんだろうけど・・・
96:卵の名無しさん
08/08/11 13:00:17 F+n6kjQv0
未経験はちょっとなあ…
技師って職人に近い部分があるから
少なくともバイトは頼まない
新卒は残念だけど1~3年くらいの契約にして
その間の実績で正職員か首切りが多くなってる
97:卵の名無しさん
08/08/11 13:02:27 F+n6kjQv0
ちなみに、仮に実績を上げたとしても
契約終了時に空きがなかったらそのままサヨナラになる
何にしても自己研鑽が必要だ
98:卵の名無しさん
08/08/12 20:25:20 ixFOzcX50
盆休みあったか?
99:卵の名無しさん
08/08/12 22:04:29 50MShsDeO
放射線技師の専門学校って二年時から昼間学部を夜間にまたは夜間を昼間に編入だとか出来たりするんですか?
調べたつもりなんですがわからなかったです。
100:卵の名無しさん
08/08/13 09:30:37 8b+MTHiQ0
>>98
あるわけねー
夏休みはバイト君たちが好き放題取るから
9月の連休はマジで人がいない
この間に患者殺到したり具合悪くなられたらどうしよう
101:卵の名無しさん
08/08/13 10:57:07 13us1oPL0
>>100
そっか。一応今日明日と二日とれたよ。
しかしどっかいくとかはないけどさ・・・
102:卵の名無しさん
08/08/13 14:29:53 iSpGugHM0
>>99
昼間部と夜間部で修業年数の違いは当然として
カリキュラムの進み方が違う学校なら編入は無理かと思われるよ
103:卵の名無しさん
08/08/13 14:44:40 588S9BEs0
保健所の立ち入り検査における医療機器安全管理関係で用意すべき書類が六項目あります。
医療機器安全管理規定、医療機器管理台帳、医療機器に関する研修記録、保守点検計画、保守点検実施記録、管理者への報告記録
それぞれについてkwsk理解されている勉強家サン、教えてください。
104:卵の名無しさん
08/08/13 20:12:26 6lst4Tea0
ここにはいないお
105:卵の名無しさん
08/08/14 09:14:02 ro6u5MXx0
これって要するに
保守点検の予定をまとめて
点検が終わったら責任者が日付とサインして
点検内容などはそれぞれファイルしておいて
その記録票を保管管理しておく
学会、研究会、研修などを受けたら
参加票を保管しておく
毎日の点検に関するマニュアルを作成しておく
でいいんじゃね?
106:卵の名無しさん
08/08/14 09:25:52 x826kQ4i0
放射線関係はいいと思うけど他の部署の医療機器はどうするんだろ? 病棟やオペ室、リハ、外来など
どこにでも医療機器はあると思うけど…。
管理者になっている放射線技師さんっていませんか?
107:S市のおっさん
08/08/14 10:45:37 dgU2oxJc0
>>105
そんな感じでおkね。
>>106
もちろん他の部門のだって同様に対応する、まずはなにが医療機器かを把握
することだ。
108:卵の名無しさん
08/08/14 11:30:39 ro6u5MXx0
検査科のも全部同じように記録してるよ
「医療用」のではないものに関しては
日常点検のチェック用紙とマニュアルだけ
部門ごとにやってもらって
最終チェックだけ管理責任者が行う
109:卵の名無しさん
08/08/15 18:56:48 Gmhv02RIO
工学部から放射線技師の大学に編入は可能なんでしょうか?
110:卵の名無しさん
08/08/16 14:51:15 +cMQJd2n0
自分の学校に聞くのがベストでは?
111:卵の名無しさん
08/08/16 16:39:57 ekbjwoSX0
ですね。大学によって編入条件とか違うと思うし直接聞くのが一番いいと思われますよ
112:卵の名無しさん
08/08/16 22:07:08 jn20oOFH0
大体年収いくらくらいですか?
被爆しないんですか?
113:卵の名無しさん
08/08/17 14:37:50 +Zom80Pt0
年収は300~1000万くらい
年齢と職場に激しく依存する
被爆はしないが被曝はする
114:卵の名無しさん
08/08/17 23:07:11 0hCriwt50
すみません。一年目の技師です
質問なのですが、CTの管電圧の多くはなぜ120KVなんでしょうか?
115:555
08/08/18 07:17:35 I7ttQHTe0
ダメ人間参上。
・管電圧高いほうが高吸収体からのアーチファクト減る
・管電圧高いほうがsn上がる
・管電圧高いとコントラスト下がる
というように電圧によって得られる画像は結構変わる
高いほうが綺麗になるけどあげ過ぎるとだめってことで、
じゃあどれくらいの管圧がいいのかと
いろんな技師やメーカーのさまざまな試行錯誤を経て120がいんじゃね?
って事になってきたので120になった。
ちなみに凝った病院だと検査内容や患者の体格(デブの場合とか小児の場合)によって
100~140くらいの間で管圧変えたりしてる。
しかし体感では、そういう病院ほど良く管球を飛ばしてるから
管球に負荷かかってるんじゃないかとも思うけど
まだ実証はされてないはずw
ここ3日間ろくに寝てないので日本語変だったらごめんなさい
116:卵の名無しさん
08/08/18 09:58:10 veVDlSk70
放射線技師って大学の人間科学部からでは無理ですかね?・・・
最近入院して人の少しでも役に立てる仕事がしたくなりました。
医師は頭とお金の都合上無理なんで放射線技師になりたいです。
117:卵の名無しさん
08/08/18 10:07:46 veVDlSk70
それと男で放射線技師って就職きびしいんでしょうか?
118:@広島
08/08/18 10:11:17 9R14xN310
>>115
>ここ3日間ろくに寝てないので
大丈夫でつか?
オイラも連休疲れを引き摺ってるけど・・・・・・・・・(´・ω・`)
>>114
例えば太った人の腹部CTを考えてみましょう。
痩せた人と比較してその画像の特徴は
①ノイズが多い
②コントラストが低い
①を改善するには電圧を上げてやればいいんだけど、そうすると②のただでさえ低いコントラストが
更に低くなってしまうんだね。
この場合には電圧はそのままで、電流を上げてやった方が画質の改善が期待出来る。
そういった関係の中で行き着いたのが120kVという電圧なんだと思う。
因みに、この電圧は20年以上前から変っていない。
次に120kV以外が有用な例を一つ。
側頭骨のCTには高めの電圧が有用。
側頭骨のCTでは分解能を上げる為にHR(高分解能ファンクション)を使う訳だけど、このHRは他の再構成関数
よりも空間ノイズが多く乗ってしまう。
そこで、このノイズを軽減する為に電圧を上げる訳(130kV程度)。
この場合、「骨」という元々コントラストが非常に高い物の撮影をしている訳だから、上で言っている「電圧を上げる
事によって起こるコントラストの低下」は問題にならないんだね。
119:卵の名無しさん
08/08/18 14:30:57 bCAuO9m70
造影する時には上げた方がいいとか
いろんな説が出たよね
うちもSDはかったりMTF出したりして
いろいろ検討したけど結局120keVにした
120:卵の名無しさん
08/08/18 22:30:09 3tlX5j0QO
ソフトウェアの進歩もでかい
121:卵の名無しさん
08/08/19 01:25:59 vwW1AzrW0
>>116
放射線技師はオススメ出来ません。
そんなに人のために何かしたいなら、アフリカの飢餓の子供たちを
救うためにどこかのNGO団体に入れ!
人間科学部なんて訳の分からん学部、卒業して就職先が無いから
甘~い考えで医療系に進もうと思ってるなら、無駄だね!
専門系はお前みたいなカモを入学させるかもしれないけど、
就職なんて全く無いぞ!
122:卵の名無しさん
08/08/19 09:48:38 lupa4D1L0
>>120
んだんだ
コンベのみだった時代を考えると
今のMSCTなんて例え2列でもすんごい綺麗
小脳なんて真っ黒だったもんなあ
123:555
08/08/19 09:50:50 Zt0jUfX60
>>117
少なくとも放射線技師においては
女性技師の需要>>>[越えられない壁]>>>男性技師
だと思われ。
主にマンモ的な意味で。
124:卵の名無しさん
08/08/19 14:11:33 aAJjFcPTO
まん●天国 ジパソグ
125:S市のおっさん
08/08/19 15:11:14 pb44x2rN0
>>124
ま●こ天国?
君、何を昼間から考えてるんだ。
けしからん。
126:卵の名無しさん
08/08/19 16:26:39 lupa4D1L0
でもマンモもそれほど需要があるわけでもないし
もう飽和状態だと思うぞ
それよりは地方の脳毛とか循環とか救急の
当直要員の方が必要じゃね?
127:555
08/08/19 16:40:44 Zt0jUfX60
上のほうで出したurlで技師の求人をパラパラと見てみると、
意外にそういう求人が多い感じ。
URLリンク(www.e-iryou.net)
128:卵の名無しさん
08/08/19 16:52:20 aAJjFcPTO
>>125
「も」だよ(-_-;)
マンモは読影できる椰子がいないと
駄目だよな。
なんでもかんでも装備すりゃいいってものでない。
まずいるのは人だな。
>>127
いまいる地方は救急もまともじゃないし
設備もボロカスなんで結局重症急患は
小一時間かけて総合病院に行く。
輪番の当番医なんて断りゃそれで済むんだもんな
どうかしてる。
129:S市のおっさん
08/08/20 08:44:55 lW4PNj6p0
>>128
ゆ●ばりのム●ネ申医師だって、ちょっと悪いクランケはほとんど千歳や札幌
に送るようだ。
幸い高速あるから結構早く着くんだな。
そして、市にはクレクレばかりだと。
現実ってそんなものだよね。
>>127
求人はそういうの多いかもね。
しかし、その手の求人は一人職場が多いので、新卒は難しいかな。
どっかの病院の関連施設なら、いろいろ指導も仰げるけどね。
130:卵の名無しさん
08/08/20 10:34:17 eByxyb5Y0
たしか超急性期の脳卒中加算の施設基準で常勤の放射線技師がいることってなかったっけ?
バイトでも基準は満たすのかな?
131:卵の名無しさん
08/08/20 11:26:13 w7nwTovc0
常勤なんて1人でも名義上いればいいんじゃないのか?
良くワカランが
それより認定技師とか専門技師とか
具体化してきたな
早めに取りたいからさっさと制度作って欲しいぜ
132:卵の名無しさん
08/08/20 22:02:03 eKuyM0cgO
認定技師?ソースは?
技師会の動きをしばらくみたほがいいな
133:555
08/08/20 22:57:20 szs5GM840
URLリンク(www.jart.jp)
とか
URLリンク(www.jsgcs.or.jp)
とか
URLリンク(www.jbnmt.umin.ne.jp)
とか
URLリンク(www.jscts.org)
とか、いろいろあるけどねえ
ぶっちゃけ取り扱い主任みたいに意味なし資格になりそうで、様子見中
134:卵の名無しさん
08/08/21 08:31:13 8YipGW9mO
なるほど。
現状では技師会への献金システムになりそうだな。
国家認証になるのならいいけどさ。
とにかく技師会関連は金ぼりすぎだろ。
135:卵の名無しさん
08/08/21 09:25:18 M3vSdZ2i0
いやいや技師会は入会してないし
眼中にないんだが
CT検診技師とかは花井先生音頭だしありえるよな
136:卵の名無しさん
08/08/21 09:58:15 M3vSdZ2i0
ああ、すまん
133で貼ってくれてた
やっぱりやるんだな受けておくか
137:S市のおっさん
08/08/21 14:00:33 HIuaOO7b0
>>135
花井はまだ健在か。
ところで広島のCT屋の石風呂ってなんて読むの?
いしふろ?せきふろ?
とるこぶろ?→「おっさん丸出し、お前退場」とは言わないでクレヨン。
@広島さんならわかりますよね。
暴走すまない、今勤務中(どんだけのん気やねん)だす。
138:卵の名無しさん
08/08/21 14:22:08 M3vSdZ2i0
いしぶろ、だよ
いしぶろさんがどうかした?
良い人だよ
139:S市のおっさん
08/08/21 14:57:58 fFeS7J5d0
>>138
どうも。
先祖は石で風呂を作る職人だったのかね。
石で家を作るなら黒板五郎だな。
140:@広島
08/08/21 16:45:57 HMFqJPiC0
>>138
オッ?!
このスレにオイラ以外の広島県民を発見したのかな?
広島県民でなくても、中四国のCT部会や学会に参加している人だな。
こういう場所で個人名を出すのは余りお勧めしないね。
まあ、このクラスの人だと全国区の知名度だとは思うけど、2chではなく、もっと学術的な内要を
論じている掲示板でならね・・・・・・・・・・・。
まっ、オイラから見れば雲の上の人・・・・・・・・・・・・(´・ω・`)
でも、非常に気さくな感じの人だお。
141:卵の名無しさん
08/08/21 16:53:00 M3vSdZ2i0
>>140
俺は広島ではないぞw
あの人はカラオケが上手いし面白い良い人だよね
この間のCTサミット@札幌には行った?
広島からの出席も多かったようだが
142:@広島
08/08/21 21:09:41 HMFqJPiC0
>>141
うーん、それは残念。
一開業医の技師が出張といっても札幌までは行けるハズもないでしょ。
オイラが行けるのは中四国学会まで。
それ以上の金は出ないよ。
遠くでの学会や上で出ている各資格にしてもそうなんだけど、「金」ってのが大きな障壁になってしまう。
「自分自身の研鑚の為なんだからケチくさい事を言うな」と言われそうだけど、交通費に受講料、受験料となると
結構な額になってしまう。
これが法的根拠を持った資格や、例えば日本内科学会認定医の様に広く世間に「市民権」を得た資格ならば
施設側に金を負担しもらうとか、その時は自費を出しても、合格後は資格手当てが生じてペイ出来るんだけどね。
『施設にとって利益を生まない資格』を理解してもらうのは結構むつかしい。
そうは言っても、開業医では年に一回の地方学会でも、「勉強して来い」と出張手当てを出してもらってるだけ
贅沢な方なんだお。・・・・・・・・・・・・(´・ω・`)
143:卵の名無しさん
08/08/21 23:09:42 Fsqgx5o/0
>>140
>こういう場所で個人名を出すのは余りお勧めしないね。
>まあ、このクラスの人だと全国区の知名度だとは思うけど、2chではなく、もっと学術的な内要を
>論じている掲示板でならね・・・・・・・・・・・。
そういう掲示板ってどこ?
144:@広島
08/08/21 23:35:51 HMFqJPiC0
>>143
強く否定するとけん立つから、やんわりと否定してるんだよ。
察してくれ。
145:144
08/08/21 23:38:59 HMFqJPiC0
「が」が抜けちった。
146:S市のおっさん
08/08/22 07:34:49 7gkoOT0j0
ちなみにS市のCT界はM下、H野の2トップ体制。
147:555
08/08/22 08:26:33 GhtII6ON0
URLリンク(8418.teacup.com)
こういう掲示板?w
148:卵の名無しさん
08/08/22 09:17:08 aJkR3gMw0
俺も開業医の技師だが
自費で国際学会も行ってるぞー
金はまた稼げばいいさと思うが休めないのがなあ
149:@広島
08/08/22 10:52:22 GyrRrmNc0
>>148
えらいなー。
そういうモチベーションは大切にしないといけないね。
学会に行くたびに何かしら日常業務に使える知識や技術を持ち帰ろうと思うんだけど、
ここ2年くらい、そういった発表に出くわさなくなってしまった。
少なくとも開業医の日常業務で使えるような物がネタになる事はない。
機械の進歩も大きいんだろうけど、なんか「貧乏人の子供が(ニンテンドー)DSしか持ってなくて、
WiiやPSPのゲームの話しで盛り上がっている友達の輪に入れない」って、そんな感じ。
「今年の学会は開催地も遠い事だし、パスしちゃおうかなー」なーんて事を思い始めてるお・・・・・・・・・(´・ω・`)
150:卵の名無しさん
08/08/22 12:37:44 aJkR3gMw0
いやいや偉くないんだよ
学会であちこち行けるのが楽しいんだw
演題出すとそれなりに自分の勉強もすることになるし
広島も数年前CTサミットに行ったよw暑かったー
151:S市のおっさん
08/08/22 15:00:41 +lxO5G7a0
いいなあ、CTがあって。
152:卵の名無しさん
08/08/22 15:49:36 vRZPXoKOO
>>なんか「貧乏人の子供が(ニンテンドー)DSしか持ってなくて、
WiiやPSPのゲームの話しで盛り上がっている友達の輪に入れない」って、そんな感じ。
激しく同意!
鬱だ
||
ノ⌒||^ヽプラーン
彡/∥ ̄ ヽ
| |`====′
| |__|
凵 ##ヽ
∪###ゝ
^T TT´
| ||
「 「 |
し'し'
153:@広島
08/08/22 15:51:42 WLxphszB0
>>151
そう言えば>>146であがっている某耳鼻科の技師さんは広島(福山って所)まで講演に来てくれた
事があるよ。
さっきからその人の事が思い出されて仕方が無い。
>>150を見て「そんな人がいたなー」と思っていたら、「そうそう、そんな名前だった」と。
うちのCTは近隣の耳鼻科開業医からの依頼も受けているから、あの人の講演は非常に役に立った。
講演の内要も良かったけど、もっと興味深かったのが出て来る写真がフリーソフトで作られていた事。
その構成がオイラと同じだったもんで、「こんなお人でもフリーでやってるの?」と可笑しかったのを覚えてる。
154:卵の名無しさん
08/08/22 18:10:21 wH4p5kkPO
放射線技師って世間から見る目はあまり良くないんですか?
被爆して危ない仕事だとか思われてたりとか、、
155:卵の名無しさん
08/08/22 19:03:42 +Bjh7xvw0
>>154よ
世間の見てくれはどうでもいいがの
被爆にも限度っつうのがあってだなあ・・・
ググレカス!
一応人様のために仕事してるわけで・・・
156:卵の名無しさん
08/08/22 23:20:41 wH4p5kkPO
いや、だから世間一般的にどぉ思われてるか知りたい。
何故か周りは放射線技師になる事に関して良い顔しないのは何故だ
157:S市のおっさん
08/08/23 08:00:39 vOhtYrS00
>>153
M下氏は耳小骨の描出に関しては、国内屈指のスペシャリストだね。
T芝も新型出るたびに、ほとんど多田同然で入れるんじゃないかな(推測だが)。
症例のサンプルをたくさん出してくれるし、性能評価なんかも現場レベルでやってくれるから、餅津喪田列の関係だろう。
もう15年以上前からCT界では第一線で活躍してるね。
わからないことは彼の施設に電話かメールで問い合わせれば、快く対応してくれると思うよ。
158:卵の名無しさん
08/08/23 09:07:04 hOrynYsC0
>>156
日本は原爆=放射線怖いのイメージが強いからじゃね?
ところでそろそろ個人の話はやめておきませんかね?
159:@広島
08/08/23 09:21:15 RHiKSlfz0
>>157
おはようごがいます、お疲れ様です。
>T芝も新型出るたびに、ほとんど多田同然で入れるんじゃないかな(推測だが)。
と言うよりも、新しい製品を出す前の臨床試験施設になっているんでしょう。
数年前のT社の画論(イメージコンテスト)でここの写真を見て「ありえねえ!」と叫んだ事があります。
内耳道から蝸牛,三半規管の像だったけど、物理的にありえない写真だった。
写真を見てもどうやったらその像が出せるのかが分からない。
で、撮影パラメーターを見たら「撮影スライス厚:0.5mm」となっていた。
0.5mmの撮影ならその像も出せるだろうけど・・・・・・・・、何?、この0.5mmって??
当時は0.5mmで切れる製品なんて存在しなかったんだから。
大学病院ならともかく、民間の一施設が大企業も製品開発に深く関係しているのを知って、驚いたもんだよ。
160:159
08/08/23 09:24:03 RHiKSlfz0
>>158
失礼
ページを更新してなかったので、気づかなかった。・・・・・・・・(´・ω・`)
161:卵の名無しさん
08/08/23 10:25:06 hOrynYsC0
あれはねえ
確か囲ってるんだよ
耳小骨から蝸牛までぜーんぶ
すんげーーーーー精密に
片耳181枚だったかな
0.5㎜で撮影して0.1㎜間隔再構成して
M下さん本人がチマチマチマチマチマチマやってたはず
つーか数年前じゃなく十数年前だろw
ちなみにあそこの施設は120keVpで撮影してるぞ
162:@広島
08/08/23 11:34:14 zM0DeSpu0
>>161
自分から「個人の話はやめておきませんかね?」と言っておきながら、話しを戻すなよ。
それならってんで調べてみた。
オイラが覚えていた画像は1998年の画論の物だね。
症例は「特発生内耳道狭窄症」となっている。
この画像で三半規管の内腔が3D表示されていた。
当時のCTの最高スペックはシングルCTの最小スライス厚は1.0mm。
実効スライス厚を考えれば1.5mm程度かな。
その当時でオイラも側頭骨の3D表示はやっていたから、三半規管の内腔の全体像が3D表示されているのが
不思議に思えたんだ。
普通のスペックでは三半規管のループの内腔の根部は表示出来ても、先端部分はつぶれてしまう。
オイラ自身、そういった像を作ろうとした事があったから「ありえねえ!」と叫んだ訳。
で、見てみると「撮影スライス厚:0.5mm」。
何なのよこれは?ってんでT社の営業にちょっと調べてもらったのを覚えている。
と言う事で、この話しはお終いにしましょうか。
163:卵の名無しさん
08/08/23 11:37:41 hOrynYsC0
そうですね、すみません
ところで子宮卵管造影で
腹腔にふわーっと広がらない所見が続いてるんだが
これって癒着の可能性があるんだっけ?
164:@広島
08/08/23 12:38:11 6RYMeOrM0
>>163
卵管炎での癒着による狭窄という事なんだろうけど、最近の症例で続いているというのは・・・・・
最近術者が変って、造影剤注入時に十分な圧を加えていないとかないですか?
スマンがそっちの領域は十数年タッチしていないからわからないよ。
総合病院に勤務していた頃に数回検査に付いただけだお・・・・・・・・(´・ω・`)
165:卵の名無しさん
08/08/23 12:46:55 hOrynYsC0
医者一人のクリニックから
いつも同じスタッフ(出張してきてもらってる)なんだけど
正直俺も専門外なので
言われるままにやってるだけなんだよね
166:卵の名無しさん
08/08/23 19:56:44 KoYL7g670
良いアルバイトがあったよ
URLリンク(www.tokyorinkai.jp)
167:卵の名無しさん
08/08/24 23:24:37 +zdcXYDo0
年収と試験の合格率を知りたいんでお願いします
ぐぐった感じ560万程度の70%前後みたいだけど、そんなもんですか?
初歩的な質問ってここでいいの? 高度な話と雑談が多いみたいだけど…
168:卵の名無しさん
08/08/25 08:08:05 puHUfzjRO
初歩的な質問というが技師なのに
無知では叩かれますよ。
これから技師を目指す方なら
どんどん質問ください。
ちなみに年収は様々。
職場にもよるしキャリアでも変わってきます。
国試の合格率はそんなものですが、
年々難度化しています。
入学するのは楽な部類かもしれませんが、
専門教科が多いために興味ない方
だと入学してから苦労します。
169:@広島
08/08/25 09:19:14 V0QkmwGF0
>>167
そんなもんと言えばそんなもんかも知れんが、560万は新卒がいきなり貰える額じゃない。
ある程度経験を積んだ技師が休日や夜間も働いて貰っている額だから、そこら辺を勘違いしないように。
新卒に高額な給料を提示する施設には裏があると思っていた方がいい。
べらぼうな量の時間外や宿当直、当直明けも帰れずぶっ続けの32時間勤務。
それらの手当てまでもが最初から加味されて、「これぐらいですよ」提示している施設だってある。
職員はボロボロになって辞めて行く、いわゆる「出入りの激しい施設」だな。
給料の多い少ないだけで安易に就職先を選ばないように!
国試の合格率は近年低下傾向。
新しい技術とかが問題に積極的に取り入れられ、「過去問が解けたから大丈夫」とは言えなくなって来ている。
他に、学生の数が増え過ぎて二極化が進んでいるんじゃないかと俺は考えている。
>>168でも触れられているけど、入学しやすい専門学校では自分自身でしっかり管理しなければ
ズルズルと堕ちて行くだけ。
個々人にしてみれば合格率なんか関係無いでしょ?
当人が合格するか不合格かの二つに一つだよ。
問題は「自分自身が国試に向けてどうとり組むのか?」って事だけ。
170:卵の名無しさん
08/08/25 11:35:06 WQplnvkj0
>>163
昨年末に水溶性造影剤が製造中止になり、今は油性オンリーな訳だが(念のため)
24時間後の拡散像の撮影で広がってないってことでいいんだよね。
ならば、腹腔内癒着の可能性大ということでいいんじゃないかな。
171:卵の名無しさん
08/08/25 13:31:52 LhWfFMPc0
>>170
レスありがとう
状況の説明が難しいんだが
放射線関係が全くない婦人科のクリニックがあって
そこの看護師と医師と患者が来て検査だけするんだ
保険外の不妊治療の一部?らしく
うちでの会計なし、
照射記録は俺が一応つけているが
普通の指示箋とかもなし。
造影剤は多分今でも水溶性?だと思う
24時間後とか10分後とかも全くなし
広がらないっていうのは、入れたときの話。
まあ開通すればいいわけなんだろうが
正直保険外診療?になると
内容は医師の裁量で
料金やなんかは病院間の契約だし
俺はカヤの外って感じだよ
172:卵の名無しさん
08/08/25 14:51:23 cmBlzW2v0
>>171
多分油性を使っているはず
なぜなら水溶性は異物混入のため回収されているはずだから。
薬事通っているのは各々一社しかないからね。
今使えるのは油性のリピオドールウルトラフルイドのみなんだ。
油性なら注入直後は広がりは大変悪いよ。
水溶性とはぜんぜん違う。
なので、最近広がりが悪くなったのであれば、
水溶性から油性に代わったからと考えるのが妥当かな。
いろいろ大変そうだがガンバレー
173:卵の名無しさん
08/08/25 15:27:15 LhWfFMPc0
>水溶性から油性に代わったからと考える
おーーーーーー
なるほど、なんか納得行った様な気がする
ここに限らず、経営とか保険とか
よくわからないままに開業するクリニックが多くて
しかも事務長とかもロクにおいてないから
照射するとき医師の指示と記録が必要なんです
→でも保険外なので関係ありませんから
→いや、保険とかじゃなく放射線技師法と防護法で
→ペーパーレスなので紙による指示箋出せません
→いや、紙じゃなくてもいいから記録が
→保険外ですので
とかでもう何がなんだか
174:卵の名無しさん
08/08/25 16:29:14 aVz6ap0f0
宜しければ質問させて下さい。
現在社会人の♀ですが、今後2年以内に会社を辞め、
専門学校に入りなおして放射線技師になりたいと考えています。
その際就職先はあるでしょうか?
また、出来るならば一生の仕事にしたいと考えていますが、離職率は
それほど多くない…という感覚で(自分で調べました)宜しいのでしょうか。
どなたかお答え頂けますと嬉しいです。宜しくお願いします。
175:S市のおっさん
08/08/25 16:48:09 DSumkt690
>>174
今の待遇が正職員なら、何とかスキルアップを目指して頑張っていこうという
気はないのかな?
それ以上に技師免許取得はハードなものになると思う。
それほどまでに技師という職業に納得した上で、経済面、メンタル面、学力などクリア可能と踏むなら、それもOKだと思う。
人によっては、かなり頭の良い人がいて、なんでも心配いらない人がいるけど、あなたも、そんな感じの有能な方なのかな?
国試は4年制大学生と一緒に受けることを、お忘れなく。
専門学校用に試験問題を用意してくれるわけじゃないのでね。
技師専門学校は卒業するだけじゃ、何の意味もないですから、落ちるとイチロー、ジローになるのです。
予備校と同じですな。
176:S市のおっさん
08/08/25 16:57:22 DSumkt690
追加します、離職率の話が出ましたが、はっきり言って、辞めても、他の職種
を選択できるスキルを持つ人は少ないですし、国試受かるまで到達すれば、技師
としてなんんとかやろうと思うんじゃないですか。
ドロップアウトする人は学生時の実習や、学業不振(国試も含む)の要因が多いと思うのですが。
それと、就職はあなたの年齢にもよると思いますよ。
それと女性は、結婚なんかでいったん辞めると、復職は難しいかもしれないです。
他のナースなどでも、苦労するようですよ。
177:@広島
08/08/25 17:38:08 mqGET8OI0
上の方でも少し触れましたが、安易に専門に入って放射線技師を目指すのは如何な物かと思いますね。
卒業生の半数以上を占める四大生の国試合格率はどこも90%以上です。
学校によっては「ほぼ100%」と言って良いでしょう。
なのに国試合格率は約70%になっています。
これはどういう事なのか?
劇的に国試合格率を下げているグループが存在しているという事です。
>>174が受験しようと思っている専門学校は近年の国試合格実績を公表していますか?
もう一度良く考えて下さい。
「なぜ放射線技師なのか?」そういった事も含めてね。
178:167
08/08/25 18:39:15 XgRQvooi0
>>168-169
ありがとうございます。
合格率は目安ですかね。無駄に高くても資格の価値が怖いですし
年収はやっぱり意味ないかなぁ……現状を知った方がよさそうですね
単に介護士みたいな無茶な状態を心配しただけだった……んですが。
広義での医療関係ってみんなそんな感じなんですかねぇ……
179:@広島
08/08/25 19:47:02 DBFu6+ma0
>>178
給料って色んな表示方法があるんだけど、例えば
「○○手当て××手当て等を含めて月約○万円」という施設と
「基本給○万円。 その他諸手当有り」という施設を比べた場合
一月に貰える額は前者の方が多い様に見えても、基本給を基に計算される
ボーナスを加えた年収を考えると逆転してしまうパターンが多々有る。
諸手当で脚色された「見た目だけの給料」に惑わされない事だね。
180:卵の名無しさん
08/08/25 20:11:44 RtE4DgQF0
>>広義での医療関係ってみんなそんな感じなんですかねぇ……
介護士と比較してはいけませんよ。
それだけ専門性の高い分野ですから。
ぜひとも資格取得をめざしてください。
自分のがんばり次第でどんどん伸ばす事出来ますから。
181:卵の名無しさん
08/08/25 21:14:09 Yv75c2kF0
>>175-177
なぜそんな嫌味を含めた言い方になるのですかね?
これから技師になろうかとしてる人にネガティブな印象しか与えないでしょう
あなた方の今までのレスも拝見しましたが、そのような類のレスが散見されます
自重して欲しいものです
>>174
別に大卒技師にも無能はいるし専門卒にも優秀な人はいますよ
一部のカス専門学校が合格率を著しく下げてるみたいだけど
普通に勉強してれば大学でも専門でもまず落ちません
(国公立以外だと国試に通りそうも無い人は卒業させませんからね^^;)
ただ大きい施設になると保健衛生士の修士がないと出世には影響します
最近の技師の就職状況は厳しいものがありますが、よほどの贅沢な希望を出さない限りはありますよ
女性なら尚有利でしょう
応援してますので頑張ってください!
182:@広島
08/08/25 22:16:21 QArNIC1q0
>>181
「現実はそんなに甘くないですよ。 もう一度考えてみてはどうですか?」と問いかけて、それでも
「放射線技師になりたい」という人なら応援してあげればいいのです。
あなたの周りにもいませんか?、そういった自問を経ないで技師になってしまい、自分の中に
目的意識を構築出来ない人が。
放射線技師に限らず、医療職というのはただ「喰っていく為」という理由だけでは出来ないと思います。
「病人の相手なんかしたくはないけど、生活の為なら仕方ない」って、そんな仕事ならしない方がいい。
そんな人を増やしたくないから「なぜ放射線技師を選ぶのか考えてみて」というのです。
特に>>174の様に現時点で何らかの収入を得て生計を立てている人ならば、敢えてリスクの高い選択肢を
安易に勧める事は出来ません。
放射線技師になったからといって、今より良い生活が出来るという保障はどこにも有りません。
ではどうなのかというと>>181が言う通り、結局は(専門だろうが大卒だろうが)本人次第なのです。
要は本人の目的意識、モチベーション。
だからこそ問いかけるのです、「なぜ放射線技師なの?」と。
183:@広島
08/08/25 22:51:49 QArNIC1q0
更に言えば、あなただって現場の人間ならわかるでしょ。
職場に新人がやって来て「どうして放射線技師になったの?」と訊いてみる。
別に優等生的な回答が返って来なくてもいい、ソイツなりのしっかりとした意識を感じられる答えが欲しい。
でもね、このスレで問いかけても、残念な事に何も答えが返って来ないんですよ。
良く分かってない高校生ならまだしも、一端の社会人までもがね。
非常に残念な事ですよ。
そこで問いかけに対して自分の気持ちをぶつけて来るような人間なら、私だって出来る限りの助言もするし、
応援だってする。
そういう事です。
184:S市のおっさん
08/08/26 09:03:20 DpJnLxxl0
>>181
ほとんど@広島氏が言った通りだと思います。
>>174嬢が、なぜ技師に?というのが不明なのですが、そこが一番肝心なとこですよ。
確かにネガティブなことは言ってますが、そういった部分に全く触れずに
良いことばかり並べて、当人のためになるでしょうかね。
今のキャリアだからこそ見えてくる事も有るという事をわかって下さい。
あなたは丸1年を求職活動に充てた経験がありますか?
激務で心身のバランスを崩して、退職に至った経験がありますか?
まあ、私の弱さ故と言われれば、返す言葉も有りませんが。
高校時から志望した技師も、求職活動をしてみて改めて現実の厳しさを知り、もうケーシーを
着ることもできなくなるのかなと、途方にくれたときもありました。
でも、捨てるネ申いれば、拾うネ申もいるんですね。
今はまったりとケーシーを着て頑張ってます。
しかし、サラリーの大幅ダウンは致し方ないと思ってはいます。
結局は業務の質、量にサラリーはリンクしますよ。
181さん、私は基本、その人その人に合わせた返答を心掛けてはいますよ。
前スレでは高3♂にレスしましたが、十分伝わったとは思いますし、彼も
目標に向けて迷わず頑張ってるのではないでしょうか?
まあ、同じ県(?、じゃないだろ)民ということもあって、事情を知っていた
こともありますが。
185:卵の名無しさん
08/08/26 12:11:05 IMnWu6F20
まあ女性技師として言わせてもらうが
年収や待遇は、本当に勤務先によって違います
20代のうちは手取りで20~30万くらいといったところでしょうか
大きいのは当直手当やベル待機手当だと思います
ちなみに私は就職にこまらなそう
くらいの安易な気持ちで技師になりました、
女性技師は結婚などではあまり退職しません
つーか結婚もしてない人が多いですね
病院内での出会いは期待しない方がよいでしょう
出産すると退職、あるいは検診などのパートやバイトが多いです
仕事内容はこれまた勤務先次第です
脳外科や循環器などの救急指定ですと
患者を持ち上げたり、ゲロをかぶったり
当直や呼び出しも多く体力的にキツイです
乳腺クリニックなどですと
当直などが少ない分給料は安くなりがちです
最近は派遣会社に認定技師が登録されていたりと
既に人材はダブついてきている印象です
おそらく結婚や育児中などの認定技師が
自由な働き方を求めて、といったところでしょうか
時給1000~2100円くらいが多いです
他の方も仰っていますが
就職はかなり厳しくなっています
うちも新卒はとりませんし
研修期間で切る人も多いです
186:S市のおっさん
08/08/26 13:10:38 cjk9AARt0
>>185
俺の給料,あなたの言う20代のと同じだ・・・orz
まあ、当直、呼び出しゼロなので当然ですね。
でも、思うに技師って一般の人が思うより体力、腕力必要ですよね。
なんか、一部の人はスイッチマンなどと揶揄しますが。
非力な女性はとくに大変ですよね。
まあ、あとは174さんがどう思うかでしょうね。
よかったら、返答や質問などリアクションを求めますけど、希望を打ち砕くよう
なことをしちゃったかな?
本人、ショックで退散しちゃった?
187:卵の名無しさん
08/08/26 14:25:30 IMnWu6F20
S市のおっさんさん失礼いたしました
呼び出しなしなら15~25万くらいですよね
クリニックなんかだと体力も時間も余裕があるので
それはそれで良いと思います
技師は給料が高いというイメージは
ひたすら当直とベル手当てによるものだと思うんですよね
女性の場合だとやはり結婚出産が気になるところですか
放射線関係の女だと、やはり「まともな子を産めない」
というイメージが一般にあるので結婚は不利でしょう
実際には少なくとも私の周りの女性技師は
健康な子を授かっています。
私も経産婦ですが、妊娠がわかった時点で退職しました
これは被曝云々というよりは、ひたすらつわりのためです
代替要員がいないので休むくらいなら退職しようと思いました
産後7ヶ月で単発バイトを頼まれたりして
子供が1歳半くらいで再就職しました
2年くらいのブランクですが、装置の進歩が非常に激しいので
かなり勉強し続けないとキツいです
188:S市のおっさん
08/08/26 14:53:43 cjk9AARt0
>>187
あまりにリアルな話杉て、>>174さんドン引きじゃないですかね?
189:卵の名無しさん
08/08/26 16:47:38 weVZx5ep0
>>188
まあ被爆に対する啓蒙不足のせいだなw
190:174
08/08/26 20:57:18 G/ggliTA0
174です。多忙の為レス遅くなりました。
(PCが違う為IDが変わっております)
皆様、とても詳しいご意見並びにお言葉、有難う御座います。
S市様と広島様他皆様のご意見、182様の励まし並びにご意見も
非常に参考になりました。
私も拙いながら社会人をしている以上、どんな職業にもつらさや
キツさがあるのは承知しているつもりです。
(因みに私が技師になりたいと考えたのは、知人の話を聞いてです。
内容を聞く限りでその専門性や特殊性に興味を持ちました。
他には家族がお世話になって…というのもありますが、この辺は与太話且つ
個人的な感情論になりますので割愛させて頂きます)
一生の問題にする以上、今後も技師を選ぶ事についてはしっかりと熟慮して
これからの選択を間違った物にしない様にするつもりです。
(まずは学校選びから…とにかく始めからつまづくのを避けるつもりです)
技師を目指す上でまた聞きたい事が出来たら、こちらにて質問させて頂きたいと
思いますので、その際もご返答頂けると嬉しいです。
皆様、有難う御座いました。
191:S市のおっさん
08/08/27 08:59:36 uleWMb9h0
>>190
174さん、そうですか。
190の文章からだと、あなたはなかなかクレバーな方のようですね。
しっかり自分をお持ちのようで、外野の心配はいらない気がします。
また何かありましたら、こちらにご参加ください。
私より広島先輩が頼りになるでしょう。
どうぞ頑張ってください。
192:@広島
08/08/27 10:31:19 z5vQfXVU0
>>191
いきなりオイラに振らないで下さいよー・・・・・・・(´・ω・`)
真面目な話しは苦手でつ。
>>174
おっ、レスが付いてるじゃないですか。
なかなか良いレスですね。
このスレでこういったレスを見かける事自体、非常に稀な事なのです。
「放射線技師になりたいんですが」と訊かれてこちらが実情をお話しすると、大概は二度と現れませんね。
多分、とても軽い気持ちで口にはしてみたものの、「なんだ・・・・・、思ったよりも面倒くさそうだな。 ヤッパ やーめた」
といった感じなのだろうと思います。
世の中が不景気になって、資格の有る職業、手に職を持った職業というものが持て囃されるようになりました。
それまで一部の人間しか興味を示さなかった放射線技師という職業までもが、注目されるようになってしまったのです。
私(43歳)なんてね親に「何だその訳のわからん学校は? 普通の4年制大学に行け!」なんて事を言われながら
技師学校(短大)に入学したものです。
ところがその職業が今じゃ『親が勧める職業』になっている。
別に親が勧めるのは勝手だが、その前に「子供の特性を見極めてから勧めろよ」と思う。
現場に来た新人がまともに人の話しを聞かない、「人に接するのは苦手です」なんて事を平気で言う。
「なんでこの商売を選んだんだ?」と訊けば、「学校に入るまではただ機械の操作をするのが仕事だと思ってました」と・・・・。
もう声も出ません。
せめて、そこで引き返してくれてれば良かったものを・・・・・・・・orz
冗談話しのような本当のお話しです。
私だけじゃなく、同じ様な話しを何度も聞きました。
だから、これから技師を目指す人にはきびしい事も言います。
それは、この世界に良い人達に入って来て貰いたいからなのです。
そこを分かって下さい。
193:555
08/08/27 10:42:37 0vsUnHaw0
>>175は
5行目がなかったらよかったのにね、と
傷心旅行帰りの変態技師の意見でした。
>>190
俺の大学だと、30で入学して技師になった人とか居てましたし、
OT、PT、STの世界では社会人経験してから大学入りなおして第二の人生って人も
結構多いようです。
ただ、学ぶ内容のジャンル的に、バリバリ理系だった人もでない限り
放射線技師への転職はキビしいとおもったりします。
(一度国試対策スレ覗いてみたりするといいかも)
なんで、転職して放射線技師目指すのもいいけど
学費面、再就職までの期間面、その他諸々のことを考えた上でなお
専門じゃなくて大学にしといたほうがいいんじゃないかな、と
思います。あくまで個人の意見ですが。
194:@広島
08/08/27 11:09:15 B9nr6InB0
あっ!、555氏振られたんだ?!
お姉ちゃん連れて、アキバで中古のモニター漁りなんて変態プレーをしてるから振られるんだよ。
・・・・・・・って、いい大人が何を言ってるんだか・・・・・・・・orz
それにしても、傷心旅行とは大げさな話しだね。
そんなもん引き摺ってちゃイカンね。
料理研究家の岸朝子さんって知ってる?
食事した後、両手を合わせてこう言うの。
「ごちそうさまでした。 大変おいしゅーございました」
やってごらん。
楽になれるから。
195:555
08/08/27 11:32:45 0vsUnHaw0
>>194
いあ単にラブラブデート旅行のハズが、ドタキャンされた挙句
一方的にメールで別れ切り出されただけなんで、
大げさって言うか想定外だったんですが スレ違いなのでこの辺でw
帰ってきたらDICOMサーバのデータベース壊されてるわ(Re-init中にもう一度Re-init押したらしい)
CR装置のタッチパネル効かなくなってるわ(キャリブレーションやり直して復帰)
患者のカルテ番号入力ミスされてるわで、いろいろ大変なことになってましたorz
新人君大暴れしすぎorz
196:S市のおっさん
08/08/27 11:35:04 uleWMb9h0
555氏
>>175行目は、とくに深い意味はないんですよ。
私が東京の技師学校に通ってたとき、何でこんなに頭がいいんだろう、
早慶楽々レベルじゃないかよ、と思うひとが何人かいて、やっぱ首都圏は
痴呆とはラベルが全く違うなと、カンジタことがあったものですから。
国試も事故祭典でフルマークかも、なんて言ってるぐらいなんで、玉下駄よ。
そんな人はどこ逝っても心πないでしょ。
197:S市のおっさん
08/08/27 11:38:07 uleWMb9h0
>>196に追加です、もちろん学力だけでは世の中渡っていけませんが、
174さんは現に立派に社会人として頑張ってるからこその見解と
して申し上げました。
198:卵の名無しさん
08/08/27 12:14:38 JSCLGd7o0
馴れ合いはどっかよそでやれ
199:555
08/08/27 13:49:24 0vsUnHaw0
馴れ合ったっていいじゃない ホウギだもの
みつを
200:S市のおっさん
08/08/27 17:15:46 T4LfTsKE0
555氏
安芸場も控えめになさってね。
逝き杉は健康を害す恐れ、っていうか命が・・・。
加糖士に続けーみたいな輩が出現?
んなこたーないか。
201:卵の名無しさん
08/08/27 17:33:26 OFvfyrtT0
そのうち技師からも可透視に続く奴が出るかもしれんぞ。
なんせ病院は潰れる方向ばかりだからね。
202:S市のおっさん
08/08/27 19:27:31 6F7EiJ2h0
良い宇井瑠が火矢徒胃止めたら、課党市続出だね。
安芸場が阿武名井。
五五五氏、対辺対辺。
203:卵の名無しさん
08/08/27 20:23:35 vZEoHZRU0
手の腱が切れているか判る画像診断ってあるんですか?
MRIで検査されたけどよく判らないと言われた
204:卵の名無しさん
08/08/27 20:40:39 1h0JZfjp0
MRIしかないですよ。
MRIは靭帯などの軟部組織を診るのには
非常にすぐれております。
205:@広島
08/08/27 21:44:25 6WLPbmcH0
MRIでよく判らないってんならCTを撮るという手もある。
正直、手の腱は撮った事が無いから、「絶対に写る」とは言わないけれど、
足を撮った経験から、多分手でも像として出す事は可能だと思う。
手持ちの足のデーターをそれっぽく作り直してみた。
DL passはxp
URLリンク(www-2ch.net:8080)
元々はアキレス腱の為に撮ったCTなんだけどね。
URLリンク(www-2ch.net:8080)
・・・・って、患者の写真を晒してはいけないお・・・・・・・(´・ω・`)
206:卵の名無しさん
08/08/28 07:29:43 OeCTsrhm0
>>205
ありがとうございます
CTの画像ってすごくリアルなんですね
でも、一般的な病院ならこの装置があるのでしょうか?
それともこの装置はあまり普及されていないのでしょうか?
以前医師にCTなら腱まで写るんじゃないですか?と尋ねたら
CTじゃダメです。MRIならもしかしたら写るかもと言われて
検査料7800円支払ったのに判りませんでした。
207:@広島
08/08/28 08:44:26 9V1F795M0
>>206
装置自体はめずらしい物ではありません。
うちはそこら辺の内科開業医ですからこの機械があるのはめずらしいですが、一般的な病院
特に総合病院の様な施設であれば、当たり前に置いてある機械で、うちの物より高性能な物が
あると思います。
ただ、この様な検査をやっているかはその施設次第です。
うちにはMRIが無くてCTしかないから、仕方なくCTでやっているのです。
「やっぱCTじゃわかんないよね」なんて事を言われるのが悔しいから、やるからには目的を
果たすまでやりますが、全ての施設がそこまでやる訳じゃありません。
208:555
08/08/28 09:02:44 nFZNGqA40
そんなに秋葉にばかり行ってる訳じゃないですよw
なんで心配後無用ッス
>>206
患者側からはその病院にどの程度のレベルの機械があるか
判らないですものね・・・不安にもなりますよね。
現在普及している一般的なMSCT&平均以上の技術のある技師なら
このような画像を再構成することは可能です。
ただ、
>>204氏の言うとおり、
軟部組織の診断の第一選択はMRIだと思います。
動かない部位ですので、低磁場の(要は高性能ではない)MRIでも
損傷があれば普通はきれいに描出できると思います。
少なくとも整形のある病院のMRIなら、機械も技師のレベル的にも
問題はないはずです。
なので
・実は損傷は本当にない
・整形がない小さな病院でMRIを撮ってしまって 技師の能力が追いついてなかった
・専門外の(整形ではない)ドクターで画像を読めなかった
・機械にも技師にも問題ないけど、たまたま運悪く写らなかった
のどれかなんだと思われます。(可能性が高い順に並べてみました)
>>205
3D・・・ハァハァ
209:@広島
08/08/28 11:13:15 iKPXMypk0
>>208
555氏はモニター変態に飽き足らず、3Dフェチでもありましたか。
それとも変態度の高い足フェチ?
因みに今回の症例は50歳の女性です。
>>203の症例はいわゆる「バネ指」というやつではないかと勝手に想像しています。
それなら検査をやってもわからないんじゃないかと。
もし本当に腱の損傷があるのならオイラにCTを撮らさせてもらって、どれぐらい写るのか
見させてもらいたいぐらい。
210:卵の名無しさん
08/08/28 12:19:52 OeCTsrhm0
>>207 >>208
ありがとうございます
私の受診した病院は一応総合病院で整形外科の医師(自称手の外科専門)に
診てもらったのですが、技師と医師の技量の問題だったようですね
そう思えば納得できます!
結局、他の病院(手の外科)で腱を繋ぐ手術をしました
211:@広島
08/08/28 13:32:55 ByR6WPT60
>>210
あっ・・・・・・、もう診断が付いて、手術まで済んでいるのですね。
予想丸ハズレ・・・・・・・・
恥かいちった・・・・・・・・orz
初めに行かれた病院に関してのコメントは、ここでは控えさせて下さい。
お願いします。
それから、555氏に念の為お伝えしておきます。
私が時折「変態」などという言葉を使っていりますが、これは決して人を揶揄する目的で使っている訳ではなく、
「一つジャンルに於いて非常に高い領域にまで達しているとおぼしき人を崇め奉る」目的で用いております。
気分を害される事の無きよう、御理解いただければ幸いです。
212:555
08/08/28 13:52:51 nFZNGqA40
>>210
整形ある病院の技師なら、無様なMRIは取らないと思うから
どういうわけか本当に写らなかったのかなあ・・・
実際の>>210氏の症例の撮影データを見ての意見ではないので、
一概に技師やドクターの力量のせいとは言い切れませんので念のため。
検査に100%はないのです。100%に近づける努力は怠っていませんが。
>>211
わかってますよぅ やだなぁ
ボクとアナタの仲じゃないですかぁ(*ノノ)
213:卵の名無しさん
08/08/28 16:43:46 wFVk9E6z0
CTで膵頭部やVater乳頭部を視るのに30~45度の第二斜位にするのもいい、
と聞いたことがあるんですが理由は何ですか?
214:@広島
08/08/28 17:03:19 ByR6WPT60
>>213
ただ単に斜位にしても意味は無いと思う。
考えられるのはガストログラフィンとの併用。
3%程度に希釈したガストログラフィンを200ml程度飲ませて、第二斜位にしてVater乳頭部の十二指腸を
ガストログラフィンで充満した状態でスキャンをする。
隆起性病変であれば診断能を高める事が出来るでしょう。
215:214
08/08/28 17:30:27 NAZDsmEjO
別に隆起病変にこだわらなくてもいいか。
紛らわしい十二指腸の像との鑑別だけでも効果があるし。
216:卵の名無しさん
08/08/29 09:34:51 4Ca0hL4qO
勤務先の医師は大腸の輪切りを
腫瘍と間違えてチェックしてたりするorz
あと横隔膜を胸水としたりとか。
肝損傷の患者は帰すし。
やる気なくなってきた。
なんなの?
読影できないのにいばる奴って。
217:卵の名無しさん
08/08/29 09:50:12 gim6oXqf0
医師にもいろいろいるだろうけど
写真の読影ミスっていうのは
その写真を取った技師の責任もあると思うよ
技師側で所見があると判断したら
その所見がわかりやすいように
データを提供するのも技師の仕事
やる気がなくなってきたとかいばってるとか
おまえは小学生ですか
218:555
08/08/29 12:14:50 sCsRsHpW0
>>217
最後の一行は余計かと。
もっとまったり行きましょうよ。
横隔膜を胸水と見間違えるって事は立位の胸部一般X-Pなのかな?
CTとかならともかく、普通に撮ったBX-Pでそういう間違いされれば
愚痴りたくもなると思うぞw
219:@広島
08/08/29 12:41:40 od2Opgqu0
>>216
前スレでも同じ様な書き込みが有って、その時はその書き込みを見て昔のイヤな記憶を思い出したもんだから、
反射的にきつーいレスしちゃったんだよな・・・・・・orz
基本的な問題として、自分が撮った写真や検査で「見落とし」をされてしまうのってイヤでしょ?
上に出てきた手の腱の症例もそうなんだけど、自分が検査をした患者が他所の病院に行って、そこで「手術が必要です」って
言われたなんて、技師としてすごくショックが大きい。
自信だとか、自分への信用を失ってしまうような、そんな精神的ダメージ。
それがイヤなら「見落としが起きない写真作り」をするしかないんだよ。
自分が検査した症例で「ここはおかしい」と思った所見を相手(医師)に対してどう表現すれば一番わかりやすく伝える事が
出来るのかを考えなくちゃいけない。
相手はルーチン撮りされた写真を見ただけですぐに病名を言い当てる名医ばかりじゃないんだから、どんなレベルの医者が
見ても、技師が「ここがおかしい」と言っているのがちゃんと伝わる写真を作らなくちゃいけないんだ。
まあ、>>216みたいに正常例を異常を言われちゃうのは困った事なんだけど、見落としされるよりはまだマシ。
220:219
08/08/29 12:42:38 od2Opgqu0
昔、総合病院に勤めていた頃、CTを撮っていて先輩に叱られた事がある。
何の症例だったかは覚えていないんだけど、病変を見つけて「この病変にはこの写真が必要だ。 こんな写真も出しておこう」って
写真を作っていたら先輩が「何を勝手な事をしてるんだ?!」と怒鳴り始めた。
「CTはお前だけが撮ってるんじゃないんだぞ。 救急で若いヤツが撮ってる時やお前がいない時に、医者に『あの写真を出してくれ』
と言ったらどうするんだ?!」ってね。
まあ、ごもっともと言えばごもっともなんだけど、俺にしてみれば患者にとって絶対にプラスになると思ってやってる事を目一杯
否定された訳。
『ルーチン』ってのはその施設の誰が撮っても同じ写真が出るようにする為に有るんだよね。
つー事はルーチンはそこの一番下のレベルに合わせるしかないじゃないか。
病変を病変と分からない新人と同じ写真を撮る事しか出来なくなってしまう。
俺が撮っていても「俺の写真を出す事は出来ない」のがルーチンなんだよ。
前スレでいきなり「ルーチンなんか廃止しちまえ!」なんて事を書いたから、それを見た人は「何を言ってるんだコイツは?」と
思っただろうね。
別にルーチンは有ってもいいんだけど、もっと個々の裁量に幅をもたせてくれてもいいじゃんと思う。
今は一人でやってるから好きなように写真を撮っている。
どんな写真を出そうが文句を言われる事も無いし、オイラがその写真を出したのには何か訳が有るんだろうという目で
写真を見て貰えている。
突拍子もない写真を作って、「これはどこを見ているの?」と診察室に呼び付けられる事もあるけど、それはそれでおもしろい。
221:220
08/08/29 12:59:34 E7QIAoaK0
スマン、間違えてた。
×医者に『あの写真を出してくれ』 と言ったら
○医者に『あの写真を出してくれ』 と言われたら
222:555
08/08/29 14:00:23 sCsRsHpW0
言いたいことはよっくわかるし、
ものすごく共感できるよ、広島氏の考え方。
CTやMRIのコントラスト調整や3Dとかはまさに職人芸っぽい部分もあるしね。
患者のために自分に出来る最善を尽くすことは、技師として当然だと思うし。
しかし>>216がそういう写真を出していないとも限らないしさ。
そもそも、異常所見を見落とす例はともかくとして、
正常な写真を異常と誤認(>>216の例だと「大腸の輪切りを腫瘍」とかね)
されるのは技師のほうでどうこうできるレベルの問題じゃないし。
恐ろしすぎてCTだとは考えたくもないけど、もしもCTで
正常な横隔膜を胸水だと言われたら、俺でも「何だこの医者」と思っちゃうだろうしw
ま、まったり行きましょ まったりヽ(´▽`)ノ
223:卵の名無しさん
08/08/29 14:19:07 4Ca0hL4qO
これ全国的になんとかできないのか?
08/08/29 11:03:02 0
四日市市立四日市病院(伊藤八峯院長)は二十八日、歯科・口腔(こうくう)外科で、歯科衛生士が
エックス線撮影のスイッチを押していた、と発表した。医師や診療放射線技師以外の撮影行為は、
診療放射線技師法で禁じられている。この日会見を開いた伊藤院長は「ついついルーティンワーク
(日常業務)化してしまった。患者や市民の皆さまにご不安を与え、ご心配をおかけしたことを深く
おわびします」と陳謝した。
同病院によると、歯科衛生士の撮影行為は今年八月十九日、病院に寄せられた匿名の電子メール
から発覚。歯科・口腔外科の歯科医師の指示で、十数年前から、歯科衛生士が、エックス線の撮影
スイッチを押していた。医師は違法性を認識していたが、歯科衛生士が撮影スイッチの近くにいる
ことから、撮影のつど、同衛生士にスイッチを押すよう指示していた、という。「これくらいならよいと
医師らに甘えがあった」(加藤安俊病院事務長)としている。
224:@広島
08/08/29 15:50:12 fBgErBDH0
>>222
すいませんねぇ・・・・・
この手の話しになるとつい熱くなっちゃうんですよ。
例えば他院所の写真を見た時に「でっ、この写真のどこに技師の意思があるんだ?」なんて事を言っている。
イヤ、周りに誰もいない時だけですよ。
「所見が有ろうが無かろうが、私は決められた写真を撮るだけです」って写真でしょ、これは!!
これで仕事が終わったつもりかい?!
なーんてね。
別に>>216の施設がどうこうじゃなくて、ここら辺にオイラの「スイッチ」あるみたいです。
申し訳ない。
225:S市のおっさん
08/08/29 16:23:39 bLgaa/j80
>>223
前にも言ったけど、ある耳鼻科医院はフットスイッチを診察室まで引っ張ってきて、
茄子のお願いしますの後で、ムンテラしながら目倉踏みしてた。
これならセーフかよ。
今は歯科医師もスイッチだけは押すようにしてるね。
まあ、ポジショニングまで取るところは、滅多にないけどね。
226:@広島
08/08/30 16:58:13 eAuwuzfH0
>>223>>225
こういうのって結局は当人(指示を出す医師)の良識に任せるしかないんだろうと思う。
歯科に限らず、技師のいないクリニックなど一軒一軒を指摘したところできりが無い。
では、こういった例を見せしめに新聞報道等で晒し上げしたらどうなるのか?
開業医に通う日本中の患者がそれぞれの施設に疑心を持って、大騒ぎになるんだろうなぁ。
因みにオイラも歯科医院では何回か写真を撮って貰った事があるが、医師に撮って(スイッチを押して)貰った経験が無い。
何かを騒ごうという気も無いが、もしそこで「私は診療放射線技師です」なんて事を言ったらDrが撮ってくれるのか?なーんて事を
考えながら、心の中でニタニタしている。
さて、歯科絡みでネタを一つ。
インプラントのシュミュレーション用のデーターから作った3Dを。
DL Passはxp
URLリンク(www-2ch.net:8080)
URLリンク(www-2ch.net:8080)
位置決め用のピンが左右あわせて12本ですよ。
何回かに分けてするんだろうけど、これは驚いた。
それにしても・・・・・・、インプラントって1本で20万くらいするんじゃなかったけ?
227:卵の名無しさん
08/08/30 18:46:27 8Ru5IL890
私は都内に勤める技師です。他のレスの内容は酷すぎると思いませんか?削除依頼を頼みたいのですが、やり方がよくわかりません。
どなたかお願いできませんか?私たちは、そんなに駄目な職業ですか?悔しいです。こんな風に書かれるには!
228:卵の名無しさん
08/08/30 20:25:30 uma/INVQ0
>>227
見なければ気にならない。
2chの書き込みのせいで現実社会で被害を受けている技師がいる訳じゃない。
229:卵の名無しさん
08/08/30 22:46:25 688Xsv2YO
どっかの技師学校ではカンニングした放射線技師いるみたいだし、所詮その程度の職種なんだし仕方ないじゃん
230:卵の名無しさん
08/08/31 00:35:54 6NuN2V4H0
私大の臨工です。放射線技師は臨床工学技士と仕事がかぶる事はありますか?
231:555
08/08/31 04:15:47 5WucHNJX0
>>226
保険診療だけじゃやっていけないほど追い詰められてる
歯科医師達の生活の糧ですしね(違
URLリンク(www.418.co.jp)
によれば48万~らしいですよw
>>227
レス・・・?
スレ?だとしたら、削除のガイドラインを見て削除に値する内容だと思えば
自分で依頼を出すヨロシ。
実名等の個人情報が出されたとかでもない限り削除スレでも相手にされない気もしますけど。
匿名での根拠の無い中傷なんていちいち相手しなければおkですよ。
自分自身がしっかり技師としての誇りを持ってれば悔しさなんか感じずスルーできますよ。
>>230
全くないはずです。
wiki参照
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
232:卵の名無しさん
08/08/31 14:53:39 dHmlwznA0
放射線技師が撮影に関して威張ってるけど、素人の俺の疑問。
医師の指示の元に撮影する奴隷が勝手に、判断してCTとか追加
撮影するの違法では・・・・。
MRIなんか放射線でないし、検査技師が撮ってもいいのでは・・・
違法といえば、マーゲンは黙認されているだけだけど注腸なんか
技師が撮るの違法では。
233:卵の名無しさん
08/08/31 15:04:59 dHmlwznA0
素人の俺だがお前らが奴隷という根拠は、次の法律読んだから。
奴隷が勝手に撮影するのは、違法だと思うのだが。
違法といえば、時間短縮するのに看護師がムンテラして撮影オーダー
するのって、違法では。医者は楽かもしれんが・・・・。
この法律で「診療放射線技師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、
医師又は歯科医師の指示の下に、放射線を人体に対して照射
(撮影を含み、照射機器又は放射性同位元素(その化合物及び
放射性同位元素又はその化合物の含有物を含む。)を人体内に
そう入して行なうものを除く。以下同じ。)することを業とする者をいう。
234:卵の名無しさん
08/08/31 15:11:19 dHmlwznA0
>>233
大体、被爆も考えず撮影追加する技師ってイヤだね。
ルーチンで撮って、情報不足だから追加なら、我慢するけど
最初から独断と偏見で追加撮影するのってプロというより、
ただの「自己満足」のような気がする。
ああ、俺って偉い。こんなに撮影して綺麗にとって・・ああ満足ってか。