08/06/19 14:22:49 fjRSiauM0
l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ = =
|.:::::::::::::::::::::::::::::: | ニ= 防 そ -=
|:r¬‐--─勹:::::| ニ= 衛 れ =ニ
|:} __ 、._ `}f'〉n_ =- 医. で -=
、、 l | /, , ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.| ヽ ニ .大. も ニ
.ヽ ´´, ,ゝ|、 、, l|ヽ:ヽヽ } ´r な ヽ`
.ヽ し き 防 ニ. /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| | | ´/らヽ`
= て っ 衛 =ニ /:.:.::ヽ、 \二/ :| |.|:::::| | /
ニ く. と 医 -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、 _,ノ/.:::::| | /|
= れ.何 大 -= ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ る と な =ニ | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/, : か ら ヽ、 | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::| '゙, .\
/ ヽ、
201:卵の名無しさん
08/06/19 15:39:31 YYXG8OBS0
>>200
防衛医大で一番頭数が必要なのは外傷治療できる医師だろ
ぶっちゃけ自衛隊に産科医が一番いらんw
無理無理
202:卵の名無しさん
08/06/19 15:39:54 8dWkqeqZ0
熊本産院「安定運営難しい」 熊本市長
URLリンク(kumanichi.com)
熊本市の幸山政史市長は17日の市議会で、赤字運営が続く市民病院付属熊本産院(同市本山)の存廃について、
経営面や老朽化した施設の問題などを挙げ、産院の機能を市民病院に統合し、事実上廃止する意向をあらためて示した。
幸山市長は産院存廃について六日の議運委などで考え方を表明。議会の議論を踏まえ9月にも最終判断するとしていた。
その際、市の産院廃止条例案を修正した2006年3月議会での付帯決議に基づき「総合的に検討した結果」と説明した。
付帯決議は「経営状況」「妊産婦への支援状況」など5項目を2年間をめどに検討するとの内容。一般質問では検討結果を具体的に問われた。
幸山市長は「年度によって収支変動の幅が大きく安定運営が難しい」と指摘。エレベーターの未設置などバリアフリーの不十分さや、
建て替えに伴う支出を課題とした。「妊産婦への支援」「母乳育児の推進」「措置分娩(ぶんべん)」の検討項目について、
各保健福祉センター、市民病院、民間医療機関の取り組みによって対応が充実しているとの認識を示した。
これに対し、産院での出産経験者らでつくる「存続を求める家族の会」が議会後に会見。「本年度の診療報酬改定で
早産予防に対する点数が増えたことで、産院が黒字に転換する可能性がある」「母乳育児や妊産婦への支援などは、
産院以外の機関で充実しているとは言い難い」と反発した。
203:卵の名無しさん
08/06/19 15:40:38 tQdqfK7Z0
自衛隊に産科医入れるのは決定?
204:卵の名無しさん
08/06/19 15:49:14 YYXG8OBS0
>>203
っていうか今でも少ないながら産科医はいるよ
自衛隊病院とかあるし、女性隊員もいるから婦人科メインだけど隊内でも必要だしさ
ただ産科医官を増員するのは自衛隊という組織上無茶だよね
205:卵の名無しさん
08/06/19 15:49:38 Rpa8KYOC0
>>201
産科医だって縫合ぐらい出来るだろw
206:卵の名無しさん
08/06/19 16:01:49 YYXG8OBS0
むりむり
最近の産科医なんてステープラでパチパチするだけで縫合なんてド下手すぎるw
それにそれなりのレベル・・たとえばopeできるレベルの産科医は臨床経験が医官は少なすぎて僅かしかいないでしょ
市中病院あたりとは積める症例が違いすぐるw
207:卵の名無しさん
08/06/19 16:06:10 ++F1hilOO
産業医大を産科医大に変えれば、解決。
208:卵の名無しさん
08/06/19 16:10:51 8dWkqeqZ0
大田市立病院:産婦人科常勤医1人体制 21日、診療体制など説明 /島根
◇妊婦・家族の理解求め、診療体制など説明--大田市
URLリンク(mainichi.jp)
来月から大田市立病院の産婦人科常勤医が1人体制になり、出産の受け入れ制限が始まる問題で、大田市は21日、
「安心して出産や育児をするために」とする市民に向けた講演会を開く。
同市勤労青少年ホーム3階で、午後2時から開催。同病院産婦人科部長の槇原研さん(47)が、診療体制などを説明し、
妊婦や家族らの理解を求める。安全な出産や妊婦の心がけなども解説し、里帰り出産受け入れなどに対する不安や疑問に答える。
同市は、大幅に不足する医師や看護師の要員確保のため、約8000万円の追加予算案を6月議会に提出し、
17日に閉会した同議会は可決。医師の待遇改善や看護師養成の奨学金制度などを整えた。
新聞に医療職員募集の広告を出すほか、県内全域に折り込みチラシを配布。関西や中・四国の看護師養成学校など
計211校に求人している。「今後1人でも医師が減ったら、市の救急医療体制は崩壊する」という危機感を背景に、
医師配置の人事権を持つ大学病院側の理解を得て、市は独自に常勤医を公募するなど、従来の枠組みを超えた求人活動に全力を挙げている。
【船津健一】
209:卵の名無しさん
08/06/19 16:23:06 NFIR0Hg40
>>207
頭イイなw
二番煎じだが産科業医大もオススメw
210:卵の名無しさん
08/06/19 18:16:12 o8Rsp3q/0
>>201
むかしから負けた方の兵隊や民間人は暴行に略奪に・・・
女性隊員も増えてきてるしね
シベリアじゃ、捕虜の男性兵士が女性兵に集団暴行受けたそうだ
暴行といっても殴る蹴るじゃないぞw
211:卵の名無しさん
08/06/19 19:01:57 8dWkqeqZ0
>>180-181の番組バックナンバー
URLリンク(www.ktv.co.jp)
212:卵の名無しさん
08/06/19 19:31:00 9Z5PAvZF0
>>むかしから負けた方の兵隊や民間人は暴行に略奪に・・・
兵隊=産科医、民間人=産科医の家族ですね。わかります。
213:卵の名無しさん
08/06/19 23:04:45 JGWfpzfn0
>>200 >>201 >>203 >>204
やっぱり防衛医大じゃ無理ぽ。
そもそも地元埼玉が日本で一番足りないのに。
大臣のいう定員増の分が丸ごと防衛医大増員ならあるいは何とかなるかも知れんが。
>>6 の状態である限り刑務所内に産科大学校を新設して初めから人権が制限された者を産科医にする方が合理的だ。
214:卵の名無しさん
08/06/20 00:38:58 enyg/iN10
藤沢市民病院 新たに分娩手当支給を予定
産科スタッフ確保へ向け、市でも「お産」に配慮
URLリンク(www.townnews.co.jp)
藤沢市は、藤沢市民病院に勤務する産科スタッフの待遇改善を目的に新たに分娩業務手当を設ける議案を6月議会に提出した。
産科医不足の問題が指摘される中、公立病院でも不足問題が大きくなっており、今回の手当は「産科スタッフ確保」へ向けた対策の一環。
議案は、藤沢市一般職員の給与に関する条例の一部改正を求めるもので、分娩1件につき最大50000円までを支給するもの。
13日の民生常任委員会を経て、20日の本会議で議決されれば、7月1日から手当が適用される。
手当の対象となるのは、産科医と助産師で、産科医の場合、勤務時間内に出産に携わった場合、1件につき15000円、
時間外の場合は30000円を支給。助産師の場合は介助として時間内で500円、時間外で1000円を支給する。
産科スタッフへの分娩手当は、他の自治体病院でも行われており、横須賀市、小田原市では2006年から、大和市、厚木市は昨年から始まっている。
215:卵の名無しさん
08/06/20 00:39:20 enyg/iN10
>>214続き
産科医不足の厳しい現状
これら、自治体の動きの背景には、産科医不足の現状がある。
厚木市立病院では、東京慈恵医科大学から派遣されていた4人の医師が引き揚げたことを理由に、昨年7月から出産の受け入れを停止。
厚木市では対応策として、昨年の9月議会で分娩業務に関わった医師、助産師、看護師に分娩介助手当を支給することを決めた。
今年の4月から常勤1人、非常勤医師1人を確保し、婦人科は再開したものの「(分娩では)最低でも常勤2人、非常勤3人は
確保できないと難しい」として、再開の見通しはたっていない。
藤沢市民病院では、横浜市立大学と提携しながら、医師5人(男性4人、女性1人)、助産師11人のメンバーで、24時間365日受け入れ体制を整える。
昨年度は、584人の赤ちゃんをとりあげている。
しかし、人口が40万人を超える藤沢市で、出産ができる産科は藤沢市民病院を含めて4施設。市内でも医師の高齢化などを理由に、
分娩をとりやめるところも多く、藤沢市民病院総務課では「現状では難しいが、さらに産科医の数を増やしたい」と話す。
海老根靖典市長は今回の議案に、「6月議会では、子育てに重点を置いた。お産できる環境についてもしっかり整えていきたい」とし、
今後は助産師をさらに増やしていく考えも示している。
216:卵の名無しさん
08/06/20 01:28:45 5gpL3dZx0
神奈川での産科崩壊は既に警告されている。
予想通りの崩壊が起きているだけ。
217:卵の名無しさん
08/06/20 07:39:53 1zyrOdwm0
そういや近畿じゃ専門家が不要と諮問したダムを造ることを国土交通省が強行することを決定。
必要な医療に使う税金はないけど要らないダムを造る税金はあるらしい。
218:卵の名無しさん
08/06/20 08:22:15 0erWgFkr0
>>217
893がらみじゃないの。元公安の偉い人によると、893は暴対法以降
あらゆる分野に手を伸ばしているそうだ。
中部国際空港がうまく開港したのも弘道会の力らしいし。
ようつべで検索してみな。
不輸司馬も暴力団から圧力かけられてるんだな。
219:卵の名無しさん
08/06/20 08:24:18 0erWgFkr0
すれ違いだが張っとく。
URLリンク(jp.youtube.com)
220:卵の名無しさん
08/06/20 08:32:29 enyg/iN10
周産期医療に不安の声「市西部の体制手薄に」・・・こども病院移転問題 /福岡
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
福岡市立こども病院・感染症センター(中央区)の移転を巡り、妊婦や新生児の治療を担う周産期医療の現場から
不安の声が上がっている。市が想定している人工島(東区、アイランドシティ)に移転した場合、
「市西部の医療体制が手薄になる」という懸念があるためだ。病床や医師の不足が深刻化するなか、
医療関係者からは「救命という視点を第一に移転先を検討してほしい」との指摘も出ている。(玉城夏子)
「人工島に移ると、重篤な新生児の治療が間に合わなくなる可能性がある」。同市西区で
産婦人科の診療所を開く産科医はこう懸念する。診療所では、市西部や糸島地区の妊婦の出産を担っており、
赤ちゃんの呼吸や心臓に異常がある場合、新生児集中治療室(NICU)を備えたこども病院を頼ることが多いという。
現在地なら、車の往来が少ない深夜で約10分、昼間でも30分以内に搬送できるが、人工島ではその倍近い時間がかかるとみている。
産科医は「新生児の治療は一分一秒を争う。市内のどこからでも交通の便がいい中央区内での移転がベスト。
島に移転するというなら、市は“命”を軽視しているのでは」と憤る。
221:卵の名無しさん
08/06/20 11:44:45 TrJzjHUJO
公共工事の1%以上(1~10%)の金がゼネコン下請などを経て暴力団に流れている
222:卵の名無しさん
08/06/20 12:11:54 enyg/iN10
産科開業1億円助成条例案 富士市、市議会委に説明
URLリンク(www.shizushin.com)
富士市立中央病院の産婦人科存続を目指し、医師確保策の一環として同科勤務経験医の市内開業に最高1億円を助成する制度を
検討してきた同市は19日、条例案を市議会文教民生委員会協議会に示した。開会中の6月定例会で24日、追加提案する方針。
条例案は、同科に2年以上勤務した医師が独立し、市内に分娩取り扱い医療施設を開く場合、土地・建物や医療機器取得経費を
2分の1補助する内容。補助額の上限は病院勤務年数に応じ3年未満の7000万円から、5年以上の勤務で最高1億円とした。
条例は市内に現在、3院しかない民間の分娩取り扱い機関を増やすことも狙い、病院勤務を経ないで市内に開業する医師にも
上限5000万円の助成を盛り込んだ。
市によると、類似の開院助成制度は国内に数例あるが、公立病院の勤務医確保も狙った制度は「前例がないはず。
補助金要項でなく、全市的取り組みをアピールする条例での制度化も全国初と思う」と話している。
223:卵の名無しさん
08/06/20 12:12:23 enyg/iN10
>>222続き
医師の奪い合い懸念 高額助成に戸惑い
「お金で医師を取り合う構図にならないか―」。派遣元医大の医師引き揚げ通告で閉鎖危機にさらされる富士市立中央病院
産婦人科の医師確保策として、最高1億円の開業助成案が説明された19日の市議会文教民生委員会協議会。絶対数の不足で
全国的な“医師奪い合い”も指摘される中で示された高額助成に、委員からは提案への賛意が示されるともに、複雑な思いもこぼれた。
協議会では助成額の算定根拠に質問が上がった。市は「他県の先行例の中で、誘致実績が確認できた実例額が1億2000万円弱だった」と説明。
逆に5000-6000万円の助成制度を持つ自治体では成果が出ていないことも例に示し「前例を参考に算出した」と答えた。
委員らからは「一般感覚では大変な金額」と声が出る一方、「効果が出る金額か」「他の自治体がさらに高額を提示したら競争になるのか」
など高額助成への戸惑いとともに産科医確保への必死の思いも透けて見えた。
同日は同じく産科医誘致策として上程され、委員会付託されている分娩手当の新設議案も審議された。手当の年間総額の見通しは約2300万円。
委員らは同様に賛意を表す一方で「他科の医師と均衡が保てるのか」「病院経営が厳しい中での高額支出だが―」など質問や声が漏れた。
当局側は「今はまず産婦人科医の確保が優先。高い訴訟リスクに備える体制も必要」「経営改善はするが、
現状では新たな支出もやむを得ない」などと答えた。
鈴木尚市長とともに医師勧誘に飛び回る山田治男病院長は「もう少しで確保できるという場面もこれまでにあったが、
インパクトが足りなかった」と経過の一端を明かし、「金額の問題だけでなく、勤務態勢や研究環境、医師を守る病院の姿勢
などもポイントだが、新条例が可決されたら早速、市長と再びリクルートに回るつもり」と条例実現へ期待を込めた。
224:卵の名無しさん
08/06/20 12:14:29 enyg/iN10
富士市が産婦人科開業に1億円 医師確保で助成議案提出へ
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
富士市立中央病院(山田治男院長)に派遣されている産婦人科医の引き揚げ問題で、医師の確保を目指す市は19日、
同病院の産婦人科に2年以上勤務した医師が市内に分娩(ぶんべん)を取り扱う産婦人科医療施設を開業する場合、
最大で1億円を助成するなどとした条例案を、市議会文教民生委員会協議会で示した。
開会中の市議会定例会に追加議案として提案され、24日に採決の見通し。市によるとこうした助成制度は県内では初めて。
全国的にも珍しい。
一般的な産婦人科の開業に3-4億円かかるとの試算から金額を設定した。開業後、継続して10年以上産科医療を行う
見込みがあることが条件で、開業経費の2分の1が対象。限度額は勤務年数が2年以上3年未満は7000万円で、
以後、勤務が1年増すごとに1000万円を上積みし、5年以上で1億円。同病院での勤務がない場合も、
豊富な経験があれば5000万円を上限に助成する。7月1日施行で、2014年3月末までの時限条例。この間に勤務していれば、
19年3月末までが有効期限となる。
同病院では4人の産婦人科医の全員について、派遣元の東京慈恵会医科大から来年3月末で引き揚げる方針が示され、
市は4人体制の維持に向けて同医大や近隣の医大、市出身の産婦人科医などと交渉しているが、めどは立っていない。
このため市は、助成議案のほかにも「分娩業務手当」(1件3万円、助手業務は1万円)の新設議案を今議会に提出している。
山田院長は「議案を可決していただき、もう一度関係者を回ってお願いしたい」と話している。
225:卵の名無しさん
08/06/20 12:22:00 etAoqj6p0
もう金の問題じゃなくなってきてるのにな・・・
産婦人科医が希望してるのは
正当な(医療行為・お産が不確実なものだという一般的な)認識に基づいた判決
正当に医療行為をしている限り逮捕されないという外国ではごく当然の保障
そして何より激務の解消なのに
政治はどこを向いてるんだろう
226:卵の名無しさん
08/06/20 12:30:19 enyg/iN10
妊婦健診助成 地域でばらつき(動画あり)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
妊娠中の女性が受ける「妊婦健診」について、自治体が費用を負担する回数は全国平均で5回を超え、去年からことしにかけて
2倍近くに増えましたが、地域によってばらつきのあることがわかりました。
「妊婦健診」は、妊婦の血圧や体重を測ったり、赤ちゃんの発育を超音波で確かめたりするもので、出産までに14回ほど
受けるのが望ましいとされています。ところが、1回の健診に1万円前後の費用がかかるため、きちんと受けない妊婦も多く、
厚生労働省は少なくとも5回分程度は自治体が公費で負担するよう求めています。厚生労働省が全国の市町村を対象に、
ことし4月の時点で何回分の費用を負担しているか調べたところ、平均5.5回で、去年8月の2.8回に比べ2倍近くに増えました。
都道府県別に見ますと、福島が平均10.8回で最も多く、次いで滋賀が10.7回、東京が7.7回などとなっています。
これに対し、最も少ない和歌山は平均2.6回、大阪は3回、奈良は3.8回などと、地域によってばらつきのあることがわかりました。
また、里帰り先での健診には助成をしていない市町村が全体の36%、助産所での健診が対象になっていない市町村も75%にのぼっています。
厚生労働省は「十分に健診を受けないまま出産をするいわゆる『飛び込み出産』をなくすためにも、
助成制度の充実をさらに呼びかけたい」と話しています。
227:卵の名無しさん
08/06/20 12:37:14 67b5YvKb0
>>225
政治が向いているのは「いかに土建化と結びつけるか」の方向。
228:卵の名無しさん
08/06/20 12:40:55 fDX36NMt0
>>225
まったく、「訴訟リスク」までは話題になるが、
言い掛かり提訴にトンデモ判決については未だにダブーなんですかね。
どうせ紐付きの助成だろうし、
そんなんに引っかかる間抜けがフリーの筈ないよね。
229:卵の名無しさん
08/06/20 12:44:29 vnethT9PO
産婦人科勤務医に、1億円の開業援助を約束。
→応募した医師が担当した患者が亡くなったら、市の事務方が遺族に、水面下で接触
「市も協力しますので、訴えませんか?」
→「医師からぶんどった慰謝料を、遺族と市が山分け」
→「人殺し医者に払う助成金など、無い!」と、助成金支払い拒否。
医師は命を扱う仕事だから、「人が死んだら人殺しだ」の判決がまかり通る今なら、
何とでも文句の付けようはある。
230:卵の名無しさん
08/06/20 12:47:57 ooFbaGLl0
6/20号 全員アンケート実施中!「厚労省案」「民主党案」どちらを支持?
URLリンク(www.m3.com)
231:卵の名無しさん
08/06/20 15:00:44 TrJzjHUJO
どんな結果になろうとも産科医師に対する訴訟は絶対に起こしませんという住民全員の血判状があれば高給でなくても赴任してやるのだが
232:卵の名無しさん
08/06/20 15:36:52 9CcdQMQN0
>>231
日本には居住地を自由に選ぶ権利がある。後からDQNが転入してくればあぼ~ん。
233:卵の名無しさん
08/06/20 17:59:39 Ri7un0vQ0
来年から裁判員制度が始まりますね。
刑事事件のみですが、医療系は判決が重くなる可能性が高いです。
産科医の皆さん懲役の準備はできてますか?
234:卵の名無しさん
08/06/20 18:52:58 hkCR40KJ0
逃げるが勝ち
235:卵の名無しさん
08/06/20 19:12:10 Ri7un0vQ0
産科医を増やす方法思いついた。これしかない。
まず産科医を全員逮捕する。罪状なんぞいくらでも作れる。そして、家族を特別な住まいに移して監禁する。
これで家族もちのほとんどが、言うことを聞くだろう。
そして、懲役40年くらいの刑にする。
そして、刑務所に集めて
24時間三交代でお産をやらせる。
お産をサボタージュする奴には、まずホモの刑務所に移す。それでもお産をしない奴は
自衛隊の特殊部隊に入隊させ、洗脳する。事実上存在しないから拷問、洗脳、などなんでも
できる。
そして、アフリカのソマリアやジンバブエでお産をさせる。
これだけやれば、人間お産マシーンの出来上がりだ。
もうそいつはお産から逃げられない、お産しかできない体になっているのだ。
そして>>7のようになる。
しかし、問題がある。
産科医だけではお産は完結しないのだ。生まれた子を診るにはぺ度医がいるし、マイナー買いも必要だ。
妊婦を助けるためには脳外、しんげなども必要だ。
まぁ全科必要だな。
よって、全科の医師を逮捕してry→最初に戻る
236:卵の名無しさん
08/06/20 19:12:30 0KwXQxQu0
関東甲信越地方(甲信越は違う時間帯?)のNHK総合で
19:30-19:55の特報首都圏という番組でNICU医療の特集があります。
(あと15分くらいです!)
<いのちをめぐる対話 ~新生児集中治療室から~
■06月20日(金)
医療の進歩でこれまでは助からなかった未熟児や難病の赤ちゃんの命を数多く救えるよ
うになった。しかし最先端の治療によっても治る見込が無かったり、意識のないまま人
工呼吸器に頼って、病院から退院できない子供もいる。そうした中、神奈川県のある新
生児集中治療室では、どこまで治療を続ければいいか、医師と家族が徹底した話し合い
を始めている。新生児医療の現場で、命をめぐる対話を見つめる。>
内容みれる人教えて!
237:卵の名無しさん
08/06/20 19:24:47 0KwXQxQu0
ついでにもうひとつ
厚労省内で何かが起こっている?
URLリンク(obgy.typepad.jp)
238:卵の名無しさん
08/06/20 19:28:14 TrJzjHUJO
>>235
ハイハイ大変よくできました
でもまず君が首相かせめて厚労相にはなりましょうね
239:卵の名無しさん
08/06/20 20:04:27 u/WNHu/P0
>>235
すでにテンプレになってるってばさ
>>8
240:卵の名無しさん
08/06/20 20:22:03 Zrh9HDLl0
>>235
>お産をサボタージュする奴には、まずホモの刑務所に移す。
ホモの産科医は.....
241:卵の名無しさん
08/06/20 23:27:58 wsJP9Kq60
>>240
分便に医療介入するのか?
242:卵の名無しさん
08/06/21 00:48:02 m6k30JLt0
URLリンク(plaza.umin.ac.jp)
日本法医学会が、死因究明制度についてパブコメの募集を開始しています。
URLリンク(plaza.umin.ac.jp)
法医学会がアクションを起こしています。
届出対象が、悪名高き法医学会の異状死ガイドライン。。。
なんか話題になって、できもしないくせに大口叩いているように見える。
(解剖医なんて何人いるんだ?医療関連やってる暇があったら、
救急外来で「不審死なんだけど」っていう訴えを放置せずに
時津風部屋のときもそうだったらしいけど、
ちゃんと事件性のある不審なの解剖してくれ!)
243:卵の名無しさん
08/06/21 00:56:17 ZE+2RNfl0
>>235 >>238 >>240
たかが首相や大臣に何が出来る。
刑務所の産院化が実行できるのは独裁者だけだ。
244:卵の名無しさん
08/06/21 01:16:32 Yk4QcdEt0
|┃三 , -.――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ 私の出番のようだな!
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
245:卵の名無しさん
08/06/21 02:43:50 vQvJdhNj0
社会主義ではやはり訴訟はないよね?
キューバでは医療費はほぼ無料だそうだ。
246:卵の名無しさん
08/06/21 02:55:03 pQP63Fmn0
>>245
医療水準は低いぞ
国名 平等性 効率性 1人当たり経費
医療水準 総合評価 医療水準 総合評価
日本 1 1 9 10 13
米国 24 15 72 37 1
英国 14 9 24 18 26
キューバ 33 40 40 40 118
出典:WHO,The world health report-health systems:inproving performanse, 2000
247:卵の名無しさん
08/06/21 02:58:16 vQvJdhNj0
>>家族を特別な住まいに移して監禁する。
これは社会主義国の兵隊では最近まで行われていた。日本でも江戸時代はやっていたね。
古くてはフン族とか、チンギスハンとか。
248:卵の名無しさん
08/06/21 03:02:52 pQP63Fmn0
>>247
江戸時代の大名並の待遇なら悪くないかも。
江戸と国元に妾をかこっても良いとか。
249:卵の名無しさん
08/06/21 08:04:04 ZE+2RNfl0
>>248
その代わり地雷踏んだらお家断絶、切腹でも良いですか?。
250:卵の名無しさん
08/06/21 08:09:45 q925Sh8d0
>>249
ハイリスク・ハイリターンねw
251:卵の名無しさん
08/06/21 08:19:33 aJtMcrSu0
>>249
今すでにハイリスクなのだから,ハイリターンが追加されるのはうれしい。
252:東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU
08/06/21 10:02:56 HUuXpgoa0
>248
DQN患者は切り捨て御免でよかですか
253:卵の名無しさん
08/06/21 10:18:47 7aJjSbsC0
分娩受け付け限定再開へ 藤枝市立病院 /静岡
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
産婦人科医の退職で分娩(ぶんべん)の新規受け付けを休止していた藤枝市立総合病院は、7月1日から
限定的な形で新規受け付けを再開する。20日の同市議会全員協議会で、毛利博院長が明らかにした。
同病院の産婦人科に浜松医科大から派遣されていた常勤医師3人が今月までで退職することになり、
同病院は今月から分娩の新規受け付けを休止。市が医師確保に奔走した結果、佐賀県で開業していた男性産科医1人が
今月から同病院に着任。もう1人とも交渉している。
ただ、特例措置としての厚生労働省からの産科医の派遣は、「医師不足改善の見通しが立った」として見送られた。
当面は医師が1人のため、同病院は7月以降、外来診療は完全予約制とするとともに、分娩予約の受付は月10人に限定する。
分娩予約を受け付けるのは妊娠初期で、他の病院に分娩予約をしていない人や、志太・榛原地域外からの里帰り分娩に限るという。
254:卵の名無しさん
08/06/21 10:19:57 7aJjSbsC0
産科受け付け再開へ 藤枝市立病院
URLリンク(www.shizushin.com)
藤枝市立総合病院の毛利博院長は20日の市議会全員協議会で、7月1日から産科の受け付けを再開することを明らかにした。
今月から常勤産科医を新たに採用し、分娩(ぶんべん)再開の見通しが立ったため。
同病院によると、外来診察は、産科が月、火、木曜の午前、婦人科は水、金曜の午前と木曜の午後。
紹介状を持っている人も含め、事前に電話での予約が必要という。
分娩予約は産科医が1人のため、月10人までに制限する。予約対象は、妊娠初期でほかの病院で分娩予約をしていない人と、
志太榛原地域以外からの里帰り分娩の人。ハイリスク分娩は行わない。
毛利院長は月10人に制限したことについて、「医師数を考えると、(10人が)1つのポイント。
今後、いろいろな方法で医師の確保に努めたい」と答えた。
255:卵の名無しさん
08/06/21 10:23:03 7aJjSbsC0
おさんしんぽ 家庭分娩の魅力
URLリンク(www.kyoto-minpo.net)
URLリンク(www.kyoto-minpo.net)
URLリンク(www.kyoto-minpo.net)
256:卵の名無しさん
08/06/21 10:28:35 /YK9oE+N0
うちの公立病院、一人医長で月30件くいらいだったな。十年くらい前だけど。
切れて分娩数制限したら県から指導があったみたい。
257:卵の名無しさん
08/06/21 10:37:50 0Hyd7NkE0
月10人より多かったら誰も来なかっただろうな
258:卵の名無しさん
08/06/21 10:55:54 KB1Mp5OC0
>>256
どういう指導があったんで?
259:卵の名無しさん
08/06/21 11:08:12 sVx1Y0xJ0
>>255
ネパール 万歳ってどういうこと?
ネパールじゃ1人目が死ぬのが当たり前で、1人目が無事に生まれたら、ラッキーって
ことわざのある世界だろう。
母体死亡率も新生児死亡率も日本と二桁くらい違うのを日本であてはめてどうするの
どの母体死亡の高さと新生児死亡の高さを日本で受け入れられるか?
260:卵の名無しさん
08/06/21 11:19:07 Wv8hseKP0
>>259
>この方たち全体は13歳くらいから、20歳くらいで2、3に人産んでるんですよ。
我々も大いに見習うべきですねwww
261:卵の名無しさん
08/06/21 11:23:29 Goilsy8D0
日本だって江戸時代までは捨て子や迷子を喜んで養子にしていた。
それだけ子を失った夫婦は多かった。大正生まれの人でも詳しく
生育歴を取ると、実は養子、なんて人は結構いる。
262:卵の名無しさん
08/06/21 11:45:51 PzolIcqZ0
あ・の・毎日新聞が、周産期医療崩壊だけに飽き足らず、またやってくれました。
【マスコミ】 「日本の母親、息子の勉強前に性処理」「日本の女子高生、食物でセックス依存症」
…毎日新聞、海外報道問題で記事削除★5
スレリンク(newsplus板)
【Yahoo!ニュース】 毎日新聞英語版サイト 「変態ニュース」を世界発信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
J-CASTニュースの取材に対し
■「ご批判は謙虚に受け止め、削除しました」
また「ファーストフードで女子高生が性的狂乱状態」という記事では、ファーストフードを
食べると神経の中枢のコントロールできなくなりセックス依存症になるなどという説を紹介し、
日本の女子高生の性の乱れを指摘。「お母さんたちは墜ちていく、成績を上げるために!」
では、息子の成績を上げるために息子と性的な関係を勉強前に持つ母親のエピソードが
紹介されている。これらのすべてが外国人記者の署名入りで書かれていた。約5年近く
こうした「変態ニュース」を世界に発信し続け、これが海外のブログなどにも転載されており、
まさに「変態な日本人」を世界にアピールすることになってしまった。
毎日新聞社長室広報担当はJ-CASTニュースに対し、「ご指摘の英文記事は過去に
配信しておりました。ご批判は謙虚に受け止め、削除する措置を取りました」と
回答していている。
一連の「WaiWai」の記事を巡っては「まとめサイト」まで登場し、毎日新聞社に抗議するよう
呼びかけている。そこには、インターネットの匿名性を問題にした同社の『ネット君臨』という
書籍の一文を引いて、こんな主張が展開されている。
「『ネット君臨』も書いている通り、ネットによって『一度つけられた傷は簡単には回復しない』
(P76)のだ。日本国全体につけられた汚名に対し、いったい毎日新聞はどのような責任を
取るつもりなのだろう」 (以上、一部略)
毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki
URLリンク(www9.atwiki.jp)
263:卵の名無しさん
08/06/21 14:43:53 7aJjSbsC0
県立北部病院、産科が来月再開 /沖縄
URLリンク(ryukyushimpo.jp)
医師不在のため2005年4月以降、産科を休止していた県立北部病院(大久保和明院長)が、7月から産科を再開することが20日、分かった。
当面は同病院の婦人科で勤務している医師2人で運営する。同病院では医師不足のため05年4月以降、産婦人科を休止。07年12月に
医師2人が配置され、ことし2月から婦人科外来診療のみを再開しているが、産婦人科としての再開は3年4カ月ぶり。
産科再開に女性団体からは安堵(あんど)の声も上がるが、産婦人科で一般分娩(ぶんべん)や救急診療までを担うには通常、
医師を最低でも3、4人配置しなければ勤務体制を確保できないといわれており、分娩が再開されても課題は残されたままだ。
再開される産科では、外来と一般分娩を扱う。一般分娩は365日体制で対応し、外来は、月曜から木曜日に受け付ける。
夜間は医師が交代で当直に当たる。金曜から日曜日は1人が緊急連絡係となり、緊急時に産婦人科医2人が確保できれば
2人で緊急手術などに対応。1人の場合は、外科から医師1人の支援を受ける。
対象となるのは、ほかの病院からの紹介妊婦と、合併症妊娠や異常妊娠など、開業医では対応が難しい妊婦。
産科再開は、北部の女性団体が20日夜、北部会館で開いた同病院医師やスタッフとの歓迎懇親会の席上、村田昌功産科部長が明らかにした。
名護市女性団体ネットワーク協議会の宮城里子会長は「再開が決まって本当にうれしい。しかし産科医不足は女性だけでなく、
男性を巻き込んだ地域全体の問題だ」と語った。
北部病院が産科一部再開/来月から 紹介患者受け入れ
URLリンク(www.okinawatimes.co.jp)
(中略)
大久保院長は「経済的に苦しく、民間病院からの紹介を受けた患者などを対象に部分的に再開する。
公的医療の役割を果たしたいと考え、早急に医師確保をしたいが、救急体制のめどは立っていない」と話している。
村田昌功産科部長らは「医師も看護師も不足している厳しい状況だが、要員が配置されるのを待てる状況ではない。
医師2人のまま再開する窮状を行政は理解し、真摯に医師の確保を考えてほしい」と話した。
264:卵の名無しさん
08/06/21 14:49:36 7aJjSbsC0
>>255の関連記事
おさんしんぽ 「お産」で悩む妊婦さんへ
URLリンク(www.kyoto-minpo.net)
URLリンク(www.kyoto-minpo.net)
URLリンク(www.kyoto-minpo.net)
265:卵の名無しさん
08/06/21 18:36:17 azIYBkBL0
URLリンク(mainichi.jp)
--開院して2年半の現状は。
これまで40人の出産に立ち会いました。母乳サークルやマタニティーヨガ教室などを通じて、
地域のお母さんたちと話す機会も増え、自分の意志で納得できるお産を求める女性が増えてきたように感じます。
--出産環境の悪化が問題になっていますが。
産科医不足の今だからこそ、助産師の存在が見直されるべきだと思います。病院勤務時代の私は
サラリーマン助産師のようで、資格を持ちながらも本来の役割が果たせていないという悔しさがありました。
医師の負担を減らし、安心できるお産環境を確保するためにも助産師の資格が生かせる体制を整えてほしいです。
--助産師本来の役割とは。
分娩(ぶんべん)はもちろん、妊娠初期からおっぱいケアなど産後の育児まで、母親に寄り添ってサポートします。
病院と助産院の大きな違いは、フリースタイルで出産ができるということ。妊婦さんが達成感を味わい、
自信を得ることのできる出産を「いいお産」だと考えています。
266:卵の名無しさん
08/06/21 18:48:12 azIYBkBL0
藤枝市立総合病院:産婦人科医退職問題 分娩、受け付け再開へ /静岡
◇来月から10人上限
URLリンク(mainichi.jp)
今月末で浜松医大から派遣されていた産科医全員が引き揚げる藤枝市立総合病院の産婦人科について、同市は20日、
5月中旬から断っていた分娩(ぶんべん)の受け付けを来月から1カ月10人を上限に再開すると発表した。
完全予約制とし、帝王切開経験者や一卵性双生児などリスクの高い分娩は榛原総合病院などに紹介する方針。
今月1日付で新しく着任した佐賀県出身の男性医師(56)が当分1人で担当し、在籍する15人の助産師による
助産師外来の実施も検討している。婦人科は医大の非常勤医師が週3回診察するが、救急対応はできない。
昨年度800件以上扱った分娩は120件に減る。【稲生陽】
267:卵の名無しさん
08/06/21 19:06:15 aJtMcrSu0
>>262
何でこんな国辱新聞が野放しになっているのか?
国会で取り上げてください。
268:卵の名無しさん
08/06/21 19:55:13 azIYBkBL0
産婦人科学会:妊婦の救急体制整備へ 作業部会を設置
URLリンク(mainichi.jp)
各地で妊婦の救急搬送受け入れ拒否が相次いだ問題で、日本産科婦人科学会は21日、日本救急医学会とともに、
妊婦の救急体制を整備するための作業部会を設置することを決めた、と発表した。
厚生労働省は、今春の診療報酬改定で妊産婦緊急搬送入院加算の新設や、危険な出産に応じた加算を認めるなど
対応を始めた。だが、産婦人科医が不足し、新生児集中治療室(NICU)も満床状態が続いているため、具体策が求められている。
部会は今年度中に、地域の実態に応じた対策作りに必要な施策やその課題を洗い出し、各地の医療体制整備に生かしてもらう。
この問題は、06年に奈良県で脳内出血を起こした妊婦が19病院で治療を断られ死亡した例を含め、各地で起きている。【永山悦子】
269:卵の名無しさん
08/06/21 20:15:55 vQvJdhNj0
また学会が現実を見ないで、きれいごとだけで方針を出す。
270:卵の名無しさん
08/06/21 20:40:53 3COfO/mA0
>>265
ひと月1-2にんか、でも、事業税もないし、年収400万円ならいいか。
271:卵の名無しさん
08/06/21 23:29:09 Si274Mhc0
>>262
> 「『ネット君臨』も書いている通り、ネットによって『一度つけられた傷は簡単には回復しない』
> (P76)のだ。日本国全体につけられた汚名に対し、いったい毎日新聞はどのような責任を
> 取るつもりなのだろう」 (以上、一部略) >
> 毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki
> URLリンク(www9.atwiki.jp)
つまり、ネットがどーのこーのとグダグダ書いていた毎日新聞が、
「ネットに君臨」していた張本人だった、というオチなのねw
272:卵の名無しさん
08/06/21 23:41:36 I69dTZAj0
■ 武富士「裏金」疑惑で朝日新聞から追放された【大森千明】が編集長のJ-CASTニュース ■
朝日新聞、武富士から「編集協力費」5000万を受領
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(aterui1.exblog.jp)
「賄賂」と認めたも同然
<朝日新聞>編集協力費、武富士に返金へ 社長ら処分 毎日新聞
「週刊朝日」のグラビア連載記事に関連し、朝日新聞が消費者金融大手「武富士」から
編集協力費として5000万円を受け取っていた問題で、朝日新聞は19日、武富士に
謝罪するとともに、全額を返還することを決めた。
また▽大森千明編集長(当時)=停職2カ月と降格
↑↑↑↑
「賄賂」疑惑で、朝日を追い出された人物が編集長??WWWWW
> J-CASTニュースについて
> 2006/7/26
> J-CASTニュースの代表者は、朝日新聞出身の蜷川真夫(元アエラ編集長、
> (株)ジェイ・キャスト代表取締役)が務めます。
> 編集長は、同じく朝日新聞出身の大森千明(元アエラ編集長、元週刊朝日編集長)です。
> 2006年7月26日に、サイトをリニューアルし、名称も「JINビジネスニュース」から
> 「J-CASTニュース」に変更しました。
URLリンク(www.j-cast.com)
273:卵の名無しさん
08/06/22 09:34:41 R1PWgBpJ0
>>255
>これは水中分娩されている方です。水中分娩ではトランス状態になるんです。
>本当に気持ちいいんです。エンドルフィンが出て、陣痛を乗り越えて、
>自分が力を出し切って、汗も涙も鼻水も全部出し切って、一種の浄化作用なんです。
>女性は一皮むけて、お産は心のデトックスだと思うんです。
なんだこの電波含有量の高い記事www
自宅お産するのは勝手だが
病院に
絶 対 来 な い で ね!!
274:卵の名無しさん
08/06/22 09:40:25 m71Ufq1D0
>>273
書いてる本人がトランス状態だな、これはw
視線の先を読めない目つきをしてそうだ。
275:卵の名無しさん
08/06/22 14:41:30 mq63HOq20
>これは水中分娩されている方です。水中分娩ではトランス状態になるんです。
>本当に気持ちいいんです。エンドルフィンが出て、陣痛を乗り越えて、
>自分が力を出し切って、汗も涙も鼻水も全部出し切って、一種の浄化作用なんです。
>女性は一皮むけて、お産は心のデトックスだと思うんです。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波が強すぎます。. |
|__________|
/
//ビビビビビィィィ!!!
どかーん! _
从";从 /||__|∧,
(( ; ;"、; :(O´Д`)
((;";从.")と )) ))つ
`;Y ;"、 Y ノ ノ ノ
(_ノ、_ノ
276:卵の名無しさん
08/06/22 16:10:06 JYftAG9x0
分娩扱い月20件に制限
産科医師減の大田市立病院
帝王切開は継続 /広島
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
大田市立病院で7月から産婦人科の常勤医師が2人から1人に減るのを前に、市は21日、今後の診療体制について講演会を開いた。
分娩(ぶんべん)扱いを月20件程度に制限する一方で、帝王切開は継続できると説明した。
市勤労青少年ホームであった講演会には市民ら約60人が参加。槙原研・産婦人科部長(46)が
「泌尿器科や外科の応援が得られ、緊急帝王切開は従来通りできる。助産師も今春に2人増えて八人になり、
24時間体制になった」と述べた。一方で「外来の待ち時間は長くなる。救急でもまずは電話相談を」と協力を呼び掛けた。
8月に出産予定の女性(26)は「帝王切開ができると聞いて安心しました」と話していた。(馬場洋太)
277:卵の名無しさん
08/06/22 16:11:07 JYftAG9x0
>>276は広島ではなく、島根です。訂正します。
278:卵の名無しさん
08/06/22 16:17:52 09s4FfYL0
少子化対策とか言いながら出産が月何人とか制限されるってこの国はマジでアホなのか?
社会保障人口問題研究所なんか廃止して分娩施設1個でも作った方がましではないのか?
279:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
08/06/22 17:05:05 H10337qG0
>女性は一皮むけて、お産は心のデトックスだと思うんです。
なんかさあ、子供が毒と言ってるようでワロタ
本心が出てるんだろうね
280:卵の名無しさん
08/06/22 17:35:59 21w0Vyzz0
Yahoo! 毎日新聞英語版サイト 「変態ニュース」を世界発信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
Yahoo懸命の削除(削除率五割超えw)も、遂にコメント数ランキング4位にまで浮上しますた。
医師の皆様が、文字通り命を削って築き上げたものを土足で踏みにじるだけに飽き足らず、
今度は日本の国益を大きく損なわせ、女性を侮辱(*1)するばかりか、あまつさえ子供を危険
に晒す(*2)という暴挙までやってのけました。
*1
"I'd better have a talk with him," she thought -- and did.
"Mom," he said, shyly but firmly, "I wanna do it with you."
"With me!" What to do? Be shocked and angry, or calm and understanding? "Let's see what your father says."
Father was surprised but kept his head. "No genital sex," he stipulated. "However, if it's just a question of making the boy feel good, I won't say no."
And so every evening Haruki's studying was prefaced by a 15-minute maternal blow job. His concentration improved; his marks soared. Everyone
was happy -- except dad, whose doubts grew as time passed. Weren't things going a little too far? The chastity belt, at least, would close the last frontier.
URLリンク(s02.megalodon.jp) (ここから引用)
*2
「老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある」
URLリンク(forums.fark.com)
281:卵の名無しさん
08/06/22 18:37:47 jxxG13rz0
>>278
出産が制限されているわけではありません。
産みたいなら,助産院ででも,自宅ででも,道路ででも,学校の便所ででもどうぞ。
282:卵の名無しさん
08/06/22 20:58:27 XPn6A7wU0
激震6時間後に男児出産…破水→ハンドル握り病院へ
岩手・宮城内陸地震
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
岩手・宮城内陸地震が起きた14日、揺れが収まった直後に自宅で破水した岩手県平泉町の妊婦が、元気な男の子を産んだ。
自分で車を運転して近くの医院に行き、さらに約50キロ離れた宮城県内の病院に運ばれた。
予定より1か月以上早く産声を上げた男児は、すくすく育っている。被災地では21日、仮設住宅説明会が開かれるなど、生活再建に向けて動き出した。
主婦伊藤真希さん(24)は午前8時43分、自宅2階のソファでテレビを見ている時に激しい揺れを感じた。膨らんだおなかを両腕で抱え、揺れが収まるのを待った。
1階の祖父母の無事を確認し、部屋に戻って横になったとたん、破水した。
夫と母は留守で、祖父母は車の運転ができない。病院にも電話をしたが、つながらなかった。しかも、初産。それでも、「私がこの子を守るんだと思うと、
気持ちが不思議と落ち着いた」と伊藤さん。「被災者の搬送で忙しいだろう」と救急車は呼ばず、自らハンドルを握り、かかりつけの産婦人科医院に向かった。
胎児は逆子で、へその緒が絡んでいたため、設備が整っている宮城県大崎市の大崎市民病院へ搬送されることになった。到着は破水から約4時間後。
すぐに帝王切開手術が行われた。
地震から約6時間後の午後3時20分、男児の大きな産声が手術室に響いた。体重は2210グラム。夫が好きなサッカーにちなみ、「秀翔(しゅうと)」と名付けた。
「地震の中で生まれてくれた子供を大切に育てていきたい。大きくなったら、誕生日に何があったか聞かせたい」と、伊藤さんは自分の指先をぎゅっと握りしめる小さな命を見つめた。
手術を担当した末永香緒里医師は「破水と地震の揺れとの因果関係は分からない。逆子だったので、すぐに手術をする必要があった。無事に出産できて良かった」と母子を見守っている。
(2008年6月22日03時02分 読売新聞)
283:卵の名無しさん
08/06/22 21:42:23 kver1eyp0
>>279
胎児といっても母体にとっては異物だもんね
284:卵の名無しさん
08/06/22 22:41:28 v08OZCvg0
マイクロキメラだっけか。胎児は母体の細胞に汚染され母体は胎児の細胞に汚染される現象。
285:卵の名無しさん
08/06/22 23:33:45 1Cj8Qcx10
毎日新聞の社内にたまにマトモな人間が居るようなモンか?
286:卵の名無しさん
08/06/22 23:53:44 laiFmIHD0
>>282
いい話なのかもしれないが...
>夫が好きなサッカーにちなみ、「秀翔(しゅうと)」と名付けた。
うーんDQNのかほり
287:卵の名無しさん
08/06/23 01:00:38 d2yTyklC0
名前だけでDQNファミリー認定とはさすが2ちゃん脳のネトウヨ医者でつねwwwww香ばしすぎます(^o^)
288:卵の名無しさん
08/06/23 06:49:42 UYBlfhsN0
>>287
おまいのバカ息子はなんていう名前なんだ?
まさか、「魔」とか使ってないだろうなw
289:卵の名無しさん
08/06/23 07:29:59 C81dNcp+0
URLリンク(dqname.jp)
…名前だけでも十分だ
290:卵の名無しさん
08/06/23 07:43:50 KMNmNaIi0
第三次案 広島県医師会の宣言
URLリンク(www.hiroshima.med.or.jp)
291:卵の名無しさん
08/06/23 08:33:41 3Sx4PkOx0
安心して出産、サポート 西南女学院大が「助産別科」開設
養成機関 6年ぶり“誕生” 医療施設の協力不可欠 /福岡
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
292:卵の名無しさん
08/06/23 10:38:27 3Sx4PkOx0
産婦人科新規外来を制限 富士中央病院
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
富士市立中央病院(富士市高島町)に勤務する産婦人科医師4人全員を、派遣元の東京慈恵会医科大(東京都)が
今年度限りで引き揚げる意向を示している問題で、同病院が産婦人科の新規外来患者受け付けを23日から
制限することが22日わかった。新たに診察に来る妊婦は出産予定日が来年3月以降になる可能性があり、
「経過観察も考えると、責任を持って診察できない」として、3月以降が出産予定日の妊婦には、
三島市から静岡市辺りまでの医療機関に案内する方針だ。
22日に開かれた地域医療を考えるシンポジウムで、山田治男病院長が明らかにした。山田院長は
「医療機関をまわったり、市出身の産科医を勧誘してきたが、名前を挙げるに至らなかった」と述べた。
来年2月までに出産予定の妊婦は引き続き診療し、緊急搬送される妊婦も受け入れる。
293:卵の名無しさん
08/06/23 10:59:08 iBiMM+QQ0
着々と産科医療は崩壊してますな・・・・・
これで、産科は戦前に回帰するでしょう・・・・
294:卵の名無しさん
08/06/23 12:40:22 5hRzW1Mg0
【社会】「救急車で運ばれれば早く診てもらえる」「○月○日の○時に来てほしい」
119番、救急車の非常識な要請広がる
スレリンク(newsplus板)
ソース 読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
295:卵の名無しさん
08/06/23 12:57:51 1IhgYn+O0
>>282
臍帯懸絡は関係ないんじゃないか?骨盤位+早産だから開業医がやらなかっただけだろ。
それはともかく末永先生、土曜日の緊急搬送帝切お疲れ様でした。
296:卵の名無しさん
08/06/23 13:18:59 3Sx4PkOx0
>>175の関連記事
医師不足:産科医、県内でも 分娩医療機関、1年間で5カ所減の155カ所 /神奈川
URLリンク(mainichi.jp)
県内で分娩(ぶんべん)を扱う医療機関は155カ所(4月1日現在)で、過去1年間に5カ所減ったことが県の調査で分かった。
今年度中に新たに6カ所が分娩を中止し、9カ所が扱う件数を減らす予定。分娩中止の理由は「医師の確保が難しいため」
とする回答が多く、全国で特に危機的状況とされる産科医不足が、県内でも進んでいる実態が浮かんだ。
調査は4月、産婦人科などを掲げる病院と診療所、助産所計179カ所を対象に行い、約94%の168カ所から回答を得た。
分娩を扱っている医療機関の内訳は▽病院64カ所(昨年度比2カ所減)▽診療所59カ所(同4カ所減)▽助産所32カ所(同1カ所増)。
残り13カ所は産婦人科などと掲げつつも分娩を扱っていなかった。県が調査を始めた03年度からは、合計で26カ所減っている。
分娩に携わる常勤医師は計430人で、昨年度から8人減った。必要とされる常勤医師の数は、この設問に回答した118カ所の
実数420人に対し、約1.4倍の582人。強い人手不足感をうかがわせた。
一方、今年度の分娩予定件数は、昨年度比16件減の計6万7171件で、横ばいの見込み。県は「医師が減る中で
分娩件数を維持するということは、個々の医師への負担が増えることを意味する」と懸念している。【五味香織】
297:卵の名無しさん
08/06/23 13:59:03 3Sx4PkOx0
>>292の別ソース
「厳しい地域の現実」 富士市の医師誘致高額助成案
URLリンク(www.shizushin.com)
産婦人科の閉鎖危機回避のため医師確保に飛び回る富士市立中央病院の山田治男院長は22日、
市内で開かれた地域医療シンポで、市が医師誘致策として打ち出した勤務医の独立開業に最高1億円を助成する制度案について、
「地域エゴ丸出しは好ましくないが、そうしないと地域の最低の医療がたち行かなくなったということ」と厳しい現状を語った。
産婦人科については、23日から、来年春3、4月以降に出産予定の新規患者を、他の医療機関に案内していく方針を示した。
山田院長は医療の現状を「崩壊危機といわれるが、現実は既に崩壊」と厳しく指摘。その上で市の高額助成案に触れ、
「地域エゴを出せば、別の所で医療が危機に陥るかもしれないが、24万都市でお産ができなくなる自体はゆゆしきこと。
行政もそう決断した結果」と述べた。
一方、「制度が起爆剤になって医師確保につながれば―」と期待を表し、「(他の)地域に悪影響を与えず
医師が確保できればいいが、そううまくはいかないかも」と、医師の奪い合いの構図の中で確保に動く複雑な思いを明かした。
新患の他機関への紹介については「現状、来春以降のお産を責任を持って受け入れる体制は確保できていない」と説明。
産後ケアも織り込み来年3月以降に出産が見込まれる患者を他の医療機関へ案内していくとした。
298:卵の名無しさん
08/06/23 14:15:07 3Sx4PkOx0
助産師外来を開設 中央市民病院 /兵庫
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
妊産婦が安全で快適なマタニティーライフを送ることができるよう支援するため、中央市民病院(神戸市中央区)は
23日から週2回、「助産師外来」を開設する。
産科医不足が深刻化する中、医師の負担軽減を図るのが狙いの1つだが、専門知識や経験豊富な助産師の能力を生かすことで、
今まで以上にきめ細やかな対応を目指す。
助産師が、妊婦健診(問診、計測、聴診、内診、エコー検査など)のほか、栄養・体重指導や快適なマタニティーライフを
過ごす助言などの保健指導を行う。定期的に医師の診察もある。
正常出産が見込めると医師が判断した妊娠20週以降の妊婦が対象で、月、木曜日の午前9時-正午まで。事前に予約が必要。
1人45分で費用は4千円。
(藤原 学)
299:卵の名無しさん
08/06/23 14:20:01 pqA4t0xk0
>助産師が、妊婦健診(問診、計測、聴診、内診、エコー検査など)
助産師がエコー検査?
300:卵の名無しさん
08/06/23 14:50:33 06G/bzeA0
>>299
美味しい訴訟ネタですな。
機材持ってるのにチャンと診れなかったら、即、訴訟w
産婆を焼き払いましょうww
301:卵の名無しさん
08/06/23 15:04:15 hgk9ZbeM0
>>299
本来はこれは明らかに医師法違反である。南野が違法な通達を出した。
産科看護婦による産科内診は本来合法だった。
助産婦の利権拡大なら合法になるようにやりたい放題だった。
女の敵は女。
URLリンク(www.c-nohno.com)
URLリンク(www.yk.rim.or.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(iori3.cocolog-nifty.com)
302:卵の名無しさん
08/06/23 15:14:40 81vZZeZD0
>>294
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>番組情報
>医療ルネサンスTV
> 読売新聞くらし面の長期連載企画「医療ルネサンス」を映像化。
>医療シンポジウムや講演でおなじみの渡辺勝敏・読売新聞医療情報部次長が
>進行役を務め、記者が分かりやすく解説します。
>おなじみの渡辺勝敏・読売新聞医療情報部次長が
我々にはすっかりDQN救急受診者としおなじみのワタカツは、
そういう自己批判のような記事をどういう気分で掲載してるんだろうなw
303:卵の名無しさん
08/06/23 15:17:05 qXhFAHyo0
あの足の骨折って自分がマスコミだからよく扱えといった人だっけ?
304:卵の名無しさん
08/06/23 15:46:38 iBiMM+QQ0
>>300
助産師焼き払うと、また、医師が焼かれるから、そのままスルーしたい。
助産師が妊婦以外の検査をするわけじゃないし。
そのうち司法が火をつけてくれるでしょう・・・・
305:卵の名無しさん
08/06/23 15:54:01 06G/bzeA0
>>304
医者が自ら火を着けんで、だれがこれで儲ける事ができる?
有能な弁護士と組んで、助産師の不正と違法行為を摘発し、
あわせて高額な鑑定料をせしめる最大のビジネスチャンスだよ。
特に、自分の病院の委託元の助産院を告訴する側に立ってみろw
「あそこの病院だけは行かないで」って、搬送時に産婆が言ってくれるww
何処からも委託が来なくなって、産婆どもの尻拭いを一切せずに済むようになるぞ。
鑑定料を取れて、産婆の尻拭いがゼロ。
これ以上美味しいビジネスがあるか?
306:卵の名無しさん
08/06/23 16:22:36 kWKyvxqh0
/彡彡 ヽ
_____ / 彡 彡彡 ヽ
___――彡彡彡彡ヽ彡彡彡●| ドーン
―彡彡彡彡彡彡彡彡 /彡彡彡ヽ彡彡彡`| ___ _=____________-= ̄ ̄ 二=_
彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡/彡彡彡彡彡/ │―=三二 ニ
彡彡彡彡彡彡彡彡彡 /彡彡彡彡/彡彡ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―=、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄―= ‐_ ― ̄
彡彡彡彡彡彡彡彡彡/彡彡彡彡/彡彡/ ∩_∩ ハハハ
彡彡彡彡彡彡彡彡 |彡彡彡彡|_―゛ ( `∀´)
彡彡彡彡彡彡―|彡彡彡彡| ( )⊃ 焼き払え~
彡―― ̄ ̄ |彡彡彡彡|. | | |
|彡彡彡彡| (__)_)
307:卵の名無しさん
08/06/23 16:29:10 Hk1SSSpv0
腐ってやがる・・・
308:卵の名無しさん
08/06/23 17:32:59 qXhFAHyo0
ばみゅ先生のとこで何かあったっぽいな
309:卵の名無しさん
08/06/23 17:54:03 FR3Hprw90
<大阪>関西医大枚方病院で医療過誤か胎児が死亡 (動画あり)
URLリンク(webnews.asahi.co.jp)
大阪府枚方市の関西医科大学付属枚方病院で、薬の投与ミスで胎児が死亡した可能性があることが分かり、
警察が関係者から事情を聞いています。
警察が捜査を始めているのは大阪府枚方市にある関西医科大学付属枚方病院で21日、枚方署に関係者から
医療ミスの可能性があると情報が寄せられました。調べによりますと枚方病院は21日午前、妊娠中の女性に
薬を投与するため注射をしましたが、その後、容態が変化しまもなく胎児が死亡したということです。
警察は医療ミスの可能性もあるとみて現在、関係者から事情を聞くなど慎重に捜査していて、病院側も調査委員会を設置、
医師や看護師らから事実関係や過失の有無などについて聞き取りを進めています。病院側は、
「今はまだ調査中であり、警察も捜査しているため詳しい内容についてはコメントできない」としています。
310:卵の名無しさん
08/06/23 18:10:19 FR3Hprw90
>>297の関連記事
妊婦を他院へ誘導、窓口設置 富士市立中央病院
URLリンク(www.shizushin.com)
富士市立中央病院産婦人科が、派遣元の医大から来年3月いっぱいで医師4人全員の引き揚げ通告を受け
閉鎖危機にされされている問題で、同病院は23日、来年3月以降に出産が見込まれる妊婦を、
他の医療機関に案内していく窓口を院内の総合相談センター内に設けた。市役所内にも案内窓口を設けていく方針。
妊婦の実質的な受け入れ制限は、現状で来年4月以降の医師確保の見通しが立たず、お産の取り扱いが保証できないため。
3月以降に出産が見込まれる患者には、三島市内から静岡市内までの範囲で他の医療機関を案内していく。
同病院で取り扱う年間約600件の分娩のうち、3分の2は開業医ら他の医療機関からの紹介。このため、
市内や周辺の医療機関にも、来年3月以降の出産妊婦受け入れができないことを伝え、協力を求めていく。
311:卵の名無しさん
08/06/23 18:37:36 EZl/9XPd0
>>308
wktkな展開ですねぇ
312:卵の名無しさん
08/06/23 19:13:51 hgk9ZbeM0
厚労省から保団連への抗議文
―保険局医療課のとんでもない勘違い―
URLリンク(hodanren.doc-net.or.jp)
「厚労省から保団連への抗議文」が来たぜ。
時間外診療に関する実態調査を基に外来管理加算を5分以上としたのはペテン行為。
嘘を付いて導入したことは明らか。厚生労働省は全国民に謝罪せよ。
313:卵の名無しさん
08/06/23 20:35:09 TrPGLmQ20
>>312
わーーネットをすごく活用していますね。
名前に偽りなしだ。
314:卵の名無しさん
08/06/23 23:51:04 hgk9ZbeM0
【福田首相記者会見詳報(2)(23日)】「5つの『安心プラン』7月中に取りまとめ」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
(中略)
「2つ目は、健康に心配がなく誰もが医療を受けられる社会づくりであります。産科や小児科の医療機関が
医師不足のために閉鎖される、あるいは救急の患者さんが病院をたらい回しにされる、といったことが生じております。
医療は、命にかかわる問題です。このような事態は放置しておくことはできません。医師不足の問題については、
これから医師の養成数を増やしていきます。しかしながら、医師は急には増えません。そこで例えば、
救急医療についてたらい回しがなくなるよう、管制塔のような機能を持った医療機関を地域に整備します。
また地域の病院、診療所がお互いに足りないマンパワーや機能を補い合いながら、地域の医療を守っていくような
病院、診療所のネットワーク化を進めてまいります。ほかにも、過重な労働をしている勤務医の負担を減らす対策や、
安心してお産のできる体制の確保などに早急に取り組みます」
315:卵の名無しさん
08/06/23 23:56:14 hgk9ZbeM0
産科看護婦の産科内診禁止通達など違法な通達を出して、開業産科医を潰して置いて、病院、産科開業医のネットワークも糞もあったもんじゃない。
挙句の果てに、福島県大野病院の不当逮捕にはそ知らぬ顔。
産科外科撲滅する「医療事故調査委員会設置法案(仮称)大綱案」など出したりして何考えているんだ。
強制労働省に産科崩壊など防げない。
この大綱には安全向上のための対策は一つもないから安全委員会ではない。
316:卵の名無しさん
08/06/24 00:05:19 zLHz2BWY0
>>管制塔のような機能を持った医療機関を地域に整備します。
天下り団体を作って、拒否した病院の診療報酬を減らすんですね。
>>過重な労働をしている勤務医の負担を減らす対策
開業医を潰して、勤務医を病院から逃げられなくするんですね。
317:卵の名無しさん
08/06/24 00:13:24 k4rzUgCx0
ぎゃっはっはっはっはwwwwwwwww次の選挙も自由民主党に投票します(シャキーン
318:卵の名無しさん
08/06/24 03:06:51 QyGTt9Ya0
>>314
福田内閣総理大臣記者会見の動画
URLリンク(www.kantei.go.jp)
319:卵の名無しさん
08/06/24 08:31:17 U4ZPGNHS0
>>309の別ソース
薬投与ミスで胎児死亡か 関西医科大枚方病院
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
大阪府枚方市の関西医科大枚方病院で今月、同市内の妊婦(37)が手術を受けた際にアレルギー症状が出る薬を投与され、
17週の胎児が死亡していたことが23日、分かった。妊婦は事前にこの薬を使用しないよう医師に伝えていたという。
枚方署は胎児を司法解剖して死因を調べるとともに、業務上過失致傷容疑で医師や看護師から事情を聴いている。
調べや関係者によると、妊婦は今月19日に手術を受ける際、アレルギー体質のため投与してはならない薬を
医師に告げたにもかかわらず、点滴でこの薬を投与された。直後から容体が急変して投与は中止されたが、
翌日、胎児の死亡が確認されたという。
妊婦の親族らが21日午後、同署に被害を申告した。同病院は事故調査委員会を設置し、事実関係について調査しているという。
320:卵の名無しさん
08/06/24 08:33:34 CbY+zLQ00
何のオペだろうね
321:卵の名無しさん
08/06/24 10:02:52 g4yajZB/0
抗生剤落としたのかねぇ。
羊水穿刺?それかマクドナルドとか。
アナフィラキシーで胎児死ぬのか?
322:卵の名無しさん
08/06/24 10:20:26 b7EBiuhW0
アナフィラキシーは事前予測は、既往がはっきりしているケース以外は
絶対に不可能でしょう。
323:卵の名無しさん
08/06/24 11:10:53 zO68qYHgO
まともな産婦人科医、いるのかな?
お薬の誤投与で胎児死亡なら、ウテメリンとメテナリンの誤投与の可能性が高いと思うけどな。
日大病院での研修医による事故報告が公表されている。
324:卵の名無しさん
08/06/24 11:38:28 zO68qYHgO
あ、アレルギーか、違うね。
325:卵の名無しさん
08/06/24 11:47:04 6eL91DC90
報道が正しいとすれば、これはさすがにダメでしょ。
アレルギーがあるから使わんでくれっての使っちゃってるし。
326:卵の名無しさん
08/06/24 12:57:12 U4ZPGNHS0
児島市民病院、10月から分娩受け入れ中止
産婦人科医が退職意向 /岡山
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)
勤務医退職が続く倉敷市立児島市民病院(同市児島駅前)で、産婦人科が10月以降の分娩受け入れを中止していることが
23日、分かった。同病院以外に児島地区で分娩を扱う医療機関はなく、地元出産を望む妊婦も他地域で出産せざるを得ない状況となる。
同日開かれた市議会保健福祉委員会で同病院事務局が説明。それによると、同病院に1人しかいない産婦人科医が退職の意向を伝達し、
受診に来た妊婦で10月以降の出産予定者には他の病院を紹介しているという。
同病院はかねてから産婦人科医増員のため医師を全国公募しているが、民間に比べて低い報酬などがネックとなって難航。
病院事務局は「分娩を受け入れるには2人以上の体制構築が必要。早期再開は難しい」とする。
同病院では年間約200人が出産。医師の1人体制は10年以上前から続いていた。
三宅進・病院事務局長は「地元の妊婦さんに迷惑をかけることになり、申し訳ない。一刻も早く再開できるよう努める」と話している。
327:卵の名無しさん
08/06/24 13:07:11 U4ZPGNHS0
産科医院開業に1億円助成 静岡県富士市で条例可決
URLリンク(www.47news.jp)
静岡県富士市議会は24日、市立病院で一定期間勤務した産科医が市内で開業する際、最大で1億円を助成する条例を可決した。
同市によると、産科医の開業助成制度を条例化するのは全国でも珍しいという。
条例では、富士市立中央病院で勤務した産科医が、同市内で開業して10年以上産科医療を行う場合に、開業時に要する
土地や建物、医療機器の購入費などの半額を助成。2年以上3年未満の勤務で7000万円、5年以上で1億円と、
限度額は勤務年数に応じて上がる。病院勤務を経ずに市内で開業する場合でも、5000万円まで助成する。
同病院で現在勤務する産科医4人はいずれも東京慈恵会医科大から派遣されているが、同大はすでに来年3月末までに
全員を引き揚げることを表明。危機感を強めた市は条例により、市立病院の産科医を確保するとともに、
人口約24万人の市内に3つしかない民間の産科医院を増やす狙いだ。
条例は7月1日から施行され、2014年3月末までの時限条例。
328:卵の名無しさん
08/06/24 13:08:45 U4ZPGNHS0
富士市立中央病院:来年3月以降、妊婦の受け入れ中止 産婦人科医未確保で /静岡
URLリンク(mainichi.jp)
来年3月末で産婦人科医がいなくなる富士市立中央病院(富士市高島町、山田治男院長)は23日、来年3月以降に
出産予定の妊婦の受け入れを中止した。受診に訪れた場合、分娩(ぶんべん)の希望場所などの相談には応じるが、
県内の別の医療機関を紹介することになる。
同病院では、産婦人科医4人を派遣している東京慈恵会医科大が、来年3月末で全員を引き揚げる方針を通告している。
市は医師4人体制を維持しようと、同病院に勤務後、市内で産科を開業する場合に最大1億円を助成する条例案を
市議会に提出したほか、同医科大や別の大学などと医師派遣の交渉をしているが、確保のめどは立っていない。
そのため、妊娠初期から産後まで対応できるのは、来年2月までに出産予定の妊婦と判断したという。【松久英子】
329:卵の名無しさん
08/06/24 13:19:12 U4ZPGNHS0
>>319関連動画ニュース
妊婦に注射後、胎児が死亡
関西医科大学枚方病院
URLリンク(www.ktv.co.jp)
大阪府枚方市の病院で妊娠中の女性が注射を受けた後に容態が急変し、お腹の胎児が死亡していたことがわかりました。
関係者によりますと、枚方市の関西医科大学付属枚方病院で先週、入院中の妊婦が検査のために注射を受けた際、容体が急変しました。
その後、妊婦は回復し命に別状はありませんでしたが、お腹の胎児は心音が聞こえなくなり、胎児の死亡が確認されたということです。
妊婦の家族は投薬ミスを疑い、21日になって警察に相談しました。病院も医療過誤が疑われるとして、調査委員会を開き
調査を始めていますが、調査終了まで事実関係については説明出来ないとコメントしています。警察では胎児が投薬ミスによって
死亡した業務上過失傷害の疑いもあるとみて投薬と胎児死亡の因果関係について慎重に調べを進めています。
330:卵の名無しさん
08/06/24 13:40:53 vEd4S1Y/0
謝罪と賠償キター!!
今頃弁護士は大忙しだろう。
331:卵の名無しさん
08/06/24 13:48:22 rWbSgRwI0
>>319
>妊婦は事前にこの薬を使用しないよう医師に伝えていたという。
これはたしかに医者の落ち度だろう
332:卵の名無しさん
08/06/24 14:13:56 vEd4S1Y/0
ウテメリン・・・。
昔DQN患者に点滴を入れたのを思い出す。
血管ボロボロなのに、下手だの、ここに入れ炉だの。
まじめに殺意がわいた。
333:卵の名無しさん
08/06/24 15:25:41 6eL91DC90
>>329
なんでこっちにはアレルギーのアの字もないんだろう。
334:卵の名無しさん
08/06/24 15:33:16 g51Zx7vDO
関西医大の件は詳細がわからないし未だ何とも言えないな。
大野病院の件だって「癒着胎盤を無理矢理ハサミでチョキチョキちょん切った」って感じで報道されてたしなw
335:卵の名無しさん
08/06/24 16:46:41 BAizEKe40
>>327
一応、産婦人科を標榜して開業し、3日後にメンクリに変えるのはどうだろう。
336:卵の名無しさん
08/06/24 17:02:26 Aa8V8Y8x0
>>335
ダブル指定医か?
337:卵の名無しさん
08/06/24 17:47:21 a72itNRG0
>>329
胎児が死んでも業務上過失致死にはならないんだな
医師法21条も該当しないんだな
警察はタイーホできないんだろうかw
338:卵の名無しさん
08/06/24 18:09:54 ljd5TncC0
>>337
>昭和57(あ)1555 最高裁 業務上過失致死・傷害事件
>現行刑法上、胎児は、堕胎の罪において独立の行為客体として.
>特別に規定されている場合を除き、母体の一部を構成するものと
>取り扱われていると解されるから、業務上過失致死罪の成否を論ずるに
>当たつては、胎児に病変を発生させることは、人である母体の一部に
>対するものとして、人に病変を発生させることにほかならない。
(続く)
らしいので、子宮内胎児死亡=母体組織に対する障害 らしい
だが、生きて子宮外に出たあとに死亡した場合は、子宮内で受けた
傷害で、(すでに人となった)新生児が死亡したわけなので、
業務上過失致死になるらしいぞ
と言うことで、死産だったら業務上過失致死にならないけど、
なんとか生きて出せたけど死んじゃった場合は過失致死......
急いで緊急帝切にするんじゃなくって、よ~く死んでから出した方が....
339:卵の名無しさん
08/06/24 18:29:27 cBqD6doJ0
投薬ミス?:関西医大枚方病院で胎児死亡 大阪府警が事情聴取
URLリンク(mainichi.jp)
大阪府枚方市新町2の関西医大枚方病院で胎児が死亡し、同病院が投薬ミスの疑いもあるとして調査を始めたことが分かった。
府警枚方署は、医師や家族らから事情を聴いている。同病院や同署によると、入院中の女性の胎児が21日に死亡。
同日、この女性の知人が同署に「医療ミスではないか」と相談に来た。同病院の医療安全管理部が調査をしている。
同病院管理課は「事実関係を調査中であり、コメントできない」としている。【曽根田和久、小林慎】
毎日新聞 2008年6月23日 大阪夕刊
>この女性の知人が同署に「医療ミスではないか」と相談に来た。
>>309
枚方署に関係者から医療ミスの可能性があると情報が寄せられました。
>>319
妊婦の親族らが21日午後、同署に被害を申告した。
>>329
>妊婦の家族は投薬ミスを疑い、21日になって警察に相談しました。
340:卵の名無しさん
08/06/24 18:33:44 vdQgpVEM0
これで送検となればまた大野事件だな
341:卵の名無しさん
08/06/24 18:40:59 OitAuhjZ0
もしアレルギー申告しててその薬使われて
アナフィラキシー、胎児死亡なら書類送検
やむなしでは。届出が必要かはしらん。
342:卵の名無しさん
08/06/24 18:41:41 fNcAxW6cO
こんなに少ない情報、しかもマスコミ情報を根拠に結論が言えるなんて、すごい奴がいるんだな。
超能力か?
343:卵の名無しさん
08/06/24 18:43:57 OitAuhjZ0
ん?マスコミなんて信じてないから、仮定でしか
ものいえんぞ。
344:卵の名無しさん
08/06/24 19:18:36 lfegB7fK0
増すゴミw
毎日新聞社は2008年6月23日、同社の英語版ニュースサイト
「Mainichi Daily News」が過去に配信した記事に「低俗すぎる」「日本を貶めた」
などの批判が相次いだとして、日本語と英語による「お詫び」を同サイトに掲載し、
デジタルメディア局長などを厳重に処分すると発表した。
J-CASTニュースの2008年6月20日の記事
「毎日新聞英語版サイト 『変態ニュース』を世界発信」
URLリンク(www.j-cast.com)
でも報じた通り、「Mainichi Daily News」の「WaiWai」というコーナーでは、
「ファーストフードで女子高生が性的狂乱状態」と題された記事や、
「六本木のレストランで豚を獣姦し、その後食べた」といった内容の記事を過去に
配信していた。
これに対し、同社には「このような記事を英語で世界に発信した影響をどう考えるのか」
「日本が誤解される内容を広めているではないか」といった批判が08年5月下旬から
寄せられていた。同社はこの時点で記事に問題があったと考え、これらの記事を削除
したほか、検索サイトにも問題のある記事について非表示にするよう要請していたという。
■デジタルメディア局長らを処分
同社は、
「毎日新聞社として、批判をいただきました記事へのおわびを申し上げます」
と謝罪。「Mainichi Daily Newsならびに発行元の毎日新聞社は、今回の読者の皆さまの
ご意見を真摯に受け止め、今後信頼される情報の編集、掲載に努めてまいります」と
述べているほか、監督責任者であるデジタルメディア局長、同コーナーの担当部長、
担当編集者を厳重に処分するとしている。
345:卵の名無しさん
08/06/24 19:20:59 lfegB7fK0
毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki
URLリンク(www9.atwiki.jp)
「日本人の母親は中学生の息子のためにフェラチオをする」…。
「福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている」…。
「南京大虐殺の後継者の日本政府は、小児性愛者向けの漫画を使ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている」…。
これらはすべて、 毎日新聞の英語版サイトから世界中に配信された記事の一部 です。
346:卵の名無しさん
08/06/24 19:52:33 a72itNRG0
>>338
なるほど、胎児は法的には母親の内臓の一部なんだね
業務上過失傷害は罰金刑だけで軽いから、生まれてから死なせるより
母体内で(ry
347:卵の名無しさん
08/06/24 19:53:31 a72itNRG0
>>345
売日新聞は以前から酷いだろw
348:卵の名無しさん
08/06/24 20:49:11 ljd5TncC0
>>346
と考えると、胎児「仮死」で超緊急帝切でバタバタしてるのがアホくさく。
何かあったときのために時間をかけて十分な準備をしてるうちに
胎児「死亡」になっ「ちゃった」ので、ゆっくり出せば.....
でも、業務上過失傷害も業務上過失致死も法定刑は同じだよ
最高で罰金刑なのは過失致死・傷害。
349:卵の名無しさん
08/06/24 21:03:16 yRXCEGFl0
● J-CAST関連スレ ●
マスコミ板:【炎上メディア】J-CASTニュース vol.2【コピペ記者】
スレリンク(mass板)
広告板:J-CAST ジェイ・キャスト
スレリンク(koukoku板)
政治板:【2ch脳】ブロードバンドウヨ電波・J-CASTの怪
スレリンク(seiji板)
350:卵の名無しさん
08/06/24 22:45:07 DaIhr1B50
産婦人科医って毎年どのくらい発生しているでしょうか?
今後の推移予想とかあります?
351:卵の名無しさん
08/06/24 23:07:45 rJzcgpPp0
200~300人程度でないか?
発生の推移より、実際産科を行っている産婦人科医の数調べるほうが
オモシロいよ。
産婦人科専門医でも
①産休中です
②子育てが忙しくて休職中です
③癌センターに務めています
④不妊クリニックに勤務しています
⑤他科医として働いています。
を除いた数って何人になるかねえ
しかも、⑤急増中!
352:卵の名無しさん
08/06/25 00:09:09 ye2rKD8B0
>>127
遅レスだが
新しい病院は救急はうけないってのは大間違いだろ。
救急で稼ぐビジネスモデルの病院だろうに...
353:卵の名無しさん
08/06/25 03:27:13 zVf5pN5i0
>>救急で稼ぐビジネスモデルの病院だろうに...
救急で稼ぐってどんなビジネスモデルだよw
赤字と訴訟トップクラスなのに
354:卵の名無しさん
08/06/25 03:34:48 yWb6Qeve0
>351
⑥過労・ウツ・脳出血にて休職中です?
も加えてくれ。
355:卵の名無しさん
08/06/25 04:05:01 X2C5JUlz0
>>352
そんなハイリスクを背負って行うゼニ儲けは、「ビジネス」とは言わない。
「シノギ」と言うのが正しいぞ、良く良く日本語を学習するように。
356:卵の名無しさん
08/06/25 06:47:51 NXIZNs1P0
>>353
他社携帯・固定電話・国際電話かけ放題
データ通信使い放題
山間部・地下・沿岸200海里内圏内保証(圏外賠償あり)
大晦日・災害時も確実につながります(高額賠償あり)
端末代金全機種無料
で、月額基本料100円(定額料込み)
の携帯電話会社と同じビジネスモデルじゃないかw
357:卵の名無しさん
08/06/25 07:48:44 DxjMs0pb0
他科医として働いている方々って多いのでしょうか?
どんな科に行かれてるのかな?
358:卵の名無しさん
08/06/25 12:47:11 scJRJ3bI0
「医師確保に全力」決意 富士市長、中央病院長
URLリンク(www.shizushin.com)
富士市立中央病院産婦人科の医師確保のめどがまだたたず、来年3月以降の出産予定妊婦の受け入れ制限を表明したことを受け、
鈴木尚市長と山田治男院長が24日、会見した。鈴木市長は受け入れ制限に至った現状を「残念で申し訳ない」と述べ、
最優先での医師確保努力の継続を表明。山田院長は最高1億円の開業助成条例など同日市議会で成立した誘致策を
「市を挙げて医療を守っていくという大きなメッセージ」と表現し、「医師確保に全力を挙げたい」と決意を述べた。
山田院長は、派遣元医大から来年3月末で医師4人全員の引き揚げ通告を受けた4月以降の医師勧誘経過を、
「(市出身医ら)中には気持ちが動いた人もいたが、決心までいかなかった」と説明。来年4月以降に産科医がゼロになる
最悪事態を前提に、「責任を持ってお産管理できない」として受け入れ制限を実施した理由を述べた。
さらに、高度な母胎管理のために同病院が年間約50件受け入れている「緊急母胎搬送」の来春以降の受け皿体制も今後、
周辺医療機関や県の協力を求めて整えていくとした。会見は終始厳しい表情で続いた。鈴木市長は同日の開業助成条例と
分娩(べん)手当ての成立にも「条件整備としてまだ不十分」と答え、「今月がタイムリミットでない。
医師にとって魅力ある職場環境整備や広域的対応など条件をととのえながら努力を続けたい」と話した。
産科医開業助成を可決 富士市議会
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
359:卵の名無しさん
08/06/25 12:47:43 scJRJ3bI0
富士市立中央病院:産婦人科休止も 4月以降、医師めど立たず--市長ら会見 /静岡
URLリンク(mainichi.jp)
来年3月末で産婦人科医4人全員が退職する富士市立中央病院(富士市高島町、山田治男院長)について、
鈴木尚市長と山田院長が24日会見。「医師確保の見通しが立たない」と述べ、現状では4月以降、
同科を休止せざるを得なくなることを表明した。
山田院長は「大学病院や市出身の医師にお願いしてきたが見通しは立っていない。4月以降、全く医師がいないという
想定で対応しないと出産する人の不安が解消できない」と述べた。
また、市議会は同日、同病院で勤務後、市内で産科を開業する場合に最大1億円を助成する条例案を全会一致で可決した。
鈴木市長は「助成金以外の条件も検討し、医師確保に全力を尽くす」と述べた。
同病院は、来年3月以降に出産予定の妊婦は原則受け入れず、通常分娩(ぶんべん)については別の医療機関を紹介する。
緊急母体搬送については富士宮市立病院、沼津市立病院などと連携する仕組みを整備する方針。【松久英子】
◇県「派遣要請を検討」
富士市と藤枝市の市立病院で起きている産科医引き揚げ問題で、県医療人材室は「周囲の病院や診療所の少なさを考えると、
富士の方が相当状況が悪い」とみている。秋まで状況が変わらなければ、国に富士市立中央病院への医師派遣要請を検討する方針だ。
医師派遣には今月6日に藤枝への派遣が見送られた産科医派遣と、昨年度から始まった全診療科の緊急医師派遣制度がある。
前者の制度は国が1月の緊急調査結果から「支援が必要」とした全国7病院に派遣するもので、今回限りの対策。
厚生労働省によると、藤枝は「医師1人が確保でき、地域の他病院の協力も得られる」として派遣を見送ったという。
後者は都道府県の要請に基づいて派遣し、これまで5道府県7病院に実績がある。
だが後者の期間は原則6カ月間で、派遣元への高額の補償金も必要になるなど、たとえ国から医師が派遣されても、
根本的な問題の解決にはほど遠いのが現状だ。【稲生陽】
360:卵の名無しさん
08/06/25 12:54:28 scJRJ3bI0
呉に周産期ネットワーク 分娩リスク軽減へ /広島
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
▽開業医と公的病院、役割分担
呉圏域の産科集約化問題で、呉市や医師会などでつくる市地域保健対策協議会の実務者会議は、
産科医師不足に対応するため、開業医と公的病院の役割分担を明確にする「呉地域周産期オープンネットワーク」の
構築に乗り出した。原則、健診は開業医が担い、リスクの高い分娩(ぶんべん)などは公的病院で行う仕組みの徹底を図る。
ネットワークは、市内の開業医と、分娩施設を持つ国立病院機構呉医療センターや中国労災病院との連携を強化。
健診は身近なかかりつけの開業医で受けてもらい、高齢出産や早産などハイリスクな分娩は設備の整った公的病院で行う。
産科集約化で市内の公的二病院の分娩数は増えており、役割分担には勤務医の負担や疲弊を和らげる狙いもある。
定着すれば公的病院での健診が減るため、勤務医が手術などに集中できるメリットもあるという。
ネットワーク構築に向けて現場の医師らで委員会を発足させ、医師間で妊婦の検査結果などを共有する
「共通診療ノート」の導入を目指す。最終的には健診した開業医が公的病院で勤務医に代わって分娩を担うシステムの可能性も探るという。
実務者会議の宮川和康委員長は「医師不足は深刻で、開業医や医師会、行政などが協力して妊婦が安心して分娩できる
仕組みを確立したい」としている。(新山創)
361:卵の名無しさん
08/06/25 12:55:54 VO+pfI6u0
『分娩費用は後で払います。少しくらい待ってよ。1億円も市民の税金もらったんだから、、。』
『1億取っといて日曜未明丑三つ時だからって、市民の急患を断るのか!?』
『えっ?体力・気力の限界?まさか。1億円もらっといてそれは、、。寝言は寝て言って下さい。』
『ヒソヒソ。ヒソヒソ。、、1億もらっといてあんなお肉買ってるよ。ヒソヒソ。』
『お前の父さんに1億あげたんだから、お前は後でいいだろ!』
『やーい!1億円!1億円!』
362:卵の名無しさん
08/06/25 12:59:05 x/ciISDb0
産婦人科は全国最低2000万以上にすべき
医師の給与15%増額 西宮市、不足解消目指し /兵庫
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
西宮市は市立中央病院の医師不足解消に向け、手当の新設や増額で、医師の平均給与を約15%上げる方針を固めた。
最大で年収の2割強、約250万円の増額となる。同病院は約74億円の累積赤字を抱え、経費削減など財政再建中だが
「医師確保には処遇の改善が不可欠」と、引き留め策に躍起だ。
同病院は内科、外科、小児科など15科に36人の医師が勤務。だが、産科は退職した常勤医3人の後任が見つからず、
2006年4月から休診。整形外科は欠員があり、耳鼻科は嘱託医が対応するなど医師不足が深刻化している。
このため処遇改善策を協議。宿直手当を1回3万8400円から7万円▽時間外勤務手当を日額7650円(5時間以上)から
1万8000円(同)-など3つの手当を大幅に増額し、緊急呼び出しの待機手当(1回3500円)を新たに設ける。
現在の平均年収約1290万円が約1470万円になる見込み。
阪神地域の公立病院の平均年収は約1300万円といい、同病院の担当者は「近隣各市から頭一つ出ることで、
大学の医局から医師を引き揚げられないよう努力した」と話す。27日開会の6月市会に条例改正案を提案し、
早ければ8月から実施する。(木村信行)
363:卵の名無しさん
08/06/25 15:05:53 T3cI4cKN0
28 名前:名無しさん@全板トナメ参戦中[] 投稿日:2008/06/25(水) 12:55:27 ID:eUm4PJcG0
> 客室乗務員は手伝わず、AEDを頼んだが、持ってこなかったという。
先進国で当たり前の「良きサマリア人の法」が日本では無いために、
善意の救助でも過失があると法律で罰せられる可能性がある。
なので、医者ですら助けようとしない。
朝日は「良きサマリア人の法」を記事にしてたけど、
産経の記者は知らないのかな? 誰か、産経に教えてやってくれ。
よきサマリア人の法理
URLリンク(mytown.asahi.com)
良きサマリア人の法
URLリンク(ja.wikipedia.org)
364:卵の名無しさん
08/06/25 16:30:14 hRXTxSUi0
医者とか裁判官とか総理大臣とか、結果責任負わない仕事は楽でいいよな。
そんでも裁判官とか総理はとりあえず来た事件や政策課題を処理するノルマがあるけど、医者なんか患者自体
断り放題なんだからマジで楽。
365:卵の名無しさん
08/06/25 17:11:15 dyD+YK+d0
>>364
弁護死乙
366:卵の名無しさん
08/06/25 19:16:03 4fjS6DUY0
>>362
緊急呼び出しの待機手当(1回3500円)
やっすぅぅぅぅぅぅぅぅぅ
367:卵の名無しさん
08/06/25 20:59:08 scJRJ3bI0
産科医療 依然として窮状 市の実態調査で明らかに /神奈川
URLリンク(www.townnews.co.jp)
産科医や産院の不足などが問題になるなか、横浜市は、昨年度出産を取り扱った病院や診療所、助産所を対象に
産科医療の実態調査を行い、このほど結果を公表した。昨年度は緊急産科医療対策費を予算計上し、状況改善に努めてきたが、
依然として厳しい現状が浮き彫りになった。
調査は今年4月に実施。市内の26病院、24診療所、11助産所が回答した(回答率95.3%)。
これによると、昨年度の1施設あたりの分娩件数は、一昨年度に比べ、診療所や助産所ではわずかに減少している。
一方、病院は46.2件増で、妊婦が病院に集中する傾向が明らかになった。また、今年度の分娩件数も診療所、助産所ともに
減少と予測しているのに対し、病院はさらに増加するとみている。
病院に妊婦が集中することで、救急のために用意されている予備床までもが埋まり、「救急時、病院の受け入れ先がない可能性」
を指摘する診療所や助産所も少なくない。調査では、それらを理由に今年度中に「分娩を取りやめる」と回答した診療所は1件、
助産所は2件。3診療所が「分娩件数を減らす」と答えている。
また、「医療従事者の不足」も引き続き顕著だった。医療現場では、今年4月1日現在の市内医療従事者の人員に対し、
常勤医師は49人、助産師は98人、看護師は16人の不足を感じているという。
職場環境の整備 強化
市は昨年度、緊急産科医療対策費として832万円を計上、診療所と病院が役割を分担する「セミオープン」の推進や
助産師が活躍できる環境の整備に充ててきた。今年度は予算額を4584万円に拡大。さらに女性医療従事者を確保するため、
院内保育所の整備やワークシェアの推進などに3900万円を計上している。市健康福祉局医療政策課では、「すぐに医師などの数を
増やすことは不可能。その中でできることを検討している」とし、医療従事者の職場環境を整備し、負担を軽減していく考えだ。
また、今回の結果をもとに、「行政側からも各施設に合った具体的な職場環境整備の提案をしていきたい」としている。
368:卵の名無しさん
08/06/25 22:33:27 rUMEA4XV0
行政機関には悪しき慣習がある。
トップより下の地位の者の給料はトップより少なくなければならないという慣習だ。
地位は下でも他に代え難い技量を持つ者にトップより高い給料を払う度量は
持ち合わせていないというわけだ。一方収入の全額が税金の独立行政法人は
行政機関のトップを遙かに超える給料を誰でも出来るトップを含めた職に対しては
ばんばん払う。一方他に代え難い技量を持つ者にトップより高い給料を払う度量は
依然として持ち合わせない。公の悪い点と民の悪い点を併せ持った救いようのない
機関に成り下がった。
369:卵の名無しさん
08/06/26 00:21:35 T88iYLkA0
保団連は6月25日、厚労省からの抗議文に対する抗議文を送ったらしい。
厚生労働大臣 舛添 要一
厚生労働省保険局長 水田 邦雄
厚生労働省保険局医療課長 原 徳壽
URLリンク(hodanren.doc-net.or.jp)
370:卵の名無しさん
08/06/26 00:32:20 eZ3GwZcq0
>>369
いいねぇ。厚労省、全面的にコテンパンじゃないかw
宛先の違い、差出人の違いから始まって、責任の所在や調査の主体者の間違い、
おまけに参照文書の違いから文言の間違い、もうありとあらゆる側面でぐうの音も
出ないほど徹底的にやっつけてるねぇ。
しかも中医協への冒とくである、まで書いちゃって
いいなぁ、こういうの書いてるときって、至福だろーなー。
それにしても厚労省っていつからこんなバカばっかになっちまったの?
年金5000万件不備ってのはなんと6200万件が母数なんだってね。
つまり有史以来、厚労省の役人って、真正の知障ってことか。
信じられないけど、本当らしいな。これで天下り?
誰が受けるの?
371:毎日新聞がこの先生きのこるには
08/06/26 03:24:26 HJ6b67YF0
●組織ぐるみのhentai配信・隠ぺい工作
ちょっとおもしろいもの発見したよ
Mainichi Daily Newsのサイトがクローラーをどういうふうに制御しているのかと思って
robots.txtを見てみたw
まず、このURLにアクセス
URLリンク(mdn.mainichi.jp)
そうすると、こういう文字列が出る
↓
User-agent: ia_archiver
Disallow: /culture
ia_archiverというのはInternet Archiveのクローラー。Disallowは文字通り、「許可しない」という意味。
要するに、「犯行」が行われていた URLリンク(mdn.mainichi.jp)のディレクトリ以下の
アーカイブを参照不能にしたいんだねw
しかもこれ、Last-Modified: Tue, 03 Jun 2008 07:17:36 GMT 最終更新日は 2008/6/3
ん?ってことは、コピペ投下が継続してるころに置き換えた訳だね。
/culture(waiwai跡地のディレクトリ) 限定でアーカイブを許可しない理由が全く分からない。
どう考えても、騒動前に意図的に隠してる。
94 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2008/06/26(木) 01:31:43 ID:HLvpa7Xy0
>>91のコピペ内容の「意味」を補足。
こういう設定は、企業の情報システム部とかの
組織レベルでセキュリティポリシーを決めて実行することなんで、
通常はイチ担当者レベルでこっそりやるようなことじゃないってこと。
つまり、会社ぐるみの確信犯ってことで、ほぼ確定。
372:毎日新聞がこの先生きのこるには
08/06/26 03:26:45 HJ6b67YF0
【毎日・変態報道】皇室関連の記事にも「hentai」のメタタグがあった!日本の悪評バラマキ行為、
会社全体で行っていた可能性が高い★2
スレリンク(newsplus板)
5 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★[] 投稿日:2008/06/26(木) 02:54:22 ID:???0
★皇室関連の記事にも「hentai」のメタタグがあった(2chの書き込みを記者が実際に検証して事実と確認)
937 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/26(木) 00:20:30 ID:/wJKD0f/0
皇室の記事のキャッシュはこれだな。
URLリンク(209.85.175.104)
確かに、metaタグに「hentai」が入ってる。 宮内庁に報告だ。
953 :可愛い奥様:2008/06/26(木) 00:32:42 ID:HLvpa7Xy0
他の皇太子様の記事のキャッシュにもhentaiが入ってるぞ。
Crown Prince departs for Brazil trip without ailing Princess Masako
URLリンク(209.85.175.104)
★まとめサイト
URLリンク(www9.atwiki.jp)
URLリンク(www8.atwiki.jp)
★参考:メタキーワード(メタタグ)とは? URLリンク(www.seojapan.com)より引用
METAタグとはウェブページのHTMLファイル内の<HEAD> </HEAD>内に記述できる特定のHTMLタグのことです。
METAタグの情報は他のタグと違ってブラウザで見る実際のウェブページに反映されることはありませんが、
検索エンジンがインターネット上の情報を収集する際に利用している検索エンジンロボットにその
ウェブページの情報として伝えたい情報を特定化することができます。
373:卵の名無しさん
08/06/26 09:09:12 +ucLSjHX0
いよいよ、医学部定員を増やしていくのですね。
医療費は下げていく。特に眼科・皮膚科・耳鼻科・形成外科の保険点数は下げていく。
10年後は今の歯科のように、保険診療だけでは食っていけない医師が続出しますね。
さあ、みなさん産科を勉強しましょう。(厚労省の方針)
374:卵の名無しさん
08/06/26 09:19:05 B2bLF+990
皮膚科等は自由診療に逃げるよ。自由診療だけで年収6000万はいくからね。
早く保険診療からはづして欲しいよ逆に。
産科はすでに自由診療だからいいよね。
375:卵の名無しさん
08/06/26 09:27:14 3suEcate0
富士宮市立病院「周産期センター」目指す
産婦人科医引き留め対策
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
富士宮市と同市立病院は25日の同市議会で、2009年4月をめどに、妊婦と新生児を24時間受け入れ比較的高度な診療を行う
「地域周産期母子医療センター」に同病院が指定されるよう準備を進める考えを明らかにした。同病院に
産婦人科医を派遣している浜松医大から、医師引き留めの条件として周産期医療体制を充実させるよう求められたためだが、
産婦人科医と同様、確保が難しくなっている小児科医を増やす必要があり、指定が実現するかどうかは不透明と言えそうだ。
同病院の木村泰三院長によると、浜松医大から「充実した周産期医療体制を持たないと、産婦人科医はこれ以上派遣できない」
との意向が伝えられ、同センター指定を目指すことにした。
同センターは、出産前後の母子に対し、24時間受け入れ体制が整う病院が県から指定される。県内では現在、10病院が指定されている。
富士宮市立病院は24時間体制の産科を持つ「産科救急受入医療機関」だが、小児科は24時間体制を取っていない。
同センターに指定されるには、新生児集中治療室(NICU)の整備を始め小児科の増床や医療機器の導入などが必要になる。
さらに小児科医の増員が必要になるが、同病院では今年3月末から小児科の医師が4人から3人に減り、同病院は24日、
小児科の予約外診療を、現在は週5日受け付けているのを、7月1日からは週3日に減らす方針を表明。この点でも、
センター指定へのハードルは高いと言えそうだ。
376:卵の名無しさん
08/06/26 09:43:54 3suEcate0
お産と健診役割分担 松本地域も来月から /長野
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
松本市や安曇野市など、松本地域の9市町村と、地域内の医師会、医療機関などで構成する
「松本地域出産・子育て安心ネットワーク協議会」は7月から、分娩(ぶんべん)を担当する医療機関
(分娩医療機関)と、分娩は行わず妊婦健診を行う医療機関(健診協力医療機関)の役割分担を明確化する。
分娩医療機関の負担を減らすのが狙い。妊婦には「共通診療ノート」を配布し、医療機関同士で情報を共有できるようにする。
松本地域の分娩医療機関は信州大病院など7施設、健診協力医療機関は安曇野赤十字病院など15施設。
7月からは、原則として、健診協力医療機関が、初診から妊娠10週までを受け持ち、分娩医療機関は、
妊娠11~12週以降を担当する。11週以降でも、順調な場合は、出産直前まで健診協力医療機関が健診を行う。
初診の際に妊婦に渡される「共通診療ノート」には、診療内容を記入したり、超音波写真を添付する欄などがあり、
健診協力医療機関と分娩医療機関が、妊婦の情報を共有できるようになっている。県医療政策課によると、
地域内での産科の連携は、飯田下伊那地域で06年4月から、上伊那地域でも今年4月から行われており、松本地域は3例目。
377:卵の名無しさん
08/06/26 10:22:41 3suEcate0
東奥日報:天地人(コラム)
URLリンク(www.toonippo.co.jp)
命の誕生を見守り、喜びを分かち合ってきた人たちが、その仕事をできないとは。不安や焦りの日々に
「もう一度」の思いが切なく巡る。十和田市立中央病院に働く助産師たちの、そんな声が先日の本紙にあった。
医療のゆがみが地域の危機を深めてやまない。
かつて産婆(さんば)さんと呼ばれた人たちがいた。自宅で出産する女性も多かったころ、町や村では彼女たちが頼りだった。
助産だけでなく、もろもろの相談にもあずかった。地域の女性たちの相互扶助を担った人たちに、尊敬と親しみを込めた呼称だった。
産婆さんに取り上げられ、その後もあれこれと世話になった世代には、懐かしい響きの言葉か。
八戸の亀徳(きとく)しづも、そんな先達の一人だった。明治30年代末に助産院を開き、八戸産婆会も設立、助産師の技術向上と
産む環境の改善に努めた。日々あちこちへ駆け回る姿は、キツネのお産にも呼ばれたほどとの逸話を残している。
その命への無償の愛は半世紀余にわたり、今も語り継がれている。
産婆から助産師へ、自宅出産から病院へ。この移り行きは医療の前進や厚みを物語ることではなかったのか。けれど現実は
「お産難民」が懸念されるほど崩壊の危機にある。医師不足の底は見えず、助産師の本来の場所も狭まるばかり。
政治や行政の無定見が招いたつけだ。
十和田の助産師たちの思いは、県内そちこちの声でもあろう。せっかくの技術と意欲を腐らしては命の風景がやせていく。
「希望は捨てません」との言葉は重い。
378:卵の名無しさん
08/06/26 10:26:25 u3fgvMUg0
>>357
漏れの同期は麻酔科が2人。皮膚科が1人、結婚退職が3人ってところかな。
10人近くいたからなあ。漏れの同期。今じゃありえねー!
ところで、
新制度になって、転科組は3年で専門医取れるようになったらしいじゃん。
これ本当か?
(転科すると初期研修2年分は免除らしい。だから転科組は3年頑張れば
専門医だと聞いたが)
3年我慢するくらいへでもねえな。
転科するか、このまま不妊で雇われていくか、悩むな
379:卵の名無しさん
08/06/26 10:57:56 B2bLF+990
378さんへ
3年で専門医取得可能ってどの科のことですか?
転科するより不妊オンリーで行った方が美味しいでしょう。
自由診療ですし。
380:卵の名無しさん
08/06/26 12:42:08 3suEcate0
藤枝市立総合病院:医学部生Uターンを 産科医不足で市長が手紙郵送へ /静岡
URLリンク(mainichi.jp)
藤枝市立総合病院の産科医不足問題で、同市の北村正平市長は25日、全国の大学に通う
同市出身の医学部5、6年生全員に、地元での就職を勧める「市長の手紙」を近く出す方針を明らかにした。
産科だけでなく幅広い診療科を募る予定だ。
現在分娩(ぶんべん)受け付けを休止している同病院産科は、来月から医師1人体制で再開する。
ハイリスク出産は扱わず、月間10人限りなど大幅に規模を縮小する。北村市長は産科医は最低4人は必要として、
「将来病院が目指す姿も手紙に書き、何とか郷土愛に訴えたい」としている。また北村市長は、
地域内の病院の連携や企画分野を担う「病院局」の創設と、来年度以降に研修医への補助金制度、
医学生向け奨学金制度などの創設を検討していることも明らかにした。【稲生陽】