産科医絶滅史第57巻~産科医はドクターズ・灰~at HOSP
産科医絶滅史第57巻~産科医はドクターズ・灰~ - 暇つぶし2ch753:卵の名無しさん
08/05/14 11:04:58 ur91q/Hk0
医師不足対策、女医の活用提言・厚労省
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 厚生労働省の「安心と希望の医療確保ビジョン会議」が医師不足への対応策としてまとめる提言の骨格が13日、明らかになった。
勤務医の負担を和らげるため、産婦人科や小児科の医師数の増員に向けた数値目標の設定や女医の積極活用などを盛り込む。
勤務医1人当たりの負担が増している現状に対応する狙いがある。提言は月末に正式発表する。
 最大の柱は医師増員に向けた数値目標の設定。とくに医師不足が深刻と指摘される産婦人科と小児科などについて、
中長期的な目標を盛り込む見通し。産婦人科は2006年の医師数が1万74人と1994年(1万1391人)から1割余り減った。
小児科の医師は増えているが、勤務医が不足して救急医療の体制が整わない地域が増えているという。

754:卵の名無しさん
08/05/14 12:54:10 DfyHi12e0
>740
新聞記者が「自分は安全を確保しつつ他人がぶら下がっているロープを」切って
記事のネタを発生させるのは、憎悪し軽蔑しつつもまだ理解できる。

理解しがたいのは、自分もぶら下がっているロープを切る行為だ。

755:卵の名無しさん
08/05/14 13:03:44 ur91q/Hk0
選挙:藤枝市長選 産婦人科・合併争点に--2氏公開討論会 /静岡
URLリンク(mainichi.jp)

 18日に告示される藤枝市長選を前に、立候補を表明している現職の松野輝洋氏(66)と新人の元県職員、
北村正平氏(61)による公開討論会が13日、藤枝市民会館であった。両氏は、市が直面する課題についてそれぞれの考えを説明した。
 争点となっている、藤枝市立総合病院の産婦人科再開へ向けた対策について、北村氏は
「浜松医大に要請したり、周辺自治体の公立病院や医師会とも協力し医療体制を確保したい」と主張。
松野氏は「県外の産婦人科医1人に勤務してもらう約束ができている。市内の医師とも交渉中」と現状を説明した上で、
「産婦人科医療全般の継続が可能な状況になり、見通しは明るい」とした。
(後略)

756:卵の名無しさん
08/05/14 13:37:46 yEY91BLQ0
蜘蛛の糸のカンダタと同じだw

757:卵の名無しさん
08/05/14 14:35:54 gwRV4F3d0
カンジタに読めたw

758:卵の名無しさん
08/05/14 14:54:01 5t6SWqO70
そりゃ水虫の糸だw

759:卵の名無しさん
08/05/14 15:24:02 ur91q/Hk0
産みの安心 拠点始動 /奈良
◆「周産期医療センター」26日開設
◎看護師不足 部分稼働へ
URLリンク(mytown.asahi.com)

 危険度の高い新生児や妊婦を受け入れる県立医大付属病院(橿原市)の「総合周産期母子医療センター」が完成し、26日に開設する、
と県が13日発表した。集中治療管理室の病床を計25床増やし、医師らが病室の外から患者の健康状態を把握できる仕組みも採り入れる。
荒井正吾知事は会見し、「県内で難しいお産に対応する態勢は飛躍的に充実したと思う」と話したが、看護師不足のために
当面は部分的な稼働になる見通し。
■橿原■
 同センターは、同病院A病棟の4、5階に新設。出産前の妊婦が対象の「母体・胎児集中治療管理部門」(約2200平方メートル)は、
母体・胎児集中治療管理室(MFICU)を従来の3床から6床に増やす。ICUでの治療を終えた患者が入る「後方病床」を新たに12床設置。
「新生児集中治療管理部門」(約900平方メートル)は10床増やして31床にし、そのうち21床を新生児集中治療管理室(NICU)として使い、
残りを後方病床にあてる。
 各部門では、患者の呼吸や心拍数などを別室の医師や看護師が24時間把握したり、国立成育医療センター(東京都)など、
より高度な医療機関にデータを送って治療を相談したりする仕組みも導入。同時に多くの患者を受け入れられるよう、配管や電源も増強した。
 厚生労働省の指針で、総合周産期母子医療センターはMFICUUが6床以上、NICUが9床以上必要で、後方病床はそれぞれ
ICUの2倍以上が望ましいとされ、1床あたりの面積なども示されている。同病院はこれらの基準を満たしており、26日に指定を受ける。
同省によると、同センターが未整備の都道府県は山形、佐賀の2県だけになるという。
 しかし、NICUを担当する看護師が23人不足しており、当面は12床分のみの稼働にとどまる。
 同病院の昨年度の看護師の離職率は、前年度より5ポイント高い約15%。看護師不足で1人あたりの負担が重くなっていることが
悪循環になっているという。今春、県立医大看護学科を卒業した84人の大部分が県外に就職し、同病院に11人しか残らなかったことも追い打ちをかけた。
 榊寿右・病院長は「安定したセンター運営には、医師も足りない。引き続き人材確保に努めたい」と話した。

760:卵の名無しさん
08/05/14 16:14:27 DcLgxBNr0
はっはっは、誰が奈良に逝くとゆうのだね。

761:卵の名無しさん
08/05/14 16:33:33 bctR4Vc+0
捻り出したまえ、この医師を働かせる言葉を。
屁理屈さえ通せば君も自由になれる。

762:卵の名無しさん
08/05/14 16:40:12 6czHbCo00
>>761
捻り出した言葉

「自宅警備員は我々が責任を持って、処分する。」

763:卵の名無しさん
08/05/14 19:12:12 quBOCvaf0
訴訟となる危険度の高い新生児や妊婦を受け入れる県立医大付属病院(橿原市)の「総合周産期母子医療センター」が完成し、26日に開設する、(後略)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
かと思った。

764:卵の名無しさん
08/05/14 19:43:27 UsNMLLBq0
卵巣が腫れてるので卵巣を一つ取る手術をしたところ
卵巣は両方きれいで子宮頸(膣にはさまるところ)に大きな腫瘍があるとか言い出し
そのまま閉じられ
一ヶ月放置

結局腫瘍も取れず 悪性か良性かもわからず
2度目の手術前夜に
死にました。 警察介入…。
解剖結果 肺塞栓
血栓のある事は入院当初から医師も気づいてたのに・・・。
それに どうして膣内の腫瘍が しかも
体外に飛び出てる程大きな腫瘍の場所がわからなかったんだろう。
膣内エコーも内診も無しだったの? あんなに大きな大学病院で…。




765:卵の名無しさん
08/05/14 19:46:55 fVxGOxVI0
精神世界で癒される第38章
スレリンク(healing板)

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。
どなたも、癒やされますよ。
ひとっぷろ、どうですか?
いやしに尽いて、ひとこと いただけませんか?



↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
スレリンク(psy板)

なにかしらその意のあるところを語ってください。

宗教とは、インドにおける原意では、いかに生きるかと言う事。

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか
物質には、名詞があります。
その名詞を剥ぎ取った時、これをなんと呼ぶか、と言う公案です。

また、片手の人が叩く拍手の音を聞いてこい。
ほかに、30メートル先のろうそくの炎を坐のままで、吹き消せ!
と言う公案に参禅しています。
カキコ、のほどよろしくおねがいします、m(__)m

766:卵の名無しさん
08/05/14 20:53:03 3TK1pZ800
>>751の別ソース

来年2月に異例の「医師会立産院」-神奈川県鎌倉市
URLリンク(www.cabrain.net)

 深刻な産科医不足に対応するため、神奈川県の鎌倉市医師会(細谷明美会長)は市と協力して、来年2月に医師会立の
産院を開設することを決めた。日本医師会によると、医師会立の産院は、全国でも異例という。
 同市では、年間1200-1300人が出生しているが、2006年4月以来、出産が可能な医療機関が1か所しかなく、
約1000人が市外の医療機関での出産を余儀なくされている。
 「市内で安心して出産できる環境を整えてほしい」という市民の願いが強く、市が医師会に産院の設立を要望。
昨年1月から協議を重ねてきた。
 計画によると、医師などの人員確保や産院の運営は医師会が担い、市は運営費の補助などを行う。
 産院は、JR鎌倉駅近くにある旧デイケアクラブの施設を市が改修して開設。9床程度のベッドを確保し、産科医3人、
小児科医1人、助産師7人、看護師5人、薬剤師1人などの体制で、年間300-360件の出産を扱う予定だ。
 合併症がない分娩を中心に扱い、妊婦健診時に必要と認められた場合には、NICU(新生児集中治療室)やMFICU
(母体・胎児集中治療管理室)が整備されている病院と連携する。
 医師会と市では、「市内の出産環境を良くし、NICUなどを有する病院への分娩の集中を防ぎたい。また、医療スタッフと
市民が新たな生命を温かく迎えられるような環境づくりに努めていきたい」と話している。

767:卵の名無しさん
08/05/14 20:54:25 dlxh2nZb0
>>759
ハコは出来たんだけど、看護婦さんがたりないのよねえ。
どうしようかねえ。
あ、そうそう忘れてたんだけど、
>  榊寿右・病院長は「安定したセンター運営には、医師も足りない。引き続き人材確保に努めたい」と話した。
医師「も」足りない。

768:卵の名無しさん
08/05/14 22:29:07 iO9IRQ/M0
毎日新聞は何を言いたいのだろう。この記事に医師という単語は出てこない。
医師の意見は無視してよいということか?

URLリンク(mainichi.jp)

医療死亡事故:第三者機関設立で医療者と患者「賛成」

 医療事故の被害者らで作る「医療過誤原告の会」(宮脇正和会長)など6団体は14日、
厚生労働省が検討している医療死亡事故の第三者調査機関「医療安全調査委員会」(仮称)
を早期に設立するよう求める統一見解をまとめ、厚労省に提出した。病院側の各団体も
13日に原則容認する意見を出しており、一部の学会や病院団体などを除き、医療者と
患者の双方が「賛成」でまとまった。

毎日新聞 2008年5月14日 20時02分

769:卵の名無しさん
08/05/14 22:32:17 bctR4Vc+0
侮日新聞ですから、医師の疎通は出来ません。

770:卵の名無しさん
08/05/14 23:00:10 gUYAlJsB0
>759
茄子も逃散の聖地w

771:卵の名無しさん
08/05/14 23:48:00 NX0zMvTK0
>産科医はドクターズ・灰

敗か廃でも当てはまりそう

772:卵の名無しさん
08/05/15 00:08:27 dJKp84Ds0
>>771
そうすると産科医は
産廃とか産灰になっちまわねえか?

773:卵の名無しさん
08/05/15 00:57:59 FhB6Zain0
「マスコミたらい回し」とは?(その121)毎日新聞奈良支局の「産科破壊報道」
の勝利 奈良県・和歌山県・三重県の周産期死亡率上昇 県は周産期医療センタ
ーをつくったもののスタッフ不足で増床分の過半数のベッドは使えず→追記あり
天漢日乗 2008-05-14
URLリンク(iori3.cocolog-nifty.com)

774:卵の名無しさん
08/05/15 03:18:38 FhB6Zain0
CS の朝日ニューススター 

南海キャンディース『山ちゃんのジャーナルしちゃうぞ!』
テーマ:「医師不足」
URLリンク(www.asahi-newstar.com)
週刊朝日編集長 山口一臣さんを水先案内人にした鼎談です。

5月27日火曜 23時~23時55分 に放映予定です。
 再放送:水曜 朝  04:00~04:55、昼
 15:~15:55
     金曜 深夜 01:00~01:55
     土曜 深夜 00:00~00:55

人口1,000人当たりの医師数が、OECD30カ国中27位 (2005)
医師数は1955年以後、増加し続けているのに何故?
  人口100,000当たりの医師数の目標は140?くらいだった。
  其れが略達成される見通しとなった1982年厚生省と文部省は
  医学部定員削減を打ち出した。

人口1,000人当たりの医師数のOECDの平均は3.0(日本は2.0)
  医療の進歩・高度化・で専門細分化され、ガンの化学療法の専門家、
  緩和ケアの専門家、麻酔専門医・・・も足りないといわれる事態となっている。
  行政のこの点についての見通しが甘かった。

775:卵の名無しさん
08/05/15 09:38:16 WDTnMB/J0
都市計画決定の権限移譲を/県主催の市長会議で注目相次ぐ /神奈川
URLリンク(www.kanaloco.jp)
(中略)
 厚木、伊勢原、南足柄の市長らは産科医を中心とした医師の確保策を強く求めた。知事は
「医師を育成している県内の四大学に対し、地方自治体に医師を回してもらうよう要望しているが、
うまくいっていない」と厳しい現状を説明した。


776:卵の名無しさん
08/05/15 12:18:58 WDTnMB/J0
行政ファイル:県立宮古病院で、院内助産の運用を開始 /岩手
URLリンク(mainichi.jp)

 県医療局は14日、県立宮古病院で助産師による分娩(ぶんべん)を扱う院内助産システムの
運用を開始したと発表した。昨年8月の県立釜石病院に続き県内2例目。対象となるのは、
正常に経過していると医師が判断し、妊婦の同意が得られた分娩。
宮古病院では従来、産科医4人(3月末時点)が分娩を行っていた。院内助産は、
異常がなければ医師が立ち会わないため、夜間や休日の産科医の負担軽減が期待される。

777:卵の名無しさん
08/05/15 13:17:05 QyuCrqli0
>>775
県知事に産科医を確保(獲捕)せよといっても、ラーメン屋で、キャビアを確保せよということと同じ。
或いは、幼稚園児にライオンを捕獲せよということと同じ。
意味のない発言は止めた方が良い。
産科医を招聘したければ、医療行為の結果に関して神奈川県では刑事責任免責にする条例を作れと言った方が余程良い。

778:卵の名無しさん
08/05/15 13:39:00 IPF+CXhQ0
>>産科医を招聘したければ、医療行為の結果に関して神奈川県では刑事責任免責にする条例を作れと言った方が余程良い。

これを実行すれば、あっという間に医師不足は解消するんだけどな。民事も医師個人には負わせないことは当然だが。

779:卵の名無しさん
08/05/15 13:57:56 WDTnMB/J0
大野病院医療事故:最終弁論で無罪主張へ--あす結審 /福島
URLリンク(mainichi.jp)

780:卵の名無しさん
08/05/15 15:02:25 Hi+6siye0
医師募集中~~~ 
年収3000万円~
URLリンク(www.iryozaidan.or.jp)


781:卵の名無しさん
08/05/15 15:04:18 SfDm+ZTYO
>>776
何かあれば助産師でなく経過順調と判断した産科医に責任を負わせるんだろうな。分娩は何が起こるか最後までわからないのに。

782:卵の名無しさん
08/05/15 15:24:26 /1HX/7100
年収1500万で二人募集した方がいいんじゃないの?w

3000万だと税金で半減するんだし

783:卵の名無しさん
08/05/15 15:34:52 ufoW0+nM0
>780
当直有 : 土日は月1回、平日は2名で交代

ってあるけど、、年150回以上の当直がもれなくついてくるのか!?

784:卵の名無しさん
08/05/15 15:45:36 Hi+6siye0
医療関係者の皆様

次にどんな番組を作って欲しいか書き込みしましょう

URLリンク(www1.ntv.co.jp)

785:卵の名無しさん
08/05/15 16:58:16 WDTnMB/J0
自然分娩へ細やかな支援 福知山市民病院に院内助産院
URLリンク(www.ryoutan.co.jp)

 福知山市厚中町の市民病院が、5月から院内助産院を開設している。専任の助産師が、妊娠中から出産、
育児まで続けてかかわり、自然分娩(ぶんべん)を目指す妊産婦の心身の不安を取り除く。院内設置の利点を生かし、
産科医、小児科医との連携体制も整え「あたたかさと安全性を備えたお産」を掲げる。
 これまでは、医師の診断で必要があるとされれば助産師が外来指導をしてきたが、院内助産院では助産師による定期健診が行われる。
お産に向けた妊婦の心身の準備に対するきめ細かいサポートを目指して寄り添い、妊娠中から出産、産後の一連を担当する。
出産時の異常には産科医が、出産後の赤ちゃんの異常には小児科医が24時間で対応するバックアップ体制もとる。
 産後半月健診では、赤ちゃんの発育状態や子宮の収縮状態を見て、状態によってはその後のフォローもする。
 院内助産院は、妊婦それぞれのニーズに応えられるだけでなく、助産師にとってのやりがいを生むことにつながる。
院内会議で妊産婦と直接ふれあってきた助産師たちから「院内助産院はできないか」との声が上がったことも開設のきっかけになった。
 院内助産院でのお産は、市民病院産婦人科で受診し、経過中のすべてが順調な人が対象。希望を受けて22週目以降に受け入れる。
お産に向き合うために時間をかけてじっくりと話をするため、完全予約制で行う。
 院内助産院は4階南病棟に設けており、専任担当助産師は3人でスタートしている。中丹地区では舞鶴医療センターに次いで2番目の開設という。
 専任担当助産師は「しっかりと寄り添い、妊産婦が主役のお産を手伝いたい」と気持ちを引き締めている。

786:卵の名無しさん
08/05/15 20:59:40 gk8Bu6Ek0
>>764
それってネタじゃなくて?
ひどい話。

787:卵の名無しさん
08/05/15 21:04:50 D8D0xyfB0
いつでも強制堕胎してあげましょう。新須磨病院・辻義彦より。

788:卵の名無しさん
08/05/15 21:20:32 GiQ1V6Pr0
 
                  
                 
大勢のチベット人は、手足を切断され、

首を切り落とされ、焼かれ、熱湯を浴びせられ、

馬や車で引きずり殺されていった

          URLリンク(itainews.com)


 

789:卵の名無しさん
08/05/15 22:08:00 McuoTgGk0
>>778

うーん条例は政令、省令、外局規則よりも効力が下なので無理っぽい。

790:卵の名無しさん
08/05/15 23:44:29 SfDm+ZTYO
>>786
魚沼大が訴えられてた件じゃなかったかな

791:卵の名無しさん
08/05/16 00:51:31 vVAB+8200
事前登録制を導入 妊婦の救急搬送
管内初 来月から清水消防署 /北海道

【清水】清水消防署(小村和明署長)は6月から、緊急時に妊婦を救急車で搬送するための事前登録制度
「妊婦エントリーネット119」を始める。事前に必要な情報を登録しておくことで、緊急時の情報伝達の簡素化が図れるほか、
救急車による時間短縮、搬送時の適切な処置も可能になる。(安福晋一郎)

時間短縮、不安解消に
 道内では昨年度から網走管内美幌町が実施しているが、同署によると、管内では初めての取り組み。これまでも救急車による
妊婦の搬送は可能だったが、事前登録で緊急時のスムーズな運搬や処置を行うことにより、医療態勢が十分ではない
町村地域での出産の不安をなくす狙いがある。
 清水では町内に産婦人科がないことから、町内の妊婦は公立芽室病院や帯広市内の厚生病院などを出産予定病院とする必要があった。
 同制度では(1)出産時の兆候である陣痛や破水がある(2)腹部に苦痛や出血がある(3)腹部に強い張りが出る-
のいずれかに当てはまり、医師や助産師が緊急搬送が必要と判断した場合や、病院に搬送する手段がない場合に活用できる。
 母子手帳の交付時に登録の有無を確認し、母体状況や担当病院、医師からの指示事項などを事前登録すると、カードを発行。
緊急時にはカードに記載された番号を伝えるだけで情報が伝わる仕組み。例えば救急車内で担当医師と連絡を取り、
事前処置を行うこともできる。登録は来月15日から始める。
 同署では年間で数件程度、妊婦の搬送があるが、「夫の出張時に陣痛が始まったなどのケースもあり、緊急時の不安解消になる」
としている。届け出や制度についての問い合わせは同署救急係へ。


792:卵の名無しさん
08/05/16 00:58:40 vVAB+8200
>>791のソース
URLリンク(www.tokachi.co.jp)

793:卵の名無しさん
08/05/16 01:00:59 PkJGBKJP0
>>789
厚労省では、法律よりも通達の方が効力が上です!

794:卵の名無しさん
08/05/16 02:25:21 qlfkoyS20
医療事故調厚労省第三次試案に対する意見ー諫早医師会会長高原晶氏
URLリンク(ameblo.jp)

795:卵の名無しさん
08/05/16 03:20:59 wQbru3Y50
>>788
ネトウヨのフリチベ厨キモいよ。
そんな思想にかぶれてる時点で医者って負け組だとわかるし。
普通の人間はみんな巨大市場歓迎パンダかわいいと思ってるから。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch