産科医絶滅史第57巻~産科医はドクターズ・灰~at HOSP
産科医絶滅史第57巻~産科医はドクターズ・灰~ - 暇つぶし2ch279:卵の名無しさん
08/04/30 21:42:51 RUAF/of40
一方、07年度1・6回と低水準だった奈良県は4月、市町村平均が3・79回に増えたが、
まだ厚労省が「少なくとも」と示した5回には満たない。

 国は07年度から、妊婦健診の助成拡充を含む子育て支援事業に充てるための地方交付税を、
前年度より約370億円増やし、約700億円に拡充した。ただ、交付税の使い道は市町村に
任せられる。厚労省は「財源措置はしているが、公費負担の回数や内容は強制できない。
地域のニーズに応じて自治体が判断することになる」と話す。

 高齢出産やストレスをかかえる妊婦が多くなり、妊婦健診の重要性が増している。
健診は1回数千円から1万円以上かかるが、健康保険が使えず、基本的に自費。経済的理由
から健診を受けないまま出産する「飛び込み出産」の問題も浮上し、公費負担の必要性が
高まっている。

 独協医大教授で、総合周産期母子医療センター長の渡辺博さんは、「住んでいる自治体に
よって、助成に大きな差が出るのは避けるべきだ。出産だけでも50万円前後はかかるの
だから、健診は全国すべて公費で賄うのが理想だ。飛び込み出産をなくし、安全な出産が
できる環境を整えることが重要で、財政難の自治体のために、国も十分な財政措置をすべきだ」
と指摘する。

 助産所 厚生労働大臣の免許を受けた助産師が自治体に届け出て開業。妊産婦や新生児の
健診や保健指導、正常出産を扱う。有床の助産所は全国282か所。2006年には、
新生児の1%(1万872人)が助産所で生まれている。

(2008年4月30日 読売新聞)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch