産科医絶滅史第57巻~産科医はドクターズ・灰~at HOSP
産科医絶滅史第57巻~産科医はドクターズ・灰~ - 暇つぶし2ch100:卵の名無しさん
08/04/23 17:14:27 mElkIhmY0
脳性麻痺 目次
URLリンク(obgy.typepad.jp)

それとも君らに必要なのはこっちか?

ある日つかまる可能性があるあなたへ
URLリンク(obgy.typepad.jp)

101:卵の名無しさん
08/04/23 20:00:45 1eCgpCXo0
>>94
>医療法人レスポアール
ざわ・・・ざわ・・・

102:卵の名無しさん
08/04/23 20:16:17 uhS6GNEj0
>>101
サバイバル限定ジャンケン?

103:卵の名無しさん
08/04/24 02:11:53 OF5njzgh0
>>94
もはやデフォかもね。この障害換金ビジネスは…

104:卵の名無しさん
08/04/24 02:12:37 OF5njzgh0
Doctor's High

アドレナリンずっと流して 僕(産科勤務医)の方がオーバーヒートしそう
(産科勤務医の怒りが)爆発して(産科医療が)灰になっても
このままだと(マスコミと国民は)笑ってるね きっと

(心の僻地の)街を追い越して この世の果てまで(逃散しよう)
(【上司・病院・患者・厚労省などご自由にお埋めください】を)ぶっ飛ばして心中(逃散)しよう さぁ手を伸ばして!

地平線(Point of no return)に届くように限界まで振り切ってくれ
Woh! Clash(崩壊)! Into the rolling morning(ベッドで転がっていられる朝という意味)
Flash! I'm the coolest driver's(ドクターズ) high(ハイ)
最高のフィナーレ(産科崩壊)を! Yeah!

もう数えるぐらいで僕らは消え失せて真暗な朝(産科奴隷医のいない朝)が来るね
お気に入りの服(白衣でなく!)に さぁ着がえたなら(病院から)駆け出して!

あきれるほど(自由の)声を上げて大気圏(携帯の電波が届く範囲)を突破しようぜ
Woh! Clash(崩壊)! Into the rolling morning(ベッドで転がっていられる朝という意味)
Flash! I'm the coolest driver's(ドクターズ) high(ハイ)
鋼の翼で

(逃散したら)駆けぬけて(稼げ)よ時間切れ(逃げ道をつぶされて稼げなくなる)まで
(産科奴隷医は)生まれつきのスピード狂なのさ(生まれつきの仕事狂なのさ)
Woh! Clash(崩壊)! Into the rolling morning (ベッドで転がっていられる朝という意味)
Flash! I'm the coolest driver's(ドクターズ) high(ハイ)
(残る産科奴隷医たちよ、)来世(産科崩壊後の世界)でまた会おう Yeah!

105:卵の名無しさん
08/04/24 09:35:54 nj5B9HQJ0
痛み入ります

106:卵の名無しさん
08/04/24 15:27:55 6zT6Qspe0
>>94
MASになるかどうかは気道の吸引の有無とはほぼ無関係のような気がするが・・・

107:卵の名無しさん
08/04/24 17:30:18 /XwUCXvY0
>>106

確かに教科書には「予防のために気道吸引をする」と書いてはある。

しかし気道吸引はMASを予防しない、というエビデンスが出ている。
URLリンク(www.kids-clinic.jp)


「ランセットに掲載されたRCT」と、経験だけで書かれている教科書、
どちらを信用するかというと、医者は問題なく前者。
だって「ランセットに掲載されたRCT」だぜ。そんなん当然だろ。


さはさりながら、だがしかし。


「十分な吸引を行わなかったことと当該疾患の発症の間には
 高度の蓋然性をもって因果関係があると考えるのが妥当である」
とか言うんだよ、法曹は。
で、高度の蓋然性って何パーセントよ、というと、p<0.4 くらいなんだね。
「なんと! 6割も可能性があるんですよ」とね。
「6割と言ったら、半分以上じゃないですか」と。
ヤツらの「蓋然性」のセンスなんてそんな程度。



108:卵の名無しさん
08/04/24 17:52:20 DdNWO/A10
なんか、産科崩壊だらだらしてるねえ
だれか、産科医の実動数調べて発表してよ。
衝撃が走ると思うけどなあ。

産科実動数=産婦人科専門医-癌センタ-勤務医-不妊クリニック勤務医
      -産婦人科専門医持ってる他科医-引退女医-外来のみ検診医

って感じ?


109:卵の名無しさん
08/04/24 18:21:12 8vqq/aXj0
スレのの消費がゆっくりだな。

もう2chやっている暇もないほど、忙しいんだな。

まさにドクターズ 灰

110:卵の名無しさん
08/04/24 18:28:01 vVyw6Y+K0
じっくり全部灰になるまで炭が燃えるように静かに高温で燃焼中かもなw

111:日本国民労働党@広報 ◆4WoxXOcgV.
08/04/24 18:57:56 epfPXc050
すいません。
党で産科医療について緊急提言を出したいんですが、原稿見てもらってもいいですか?

112:日本国民労働党@広報 ◆4WoxXOcgV.
08/04/24 19:01:47 epfPXc050
緊急提言
今、日本の産科医療は完全な崩壊に向かっている。

現在、出産難民と呼ばれる、十分な医療が受けられない環境にある妊婦は50万人とも言われ、
環境によっては母体に悪影響を及ぼす程の通院環境にある方も多くいる。
自宅から通える近い距離に病院がない。もし近距離にあっても受け入れには限界であり、十分な医療が受けられる環境にない。

2008年1月以降、77箇所の公立病院で産科が休止、廃止となった。医師の確保の問題、訴訟などのリスク管理の問題、
採算性の問題が休止の理由のほぼ全てである。

本来設備の整っている地域の中核病院・公立病院で扱われるべき、危険度の高い症例において、
中核病院・公立病院の診療休止、産科廃止などにより限界が生じ、扱いきれなくなった
危険度の高い妊婦を、設備が不十分な個人病院で診なければならなくなる。

これは、個人病院に、計り知れない負担が掛かることを意味する。何故なら、産科医療は訴訟を一番多く多く伴う医療だからだ。
設備が不十分な場所で出産を請け負えば、そのリスクは更に高くなり、最悪、母子の命が亡くなることもあるだろう。

母子を亡くした怒りのやり場は当然、病院や医師に向けられる。訴訟を起こすといった選択肢も当然あるだろう。

そして、こうした影響を受け、個人病院の閉院、産科休止・廃止も増え続けている。

現在のこの状況は国の無策によるのもなのではないか?
この負のスパイラルは国の努力で断ち切れるのではないか?

4月からの診療報酬改定で小児科、産科の診療報酬は優遇されたが、
それは医療報酬の総枠の中で他科からの財源移譲で済ませただけに過ぎない。

少子化特別予算の産科・小児医療への補助である278億円はその予算配分として適当ではないのではないだろうか?
予算決定の場の社会保障国民議会は、非公開であるが、何故国民に公開されないのだろうか?


我々日本国民労働党は、この問題を国の最重要優先課題として提言し、様々な場所で問題提起をしていくことをここに宣言する。

113:日本国民労働党@広報 ◆4WoxXOcgV.
08/04/24 19:07:05 epfPXc050
急拵えな物なので見苦しいとは思いますが、
事実誤認、加えて欲しい内容等がありましたら、
追加・修正をお願いします。

これから医療問題をまとめた質問状の送付や、
署名活動主催や活動への協力も考えているので、
余力がある方はご協力をいただければ幸いです。

114:卵の名無しさん
08/04/24 19:43:26 SDpushmM0
>>113
national laborを名乗るんなら、そーいったマニアックなプラットフォームよりも、相続税の課税最低限を引き下げて、資産格差
(所得格差ではない)の是正とそれを元手にした労働者福祉の拡充を訴えるのがウケはよろしかろうと思われる(「所得格差
ではない」と断ったのは、よく“頑張った人に報いる社会を”と言われるのがあくまでその頑張りへの報いであるからであって、
これに格差が生ずるのは当然だが、そーではない資産については格差は是正されなくてはならないから)
同時に消費税の引き上げをも訴え、消費の均衡を促し、将来に備える美徳を培わせるよーにもすべきだろう。

115:卵の名無しさん
08/04/24 19:48:19 N0PgLQX90
いつも「このままでは崩壊してしまう」「崩壊に向かっている」とかいう言葉を
見聞きするんですが、では崩壊とそうでないものとの境界線はあるのか、と。
きっとどこまで崩壊進行しても、「(今は崩壊じゃなくて)このままでは崩壊」
と言っているんじゃないかと。

言葉遊びをするつもりはないが。

俺は産科についてはとうの昔に崩壊は完成している、と認識しているんだがな。

116:卵の名無しさん
08/04/24 19:53:53 sGKZ7Klw0
>>113
あー、ネタじゃないんだね。

ちなみに党名のドイツ語訳は
Japan National Arbaierpartei ですかね。
略称ジャパナチ。

> 我々日本国民労働党は、この問題を国の最重要優先課題として提言し、様々な場所で問題提起をしていくことをここに宣言する。
まあ提言しても問題提起してもいいですけどね。もう遅すぎるんではないですか。

独自色を出すなら、福島県警と検察を徹底的に批判してみたらどうですかね。


117:卍卍卍
08/04/24 19:56:13 uyv/LBSQ0
>>112
受診側の目線に立っている時点で、極右失格。修行をしなおしてくるように。

118: ◆4WoxXOcgV.
08/04/24 19:56:28 epfPXc050
うーん、消費税の引き上げには疑問が多いですが、
資産についての格差が是正されなくてはならない、
という考えについては理解できます。

財源についてはまだ議論の余地がありますが、
個人的には、通貨の発行と公共投資の長期的な
視野での財源移行を提案します。

「モノ」だけを公共投資の先にするのではなく
「人」自体に公共投資をするべき対象として捉え、
積極的に投資を行うべきだというのが個人的な考えです。

119:卵の名無しさん
08/04/24 20:00:52 uyv/LBSQ0
「精強な民族精神は、難産を超えてこそ成り立つ。
これを越えられない者が千尋の谷底に死してこそ、祖国は獅子の魂を得るのである。」

コレぐらいのことをスラっと言って欲しいな。

120: ◆4WoxXOcgV.
08/04/24 20:03:51 epfPXc050
>>115さん
たしかに、崩壊した、といった表現の方が
現状には合っているのかもしれません。
ここまできたらもう崩壊後ですね。
そこで、崩壊した物を建て直すべきだと。

>>116さん
記事としてはもちろん書きますよ。
党として掲げると、少し荒くなると思うので
それは広報でストップがかかると思います。

党名が活動実態ではない党も多いですよ。

国民会議で党名変更が採決されれば
もちろん名前も変わることになります。

121: ◆4WoxXOcgV.
08/04/24 20:10:05 epfPXc050
思想や主義は関係なく、純粋に医療部会として立ち上げる事も考えているので

協力をしていただける方、興味がある方はコンタクト下さい。

取材ツールや、共通資料も準備ができ次第提供できます。

122: ◆4WoxXOcgV.
08/04/24 20:19:59 epfPXc050
すいません、これ以上はここではお邪魔になると思うのでそろそろ帰ります。

コンタクト方法はチャットルーム、
メール、党の掲示板で。宜しくお願いします。
URLリンク(www.nnlp.jp)

123:卵の名無しさん
08/04/24 20:54:47 0LLMqMEC0
出生数が年間110万人なのに出産難民が50万人もいるの?
いくら何でも水増しし過ぎじゃない?

それから、リスクを訴訟(民事)に限って語っているのも片手落ち。
逮捕・刑事罰のリスク及びそれに対する我々の恐怖心は、民事の比ではない。

124:卵の名無しさん
08/04/24 21:06:21 uyv/LBSQ0
すき放題な要求が通らんのを全て「難民」とカウントしてるんだろ。

125:卵の名無しさん
08/04/24 21:13:35 7HNPwo+00
道産子が50万いたら凄いなw

126: ◆4WoxXOcgV.
08/04/24 21:13:44 epfPXc050
50万人は朝日の産科崩壊特集からの引用なのですが、
確かに水増しはあると思います。

調べたところ、データ元は日本産婦人科医会調査の予測みたいですね。

予測を現在のデータにそのまま引用するのは問題があるので、
数字は調査報告が出ているところから持ってきます。

127:卵の名無しさん
08/04/24 21:19:02 2KFCgDN60
> 112

> 母子を亡くした怒りのやり場は当然、病院や医師に向けられる。訴訟を起こすといった選択肢も当然あるだろう。

ここで「当然」が2回も出て来るのが不思議。 問題を理解していない証左であろう。
そもそも「日本語」としてどうか? 公の政党が出す文としては、やや恥ずかしいものがある。


128: ◆4WoxXOcgV.
08/04/24 21:22:51 epfPXc050
>>123さん
訴訟など、は省いて、「リスク(管理)の問題」で
民事・刑事・その他リスクを一括りにした方がわかり易いでしょうか?

現在、党には科が違う方しかいないので
専門的な資料を集めるのにも苦労します。

大規模なデータベースはあるんですが、規約で自分しか使用できませんし。

129: ◆4WoxXOcgV.
08/04/24 21:26:06 epfPXc050
>>127さん
すいません、推敲前の駄文です。

修正をしたいのですが、ご指導いただけないでしょうか?

130:卵の名無しさん
08/04/24 21:35:44 0LLMqMEC0
>母子を亡くした怒りのやり場は当然、病院や医師に向けられる。
>訴訟を起こすといった選択肢も当然あるだろう。

「民事訴訟を起こすという従来の方法に加えて、最近では遺族が医師を刑事告発するケースも珍しくなくなった。」とか。

まあ、ここであれこれするよりも、>>2に乗ってるサイトやブログを見て回る方が良いかも。
福島大野病院事件における警察や検察の振る舞いを読むと、我々の感じている恐怖心が少しは感じられるかと。



感感俺俺。

131: ◆4WoxXOcgV.
08/04/24 21:40:03 epfPXc050
>>130さん
そうですね。ありがとうございました。
福島大野病院事件については大まかな流れは分かっているつもりですが、
警察や検察の振る舞いについては見識不足です。

もう少し調べて、専門的な資料を引用しつつ、
分かりやすいものを書いてきます。

132:卵の名無しさん
08/04/24 21:42:57 SjaZ6HoV0
>>131
大野病院事件はロハスメディカル、天漢日乗あたりが参考になります。

このスレに詳しいです。
スレリンク(hosp板)

133: ◆4WoxXOcgV.
08/04/24 21:51:08 epfPXc050
>>132さん
ありがとうございます。
ブログやスレを読んでもう少し認識を深め、
もう少し読める物にして、また持ってきます。


また、もし宜しければ
スレリンク(hosp板)l50
の文にもご意見をいただければ幸いです。
今回はまだ推敲前の駄文でしたが
こちらは既に公式にあがったものです。

134:卵の名無しさん
08/04/25 00:29:57 nVRO7PPq0
ちらっとHPみたが
役員って芸名みたいなのばかりだ

135:卵の名無しさん
08/04/25 07:35:56 r0/pxXQY0
5年ぶり産婦人科常勤医赴任 /島根
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

 産婦人科の常勤医師の不在が続いていた島根県の公立邑智病院(邑南町中野、98床)に5月から、約5年ぶりに
常勤医師が赴任することが24日分かった。将来的に分娩(ぶんべん)扱いを再開させる意向という。
 関係者によると、島根大医学部付属病院に所属する男性医師(52)が1日付で赴任する。当面、現在は
非常勤医師による週1日の診療にとどまっている婦人科外来を拡充する。中止している子宮筋腫などの
手術も再び始めるという。
 分娩扱いはすぐには困難だが、看護師や助産師の確保など条件が整えば再開させたい意向だ。
常勤医師の辞職に伴い、03年8月から週1回の非常勤態勢が続いていた。


136:卵の名無しさん
08/04/25 07:44:14 r0/pxXQY0
しらかば帳:県立須坂病院からの帰り道のこと… /長野
URLリンク(mainichi.jp)

 県立須坂病院からの帰り道のこと。産科医不足の取材で昨年来、世話になる須坂市内の倉石知恵美さん(43)の
自宅にお邪魔した。6児を育てる肝っ玉母さんで産科医確保の署名活動リーダーだ。
 「実際に現場の声を聞き、医師の大変さも良く分かった。病院や行政を責めるだけでなく、私たちも意識を変えないと」。
倉石さんはこう語り、地元住民と医師不足に関する学習会を続けるという。
 市民に失望のみを与えたと思い込んでいたお産休止問題。改めて「母は強し」と感じいった。地域医療を支えようと
奔走する須坂の母親たちの奮闘から今後も目が離せない。(明)


137:卵の名無しさん
08/04/25 08:00:38 I0AUu6Ac0
公務員の医師だけはなぜか業務が公務とみなされずなにか事故があった場合
民事では個人が免責にならない。
公務員の教師は業務は公務と見なされ民事では個人は免責になる。
どんなに重大な過失があっても公務員教師に個人的な責任はないとされる。
しかし公務員教師は軽過失であっても個人に責任ありとされ
個人で賠償しなければならない。そしてこの差について合理的な説明は
司法も学会もできていない。

138:卵の名無しさん
08/04/25 08:09:54 GZcz4jRK0
>>137
>公務員教師は軽過失であっても
公務員「医師」の書きまつがいだよね

まぁ、いずれにせよ軽過失だから気にすることないよ

139:卵の名無しさん
08/04/25 08:54:33 r0/pxXQY0
【赤ちゃんポスト1年】(上)全国から集まるSOS
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

140:卵の名無しさん
08/04/25 09:00:22 I0AUu6Ac0
>>138

そうです。書き間違い。あと公務員教師は重過失どころか故意であっても公務について個人は
民事免責です。個人で賠償責任を負うことはありません。

141:卵の名無しさん
08/04/25 09:07:03 ljZq6ZEP0
へええw

いたただよねw

142:卵の名無しさん
08/04/25 09:55:15 yPS7Fzh30
>>136
毎日の場合「我々も更なる産科破壊のため努力しなければと思いを新たにした」って続けないとね

143:卵の名無しさん
08/04/25 13:24:05 r0/pxXQY0
二戸、常勤医3人態勢に 県立病院産婦人科 /岩手
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)

 県医療局(田村均次局長)は5月から、県立二戸病院の産婦人科常勤医を2人から3人、県立久慈病院の常勤医を2人から1人とする。
両病院とも4月から常勤医が各1人増え、2人態勢となっていた。久慈病院の1人を二戸病院に振り向け、ハイリスク分娩(ぶんべん)などに備える。
 県立二戸、久慈病院とも昨年春から3月まで常勤医は1人しかおらず、岩手医大からの応援診療で2人態勢を維持していた。
 県医療局、両病院によると、久慈病院には岩手医大から医師が加わり、二戸病院には県央部の他の県立病院から医師を異動させ、
4月から常勤医が各2人となった。
 しかし、地域の中核病院では、2人でもハイリスク分娩など対応が難しいケースもあり、一方に重点配置して機能分担する。
二戸に重点配置するのは、青森県南部の妊婦の利用も多く、年間約500件と出産取扱件数が多いことなどを挙げている。
 久慈病院から二戸病院に移る医師は、久慈病院にも出向いて応援診療することから「実質二戸2.5人、久慈1.5人に近い」としている。
久慈病院の阿部正院長によると、今後も不定期の応援診療は継続する見通しという。
 二戸病院の佐藤元昭院長は「県北4人態勢でも、状況の厳しさは変わらない。圏域内でカバーできる態勢づくりが大切だ」としている。
 県立病院に勤務している産科医は4月現在で21人。産科があるのは7病院。

144:卵の名無しさん
08/04/25 14:23:46 r0/pxXQY0
体制維持へ守る会発足 富士中央病院産科医問題 /静岡
URLリンク(www.shizushin.com)

 富士市立中央病院に医師を派遣する東京慈恵会医科大(東京都)が来年3月で産婦人科医4人全員を引き揚げる方針を
打ち出した問題で、富士、富士宮市、静岡市清水区蒲原、芝川町などの子育て中の母親らが同病院産婦人科体制の維持を求めて
「富士市立中央病院産婦人科を守る会」を発足した。4万人分の署名を目標に活動を進め、地域の中核病院の産科存続を切望する
住民らの“思い”を伝える。
 同会はインターネット上の会員制交流サイトで、同病院の問題について関心を持った母親ら約50人で発足した。
通常分娩(ぶんべん)はもちろん、帝王切開などハイリスク分娩の受け皿となり、救急患者の受け入れや不妊治療も行う
地域産科医療の「最後のとりで」としての同病院の必要性を強調。異常分娩対応や当直運営などのためには最低でも必要とされる
「医師4人体制」の維持を求めている。
 同会は24日、同市フィランセで初の会合を開催。小さな子供を連れた母親らが初めて顔を合わせ、署名活動に向けて決意を新たにした。
会長を務める井上陽未さん(25)=同市蓼原=も2月、同病院で帝王切開の末に出産したばかり。
「今後子供を産めなくなってしまうかもしれない。どうしたらいいのか不安」と切実な思いを吐露し、
「これから子供を産む人たちや出産を経験した人たちにこの問題についてよく考えてもらい、協力してほしい」と呼び掛ける。
 今後は企業や商店に署名への協力を求めるとともにイベントや、同市フィランセで行われる乳幼児検診などを利用して署名集めを行う。
25日には同市のJR富士駅周辺で活動を実施する。集まった署名は鈴木尚富士市長に提出する予定。

145:卵の名無しさん
08/04/25 14:32:28 HPrBRKAM0
はいはい、手遅れ手遅れ

146:卵の名無しさん
08/04/25 14:56:01 I0AUu6Ac0
4人では24×7×365の体制は組めません。別に産科でなくても。

147:卵の名無しさん
08/04/25 15:50:10 QZSzqM3w0
地元へ産科医をよこせという署名は無駄。何の効果もない。

効果のある署名は次だ。
「産科医を守れ、二度と産科医を不当逮捕するな、不当起訴するな。」
「民事訴訟を起こして、精神経済的に損害を産科医に被らせるな。」
総理大臣、厚生労働省大臣、法務大臣に、「産科医を法匪から守れ」と主張せよ。

しかし、まあ無理か?

148:卵の名無しさん
08/04/25 16:02:08 m4d37EqR0
医師確保予算といって大金組んでも結果は周知の通りで費用対効果が悪いんだし、
医者が来たところも署名が聞いたのかどうか分からないし。

署名対効果と呼ぼうか・・・・

149:卵の名無しさん
08/04/25 16:02:47 Ef7f69zG0
>146
当直」だからおk、夜勤医」置くなら一桁うp、20人は要るがナ。

当直」は寝てるだけ

150:卵の名無しさん
08/04/25 16:04:38 1Zwjvtjz0
ちなみに週44時間勤務で24時間365日医師常駐させるには、
365日×24時間÷52週÷44時間=3.6人
確かに3.6人で24時間体制は組めますが、常に医師は一人しかいません。
従って、外来診療中の出産はできず、手術もできません。
常識的に6名以上必要です。

逆にいうと、常勤6名以下で24時間体制を強制すれば、病院管理者は労働基準法違反で
下手すれば刑事罰を喰らいます。

151:卵の名無しさん
08/04/25 16:50:59 r0/pxXQY0
映画の評
プルミエール 私たちの出産
URLリンク(mainichi.jp)

 世界各地の妊婦に密着し、出産の様子を追いかけたフランス製作のドキュメンタリー。
村の助産師が胎児を取り上げるマサイ族、システマチックに出産を扱っているベトナムの巨大な産院、
自然なリズムを大切にする昔ながらの日本の産院などを舞台に、10カ国の女性たちが登場する。
 命の重さは同じでも、各国のスタイルの違いが浮き彫りになるシンプルな構成ゆえ、
女性にとっては自分が望む出産の形を考えるためのよいテキストになりそう。個人的には、
医療に頼らないアメリカ人女性の自宅出産にハラハラさせられた。ジル・ド・メストル監督。
1時間38分。シャンテシネで公開中。(細)

152:卵の名無しさん
08/04/25 16:52:42 R7+xkCkq0
>>149
よく考えればだ
産科当直
こんなものは不用というか理屈の上で成り立たないものなんだ
院内の患者の急変に対応するだけなら他科の医者で十分
産科の急変(出産)に対応するって言うなら
これは常態として対応するわけだから『夜勤』以外考えられん

よって産科『当直』なんてのは理屈の上でなりたたない

153:卵の名無しさん
08/04/25 16:57:49 G91aTjHA0
>>107
レスありがとう。
挿管するか喉頭鏡を使って直視下に気道内を吸引すればMASの発症がほぼ確実に防げる
というエビデンスがあれば、賠償もやむを得ないとは思うけれど、そうでないのだから
この訴訟はむちゃくちゃな言いがかりだと言えますね。

それでもたっぷりor少しでも金払えという裁判官大杉。

154:卵の名無しさん
08/04/25 17:10:44 Lvzl8Qq60
科学的に考えるという習慣がないね
自然の出来事は統計的処理をしないと真実が浮かび上がらないという真理は
包皮には分からないんだね

155:卵の名無しさん
08/04/25 18:49:01 0R2UZmpn0
どんな困難症例でも一度でも救命例があれば助かったはずだとw


156:卵の名無しさん
08/04/25 20:36:30 F9B/eJjM0
>>147
効果のある署名は次だよ。

「労働基準法違反で医師を働かせている病院には、法律の規定通り
宿直許可を取り消し、病院管理者を逮捕せよ。厚生労働省はその病院
の保険医療機関の指定を取り消せ」

157:卵の名無しさん
08/04/25 21:30:20 IXIhizHd0
>>155
いや、笑い事ではなくホントにそういうロジックを使う。
レトロスペクティブに検討して、最善の手段を尽くせばよい結果になっていた筈だと。
「『ぐーぐーぱーちょきちょきばー』と出せば、勝てたはずではありませんか」
「はい」
「では『ぐーぐーぱーちょきちょきちょき』と出したのは結果的には間違いだったとは言えませんか」
「その時最善だと思ったから…」
「しかしそれは結果的に間違いだったとは言えませんか」
「いや、その時は…」
「裁判長、被告人にイエスかノーで答えるように命じてください」
「被告人は簡潔に答えるように」
「結果的には間違いでしたか」
「…はい」
「つまり被告人は間違った選択をしたことによってジャンケンに負けたことを認めたということですね」
「…いや」
「以上です」


158:卵の名無しさん
08/04/25 22:28:56 9QvaZYJS0
>>157
えらいわかりやすいな、これ

159:卵の名無しさん
08/04/25 23:05:54 I0AUu6Ac0
ちょっと違うかな。
なぜか医療行為に関しては無過失責任つまり何か損害があったことだけを理由に責任を負わされるってこと。

160:卵の名無しさん
08/04/25 23:24:56 442bKFZM0
長野県では「産科医師」を急募しています
URLリンク(www.pref.nagano.jp)

161:卵の名無しさん
08/04/25 23:27:36 8ZWg5iSR0
では逃散のプロセスをもう一度見てみよう。

162:卵の名無しさん
08/04/25 23:28:21 Yq5qpVyjO
医療費を削減すれば道路がたくさん作れ
るんですよ。どうか皆さんご理解下さい。

私たちは皆さんが不健康でも、痛くも痒く
もないんですよ。どうか皆さんご理解下さい。

私たちは皆さんが病気で死んでしまっても
全く悲しくないんです。赤の他人ですから。

国の出費を減らして、増税をすれば私たち
はもっと豊かな暮らしができるんですよ。

私たちは間違っていませんよ。国民の皆さん
が選んだ代表者ですから。

163:卵の名無しさん
08/04/25 23:31:06 /ggwRj8p0
うーむ。そろそろ功労賞を廃止するために公立病院勤務医がいっせいに保険医返上してみたらどうだ?www

164:卵の名無しさん
08/04/25 23:37:30 o3RPnKsL0
べつに返上しなくたって
どんどん機能しなくなってるからどうでもいいじゃん

165:卵の名無しさん
08/04/26 02:14:02 86Ear6v30
日本消化器外科学会が第三次試案に反対声明を出したそうだ。
グッジョブ~。

166:卵の名無しさん
08/04/26 02:27:13 aZMrSJI60
>>63
西島議員が医師をだまそうとしているのでは?とかんぐってしまうのは
ひねくれもののためか?

167:卵の名無しさん
08/04/26 08:09:24 JEN+XpSf0
>>166
いや、普通だ


168:卵の名無しさん
08/04/26 08:49:22 JpupmoQH0
西島議員もどろ舟(日医)から逃げ出そうとしてるんじゃないか?
このままじゃ武見の二の舞だから

169:卵の名無しさん
08/04/26 10:14:55 T745VXpQ0
これに該当する病院の医師は直ちに労基署へ通報すべきでは
ないでしょうか。
黙って立ち去るのが一番卑怯、と患者は考えます。

名ばかり管理職と是正勧告 滋賀県立病院に労基署

 労働基準法に基づく是正勧告を受けた滋賀県立成人病センター
=滋賀県守山市 滋賀県守山市の県立成人病センター
(河野幸裕病院長)で、管理職の医師が、
権限がないのに残業代が支払われない「名ばかり管理職」
の状態に置かれているとして、大津労働基準監督署が労働基準法に
基づく是正勧告をしていたことが23日、分かった。

 大津労基署は内部告発を受け、今月11日、センターに立ち入り調査。
同事業庁から事情を聴き、勤務日誌など関係書類を調べた。

 この結果、部長以上の管理職の医師で、勤務終了後5-6時間の残業が
常態化。月数回の夜間当直では、夜間診療や急患対応に追われ、
当直が明けても深夜まで連続勤務する場合も多かったが
残業代は支払われていなかった。

 さらに一般の医師も同様の勤務状態にあったが、
一日8時間の法定労働時間を超える残業をさせる場合、
労使協定を結んで労基署に届け出なければならないとの労働基準法の
規定も守られていなかった。




170:卵の名無しさん
08/04/26 10:45:09 T745VXpQ0
全国医師連盟 6月8日の発足決まる 会員希望は現在約650人

171:卵の名無しさん
08/04/26 21:35:02 wUZIX++z0
>>165
麻酔科学会,消化器外科と反対でつね
理事会で勝手に賛成したクズは外科学会だけか?

172:卵の名無しさん
08/04/26 22:05:51 ltOMuKlt0
>>171
長崎の総会で会長に質問するかw

173:卵の名無しさん
08/04/26 22:09:25 86Ear6v30
結局産婦人科学会も、反対にひっくり返りました。
K理事がいるのにがんばってます。

174:卵の名無しさん
08/04/26 22:42:42 jtOTDK2O0
ま、連中は脳内筋肉だからなwww

175:卵の名無しさん
08/04/27 00:49:27 vPmaG/Ra0
MRIC川口氏の医療事故調に対する意見
URLリンク(ameblo.jp)

176:卵の名無しさん
08/04/27 01:26:33 m10x3FVg0
常位胎盤早期剥離により慰謝料のみが認容された事例
URLリンク(obgy.typepad.jp)

産科の連中は1300マソで涙を流して喜んでいるらしいwww

177:卵の名無しさん
08/04/27 01:41:54 E2t7RdEQ0
>>176
 >しかし、医師の注意義務違反がなかった場合、原告Aに脳性麻痺、また原告Bに子宮腟上部喪失
 >という重大な後遺症が残存しなかった可能性は認められる。そして、医師の注意義務違反と患者
 >に生じた重大な後遺症との間の因果関係が証明されなくとも、医師の注意義務違反がなければ
 >後遺症が生じなかった可能性の存在が証明されるときは、医師は、患者がその可能性を侵害され
 >たことによって被った損害を賠償すべき責任を負うものとされる(最高裁平成15年11月11日)。

可能性で1300万かよ、最高裁判決が変更されない限り、医療崩壊!


178:卵の名無しさん
08/04/27 01:51:42 QETauHPC0
これだけ馬鹿にされて産科診療する奴って何なの?

179:卵の名無しさん
08/04/27 02:11:37 3ExoH6BU0
>>177
これこそ真の無過失補償だ!w

180:卵の名無しさん
08/04/27 02:32:51 h1H15bqD0
つうか、死呆はこんな回りくどいこと言わずに、ハッキリ産科潰すって言やいいのにな。

181:DQN家族
08/04/27 08:20:04 5D2gf6ff0
産科は何かあったら裁判で賠償が受けれるから安心w

182:卵の名無しさん
08/04/27 08:42:57 ROJJ0wOz0
>>176
 
なんかこういう司法のキチガイ判決みてるとw
北朝鮮とか中狂の指導者が農業とかの知識が全く無いのにあてずっぽうに計画したトンデモ事業を強行して多数の犠牲者を出したのを思い出すなwww
 
「可能性さえあれば医者は損害を賠償しなくてはならない」 なんて世紀のアホ判決だろw
医療について全く何も知らないことを露呈してるようなもんだからなwww
 
そんなこと言ったら、どんな重篤な疾患でも 「回復する可能性」 はあるw 
ただそれが現実的でないくらいに低いだけでwww


183:卵の名無しさん
08/04/27 09:00:18 dyhayKmR0
>>182
最高裁公認の換金ビジネスですね。
なんかあったても病院から確実に金を回しますから、
安心して妊娠するようにという少子化対策ですかね?W

184:卵の名無しさん
08/04/27 10:32:37 WfUhp0xs0
>>135の別ソース

公立邑智病院産婦人科 5年ぶり常勤医 1日着任
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 邑南町中野の公立邑智病院(98床)に5月1日から産婦人科医が常勤することが決まった。病院管理者の石橋良治町長が
25日、町議会全員協議会で報告した。同病院産婦人科の常勤医配置は5年ぶりで、同病院は中止していた
お産の取り扱いを復活させる方針。
 着任するのは島根大医学部付属病院産科婦人科の荘田恭仁医師(52)。長崎大医学部を卒業し、
熊本大大学院医学研究科から、福岡県飯塚市の飯塚病院で診療部長兼周産期センター長を務め、今年4月から現職。
邑智病院へは派遣ではなく正式採用となる。
 邑智病院は邑智郡の中核病院だが、産婦人科は2003年6月に常勤医が退職して以来、出産の取り扱いを中止。
島根大医学部付属病院などの医師派遣を受けて週1回の外来診療や検診のみを継続してきた。

185:卵の名無しさん
08/04/27 10:35:08 WfUhp0xs0
邑智病院に約5年ぶり常勤産科医 分娩扱い再開も検討
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

 産婦人科の常勤医師の不在が続いていた公立邑智病院(島根県邑南町中野、98床)に2月から、約5年ぶりに
常勤医師が赴任することが24日分かった。将来的に分娩(ぶんべん)扱いを再開させる意向という。
 関係者によると、島根大医学部付属病院に所属する男性医師(52)が1日付で赴任する。当面、
現在は非常勤医師による週1日の診療にとどまっている婦人科外来を拡充する。中止している子宮筋腫や
卵巣がんなどの手術も再び始めるという。
 分娩扱いはすぐには困難だが、看護師や助産師の確保など条件が整えば再開させたい意向だ。
 同病院の産婦人科は邑智郡で唯一。「若者定住には、お産の安心が不可欠」との住民の要望を受けて
1998年4月に開設し、年間100件前後の分娩を扱っていた。常勤医師の辞職に伴い、03年8月から週1回の非常勤態勢が続いていた。
(馬場洋太)


「お産再開は早期に」 町議会全員協で邑智病院長方針
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)

▽態勢再構築急ぐ
 ほぼ5年ぶりに5月1日から産婦人科の医師が常勤することになった公立邑智病院(島根県邑南町中野)について、
邑南町は25日、町議会全員協議会で報告した。石原晋院長は「お産再開はできるだけ早期にしたい」との方針を示した。
 赴任するのは熊本県出身で今春、福岡県の病院から島根大医学部に移った荘田恭仁医師(52)。邑智病院を志望し、
長期的な勤務を望んでいるという。石原院長は「県内を旅して特に邑南町が気に入り、人間らしい暮らしをしながら
地域医療に貢献したいと考えた、と聞いている」と志望理由を明らかにした。
 2003年7月以来、受け入れていなかったお産の再開について、石原院長は「設備は立派なので、看護師などの
スタッフ態勢の再構築を進めていく」と述べた。採算面では「邑智郡の出生数だと少々の赤字は見込まれるが、
郡周辺の妊婦の受け入れなどを模索したい」と話した。(馬場洋太)

186:卵の名無しさん
08/04/27 12:10:32 d/ibNUUT0
北里大学の海野教授(日本産科婦人科学会・産婦人科医療提供体制検討委員会委員長)は、最近の御講演の中で、産科医療を再建するための必要条件として以下の8項目を挙げられました。
(1) 分娩取扱病院:半減(1200施設→600施設へ)
(2) 分娩取扱病院勤務の産婦人科医数:倍増
  (1施設当たり3人→6人へ) 
(3) 女性医師の継続的就労が可能な労働環境の整備
(4) 病院勤務医の待遇改善:収入倍増
(5) 公立・公的病院における分娩料:倍増
(6) 新規産婦人科専攻医:年間500人(現行より180人増)
  を最低限確保
(7) 助産師国家試験合格者:年間2000人
  (現行より400人増)
(8) 医療事故・紛争対応システムの整備
上記のどの項目をとってみても、個人の努力ではどうにもならないようなことばかりですが、現実に産科医療提供体制の維持が困難となっている地域が全国的に続出していますので、国策により早急に対応する必要があります。


187:卵の名無しさん
08/04/27 14:57:42 cMm6LoNP0
そういやレセプト審査に使う医療費は年間一兆円。
厚生労働省の天下りの審査機構でみなおいしく頂いています。
レセプト電子化しても民間の健保組合には審査は絶対にさせません。
審査料は電子化のために値上げです。

188:卵の名無しさん
08/04/27 14:58:49 3ExoH6BU0
>>186
なんか、「ぼくのかんがえたかっこいいわざ」みたいな内容だな。w

189:卵の名無しさん
08/04/27 14:59:37 cMm6LoNP0
株式の売買手数料は電子化で劇的に下がったというのに。

190:降臨
08/04/27 18:51:46 2j1sXiTw0
URLリンク(iryogiren.net)
医療議連に寄せられたご意見
「産科事故の構図」は、今も昔も変わらず
1984年、出産時の事故で子供が重症脳性まひとなり、医師に過失があるとして裁判を行い、勝訴した経験を持っています。
その間、悲惨な出産事故をなくそうと市民団体を結成し、事故の相談を受けて21年目になりますが、「産科事故の構図」は、今も昔も変わらず、同じことが繰り返されています。
産科医療の崩壊の一つとして産科医不足が挙げられ「訴訟の多さ」が原因であるかのような報道がなされることがあり、「結果が悪ければすぐに裁判を起こされる」という一部の人の言説に沿った報道も目にします。
また「誠心誠意最善の医療を行ったものまで訴訟に持っていかれる」と本気で思っている医師達もおられるようですが、患者は、そんなことは、考えておりません。その考えは、完全な被害妄想であり、認識を改めなければならないと思います。


191:降臨
08/04/27 18:53:22 2j1sXiTw0
医療事故に関わっている者から見ると、それは全く誤った情報であると思います。
実際に訴訟になった事故の内容は、私が知る限りにおいては、その悪い結果がとても不可抗力で起こった事故とは考えられず、
容認できるものでもなく、
かと言って医療側が過失うぃお認めないので訴訟を起こすしか手立てがないから、仕方なく訴訟になっているという現実
をしっかりと見て欲しいのです。
多くの人は、出産において高度な医療を求めているのではなく、基本的な医療の遂行を求めています。
余りにもレベルの低い医療を行い、事故を繰り返す、いわゆる「リピーター医師」なる方も一定の確率でいますが、その方々への研修もなされていないようです。
提案①「訴訟が多い」と嘆く前に、訴訟にならないように安全な医療のための研修を行う等して、国民から信頼してもらうことが重要。
提案②産科医不足を補うために、病院が奨学金制度を作り、確保する。
提案③開業は、複数人でのみ認める。ハイリスクの分娩は、3人以上で行うようにという産婦人科医会の通知にも合致する。
提案④医学部の学生の授業の一環として、医療被害者の生の声を聞くことを必須とする。
提案⑤「事故報告の義務化」とか、「事故を起こした医師に、研修を行う」等、色々考えられたことは良いのですが、
何事も、計画のみで終わらないで、実行することが大事である。
所属は、市民団体代表(看護師資格あり)です。



192:患者家族
08/04/27 19:07:12 2j1sXiTw0
医療事故の大きな要因が産科医の不足であるかの如き報道がされて、肝心の医療現場の実態に触れた報道が少ないと思います。
 私の初孫が某私立大学付属病院で低酸素性虚血性脳症で生まれ、三歳を前にして今年お正月に亡くなりました。
予定日まで順調だと診断していたのに、信じられないことでした。
予定日深夜,破水感にて緊急入院。当直の産科医師は以前に定期検診した女医でした。娘は安心して入院したのです。が、
その時家族に一切説明はありませんでした。何故破水したにも関らず、更に尿水をトイレに行かせて採取するのか。
簡単なことでしょうが、家族は心配です。医師は若い方でしたのか、当直で疲れておられたのでしょうか、
家族への配慮はありませんでした。朝、日直担当医師への申し送りについても簡単なようでした。
大事な患者に関する情報は伝わっていたのか。只、破水していること、予定日だという、
程度で肝心の患者のカルテ等で臍の緒が巻いているなど伝えたと
口では言っていたがカルテの記録には残っていませんでした。
 そもそも、へその緒が巻いていたようだったがこのことはカルテに書く必要はないと後日説明するぐらいでいたのには驚きました。
病院の産科部長も三年前はへその緒が巻きついていることは、カルテに書かなくてもよい等との説明でした。
 患者に対して配慮はなく、その日の朝食手配は忘れたり、陣痛促進剤の使用についても添付用紙に従った十分な監視等行はれず、
頸管熟化作用のある錠剤投与のあと進展が無いと言い翌日朝10時頃から陣痛促進剤の点滴注入を行いました。
陣痛促進剤についても副作用の危険性について十分な知識が見られず患者に説明がなされなかった。もちろん、
付き添っていた家族についても使用に理解するような言葉は一切ありませんでした。付添い家族の存在に気がつかないはずはありません。
医師の配慮の欠如の他ありません。

193:患者家族
08/04/27 19:10:29 2j1sXiTw0
内容:
更に、気になるのは担当助産婦の勤務ぶりでした。極めて特徴だったのは、分娩監視装置の取り扱い、
グラフの読み方の知識が乏しく、判断に遅れ、其のうえ監視装置を十分に見ていなかったのでした。
本人に言わせれば、患者のそばから離れ別の所で器材点検等しながら児の心拍音をモニタ-してたとのこと。
音量を絞っていたのにどうして聞こえたのか。付添いの母に、
助産師として仕事の一つとして大切な家族への配慮など話しかけがなかったのです。
このことからしても助産婦の勤務ぶりが他の産科病院の方と違うのが分かりました。
そして促進剤はいつ止めたらいいのですかと後日尋ねたら過強陣痛になったら止めるという始末でした。
これじゃお産事故が起きない訳がない。起こるべくして起きたお産医療事故です。
 急激な心音の低下bpm60代で慌てた助産師、その後すぐに駆け付けず、
どちらが大事な緊急なのかが分からない若い医師。代わりに呼ばれたのが入院時点の医師でした。
すぐに帝王切開の判断したのはいいとしても、25分も陣痛室で待機していたのにはびっくりしました。
結果、胎児心拍が急降下してから、大学病院なのに1時間17分後娩出されたのです。
緊急度の解からない、すぐに駆け付けない医師でした。そして、たまたま、隣でオペが終わった指導医の指導で、
患者をよく知らないその医師が手術しました。 赤ちゃんは全身蒼白だったとのこと。心音は聴取されないのに、
記録して、3日後に訂正されて聴取されずとある。
 。病院側の医師産科部長は早期胎盤剥離が原因と言うが、病理では血種は認められなかったとある。
 私は医療の原点は仁術であり、このことを医師や看護師助産師に強く教える教育体系がなされることを希望します。


194:卵の名無しさん
08/04/27 19:53:32 decydcDm0
>私は医療の原点は仁術であり、

いや違うから

195:卵の名無し
08/04/27 20:35:22 P3a0GEMd0
>>190->>193
これはデーモンのですよ。

196:卵の名無しさん
08/04/27 21:05:46 d/ibNUUT0
以下についてご意見ください。

北里大学の海野教授(日本産科婦人科学会・産婦人科医療提供体制検討委員会委員長)は、最近の御講演の中で、産科医療を再建するための必要条件として以下の8項目を挙げられました。
(1) 分娩取扱病院:半減(1200施設→600施設へ)
(2) 分娩取扱病院勤務の産婦人科医数:倍増
  (1施設当たり3人→6人へ) 
(3) 女性医師の継続的就労が可能な労働環境の整備
(4) 病院勤務医の待遇改善:収入倍増
(5) 公立・公的病院における分娩料:倍増
(6) 新規産婦人科専攻医:年間500人(現行より180人増)
  を最低限確保
(7) 助産師国家試験合格者:年間2000人
  (現行より400人増)
(8) 医療事故・紛争対応システムの整備
上記のどの項目をとってみても、個人の努力ではどうにもならないようなことばかりですが、現実に産科医療提供体制の維持が困難となっている地域が全国的に続出していますので、国策により早急に対応する必要があります。


197:卵の名無しさん
08/04/27 21:39:58 3ExoH6BU0
>>196
全て実現不可能。騎乗、位や机上の空論。ぼくのかんがえたかっこいいわざ。

198:卵の名無しさん
08/04/27 21:42:34 l0+fJpen0
うわべだけ。
現実を見てください。


199:卵の名無しさん
08/04/27 23:24:18 5INTdX/h0
できっこないことを挙げるのが重要なんです

どうせ手遅れなんですから

200:卵の名無しさん
08/04/28 01:00:29 23lxVodW0
分娩取扱病院:半減(1200施設→600施設へ)

明日からでもできるじゃんw

201:卵の名無しさん
08/04/28 01:09:27 fVsmcSvH0
25分も陣痛室で待機→剃毛、ルート取り(太いの)、採血、心電図くらいはするだろ?
          手術室だって機材の用意、夜中なら人員呼び出し。

1時間17分後娩出

わりとがんばったほうじゃない?
神奈川で調査したら30分以内でCSできるところなかったらしいよ。
大阪でも2施設だって。

202:卵の名無しさん
08/04/28 07:36:54 yC4/hQiI0
>>200
半減する代わりに、残り実現汁という内容だろう。
半減程度は無理だね。100施設位なら可能かもしれんが、
集約したらまた、そこに患者殺到で崩壊。
ようするに、どうやっても崩壊W

203:卵の名無しさん
08/04/28 08:50:10 kaEjmfhE0
>>196
「産科は崩壊以外ありえない」と言うメッセージに思えるが・・・・


204:卵の名無しさん
08/04/28 12:21:48 7sivYt7T0
臍帯巻絡あれば、全例C/Sすれば納得するわけか。
議論できる知識も持ち合わせていないのに、話が
かみあう道理もない。
愚か、としか言いようないけど。

205:卵の名無しさん
08/04/28 14:12:52 ThM/o3PF0
野村麻実氏「日本医師会は厚労省に騙されている!」
URLリンク(ameblo.jp)

206:卵の名無しさん
08/04/28 14:13:55 9oXrllc30
ほうかい、ほうかいw

207:卵の名無しさん
08/04/28 17:01:51 MlRfjFSl0
日医がどうなろうとどうでもいいぷー

208:卵の名無しさん
08/04/28 17:02:31 PgVnA9GM0
小松秀樹氏「現場の医師のパブリックコメントが状況を動かす」
URLリンク(mric.tanaka.md)

209:卵の名無しさん
08/04/28 17:04:04 rPpptEgD0
>>207
そりゃそうだが。
でも唐澤は一度首を・・・ってもわらんといかん。

210:卵の名無しさん
08/04/28 17:06:58 PgVnA9GM0
>205
結構いいこと言ってるよ。
ちなみにMRICの方の副題には
■□ 刑事捜査抑制の保障無し―法務省・警察庁は文書を明確に否定 □■
となってるし。

>厚労省は「文書がある」と日医には嘘をついてきたはずだと思うのです。
>だから冒頭の日経メディカル記事の記者会見でわからないなりに「文書」
>「覚書」なりとにかくそれ風のことを嘘ではないけれどいわねばならな
>かったのだと思います。さすがに嘘は言わなかったでしょう。しかし
>勘違いさせることのできる言葉を並べたはずです。言いもしないことが、
>メモされるはずがないのです。報じられたことそのものよりも重大であった
>のは現場医師にとって「厚労省は誠意がない」と心から確信できる事実その
>ものだったと私は考えています。

211:卵の名無しさん
08/04/28 17:42:06 v7xXHWpQ0
医師の品格なる本が出ているらしい。
著者は医師らしい。
新聞の宣伝文句に医師が足りないのは嘘と書いてあるらしい。
OECDの統計は知らないらしい。

212:卵の名無しさん
08/04/28 17:44:06 MlRfjFSl0
×医師不足
○患者過多

213:卵の名無しさん
08/04/28 17:45:26 w889dOvT0
正確に言うと、需要に対しては医師は圧倒的に足りないが、
国の医療財源(OECD最下位)に対しては医師は過剰、ということですね。
一方、日本の公共事業費はG7の他の国の合計よりも多いわけですがw

214:卵の名無しさん
08/04/28 17:49:42 AUcI/T3V0
以下についてmottoご意見ください。
海野教授へ逆提案しますので。

北里大学の海野教授(日本産科婦人科学会・産婦人科医療提供体制検討委員会委員長)は、最近の御講演の中で、産科医療を再建するための必要条件として以下の8項目を挙げられました。
(1) 分娩取扱病院:半減(1200施設→600施設へ)
(2) 分娩取扱病院勤務の産婦人科医数:倍増
  (1施設当たり3人→6人へ) 
(3) 女性医師の継続的就労が可能な労働環境の整備
(4) 病院勤務医の待遇改善:収入倍増
(5) 公立・公的病院における分娩料:倍増
(6) 新規産婦人科専攻医:年間500人(現行より180人増)
  を最低限確保
(7) 助産師国家試験合格者:年間2000人
  (現行より400人増)
(8) 医療事故・紛争対応システムの整備
上記のどの項目をとってみても、個人の努力ではどうにもならないようなことばかりですが、現実に産科医療提供体制の維持が困難となっている地域が全国的に続出していますので、国策により早急に対応する必要があります。

215:卵の名無しさん
08/04/28 18:39:54 oyTilapm0
 これ、読んでみ?
 結構まともだ
 
URLリンク(www.geocities.jp)


216:卵の名無しさん
08/04/28 18:57:53 IQC4piKO0
>>215
どんな新聞記事、テレビ番組よりわかりやすいなw


217:卵の名無しさん
08/04/28 19:18:11 YgecQL+s0
>>215
新聞記者という名の駄文書きどもに、
ブログ主の爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。

218:卵の名無しさん
08/04/28 19:21:23 v7xXHWpQ0
ちなみに医療事故調査委員会関連で刑事訴訟法自体の改正は必要はないとおもう。
委員会があつかった物に関して刑事所訴訟法の手続きは適用しないとか
検察官の起訴を禁じるという特別法とすればいいだけじゃないか。


219:卵の名無しさん
08/04/28 21:17:36 LOPUckzX0
>>218
> ちなみに医療事故調査委員会関連で刑事訴訟法自体の改正は必要はないとおもう。
> 委員会があつかった物に関して刑事所訴訟法の手続きは適用しないとか
> 検察官の起訴を禁じるという特別法とすればいいだけじゃないか。

そりゃあ無理だ。
「刑事訴訟法の手続きは適用しない」とか「検察官の起訴を禁じる」なんてあり得ない。
俺は医者で法律は門前の小僧だが、そりゃあ無理だって。
そりゃあ血を一滴も流さずに帝切しろっていうようなもんだ。




220:卵の名無しさん
08/04/28 21:28:02 +FXdLqj00
>>219
裁判官は「血を一滴も流さずに肉1ポンドを切除しろ」とか平気で言うらしいよ。


221:卵の名無しさん
08/04/28 21:36:41 v7xXHWpQ0
いや、前例はあるんだ。たとえば争議行為は本来は違法だが
特別法により正当な争議行為は合法とされ刑法などの適用は受けない。
刑法や刑事訴訟法自体には争議行為は罰しないとの規定はないはず。

222:卵の名無しさん
08/04/28 21:38:40 v7xXHWpQ0
競馬競輪などもそうだ。本来は賭博行為であり違法行為だが特別法で合法とされる。

223:卵の名無しさん
08/04/28 21:57:30 P/qM+RBq0
じゃあ医療事故で事故調にかけた事案は刑法211条を適用しない。と言う条文入れるだけでいいでしょ。

224:卵の名無しさん
08/04/28 22:06:47 C/Z2Gtpf0
いやもっと簡単。
事故調に提出された資料を刑事裁判に用いる事が出来ない、だけで十分。
その禁を破って使われた資料は、違法捜査に基づく資料となってしまうので、証拠能力が無くなる。

225:卵の名無しさん
08/04/28 22:11:12 LOPUckzX0
>>220
そうそう。それそれ。
やっぱ医者は教養だよな。

>>221
まあ確かに労働組合法じゃあ正当な争議行為について、刑事・民事の免責が認められているんだが、
何たってアレは占領中、しかもレッドパージ、朝鮮戦争前だから思い切った法律になったって面があるんだよな。

>>222
まあ公営ギャンブルはお上のやることだから問題ない。
民間の医者風情に免責特権なんてとんでもないってわけだ。

226:卵の名無しさん
08/04/28 22:20:43 v7xXHWpQ0
後の案としちゃ事故調で違法との裁決を経ていない場合は起訴できないとかいうのもありかな。
たとえば住民訴訟は住民監査請求の裁決を経ていなければ起訴できないとなっている。
なんでもすぐに起訴できるわけではないわけで。

227:卵の名無しさん
08/04/28 22:40:44 fVsmcSvH0
不起訴不当とかどうたらの改正法のからみもあるよ?
あれは事故調より施行が前だし。

あと事故調の調査途中でも遺族が駆け込んできたら捜査するって
警察が言っている分は、224の案では無理。
223の案なら、もうみんないけいけドンドンで事故調に届出すればOK.

228:卵の名無しさん
08/04/28 22:42:02 fVsmcSvH0
どうでもいいけれど、

> 現場医師にとって「厚労省は誠意がない」と心から確信できる事実

だけには禿同だな。

229:卵の名無しさん
08/04/28 23:16:38 LOPUckzX0
>>228
厚労省の奴らは、法務省・警察庁とガチンコで法律論議できる頭がない。
環境省のように財務省を説き伏せて金を引っ張ってくる手練手管と根性がない。
同じ二流官庁どうしでありながら文科省のような理想がない。
そして何より誠意がない。

230:卵の名無しさん
08/04/28 23:28:20 fVsmcSvH0
「第三次試案」に対する日本麻酔科学会の意見
URLリンク(obgy.typepad.jp)

日本消化器外科学会 「第三次試案」に関する見解
URLリンク(obgy.typepad.jp)

231:卵の名無しさん
08/04/29 00:12:27 8civFg7I0
>>227

新法は旧法を破る
特別法は一般法を破る(旧特別法は新一般法も破ります)
の原則があるので大丈夫。

232:卵の名無しさん
08/04/29 01:07:40 7p/gLZHe0
産科・分娩取り扱い休止のお知らせ(平成20年4月1日)
横浜旭中央総合病院
URLリンク(asahi-hp.jp)

当院では本年6月末日で、分娩の取り扱い及び産科診療を休止致します。
また、現在のところ7月以降の常勤医確保の目処はたっておらず、産婦人科診療を全て中止せざるをえない状況です。
当院かかりつけの妊婦さんにはご心配、ご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。
現在受診中の妊婦さんで、7月以降に当院で分娩予定の方には対応が出来なくなりました。
大変恐れ入りますが他分娩施設へご紹介させて頂きます。
また6月末日までは現状通り、入院・外来診療、分娩、時間外診療、すべて応需致します。


233:卵の名無しさん
08/04/29 09:06:44 tpks8aKi0
>>229

厚労省を廃止して、2ch医師会が医療行政にあたった方がよっぽどマシな気がw

234:卵の名無しさん
08/04/29 17:54:03 bbhQ3nwQ0
>>233

>厚労省を廃止して、2ch医師会が医療行政にあたった方がよっぽどマシな気がw

つまり2ch医師会の方針は崩壊を推し進めるということですよね
「サジを投げる」という荒業で、医療崩壊の危機は崩壊で乗り切るしかない

235:卵の名無しさん
08/04/29 18:46:23 7yN/0vQ60
>233
ゴチャゴチャ言わずに >232で良いんじゃないか?
そこまでして医者遣りたいのか?

236:卵の名無しさん
08/04/29 19:31:31 tpks8aKi0
>>234

いや、宗主国様の方針が「皆保険破壊による、医療市場の開放(宗主国様の保険業界へ)」である限りは、
日本人がいくら抵抗しても無駄だろ、ということでw

日本人が核武装をして宗主国様から独立する覚悟があるなら別だけどな。
(当然、宗主国様の国債は売り払うw)

237:卵の名無しさん
08/04/29 21:43:46 dO8HFcOb0
>>232
> 産科・分娩取り扱い休止のお知らせ(平成20年4月1日)
> 横浜旭中央総合病院

田舎もんのオレから見たら、横浜っていうと大都市のイメージだが、
それでも産科なくなってしまうのね。やばいんじゃね?

238:卵の名無しさん
08/04/29 22:05:07 xrWFTuLu0
>>237

神奈川の惨状をいまさら、、、、、

239:卵の名無しさん
08/04/29 22:57:45 8civFg7I0
神奈川県は大学病院だけで10近くつあるのにねえ。

240:卵の名無しさん
08/04/29 23:23:58 0eGcYLiY0
医療訴訟を防ぐ究極の方法-2ちゃんねらーの意見
URLリンク(ameblo.jp)

241:卵の名無しさん
08/04/30 00:22:53 D6Ur1vH50
分娩を再開/相模原協同病院 /神奈川
URLリンク(www.kanaloco.jp)

 相模原協同病院(相模原市橋本二丁目)は29日までに、休止している産科を11月から再開することを決めた。
分娩も実施する。婦人科外来は4月から再開している。
 同病院の産婦人科は相模原市北部の周産期医療の拠点だったが、医師不足を理由に2006年4月から診療を休止していた。
 全国的な産科医不足の中で、4月から常勤医1人を採用。さらに5月から非常勤医1人の勤務が決まった。11月までに
常勤医2人と非常勤医2人の計4人が確保できる見通しとなったことから、再開を決めた。
 今後、産婦人科病棟の改装工事に着手。病床数は休止前の33床から22床に減少させるが、「母子同室」を基本とした
病室に変えるという。分娩取扱数は月30件を見込んでいる。
 高野靖悟院長は「ようやく地域の要望に応えることができほっとしている」とコメントしている。
 相模原協同病院の分娩再開で、相模原市内で分娩を行う医療機関は病院7カ所、診療所6カ所、助産所5カ所となる。

242:卵の名無しさん
08/04/30 00:25:23 D6Ur1vH50
道内14機関で出産休止 この2年間で 産婦人科医1割減 道調査
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

 診療をめぐるトラブルや過酷な勤務が産科医不足を加速させている問題で、道内では2007年までの2年間に
14の医療機関が出産の扱いを休止していたことが、道などのまとめで明らかになった。また、産科・産婦人科医が
06年までの2年で1割近く減ったこともわかった。産婦人科病院関係者は「短期にこれほど産婦人科医が減るのは異常」
と危機感を強めている。
 病院数の調査は、厚生労働省の指示で道が行った。05年末に全道で118あった出産可能な産科・産婦人科は、
07年末には104に減少した。高度医療を担う三次医療圏では、釧根圏が八病院のうち市立根室病院や釧路労災病院など
3病院が出産の扱いを休止。道南圏は道立江差病院が昨年1月に扱いをやめ、南桧山の二次医療圏では出産ができなくなっている。
 産科・産婦人科医師数は、02年に430人だったが、04年には8%減の395人、06年にはさらに9%減って359人になった。
 産婦人科系の医師は大学の医学部を抱える道央、道北でも減少。06年までの2年間では石狩管内、上川管内でそれぞれ9人減り、
両管内で減少数の半数を占めた。
 北大大学院医学研究科の水上尚典教授は「大学病院も医師確保が難しい。最大限努力しても、十分に自治体病院に医師を派遣できない」
と危機感をあらわにしている。
 道産婦人科医会によると、昨年道内で開業した産婦人科関連の医療機関には出産を扱う病院はなく、すべて婦人科クリニックなどだった。
 道によると、医療に関する訴訟の約3割が出産関連で、産婦人科医は訴訟リスクが高い。
 このため、全国的に医師が産婦人科を避け、医師不足で出産現場も多忙になっており、道内の医師会関係者は
「安定した生活を求める医師が増えている」と嘆いている。

243:卵の名無しさん
08/04/30 00:27:59 EQhyvFQ00
「安定した生活を求める医師が増えている」

不安定な生活を希望するものを募っていればいい

244:卵の名無しさん
08/04/30 00:39:14 zsewtPZB0
>>242
311 名前:卵の名無しさん 投稿日:2008/04/28(月) 14:12:35
医療訴訟、特に刑事告訴は、医師にとってはもっとも嫌なものである。それを防ぐ究極の方法がある。
それが、「病院船構想」である。
医師を刑事告訴する場合、「業務上過失致死傷等」(刑法第211条)にて訴えられるわけであるが、刑法第3条(国民の国外犯)を見る限りでは、「業務上過失致死傷」は、日本国外で犯した場合には日本の刑法で罰せられることはない。
つまり、外国籍の船を日本の近くの公海に浮かべて、その上で医療行為を行なっている限り、まったく日本の刑法で裁かれることはないのである。
医療訴訟を避けるにはこれしかない!
医療事故調法案が通ったら、本気でパナマ船籍の病院船を買って、開業しようと思う。

中々良いじゃない。後はパナマの医師免許を取り、日本の沿岸から200海里離れて医療を行なえば、全て良し。


245:卵の名無しさん
08/04/30 06:17:35 aBB1MU150
領海は12海里です。

246:卵の名無しさん
08/04/30 06:31:34 +uaGyh7O0
>>242
>道内の医師会関係者は 「安定した生活を求める医師が増えている」と嘆いている。

この医師会関係者が安定した生活を送ってるってことはないですよね。

247:卵の名無しさん
08/04/30 06:41:29 4q2EWvms0
>>244
でも、それって船籍国の医師免許がいるんだよな(笑)

248:卵の名無しさん
08/04/30 08:36:30 a6l4Xz4x0
>>234
強制労働省も「さじを投げる」もとい「さじを叩きつけてる」んだから
何も変わらない。
どのみち残るのは医療砂漠に取り残された愚民達。

249:卵の名無しさん
08/04/30 09:04:52 2zTMrtSY0
「産科」「婦人科」機能を分担 大阪の2市立病院
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 婦人科を受け持つ貝塚市立貝塚病院 産婦人科医の不足が深刻化する中、2つの病院の産婦人科機能を統合し、
「産科」と「婦人科」で役割分担する試みが今月からスタートした。大阪府南部に隣接して位置する泉佐野、貝塚両市の市立病院で、
「泉州(せんしゅう)広域母子医療センター」として稼働している。効率的な運用で医師の負担軽減をはかり、共倒れを防ぐ苦肉の策だが、
地域の産婦人科医療を守る手段として成果の行方が注目されている。(伐栗恵子)
                  ◇
 関西国際空港を抱える泉州南部地域(5市3町)で産婦人科が稼働しているのは、市立泉佐野病院と市立貝塚病院のみ。年間計
約1500件の分娩(ぶんべん)と約1000件の手術を担ってきたのは、大阪大学から両病院に派遣された各5人の常勤医だった。
 ところが、派遣元の阪大自体も産婦人科医が不足しており、平成18年秋に派遣継続は難しいとの通告を受けた両病院は、
それぞれ単独での存続を断念し、機能集約することで共存する道を選択。新生児集中治療室(NICU)があり、府立泉州救命救急センターと
隣接する泉佐野病院が産科を、貝塚病院が婦人科を受け持つことにした。一方、外来診療は産科、婦人科とも両病院で継続している。
 つまり、貝塚病院に通っている妊婦の場合、健診は従来通り貝塚だが、分娩は泉佐野で行う。また、泉佐野の婦人科にかかっている
患者の外来はそのまま泉佐野で行い、手術や入院は貝塚でとなる。
 「『お産の貝塚』の看板を下ろすのは苦渋の選択だったが、高度医療の必要な分娩もできる公立病院を残すにはこれしかなかった」
と貝塚の長松正章副院長。泉佐野の光田信明産婦人科部長も「崩壊してからでは遅い。いわば破綻(はたん)前処理だが、
産科医療の今後のあり方として、選択肢の一つになるのでは」と話す。



250:卵の名無しさん
08/04/30 09:05:49 2zTMrtSY0
>>249続き

 センター稼働から1カ月。「トラブルもなく滑り出しは上々」と長松副院長。医師の負担軽減にもつながっているという。
 例えば、両病院で1人ずつだった当直体制は、泉佐野だけの2人体制に改めた。これまでは当直以外でも、
いつ急な呼び出しがあるかと医師は常に緊張感を強いられていたが、2人いれば大抵のケースに対応できるといい、安全性も高まる。
「当直回数は減らなくても、ストレスは和らぐ。非常にメリットがあった」と長松副院長は効果の大きさを指摘する。
 一方、妊婦にとっては費用面で明暗が分かれた。センター設立にあたり、両市は泉州南部地域の自治体に施設改修費や
運営経費などの費用負担を求め、同意した泉南市など1市3町の妊婦を「市内扱い」にした。
 分娩費用は今月改定され、市内は7万円のまま据え置き、市外は9万円から22万円に大幅アップ。この結果、例えば
泉南市の妊婦は2万円の値下げとなる一方で、費用負担をしていない岸和田市の妊婦は13万円の値上げに。その影響で、
市外扱いの妊婦が開業医に流れる傾向がみられるが、光田部長は「ハイリスクの分娩に対応できる施設として、
地域の皆で支えてほしい」と理解を求める。
 新システムの導入で産婦人科医の不足が一挙に解消されたわけではないものの、それぞれの病院には産科、婦人科の症例が
数多く集まり、医師にとっては経験を積み、腕を磨く期待が増えると期待される。光田部長は「若手医師のやる気につながる
施設にしていくことが重要」と話している。

251:卵の名無しさん
08/04/30 09:11:23 vcUhWnST0
>>247
日本の医師免許を認めている国の船籍(ry
日本政府に嫌がらせされるからこっそりとね。

252:卵の名無しさん
08/04/30 09:13:04 tQ2yqqi30
ちなみに日本の医師免許が通用する国ってどこどこ?

253:卵の名無しさん
08/04/30 09:17:02 BbgbkQJ70
「産科」「婦人科」機能を分担 大阪の2市立病院
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

産婦人科医の不足が深刻化する中、2つの病院の産婦人科機能を統合し、「産科」
と「婦人科」で役割分担する試みが今月からスタートした。大阪府南部に隣接して
位置する泉佐野、貝塚両市の市立病院で、「泉州(せんしゅう)広域母子医療センター」
として稼働している。効率的な運用で医師の負担軽減をはかり、共倒れを防ぐ苦肉の
策だが、地域の産婦人科医療を守る手段として成果の行方が注目されている。
(以下略)

集約化というか縮小再生産。大阪にしてこの状況ですか。

254:卵の名無しさん
08/04/30 09:19:05 vcUhWnST0
>>252

ぐぐるよろし。

255:卵の名無しさん
08/04/30 13:55:26 tx1OJm6E0
厚労省第三次試案を検証◆Vol.1 -井上清成氏による
URLリンク(ameblo.jp)

256:卵の名無しさん
08/04/30 13:57:14 tx1OJm6E0
>>252
たとえばシンガポール
シンガポール自体では、日本人医師の総数を制限しているが、
公海上で開業する分には違法ではないはず

257:卵の名無しさん
08/04/30 14:26:02 tQ2yqqi30
>>256
ありがとう。ググったらシンガポールぐらいだね。人数制限の
しばりがどうなるかわからないね。
シンガポールって車の税金は高そうだけど、船は安いかな?

258:卵の名無しさん
08/04/30 14:32:36 2Ne0l3S30
「次回4月30日(水) 2時から、1006号法廷で」
URLリンク(okimari.blog26.fc2.com)

今日は大淀病院の裁判日らしい。
次回から証人喚問とのこと。

259:卵の名無しさん
08/04/30 15:57:31 W/C6F3sM0
>>256
幽霊船みたいだが、一つ問題は海賊が居るって事かなw

260:卵の名無しさん
08/04/30 16:00:48 4v9XsoKY0
>>259
っ武装

261:卵の名無しさん
08/04/30 16:16:11 CaG8rtav0
道内の医師会関係者は
「安定した生活を求める医師が増えている」と嘆いている。


262:卵の名無しさん
08/04/30 16:18:26 1KREJWrJ0
>>261
当然のこと!

263:卵の名無しさん
08/04/30 16:27:20 1SwIZXXI0
韓国では外国人医師が外国人相手に診察Okとされ、
その後、韓国人を診療拒否するのか、と世論が騒いで
韓国人相手にも診療OKとなったと聞いたことがあるが。

あと津軽海峡は公海だってYosyan先生のとこで書かれ
てなかったか? さすがにあそこで海賊はないだろ。

264:卵の名無しさん
08/04/30 16:31:30 4v9XsoKY0
>>263
津軽海峡は国際海峡の扱いで、海路を確保するために細長い公海が設定されているだけだから、
停泊は難しいと思うよ。潮流も早いしな。

265:卵の名無しさん
08/04/30 16:33:59 fl4Ksu9A0
病院船で生まれた子供は舟産子?

266:卵の名無しさん
08/04/30 16:40:29 9kko4gpUO
>>258
原告側の陣痛促進剤により脳出血が起きたという主張を未だに貫くのか注目だな

誰が入れ知恵したのか言わずもがなのトンデモ弁論を期待

267:卵の名無しさん
08/04/30 16:44:25 4v9XsoKY0
>>265

ボー○ピー○ル

268:卵の名無しさん
08/04/30 17:09:00 a6l4Xz4x0
そうか、北海道では「医師には安定した生活は与えない」がデフォなんだ。
福島と、どっこいどっこいだ。

269:卵の名無しさん
08/04/30 17:17:08 4v9XsoKY0
赤い大地ですから。

270:卵の名無しさん
08/04/30 17:41:45 1AFPsIbL0
>>252
大阪民国

271:卵の名無しさん
08/04/30 17:42:11 w/6/EuW+0
>>242
>道内の医師会関係者は 「安定した生活を求める医師が増えている」と嘆いている。
ひでぇ・・・  
医師が安定した生活求めちゃいかんのか
人間扱いすらしてもらえない北海道オソロシス

272:卵の名無しさん
08/04/30 18:29:26 vNYepuJN0
つまり、北海道では「奴隷医師ども、まともな生活をしたいとは何事だ!」
「奴隷として働け」と言うことだな。

273:卵の名無しさん
08/04/30 19:31:32 5aqFFb/A0
>>271
ますます医師が逃散してワクワク

274:卵の名無しさん
08/04/30 19:42:10 4q2EWvms0
>>251
長さ12m以下でエンジンの付いていない船だったら、
沿海区域(20海里)より外に行かない限り登録は要らないから、
船籍もなにもあったもんじゃない。
ということで、伊豆大島のちょっと先に行けばいいんじゃないかな?(笑)

もっとも、そんな船じゃアッペさえもできないがな、ドクターコトー以外は

275:卵の名無しさん
08/04/30 21:39:10 RUAF/of40
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

妊婦健診の助成に格差
助産所対象外の自治体多く

「ドクドクドク……」と胎児の心音が響く。出産を控えた女性に30分間、丁寧な健診が
行われていた(東京・中野区の松が丘助産院で)

 飛び込み出産の問題などを背景に、妊婦健康診査の公費負担の必要性が高まっている中、
助成回数や内容についての自治体間の格差があらわになっている。中でも、新たな問題と
して浮上しているのが、助産所での健診を公費負担の対象とするかどうか。格差の是正を
求める声も上がっている。(上田詔子)

 東京都内に住む妊娠中の主婦(31)は、助産所で出産を希望している。区から14枚の
妊婦健康診査受診票を受け取り、2枚は、病院での健診に、ほかは助産所で使おうと考えた。
妊娠前期と後期の節目に必要な細胞診や血液検査は、助産所単独ではできず、医療機関に行く
必要がある。それ以外は助産所で、腹囲計測や尿検査、血圧の測定、保健指導などを受ける
予定にしていた。

 しかし、区に問い合わせると「助産所では使えない」との答え。主婦は、「食事や生活習慣
の指導なども丁寧にしてくれるのが魅力で助産所を選んだ。使えないのは不公平」と戸惑う。

 妊婦健診についての公費負担の内容や回数は、市町村の裁量にまかされている。「受診票」
と呼ばれる助成券や無料券を配ったり、妊婦が払った健診費を自治体が後から助成(償還払い)
したりする方法がある。これまで多くの自治体では、医療機関での健診を想定した2~3回分の
公費負担だったため、助産所についてはあまり問題にならなかった。

 しかし、厚生労働省の2007年1月の通知=右面参照=によって、各市町村が健診の公費
負担を増やし、助産所を対象にするかどうかの対応が分かれてきた。高知県では全34市町村が
公費負担を5回にしたが、助産所は対象外。東京・文京区では4月から14枚の受診票を配るが、
助産所の健診には使えない。厚労省は07年6月、「助産所も対象に」との趣旨を自治体に伝えた
が、徹底されていない。

276:卵の名無しさん
08/04/30 21:39:55 uAiD3DQD0
>>271
医師会はどうしてこうピントはずれなコメントをだすんだろう?
もうガンでしかないな

277:卵の名無しさん
08/04/30 21:40:25 RUAF/of40
つづき

日本助産師会の3月の調査によると、出産ができる有床助産所のある39都道府県のうち
新潟、石川、京都など16府県内の全市町村で、助産所の健診に助成はないという。

 一方、滋賀県の場合、全26市町で助産所でも受診票が使える仕組みにした。枚数は
市町により8~20枚と幅があるが、受診票1枚が2500円分の健診に使える。東京・新宿区
でも4月から14枚の受診票を発行。受診票自体は助産所で使えないが、償還払いが受けられる。


 助成回数を2回から10回に増やした仙台市では、当初、助産所の場合の助成を認めていな
かったが、市民の声もあり運用を変更した。出産ジャーナリストの河合蘭さんは
「仙台市の場合は、メールなどによる市民の要望が実った好例。不便を感じたら、その声を行政に
届けることが必要だ」と指摘する。

 日本助産師会専務理事の加藤尚美さんは「病院の産科や個人産院の閉鎖が相次ぐ中、
妊婦の健診や保健指導に、助産所を積極的に活用してほしい。受診票が使える場所が
固定されると、妊婦は産み場所を選べなくなる」と訴える。

278:卵の名無しさん
08/04/30 21:42:25 RUAF/of40
「最低5回」困難な地域も
 妊婦健診の公費負担の回数は、4月から全国的に増えている。厚生労働省は2007年1月、
妊婦健診の公費負担は、通常必要な健診をすべて賄えるよう14回程度にすることが望ましいと
通知。ただ、財政上の理由で全負担が難しい場合でも、少なくとも「5回程度」の実施が原則と
併記した。こうした中、公費負担に関する自治体間の格差は広がっている。

 先進県の秋田は、全国最高水準だった市町村平均7・48回(07年度)をさらに拡充し、
7・56回に。公費負担が7回の自治体の場合、感染症、超音波の検査も含め、1人あたり
5万2000円の助成になる。

 県の全市町村の助成回数を5回に統一したのは、長崎県(07年度2・5回)や大分県
(同2・1回)。妊婦1人あたりの助成額は、長崎が3万円、大分は2万7440円になる。
同じ回数でも、公費負担の対象になる検査などが違うため、金額に差が出た。

 

279:卵の名無しさん
08/04/30 21:42:51 RUAF/of40
一方、07年度1・6回と低水準だった奈良県は4月、市町村平均が3・79回に増えたが、
まだ厚労省が「少なくとも」と示した5回には満たない。

 国は07年度から、妊婦健診の助成拡充を含む子育て支援事業に充てるための地方交付税を、
前年度より約370億円増やし、約700億円に拡充した。ただ、交付税の使い道は市町村に
任せられる。厚労省は「財源措置はしているが、公費負担の回数や内容は強制できない。
地域のニーズに応じて自治体が判断することになる」と話す。

 高齢出産やストレスをかかえる妊婦が多くなり、妊婦健診の重要性が増している。
健診は1回数千円から1万円以上かかるが、健康保険が使えず、基本的に自費。経済的理由
から健診を受けないまま出産する「飛び込み出産」の問題も浮上し、公費負担の必要性が
高まっている。

 独協医大教授で、総合周産期母子医療センター長の渡辺博さんは、「住んでいる自治体に
よって、助成に大きな差が出るのは避けるべきだ。出産だけでも50万円前後はかかるの
だから、健診は全国すべて公費で賄うのが理想だ。飛び込み出産をなくし、安全な出産が
できる環境を整えることが重要で、財政難の自治体のために、国も十分な財政措置をすべきだ」
と指摘する。

 助産所 厚生労働大臣の免許を受けた助産師が自治体に届け出て開業。妊産婦や新生児の
健診や保健指導、正常出産を扱う。有床の助産所は全国282か所。2006年には、
新生児の1%(1万872人)が助産所で生まれている。

(2008年4月30日 読売新聞)

280:卵の名無しさん
08/04/30 21:44:46 RUAF/of40
>高齢出産やストレスをかかえる妊婦が多くなり、妊婦健診の重要性が増している。

結局、検診だけおいしく頂いてしまって、いざ、分娩のハイリスクは、病院にまるなげ。

事業税もゼロじゃあ、病院が皮磯杉



281:卵の名無しさん
08/04/30 23:01:46 aBB1MU150
>>265

日本は血統主義なので生まれた場所によらず親のどっちかが日本人なら日本人になるのではないか。

282:卵の名無しさん
08/04/30 23:04:43 aBB1MU150
>>279

ちなみに判例では自治体ごとに政策に差があるのは地方自治の本旨により憲法が当然に予定しているとされており
差があること自体は全く問題がない。

283:卵の名無しさん
08/05/01 00:54:46 GZ24Dxd60
>>242
別のスレで、北海道の中で人口が10万後半の地域に分娩施設が7つしかなく・・・
ってのがあったように思う、間違っていたらごめん。

284:卵の名無しさん
08/05/01 01:39:43 4s9X5Ho20
7/14 
 場所:大阪地裁202号法廷
 午前:10時から12時
 午後:1時15分から5時前ぐらいまで
ついに証人喚問!!!大淀事件です。
URLリンク(okimari.blog26.fc2.com)

285:卵の名無しさん
08/05/01 01:56:07 5EogR4pP0
>>284
原告側は脳外科医が証人だそうで・・・
URLリンク(seminar.econ.keio.ac.jp)
まずこの人物で間違いないでしょう

URLリンク(soho1172001.web.fc2.com)
>典型的な脳出血の経過で、頭痛の前後に出血したようだ。深い部位だが手術は可能で、いち早く開頭
>するしかない。

>妊婦の意識消失で脳出血を疑うのは常道。脳外科医なら、片側まひの有無を調べてすぐわかる。神経系
>に詳しい医師がいなかったのが不幸だ

報道当初から「自分なら救命できたはず」的発言をされてます
どうか裁判で化けの皮が剥がれますよう願っております

286:卵の名無しさん
08/05/01 02:55:26 cx2dywdp0
>>285
長大出身で大阪に転出、と言えば 安 田 恵 太 郎 先生のお仲間ですね。
しかも同じ脳外科医。
何かあるw

287:山口研一郎、ぐぐって見た。
08/05/01 03:13:17 cx2dywdp0
まずこれを見て欲しい。
URLリンク(www.reference.co.jp)
>医療事故調査会10周年記念シンポジウム
> * 2005年10月2日(日) 10:00~17:00 (日本教育会館 一ツ橋ホール/東京) *
>【 医療事故を防ぐために 】
> ■ 午前の部 ■
> ◎分科会(1) 「予防医療の問題点―脳ドックを例に」
>   座 長:山口 研一郎(やまぐちクリニック)
この会合、功名心先生が常連の会合の様子。
また、参加者のメンツを見ていけば、
>座   長:近藤 誠(慶應義塾大学医学部)
そのほかにも医療を生業とせず、外野からあれこれ注文を付けたい連中が大勢。

次にこちら。朝日新聞への投稿。
URLリンク(www.asahi.com)
「佳作」をゲット。朝日目線に叶う人物だと言う事だね。

次はこちら。元々は奈良で開業されていたご様子。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
かなり以前から脳外科をドロポしてた御仁と分かるね。

出た出たw民医連とのつながり
URLリンク(www.shiga-med.ac.jp)
.docです。Word文書ですので、気をつけて。重いです。で、そこにはこうあります。
>副委員長  山口研一郎(現代医療を考える会代表)
重責をになっておられるようですねwこう言う方も名前を連ねていますね。
>肥田 泰(全日本民主医療機関連合会会長)
内容ですが、731部隊に魅了されておられるご様子ですよw
>15年戦争中の731部隊にかかわる問題(以下、「731部隊問題」)に関しては当時の資料の焼却、
>逸散と残された資料の「未公開」「隠蔽」のために、その全貌は未だに明らかではありません。

どう見ても真っ赤です、本当に有難うございました。

288:卵の名無しさん
08/05/01 03:23:59 4vyhV63x0
医療より政治活動に熱心な御仁か。まあ、原告弁護士のコネだろうなjk。

289:山口研一郎、ぐぐって見た。
08/05/01 03:24:27 cx2dywdp0
続きはこちら
URLリンク(www.kinyobi.co.jp)
赤色雑誌、「週間金曜日」に原稿が採用されていますね。お仲間と言う事なのでしょう。

あと、ググッて見て分かったのは、臓器移植に反対なさってる御仁だと言う事ですな。
現代医療と脳死の関係を問題視しているご様子。
どこかの団体の傾向と、まさにそっくりですw

290:卵の名無しさん
08/05/01 09:05:48 vkm/Cq6D0
来月から分娩再開 諏訪中央病院、2医師が常勤
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

 茅野市、諏訪市、原村の組合立諏訪中央病院(茅野市玉川)は30日、産婦人科医師の確保ができず昨年4月から休止している
分娩(ぶんべん)を6月から再開すると発表した。医師2人の常勤態勢が整うためで、同病院によると、全国的な産科医不足の中で
再開にこぎ着ける病院は極めてまれという。
 院内で会見した浜口実院長は「諏訪地域も産科は安心できる状況にない。一カ所でも産科施設が増えるのは、病院にとっても喜ばしい」と述べた。
 同病院は昨年3月、2人の産婦人科医の1人が独立開業、大学病院派遣医も引き揚げられ、代わりの医師探しは難航していた。6月からは、
産婦人科医の経験があり、現在は内科医の吉沢徹統括診療部長(46)が復帰、新たに甲藤(かつとう)一男元上田市立産院院長(57)が常勤する。
 吉沢部長は会見で「産婦人科医療はいつ崩壊してもおかしくない。昨年開いた病院と地域の懇談会でも(分娩再開を)切望する声が強く、
自分に何ができるか考えた」と復帰の理由を述べた。
 県諏訪保健所が2月、分娩を扱う管内七医療機関に聞き取り調査した結果によると、分娩の年間件数は2500件。休止前に
諏訪中央病院が扱っていた300件余の多くは、諏訪湖周辺の施設に移ったとみられる。同保健所の寺井直樹所長は
「富士見町から山梨県にかけては分娩できる施設がなく、諏訪地域もぎりぎりの状況。一カ所でも破たんすると危機になりかねず、
再開はありがたい」と話した。 (福沢幸光)

291:卵の名無しさん
08/05/01 09:06:22 vkm/Cq6D0
諏訪中央病院 来月から分娩(ぶんべん)再開
URLリンク(www.nagano-np.co.jp)

 茅野市の組合立諏訪中央病院の浜口実院長と吉沢徹統括診療部長は4月30日、同院で記者会見を開き、6月から産婦人科を再開して、
取りやめていた分娩(ぶんべん)を受け入れることを正式に発表した。同院によると「総合病院の規模で休止後に分娩を再開するのは
珍しいケースでは」という。
 6月から産婦人科常勤医として着任するのは、上田市立産院前院長の甲藤一男医師(57)。これにより、諏訪中央病院で内科医として
勤めていた統括診療部長の吉沢医師(46)との産婦人科医常勤2人態勢が整う。併せて非常勤の2人の医師が外来や夜間分娩などを手伝う。
助産婦は休止前と同じ8人。
 分娩手術の場合によっては、他病院へ搬送することもあるが「バイパスの役割は果たせる。安全で確実な体制を取りたい」とした。
 同院では昨年4月から、産科医不足で分娩に関する医療を休止しているが、再開のめどがたったことから「病院への問い合わせは多かった」
(同院)という。6月再開に向け分娩の予約を5月から開始する。今後の受け入れ件数は以前同様に、年間300-330件をめどにしている。
 浜口院長は再開に当たり、諏訪地方の分娩の状況について「形だけは(医師が)足りている状況だが、決して安心できない。
他地域からの流入もある」とし、地域の総合病院として産科の役割の必要性を指摘して「病院としても喜んでいる」と述べた。
 吉沢統括診療部長は以前、信大医学部付属病院産婦人科に勤めた経験がある。現在は「産婦人科の外来や入院、分娩などについて再研修中。
地域の中に産科医を切望する声があり、自分に最大限果たせることは何かを考えた」と、内科から産婦人科に移る決意を話した。



292:卵の名無しさん
08/05/01 09:08:12 vkm/Cq6D0
お産取り扱い再開へ
諏訪中央病院常勤医2人確保
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 昨年4月からお産の取り扱いを休止していた諏訪中央病院(茅野市、浜口実院長)は30日、常勤2人、非常勤2人の
産科医を確保できたとして、6月から取り扱いを再開すると発表した。年間330件程度のお産に対応し、
里帰り出産も将来的には受け入れる方針。
 常勤産科医となるのは、同病院の内科医で、産科医の経験もある吉沢徹・統括診療部長(46)と、前上田市産院長の
甲藤(かっとう)一男医師(57)。甲藤医師は、昨年12月に同産院を退職していた。非常勤医2人、助産師8人とともに、お産に対応する。
 3市2町1村で構成する諏訪地域では、諏訪赤十字病院(諏訪市)、諏訪マタニティークリニック(下諏訪町)など8医療機関が
お産を受け入れており、06年度は地域内で約2500件のお産を取り扱った。しかし、諏訪中央病院がお産を休止した影響で、
「他の医療機関に負担が集中し、“ドミノ倒し”で取り扱いの中止が広がることも考えられた」(浜口院長)という。
 地域内では、04年にお産の受け入れを休止した県厚生連富士見高原病院(富士見町)も、来年4月の再開に向けて準備を進めている。
 諏訪中央病院では昨年4月、大学病院が常勤医を引き揚げるなどしたため、お産の取り扱いを休止。婦人科のみ、外来診療を続けていた。
吉沢医師は記者会見で、「これで地域住民のニーズに応えられる」と述べた。

293:卵の名無しさん
08/05/01 11:26:42 KKu2cQUp0
産科使用!!!
全国医師連盟設立集会を6/8(日)1300時~1600時東京FMホールにて開催します。
 〒102-0080 東京都千代田区麹町1丁目7番 FMセンター
 参加費2000円 定員300名
参加資格は医師新組織の結成に賛同される方。事前登録が必要です(先着順)。
医療関係者以外に一般の方、メディアにも公開します。
■設立集会プレゼンテーション(予定)
○佐藤一樹先生 【被告人の立場からみた東京女子医大心臓手術事件の経緯】
○川嵜真先生 【被告人支援者医師の立場からみた杏林大学割り箸事件の経緯】
○中原のり子様 【医師の過労と医療の改善~あなたの子どものいのち、疲れ切った小児科医にまかせますか?~】
○江原朗先生  【医師の長時間勤務で医療安全は低下】
○澤田石順先生 【受診制限問題に関する行政訴訟(仮題)】
○木田博隆先生 【いまこそ医師の自律性が求められているー実践的倫理と作法ー】



294:卵の名無しさん
08/05/01 12:26:36 XPR3iOZ30
>>276
私はマスコミのねつ造だと思ってるんですが。あるいは、医師会関係者がたくさん話した中の
都合のいい部分だけ拡大解釈したのか。~~の関係者の話とか具体的に人物が特定できないような
伝聞で書いてあるのは、記者のでっち上げと思っておいた方が良さそうです。

295:卵の名無しさん
08/05/01 12:54:04 vkm/Cq6D0
急患選別の窓口提案 産婦人科救急問題で
■札幌市
URLリンク(mytown.asahi.com)

 札幌市産婦人科医会(遠藤一行会長)が救急医療業務の負担増を理由に2次救急医療から撤退する意向を示している問題で、
負担軽減策を検討する同市産婦人科救急医療対策協議会が28日夜、開かれた。救急隊や医師に受け入れ医療機関を紹介する
情報オペレーター設置など、取り組み強化が提案された。
 医師の委員は、中程度の急患を扱う二次救急医療機関が比較的軽い急患を扱う一次救急を兼ねている問題を指摘。
内科・小児科を開設している夜間急病センターに産婦人科を併設するよう求めた。
 一方、市は情報オペレーターの設置を提案。急患を選別する機能を持たせ、夜間開業の医院から三次救急医療機関まで
効率的に振り分けることで二次救急の負担を減らし、医師が受け入れ先探しに奔走しなくてもすむよう改善するという。
 妊娠しても定期的な検診を受けない未受診妊婦の問題も取り上げられた。若い世代への啓発や安全なお産のための支援体制づくり、
経済的に苦しい妊婦に対する援助策紹介などにも取り組むべきだという提案もあった。
 このほか、開業医や助産師にも救急医療に参加してもらうことや、三次救急体制の強化なども提案された。産婦人科医会の委員からは
「10月以降のローテーションを組むためには、もう時間がない。5月中ぐらいには改善策を固めてほしい」という切実な声も出た。

296:卵の名無しさん
08/05/01 13:02:46 vkm/Cq6D0
分娩2病院休止 両毛6市救急もパンク寸前 /群馬
URLリンク(mytown.asahi.com)

 医師不足による診療の休止など、地域医療の厳しい現実が、両毛6市(桐生、太田、館林、みどり、栃木県足利、佐野)でつくる
「両毛地区市長会」の調査であらためて浮き彫りになった。同会では近く、広域的な医療連携の手法を探る調査研究会を発足させる。
 調査は、2月の同会定例会で、地域医療の問題が取り上げられたことから6市がそれぞれ行い、今月16日の臨時会で報告された。
 それによると、医師不足による影響はいぜんとして深刻で=表=、館林厚生病院では19科のうち2科が休診中のほか、分娩も休止。
東毛地区では、富士重工業健康保険組合総合太田病院も分娩を休止しており、地区の周産期医療体制は危機的な状況を呈している。
この結果、桐生厚生総合病院の産婦人科に患者が集中する傾向も出ている。
 各病院間の患者の相互受け入れは、救急時などについてはすでに県境を越えて広がっている。館林厚生病院では07年度、
救急搬送された患者1万1747人のうち、館林市と邑楽郡5町以外からの患者が約1割に達した。
 ただし、救急患者の受け入れはどこも飽和状態に近い。たとえば、足利市の場合、98年には10あった救急指定病院が、現在は
5つだけと収容力は半減。半面、救急出動件数は1.6倍の5500件超にのぼる。東毛地区のある救急指定病院の医師は
「当直医は本来、入院患者に対応する要員。救急患者にまでなかなか手が回らない」と語る。
 こうした厳しい現状を受けて、市長会は、各市の医療行政担当課長をメンバーとする「両毛広域医療連携調査研究会」を5月中にも設立する。
 幹事市として設立を提案した館林市の安楽岡一雄市長は「お互いの役割や持ち味を生かしあって連携を図りたい。
地域の医療サービスを低下させないため、どんな方法があるのか探っていきたい」と話す。(戸梶雄一)

297:卵の名無しさん
08/05/01 13:50:51 P0OFk2aL0
厚労省第3次試案に関する麻酔科学会の意見
URLリンク(ameblo.jp)

298:卵の名無しさん
08/05/01 14:12:57 vkm/Cq6D0
「飛び込み出産」は危険
輸血必要、一般の4倍
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 妊婦健診を定期的に受けていなかった妊婦は、きちんと受診していた妊婦に比べて出産時の危険度が高く、生まれた赤ちゃんの体重も
少ない傾向にあることが、独協医大総合周産期母子医療センター(壬生町)の調査でわかった。センター長の渡辺博教授は
「妊婦健診の重要性が裏付けられた結果と言える。未受診への対応に頭を悩ませる病院は多く、こうした実態を知ってほしい」と話している。
 調査は1997~2007年に、妊婦健診を未受診のまま、同センターで「飛び込み出産」をした109人と、その前後に出産した
一般の妊婦218人について、お産の状況などを比較した。
 未受診妊婦のうち、癒着胎盤や子宮破裂による帝王切開などで輸血が必要となったのは6人(5.5%)。一般妊婦の割合(1.4%)に比べ4倍だった。
 出生児の平均体重は、未受診では2461グラムと、一般妊婦の平均を270グラム下回った。2500グラム未満の低出生体重児の割合も、
未受診では41.4%と一般に比べて10ポイント超高かった。
 胎児の育ちに影響が出る背景として、母体と胎児の状態がわからず、適切な指導を受けないまま出産を迎えるリスクに加え、
生活習慣に問題があるケースも多いという。未受診の44.0%に当たる48人は、妊娠中も喫煙を続けていた。
 未受診109人のうち、11人は10歳代と若く、16人は未婚。一方で、66.1%は出産を経験している母親で、3回以上も31人(28.4%)に上った。
また、59人(54.1%)は出産費用を支払わず、「家庭の事情や経済的理由で育てられない」として乳児院に入所した子どもも12人いた。
 同センターでは、00年ごろから飛び込み出産が急増した。一部の妊婦の認識不足が産科医の負担を増幅させていると言え、
受け入れる病院側の困惑は大きい。渡辺教授は「公的な経済支援に加え、妊婦に自覚と受診を促す教育も必要だ」と指摘している。

299:卵の名無しさん
08/05/01 14:52:07 OK3MOdTY0
>一部の妊婦の認識不足が産科医の負担を増幅させている
一部じゃねえ大部分の妊婦とその家族の認識不足だがマスゴミにはわからんだろw
わかっとらん者が何を書いても無駄無駄無駄ーwww

300:卵の名無しさん
08/05/01 14:56:51 vkm/Cq6D0
医を創る~広島から~
【救急】患者搬送改善を模索
URLリンク(mytown.asahi.com)

◆「折衝役」も人材不足
救急患者の搬送がスムーズにいくよう、各地で工夫がなされている。その一つが、搬送コーディネーターだ。
 昨年夏、11カ所から搬送を断られた妊婦が死産に至ったことがあった奈良県は昨年末、県立医科大病院(橿原市)に
「ハイリスク妊婦搬送コーディネーター」を置いた。搬送先が見つからずに困っている救急隊からの連絡を受けて、
医療機関との折衝にあたる。
 10人の定員に対し、集まったのは助産師3人、看護師1人。今年度はさらに減り、助産師1人看護師1人の計2人が土日を中心に、
調整している。県の担当者は「最も望ましいのは産婦人科医。継続して募集しているが、この医師不足の中、
人材を見つけるのは難しそうだ」と話す。


>10人の定員に対し、集まったのは助産師3人、看護師1人。今年度はさらに減り、助産師1人看護師1人の計2人が土日を中心に、調整している
>10人の定員に対し、集まったのは助産師3人、看護師1人。今年度はさらに減り、助産師1人看護師1人の計2人が土日を中心に、調整している

301:卵の名無しさん
08/05/01 15:00:08 cx2dywdp0
まさぬ、ヌル・ポインター
ここに行けと指し示す事の出来る病院がない状態。

何と言うぬるぽw

302:卵の名無しさん
08/05/01 15:20:02 zQICmwcr0
>>300
募集資格 ①産婦人科医師
       ②助産師資格を有し5年以上の医療機関での実務経験を有する者
       ③看護師資格を有し5年以上の産婦人科医療機関での実務経験を有する者
    勤務場所 橿原市四条町840
           奈良県立医科大学附属病院内
       募集人員 10名程度
       勤務開始予定  随時
       勤務時間及び報酬
            夜 間  17:30~翌8:30(休憩60分)  32,400円
            土・日・祝  8:30~ 17:30(休憩60分) 18,200円



こんなはした金で数少ない休日潰して誰がやるかw

303:FRISK
08/05/01 15:37:41 WS0fLoSp0
>>285
> URLリンク(soho1172001.web.fc2.com)
>典型的な脳出血の経過で、頭痛の前後に出血したようだ。深い部位だが手術は可能で、いち早く開頭するしかない。
>妊婦の意識消失で脳出血を疑うのは常道。脳外科医なら、片側まひの有無を調べてすぐわかる。神経系に詳しい医師がいなかったのが不幸だ

『神経系に詳しい医師が24時間診療可能な施設以外での分娩を禁ずる』ってことか
産科小児科麻酔科に続き脳神経外科も24時間必要って、分娩って大変ですね

>>290-292
常勤二人(57歳&出戻り46歳)+非常勤2人で年300~330=月25~27件
地域の総合病院の産婦人科として期待されるレベルが
24時間365日維持できるかな?
死ぬなよ

>>299
「全部」でなければ「一部」ってことじゃ内科

304:卵の名無しさん
08/05/01 16:36:17 KKu2cQUp0
興味のある方は、ぜひ参加ください。

勤務医の労働環境を考えるシンポジウム
「あなたを診る医師がいなくなる!
~過重労働の医師を病院は守れるのか~」
日時:6月28日土曜日 午後2時~5時(開場1時)
会場:東京医科歯科大学講堂(5号館4階)
 JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅(御茶ノ水橋口)、
 東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅(医科歯科口)すぐ

URLリンク(iseki77.blog65.fc2.com)

305:卵の名無しさん
08/05/01 17:14:28 q5JR3Jmx0
The swear of good fight"

" We will defend this island to the limit of our strength.

We take bombs and throw ourselves under the tanks to destroy them.

We infiltrate enemy's lines and exterminate them.

We shoot one enemy at each our deadly shoot.

We never be killed before killing ten enemy solders .

We will harass the enemy with guerilla actions until the last of us"



306:卵の名無しさん
08/05/01 17:57:27 1QH1ktCK0
周産期医療体制構築は応分の報酬を
欠かせない開業医の参加
URLリンク(www.japan-medicine.com)

307:卵の名無しさん
08/05/01 18:01:53 2r9G+EvtO
>>302
何の資格も持たないウルトラ自宅警備員では応募できませんか?

308:卵の名無しさん
08/05/01 18:09:36 zQICmwcr0
>>307
募集資格1~3のどれかを満たせよw
話はそれからだ

でもあの資格を満たしたならいくらでも他にもっとやりがいがあり、スキルも伸びて、収入もいいトコロが腐るほどあるよ

309:卵の名無しさん
08/05/01 18:18:44 KKu2cQUp0
これいいね

2次医療機関の形態については、施設を「産科」か「婦人科」に特化し、
地域における連携を保ちながら、「産科に特化した施設」(周産期センター)では、
1施設当たり年間1500~2000件の分娩を担当するとしている。まずこのスケールを設定することで、
当該施設では「少なくとも10人の医師を必要とするが、
そのうち専任は専門医3人程度とする」としている。3人以外の10人を充足させる医師数は、
先述した「婦人科」などの病院群とのローテーション構築で確保する。
 その上で、勤務医の年収は診療部長級2500万円以上、医長級2000万円以上、
医員1500万円以上とするなど、待遇面での具体的数字も示している。
勤務医の年収については、公務員的な給与体系の見直しを前提として、
弾力的な運用を図る方向が明確に提示されている。
URLリンク(www.japan-medicine.com)


310:卵の名無しさん
08/05/01 18:25:53 4STxe7zk0
それの何処がいいのか全く理解できないんだが

311:卵の名無しさん
08/05/01 18:33:41 1QH1ktCK0
過剰な吸引分娩による胎児死亡訴訟(東京地裁判決平成20年3月5日)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
産婦大量出血死亡訴訟(東京地裁判決昭和50年2月13日)
URLリンク(www.geocities.co.jp)


312:卵の名無しさん
08/05/01 18:44:10 PqXfuZNq0
>>302

ソースくらい示しておけ、ほれ。
URLリンク(www.pref.nara.jp)

確かに、
>こんなはした金で数少ない休日潰して誰がやるかw

なんだが、②助産師資格を有し5年以上の医療機関での実務経験を有する者 や、
③看護師資格を有し5年以上の産婦人科医療機関での実務経験を有する者

こいつらにも
  夜 間  17:30~翌8:30(休憩60分)  32,400円

かよ。気前いいな、奈良県www


313:卵の名無しさん
08/05/01 22:30:49 Au7/H6Ra0
勤務時間及び報酬
            夜 間  17:30~翌8:30(休憩60分) @32,400円
            土・日・祝  8:30~ 17:30(休憩60分) @18,200円
            ※ただし、医師の場合の報酬は別途相談

つまり、このお金は、助さん師、看護師の金額で、医師の金額は別ということだ。
医師が十分確保できる状態ならば、予算化するが、全然医師を確保できる補償はないから
こういう、お根断なんだろう。

314:卵の名無しさん
08/05/01 22:48:37 LokBLELV0
>>309
ちょっと前にそれぐらいの給与出したら、助教授クラスが飛んでくる、を思い出したな。
年間そんだけやったら、その倍は最低だろう。


315:卵の名無しさん
08/05/01 22:56:34 3uKx3o2i0
公立邑南病院に常勤産婦人科医が着任 /島根
URLリンク(www.sanin-chuo.co.jp)

 島根県邑南町中野の公立邑智病院(石原晋院長)で、約五年ぶりの常勤の産婦人科医となる荘田恭仁医師(52)が1日、着任した。
初日は、院内を見回り、外科の緊急手術にも立ち会った同医師は、待望の分べん再開が、夏ごろまでには可能との見通しを示した。
同病院は同日、4月まで週1回だった同科の外来診療を、月、木曜日の週2回に拡充することを決めた。
 荘田医師は熊本県天草市出身。3月まで、年間500件の分べんがある福岡県の飯塚病院周産期センター長を務めた。
 荘田医師は、救急も扱う二次医療に長く携わってきた経験から「忙しくて患者とゆっくり話もできなかった。
住民と向き合う一次医療をしてみたかった」と説明した。
 さらに、同病院の設備やスタッフ体制、派遣元の島根大医学部産科婦人科学教室(出雲市)、
済生会江津総合病院(江津市)などのバックアップを踏まえ、早期の分べん再開が可能と判断。
「体力的にメスを握ることができる間は、続けたい」と地域医療への思いを熱っぽく語った。


316:卵の名無しさん
08/05/02 00:20:15 qfvT9Kus0
>>315
自殺志願者は後をたたんな。硫化水素みたいな流行なのか?

317:卵の名無しさん
08/05/02 00:27:40 7/yCCWnj0
311の最初の奴、すごいな・・・




318:卵の名無しさん
08/05/02 02:20:59 2oe4dN6w0
日本産科婦人科学会 「第三次試案」に関する見解 (>▽<)!!!
URLリンク(obgy.typepad.jp)

第7回目の大淀事件裁判! きよさま編1
URLリンク(obgy.typepad.jp)

319:卵の名無しさん
08/05/02 06:46:04 uEMA+Gi+0
>>316
>自殺志願者は後をたたんな。硫化水素みたいな流行なのか?

産ポール、ってか?(笑)

320:卵の名無しさん
08/05/02 06:53:30 M/gqAaFr0
「吸引分娩ミスで後遺症」取手の産科医を提訴
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 取手市の「かんの産婦人科クリニック」で長男を出産した龍ヶ崎市に住む女性(37)が出産後、
重い後遺障害を負ったのは医師のミスが原因だったとして、女性と夫(36)らが担当の男性医師を
相手取り、将来の介護費用など約2億5750万円を求めて水戸地裁に民事訴訟を起こしたことが分かった。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch