08/03/13 20:47:34 J3fhXIdO0
2
3:卵の名無しさん
08/03/13 21:59:04 KY8D0x2I0
医療問題弁護団 URLリンク(www.iryo-bengo.com)
医療問題弁護団は、医療被害の救済、医療事故再発防止、患者の権利確立、安全で良質な医療の確立などを目的として1977年に設立されました。
現在、このような弁護団の趣旨に賛同する約200名の弁護士(主に東京の3弁護士会所属)が参加しています。
私たちは、現在の医療の実情では患者の権利が尊重されていないと考えており、被害救済と併せて患者の権利の確立、被害の再発防止を目指しています。
そして、そのことを通して、患者や家族の方とともに、医療の改善に努力していきたいと考えています。
■「まんが医療過誤 するな泣き寝入り!」(日本評論社)の出版(1997)
4:卵の名無しさん
08/03/14 02:24:46 XS4BpbEi0
>軽井沢町立病院は、医師派遣の為のコスト、アクセスコストを全部負担します。
>実は病院からほとんど医師がいなくなっています。不思議なのですが、あんなに
>東京から近い所でも医師がいなくなってしまうのですね。
(長 隆 座長 総務省公立病院改革懇談会座長)
これを不思議と思う感覚が理解できない。例の訴訟を知らないのかも。
5:卵の名無しさん
08/03/15 06:59:22 QKF4/9bp0
救急指定を返上 道立紋別病院 来月から 夜間・休日受け入れず(03/14 07:06)
>URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
【紋別】道立紋別病院(及川郁雄院長、二百二十床)が医師不足から、救急患者を受け入れる「救急告示病院」の指定を三月末で返上する意向を地元に示していることが十三日、明らかになった。
同病院は、内科の常勤医五人のうち四人が三月末で退職。新たに一人確保したものの、四月以降は二人態勢となり、医師への負担が増すほか、麻酔医も不在であることから、救急医療の受け入れが困難になると判断したという。
これに対し紋別医師会は市に「二次救急に対応できる紋別病院が救急に対応しない場合は、医師会としても輪番制による夜間・休日の一次救急受け入れはできない」と申し入れた。
市は紋別保健所を交えて協議する方針。宮川良一市長は「紋別病院も医師会も最終決定したわけではなく、今後も夜間・休日の救急医療が続けられるよう協議したい」と話している。
6:卵の名無しさん
08/03/17 14:31:58 Os5xWkYc0
公立病院とは一体・・・
7:卵の名無しさん
08/03/17 14:44:12 sBRr32y3O
まあこの国の医療を取り巻く環境が多くの医師に広く知れたという点では
あの事件は有意義だったと思うよ。
安易に地雷原に飛び込む医師は確実に減ってるからね。
情報弱者の脳筋マゾ医とイカれた死にたがりしか最前線には残っていない。
8:卵の名無しさん
08/03/17 15:13:08 6pfVKZV70
test!
9:卵の名無しさん
08/03/17 15:16:01 wsCSXsFK0
公立病院はその役割を終えたw
速やかに民間に移行するヨロシw
10:卵の名無しさん
08/03/18 05:50:57 eu6X9iL90
ちょっと掛川市立総合病院を見てみた。
---
URLリンク(www.medicalhi-net.co.jp)
職員数 常勤医師数(3人)
診療科目 一般内科、消化器内科、呼吸器内科、(以下転記を省略)
病床数 450 床
---
いや、職員数がここまで崩壊しているとは(w
11:卵の名無しさん
08/03/18 07:45:55 i3fIpOw/O
厚生労働省は公立病院を半分に淘汰する予定。
田舎の赤字自治体は従わざるを得ないだろう。
12:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
08/03/19 06:40:32 yqV5hdgZ0
・・・スゴス(w
勇者求む!!!とゆーことですね(w
13:卵の名無しさん
08/03/19 21:30:19 vzGm15Fy0
>>11
ソースお願いします!!
14:卵の名無しさん
08/03/21 11:56:08 0mOwSUtb0
フィリピン人看護師や介護士、09年度以降に受け入れ延期
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
厚生労働省は2008年度に予定していたフィリピン人看護師・介護福祉士の受け入れを09年度以降に延期する方針を固めた。
日比政府が06年9月に署名した経済連携協定(EPA)には看護師・介護士の受け入れが盛り込まれたが、
アロヨ政権の動揺などで比で発効のめどが立たないためだ。一方、インドネシアからの受け入れは日本の
「ねじれ国会」の影響で黄信号がともっており、日本の労働市場の開放に足踏み懸念が出てきた。
比上院は14日で休会し、4月21日まで再開されない。EPAは日本の国会では承認済みだが、
比上院で批准されない限り発効しない仕組み。
15:卵の名無しさん
08/03/21 20:19:17 9JIx+Ib30
どんなことやっても、キチガイ厚生省役人の罰則はなし
馬鹿みたいw
16:卵の名無しさん
08/03/22 13:43:32 cK/wD3HX0
955 名前: 卵の名無しさん 投稿日: 2008/03/22(土) 12:34:37 ID:5f+JRJ9/O
【裁判】福島の帝王切開死亡事故 産科医に禁固1年求刑
スレリンク(newsplus板)
17:卵の名無しさん
08/03/22 16:54:33 O+E7ua6E0
富山市民病院 新生児ICU休止へ 来月から 小児科医の退職で
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
富山市民病院(富山市今泉北部町、泉良平院長)は21日、小児科医2人の退職で診療態勢が維持できなくなる
新生児集中治療室(NICU)の4月からの休止を市議会厚生委員会で明らかにした。引き続き後任の小児科医を募集し、
早期の再開を図る。
病院のNICUは現在、14床あり、小児科医6人、小児外科医3人、産婦人科医4人で、1日平均8人を診療。
低出生体重児に人工呼吸器を装着するなどの救命治療が可能な設備を持っている。
2007年度で退職する2人の小児科医のうち、1人はNICUの運営に詳しい新生児医療の専門医。富山大から来ているため、
病院は同大に交代の医師派遣を要請したが、「時期的にかなわない」と断られた。金沢大も打診に対し
「4月の派遣はできない」との回答だったという。
残る小児科医四人のうち常勤は3人。病院は「小児科の医師は、通常の診療に加え救急の輪番日が月に7-9回と激務。
3人だけに仕事を押し付けるようなら、さらに退職者が出て小児科医療が崩壊することにもなりかねない」としている。
08年度から暫定的に、NICUの看護師15人のうちの半数と保育器を産科病棟に配置。人工呼吸などが常時、
必要ない新生児は引き続き受け入れ、NICU休止の影響が県内のほかの病院に波及するのを防ぐ。
同病院でNICUでの治療が必要だった新生児は、07年4月から現在までで21人。県内のNICUは、6病院で計53床。
県は「14床の減少で重症新生児の治療に影響が出かねない」としており、病院間での調整を呼び掛ける。
18:卵の名無しさん
08/03/23 09:25:55 Sz58SYrc0
内科医が8人いたけど、4月に3人、5月に1人辞める。4月に辞めるにあたって3人とも有給を2週間とったので
今はもういない。そしたら、2日前に起床して今まで合計して睡眠時間は3時間しかなかった。目を閉じると
意識がなくなるのが自覚できる。早い者勝ちなんだよなぁ。
19:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
08/03/23 09:37:48 RXcIqfmL0
…今からでも後を追うにん!
身体壊しちゃナンニモナンナイ。
20:卵の名無しさん
08/03/23 10:20:54 y9DBYk+90
>>18
いまさらそんなん自慢にならないし、自らDQNを宣言しているだけ。
21:卵の名無しさん
08/03/23 11:34:21 Ddkg2Z6b0
>>20
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の敵2【奴隷】
スレリンク(hosp板)l50
22:卵の名無しさん
08/03/26 14:31:49 VP1nIN5F0
医療事故で医師の逮捕があいつぎ、これが医療崩壊を加速させている。
以前は「医師を逮捕するのは社会的影響が大きい」として医師を逮捕するのは大変であった。
警察が調べて事件にしようと思っても、地元の医師会、地元の医学部、地元の議員の了解を
得なければ逮捕できなかった。以前は、よほど悪質な事故でなければ逮捕されていない。
これが横浜の患者取り違え事件をきっかけに事務次官会議で事故防止のために厳罰で臨むと
いう方針になり小泉政権の下で医師系議員の力も弱まり了解を得ずに逮捕するようになった。
さらに「患者中心の医療」「患者の目から見た医療」というスタンスで、マスコミが世論を
煽り、医師側の意見を重視せず、素人の感情論で医師を責め立てる風潮が蔓延した。
司法は公正に判断を下さなければならない立場にもかかわらず偏向した判決を出し続けた。
① 裁判官に医学的知識が無い。医療裁判は素人があら捜しをして感情で裁くものではない。
多くの専門家(医師)の意見を入れて他の医師達が納得のいく判決でなければならない。
② 意見を述べる専門家(医師)の人選が偏向している。
検察に都合のいい意見を述べる専門家(御用医者)ばかり使って医学的判断としている。
いつもK大やN大や家族を事故で亡くした医者とか連れてきて公正な意見と言えるのか。
③ 過失致死事件にあの巨額な賠償金はおかしい。
「治療を受けなかった場合の患者の余命」「治療が成功した場合の患者の余命」
「遺族の遺失利益」等を勘案してみると、あのような巨額にはならないだろう。
賠償金が遺族の得利心理を煽り、悪徳弁護士の商売になっているのではないか。
結果的に、遺族は訴えたほうが得、葬式代も相続税も払っても家が立つ勘定になり、
医師は判決を聞いて「あの場合、俺がやってもどうしようもなかっただろう」と思う。
だから医師は「危険な職場」を去る。また残った者も積極的な治療はやらなくなった。
最近はやりの格言を一つ、「患者を診たら遠い親戚に弁護士か記者がいると思え」
23:卵の名無しさん
08/03/26 22:57:07 yXaa7F6P0
【資格・職業】 博士(薬学)・製薬研究
【年齢】 43歳
【体重】 72kg
【身長】 181cm
【睡眠時間】 8時間
【可処分時間】4時間
【趣味】 ドライブ ポルシェに乗ってたが、飽きたのでエリーゼにした。
【学歴】 駅弁 薬学
【財産】 不動産 4K、動産6K
【年収】 1780万
24:卵の名無しさん
08/03/28 06:28:13 aF3znm1n0
医師確保へ月15万円の離島従事手当 /島根
URLリンク(www.sanin-chuo.co.jp)
島根県隠岐の島町の隠岐病院を運営する隠岐広域連合は4月、医師確保対策の一環で、同院の勤務医に
現在の給与に月額15万円を上乗せ支給する「離島医師医療従事手当」を創設する。医師不足が慢性化する
離島の中核病院の機能維持に向け、給与面の拡充から医師の確保と定着を促す。
手当の創設は、27日に開かれた広域連合の臨時議会で、職員特殊勤務手当条例の改正案が可決され、決定した。
広域連合によると、隠岐病院の医師の平均年収は1700万円程度。手当導入で年額180万円が加算され、
50歳の医師の平均年収は2000万円程度になる見込み。
12診療科を持つ隠岐病院の勤務医数は、4月段階で2007年度より1人少ない16人。うち県や大学からの派遣が
12人を占める上、精神科の常勤医が7月以降、不在になる可能性があるなど医師不足は深刻で、広域連合は
「医師が減る現状の歯止め策としたい」(松田和久連合長)として手当の創設に動いた。
また、広域連合に足並みをそろえ、隠岐の島町も同日、同様の手当を創設し、開設する診療所の医師に
4月から支給を始める方針を決めた。
25:卵の名無しさん
08/03/28 06:35:24 ZqY6YCGu0
ウチ首都圏の急性期病院だけど、この春内科医半数がドロッポするよ。
これからどうなるんだろう。
26:卵の名無しさん
08/03/28 08:50:12 of3l+aZS0
>>25
減床→無床診化→廃院。首都圏の民間病院の典型的予後。
27:卵の名無しさん
08/03/28 09:41:15 5kRCBmOX0
公立病院、公的病院は民営化w
医療に公が直接関わることは誤りw
民間にできることは民間でw
公はそれを管理監督指導する立場にあるw
28:卵の名無しさん
08/03/28 13:08:52 UeIEnY300
>>24
離島にもかかわらず平均年収が1700、これで医者を雇っていられたのは奇跡に近いと思う。
強制送致する医局が引き上げてしまえば医者がいなくなるのは当然だろうね。
で…
月15万=年180万の「○○手当」がつくと…
手取りは月8~9万=年100万前後増えるだけ、やっぱり医者は確保できないと思う。
どうせなら「一切の手当をつけない代わりに所得税、住民税を全免」くらいしてはどうか。
社会保険料を天引きされても手取り1600、これなら少しは医者が集まると思う。
29:卵の名無しさん
08/03/28 15:41:13 5kRCBmOX0
給料が安いのに驚いたw
今後もっと待遇が悪くなるに違いないw
30:卵の名無しさん
08/03/28 15:48:52 tgEbjM500
司法は結果が悪ければ医師を有罪にします。
患者の期待権の名の下に裁判所で行われる医療恐喝に遺体換金。
それへの医者の答えが労働基準法遵守と医療崩壊だよ。
法律すら守らない病院からの逃散。違法な施設への医師派遣を
惰性で続けていた犯罪者援護組織である医局制度の解体。
いまだに違法就労をさせる公立に踏みとどまっている医師は恥を知れ。
自分のみならず全医師の周辺環境を悪化させる医者の敵。
31:卵の名無しさん
08/03/28 15:56:17 5kRCBmOX0
誤:犯罪者援護組織
正:犯罪組織w
32:卵の名無しさん
08/03/28 16:09:15 LzqhXvqZO
五分以内診療についてキボンヌ
33:卵の名無しさん
08/03/28 21:28:33 6zAX9wPl0
>25 :卵の名無しさん:2008/03/28(金) 06:35:24 ID:ZqY6YCGu0
>ウチ首都圏の急性期病院だけど、この春内科医半数がドロッポするよ。
数年前に首都圏の田舎急性期病院で働いてたけど、あまりの給料の安さと患者・家族の質と行儀の悪さに驚いた。
実際に経験した話だけでも、みな目を丸くします。
あれでは崩壊するのも必然。
34:卵の名無しさん
08/03/28 22:24:45 OChgDTfHO
高齢化とともに高まる医療費(各国比較)
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
高齢化の進み具合を考えれば、
日本の医療費は、驚異的に安い。
現在の日本の医師数は先進国で最下位
人口1000人当たりの医師数は、OECD平均の3.0人を下回る2.0人
2020年には韓国、トルコに追い越されOECD最下位に転落
URLリンク(www.cabrain.net)
URLリンク(www.cabrain.net)
財務省、厚労省、経済諮問委員会は、 新聞等のマスコミを使って、
国民医療費のデタラメ捏造将来推計額を宣伝して、
世論操作するのは、やめるべきだ。
[解説]医療費の将来推計
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
こんなのもありました。↓
--------------------------------------------------------------
日本の国民医療費の対GDP比は、 31.234兆円÷512,608.50兆円≒6.09%
URLリンク(yoshiyuki-mizuno.hp.infoseek.co.jp)
これが事実。
国際比較で数字を大きく見せるため、
厚労省が数字を操作してるようだな。
--------------------------------------------------------------
厚生労働省は、いつもデタラメな医療費将来推計を発表して世論操作をしてるから、
対GDP比の値も、大きくなるように操作しているかも知れません?
35:卵の名無しさん
08/03/30 07:04:49 UNdTZVq30
URLリンク(www.kkr.sasebo.nagasaki.jp)
内科受診についてのお願い
平成20年4月1日(火)より、当院内科医師の減少に伴い、新規に内科を受診される患者さんにつきましては他医療機関からの紹介状(診療情報提供書)が必要となります。
新規に当院内科の受診を希望される患者さんにおかれましては、まずはお近くの医療機関を受診していただきますようお願いいたします。
診察の結果、当院内科への受診が必要と判断された場合には必ず紹介状を書いてもらい、紹介状ご持参のうえで来院くださるようお願いいたします。
(受付時間は午前11時30分までとなっておりますので、早めにご来院ください。)
なお、他医療機関からの紹介状をお持ちにならずに来院された患者さんにおかれましては、地域医療連携室にて受診可能な医療機関をご案内しておりますのでご利用ください。
地域医療連携室(1階受付窓口):0956-22-5136(代表)
ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
病院長
小児科よりお知らせ
全国的な小児科医不足に伴い、当科においても4月より小児科医が2名となります。そのため、時間外および休日診療は不可能となります。
佐世保市では4月より、休日診療所において、月~金は夜間8:00~11:00までの小児科診療が開始されますので、そちらの利用をお願いします。
当科の外来は、原則現在のように行いますが、担当医が1名程度になりますので、これまでと同じような外来診療は不可能となります。
午後の乳児健診・慢性外来・喘息外来も継続しますが、色々な制限が必要になる可能性もあります。
他の病院や小児科医院への転院を希望される場合は、紹介状を準備いたしますので、ご遠慮なく申し出てください。
平成20年2月14日 小児科部長
36:卵の名無しさん
08/03/30 08:06:37 c+g6O5uVO
実際に崩壊に向かいつつある病院の実情は最低の病院スレに
37:卵の名無しさん
08/03/30 12:51:04 TuM3xFBCO
早く医療崩壊しないかなー
医者は医療崩壊を待ち望んでます
これもいいニュースですね
医療崩壊したら盲腸だけで100万払えよ
払えなければ死ねよ貧乏人
医者は1億円プレーヤーが続出でうはうはだわ
38:卵の名無しさん
08/04/01 04:12:00 Zq15Bj1l0
金沢大病院の手術ミス認定 4900万円賠償命じる
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
金沢大付属病院で1998年に心臓手術をした石川県七尾市の女性=当時(56)=が死亡したのは主治医が心臓を傷つけたためとして、
遺族3人が計約5600万円の損害賠償を求めた訴訟で、金沢地裁は31日、医師の過失を認め、大学側に計約4900万円の支払いを命じた。
判決で、倉田慎也裁判長は、癒着した心臓の膜と筋肉を引き離す際、誤って心臓を傷つけたと認定。
「想定より癒着が大きく、出血などで手術部位の目視も困難な状態で、手術の方法を変えるか中止すべきだった」とした。
富田勝郎病院長は「判決内容を検討し、関係機関と協議の上、対応を決めたい」としている。
39:卵の名無しさん
08/04/01 10:41:07 ZjOTN4VF0
1億円プレーヤー続出も事実だろうが、破産するもの、タクシードライバーになるものも続出w
大部分の縊死は国民皆保険制度で食わせてもらってるようなものw
40:卵の名無しさん
08/04/01 10:51:21 rF2mGN9G0
>>39
そうか?
オペをばんばんしているような急性期病院だって医師は全然足りていないよ。
24時間365日拘束が常態化している。
例えば、病棟管理の医師を3交代にするだけでも今の2-3倍の人員吸収余力がある。
救急外来にしても36時間勤務なんてアホなことするより諸外国みたいに3交代にするべき。
どんな状況になったとしても今の状況で医師が余ることはありえないよ。
41:卵の名無しさん
08/04/01 11:09:38 PhF7yUpd0
>>39
医師があぶれるようになる前に、国民がどんどん氏ぬという現実から目をそむけちゃだめ!
42:卵の名無しさん
08/04/01 11:16:44 ZjOTN4VF0
人大杉w4分の1で善しw
縊死は十分に足りているw
イラン病院が大杉w
43:卵の名無しさん
08/04/01 11:29:11 rF2mGN9G0
一番無難な政策は、自由診療にしてお金によるアクセス制限をかけることだな。
そうすれば今の医師数でも十分成り立つ。
....困るのは一般国民か。
44:卵の名無しさん
08/04/01 11:34:36 ZjOTN4VF0
困りませんよw
無駄な医療、濃厚延命治療が放置されていることが問題なんですw
45:卵の名無しさん
08/04/01 11:43:47 rF2mGN9G0
高齢者の濃厚延命治療に関しては禿同。
46:卵の名無しさん
08/04/01 11:51:59 Nmha4ur00
国民全体の健康観や死生観がおかしくなってるんだろうな
今でもやってるのかな?たけしの、視聴者を脅せるだけ脅すような、
扇情的で変な健康番組、ああいうのも社会を歪めていろようにしか思えない
47:卵の名無しさん
08/04/01 12:40:04 Nmha4ur00
このスレ・・・何か、芥川の「羅生門」みたく、同じ出来事を別のサイドから
語ると、って感じだ・・・
医療裁判でぼろ儲けするために弁護士なる
スレリンク(shihou板)
48:卵の名無しさん
08/04/02 01:00:21 KNzojfJ50
諏訪中央病院 6月めどに分娩再開 /長野
URLリンク(www.nagano-np.co.jp)
茅野市の組合立諏訪中央病院は28日の病院組合議会全員協議会で、現在休止している分娩の取り扱いについて
「6月中旬をめどに再開したい」との方針を明らかにした。再開には産婦人科の常勤医2人の確保が必要としてきたが、
1人を4月から病院内の配置替えで確保し、もう1人についても「(外部の医師で)交渉が最終段階にきている」という。
出産の受け入れを休止してから1年、住民の要望が強かった再開に向け、状況が整いつつある。
病院の説明だと、新たに4月から、現在内科医として統括診療部長を務める吉沢徹医師が婦人科を受け持つ。
同医師はかつて別の病院で産婦人科医として勤務していた経験があり、再開されれば分娩を担当する。
交渉中のもう1人の常勤医については「男性の産婦人科医」とのみ明らかにしている。
従来は限定的に対応していた婦人科外来も、4月からは週4日に増やし、吉沢医師と非常勤医2人で診療し、
5月からは週5日にする予定。併せて分娩再開に向けた準備も進めていく。
全協後の取材に対し、浜口実院長は「地域のために何とか再開したい」と話し、大型連休すぎには
その時期を明確にしたい考えだ。再開された場合の対応について院長は「最初から大勢を診ることは難しい。
様子を見て徐々に(分娩数を)増やしていきたい」とした。
同病院では2005年度に約300件の分娩を取り扱ったが、2人いた常勤の産婦人科医が派遣側の大学病院の意向による
異動などで不在になり、昨年4月から休止している。浜口院長らが中心となり医師確保に務めており、昨年11月からは
同市と原村で確保の現状などを住民に伝える懇談会を開くなど状況を説明してきた。
現在茅野、富士見、原の3市町村で分娩を取り扱っているのは同市内の開業医1カ所のみ。富士見町の県厚生連・
富士見高原病院は来年4月からほぼ5年ぶりに分娩を再開することを決めている。
49:卵の名無しさん
08/04/03 16:08:38 J+2+w2mx0
国立がんセンター:麻酔医、相次ぎ退職 10人が5人に、手術にも支障
◇厚遇求めて転籍
URLリンク(mainichi.jp)
50:卵の名無しさん
08/04/03 16:13:33 DPisDue30
他科なら「辞めて俺の患者全部連れていってやる」とか「門前で開業してやる」とか
いろいろな武器があるけど、
麻酔科医にとって「みんなで辞めます」ってのは、一つしか持ってない、最初で最後の
必殺秘密兵器なんだよな。これを使うときは自爆テロにも等しいという・・・
なんだか皆気の毒だな
51:卵の名無しさん
08/04/03 16:25:12 sExD5RRa0
刑務所や高額賠償金に比べれば何の問題もないw
52:卵の名無しさん
08/04/04 10:08:51 V2h6Vk1H0
>>50
今のところ勤務医求人は売り手市場、特に麻酔科はパート日給も天井知らずだろ。
自爆どころが辞めれば天国。むしろ開業なんかしたら借金地獄が待っている。
53:卵の名無しさん
08/04/04 12:04:14 r9YnsFLY0
>>50
自爆テロどころか天国への階段、自由への疾走。
一人常勤の病院は、時間外の手術を一切受けない契約で入職
出来るぐらい立場が強かったりする。
54:卵の名無しさん
08/04/06 12:26:19 nri5B65f0
公立93病院で入院休止、医師不足など理由に…読売調査
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
地方自治体が設置している公立病院のうち、2004年度以降に少なくとも93病院の141診療科が、
医師不足などを理由に入院の受け入れ休止に追い込まれていたことが、読売新聞の全国調査でわかった。
さらに少なくとも49の公立病院が経営悪化などで廃院したり診療所への転換や民間への移譲など
運営形態を変えたりしたことも判明。
公立病院を拠点とする地域医療が、各地で崩壊しつつある実情が浮き彫りになった。
地方自治体が設置する病院は全国に約1000あり、調査は都道府県を対象に、医師不足の契機になった
とされる新医師臨床研修制度が導入された04年度以降について実施した。
今年2月までにいずれかの診療科で入院を休止したことのある病院は、公立病院の状況を把握していない
10道県を除く37都府県で93病院。
うち6病院は入院を再開した。休止理由について回答のあった42病院の9割は「医師不足」をあげた。
55:卵の名無しさん
08/04/06 12:48:16 KgpKCwjO0
公が直接的に医療に携わること自体が不適切w
56:卵の名無しさん
08/04/06 13:42:28 GSLfdZYH0
公立病院の状況を把握していない10道県って・・・
とりあえず北海道は晒し者にw
57:卵の名無しさん
08/04/08 19:18:01 Kt2eTkcU0
土曜日の救急、受け入れ休止 海部病院、管外搬送は1件 /徳島
URLリンク(www.topics.or.jp)
県立海部病院(牟岐町)が5日から、土曜日の時間外救急受け入れをやめた。休止中の24時間で、海部郡外に搬送されたのは1人。
搬送に時間がかかり症状が悪化するなど、懸念されたケースはなかった。救急業務に十分な数の常勤医が確保できるまで、
今後も毎週土曜日、休止する。
海部病院が救急受け入れを休止した5日午前8時半から6日午前8時半まで、海部消防組合の救急搬送は3件あった。
このうち、自宅で転倒した牟岐町の75歳男性が、本人の要請で阿南市内の個人病院に搬送された。
救急車の出動から病院到着まで1時間5分かかった。
残る2件は管内の海部病院と日和佐病院。海部病院のケースは、かかりつけの患者だったため、当直医が例外的に受け入れた。
休止に伴う管外搬送に備え、海部消防組合は救急の体制を見直した。予備の救急車がある牟岐出張所の土曜日の要員を、
通常の4人から5人に増員。予備も含めて4台ある救急車のうち2台が管外に出た場合、待機の隊員2人を呼び出し、
予備の車両が出動できるようにした。
58:卵の名無しさん
08/04/11 11:04:34 qaxwDWoX0
25年間常勤医不在の阿多田島 林医師「島に尽くす」 /広島
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
25年間常勤の医師が不在だった大竹市の離島・阿多田島の阿多田診療所へ7月から赴任する林重三医師(64)(京都市)が
10日、県庁で入山欣郎・大竹市長らと診療所運営に関する契約を交わした。林医師は「残りの医師人生を島のために尽くしたい」
と意欲を見せ、島民339人は「これで安心して過ごせる」と喜んでいる。
林医師は大阪大医学部を卒業する際、へき地で活躍する医師を目指したが、「1人で診療するにはまだ力不足」とし、
研さんをつむことを選択。専門は外科で、大阪府内で約20年間開業医をし、現在は京都市内の病院で院長を務めるまでになった。
しかし、昨年12月、悔いのない医師人生を送ろうと、「島が多く、役に立てる場があるかもしれない」と考え、県へ電話。
県の仲介でカキやハマチの養殖が盛んな阿多田島を紹介され、約40年かけて若い時の夢をかなえることになった。
この日の調印式では、「医師人生は残り10年ばかり。自らの医療知識を島の人にささげ、島で骨をうずめるつもり」と笑顔を浮かべた。
島民の約3分の1が65歳以上で、阿多田区自治会の本田幸男会長は「じっくりと病気について相談する時間ができる。島をあげて協力したい」
と何度も頭を下げた。林医師は単身で島に住むが、家族からは「長年の夢が実現できて良かった」と祝福されたという。
阿多田診療所は25年前の医師退任後、毎週木曜日の午前中だけ巡回診療があった。これまでに大きな問題は出なかったが、
診療日ではない日で、島民が具合の悪い時は、フェリーで約30分かけて本土へ渡り、市内の病院へ通っていた。
夜間に救急患者が出た場合は、当番制で漁船を出し合っていたという。
県によると、阿多田島のように常勤医のいない島は、呉市豊浜町の斎(いつき)島と同市豊町の三角島の2か所ある。
診療所運営に関する契約書に調印した後、県幹部と握手する林医師(左)(県庁で)
59:卵の名無しさん
08/04/11 23:54:25 I4NQhGsSO
実際に潰れた大阪のDT市民病院からわかる危険度チェック
・総務省の廃止・縮小候補である
・病院機能評価認定機構の評価が低い
・運営が医師以外により行われ、市長や市議会の発言力が医師よりつよい
・看護師や事務員に患者さんのためにという精神がなく、仕事を面倒くさがったり、だべりに夢中でいながら、ミニドクター化している
・受付がミニドクター化して、医師に取り次ぐべき内容(薬や入院、体調不良についての質問)を取り次がないで、患者さんの後ほどまた電話しますを無視、どうでもいいこと(予約時間の変更等)をその場で取り次ぐ。
・医師に診断能力が高い人間と著しく低い人間がいる。
・大学病院から派遣の医師がすべて引き揚げた時に、お前の代わりに送る医者はいないから、お前が残れと言われ、非常勤派遣の医者が大学病院に帰った診断能力の低い医者がいる。
以上の三項目以上が該当すると、かなりやばいです。
60:卵の名無しさん
08/04/12 12:26:01 v/5Yf/hvO
追加
医師に「くだらないこと(セールスの電話や患者さんが予約時間に遅れる等)をいちいち取り次ぐな」
と言われて、注射や薬、患者の体調不良、再診依頼まで取り次ぐなと言われたと思い、取り次がない馬鹿受付事務員がいる
61:卵の名無しさん
08/04/12 15:46:01 Gx+SAgh80
ですから教育の敗北なんですw
62:卵の名無しさん
08/04/14 16:29:24 DUyAOXOy0
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
阿寒湖畔診療所 常勤医福井さん着任 週5日診療 喜ぶ住民(04/12 13:58)
【阿寒湖温泉】昨年四月から常勤医が不在だった道立阿寒湖畔診療所に、
新たな常勤医として福井和佳子さん(48)が着任、九日から診療を始めた。
地域医療の維持と温泉宿泊客の不安解消の両面から、常勤医確保を熱望して
いた住民からは喜びの声が上がっている。
福井さんは京都府立医大卒業後、京都府内の旧和知町(現・京丹波市)の
国保病院などを経て、同大で勤務していた。専門は内科と東洋医学。
福井さんは「今後、地元の状況を少しずつ知っていきたい」と話している。
阿寒湖畔診療所は、常勤医が退職した昨年三月末以降、市立釧路国保
阿寒病院と札幌の医師が週三日診療を行い、土日を含む四日間は休診だったが、
福井さんの着任で週五日の通常の診療体制に戻った。十一日に受診した男性は
「これまで診療日が少なくて、いつも込んでいた。これで少し混雑も緩和され
るのでは」と話していた。
昨年、医師確保を求める署名約千二百筆を道に提出するなど、常勤医確保に
奔走してきた住民団体「阿寒湖温泉地域医療対策推進協議会」の長井清会長は
「医師不足の中、大変感謝している。医師の勤務が過重にならぬよう、
住民が医療に理解を深められる取り組みも始めたい」と話している。
(近藤憲治)
63:卵の名無しさん
08/04/14 16:39:52 pT2iW//L0
>>62
昔(といっても15年か20年くらい前)の強酸系病院では、札幌の病院で
2年初期研修終了直後に「獣医が診るよりはマシなんだから」と励まされ、
僻地の診療所に単身で送り出されたものだった、という話を思い出した。
64:卵の名無しさん
08/04/16 06:36:17 aJmWSwDl0
URLリンク(books.yahoo.co.jp)
医学部に「地域枠」入学できる本
書籍紹介
医学部「地域枠」入試は桁外れに有利!
「地域枠」入試の情報を手に入れて憧れの国公立大医学部に王手をかける方法。
この本にはっきり私立医学部より国立地域枠推薦は簡単と書かれてるね
65:卵の名無しさん
08/04/16 09:04:02 gfyXrFes0
>>64
「地域枠」は学内の進級試験も別枠なのか? 都会から本気の入試で入ってきた奴と
同レベルで試験されてたら留年続出すると思うぞ。その前に教養過程の教官から
クレーム出まくるだろうけどな。
66:卵の名無しさん
08/04/16 09:14:10 r3pmzBPV0
みなさんこんにちは。
私は中四国の国立医学生なのですが、広島の公立病院と過疎地域で働くことを条件に返済が免除される奨学金
があるらしく、とびつきたいのですが公立病院はそんなにやばいのでしょうか?
人間的な生活も送れないのでしょうか?
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
67:卵の名無しさん
08/04/16 09:16:45 JxsrWsMu0
広島は山深くして離島たくさん。
68:卵の名無しさん
08/04/16 10:00:19 GDmopmvR0
>>64
539 :卵の名無しさん:2008/04/16(水) 08:16:26 ID:1almC98F0
奈良県立医科大学の本年度地域枠の合格者成績です。
ちょっと驚きですね
URLリンク(www.naramed-u.ac.jp)
センター試験9割ならのこり280点(小論文+面接)で13点で
8割なら残り280点で 103点で合格します。
今年のセンター試験難しかったのでしょうか。
これは最早、私立の医学部など比較対象外に簡単だと断言できます。
540 :卵の名無しさん:2008/04/16(水) 08:45:37 ID:kjrMu8i20
国公立は、私立みたいに国試対策なんか大学側からはやってくれない。
さて痴息枠アホ学生は六年後、国試に通るかどうか・・・
いや、六年後に受検できるかどうかもわからんな( ´,_ゝ`)プッ
69:卵の名無しさん
08/04/17 17:42:49 ATpGX7ck0
救急医療:見直し検討会が初会合--名古屋市 /愛知
URLリンク(mainichi.jp)
名古屋市は、休日・夜間の救急医療体制を見直すための「あり方検討会」を発足させ15日、初会合を開いた。
8月をめどに新たな救急医療体制の枠組みをつくることを確認し、5月初旬までに
各病院の診療状況の実態調査をすることを決めた。
委員は市内の病院や大学病院などの医師らと市の担当職員。会議は非公開で行われた。
市保健医療課によると、計67病院が重症患者のための2次体制の病院で、土曜・休日は14病院、平日夜間は8病院が
輪番で救急医療を引き受けている。だが、1次体制の病院で治療可能な小児科や産婦人科の軽症患者が
2次体制の病院に集中して負担が増加。その結果、輪番制を引き受けていた小児科担当病院の辞退が相次いでいる。
月平均14回の輪番を引き受けていた名古屋第一赤十字病院(中村区)は、回数を減らすことを市に通告しているという。
検討会では今後、各病院に対する市からの補助金の増額についても検討していく。【影山哲也】
70:卵の名無しさん
08/04/18 08:58:02 Mnz69NNe0
公立病院で生き残る(というか残れされる)のは精神科の病院だけじゃない?
病院っていうか刑務所に近い状態だけど。
罪に問えない、犯罪を犯した精神病患者の隔離・治療施設の必要性はあるし、
今の異常犯罪の増加を考えると、民間では扱いにくい問題だし。
71:卵の名無しさん
08/04/18 09:35:41 xuRxOSOY0
>>70
そもそも公立精神病院の病床数自体がごく少ないからね。関東だと
大きいのは都立松沢と茨城県立友部くらいかな。他は特殊な分野に限って
200床以下の病床があるだけ。国立精神・神経センターは2つある病院のうち
千葉県の国府台病院を民営化するために困難患者を露骨に追い出し始めている
よ(1度それをやらずに買主を募って失敗したから)。
72:卵の名無しさん
08/04/18 12:00:22 q/oA6skH0
医療従事者の5割「辞めたい」 県医労連アンケート 業務多忙、休暇取れず 医師・看護師の増員求める /熊本
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
医師・看護師不足による多忙などを理由に、県内の医療機関で働く看護師や事務員の5割が「職場を辞めたい」
と考えていることが、県医療労働組合連合会(県医労連、寺田泉委員長)が組合員に実施したアンケートで明らかになった。
県医労連は医師・看護師増員や待遇改善に向け、国への働き掛け強化などを求める要請書を県に提出した。
アンケートは、県内の医療従事者らでつくる県医労連が昨秋から今年にかけ、県内12病院5診療所に勤める看護師など
約2300人に対し実施。742人から回答を得た。
職場を辞めたいと思うかとの問いに、18.6%が「いつも思う」、31.2%が「時々思う」で計約5割に達した。
また、32.3%も「たまに思う」と回答。「ほとんどない」「全くない」は合わせて2割以下だった。
複数回答で聞いた看護師の退職率が高い理由では、「仕事全般が忙しすぎる」が80.3%、
「時間外の半強制的な院内研究が多い」が65%と続いた。「賃金・手当が低い」「休暇が少ない」も5割を超えた。
事務職や検査技師、調理師らでも「賃金・手当が低い」「仕事全般が忙しすぎる」が上位だった。
県医労連の岩井吉博書記次長は「辞めたいと思う最大の要因は、慢性的な医師・看護師不足にある。
このままでは長寿・高齢社会に対応できず、医療の崩壊が進む」として、行政や医療機関に環境改善を求めている。
73: ◆T0e.kDbaK2
08/04/18 20:36:13 Ln3vEjQF0
高齢化対策を進めないとな・・・
74:卵の名無しさん
08/04/19 19:07:11 u64g5mmU0
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
救急の7割が軽症 広島市民病院 '08/4/16
▽夜間診療を新設し分散化へ
大人の救急患者を二十四時間受け入れている広島市民病院(中区基町)でも、月二千六百~
三千七百人台で推移する受診者のうち、六~七割台を占める軽症者への対応が大きな課題と
なっている。このため市医師会などと連携、本年度末に夜間救急診療所を新設して軽症者の分散を図る。
市が新たな医療体制をスタートさせたのは二〇〇六年十二月末。二十四時間体制で小児科、
内科救急を担ってきた舟入病院(中区舟入幸町)から、市民病院に内科部門を移管して救急診療部を
設置。夜間も当直ではなく、専任スタッフが対応する仕組みを整えた。両病院の機能分担が明確に
なれば、待合室の混雑や現場の負担も軽減するというわけだ。
いざ、ふたを開けてみると…。
市民病院には〇七年一月以降、一日百人前後の救急患者が詰めかける。受診の必要はない
「コンビニ利用」も少なからずあり、軽症者の占める割合は60~77%。「内科に限れば八割が軽症。
六割が準夜帯の午後六~十一時に集中する」(市病院事業局)という。
軽症者の安易な利用が重篤患者の治療に支障を及ぼしかねないとして、外部から「市民病院は第三次救急に
特化するべきだ」との提言もあった。これに対し、市は現時点では対象を狭めるつもりはない。
改善策として打ち出したのは、患者の分散化だ。内科夜間救急診療所を中区千田町の市健康づくり
センター駐車場に市が設置、午後七時から十一時まで市医師会の派遣医師が対応する。七月着工、
来年三月下旬の開設を目指す。
市はコンビニ受診防止に向けては、個々の家庭などがかかりつけ医師を持ち、緊急時に相談できる
関係を築くことが大切とし、「市民の理解、協力も呼び掛けたい」との考えを示している。
75:卵の名無しさん
08/04/20 03:47:27 BJCLmsYe0
税金から補助をうけて救急病院の指定をうけている分際でコンビニ受診抑制とか
バカかよ。そんな病院は市民一同願い下げだ。救急なんかやめちまえ。
不必要なんだよ。不法に搾取した税金は全額すみやかに返納してね。
公務員のごときのの分際でふざけた寝言いってるなよ。
76:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
08/04/20 08:41:13 oh95PLKZ0
燃料投下乙~
77:卵の名無しさん
08/04/20 10:12:57 /0eWCpjW0
雀の涙の補助金をもらっても大学医局から嫌われたんじゃ病院の存続が危うい。
そういう判断で救急返上を申し出ている病院は少なくないんだよな。
78:卵の名無しさん
08/04/20 12:22:54 jZgnvFJb0
>>75
同意。
公立病院は経営改善努力が皆無なのに,なんでこんなこと言えるんだか。
79:卵の名無しさん
08/04/20 13:24:34 5hQTXzXI0
1000ぐらいある自治体等の公立病院が、
公立のまま残る確率はどれぐらいですかね?
5年後はどうなっているんだろう?
80:卵の名無しさん
08/04/20 13:54:19 L1MEwO9nO
安すぎる診療報酬の中でどこも赤字か赤字スレスレマンパワー補充も無理。
盲腸の費用 ニューヨーク243万円 ロンドン114万円 香港152万円
東京40万円
再診料 アメリカ 9500円 日本 620円
胸部レントゲン アメリカ 5300円 日本 1440円
コレステロール検査 アメリカ 1630円 日本320円
といった具合で日本はおおむね8割引きの報酬です。
病院が赤字になるのは当然ですが、赤字を理由に公立病院の閉鎖が相次いでいます。
診療報酬単価が安すぎるためにあまりに国民は軽症でもあまりに気軽に病院にか
かり3時間待ちの3分診療となり
医師は薄利多売の猛烈な忙しさの中で、重い病気に時間をかけられず質の確保が
困難となっています。
医療費と病院赤字と3時間待ちを一気に解決するためには診療報酬を早急に先進
国水準に上げるしかありません。
81:卵の名無しさん
08/04/20 22:19:38 0I7zLgaR0
だからなんだよ?医療費が安くても責任は先進国レベルなんだよ。
経済が途上国に抜かれまくっていくのに医療費なんか捻出できるわけないじゃん。
望んで勤務してるんだろ??
軽症患者の処置中だろうが、それで結果がわるければ犯罪者なんだよ。
・搬送拒否→後に死亡
・全科の救急処置をこなさなくてはならない
・高度医療もタイムロスなく提供する
どれもできなかった医者は訴えられて負けた。現実の判例。
みじめなもんだね。危機管理能力ないの?馬鹿?自信過剰?頭の病気?
好きなだけ睡眠削って地雷原歩いてろ池沼。
82:卵の名無しさん
08/04/20 22:22:41 LHA4wN6m0
日本より今や北京や上海の方が医療レベルが優っているよな。
急病になってもたらい回しにされて死ぬ確率高いし、なんだか、
中国のさびれた山村みたいな状況になってないか、この国。
83:卵の名無しさん
08/04/20 22:54:26 lxmFOoZi0
変な釣り師が沸いてきたな。中国やらで金がない人が病院にかかれるという
前提で話をしている段階で零点。貧乏人は病院へ行かないから病院も空いているし
医者も余裕を持って万全の治療が出来るんだよ。
84:卵の名無しさん
08/04/20 22:59:53 dS9CjtxO0
中国という大きな枠ででなくて、北京や上海という都市の話じゃね?
北京や上海に住んでるのは中国人の中でもかなり金持ちの部類だし。
85:卵の名無しさん
08/04/21 08:59:56 kBAaDsdB0
>>84
北京や上海のスラムを強制撤去して暴動寸前になっているとか
日本のマスゴミでさえ報道しているんだが。
86:卵の名無しさん
08/04/22 08:41:00 P3BwX0ay0
土祝日の小児科夜間診療休止 /広島
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
広島市は、安佐市民病院(安佐北区)で昨年2月から始めた土曜日と祝日の小児科夜間救急診療を6月から休止する。
医師の休退職に伴う後任の不在が原因。再開の見通しは立ってない。
市が21日の市議会厚生委員会で報告した。土曜日と祝日の小児科夜間救急診療は午後6時から10時まで受け付け、
1日の平均受診者は土曜日が約21人、祝日は約30人。日曜日の同時間帯(約31人)に比べてもほぼ同じか7割程度の利用がある。
医師は、広島市民病院(中区)から小児科医1人を応援派遣していた。しかし、広島市民病院は今年4月から
小児科医が1人減の9人体制となった上、そのうちの1人が5月末で退職することに。安佐市民病院も
小児科医5人のうちの1人が3月中旬から産休に入り、「勤務体制からみて継続は困難」(市病院事業局)と判断した。
87:卵の名無しさん
08/04/22 10:14:03 6Ughumor0
>>58
林医師は医者のかがみ
それに比べお前らは廃業を勧めるお前らが医者でいる事はこの国も不幸だ
88:卵の名無しさん
08/04/22 12:53:01 +YXOHva60
>>87
ひきこもりクンはどこかで奴隷労働をして社会に貢献しなさい。
89:卵の名無しさん
08/04/23 19:11:03 W7I6oaT20
医師でも『名ばかり管理職』 滋賀県立病院に是正勧告
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
滋賀県守山市の県立成人病センター(河野幸裕病院長)で、管理職の医師が、権限がないのに残業代が支払われない
「名ばかり管理職」の状態に置かれているとして、大津労働基準監督署が労働基準法に基づく是正勧告をしていたことが23日、分かった。
名ばかり管理職をめぐっては、未払い残業代の支払いを求める訴訟や労働審判が相次いでいる。公立病院にも同様の問題があることが
明らかになったが、センターを運営する県病院事業庁関係者は「医師不足が要因となっている」と説明している。
大津労基署は内部告発を受け、今月11日、センターに立ち入り調査。同事業庁から事情を聴き、勤務日誌など関係書類を調べた。
この結果、部長以上の管理職の医師で、勤務終了後5-6時間の残業が常態化。月数回の夜間当直では、夜間診療や急患対応に追われ、
当直が明けても深夜まで連続勤務する場合も多かったが残業代は支払われていなかった。
さらに一般の医師も同様の勤務状態にあったが、1日8時間の法定労働時間を超える残業をさせる場合、労使協定を結んで
労基署に届け出なければならないとの労働基準法の規定も守られていなかった。
同事業庁の谷口日出夫庁長は「勧告を受けたのは誠に遺憾。今後、専門家を交えて協議し早急に対応したい」と話している。
センターは、がんや循環器、脳神経疾患などの三大生活習慣病に対する拠点病院として1970年に創立。4月1日現在で、
病床数は541、常勤の医師77人。2006年度の入院患者は延べ約13万8千人。外来患者は約22万8千人。
90:卵の名無しさん
08/04/23 19:13:50 9G+LoyNs0
《自民=官僚》利権ギルドは、
自らの延命のため
ただそれだけのために
利権を固定化し
人材の流動性を階層分化させ
カルト公明と一体化し
才能のない詭弁を弄しては
国民を詐欺にかけ
国富を国外に売却し
国・地方の財政破綻を促進放置し
言論を小馬鹿にし
非知性主義に走り
差別意識を煽り
人心を荒廃させ
日本人である事の虚しさを募らさせしめ
少子化に拍車をかけ
老人を邪魔者扱いし
挙げ句の果てには
皇室すら潰えさせようと画策した。
91:卵の名無しさん
08/04/25 08:59:50 4Us2ut5Q0
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
92:卵の名無しさん
08/04/25 09:16:41 ljZq6ZEP0
公立病院、公的病院は民営化w
赤字垂れ流しの放置は許されないw
93:卵の名無しさん
08/04/25 09:18:04 Ny3SB5S90
>>92
ほんまになるの?
その場合は全ての病院?
94:卵の名無しさん
08/04/25 09:35:18 ljZq6ZEP0
すべての病院が民営化、人件費の見直しを行うことが不可欠w
病院の統廃合も積極的に図られる必要があるw
95:卵の名無しさん
08/04/25 09:49:53 Ny3SB5S90
必要性はわかるけど、行われるかは不透明じゃね?
96:卵の名無しさん
08/04/25 20:56:18 0zYLgSnC0
公立病院勤務を辞め医局から離れて民間病院へ就職した。
医局から民間病院への嫌がらせはまるでストーカーみたいだ。
97:卵の名無しさん
08/04/25 22:10:42 Yq5qpVyjO
医療費制限=安っぽい治療しか受けられなくなるってこと。
98:卵の名無しさん
08/04/26 09:00:27 vMmgPnGF0
>>96
出身大学の影響下にある病院へ逃散するとはまだまだ読みが浅い。
高飛びするとか全く別の学閥(他科も含めて)の所を選ばないと。
99:卵の名無しさん
08/04/26 10:36:49 zY2Wcja20
医療過誤訴訟:県が1500万円支払い、和解成立 /静岡
URLリンク(mainichi.jp)
県立総合病院(静岡市葵区)で03年3月に生まれた静岡市内の男児(5)に対し、同病院と県立こども病院(同区)が
適切な医療処置を怠り、目に後遺症が残ったとして、男児と両親が県に約4200万円の損害賠償を求めた訴訟は、
県が1500万円を支払うことで24日に和解が成立した。
原告代理人によると、男児は総合病院で出生後、こども病院に転院。保育器で高濃度酸素吸入などを受けた。
母親は総合病院での3~4カ月検診で、男児の目の動きが気になったため質問したが、眼底検査は実施されなかった。
しかし03年11月の検査で左目は網膜はく離でほぼ失明状態と判明し、右目も一部に網膜はく離があると説明された。
両親は「言葉で意思表示できない子供の治療は両親、特に母親の訴えに耳を傾けてもらいたい」と話しているという。
県病院経営室は「裁判所から和解案が示され、なるべく早期に争訟を終結させたいとの判断から受け入れることにした」としている。
100:卵の名無しさん
08/04/26 13:53:21 xsHqgexh0
100
101:卵の名無しさん
08/04/27 15:47:46 L4TExsXX0
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
公立病院勤務は人生の無駄使い
102:卵の名無しさん
08/04/27 15:48:06 8o5icugs0
斜め、乙。
103:卵の名無し
08/04/27 16:13:58 bLgu5cUvO
最近、こういう政策って、公金勝手に使いこんだ、しかも無策の見通しの甘い、官僚の尻拭い、なんじゃね?
とも、考えるのだが
アルカイダにでも、霞ヶ関、テロで吹っ飛ばしてもらった方がよくね?
いや、ガス自殺するくらいなら、自爆テロで霞ヶ関その他いろいろ、もろとも、吹っ飛ばしてもらった方がよくね?
104:卵の名無しさん
08/04/27 17:43:02 u4M35ReN0
そのくらいじゃ汚職はなくらなんだろ
105:卵の名無しさん
08/04/28 19:31:53 2iyFHnyU0
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
国立大病院の店舗、OB財団が“独占”
医学部付属病院を持つ全国43の国立大学法人が、いずれも入札を行わずに、
病院内の売店やレストランなどの運営を、大学関係者らの財団法人に任せている
ことが分かった。文部科学省OBが天下った財団もあり、ほとんどは売店などの
経営を民間に再委託しているが、建物使用料は格安になっているケースが多い。
財団による病院関連業務の民間への再委託をめぐっては、会計検査院から「不透明」と改善を要求された例もあり、検証が必要だ。(三枝玄太郎)
病院を持つ全国の国立大学法人は、いずれも大学職員OBや文科省OBを理事に
迎えた財団法人を設立しており、レストランや喫茶店、売店、理容店などの運営は、
ほとんどが財団に任せている。入札を行っている大学はゼロだ。
106:卵の名無しさん
08/04/28 23:40:35 4HhL/yB50
>>105
それに加えて、病院食堂は高くてマズイ、というのもあるな。
天下り組織なら仕方ないな。この記事見たら納得したよ。
107:卵の名無しさん
08/04/29 07:34:30 OCQOWN860
売店に売ってた弁当、大昔の雑貨屋で売ってたような不味いヤツだったな。
今時、他では見たことないような。
しかも、買ったら、弁当箱を縦にして袋に入れるし。店長みたいなヤツが。
コンビニで研修受けてくるべきだな。
108:卵の名無しさん
08/04/29 07:37:54 Rxthyk2C0
総務省、公立病院改革を調査
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
総務省は各自治体が抱える公立病院の改革状況の調査を始めた。4月中に都道府県や
市町村に医療拠点の再編計画や改革プランの検討スケジュールを提出させ、夏までに
全国の状況を集計・公表する。赤字状態が大半の公立病院の経営効率化を進めるため、
自治体は病院の改革プランを年度内に策定することが義務付けられている。
総務省は全国の取り組みが順調に進んでいるか点検する。
各自治体は4月末までに、改革プランの策定に向けた検討組織の設置状況や今後の
スケジュールを報告する。さらに都道府県は地域内の医療計画の見直し状況もまとめ、
総務省に提出する。(07:00)
109:卵の名無しさん
08/04/29 07:54:21 aV0/Lj400
公立病院、公的病院は民営化w
自治体病院の不毛な赤字が地方自治体の存続そのものを危うくするw
医療は集約化合理化能率化w
110:卵の名無しさん
08/04/29 08:25:22 bAc+rDri0
公立病院の運営は最悪。
医療費増やせという前に,業界で自浄作用をもて!
111:卵の名無しさん
08/04/30 10:46:31 EDgx7OBY0
>>110
公立病院で働く医者が運営に関与できるならはるかに良くなる。
実際は土木業者のために市街地から不便な山や埋め立て地に移転し、
そこに必要以上に豪華なハコを建てて建築業者を潤わせる。
役人根性が染みついた事務屋が数年単位で移動してきて責任は取らぬ。
医者としては、必要な人材と設備が整っていて地震で倒れなければ
築40年でもプレハブでもいっこうに構わない。医療事務なんか専門学校卒
の派遣社員のほうが余程仕事が速くて接客態度も良い。
112:卵の名無しさん
08/04/30 15:11:30 eodHHUIR0
昔から謎なんだが、病院の事務のおっさんって、高額な医療機器や、薬品の、納入業者の選定に
一定の影響力を持ってるのではないかと思うのだが、何か美味しい思いとかはしてるもんなの?
大学とかだと、でかい買い物でも正規の価格で買ってるよね?、事務方の偉いさんとか、労せずして
かなり美味しい思いをしてるんではないんだろうか?
113:卵の名無しさん
08/05/01 05:50:23 +PS9X8H20
中途半端に医療需要を満たそうとするから、
本当にやりたい人が進出できないのではないでしょうか?
田舎で嫌々ながら診療している人が辞めてくれれば、その分需要が多くなるので、
やりたい人が開業しやすくなる。
また供給が不足してはじめて、住民の側にもある程度の節度が生まれる。
患者も診療したいと思っている医師に診てもらえるし、医師もやりたくてやっているので、
患者医師関係も良くなる。
嫌々救急医療をしている医師が、患者医師関係を悪くしている部分もあるはずです。
彼らが勇気をもって辞めてくれれば、改善の方向に向かってゆくのではないでしょうか?
114:卵の名無しさん
08/05/01 06:22:39 qD8Lz/p5O
医療費が下がるってことは、安い医療しか受けられなくなるってこと。
医療費=自分が受けられるサービスの質。
もちろん医者の儲けでもあるから、下げれば下げるほど
安っぽい医者ができあがる。
115:卵の名無しさん
08/05/01 11:32:07 KKu2cQUp0
産科使用!!!
全国医師連盟設立集会を6/8(日)1300時~1600時東京FMホールにて開催します。
〒102-0080 東京都千代田区麹町1丁目7番 FMセンター
参加費2000円 定員300名
参加資格は医師新組織の結成に賛同される方。事前登録が必要です(先着順)。
医療関係者以外に一般の方、メディアにも公開します。
■設立集会プレゼンテーション(予定)
○佐藤一樹先生 【被告人の立場からみた東京女子医大心臓手術事件の経緯】
○川嵜真先生 【被告人支援者医師の立場からみた杏林大学割り箸事件の経緯】
○中原のり子様 【医師の過労と医療の改善~あなたの子どものいのち、疲れ切った小児科医にまかせますか?~】
○江原朗先生 【医師の長時間勤務で医療安全は低下】
○澤田石順先生 【受診制限問題に関する行政訴訟(仮題)】
○木田博隆先生 【いまこそ医師の自律性が求められているー実践的倫理と作法ー】
116:卵の名無しさん
08/05/01 11:34:27 CGidhZEk0
赤字自治体病院の赤字の責任をきっちりとらせろw
自治体首長、赤字自治体病院院長は死刑w
117:卵の名無しさん
08/05/02 14:11:11 5rVbF1cx0
>>113
まんまやがな。
118:卵の名無しさん
08/05/03 12:15:06 CAGzNIVd0
内科・外科の救急告示を取り下げへ
市立泉佐野病院
2008年 05月 01日
URLリンク(www.asahi.com)
大阪府泉佐野市は6月から、市立泉佐野病院(348床)で内科、外科の「救急告示」を取り下げ、夜間・休日の時間外診療を当面休止する方針を決めた。
内科は救急車による搬送も原則として受け付けない。勤務医の減少が止まらず、軽症の救急患者が増え続ける中、医師の負担が重い時間外診療は不可能と判断した。
内科と外科の救急告示を取り下げる方針を決めた市立泉佐野病院=大阪府泉佐野市、本社ヘリから
市によると、同病院では大阪市立大が派遣した消化器内科の医師7人が昨年3月末に一斉に引き揚げられるなど、内科医不足が深刻化。
今年6月末には、さらに2人が退職して計9人になり、昨年3月時点の半分以下になる見通しだ。このため、6月1日から内科系疾患の時間外診療を原則としてやめる方針を固め、市議会に伝えた。
府が一定の基準で認定する「救急告示病院」の看板返上も申し出た。
同病院では内科医と外科医が一組になって宿直する態勢を取っている。外科医の数はあまり減っていないが、6月以降、外科医しか泊まれない日が増え、
専門外の患者を診察せざるを得なくなることから、安全で責任ある医療ができないと判断した。ただ、外科については救急告示を取り下げるものの、救急車での重傷者の搬送に限って受け入れる方向で最終調整している。
循環器科と産婦人科は従来通り、救急受け入れを続ける。
同病院の今年1月28日~2月3日の調査では、時間外に193人が救急車を使わずに来院。うち173人は入院の必要がない軽症者だった。病院関係者は「何でも病院に頼る『コンビニ受診』を減らすのも狙い」と明かす。
激務で医師が去り、収益が悪化するのを防ぎたい思惑もある。
同市以南の府南部では、生命に重大な危険がある患者に対応する府立泉州救命救急センター(同市)を除き、内科の救急病院がゼロになる。同市消防本部は07年、全体の半数近い約2500人を泉佐野病院に搬送し、約370人が入院した。
市幹部は「市民への影響は避けられないが、内科医の負担が増し、全員が辞職することになれば病院自体が崩壊しかねない」と話す。(加戸靖史)
119:卵の名無しさん
08/05/03 23:52:30 eB7n6LPL0
第似内科肺癌学会会員各位,
皆様におかれましてはますますご健勝のことと心よりお慶び申し上げます.
皆様のお手元に日本肺癌学会の評議員の投票用紙あるいは電子投票の案内が送付さ
れていることと存じます.投票締め切りは5月30日ですが,現在,他県の大学との調
整もはかりつつ,推薦候補者を検討中です.早急に推薦候補者リストを作成し,お送
りする所存でありますが,推薦候補者への投票にご賛同いただける場合は,もうしば
らく待機いただき,リストをご参照の上での投票をお願いする次第であります.
以上,よろしくお願い申し上げます.
************************************
〒734-8551
広島市南区霞1丁目2-3
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科
分子内科学(第2内科)
八鳥 昇
************************************
120:卵の名無しさん
08/05/04 11:02:31 LY1Wz3ka0
>>119
医局に投票用紙を送れ、つよりはマイルドなやり方じゃないの?
べつにどうでもいいとは思うが。
121:卵の名無しさん
08/05/04 11:24:58 NWeja5t70
【連載企画「闘う臨床医」】(1)「小児医療の現場守る」自殺した父に誓う女性研修医の決意 (1/3ページ)
千葉さんの父、中原利郎さんが自殺したのは平成11年8月。
自分が勤務する東京都内の病院の屋上から、真新しい白衣を身につけて飛び降りた。享年44。半年前にこの病院の小児科部長になったばかりだった。
「少子化と経営効率のはざまで」。中原さんの執務机の上に、こう記された遺書が残されていた。
《経済大国日本の首都で行われているあまりに貧弱な小児医療。不十分な人員と陳腐化した設備のもとで行われている、その名に値しない救急・災害医療。この閉塞(へいそく)感の中で、私には医師という職業を続けていく気力も体力もありません》
同僚医師が次々と退職し、死の直前には月4回だった当直が8回に増えた。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
122:卵の名無しさん
08/05/04 12:02:59 Ltwa6IYz0
奴隷は子も奴隷、か
なんまんだぶなんまんだぶ
123: ◆T0e.kDbaK2
08/05/04 18:42:09 OVbNpZRK0
これが過労の現実か・・・
124:卵の名無しさん
08/05/04 18:49:19 ogTVidGA0
医者の方々は、法律違反まで犯して、長時間労働を行うのか、不思議でなりません。
日勤=>夜勤=>日勤と連続(休憩を入れたとしても拘束時間として)勤務することは法律違反です。
第一、疲れた状態で手術などしたら、それこそミス発生の確率が高くなるのは当たりまえです。
医者は命を預かる、といいながら、疲れた体で診察するというのは、
命をおろそかにする、という事をもっと世間にPRすべきです。
人がいないなら、いる人員で可能な方法はどうすべきなのか、
という議論が出てしかるべきですが、どうも後ろ向きの話ばかりに聞こえます。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
125:卵の名無しさん
08/05/04 21:20:59 ylR0qQ+Z0
↑
吹田市民病院に勤務しなさい。救急当直は若手だけ
楽なもんだ
126:卵の名無しさん
08/05/05 07:29:12 sMC9ddzp0
小出病院へ医師短期派遣開始 /新潟
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)
勤務医の負担軽減を目的に、病院外の医師を短期派遣する県医師会の「ドクターショートサポートバンク」制度に基づく
休日診療が3日、魚沼市の県立小出病院で始まった。医師会によると、バンクの本格運用は県内初。同日は泉田裕彦知事が視察、
医師不足対策として期待感を示した。
小出病院では、勤務医の負担を減らすため、院内に設けた「魚沼市休日診療室」で、地元開業医が急な発熱など
休日一次救急を担当している。これを補う形で、年間休日診療日72日間のうち、大型連休など20日間、バンクを活用し、
派遣された医師が診療にあたる。人件費などは県と魚沼市が負担する。
派遣医師は首都圏の大学医局などに所属する30―40代が中心。小出病院によると、年末年始の一部を除き、
派遣医師は確保できているという。
この日は東京からの医師2人が、高熱を発熱した幼児らを診察。視察した泉田知事は「医師不足解消に向けたモデルケースといえる。
県内の他地域でも取り組めるよう、支援を強化したい」と述べた。
127:医者はパンダ以下
08/05/05 15:39:55 GD+7Tek00
◆新パンダ招聘、反対意見多数 多くのファンがリンリンを悼む一方、
上野動物園には新たなパンダ招へいに反対する電話が後を絶たない。
「(中国からの)レンタル料が高すぎる」「(チベットを弾圧する)中国から借りる必要はない」
中国の胡錦濤国家主席が6日から来日するのに合わせ、日本政府はジャイアントパンダ2頭の貸し出しを中国政府に要請。
チベット問題や中国製ギョーザ事件など課題山積の中、日中友好をアピールするのが狙いだ。
ただし、パンダ2頭を飼育する、神戸市立王子動物園によると、
神戸市が中国側に支払っているレンタル料は年間計100万ドル(約1億円)。
「パンダの効果で来園者は増えても赤字経営」との現実があるという。
128:卵の名無しさん
08/05/05 18:28:55 DmwA6e3P0
公立病院、公的病院は民営化w
経営赤字の責任を追求すべきw
公務員だからといって容赦すべきでないw
129:卵の名無しさん
08/05/06 23:20:29 PeuRXCtEO
吹田市民病院は救急当直若手だけ 楽だよ
130:卵の名無しさん
08/05/07 12:48:57 VHwHBRa80
公立病院、公的病院は民営化w
経営赤字の責任を追求すべきw
公務員だからといって容赦すべきでないw
131:卵の名無しさん
08/05/08 06:26:06 HqqBm6610
元研修医を書類送検=無免許で医療行為-福島県警
URLリンク(www.jiji.com)
医師国家試験に合格しながら、厚生労働大臣に医師免許申請をせず医籍未登録のまま研修医として治療行為をしたとして、
福島県警桑折署は7日、医師法違反(無資格医業)容疑で福島県国見町の公立藤田総合病院(堀川哲男院長)の男性元研修医(27)
=愛知県在住=を書類送検した。
調べによると、男性は2006年4月上旬から07年2月中旬の間、医師免許がないにもかかわらず、同病院で研修医として
約600人に問診などの医療行為を行った疑い。
男性は病院から20回以上にわたり免許証の提出を求められたが、「実家に置いてきた」などとして提出しなかったという。
132:卵の名無しさん
08/05/09 12:06:16 FHQsPgS60
北九州市 市立病院の処遇改善 医師、年収100万円増 内科医ゼロ回避 若松、1人採用へ
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
北九州市は8日、市立病院勤務医の給与水準や勤務環境の向上に向けた取り組みを市議会保健病院委員会で報告した。
また、5月末までに常勤内科医6人全員が退職する若松病院で今月中旬にも、常勤の内科医1人が採用される
見通しであることも明らかにした。
市病院局によると、給与面では5月から、部長職以上の宿日直手当を1万2000円から2万円、呼び出し手当を
6000円から1万円にそれぞれ増額。こうした改善策により、医師1人あたりの年収が平均100万円増える。
医師の業務の負担を軽減するため、本年度から「クラーク」と呼ばれる事務補助員を配置。応援医師委託料を
5万2000円から6万3000円に引き上げて応援医師の確保も図る。一連の取り組みの必要経費は約3億円の見込み。
市病院局は「医師のモチベーションを高め、医師の確保につなげたい」としている。
若松病院で新たに採用される予定の内科医は民間病院の勤務医で、市の募集広告を見て応募した。若松病院は現在、
内科の入院患者に転院を促し、新規入院患者を受け入れていないが、今回採用される内科医の配属後もこの方針は続くという。
133:卵の名無しさん
08/05/09 12:26:22 CuGIlRMb0
公立病院、公的病院は民営化w
給与の分だけ働けば善いw
134:卵の名無しさん
08/05/10 03:59:27 ijySDnXS0
>>132
「内科医ゼロ回答」と読み違えた(w
135:卵の名無しさん
08/05/10 18:50:14 N5J1q2P+0
山形大学付属病院の医療ミス:懲戒処分無効確認求め、医学部教授が提訴 /山形
URLリンク(mainichi.jp)
山形大付属病院で05年5月に起きた医療過誤にからみ、当時整形外科長だった荻野利彦医学部教授(61)が、
自らへの懲戒処分は無効だとして、山形大に対し、処分無効の確認などを求める訴訟を山形地裁に起こした。
訴状によると、05年5月に整形外科の医師が皮膚科の依頼を受け、美容的外科手術を執刀したが、
患者は左足筋肉が壊死(えし)した。大学は整形外科長だった荻野教授が、執刀医からの報告を病院長へ報告しなかったとして、
07年12月に停職7日間の処分とした。これに対し荻野教授は皮膚科で担当した患者の状態を雑談として聞いただけで、
整形外科としての報告義務はなかった、としている。
山形大は「訴状が届き次第、内容を精査し対応したい」としている。
136:卵の名無しさん
08/05/10 19:03:12 lZMh45GC0
覚悟を決めろ さん URLリンク(www1.ntv.co.jp)
以前内科勤務医をやっておりました
体が弱く、そのことが医師を目指した原点でもありましたが
ここ数年喘息が悪化し、前線からは離れることとなりました
不満は一杯です
でもそれは病院の体制によるものよりは現在の与党政党政治、
官僚によるご都合主義的な通達の連発横合いから利益をかすめ取ろうと企む経済財政諮問会議含む企業
決して今の労働状況を正しく報道しないマスコミ
結果が悪ければ感情に訴える原告側に与する理論すら理解してない司法
必要な医療の原資すら払おうとしないが最高級の結果を要求する国民
今の救急指定の補助金では看護婦年間1人すら雇えるお金ではないと聞きます
連続36時間勤務が週に1~2回、酷いと週3回回ってくる
週の労働時間は80時間は当たり前、重症患者が多ければ120時間超
それだけならまだしも、帰宅しても安心して眠れる夜はないこと
それが他の方達にどの程度理解してもらえてるか
税金を払ってるんだ、お前等は奴隷のごとく働いて当然だ
もっと国のことを考えるなら多少痛いことは我慢するということを覚えて頂きたい
税金で補うという痛みか、受診機会を制限されるという痛みか
それとも質が低下するかもしれないという痛みか
助からなかったのは運が悪かったと思う程度の覚悟は必要と思いますよ
ところが現状はどうですか?よくよく考えて覚悟を決めて下さい
少なくともどんなに利益があろうと医療側
特に医師側はかなりの不満をそれこそ軍隊さながらに耐えてきましたよ
137:卵の名無しさん
08/05/12 09:00:08 pmdTTDQJ0
医師不足:250人の県出身・全国の医学生に知事が手紙「就職は古里で」 /富山
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
拝啓 医学生様―。
医師不足の深刻化を受け、県は、全国の大学医学部に在籍する富山出身者約250人に対し、
古里の病院に就職するよう求める手紙を送った。石井隆一知事自らが、学生たちの郷土愛に訴える文面を考え、
「明日の県医療を担ってほしい」と呼び掛けている。
県内の病院の中には、医師不足のため一部の診療科を休止するところも出ている。
県内15病院は07年度、計117人の研修医を募集したが、集まったのは半分以下の50人。
募集定員に対する割合を示す「マッチング率」42・7%は、全国ワースト2位だった。
危機感を強めた県は、1人でも多くの研修医を確保しようと、03年以降に全国の医学部に進学した
県立高の出身者に手紙で「Uターン」を呼び掛けることにした。文面は、石井知事が自ら筆をとり、
それぞれの卒業校を通じて送付した。
手紙では、立山連峰やホタルイカなど富山の魅力を強調して郷愁を誘っている。その上で、
「富山の医療が崩壊の危機に直面しかねない。県民はあなたの帰還を切望しています」と、若者たちの「情」に訴えている。
希望者には今後、県の医療情報や医学生対象のイベント情報を、電子メールなどで定期的に配信する。
138:卵の名無しさん
08/05/13 08:52:46 FTwxEsFb0
予防接種後遺症で賠償命令・都と国立市に3000万円
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
生後約9カ月の時に、東京都国立市で受けた天然痘の予防接種の副作用で、重度の障害が残ったとして、
福島県いわき市の男性(41)と両親が、国などに計約9000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、福島地裁いわき支部は
8日、東京都と国立市に計約3080万円の支払いを命じた。
鈴木尚久裁判長は「予防接種で脳炎になったと認められる」とした上で「医師が口頭で問診をせずに接種しており、
予診を尽くしたとはいえない。過誤により副作用を予見できなかったと推定される」などと指摘。都についても「
補助金を出している」と責任を認めた。
国については「痘苗の製造過程の監督などに不適切な点があったとはいえない」と請求を退けた。
判決などによると、男性は1967年11月、当時住んでいた東京都国立市の小学校で予防接種を受け、種痘後脳炎を発症。
精神の発達遅滞や四肢まひなどが残り、常に介護が必要な状態となった。
139:卵の名無しさん
08/05/13 08:55:36 Fy5xxnbc0
予防接種後遺症で賠償を行うことを前提とした制度設計を行うべきなんですよw
140:卵の名無しさん
08/05/13 09:39:44 m08iALAP0
売国奴自民・公明を支持する馬鹿どもへ
すでにGDPが逆転した中国に、日本の資産1200兆円をタダで献上しようとしています。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
今年中にGNPが逆転もありえる中国に、日本は"援助"を続けるのですか?
日本の福祉は切り捨てて、中国様に貢ぐのですか?
1200兆円を?
141:卵の名無しさん
08/05/14 06:19:22 glnVYOpx0
医療への信頼
URLリンク(www.47news.jp)
総務省消防庁が発表した、昨年の救急搬送受け入れ状況に関する調査について、各地の結果がどうだったかというニュースが
「47NEWS」加盟社サイトにいろいろ掲載されている。
中には47回も拒否されたケースもある。拒否の理由は「医師不在」「専門外」が多いという。最近の小児科医不足も影響していると思われる。
それにしても、こうした事実が国民に医療への不信感を植え付けていることは間違いないだろう。一部の開業医らの富豪ぶりや、
脱税などの違法行為が明るみに出ることが不信感に輪をかける。
いまはほとんど見られなくなった医師像を思い起こさせるのは、小津安二郎監督の名作映画「東京物語」(1953年)だ。
尾道から上京してきた主人公夫婦の長男は東京・荒川近くで開業医をしている。上京の翌日、両親を東京見物に案内しようとしていると、
具合の悪い息子を抱えた父親が往診を頼みに来る。「うかがいましょう」。長男は即答し、両親に「ちょっと気になる患者があるんです」
と説明。見物は取りやめになったことを伝える。一緒に連れて行ってもらうつもりだった孫は駄々をこねる─というストーリー展開だ。
映画のほかのシーンを見ても、この長男の家は、貧しいわけではないが、生活はかなり質素で、最近の開業医のイメージとはだいぶ違う
(もちろん、当時も豊かな医師はいたのだろうが…)。それはたぶん、国民健康保険の施行(1959年)の前と後の違いなのではないだろうか。
一般的に、戦後日本の医師は国民健康保険で豊かになったといわれているはずだ。
それとともに、医師のイメージは変わり、患者の医療への信頼も変化した。「東京物語」の長男のような医師をいま都会で探すことは
難しいだろう。それは時代の変化かもしれない。では、現代に適した医療の改善策はあるのだろうか?
142:卵の名無しさん
08/05/14 06:44:00 EACcWEUdO
売国奴自民党の中国には大盤振る舞いするが日本人には金を払わないのが原因!
143:卵の名無しさん
08/05/14 07:31:05 6QIY5Grf0
>>141
行楽地に行っているところを呼び出されてUターンなんて普通にどこにでもいる医師像なんだけど
まあこれからの時代そういう医師を探すことは日本じゃ難しくなるのは確かだろうよw
144:卵の名無しさん
08/05/14 19:47:12 glnVYOpx0
常勤小児医が不在 清武の身体障害児施設 /宮崎
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
身体障害児らが入所、通所する清武町の「県立こども療育センター」(柳園賜一郎所長)で、
ただ1人の常勤小児科医が3月末に退職した。センターは新たな常勤小児科医を探しているが、
小児科医不足で後任のめどが立たない。週5日間小児科医がいない状態が1か月以上
続いており、利用者の保護者らに「子どもを安心して預けられない」と不安が広がっている。
145:卵の名無しさん
08/05/14 19:53:57 PqHytHDf0
行楽地に行っているところを呼び出されてUターンなんて普通にどこにでもいる医師像
行楽地に行っているところを呼び出されてUターンなんて普通にどこにでもいる医師像
行楽地に行っているところを呼び出されてUターンなんて普通にどこにでもいる医師像w
イランことはするなw
146:卵の名無しさん
08/05/14 19:55:07 PqHytHDf0
医療は集約化合理化能率化w
医療を散逸させていいことはなにひとつないw
147:卵の名無しさん
08/05/15 12:42:22 bIMSODpL0
高浜市立病院を民営化 医師不足で来年にも /愛知
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
愛知県高浜市と医療法人豊田会が、それぞれ経営する高浜市立病院(130床)と刈谷豊田総合病院(同県刈谷市、607床)の
統合を視野に入れた検討委員会の立ち上げに合意した。来年4月1日にも、高浜市立病院が刈谷豊田総合病院の
系列病院という形で再出発する。
高浜市が「経営形態にこだわらず、地域医療を存続すべきだ」として経営移譲を含む連携を申し入れ、豊田会が受諾した。
検討委員会で市立病院の職員の転籍や今後の診療体制、土地・建物の所有権などの条件整備を話し合う。診療科数は減らす見込み。
高浜市立病院は1985年、8診療科の総合病院として開院。医師不足の影響で、常勤医はピークの13人から、現在は3人に減少。
小児科など一部診療を休診する事態になり、2006年8月、市の病院経営改革委員会が指定管理者制度による
公設民営化の対応策をとるよう市に答申していた。経営収支も03年には2100万円の黒字だったが、07年度決算(見込み額)では
6億7000万円の赤字を計上した。
医療法人豊田会はトヨタグループ7社と刈谷市で設立。公立病院の民間移譲は、山梨県石和町国保峡東病院(02年)、
岡山市立吉備病院(06年)などの事例がある。
148:卵の名無しさん
08/05/16 15:08:14 j+xhREA80
罪に問われた医師 最終弁論、結審へ (動画あり)
URLリンク(www.fct.co.jp)
県立大野病院で帝王切開の手術を受けた女性が死亡し、産婦人科の医師が逮捕・起訴された事件の公判が、
福島地方裁判所で開かれ、弁護側が最終弁論を行っています。
業務上過失致死などの罪に問われているのは、県立大野病院の産婦人科医、K被告です。
K被告は、2004年に、当時29歳の女性の帝王切開の手術をした際、無理にゆ着した胎盤を引き剥がして
死亡させたとされています。
裁判は、被告・弁護側が無罪を主張していて、3月の公判で検察は、被告に禁固1年、罰金10万円を求刑していました。
きょうは弁護側が最終弁論を行っていて、「被告人の医療行為は現在の医療水準を満たしたもので、
判断に誤りはなかった」などと改めて無罪を主張しました。
裁判はきょうで結審し、判決は、夏ごろに言い渡されると見られています。
149:元部長
08/05/16 15:59:54 1M4hIFIb0
高浜市民病院の一件は地元では「あたりまえ、今まで破綻しなかった方が不思議」と言われているのをご存知でしょうか?
そもそも設立が市長の意地なので、計画性などなく、場当たりの内科、眼科主体のわけわからん診療科で始まり、今の医師3人も出向で、設備も古いまま。最終的には譲渡価格の折り合いがついたってことなんでしょうが、
さあ、これからどうなるか、です。
150:卵の名無しさん
08/05/17 17:56:12 TtoFViVw0
町議会で昭和伊南病院視察、研修
同院の現状と課題、今後のあり方について
URLリンク(inamai.com)
飯島町議会は15日、議会全員協議会を駒ケ根市の昭和伊南病院で開き、新設の人工透析センター、健診センターを視察したり、
患者が少なく閑散とした待合室を見て回った後、千葉茂俊名誉医院長の講話で、昭和伊南病院の現状に危機感を高め、
地域医療の課題と今後の方向に理解を深めた。
この中で、千葉名誉医院長は医師不足の直接の要因について「新医師臨床研修制度により、自分で研修病院を選べるようになったため、
都会や大病院、施設が良い病院に集中し、格差社会が医療現場にも及んだ」とし、ほかに、80歳以上の医師の引退、女子医学生の増加、
病院勤務医の過労、開業ブーム-などを挙げた。
また、「国、県が推進する拠点病院への医師の集約化、重点化は正しいのか。それ以外の地域、病院は切り捨てられ、
医療格差を増長させている。上伊那では伊那中央病院に集約し、昭和伊南病院と辰野病院を切り捨てられる」と厳しい口調で指摘した。
また「政府の医療費削減のため病院を半減させる施策に、飲み込まれないように努力する必要がある」とし、生き残りの方向性に
▽健診センター、透析センターの充実▽内科と外科の連携で内視鏡を充実、発展▽消化器病センターの発足▽脳神経外科を中心とした
救命救急センターの充実▽地元開業医との連携推進-などを挙げた。
最後に「勤務医、開業医を問わず全ての医師の協力で地域医療を守りたい。患者中心の医療、患者の満足度アップで
地域住民が支援してくれる病院づくりを目指したい」と結んだ。
議員からは「院内助産院はできないか」「医師確保に向けた補助金は」などの質問があった。
151:卵の名無しさん
08/05/19 12:53:37 lQoyDAGP0
医療体制の整備急務-県市町長会議、対策探る /香川
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
直面する行政課題について、香川県内8市9町の首長と真鍋知事ら県幹部が意見を交わす県市町長会議が16日、
高松市福岡町二丁目の県自治会館で開かれた。出席者は、医療体制の整備と地域産業の活性化をテーマに議論。
県と市町が知恵を出し合い、対策を講じていくことを申し合わせた。
医療体制の整備では、医師不足や公立病院の勤務医の過労問題などについて意見交換。市町長側からは、
「どうすれば香川に医師がきてくれるかを考えないといけない」(さぬき市)、「夜間救患の3分の2は
緊急性がないと言われる。そうした患者にペナルティーを課すことも必要では」(善通寺市)などの声が上がった。
これに対し、真鍋知事も「病院をコンビニのように考える人がいるのも問題。患者が守るべき規範作りも考えたい」と述べた
152:卵の名無しさん
08/05/19 15:26:35 IQSLxJtl0
この人に聞きたい:健全経営を誇る豊川市民病院長・佐々木信義さん /愛知
患者の減少などによる赤字や医師不足のため全国で多くの自治体病院が危機に直面している。
そんな中、豊川市民病院は94年度から黒字を計上し、
病床利用率も97年度から100%を超える。優良病院として総務大臣表彰を受賞するなど健全経営を誇る。
約600人の職員の先頭に立つ佐々木信義院長(64)に尋ねた。【中島幸男】
URLリンク(mainichi.jp)
153:卵の名無しさん
08/05/19 21:39:49 D5YUBGtyO
吹田市民病院が楽
夜間救急当直若手のみ
こんな病院あるのわかってて生意気ぬかすな糞医師
年収一千万から三千万
夜間当直代十万円
公立楽だな
154:卵の名無しさん
08/05/19 23:23:25 UFv6UGEI0
>>153
釣りだろうが、吹田の当直料安いよ。
155:卵の名無しさん
08/05/20 20:53:10 oVmsp82z0
益田市議会:「かかりつけ医持ち、早めに相談」 救急医療危機でアピール /島根
URLリンク(mainichi.jp)
益田市議会は19日、医師不足の深刻化に伴い、市内の夜間や休日の救急医療が危機にひんしているとして、
「かかりつけ医を持ち、早めに相談する」ことなどを市民に呼びかけることを決めた。25日に
市内のスーパーなどでちらしを配布してアピールするほか、自治会などにも配る予定。
安達幾夫議長の諮問機関「医療問題検討委員会」が今月12日、議長に答申した内容を確認したもの。
答申では昨今の市民の休日、夜間など救急外来の増加は、二次救急医療機関の勤務医の長時間労働など、
勤務条件の悪化を招いていると指摘。病院にかかる前にかかりつけ医を持って早めに相談するなど、
市民の協力を求めている。
156:卵の名無しさん
08/05/20 21:11:18 1RmmC9ga0
129 :卵の名無しさん:2008/05/06(火) 23:20:29 ID:PeuRXCtEO
吹田市民病院は救急当直若手だけ 楽だよ
130 :卵の名無しさん:2008/05/07(水) 12:48:57 ID:VHwHBRa80
公立病院、公的病院は民営化w
経営赤字の責任を追求すべきw
公務員だからといって容赦すべきでないw
157:卵の名無しさん
08/05/20 21:33:35 B/nZBPxlO
URLリンク(jp.youtube.com)
中国は反日感情が強い。
URLリンク(jp.youtube.com)
反日洗脳中国人世代
この国の留学生には日頃金が無いという政府自民党も財布が緩む。
何故だ?
URLリンク(jp.youtube.com)
一方、自民党の指示で日本の警察は中国人には甘い。
日本人を弾圧している。
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
158:卵の名無しさん
08/05/20 22:14:02 EZgsOFsR0
病院事務職の奴ら見ててもそうだが、実際公務員って、ごみ虫の如き人種でしょ?
例え一時的にしろ、こんな奴らと同じ境遇になっている自分に苛立ちを覚える。
最低でもこいつらの2倍以上は報酬をもらわないと、やってられんわっていうのが、
大抵の公立勤務医の本音なんじゃないかな。
159:卵の名無しさん
08/05/21 12:21:23 ZAbZiexB0
市民病院民間へ移譲 武雄市来月2日から公募 /佐賀
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
武雄市は20日、累積赤字や医師不足の問題を抱える市民病院を民間移譲すると発表した。移譲先は6月2日から公募し、
医療や行政などの専門家でつくる選考委員会を設置して同月下旬に決定する予定。移譲は2010年2月。すでに県内外の複数の病院から
問い合わせがあるという。公立病院の民間移譲は県内初となる。(浜村勇)
樋渡啓祐市長が記者会見した。市によると、移譲の条件は〈1〉救急医療を実施する〈2〉地域医療機関と連携する
〈3〉医師など医療スタッフが充足している〈4〉安定した経営体制〈5〉移転新築が可能〈6〉現在の病院職員の職場を確保―
の6項目。樋渡市長は「救急医療の再開が急務。医師の確保のためには民間移譲しかないと判断した」と説明した。
市民病院を巡っては、市が昨年11月に経営改革基本方針を策定。新たな経営形態として、地方独立行政法人化か民間移譲を検討していた。
しかし、同年12月議会で、樋渡市長が複数の民間事業者とすでに接触していたことが分かり、医師会や一部の病院関係者らが
「民間移譲に偏りすぎている」と反発。医師が相次いで退職するなどし、病院は今年4月から救急搬送の受け入れと平日午後の外来診療を休止している。
2004年に16人いた常勤医師は、今年7月から5人になる見通し。このため、移譲先の公募条件に医師派遣の前倒しを盛り込む。
市民病院としての存続を求めてきた武雄杵島地区医師会の古賀義行会長は「民間移譲で市が掲げている医療が本当に可能か、もっと議論が必要。
地域に合った医療を行うため、方針を具体的にし、長期的に考えるべき」と話している。
一方、市民の反応は様々。病院近くの男性(64)は「市民病院として残ることが一番だが、医師が少なく、救急車も受け入れない
状態では機能を果たせていない。民間移譲も仕方がない」と話した。同市北方町の女性(65)は「民間の経営になって、
同じ場所で同じような医療が受けられるのかしら」と不安を口にした。
160:卵の名無しさん
08/05/21 12:24:20 Z6uKe37K0
【政治】 「生活が成り立たない!」 大阪府職員(平均年収760万円)労組、人件費削減撤回を申し入れ★5
スレリンク(newsplus板)
★<大阪>人件費削減はNO!府職員労組が申し入れ
・大阪府の財政再建プランで人件費を大幅カットとしていることに対し、労働組合が、
「生活が成り立たない」と撤回を申し入れました。
大阪府職員は、「4人の子どもがいます。削減が実施されるとこの子達を育てられるか
不安でいっぱいです」「知事がおっしゃっている子どもが笑う展望を持てる状況にありません」
「厳しい生活を強いられながらも懸命に公務に専念していることを理解いただきたい」などと
厳しい生活状況を訴えました。財政再建プランで府が350億円規模の職員の給与削減を
目指していることに対し、労働組合が改めて撤回を申し入れました。
組合側は、「既に11年間人件費の削減に協力した上さらに削減されると生活できない」と
訴えています。具体的な削減額は近く提示されますが、反発は必至です。
URLリンク(webnews.asahi.co.jp)
161:卵の名無しさん
08/05/22 06:15:33 QnkOHV3n0
浴室で水死、富山市を相手に損害賠償請求
URLリンク(www2.knb.ne.jp)
富山市民病院で平成17年5月に当時78歳の男性患者が病院内の浴室で水死したのは病院側の過失によるものとして、
遺族が富山市を相手に3500万円余りの損害賠償を求める訴えを起こしました。
平成17年5月、富山市民病院に入院していた富山市内の当時78歳の男性が病院内の浴室で1人で入浴中に転倒し、死亡しました。
死因は水死で、看護師によって発見されたのは男性が入浴に向かってからおよそ3時間後でした。
訴状によりますと原告側は、「病院側は元患者の男性の病状が急変する可能性もある中、この男性が
シャワーさえ拒否していたのにも関わらず入浴するよう促し、さらに1人で入浴させて見回りも行わなかったなど、
事故は十分予測された」と、過失は明らかとしています。
富山市民病院はKMBの取材に対し、「あくまでも事故であって、病院側に重大な過失はなかったと認識している」
とコメントしています。
第1回口頭弁論は来月5日です。
162:卵の名無しさん
08/05/22 09:30:01 wp0IJIUs0
多分これで地方は国立大学も終わるでしょう。
医療費抑制だけではない!自民党は教育でも日本を破壊するつもりか?
★国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案
・財務省は19日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、国立大学予算で授業料
引き上げなどによって最大5200億円を捻出(ねんしゅつ)できるとの試案を発表した。
生まれた財源を高度な研究や人材育成、奨学金の拡充に充てるべきだとの主張も
盛り込んだ。国から国立大に配る運営費交付金(08年度予算で約1兆2千億円)の
増額論議を牽制(けんせい)する狙いがあると見られる。
試案は、授業料を私立大並みに引き上げることで約2700億円、大学設置基準を超える
教員費を削ることで約2500億円の財源を確保できるとしている。「義務教育ではないので、
一般的な教育自体のコストを(税金で)補填(ほてん)することには慎重であるべきだ」とし、
「高等教育の機会均等は、貸与奨学金での対応が適当」とした。
財政審の西室泰三会長は会合後の記者会見で、この提言を6月にまとめる意見書に
採用することは否定したものの、教育を受ける機会を損なう恐れもあり、論議を呼びそうだ。
西室氏は「国立大学の授業料は個別に決められるが、相変わらず横並びだ」と指摘し、
各大学に自主判断で授業料を見直すよう求めた。
この日の財政審は、与党議員らから増額要求が強まっている教育、途上国援助(ODA)の
予算について「財政状態からみて増やす状況にはない」との認識で一致。「11年度に基礎的
財政収支を黒字化する政府目標の堅持が必要」との考え方を意見書に盛り込むことも決めた。
URLリンク(www.asahi.com)
※前(★1:05/20 00:33:14):スレリンク(newsplus板)
163:卵の名無しさん
08/05/23 23:35:45 N2savOSC0
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
砂川市など提訴 空知の患者遺族 「治療の説明不足」(05/23 07:13)
【砂川】医師が、深刻な副作用などを説明せずに治療を行ったのは
患者の自己決定権の侵害に当たるとして、昨年四月に肺がんで死亡した
空知管内の男性=当時(65)=の遺族が二十二日までに、入院先の砂川市立
病院(小熊豊院長)を運営する砂川市と担当医を相手取り、約四百万円の損害
賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。
訴えによると、男性はがん再発により二〇〇六年一月から同病院で標準的では
ない抗がん剤を併用した化学療法を受けた。その際、担当医は化学療法に伴う
深刻な副作用などを説明せず、男性がより楽な死を選択できる自己決定権を
尊重する義務を怠った、としている。
市立病院側は「治療は適切で、十分な説明もしている」として争う姿勢だ。
164:卵の名無しさん
08/05/25 10:35:47 czK+xgr+0
医療崩壊で急増中! 「フリー医師」の品格」より引用
昨年6月、秋田県男鹿市の佐藤文衛さん(60歳)は副市長の職を辞した。男鹿みなと市民病院への
医師確保に693万円もの公金を費やしたのに、その医師がわずか4日間で離職したトラブルの責任を取った
のだ
@男鹿みなと市民病院??
165:卵の名無しさん
08/05/25 18:50:07 czK+xgr+0
佐野市民病院の経営問題:10月民営化へ 15年度黒字目指す /栃木
URLリンク(mainichi.jp)
経営難が続く佐野市民病院問題で、佐野市は23日、民間に運営を委託する指定管理者として協議していた
「医療法人財団青葉会」(東京都)を正式に選定し、6月議会に指名議案を提出することを明らかにした。
可決後に調印し10月から運営を民営化する。管理期間は9年半で15年度の黒字転換を目指す。
青葉会の事業計画書などによると、入院258床と16診療科目は維持される。移行当初は、常勤医師5人で始動するが、
新規入院の抑制により現入院患者約90人に退院を促すことはないという。
佐野市は5年前から年10億円前後の赤字補てんをしてきたが、常勤医師を9年後に20人を確保し医療体制を整え
15年度の黒字転換を見込む。移行当初の2年間は赤字補てん限度額は7億円として、その後は2年おきに見直す
166:卵の名無しさん
08/05/26 08:41:55 20SuQagp0
もうこの国が終わるね!医療も教育も破壊。日本は三流国に!
教育支援費はすでに先進国最低で、さらに格差による高等教育を受けられない層が増加してるのに、もっと教育支援費削減するとか財務省や自民の財政再建原理主義者は天誅が下るべき。
少資源国日本の唯一の資源である人材を育てさせないとか、亡国まっしぐら。
国家100年の大計とか、自民には一切ないな。
バカ小泉の米100俵の逸話はまさに教育に関する逸話なんだが。
小泉改革の嘘はもううんざりだ。
日本人がどうして中国人よりも待遇が悪いんだよ!
167:卵の名無しさん
08/05/27 06:14:31 DcJT48z60
奈良県立病院で不適切会計
5年で6億円
2008.5.26 20:36 産経新聞
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
奈良県は26日、4つの県立病院で、予算額を超えた薬品代などを翌年度に支払う不適切な会計処理が、少なくとも
平成14年度から5年間、続いていたと発表した。
こうした形で処理された金額は総額6億4900万円に上るという。
県健康安全局によると、経費を抑えようと予想より低めに予算を設定した結果、薬品代などの赤字が毎年、
2億円前後出ているのが実態だった。
本来なら補正予算を組むべきだったが、県議会や財政部局への説明を避けようと、赤字分を繰り越した上、表面化させないため同程度の収益も翌年度にずらして計上。帳簿上のバランスを取る操作をしていた。
168:卵の名無しさん
08/05/27 06:16:50 HPR4l4AWO
自民党小泉改革ってのはアメリカの言いなりになって
後先考えず突っ走っただけだったから、後世に大きな禍根を残したんだよな。
本人(小泉純一郎)はそれを知っていたから、任期終了間際には早く総理を辞めたがっていた訳。
169:卵の名無しさん
08/05/27 11:08:12 UdnavOYJ0
大体、天下り当たり前がここまであるとは、後期高齢保険天下り、驚きだ。
要するに、机上の絵空事を、役人は実行つまり、施行したわけだ。
聞けば、作業部会でも結論が出てなかった。
・・とか?初めから何も決まってなく只、机上の絵空事で役人は施行したわけだ。
で??舛添は相変わらず「今、検討中です」って、一生検討してろ嘘つき。
初めから、何もせんし、逆な国民虐待な検討になんと、社保庁でも何百億円の無駄ばかり。
かえって、年金の行方が分からないままだろ。
初めから、役人の陰謀で始まったわけさ。年金も平気でネコババだろ。
こんなんで、後期高齢保険のデタラメは目に余るものだし。
170:卵の名無しさん
08/05/27 11:10:42 rWBTzapO0
資本主義では旧共産主義国に対して勝ち目がないというこの矛盾w
資本主義を極めれば負け組みということがよくわかった喜劇の一幕w
171:卵の名無しさん
08/05/27 11:13:43 r0dMkPfX0
判り易い説明
マスゴミが報道しない真実
スレリンク(bizplus板:80-87番)
スレリンク(bizplus板:135-137番)
↑
こんなに保険料値上げで盗りまくりしてる
そりゃ自民党わかりやすい説明しないはずだな
あいかわらずうそつきまくりで国民の税金・年金・保険料その他
盗れるものはなんでも盗りまくりの悪徳自民党は即刻下野しろ!
一刻も早く政権交代!
★年収150万円時代に突入
「年収300万円時代を生き抜く経済学」なる本がベストセラーになったが、
そんなレベルじゃない。このほど発表された「労働経済白書」は、
年収150万円未満の労働者が急増していることを浮き彫りにした。
20代では21.5%と5人に1人以上、200万円未満だと全世帯の約1割もいる。
「300万円時代」の著者の森永卓郎氏も「300万円なら工夫すればなんとか
暮らせるが、150万円となると命を保てるかどうかの瀬戸際」とタメ息をつく。
URLリンク(gendai.net)
172:卵の名無しさん
08/05/27 11:14:10 r0dMkPfX0
★若年層の収入格差が拡大…労働経済白書
厚生労働省は8日、06年版「労働経済の分析」(労働経済白書)を発表した。
雇用契約期間が短い非正規雇用などの増加により、
20代の若年層を中心に収入の格差が拡大していることが明らかになった。
白書は、収入が少ない若年層が増加したことが結婚の減少につながり、
少子化を促進させていると分析。
少子化対策の観点からも若年層雇用の安定が重要だと強調している。
06年1~3月期の15歳~34歳の非正規雇用者数は595万人で、
前年同期比34万人増だった。
これに対し、正規雇用者数は19万人減の1248万人。
03年と比較すると、非正規雇用者数は53万人増加した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【非正規雇用者】正社員との収入差拡大 少子化加速の一因に
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
★<労働経済白書>非正規雇用が増加し所得格差が拡大
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★「貧困層」比率先進国2位 OECDの対日審査報告
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★OECD、所得格差拡大を指摘 二極化、固定化のおそれ
URLリンク(news.goo.ne.jp)
残業代ゼロ法案が導入されれば、正社員も1日16時間労働、休日は盆正月の2回、
年収は200万円以下で、公的な社会保険も無くなり、
病気・ケガ・高齢で働けなくなると首をくくるしかない時代がやってくるかも。
173:卵の名無しさん
08/05/27 11:19:22 rWBTzapO0
日本も本格的な労働争議を構えることを避けて通れない時代になったw
一方的に安い外国人労働力に対する需要が高まっていくw
日本人労働者はその存在そのものを脅かされているw
暴力行為に走ればおそらくきれいに抹殺されてしまうことであろうw
174:卵の名無しさん
08/05/27 20:16:37 P6p71rQm0
考え方が無駄に保守的。
パワハラ横行。
175:卵の名無しさん
08/05/27 21:26:02 nHbsx6Uy0
【コラム】"2級医師資格"をつくり年収300万で雇えば医療費削減と若者の失業対策に--森永卓郎 [05/27]
スレリンク(bizplus板)
176:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
08/05/27 23:57:43 v4Xa+lW20
あたまわるそう…>>175
177:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
08/05/28 01:07:51 sWOwQz2w0
悪そうじゃなくて悪いの!w
178:卵の名無しさん
08/05/28 09:08:25 k0OzWfkn0
誹謗中傷ですか?
179:卵の名無しさん
08/05/28 14:43:22 SwqtIPk20
隠岐の精神科医確保で知事要請 /島根
URLリンク(www.nhk.or.jp)
隠岐の島町にある隠岐病院で、精神科の医師がいなくなるおそれが出ている問題を受けて、
溝口知事は県内の精神科医の団体の代表を訪ね、医師が確保できるよう、協力を要請しました。
隠岐病院では来月いっぱいで任期が切れる常勤の精神科医の後任が確保できず、7月以降、
精神科の治療ができなくなる恐れが出ています。
これを受けて、溝口知事は28日午前、松江市内で病院を経営する島根県精神神経科診療所協会の
釜瀬春隆会長を訪ねました。
そして、「隠岐から松江市などの病院に通院するのは難しく、地元で診察できる体制を確保したい」と述べて、
医師確保に向けた協力を求めました。
これに対し、釜瀬会長は「隠岐の精神科医療を維持するため、できる限りの協力をしていきたい」と応えていました。
隠岐病院の精神科は、島前・島後をあわせてただ一つの精神科で、1日におよそ30人の外来患者が訪れる他、
今も20人近くが入院しています。
溝口知事は「常勤の医師が確保できそうな状況になりつつある。
今後は、常勤医の確保とあわせて、医師を支援する体制についても検討していきたい」と述べました。
180:卵の名無しさん
08/05/28 14:53:51 5QWqBzdv0
>>177
w
181:卵の名無しさん
08/05/29 18:53:52 whTkgppQ0
混乱する救急搬送
山陽新聞 2008年5月28日
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)
東備地域で、救急患者搬送の際に病院から受け入れを断られるケースが増えています。赤磐市消防本部(赤磐市を管轄)と東備消防組合(備前市と岡山県和気町を管轄)では今年一~四月、
五つ以上の医療機関から受け入れを拒否されたケースが四件発生。うち、二件は脊髄(せきずい)や脳を損傷する重傷度の高いケースにもかかわらず、九カ所目で受け入れ先が決まりました。
四件とも平日の夕方の出来事。搬送先は岡山市でした。
救急医療行政を担当する岡山県施設指導課によると、大半は一、二カ所程度の交渉で受け入れ先が決まるといいますが、東備地域では昨年も、五カ所目で受け入れが決まったのが四件、
六カ所目が一件ありました。急患の受け入れ拒否は、じわじわと表面化、かつ深刻化しているのかもしれません。
その最大の原因は、搬送患者の増加に医療施設側の対応が追いつかないため。岡山県内の救急搬送件数は二〇〇五年までの十年間で六割も増加しました。
東備地域では、高度医療を提供したり、急患を受け入れてくれる医療施設がもともと少ない上に、近年は医師不足に直面。それを裏付けるように、岡山市への搬送割合が年々高くなっているのです。
恐らく、県内各地で似たような状況だからこそ、冒頭で紹介したように、平日の夕方でも受け入れが困難な事態に陥るのでしょう。地域医療の脆弱(ぜいじゃく)さが
救急医療の疲弊にもつながる悪循環を何とか断ち切れないものでしょうか。
182:卵の名無しさん
08/05/29 19:09:56 LXX+SS7y0
森本w
経済学者にも、1級と2級がいるようだね。
マルクス経済学者も、「生身の人間の欲望」を忘れてたしw
モノやサービスの売買と違って、「人間の命は一回きり」というところで
みんな苦労しているのが分からないのかね。
「人間の命」は、返品やカネでは簡単に解決できないのよ。
183:卵の名無しさん
08/05/30 19:17:39 S6buYzE50
新潟南病院の医療過誤訴訟に判決 /新潟
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)
新潟市の男性=当時(64)=が2003年、入院中に食べ物が気道に入ったのが原因で死亡したのは
医師が食事の介助を付けるなどの注意を怠ったためだとして、遺族が新潟南病院=同市=と医師2人を相手取り、
慰謝料など約3000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が29日、新潟地裁であった。山崎まさよ裁判長は、
病院側に528万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
山崎裁判長は判決で、男性の死因は食べ物が詰まった窒息死ではないとした病院側の主張を退け、
死亡4日前の昼食時に気道を詰まらせたことが直接の原因と断定。その上で「気道を詰まらせた前日にも
同様に詰まらせて意識を失っている。当日も十分予測でき、食事の際は注意すべきだった」として病院側の過失を認めた。
判決によると、男性は02年12月、食道がんや脳出血の後遺症のため同病院に入院。03年4月中旬、
食べ物が気道に入って心肺停止状態になり、死亡した。
同病院は「判決文の内容を見て対応を検討したい」と話している。
184:卵の名無しさん
08/05/31 13:54:54 MSi07ngW0
実際問題として入院患者に食事介助をつけるのは容易なことじゃないことをこの裁判は
考えたのかな。まあこの判決はボケて手がかかりそうな爺婆を入院させてくれと家族に
頼まれたときのいい免罪符にはなるかもね。
「2008年5月に新潟地裁の判決で示されたように誤嚥の可能性がある患者さまには
お食事の介助をしてさしあげる必要がありますが、厚生労働省が規定した当院の施設
基準に基づいた看護師数ではその介助を行う人的余裕がありません。本当に残念です
があしからずお引き取りください」
185:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
08/06/01 00:07:19 BTX2/9AI0
裁判所は実は食べさせるなって
言いたいんじゃないかという気がしてきた(w
186:らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE
08/06/01 00:15:26 BTX2/9AI0
完全看護を撤廃するのもいいかもしらん