僻地医療の自爆燃料を語る96at HOSP
僻地医療の自爆燃料を語る96 - 暇つぶし2ch500:卵の名無しさん
08/02/26 20:50:10 0R2tH9fM0
都が医師確保に向けた提言を発表
URLリンク(www.cabrain.net)

 医師不足が深刻になる中、東京都は2月26日までに、医師の確保に向けた施策の方向性などを示した
「医師の確保に向けた提言」を発表した。疲弊する病院勤務医の勤務環境の改善など2008年度予算で喫緊に取り組む
事業の概要のほか、医師の養成などを含めた国への要望も盛り込んでいる。
 医師を中心とした医療従事者の確保対策について検討するため、都は07年6月に「東京都地域医療対策協議会」
(会長:梶山純一福祉保健局技監)を設置した。医療関係団体や有識者など各分野の代表らと話し合いを進め、
医師確保をめぐる問題を
「“いま、ここにある危機”」と認識。その上で今回、「医師の確保に向けた提言」を取りまとめた。
 提言では、都が医師確保のために取り組むべき事項を喫緊に取り組むべきものと中長期的に取り組むべきものに分類している。
 喫緊に取り組むべきとしたのは、まず勤務医の勤務環境の改善。当直明けでも勤務を続ける激務の医師に
交代制を導入していくことのほか、女性医師が子育てなどと勤務を両立できるよう雇用を分け合う「ワークシェアリング」を促進。
書類作成などの事務作業の負担軽減や、院内助産所など施設の環境整備の必要性も明記している。
 また、再就業研修や子育て支援の充実を図り、産科や小児科で比重が高まっている女性医師が再就業しやすい環境を整える。


501:卵の名無しさん
08/02/26 20:51:32 0R2tH9fM0
>>500続き

 これに加え、勤務医の過重業務の解決には病院以外での取り組みも必要として、診療所のかかりつけ医と病院による医療連携を推進。
へき地勤務の医師については自治医科大学や都内大学病院へ派遣を要請することで医師を確保する。
 さらに、都民への普及啓発の重要性にも言及。治療によって期待通りの結果を必ずしも得られるわけではないという
医療の不確実性に対する都民の理解を促すとともに、医療の仕組みなども周知させ、患者と医師が円滑に
治療に臨める体制を構築する。
 これらについて都は、08年度の予算案にすでに反映しており、勤務医の勤務環境の改善を図る事業に関しては
総額で7億6,325万円を計上した。
 中長期的に取り組むべきものとしては、産科や小児科の専門医を養成する仕組みをつくることを挙げたほか、
国が昨年5月に示した「緊急医師確保対策」に即して都内大学医学部における定員増を早急に検討する。
自治医科大卒業医師の活躍の場を拡大することも盛り込んだ。
 このほか、提言の中では国に向けた要望も実施。産科・小児科における医学教育や臨床研修の
整備・充実を求めるとともに、臨時的な対応として医師国家試験の実施を現行の1回から2回に増やすべきとしている。

502:卵の名無しさん
08/02/26 20:52:09 7AKMmXgj0
役人も言葉に予算は要らないんだから確保といわずに招聘と言っておけばいいのに。
2チャン医者はそのくらいでご機嫌になるよw

503:卵の名無しさん
08/02/26 21:18:06 blim2e5J0
(確保)かくほ = ほかく(捕獲)か。。。

504:卵の名無しさん
08/02/26 21:19:56 sIuvSfY10
へき地勤務の医師については自治医科大学や都内大学病院へ派遣を要請することで医師を確保する。
へき地勤務の医師については自治医科大学や都内大学病院へ派遣を要請することで医師を確保する。
へき地勤務の医師については自治医科大学や都内大学病院へ派遣を要請することで医師を確保する。


はいはい、死亡フラグ死亡フラグ。

505:卵の名無しさん
08/02/26 21:31:14 Oppy8O4I0
>504

都内の僻地って八丈島などのことか?

そんなの自治医大以外で逝く奴いるのか?

506:卵の名無しさん
08/02/26 21:31:43 0R2tH9fM0
島根県、本年度は医師11人確保
URLリンク(www.sanin-chuo.co.jp)

 中山間地域の公立病院を中心に深刻な医師不足が続く島根県で、同県が2007年度に県外から招へいし、
県内の病院への着任が決まった勤務医が11人に上ることが26日、分かった。県は2006年4月、
医療対策課内に医師確保対策室を設け、08年度まで年間5人以上の医師確保を目標に掲げている。
07年度は06年度の8人を上回り、目標の2倍を超える成果を挙げた。
 11人は、既に県内の中山間地域を中心とした病院に勤務するか、08年4月1日付の着任が決まっている。
診療科は、産科、内科、外科、眼科など。
 島根県内の医師数は06年12月末で、人口10万人当たり263人。全国平均の218人を上回るが、
松江、出雲両市に集中し、中山間地域や離島の隠岐地域は流出するなど、偏在が進み、深刻な医師不足が続いている。
 このため、県は02二年度に、県出身者や県内での勤務に関心を示す医師らを登録する「赤ひげバンク」を創設。
登録者との面会や勤務条件などの情報提供を行い、県内の医師確保に努めている。


記事は「招へい」
見出しは「確保」

507:卵の名無しさん
08/02/26 21:36:30 0R2tH9fM0
雲南病院へ1市2町が財政支援 /島根
URLリンク(www.sanin-chuo.co.jp)

 雲南市は26日の市議会全員協議会で、厳しい経営状態にある公立雲南総合病院(同市大東町)に対し、
同市と奥出雲、飯南両町の3市町が2007年度中に、初めての財政支援となる計2億円の貸し付けを行う方針を示した。
同時に、市立病院化を検討する協議機関を設置し、8月末までに結論を出すことで、3市町が合意したことを明らかにした。
 雲南総合病院は、3市町による一部事務組合が設置主体の雲南地域の中核病院。しかし、06年度決算で4億4600万円の
当期純損失を計上し、07年度の内部留保金が1248万円と、底を突く寸前となった。
 このため、「病院の自助努力だけでは限界がある」とし、3市町が財政支援策を協議してきた。
 全員協議会での速水雄一市長らの説明によると、貸し付ける2億円の内訳は、雲南市1億9800万円、
奥出雲、飯南両町が各100万円で、18日に合意した。
 貸し付けにしたのは、国が自治体財政健全化法に基づき、自治体財政をチェックするため、08年度決算から適用する
4指標のうち、借金返済の負担度を示す実質公債費比率にはね返らないようにするためという。
 ただ、奥出雲、飯南両町はそれぞれ、町立病院を抱え、一般財源を投入して運営しており、雲南総合病院に対する、
さらなる財政支援は難しい。
 これを踏まえ、雲南市は今後、庁内プロジェクトチームを設置し、市立病院化に伴って生じる職員の処遇や財政支出など、
課題を整理。その後、奥出雲、飯南両町と協議を進めるとしている。

508:卵の名無しさん
08/02/26 21:52:05 wqdkaDwt0
私の県では医師会幹部と警察幹部が福島事件の件で話をして
医師の刑事事件の立件はしないと内密の約束がなされたらしいと
同僚の医師から教えてもらいましたが。噂ですし今ひとつ信用できません。
他の所でもこのような噂はあるのでしょうか。

509:卵の名無しさん
08/02/26 21:55:16 4MvXVns20
>>508
え ほんとですか 引っ越そうかなw

510:卵の名無しさん
08/02/26 22:07:05 wqdkaDwt0
>>509
同僚の医師から今日聞いたのは本当です。わたしもびっくりしました。
ただ医師会の回覧で文書として残せるはずもなく懐疑的なところです。
本当のところは警察幹部のサービスとしてオフレコで言ったことを信用している
というかなんというか とにかく医師会幹部にあきれているところです。

511:卵の名無しさん
08/02/26 22:12:00 UB3YXwrc0
>>508-510
え~!!
労基法違反で院長タイーホを希望

512:卵の名無しさん
08/02/26 22:21:48 Pbz152dg0
リップサービスは金がかからんのでな。
ただの空手形、ゴキブリほいほいだよ。
3500万積んでも医者の捕獲は大変らしいし。

513:卵の名無しさん
08/02/26 22:30:24 dNjAMqqy0
「人材確保」「労働者確保」は普通に流通している言葉なの
で勤務医がほしい時に「医師確保」と表現するのは別に失
礼でも何でも無いと思うんだが。

514:卵の名無しさん
08/02/26 22:36:04 T+kHf52G0
<イージス艦事故>衝突時に仮眠の艦長を更迭へ 防衛相方針
2月26日21時8分配信 毎日新聞
 石破茂防衛相は26日の衆院安全保障委員会で、イージス艦「あたご」艦長の舩渡健・1等海佐が
事故当時、艦長室で仮眠していたことを明らかにし「処分は考えざるを得ない。いつまでも艦長の任
にとどまることはふさわしいと思わない」と更迭する方針を明らかにした。
 事故当時は夜間の当直体制で、水雷長が当直士官として艦長の代わりに操船の全権を委任されてお
り、艦長は仮眠は可能だった。しかし石破防衛相は「太平洋のど真ん中ではなく、もうすぐ東京湾と
いう地点で仮眠をとっていたことは、必ずしも望ましいことだと思わない」と述べた。【加藤隆寛】

きっと石の宿直時の仮眠も全く許されなくなるのね。

515:卵の名無しさん
08/02/26 22:36:10 0R2tH9fM0
社会保障費の自然増、首相「抑制、限界ある」
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 福田康夫首相は26日の衆院予算委員会で、高齢化に伴い自然増が続く社会保障費について
「今まで歳出改革の対象にせざるを得なかったが、ずっと続けるのは実際難しい。
社会保障の質を下げることになるのでおのずと限界はある」との認識を示した。
民主党の前原誠司副代表が社会保障費について「無理に削るのが医療崩壊を加速させている。
見直すべき時期だ」と指摘したことへの答弁。
 政府は「骨太方針2006」で、社会保障費の自然増について、5年間で1兆1000億円圧縮すると明記。
08年度予算案でも薬価引き下げなどにより2200億円抑制していた。首相発言は直ちに目標を修正する
意向を示したものではないとみられるが、今後の財政運営に影響を及ぼす可能性がある。
 首相は歳出削減の必要性を指摘しつつ「切りすぎであれば増やす方のきめ細かい点検も必要だ」
「なかなか難しい段階に来ている認識は持っている」などと表明。年金制度のあり方を検討する
政府の社会保障国民会議に対しても「そういう観点の議論もしてもらおうと思う」と語った。



516:卵の名無しさん
08/02/26 22:38:54 4MvXVns20
>>514
奈良の産科医も仮眠取ってて訴えられたしな

517:卵の名無しさん
08/02/26 22:44:04 0R2tH9fM0
社会保障国民会議:公的保険適用対象、大きくは広げぬ意向
URLリンク(mainichi.jp)

 政府の社会保障国民会議の吉川洋座長(東京大大学院教授)は26日の同会議分科会で、
患者の自己負担分も含めた国民医療費(05年度33兆円)が今後も伸びていくことは認める一方、
保険料と税で負担する公的医療費(同28兆円)については「範囲をどう見極めるか議論しなくてはいけない」と述べた。
今後の医療費の増加分は民間保険などでまかない、公的保険の適用対象を大きくは広げない意向を示唆したものだ。
 吉川氏は医療技術の進歩が高齢化を促し、医療費を押し上げていると指摘。公的医療費でカバーする範囲については
「国民のコンセンサス」としながらも、持続可能な制度にする必要があるとの認識を示した。
 委員からは保険診療と保険外診療を併用する混合診療の解禁を求める意見も出た。
吉川氏の姿勢は保険外診療の拡大を求める側を後押しする可能性もある。【吉田啓志】

518:卵の名無しさん
08/02/26 22:53:08 T+kHf52G0
急変の息づかいを感じ取れば、仮眠中でも急変前に自ずから眼が醒めたはずだと言われるのね。

地震予知連でもそこまでは求められないけどね。数百億円の予算はもらっているとおもたけど。

519:卵の名無しさん
08/02/26 23:22:59 AOJUqoR30
>>508,>>510
仮に本当であっても、県警本部長が替わればリセットだな。
そして、「あの時の医療ミスはまだ時効じゃないな」となる。

520:卵の名無しさん
08/02/26 23:27:22 B0Q5Eqhy0
そんな口約束信じて安心するバカが居ることのほうがよほど信じられない

521:卵の名無しさん
08/02/26 23:35:19 LZ41b8ch0
大事なことは文書で残しておかないとダメよ
病院との労働契約内容とかw

522:卵の名無しさん
08/02/27 00:03:38 r3MBlG+V0
>>425
済生会の院長って異常に体力のある奴が多い。皆自分波に働けるはずだと
思い込んでいる。死ぬまで院長に現場で働いてもらおうwwwwww

523:庶民の王はカルト集団認定byフランス
08/02/27 00:42:26 Dzp9qGMo0
>>517
>吉川氏は医療技術の進歩が高齢化を促し、医療費を押し上げていると指摘。

医療は控えめに、さっさと死んでもらって医療費を抑制しましょう!
こうですか?分かりません >_<


524:卵の名無しさん
08/02/27 01:06:41 uPuv2BHr0
>>515
前園頑張ったな。

525:卵の名無しさん
08/02/27 01:32:04 nDo9THEn0
社会的に医療の効率化を進めたら、ゴールは、

より社会に貢献できるお金持ちはフルコース。

以外何物でもないと思うんだけど。


なんで一般人が、同じ医療を受けられると思ってるんだろうか。

526:newよよっ
08/02/27 01:40:20 oUeFeZUy0
んー
俺一般人・・

527:卵の名無しさん
08/02/27 06:25:14 oMrqNAQA0
埼玉県春日部市で25日夜、救急搬送された同市内の無職女性(93)が、近隣の13病院に相次いで受け入れを断られ、119番通報から約2時間50分後に収容先のさいたま市内の病院で死亡していたことが26日、わかった。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


528:卵の名無しさん
08/02/27 06:49:30 Sna2Q39Y0
>>525

そうだよね。
医療なんて本気でやろうとすれば費用・マンパワーは青天井に必要なんだよね。
それを誰もが望めば収集つかなくなるのは当然。
無難な線でいえば、皆保険診療の上限設定、それ以上は自費とするのが一番いいのにね。
マンパワーについても、たとえば お金を出す人には看護師を常時1人つける、とかさ。
もちろん、支払う医療費は膨大だけどそれだけ出してもしてほしい、って人は多いでしょう。

529:卵の名無しさん
08/02/27 07:19:33 OZ+XscXS0
>>527
ただの寿命だろ。なんのニュースバリューがある?

530:卵の名無しさん
08/02/27 07:28:25 sEQA6yDR0
救急搬送された同市内の無職女性(93)が、
救急搬送された同市内の無職女性(93)が、
救急搬送された同市内の無職女性(93)が、
救急搬送された同市内の無職女性(93)が、

93歳が具合悪くなってQQ車よぶなよw
どこの僻地かとw

531:卵の名無しさん
08/02/27 07:29:56 TpCKLrvK0
>>528
なにをもって皆保険制度の上限とするかだな。ポイントは。
かかる費用、金を上限とするのでは、おかしい。
大金がかかるような不測の事態に備えるのが保険だからだ。
つまりは、皆保険制度の下で保険適応範囲を決めていることが
「上限」ということになる。
だから528の主張は、混合診療を認めろと言うことに等しいな。

532:卵の名無しさん
08/02/27 07:35:36 uFUcWXRd0
姫路市 4病院、救急輪番撤退
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

533:卵の名無しさん
08/02/27 07:41:36 sEQA6yDR0
>>532
香ばしい こうして2次がなくなればQQ崩壊ケテーイ

534:卵の名無しさん
08/02/27 07:42:14 aWLjMFqA0
>>532
姫路は当然でしょう。断った病院を公表するようなQQ隊だからね。

535:卵の名無しさん
08/02/27 08:11:31 l/9oRq5X0
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
重症救急撤退を通告 札幌市産婦人科医会 市に「夜間の負担増」
札幌市の産婦人科の救急医療で、重症患者を診る二次救急を引き受けている
札幌市産婦人科医会(遠藤一行会長)が「各病院の負担が重く、これ以上は担
いきれない」として、二次救急からの撤退を市に申し入れていたことが、二十
六日分かった。市は医師や住民による協議会を三月中に設置し、負担軽減策を
話し合う考えだが、同医会は具体案が出ない場合は、九月で撤退すると通告し
ている。市内では現状でも妊婦のたらい回しが起きており、撤退となれば、市
の産婦人科救急に大きな影響が出そうだ。



536:卵の名無しさん
08/02/27 08:17:50 c/hmLDCT0
>>531

いや、おれは混合診療云々を言っているのではないよ。
自動車保険に加入するときでも、対人・対物賠償の場合、無制限・上限1億円
など何段階かに分かれているよね。今の医療保険にしても、「入院一日1万円給付」
なんて言っているけど、あれにも、日数の上限が決められている(おおむね2-3年)。

北欧の公的医療保険制度でも、利用できる際の年齢制限を設定しているところもある。
アメリカの医療保険でも、診療回数の制限がある。

まあ、本音で言えば、さっさと混合診療導入しろ、って所なんだけど。
中途半端なお役所の縛りなんて有害無益でしかないからね。

537:卵の名無しさん
08/02/27 08:45:22 ZC3v0NTc0
>>532の記事

姫路市 4病院、救急輪番撤退
4月から「崩壊寸前」の声も
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

 救急搬送中の姫路市の男性が昨年12月、19病院に受け入れを断られるなどして死亡した問題で、
休日・夜間の重症患者を交代で診療する同市の「輪番病院」のうち、内科と外科の計4病院が
4月から撤退することがわかった。残る9病院だけではカバーが難しいため、輪番に参加している
総合病院が空白日を担当するとしているが、関係者は「市の救急医療体制は崩壊寸前」と危機感を募らせている。
 同市の輪番病院は2000年を境に減り続けており、今年度は内科が6、外科が7とピーク時の半分以下に減少していたが、
08年度は内科が5、外科が4とさらに減る。撤退する病院は「当直医が確保できない」「財政面で運営できない」
などを理由に挙げているといい、両科以外の科を受け持つ医療機関でも同様に撤退する動きが出ているという。
 市医師会では4月から運用する新たな輪番体制を編成中だが、内科は5日、外科は10~15日程度、穴が開く見込み。
内科と外科の両方を診察する輪番の総合病院が代わりに受け持つことになるが、市は「ベッド不足は必至」とみており、
満床で受け入れを断るケースがますます増えるとみられる。
 市医師会の空地顕一副会長は「昨年と同じ問題がいつ起きても不思議ではない。市の救急医療は崩壊の一歩手前」
と指摘し、「市民にはこの現状を踏まえ、不要不急の利用を控えるよう、協力をお願いしたい」と話している。

538:卵の名無しさん
08/02/27 08:58:59 ZC3v0NTc0
勤務医の疲弊、患者にも原因
URLリンク(www.cabrain.net)

 「雨が降ったからという理由で救急車を呼ばないでほしい」「患者の暴言で仕事への誇りがズタズタにされる」―。
厚生労働省の審議会で、産科・小児科・救急の医師が共通して挙げたのは勤務医の疲弊で、その原因の1つに「クレーマー患者」や
「暴力患者」などの存在を挙げた。西川京子厚生労働副大臣は「医療の分野では国民の意識が育っていない。
すべて受け入れる側が悪いというのではなく、一緒に医療を構築するという方向性を持たないと不毛の議論になっていく」と感想を述べた。
(新井裕充)
 厚労省は2月25日、「安心と希望の医療確保ビジョン」会議を開き、産科・小児科・救急の現場で先進的な取り組みをしている医師から意見を聴いた。
 この会議は、長期的な視点に立って日本の医療の問題点を考えようと、舛添要一厚生労働大臣が中心となって1月7日に設置された。
 4回目を迎えたこの日のテーマは、医師不足が深刻な産科・小児科・救急医療などの現状把握。各分野の医師が現在の問題点や
今後の課題などについて意見を述べた。
 東京都立府中病院・産婦人科部長の桑江千鶴子氏(東京医科歯科大産婦人科臨床教授)は「産婦人科臨床現場の3つの問題」として、
(1)劣悪な労働環境と待遇、(2)医療事故と訴訟への恐怖、(3)医療者への暴言・暴力(モンスターペイシャント)の存在―を挙げた。
 桑江氏は「大野病院事件で産婦人科の医師が逮捕されて以来、ビクビクする状況で萎縮医療になっている」と述べ、過酷な労働環境に
追い討ちをかける訴訟リスクや患者の暴力などが医師のモチベーションを下げていると指摘した。
 「優しい気持ちでなんとかしてあげたいと思っても仕事に対する誇りをズタズタにされ、若い医師は疲弊している」
 桑江氏はこのように述べ、早急に解決することが難しい大きな問題であるとした。


539:卵の名無しさん
08/02/27 09:00:27 ZC3v0NTc0
>>538続き

 続いて、愛知県岡崎市の花田こどもクリニック院長の花田直樹氏は「現在の小児医療の問題点」として、(1)不当な報酬の低さと
フリーアクセスによる患者数の多さ、(2)小児科勤務医の減少、(3)乳幼児医療無料化に伴う救急外来のコンビニ化、
(4)訴訟リスクとクレーマーの存在―を挙げた。
 花田氏は「コンビニ感覚で救急車が利用されるが、コンビニ診療さえ難しい状況だ。しかし、司法判断は救急外来にも
最高級の医療レベルを要求している。無理して対応しても刑事事件の対象になり得ることを医師は学習している」と述べ、
産婦人科の医師が逮捕された福島県立大野病院事件の影響で入局する医師が減少し、現場では「無理に救急を受け入れない」という
萎縮医療が生じているとした。
 花田氏はまた、医師らに言いがかりを付ける「クレーマー患者」の存在が萎縮医療に拍車を掛けているとした。
 「過熱する医療事故の報道で、不信に満ちた攻撃的な言動が目立ち、現場のやる気をさらに萎えさせている。今までは医師の使命感で
カバーしてきたが、現状では医療安全上も自分の健康上も無理がある」

■ 救急患者の増加と国民の意識
 疲弊した勤務医をさらに追い詰める「クレーマー患者」と訴訟リスク。その背景には救急患者の増加がある。
 日本医科大学付属病院・高度救命救急センター部長の山本保博氏は、救急患者が増えている一方で救急医療機関が減少していることを指摘。
「救急医療の現状、課題」として、(1)救急医療施設の負担の増大(救急患者の増加など)、(2)資源の圧倒的な不足(救急医不足など)、
(3)救急医の士気の低下―を挙げた。



540:卵の名無しさん
08/02/27 09:01:32 ZC3v0NTc0
>>539続き

 山本氏は救急車の出動件数(2005年)のうち搬送されていない約9%について、「救急車が到着しても現場に患者がいない」と指摘。
その主な理由として、▽119番した後の辞退、▽いたずら、▽酔っぱらい―を挙げた。
 その上で、119番通報した患者を重症度や緊急度などによって分類する「トリアージ」の必要性に触れた。
 「アンダートリアージ(過小評価)をどう考えるかという問題がある。『ちょっと胸がつかえる感じがする』という患者のうち
1万人に1人ぐらいは心筋梗塞の場合がある。このような患者を自宅に戻してしまった場合の問題がある。しかし、これからは
トリアージをしていかなければ、“たらい回し”はどんどん増える」
 この日、舛添厚労相が欠席したため、西川京子副大臣が次のように感想を述べた。
 「安全で安心な食物にコストがかかるという意識は国民の間に育ってきたが、医療の分野では国民の意識が育っていない。
今日はマスコミの方もいるようだが、すべて受け入れる側が悪いという指摘の仕方ではなく、一緒に医療を構築するという
方向性を持たないと不毛の議論になっていく。今、これを厚生労働省が一番先にやっていかなければならない」


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch