08/03/22 01:48:11 nbr8uyIR0
>>900続き
これに対し、検察側は、「この事件に関しては日本産婦人科学会など多数の学会が抗議声明を出している。それらの団体に所属する
医師の証言には、一定方向の力が働いている。結果ありきで任意性に劣る」と主張。
・大阪府立母子保健総合医療センター検査科の中山雅弘主任部長が行った鑑定について
「証人は、わずか4時間弱で、子宮片や顕微標本の観察、標本の写真撮影という多くの作業を行っている。撮影した写真を
プリントアウトしたものを元にした鑑定では、写真の資料価値は限定的。試料の吟味に十分な時間が持てないまま、
結果を優先させた鑑定に過ぎない」
・東北大学の岡村州博教授(周産期医学)が行った鑑定について
「実際の事実関係に即した鑑定結果とはいえない。証言内容はことさらに被告に肩入れする内容で、
被告人の過失を否定する立場から書かれている」
・宮崎大学医学部産婦人科の池ノ上克教授が行った証言について
「胎盤はく離をいったん始めたら完遂するという証言だったが、本件がそれに当てはまるかについては明言していない」
などと、証人1人ひとり発言内容を細かく否定した。
◇
医師不足や救急医療の崩壊に拍車をかけたとして全国的な注目を集めた同事件の求刑とあって、この日は27の傍聴席を求めて
171人の傍聴希望者が並んだ。検察の論告は160ページにわたり、4人の検察官が順番に5時間がかりで読み上げた。