耳鼻咽喉科の先生に質問 Part8at HOSP
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part8 - 暇つぶし2ch931:卵の名無しさん
08/09/20 17:12:22 75p5d1b50
>>927
>>しかも、エリスロマイシンはもの凄く殺菌効果が強い抗菌剤

常識としてはエリスロマイシンはもの凄く殺菌効果が弱い抗生剤だと思うが
最近ではこの長期療法以外の使い道はない


932:卵の名無しさん
08/09/20 17:48:30 QJu2HuaR0
>>931
エリスロマイシンは古いマクロライドだから
殺菌効果はかなり弱いわな。

933:卵の名無しさん
08/09/20 19:09:23 Kp9z7zSW0

慢性鼻炎患者だったものからの一言


年配の医者やレベルの低い不勉強の医者に限って、エリスロマイシンに固執しているようです。

新しいマクロライド系の薬にしたら、3日くらいで慢性鼻炎の症状がおさまりました。


934:卵の名無しさん
08/09/20 20:45:04 75p5d1b50
>>933
多分それは違うな、新しい方が勿論抗菌作用があるが、その作用で効いてるのではない、

たまたまそうだったのでしょう。それと”年配の医者やレベルの低い不勉強の医者”

では最初からこの治療を知らない。

935:卵の名無しさん
08/09/20 21:01:28 Xfzuql63O
>>933
今時エリスロマイシンに固執してる人なんているのかな

936:卵の名無しさん
08/09/21 00:35:36 T4oyIRGY0
これは、つい最近のことです。
私(50歳台)も慢性鼻炎患者でしたが、エリスマイシロンの長期少量投与を
1年ほどしたがほとんど効果がなかったので、ロキシマイシンに替えたらすぐに
ほぼ治りました。そこで、私は、ロキシマイシンの継続投与をお願いしたのですが、
医者は、ロキシマイシンは一時的な投与にして、エリスマイシンを再び出してきま
した。 
 当該患者には、エリスマイシンは効かないことがわかったはずなのに、
どうして、この医者はエリスマイシンの投与に固執していたのか、未だに
わかりません。
 どなたか、この理由をおしえてください。お願いします。

937:卵の名無しさん
08/09/21 10:07:23 DW/BMgw60
 初めまして、25歳女性です。
7月に副鼻腔炎と診断されました、薬を1ヶ月ほど飲みましたが治らず
ほかの病院で今月、鼻に麻酔みたいなものをして注射器で頬の膿を押し出す
治療をしていただきました。
1週間ほどたちますが、鼻から膿がでなくなりました。(薬はまだ飲んでます)
 先生は1週間に2回は来て下さいと言われましたが、
あの思いをするのは、もう嫌で行きたくありません。
このまま行かなくても治りますか?
 
よろしくお願いします。 長文すみません。


938:卵の名無しさん
08/09/21 10:14:47 /OYY9k+/P
>>937
そこで診てもらいなさい、今時その穿刺排膿治療をしてるのは偉い、危険で
手間かかるが安い点数だ、普通の耳鼻科は馬鹿馬鹿しいのでしない。

939:卵の名無しさん
08/09/21 11:21:20 hn1If8650
>>937
偉い、感心する耳鼻科だね。
薬で治らない副鼻腔炎は上顎洞穿刺排膿でかなり
良くなると言われている。

そのまま行かなくても治る確率は不明。
治れば良かったねで済むけど、治らなかったらまた
同じ繰り返しになるぞ。
それでも良ければ自己責任で好きにしなさい。

940:卵の名無しさん
08/09/21 12:46:17 DW/BMgw60
  >>938-939様
 ありがとうございます。本当にありがとうございました。
もう一度、行ってみようと思います。 感謝します。
お仕事頑張ってください。


941:卵の名無しさん
08/09/21 14:19:05 zUELkdaKO
>>910
遅くなってしまいました909です。

どうもありがとうございます。耳鼻科通ってみます。ありがとうございました。

942:卵の名無しさん
08/09/21 14:53:16 4JdCn2AQ0
はじめまして。

子供(4歳児)が気管切開をしています。
先日、カニューレ交換をしたのですが、一昨日から気切部分から
ピーピー音がするようになりました。
カニューレのチューブになにか異物が付いていると思い、
カテーテルで痰の吸引と共に優しくこすってみたりしましたが、
やはり音は止みません。

本人は苦しそうではないのですが、
最高に調子のいいときと比べると、吸引回数も多く、
常にこもったような発声になります。

やはり耳鼻科で診察してカニューレ内を調べてもらった方がいいでしょうか?

お忙しいとは思いますが、回答をお待ちしております。




943:卵の名無しさん
08/09/21 18:34:42 hn1If8650
>>942
一度ファイバーでカニューレ内を見て貰った方がいいかも。


944:942
08/09/21 19:02:03 4JdCn2AQ0
>>943
分かりました。
やはり一度診てもらう事にします。
ありがとうございました。

945:卵の名無しさん
08/09/21 19:15:39 T4oyIRGY0
これについてもよろしくお願いします。

これは、つい最近のことです。
私(50歳台)も慢性鼻炎患者でしたが、エリスマイシロンの長期少量投与を
1年ほどしたがほとんど効果がなかったので、ロキシマイシンに替えたらすぐに
ほぼ治りました。そこで、私は、ロキシマイシンの継続投与をお願いしたのですが、
医者は、ロキシマイシンは一時的な投与にして、エリスマイシンを再び出してきま
した。 
 当該患者には、エリスマイシンは効かないことがわかったはずなのに、
どうして、この医者はエリスマイシンの投与に固執していたのか、未だに
わかりません。
 どなたか、この理由をおしえてください。お願いします。


946:卵の名無しさん
08/09/21 19:41:19 hn1If8650
ロキシロマイシンなんて抗菌剤ないよ、ロキシスロマイシンというのはあるが。
ロキシスロマイシンというのはエリスロマイシンの誘導体、つまりほぼ同一の薬剤。
同一という意味では変えても変えなくても一緒。

947:卵の名無しさん
08/09/21 20:47:03 T4oyIRGY0
>>946

Yahooの薬検索では、「ロキシスロマイシンはエリスロマイシンよりよりも
吸収がよく,感染組織によく届き,作用の持続も長いといわれます。」と解説
しています。実際は、どうなんでしょうか。


URLリンク(www2.health.ne.jp)

薬検索
ロキシマイン
製品名 ロキシマイン
成分名 ロキシスロマイシン錠
効能 抗生物質で,細菌による感染症の治療薬
薬効 主としてグラム陽性菌,マイコプラズマに作用するもの
識別コード(本体) Tw RXM
識別コード(包装) TwRXM 150mg: 150mg
規格単位 150mg1錠

主な作用 マクロライド系の抗生物質で,ほかのマクロライド系の薬(エリスロ
マイシンなど)と同等の抗感染作用(細菌の発育を抑制する)があります。グラ
ム陽性菌のほか,レジオネラなどのグラム陰性菌,嫌気性菌,マイコプラズマな
どに効力を示すので皮膚,呼吸器,耳鼻,口腔などの感染症に広く用いられます。
エリスロマイシンよりも吸収がよく,感染組織によく届き,作用の持続も長い
といわれます。

副作用など 下痢などの胃腸症状,発疹,まれに肝障害,出血性大腸炎,間質性肺
炎,全身性皮膚粘膜眼症候群,ショックなどの過敏症状が起こることがあります。
ときに血小板減少症をみることがあります。


948:卵の名無しさん
08/09/21 22:20:15 hGjxzIhB0
乳糖がベスト


949:卵の名無しさん
08/09/22 10:21:36 sHTCoBlw0
「いわれます。 」というのが微妙な表現だね。(笑)
まあ、発売元がそう言っているという意味だね。
大差ナインじゃ無い?

950:卵の名無しさん
08/09/22 11:37:14 K8Z6OWwX0
季節の変わり目や気圧の変化で喉が痛みます。

先日も受診したところ扁桃炎と診断されジスロマックを処方されました。

高熱は出ていないのですが首から肩にかけても筋肉痛のような肩こりの

ような痛みがあり体が怠くて何もする気になりません。

痛み止めの頓服薬もあるのですが、どの程度の痛みで飲んでよいのか

わかりません。

慢性扁桃炎の場合、どういった治療になるのでしょうか。

教えてください。

951:895
08/09/22 13:43:06 grtgIWOZ0
>>950
慢性扁桃炎の場合、急性増悪期に抗菌剤使って
抑えるのが精一杯の治療法ですね。
根本的には扁桃摘出しかないけど、リスクあるからなあ~
即勧めることは出来ない。

食事が痛みで通りにくい程なら痛み止め屯用するしかない。

952:950
08/09/22 17:03:22 K8Z6OWwX0
>>951

ありがとうございます。
食事の時は痛みがなく、首から肩にかけてだけが痛むので
痛み止めを飲まずに すごそうと思います。

扁桃摘出の場合、どんなリスクが考えられますか?
主治医にもまだ何とも言われておらず自分で勝手にどうなのかなと
思っているだけなのですが・・・。

953:卵の名無しさん
08/09/22 18:21:09 sut/5+9Z0

60歳の男性ですが、3年ほど前に、酷い風邪をひき、後鼻漏になりました。
その当時は、原因がわからず放置していましたが、症状がひどくなり、1年
ほど前から近所の耳鼻咽喉科の医院に通院しています。
 エリスマイシロンを毎日飲んで、4カ月目に後鼻漏はなくなりましたが、
今度は、薄く透明に近い鼻汁が口の天井あたりに頻繁に貼り付くようになり
ました。口の天井に頻繁に粘液が貼りついているのは非常に気分が悪いのですが、
鼻をかむような感じで、簡単に除去できています。
 このまま、エリスマイシロンの長期少量投与を続けるべきでしょうか。
それとも、慢性鼻炎の手術を受けた方がいいでしょうか。
 


954:卵の名無しさん
08/09/22 20:56:51 ghSRj5DR0
>>953
XpやCT検査などを見てみないと何とも言えない。

955:954
08/09/22 21:00:41 ghSRj5DR0
すみません、間違って途中で書き込んでしまった。

手術で完全には良くできないから、手術したほうが良いかは
判断に悩むと思う。
無駄かもしれないけど、少しでも良くなればと言う思いが
強ければ、受けてみるのは一つの手です。

956:卵の名無しさん
08/09/22 23:46:46 3DiOauJN0
鼻から入れるファイバースコープは、どこの耳鼻科にもあるのでしょうか?
ある程度大きめなところでないと置いてない検査装置なのでしょうか?

957:954
08/09/23 01:14:40 BtY4INCA0
>>956
持ってない耳鼻科を探す方が難しいんじゃないかい?
それほど普及している。

958:卵の名無しさん
08/09/23 13:23:21 xUcLkexs0
声優板住人に言われた通り耳鼻科に行って来た

スレリンク(voice板)l50

1 :声の出演:名無しさん:2008/09/20(土) 17:43:16 ID:hGxkAS0v0
こおろぎさとみとかないみかの違いが分からないので耳鼻科に行って来たが
医者に門前払いされた


こんな耳鼻科医をどう思いますか

959:まぁ
08/09/23 14:23:23 f/g2HGZEO
初めて質問させていただきます。

私は、小学生の時から慢性滲出性中耳炎(漢字違っていたらすいません)なんですが、やっぱり、手術しなければ治りませんか?

960:卵の名無しさん
08/09/23 14:31:18 bW+hi0HMO
>>958
ネタが古いから相手にされなかったんだよ。

961:卵の名無しさん
08/09/23 18:12:06 ZRshKGNTO
>>959
臨時で中耳根本術が必要です

962:卵の名無しさん
08/09/23 18:14:38 KYueHvDi0
953との関連質問です。
60歳の男性ですが、慢性鼻炎の場合、エリスマイシロンを毎日飲んで、
4カ月目に後鼻漏はなくなりましたが、今度は、薄く透明に近い鼻汁が
口の天井あたりに頻繁に貼り付くようになりました。
後鼻漏がなくなったことから考えると、このままエリスマイシロンの
長期少量投与を続ければ、薄く透明に近い鼻汁が口の天井あたりに頻
繁に貼り付くようなこともなくなりますか。

963:卵の名無しさん
08/09/23 18:51:32 nhYFaR2GP
>>962
もう放置だ、元々病気ではない

964:卵の名無しさん
08/09/23 21:43:45 WmrRja3J0
>>959
鼓膜チューブ:日帰り手術で十分

965:卵の名無しさん
08/09/23 22:17:00 BtY4INCA0
>>964
小学校の時からの滲出性中耳炎が続いているなら、
鼓膜がかなり菲薄し、チューブ入れたら永久穿孔になるんじゃないかな?
そうなると最終的には鼓室形成術が必要になると思う。

まあ、実際の鼓膜の状態をみてみないと何とも言えないけど。

966:卵の名無しさん
08/09/23 23:40:33 f/g2HGZEO
959ですが、回答ありがとうございます。


近々、病院に行ってみようと思います。

967:卵の名無しさん
08/09/23 23:47:42 ZRshKGNTO
>>965
癒着→真珠腫になるくらいならチュービングして永久穿孔作った方がいいんじゃない?

968:卵の名無しさん
08/09/24 00:54:05 qX9FszHU0
ちょっとした質問スレにもマルチします。すみません。
夜ですがどなたか教えていただけないでしょうか?

たっぷりのお水と一緒に薬を飲んだのですが、
喉に引っかかったみたいで異物感があり苦しいです。
2時間ぐらい経つのにずっと苦しくて冷や汗が出ます。
お水を飲んでいますが一向に解消されません。
なにか解消法はないでしょうか?
ずっと胸や背中をどんどん叩いているのですが埒があかなくて。

これから睡眠薬を飲まなくてはいけないのですが
飲むのが怖いです。

すみませんがよろしくお願いいたします。

969:回答・参加者へのお願い
08/09/24 21:01:14 HA+L1E590
_____________

一部住人がローカルルール設定を声高に叫び                   
病院・医者板における自由(あいまいさ)を奪おうとしています           
本来、こうした自由を維持するために板違いである質問スレが生まれましたが
身勝手にも、そうしたローカルルール設定派は
質問スレのみには各科スレまで無制限に残す根拠を与え
ほかはリスクが高まる構図を提案しています
現行でも板違いがこれだけ堂々と存在しているのは質問関連のみです
そのため以下を提案します

┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃・医者住人は各科質問スレでの回答を拒否し、スレを消極的に閉鎖する.    ┃
┃(スレ削除は依頼しないでそのまま放置)                            ┃
┃・無辜の質問者の利益は「ちょっとした質問スレッド」単独で維持する      ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛

長年、自治スレでは有志がこうした一部自治厨の相手をしてきましたが
まともな議論の提案にも荒らし行為で対応するという
あまりな横暴に業を煮やしました 無論強制力のあるものではありませんが
ぜひともご協力をお願いするものです
自治スレにおける議論状況を参照されたい場合は現行スレにお越しください

●病院・医者板 ローカルルール議論 第21病棟●
スレリンク(hosp板)l50
●病院・医者板 自治議論スレッド 第21病棟●
スレリンク(hosp板)l50
_____________


970:卵の名無しさん
08/09/25 04:47:12 hKzQdpCr0
>>969
意味不明。
ムンテラするときはきちんと、
相手が理解できるように、
説明してください。

自治自体が、板に不要と思うが。適当で。

971:卵の名無しさん
08/09/25 14:45:13 qcFlz8LP0
耳鼻科の耳掃除が気持ちよすぎます

972:卵の名無しさん
08/09/28 17:01:25 TzBra71Q0

近所の耳鼻科で慢性鼻炎と診断され、毎日朝晩エリスロマイシンを服用して
いますが、症状はそれほど良くなりません。もっといい薬はありませんか。

973:卵の名無しさん
08/09/28 21:11:05 QIVFGJI30
>>972
ない。
エリスロ長期投与で改善無ければ、
諦めて気にしないようにした方がいい。

974:卵の名無しさん
08/09/28 22:14:08 HIDJl2Lb0
>>972
漢方の神秘の力でいくらでも治りますよ。副作用も全くありませんし、エリスロマイシンなんかより格段に効きます。
漢方は効かないとか、なんたら肺炎とか致命的な副作用があるとかいう話はすべて製薬会社の陰謀です。



975:卵の名無しさん
08/09/29 00:05:19 LoezNztPO
6日前の夕方に、左耳に高い音の耳鳴りがしました。
耳鳴り自体はたまにあって5秒くらいでおさまるのですが、その時は1分くらい続きました。
その次の日の夜に、嘔吐しました。
吐き切ったら楽になり、翌日からは普通に食べられていたのですが、今日の昼、また嘔吐しました。
耳の病気で嘔吐することもあると聞いたので心配です。この症状は、耳の病気から来ているものでしょうか?

976:卵の名無しさん
08/09/29 09:11:35 5XdH68Ov0
>>974
漢方薬は副作用がどれだけのものか予想がつかないからな。
致命的とは思えないけどそれなりの事でもかなりの被害になると思うよ。

977:895
08/09/29 13:33:46 x49FNMVb0
>>975
『めまい』を伴わない嘔吐なら、耳からの嘔吐ではない。

978:卵の名無しさん
08/09/29 21:26:06 j/jny2/nO
聴力検査で、2000hzが25dbまで落ちてました。中耳炎が完治すれば回復するかもと言われたんですが、ほんとでしょうか?
聴覚過敏もあるし、不安です。念のために、はり治療を受けようか悩みます。


979:卵の名無しさん
08/09/29 21:35:13 SbpfPgFj0
>>978
受けたければ受ければいい
自分の体だよ

ほんとでしょうか?

→医学に絶対なんて無いだろ それくらい受け入れろ

980:卵の名無しさん
08/09/29 22:13:07 uWtkD9AR0
鼻の奥に詰まっている粘性の鼻水をサラサラの鼻水にするには
どの市販薬が効きますか?

981:卵の名無しさん
08/09/30 16:07:18 OawJ/j810
>>980
そんな薬はありません。自然回復を待ちなさい。

982:980
08/09/30 18:05:14 bRsl43eJ0
>>981
回復しないのです。慢性的に鼻づまりなので。
耳鼻科には4件行きましたが、どこも「畜膿ではない。なんで詰まるか分からない」との診断でした。
毎日しつこいくらい鼻うがいすればネバネバは取れますが、
いたちごっこなので良い薬があればと思って質問させていただきました。

983:卵の名無しさん
08/09/30 18:20:16 +ZhDfg/k0
んなものはない

984:卵の名無しさん
08/09/30 21:47:16 OawJ/j810
>>982
漢方薬「辛夷清肺湯」を試してみたら?
副鼻腔炎の無い慢性鼻炎に効果あるときがある。

985:980
08/09/30 22:05:41 bRsl43eJ0
>>984
ありがとうございます!
ググったらなかなか良さそうでした。さっそく試してみます。

986:卵の名無しさん
08/09/30 22:58:05 xCVL/5Mm0
私立医大卒の漢方治療が最高です。

どんな病気も治ります。

987:卵の名無しさん
08/10/01 08:50:17 kg12Mail0
医者の立場からすれば漢方ってありがたいですよ。
適当に「冷えがありますね」とか言って信じさせれば効きもしない薬を延々と飲むために
通院してくれるし、漢方は安全な魔法の薬って言う神話があるから口コミでどんどん患者増えるし。
うちも「にわか漢方医」になってから収入3倍増です(^^)

988:卵の名無しさん
08/10/01 08:57:17 E2AuXQQ30
漢方薬処方されてます。1ヶ月単位で・・・。
婦人科でよく処方されるような類の物だそうで。
通院やめようかな。

989:卵の名無しさん
08/10/01 21:16:11 mU62EhIK0
そんなこといわないで!

漢方薬良く出す医者ほど優秀なんだから。

私なんて、西洋医学の新しい知見を勉強するのですら大変なのに…

漢方の奥義を身につけた先生にはかないませんよ。

990:卵の名無しさん
08/10/01 23:13:11 zSRAWbO20
>>989
「漢方薬良く出す医者ほど優秀なんだから」
優秀なのもいれば、馬鹿もいます。

個人的には漢方薬は嫌いだが、葛根湯は効きますね。
麻黄湯もね。
効けば何でもよいけど、漢方に「副作用が無い」というのだけは
勘弁して。
副作用が無い=作用(効果)が無い、だね。

991:卵の名無しさん
08/10/02 09:00:46 j5Q/M8/C0
そもそも漢方がどうやって発展してきたか冷静に考えてみてくださいよ。
昔からこの草を煎じて飲んだら下痢が止まったとか、汗が出たような気がするとかいう
経験の積み重ねであって、それをたまに出てくる偉い人が本にまとめて伝えているだけのもの。

中には効くものもあるが、客観的な効果は概して怪しい。
たとえば昔から風邪に抗生剤を処方すると効いたような感じが経験的にあるのだが、統計を取ってみると
効果はない。
人間の経験なんてかなり主観に左右されるものだから、その辺をさしひいとかないとね。

個人的には下剤や消化管運動改善薬などの胃腸系の薬剤は、効いたかどうかの判定がしやすいから
漢方はよく効くと思うが、アレルギーの体質改善とか、蓄膿に効くとかいうのはまずでたらめでしょう。

992:895
08/10/02 13:51:03 JC3dewma0
>>991
漢方をちょこっと勉強している耳鼻科医から。
慢性副鼻腔炎や慢性鼻炎に使う「辛夷清肺湯」の含まれる生薬
 石膏 → 皮膚や皮膚に近い粘膜(口腔、咽頭、鼻腔)を冷やす作用
  (扁桃炎に使う小柴胡湯桔梗石膏も石膏が入っていて、咽頭粘膜の発赤浮腫を和らげる)
 黄ごん → 抗炎症作用
 麦門冬 → 粘液の粘度を下げ、排泄しやすくする作用
があるため、上気道粘膜の炎症を徐々に引かせるように働くと言われている。
慢性副鼻腔炎は副鼻腔の換気不全と嫌気性菌の持続感染が関係しているから、
漢方で全て治るとは言い切れないが、感染による割合が少ないタイプは、
漢方だけでも治る可能性有り・・・です。

993:卵の名無しさん
08/10/03 10:15:31 1H8u3FPx0
漢方医は、ほっといて直ったとは考えないのでしょうか? そんな病気ゴロゴロありますよね。

プラセボ効果は約20%ありますが、randamized double blindで優位さが証明されていない。

本当に漢方薬は乳糖より効果があるのか?

漢方薬が1日薬価10円ぐらいなら使ってもいいけど...

994:卵の名無しさん
08/10/03 14:09:43 3nKBMd0R0
>>993
おっしゃるとおりかと。
私も一時期腹診までして漢方を出したりしたこともありましたが、耳鼻科系の病気はなかなか
漢方だけでは難しいと思いました。

上に出てきた辛夷清肺湯も300人以上に使いましたがこれだけで治った副鼻腔炎ははっきり言って10人いるか
いないか。自然治癒を考えると、薬としてはどうかと思います。

だいたい冷静に考えたら、マクロライド療法が確立する以前、蓄膿はほぼ不治の病だったわけですから、
当たり前ですよね。

文献を辛夷清肺湯で調べても、効いたという報告は2,3件で、間質性肺炎の症例報告が4,5件ひっかかるくらいですから、
なぜ漢方系の教科書にこの薬が載っているのか不思議なくらいです。

と書くと、すぐに「証が合ってないんだよ」と偉い漢方医からはいわれますけどね。

一度偉い人が言ったことがなかなか修正できないのが漢方の世界の問題点だと思います。

995:卵の名無しさん
08/10/03 22:50:47 4Hlo1Yv50
次スレです。

耳鼻咽喉科の先生に質問 Part9
スレリンク(hosp板)

996:卵の名無しさん
08/10/03 23:10:47 taHDLPAN0
>>993
あるよ。
以上。
はい次の方。

997:卵の名無しさん
08/10/03 23:18:33 b9qzCt5a0
ほっといても治る病気がですか?

一日薬価10円以下の漢方がですか?

998:卵の名無しさん
08/10/04 09:29:55 XSZ/2F6j0

乳糖も証が合えば抜群に効きます!

999:卵の名無しさん
08/10/04 12:18:03 XSZ/2F6j0

その時乳糖の代金として1g1万円を請求すれば
効果は10倍になるそうだ。

1000:卵の名無しさん
08/10/04 12:26:08 dOgT482h0
1000なら、世界滅亡!

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch