耳鼻咽喉科の先生に質問 Part8at HOSP
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part8 - 暇つぶし2ch350:卵の名無しさん
08/04/28 09:49:48 UWh7S91V0
こんにちは

グリロー手術というのがあるようですが
これについて調べようと思っています。しかし綴りがわからなくて。
グリローの綴りを教えてください。

351:350
08/04/28 09:55:50 UWh7S91V0
Grillo でいいんでしょうか?
自己解決になるかと思います。お騒がせ致しました。

352:卵の名無しさん
08/04/28 18:14:37 YHbGK6OmO
教えて下さい。耳管通気をするとバチッというのですが、正常(耳の詰まっていない)人はしないんですか?

353:卵の名無しさん
08/04/30 00:57:45 21ykjK6+0
69歳の母のことで質問させてください。
最近、時折鼻血がとまらないことがあり、ひどいときは
朝目覚めると顔が血だらけだったりしたそうです。
近くの耳鼻科にいくとCTを取ったほうが良かろうということで
大きな病院を紹介されたそうですが、鼻に腫瘍ができているとのことで
詳しいことは教えてくれませんでした。
明日、CTを取りに行くのですが、ネットで調べていますが
だんだん恐ろしくなってきました。
癌なのでしょうかね・・・

354:卵の名無しさん
08/04/30 21:55:40 Y32rATRC0
>>353
たぶん、その確率が高い(><

355:卵の名無しさん
08/05/01 03:49:13 17750oHVO
上顎全摘腹直筋皮弁→肺メタ→局所再発→グチャグチャ
初めからやる必要なんてなかったんや!

356:卵の名無しさん
08/05/04 23:29:22 1NhKBwQEO
20歳男です。緊急の症状なんで何卒宜しくお願いします


ここ最近、頭を締め付けられるような頭痛と耳鳴り、発作的に耳が聞こえづらくなる、軽い左右のふらつき等の症状に悩まされてます。


始めは小さな病院で見てもらい、なんでもないと言われたのですが、セカンドオピニオンで外耳炎と中耳炎と診断されました

フロモックスと言う薬と頓服で二フランという薬を処方されたのですが、ここ1時間ずっと耳鳴りが収まりません

357:卵の名無しさん
08/05/04 23:31:29 1NhKBwQEO
通常なら明日病院に外来すべきなんでしょうが、GWと言うこともあり外来すらやってる場所がありません。


1日、2日だったら放って置いても大丈夫でしょうか?


耳鳴りが酷く、寝付くことは難しいのですが、今のところ痛みはありません

358:卵の名無しさん
08/05/13 13:57:34 Fecn9qr60
70歳の母親のことです。上をむくと時々めまいがあるとのことで
BPPVと診断されました。めまい薬(セファドール)など耳鼻科で処方されました
先日寝返りを打った際に激しいめまい、嘔吐がありました。脳のMRIも異常
ありません。年に1度くらいとてつもないめまいを起こします。
どなたかご相談にのってもらえませんか?

359:卵の名無しさん
08/05/13 15:49:27 BlOo8w1h0
>>358
BPPVならどうしても起こるよ。
三半規管の小さなごみ(石灰)が原因と考えられているから。

360:卵の名無しさん
08/05/14 19:22:18 ZICkf38mO
24歳です。メニエール病について詳しくご存知の方がいましたら教えてほしいです。

361:卵の名無しさん
08/05/15 11:02:22 NmBrMKzF0
【年齢】24歳
【性別】女

9日くらいから朝起きると喉が痛くて、風邪の引き始めかな?と思っていました。
11日の夕食に焼き魚を食べて小骨が刺さりました。
その時は大した痛みもなかったので、気にしなかったのですが、
12日の昼間から悪寒に見舞われ、家に帰って熱を計ると39℃近い熱がありました。
次の朝には微熱程度に引いたので、病院には行かなかったのですが、食事だけでなく唾を飲み込む時に喉が痛みます。
喉の表面が荒れて痛いという感じではなく、ちょうど骨の刺さったあたりが飲み込む時に圧迫される事で痛む感じです。
痛いので、あまり食事取れなかったのですが、先ほど空腹に意を決しておにぎりを食べたところ、喉が火照り顔全体も熱を帯びている感じがします。
他の症状は、胸の辺りにザラつく感じがあり、せきが出て、緑味を帯びた痰が少し出ます。

風邪と考えて内科に行くべきなのか、
魚の骨と考えて咽喉科に行くべきなのか、
そのうち治るだろうと前向きに考え病院に行かないのか、
判断がつかず悩んでいます。
魚の小骨が刺さる事で、39度なんて高熱が出る事があるんでしょうか??
風邪か何かの内科的な症状だと考えた方が良いのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。

362:卵の名無しさん
08/05/15 15:56:11 bJqNkn+i0
>>361
骨が刺さっただけで、高熱が出るほど炎症が起こることは
あまり考えられないな~

1)溶連菌感染による咽頭扁桃炎
2)伝染性単核球症による扁桃炎
3)インフルエンザ等のウイルス性疾患

が考えられるから、先ずは耳鼻科にGOですね。

363:卵の名無しさん
08/05/15 16:03:53 NmBrMKzF0
>>362
有難うございます!!
耳鼻科に行く事にします。

364:卵の名無しさん
08/05/15 18:10:27 xLfYY1FbO
蓄膿症で6年程悩んでいます。
風邪を引いては崩れの繰り返しで服薬による治療で3年になりますが
睡眠時間が短いためか免疫力も弱いです。
何かよい治療法はありませんでしょうか。

365:卵の名無しさん
08/05/15 22:24:19 4Fi4ughV0
中耳炎を根絶させる方法ってありませんかね?
22歳の冬に一度物理的に治療を受けて、それから6年3ヶ月経過した去年の春先に蓄膿を患ってから
季節の変わり目ごとに医者にかかるハメになってしまいまして。

体質改善でもなんでも結構ですので、妙案があれば是非お願いします。

366:卵の名無しさん
08/05/15 22:29:41 4Fi4ughV0
もう一つ。
そ医者からは毎回クラリス錠とムコダイン錠の処方箋をもらうのですが
今日見たらジェネリック医薬品への変更不可(だっけ)欄に医者の記名と押印がされていました。

クラリスとムコダイン以外では、抗不安薬(ソラナックス・パキシル)と飲み合わせでもあるのでしょうか?
医者が変更不可とした決定過程が分かりません。

もし中耳炎は服薬で解決するほかないとなれば、心療内科での薬代がバカにならないので
耳鼻科領域の薬剤のほうで節約をしたいのですが…

367:卵の名無しさん
08/05/16 00:23:43 krbefkU60
>>366
先生にジェネリックにしてください、と言えばOKです。
それでもしなければ、違反じゃないの???

368:卵の名無しさん
08/05/16 09:19:15 02SeN41R0
>>367
医師が変更不可と考えれば、患者からの希望があっても
ジェネリックに変更しないのは違反じゃないよ。

ただ、患者が希望すれば、変更はやむをえないかな。

それから
成人してから中耳炎の根絶は無理だと思う。

369:卵の名無しさん
08/05/16 09:34:18 dIFY9NtU0
ジェネリックも製薬会社がたくさんあり中には中国やインドで生産されているのもあります。
主成分は同じでも添加物などが異なるため同じ効果が得られる保証はありません。
薬局が何処の製品を処方するのか事前に知りようも無いため変更不可に記名する先生も多いようです。
私? 「自己責任ですよ」と一言断ってから変更可にしています。

370:卵の名無しさん
08/05/16 15:39:47 w20A2JzHO
今さっきの六時間目の学校の授業で頻繁に耳鳴りが起こって左耳がずっと聞こえづらいんですけどこれは病院に行ったほうが良いですか?
真面目な返答お願いします。

371:卵の名無しさん
08/05/16 15:54:01 02SeN41R0
>>370
突発性難聴の可能性が高い!
出来るだけ早めに耳鼻科受診したほうがよい。

372:卵の名無しさん
08/05/21 17:57:47 KbBQmKtQO
鼻腔内を診る時内視鏡の前に噴霧する薬はなんですか?

373:卵の名無しさん
08/05/21 20:26:05 vc/xRkB0O
突然、
凄い目眩と吐き気、
歩くことも出来ず内科へ。

診断はメニエール病でした。

普段から耳鳴りが酷く、
人の話し声も聞きづらかったです。

耳鼻科へ行きなさいと言われたのですが、
どのような治療をするのですか?

メニエール病は何故なるのでしょう?

今は内科でメリスロン処方してもらってます。


374:卵の名無しさん
08/05/22 00:05:57 snbM4FM70
>>373
内科の先生は、
  めまい=メニエール病
と診断してしまうから、違うことも多い。

メニエール病については、ネットで検索すればいろいろ
出てくるはず。

375:卵の名無しさん
08/05/22 02:44:13 Ags8+fwu0
>>372
プリビナ キシロカイン

376:卵の名無しさん
08/05/23 01:31:36 1VqErAb/O
30才・女です。1週間ぐらい前から、喉にひっかかる感じがあり。内科の受診では問題かなく。扁桃腺?のあたりにぽこっとした感じで突起があります。食事の時には、気にならないがつばを飲み込むと違和感が。咽喉科受診したほうがいいですか?恐くてたまりません。

377:卵の名無しさん
08/05/23 20:18:17 GqTkwvfgO
鼻骨が曲がってるために、空気の通りが悪い+
市販の点鼻薬使ったため(1ヶ月間)に粘膜がぐちゃぐちゃで、手術をすすめられました。
お医者さんは手術するのが好きなんですか?
あたしはどうすればいいでしょうか?助けてください。

378:ググレ医者
08/05/23 20:26:20 Avf97wEp0
>>377
薬剤性鼻炎
手術がいやならそのまま放置しましょう

379:卵の名無しさん
08/05/23 21:07:27 GqTkwvfgO
放置は苦しくてできませんよ(泣)
我慢するんですか?

380:卵の名無しさん
08/05/23 22:46:10 2NbGzqph0
>>379
こういう患者っていざ手術すると、術後文句ばっかり言うんだよね。
どうしても手術して欲しいと思うまで、しばらく苦しんでください。

381:卵の名無しさん
08/05/24 00:00:50 qzmci0bD0
>>379
何を訳の判らん事を。
薬剤性鼻炎は、手術か我慢しかないでしょ。
手術の上手な先生(病院)を紹介してもらいましょうね。

382:卵の名無しさん
08/05/24 08:05:51 AO9B8GyDO
市販のスプレーを使ってからおかしくなってしまいました。
その会社に告訴できませんか?
手術以外に元の鼻に戻すことはできないのでしょうか?

383:卵の名無しさん
08/05/24 08:48:25 xrghIGi70
>>382
どうぞ告訴してください。かげながら応援します。
なんでそんなに手術をいやがるのですか?
まあ苦しんだ方がありがたみがわかると思うので、380氏のいうように
もうちょっと苦しんだ方がいいでしょう。

384:卵の名無しさん
08/05/24 10:34:33 yCAi3Ey4O
4月のあたまから今現在まで、ずっと中耳炎の治療をしています
両耳に水がたまる→片方が良くなる→両耳に水がたまる→切開する→片方が良くなる→両耳にryのスパイラルでなかなか治りません(´・ω・`)

中耳炎とは完治に2ヶ月↑はかかるのかがデフォなのでしょうか?
それとも病院を変えた方が良いのでしょうか?

385:卵の名無しさん
08/05/24 11:16:44 AO9B8GyDO
確かにその通りなんですが、なんか手術するのは大袈裟かなと思っています。

多少鼻の曲がりがありますが、今まで普通に過ごしてこれました。


先月、風邪を引いたときに、スプレーをドラッグストアで勧められて仕様しました。
最初、兎に角びっくりしました。鼻の通りがこんなによくなるんだと感激しました。
ところが、3日後には、スプレーなしじゃどうにもならないくらい苦しくなってきました。

そして、2ヶ月弱たついまも変わりません。
スプレーを常用しています(乱用はしていません)

自分は、市販のスプレーをやってしまったために、
鼻がおかしくなってしまったんですか?

市販のスプレーをしなければ、こうはならなかったということですよね?

なら、市販のスプレーをやめれば元に戻りますか?
それとももう元には戻りませんか?

386:卵の名無しさん
08/05/24 15:19:17 QCtfJV+e0
>>385
覚せい剤といっしょ 薬を止めてからの苦しい禁断症状を抜けなければ
元にはもどらん。

387:卵の名無しさん
08/05/24 15:46:39 AO9B8GyDO
なるほど。でも、なんであんなスプレーが売ってるんですかね?
信じられません。

自分みたいに、ふとスプレーに手を出して、手術した人はいるもんなんですか?
○○ー○スプレー許せない。訴えるは知識もお金もないのでできませんが、
せめて、何か一矢を報いたいですよ(泣)悔しいです。

388:卵の名無しさん
08/05/24 22:28:10 QdXGqMi/0
>>384
普通鼓膜切開して再発したらチューブを入れるでしょう。
そういう説明を受けていないのなら病院を変えましょう。

上咽頭癌のチェックは受けましたか?
癌が見つかったら訴えましょう。

原因が副鼻腔炎なら内服あるいは手術も必要になったりもします。

389:卵の名無しさん
08/05/24 23:19:08 AO9B8GyDO
鼻の通りをよくする手術をするにあたり、
ついでに整形できないんでしょうか?

390:卵の名無しさん
08/05/25 03:02:53 YAWU7wruO
疲れがたまった時、寝不足が続いた時、体調を崩した時などに
よく扁桃炎になります。学生時代は急性扁桃炎で入院もしました。
切ったほうが良いでしょうか?また、切る事によって、今後どんな
リスクがあるでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

391:卵の名無しさん
08/05/25 09:16:52 tvp/KplcO
>>388
>>384です
病院変えてみますね(´・ω・`)
有難うございました

392:卵の名無しさん
08/05/25 10:53:18 aMk2zTSQ0
>>389いるんですよ。あなたみたいな患者さんが他にも。鼻の中の形態も外見も
整形できますが頭の中は整形できませんのでよく覚えておいて下さいね。

393:卵の名無しさん
08/05/25 19:44:06 ZKfGenx40
二週間ぐらいの周期で右の扁桃腺から
直径1~5㎜の黄白色の異物が覗きます。
大きいものは舌に当たり煩わしいので
箸などを使い取っています。
扁桃腺の襞をめくると数個あることもあります。
匂うととても臭いのです・・・
これは膿なのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんか?


394:卵の名無しさん
08/05/25 19:54:14 rL3FZbjV0
35歳女です。電話交換の仕事をしています。

ここ半年ほど疲れると耳の後ろが腫れ
首筋喉に痛みがでます。
その時は右側の目頭、頭、肩、鎖骨の下の部分が痛みます。
微熱がでてだるくなり
右の喉の上の奥と右の下の奥歯の周りも腫れます。

近所の耳鼻科でみてもらって
ダーゼン、トランサミン、ムコダインを
処方してもらいましたが、治らず。

この症状が月1くらいに出るので悩んでいます。
右の去年右の奥歯を抜いたので
最初は歯の炎症の所為だと思っていました。

どこの病院にかかればいいのかも
迷っている感じです。

よろしければアドバイスをください。


395:卵の名無しさん
08/05/25 20:30:51 ZKfGenx40
393ですが、自己解決しました。

396:卵の名無しさん
08/05/25 22:43:34 WEk8PQLS0
>>394
耳鼻咽喉科のある大きい総合病院で、血液検査とCT検査等を受け、
異常所見があるかどうか調べてみるのが早いかと。
それで、異常がなければ漢方を専門としている内科で診て貰う方が
いいかもしれない。

397:卵の名無しさん
08/05/26 08:55:28 uf2AxK2X0
>>394
肩こりでしょ

398:卵の名無しさん
08/05/26 11:53:20 NK1ckVHqO
扁桃腺洗浄ってどこの耳鼻科でもやってくれますか?

399:卵の名無しさん
08/05/26 22:53:26 IjZOoVQl0
>>398
やってるところもあるらしいが、
うちはしてない。

400:卵の名無しさん
08/05/27 18:30:42 YXcJ2pTO0
健保適用かつ再診で耳かき費用はどのくらいっすか?
なお、他に異常の訴え及び診察はないものとします。

401:卵の名無しさん
08/05/27 19:06:33 1s5dullz0
耳鼻咽喉科のアレルギー病院にいってきました。薬についての質問です。

症状は嗅覚障害で、自覚して数年たっています。
リンデロン液と1~2種類だけかと思ったら、合計6種類出てるので、
ちょっと疑問を持ってここに書き込みます。

特に疑問なのは検査で「アレルギーはない」と出て、「ないですね」と確認したにもかかわらず、
シングレアとメキタミンという「アレルギー性鼻炎の治療薬」が入っていることです。
これは、アレルギーの無い鼻炎にも効果があるのでしょうか。

他には、副腎皮質ホルモンと抗生物質。加えて、鼻水が出るので?塩化リゾチームも出てました。。。

402:卵の名無しさん
08/05/28 00:14:20 lTWJUO3J0
>>401
耳鼻咽喉科のアレルギー病院というのが、よくわからん・・・・
アレルギー科を標榜した耳鼻咽喉科?
先ず、何と診断されたんだ?
それが判らんことには、何ともいいようがないぞ。

嗅覚テストはされたのか、
されたのなら、その結果は?
レントゲン検査はどうだったのか、
アレルギー検査は何が行われたのか、
それらもろもろの情報が必要だ。


403:卵の名無しさん
08/05/28 09:04:04 Kri1rDW10
塩化リゾチームとか、ダーゼンとかエンピナースを出す耳鼻科医って、
だいたい信用しない方がいい。

404:卵の名無しさん
08/05/28 10:30:56 qvVk0uJu0
だいたい、アレルギー科というのを名乗っている耳鼻科、皮膚科、内科は信用するな。

一人でアレルギー疾患全てが分かる医者なんて絶対いない!
アレルギー科なんて不遜だ。

405:卵の名無しさん
08/05/28 16:53:06 WbRYbeLe0
401です

>>402 
早速の応答ありがとうございます。耳鼻咽喉科+アレルギー科の病院(医院?)です。

診断は、、診断名は言わなかった(あるいは覚えていない)のですが、
鼻の中のにおいを感じるところにポリープがあるから、嗅覚が無いらしいです。
鼻の中のデジタル写真を見ながら詳しい説明がありました。
嗅覚テストは、何種類かの臭いのスプレーを嗅ぎました。ほとんど臭い無しです。
レントゲンは、異状なし。アレルギー検査も異常なし。薬の説明も無しです(薬局ではあった)。
いかがでしょうか?

>>403 >>404
たしかに、そういうあやしさのある病院(医院?)でした。


406:卵の名無しさん
08/05/28 16:54:52 lgW17haS0
>>404

耳鼻科がアレルギー科と名乗るのもどうかとw

アレルギー性鼻炎科
アトピー性皮膚炎科
気管支喘息科
とかに細分すればいいんじゃないかな。

407:卵の名無しさん
08/05/28 17:16:10 WbRYbeLe0
401です。追伸です。
アレルギーではありませんが(検査済み)、慢性的に鼻水が出る症状があります。
これもポリープと鼻の粘膜が敏感だから、という説明だったような気がします。
よろしくお願いします。


408:卵の名無しさん
08/05/28 17:18:30 lz7ILZrl0
>>406
当然だ。うちの耳鼻科医会ではアレルギー科の標榜は避けようと
申し合わせている。

409:卵の名無しさん
08/05/28 17:23:20 lgW17haS0
>>408
この際だから、診療科を極限まで細分化したいね。
診断コードの数だけ、診療科を作ればいいんじゃないかな。

410:卵の名無しさん
08/05/28 17:47:50 j84WNBm10
うちは耳科なので鼻はみれない。

411:卵の名無しさん
08/05/28 17:48:56 j84WNBm10
ついでに眩暈科でもないから眩暈は来るなよ。

412:卵の名無しさん
08/05/29 01:21:15 p9bv+S72O
上の方に書いてありましたが、話の通りがよくなる手術ついでに、
鼻の整形手術できるんですか?

413:卵の名無しさん
08/05/29 02:54:21 hlNX7QzLO
先生方に質問です。扁桃腺を切ると、何か体に良くないことって
ありますか?手術の為の入院があると学校を休まなければならないと
思うのですが、どれくらい時間がかかるでしょうか…

よろしくお願いします。

414:卵の名無しさん
08/05/29 11:16:20 zCI+kLW00
>>413
1週間入院 全身麻酔だし術後出血で輸血するかもしれん。
死亡する事故もあったな 将来輸血後肝炎になるかもしれん。

415:卵の名無しさん
08/05/29 12:14:18 hlNX7QzLO
>>414
えっ!そんなに大変な手術なんですか!? 知りませんでした。
ご回答いただき、ありがとうございました。

416:卵の名無しさん
08/05/29 22:09:53 5tp7xkXP0
>>407
鼻ポリープによる嗅覚障害か。
その鼻ポリープがどんな病気によって起こっているかが、
治療を決めるポイントですね。
 1)慢性副鼻腔炎
 2)好酸球性副鼻腔炎
 3)アスピリン喘息での鼻ポリープ
いずれも否定できないという考えで、薬がてんてこ盛りに
でたんじゃないかな?
そうなると、現在の治療方針に従って全部服用した方が
いいかもしれないし、場合によってはセカンドピニオンを
しに、別の病院に行ってみるのも一つの手立てではあるか。

417:卵の名無しさん
08/05/29 23:54:29 Y3RDdXbt0
>>401 =>>405 =>>407です。

「これまで喘息はないですね」「はい」という会話があったので、(3)と判断した可能性は低いです。

(2)については、アレルギー反応がなくてもありえますが、鼻汁がどろっとしていないなど考えると、そう判断した可能性は低いです。
URLリンク(www.ipe-world.com)
>水あめを硬くしたどろっとした鼻汁が出ます。

残るは、(1)ですが、そもそも(2)や(3)と診断すると「シングレアとメキタミン」を処方する場合があるのでしょうか。。

性善説に立てば、すべての可能性を否定できないから全部投薬したということになりますが、そうでない可能性もあります。

いずれにせよ、鼻ポリープの原因がいくつかあることがわかりました。どうもありがとうございました。


418:卵の名無しさん
08/05/30 00:08:02 5cFUCAtx0
>>401
鼻の中にポリープがあるならば・・・ですが、手術でしょ。
薬の出し方に全く問題はないとは思いませんが、とりあえず、この手の薬を
出すことって、あるんじゃない。
例えば、アレルギーが無いから、シングレアを使わない(出さない)ってことには
ならないと思いますよ。
とりあえず、この薬で少しは良くならないかなーってね。
なんないでしょうけどねー。
でも、どうすれば良かったのでしょうね。
アリナミンテストの結果は見てみたいけど。

419:卵の名無しさん
08/05/30 00:51:41 REsWgFin0
401です。
書き込みありがとうございます。

出せないことはない。。。確かにそうかもしれません。
手術は、、嗅神経にできているので、神経をとってしまう危険があるからやらないでおくと言われました。

>とりあえず、この薬で少しは良くならないかなーってね。
>なんないでしょうけどねー。

私も可能性は低いと思っています。これで治らなかったら、あきらめようかと。

>アリナミンテストの結果は見てみたいけど。

私も見てみたかったです。スプレーで吹き付けるのしかやってないので。

ほかにもご意見あったら、ありがたいです。

420:卵の名無しさん
08/05/31 02:32:50 c0YuxPIgO
>>412にお願いします。

421:373
08/05/31 05:10:12 rBp/iqijO
>>374
耳鼻科へ行きました。
MRIにも入りました。
聴覚も異常なし。

寝返りうつ時や、
連日残業続きで疲れがたまってたのでしょうか。
必ず帰宅直後に激しい目眩と嘔吐が出るんですよね。


主治医によると、
メニエール病は決まった時間には出ない、

心因的なものではないか、
という診断結果が出ました。

レスありがとうございました。

422:卵の名無しさん
08/05/31 10:17:37 U4Y2Hph40
>>419
100%正しい結果の出る検査なんてありません。
アレルギー反応なしという結果でも、アレルギーが出る事があります。またその逆もあります。
ネットで病気の解説なども色々とありますが、典型例でないものも沢山あります。
一番信用できるのは診察をした医師の意見です。
嗅神経にポリープ?ちょっと意味がわかりません。嗅裂にポリープなら手術で良いと思いますが。
嗅神経の出来物なら「嗅神経芽細胞腫」かもしれませんよ。
どんな病気かは得意のネット検索で調べてみてください。

423:卵の名無しさん
08/05/31 12:48:57 dcSnL/Nf0
>>422
どうもありがとうございます。

>一番信用できるのは診察をした医師の意見です。

それが信用できるかできないかわからないから、こちらで書いたわけです。
ここでの方々の書き込みから、まったく可能性がないわけでないから、アレルギー性鼻炎の治療薬も出せるということがよくわかりました。
ただ、患者側から言うと、嗅覚障害の治療に対して有効である「可能性がないわけではない」薬が、説明なしに出てくると過剰投与ではないかという疑念が広がることがあります。

>嗅神経にポリープ?ちょっと意味がわかりません。嗅裂にポリープなら手術で良いと思いますが。

嗅裂部にポリープが正確なようです。スコーピーで目視できたので。
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)

ポリープがあれば手術をするというのが普通だということがわかりましたが、
やりたがらないのは、手術しても手間はかかるわりに、嗅覚は回復する可能性が低いからでしょうか。。

424:卵の名無しさん
08/05/31 13:05:16 U4Y2Hph40
手術加療というのは、ある意味トラブルの原因になることもあります。
やりたがらないのは担当医師が余計なトラブルを避けるためじゃないでしょうか。
担当医も患者さんの理解度やキャラクターも加味して手術適応決めると思いますからね。


425:卵の名無しさん
08/05/31 16:51:50 3ksEv3050
内視鏡で目視できたから嗅神経芽細胞腫じゃないとは限らないよ。
嗅神経芽細胞腫も嗅裂に見える嗅神経由来の腫瘍だから。
まあネットでの自己診断は良くないね。セカンドオピニオンが良いのでないでしょうか。
耳鼻科の医師が「手術は嗅神経にできているので、神経をとってしまう危険があるからやらないでおく」
のコメントを見たらやはり考えるのは嗅神経芽細胞腫だと思います。
言われたとかやっぱり違ったとか、聞いた内容の書き込みが一転二転してしまっては、
思い込みの強い理解の悪い患者と思われても仕方ないですよ。
過剰投与か過小投与か、もしくは適切なのか・・・・その正解を初診時に導き出すためには
過剰な検査(無駄な検査と費用)が必要でしょうね。
もらっている薬を見ますと重大な副作用などは非常に出にくいので、
過剰投与の可能性はぬぐいきれませんが、過小投与で治らないよりマシですから
正当な投与だと考えられます。

426:卵の名無しさん
08/05/31 17:42:52 2ZEflAe50
おいおい嗅神経芽細胞腫なら早く治療しないと。あと嗅裂部のポリープは注意しないと
術後の癒着をおこすぞ。内視鏡の大家でこの部位は手を出さない方が無難という先生
もいるぞ。

427:24歳
08/05/31 20:22:40 eObHu7yF0
保育園のとき
鼻に銀紙つめてとれなくなって
そのままほったらかしなんですが
この銀紙が化膿して蓄膿症になってるなんてことはないですかね?
CTやレントゲンでいままで耳鼻科に鼻何回かみてもらって
なにか異物はいってるとか言われたことないから
知らぬ間に口からおちていってるんですかね?
お願いします

428:卵の名無しさん
08/06/01 00:01:57 eFoAwehc0
>>427
あほ!
耳鼻科に行った時に、聞けばいいじゃん。


429:卵の名無しさん
08/06/01 08:32:15 Joe0z/cUO
唾石があると診断されました。
自然に排出されないかぎりいつかは手術で取らないといけないのでしょうか?
唾石をそのままにしているとガンになったりするのでしょうか?

430:卵の名無しさん
08/06/01 11:23:17 ZZGN9uSLO
頚部リンパ節の腫れ(2~3cm)で通院しています。
腫れに気付いてから1ヶ月は経ちます。
他に症状はありません。
針生検で異常がなかったのですが、
生検が必要と言われ、躊躇しています。
どうしても避けられない検査なのでしょうか。

431:卵の名無しさん
08/06/01 17:38:26 9HYx+UjV0
>>429
ほっといてもガンになる可能性は非常に低いと思われる。
腫れるの繰り返すなら、手術した方がええぞ。


432:卵の名無しさん
08/06/01 17:42:06 9HYx+UjV0
>>430
2~3cmのリンパ節なら生検まで検査して
きちんと診断しておくほうが良いと思うぞ。
どんな結果がでようが、早め早めに手をうつ
べきだと思う。

433:卵の名無しさん
08/06/01 18:27:09 3mMxlBEz0
5ヶ月近くもオノンを処方されてますが正直怖いのです。
1分診療で同じ薬を出し続けるって誠実にやってるのか疑問なのですが。

434:卵の名無しさん
08/06/01 20:22:21 hEON3vSn0
>>429
唾石の部位と大きさ、また感染の程度と頻度によりけり。
慢性的に感染を繰り返すのは良くないですよ。


435:卵の名無しさん
08/06/01 20:25:20 hEON3vSn0
ついでにリンパ節は432さんの言うとおりでしょ。
逆に繰り返す(大きくなったり小さくなったり)であれば心配は少ないと思われる。
リンパ節生検の怖さよりも、その状態は放置するほうがよっぽど怖い。
針生検での「異常なし」ってのは「簡単な検査だけでは異常は見つけられませんでた」と解釈すべき。


436:卵の名無しさん
08/06/01 21:38:02 lTvcj6LD0
>>433
1週間薬を止めてみて症状悪化しなければ、もう止めたら?

437:卵の名無しさん
08/06/02 00:13:56 LyZ3nB6/0
>>436
ご助言感謝いたします。当方も先週からそう考えていたところですので、
なるべく飲まないでいようと思います。薬漬けになるのは避けたいです。

438:卵の名無しさん
08/06/02 00:45:10 II/DClBYO
>>432>>435
アドバイスありがとうございます。
仕事が忙しいのと傷がつくのが怖いので
すが、
このままではやはり良くないですね。
できるだけ早く踏み切ろうと思います。

439:卵の名無しさん
08/06/02 20:49:54 WGJKXzpxO
>>433
こんな所で聞いてないで、主治医に聞けよ。

好酸球性副鼻腔炎なら、オノンで頑張ってみることもあるが。

440:卵の名無しさん
08/06/03 13:57:12 F++2/DAZ0
軽度の難聴があるのですが鼻息が荒くて困っています。
昨日、映画を観に行ったのですが、隣の人が私の鼻息が気になるらしく
フンフン!!と鼻息荒くしてそれとなくうるさいとアピールしてくるのです。
ああ、私の鼻息が気になるのねと思い、口で息をしたりしました。
食事の際も超うるさいみたいです。

耳鼻科とかで自覚訓練?みたいのないのでしょうか?

441:卵の名無しさん
08/06/04 08:37:53 QMhh8iVJ0
>>440
ないね・・・・

考えられる方法としては、
ボイスレコーダーを使って、ある程度の時間
録音してみることかな、
実際、自分がどんな鼻息を出しているか
確認することができるだろう。

442:卵の名無しさん
08/06/04 16:28:39 +DwnyYRK0
>>441
無いですか、残念。

ボイスレコーダーやってみます、でも録音をどれくらいのボリュームで聞くかが分からんです。

補聴器をすると鼻息も聞こえるようになるのでしょうか?

443:卵の名無しさん
08/06/04 16:35:39 seczsde4O
何か未熟児で生まれたせいで、こうがいれつ?とか何とかだったって親が言ってたんですが、こうがいれつって何ですか?

444:卵の名無しさん
08/06/04 17:48:55 QMhh8iVJ0
>>443
「口蓋裂」でくぐってみな。

445:卵の名無しさん
08/06/04 18:18:24 seczsde4O
>>444
画像も見たけど結構エグいですね…
ありがとうございました。

446:卵の名無しさん
08/06/05 09:18:07 3jWeMo8c0
初めてこのスレッドを知り、相談します。
もともとアレルギー性鼻炎持ちの♀です。
出産後、特に鼻がくすぐったくて家の中でもマスクです。落ち着く感じです。

最近、鼻の頭に、しこりができました。押すと動く感じです。
相変わらず、常に鼻はくすぐったいです。鼻声です。
数ヶ月前、耳鼻科に行った時(そのときはしこり無し)
レントゲンと、スコープを鼻の奥に入れ様子を見ました。
私は、蓄膿を疑っていったので、聞いたところ、「多少その気はあるが違う」と。
かさぶたみたいな鼻くそ?を言うと、ステロイドの塗り薬も処方されました。
鼻をほじる癖はあります。
処方された飲み薬は飲んでません(授乳中)
また耳鼻科に行けばよいのでしょうか。
しこり・・
癌の家族暦はないのですが・・・心配です


447:卵の名無しさん
08/06/05 10:47:17 SPtW1/tb0
ただの鼻前庭炎の可能性が高そうだが.....。

448:卵の名無しさん
08/06/05 12:27:44 QV77uyi60
授乳中なら、それに対応した薬を出してくれるはずだよ。

449:卵の名無しさん
08/06/05 14:50:00 AhE6ikMh0
45歳 ♀
先日急にめまいと嘔吐しました。動くとすぐに吐いてじっとしていれば吐きません。
耳鳴りはなく、朝起きたときちょっと耳の聞こえが悪くなりました。しばらくして落ち着いたので近くの内科に行きました。
一応CTを撮ったけど異常はありませんでした。めまいを止める点滴をし、吐き気止め(ぺリゼリン錠)とめまいを抑える(セファドール錠)を2週間もらいました。
翌日と翌々日もめまいがあったので点滴をしました。
吐き気止めの薬の副作用に「めまい、ふらつき、下痢、舌のもつれ、ふるえ等が現れる事があります」とかいています。
吐き気がとまったので今は飲んでいません。
めまいがあるのにめまいがでる副作用の薬をだすものなのでしょうか?
なるべく頭を動かさないよう注意されました。2日間ぐらいはぼうーとするかもと言われました。
考えられる病名はなんでしょうか?
ながながとすみません。

450:卵の名無しさん
08/06/05 17:13:59 YHZ9ZYd40
>>449
それだけの症状と所見では、

 めまい症

と、だけしか言えないですね。
CT撮ってあるから、脳腫瘍とかは否定できるだろうけど、
三半規管の機能低下とかは診れないからなあ。

451:446
08/06/05 18:07:49 3jWeMo8c0
>>447
レスありがとうございました(泣)
ここ数週間、パソコンの前でググりながら、一人悶々としておりました・・。
あんなに調べたのに、「鼻前庭炎」は初めて知った名前です。
かなり気持ちが楽になりました!
怖かったけど、耳鼻科に行く勇気が出ました(;_;)
鼻をほじる癖は、良くないみたいですね。反省しました・・・
かなりの癖でしたので、これを機会に、キッパリ止めれそうです。

>>448
前回、授乳中の旨は伝え、かなり弱い処方をして頂きましたが、
鼻炎の薬だったので、一度も飲んでませんでした・・
反省です・・


452:卵の名無しさん
08/06/05 19:16:49 AhE6ikMh0
>>450
ありがとうございます。
「めまい症」ですね。安心しました。

今まで病気らしい病気をしたことがないし、めまいもはじめてだったので
心配しました。

更年期とか言われちょっとショックを受けていました。

453:卵の名無しさん
08/06/05 23:01:51 /FJSkL660
鼻やのどが具合悪くて眠れない。でも耳鼻咽喉科にかかると大量の薬を
処方されてしまうので行く気がしない。薬に抵抗のある患者は多いのに
医師はいつも薬くすり・・。耳鼻咽喉科が儲からないから薬づけなのか、
それとも薬に頼る医師が横行するから医療費を抑えられてるのか!?
いずれにしても薬に頼るしかない医師にはうんざり。

454:卵の名無しさん
08/06/06 08:28:06 1Xy4GxGH0
薬で治療しなければ、手術できない一般診療所は何で治療するんだ?
「毎日来て、鼻の掃除と吸入をしてください」
そんな旧態依然の処置耳鼻科の方が非難されてるぞ。

455:卵の名無しさん
08/06/06 08:53:46 yIf9Nmi20
>>453
口があるんなら、「薬は少なめで」って言えばいいだろ。
2秒でいえるぞ。今時小学生でもそのくらい言えるわ。
情けない話だね。

456:卵の名無しさん
08/06/06 09:37:53 te0u4Dqn0
薬を断ったり減らしたいというと不機嫌になるからだろう。
看護師も医師も薬を多くことに主眼があるのは疑いない。
治療に薬が必要というのでなく「初めに薬ありき」だから問題なんだ。

457:卵の名無しさん
08/06/06 09:45:45 ZXlZkmGO0
>453
薬が嫌ャやったら気で治すなり宗教で治すなりしたらエエやろ。

458:卵の名無しさん
08/06/06 10:00:09 te0u4Dqn0
>>457
そんなこと言ってないだろ。
何でも薬を出すことが目に余る医師に、苦言を呈してるだけだと思う。
薬は最小限にしてもらいたい。薬を捨ててる患者は多いからね。


459:卵の名無しさん
08/06/06 10:23:41 OeWX6x360
どうせ最小限で出したら、今度は薬が効かないとか言うんだろうな・・・
要はただのクレーマーってことさ。

460:卵の名無しさん
08/06/06 10:34:17 te0u4Dqn0
ここは薬を出すのが好きな医師が多そうだね。
そうやって患者を失ってる面もあると知るべし。
一部の薬依存のクレーマー患者を引き合いに出してまでw

461:卵の名無しさん
08/06/06 11:17:53 1Xy4GxGH0
「感冒ですね。ウイルス感染ですから、自然治癒を待ってください」
っていう外来で、患者が納得するか?

462:卵の名無しさん
08/06/06 14:06:57 OeWX6x360
460なら納得するでしょ。大部分の患者は納得しないと思いますが。

463:卵の名無しさん
08/06/06 14:17:26 xqsNYgvp0
逆だよ。いまさら薬を出したって医者が儲かるわけでもない。点数があがって審査から
にらまれるのがオチ。
出したくないのにあれくれ、これくれと患者が要求するんだよ。旅行もそうだが桃太郎型
気質が抜けないらしい。帰りにはたくさんお土産がいるらしいな。

464:卵の名無しさん
08/06/06 18:05:36 ZXlZkmGO0
>458
心霊手術という方法もあるで。

465:卵の名無しさん
08/06/06 19:08:39 4XL+s2U10
>>458
薬を捨ててる患者は多い?何を根拠に?
馬鹿は休み休み言えよなw


466:卵の名無しさん
08/06/06 19:23:26 te0u4Dqn0
>>465
近くに医院がそこしかないというような場合、患者は医師の薬多用に
不満があっても変れない。やむなくもらった薬の大半を飲まないそうだ。
当方の周りだけじゃない。薬剤師も医師の薬出し過ぎを憂慮していたよ。

467:卵の名無しさん
08/06/06 21:00:25 4XL+s2U10
>>466
ここであんたが相手にしている医師は毎月数百人と患者を見て意見しているんだぞ。
大半の患者が望むものは463さんの言うとおり薬なんだよ。
中には薬嫌いの者も確かにいるが、それは偏見の塊に満ちた少数派。
まずは自分の無知と偏見を自覚しろw
そもそも薬いらないなら病院行かなきゃ良いだけじゃん。
医院で出る程度の薬なら、飲まなくてもいずれ治るから心配いらんよ。
どうせネットで自己診断とかして癌の恐怖に怯えてるんだろうがなw

468:卵の名無しさん
08/06/06 21:12:43 4XL+s2U10
>>466
さらに追記するがなぜ薬を飲みたくない?
副作用?どの薬のどんな副作用が気になる?
まず明確な理由なく薬を飲みたくないということ自体が
偏見で医学を判断してるという証明なんだよ。
自分の無知を反省しなさい。


469:卵の名無しさん
08/06/06 23:36:04 te0u4Dqn0
>>468さんは良心的な耳鼻咽喉科医だろうと思う。
しかし当方が見聞きする医師には過剰に薬を処方する例がとても多い。
薬が必要な症状はあるだろうし、薬を求めたがる患者がいることも理解できる。
医院でいきなり薬ありきという方針を示されると拒否するのは大変苦労するのは
否めない。医師のやり方にNOを言うわけだから以後はぎくしゃくする。
そこを医師には分かってほしい。いやなら拒否せよなんて無理なことも多い。
自分だけがその医院にかかってるならいいが田舎だと親戚一同ということがある。

470:卵の名無しさん
08/06/06 23:44:41 6JCT9i8Y0
>>469
拒否するのがそんなに大変ですか?
私も医者ではないですが、薬は必要最小限がいいので、「なるべく少なめでお願いしますね」
って、軽く言えば普通に対応してくれますけどね。
今まで5,6カ所は耳鼻科かかってますが、別にいやな顔されてないと思いますけど。

診察も契約の一種なんですから、黙っててあとから薬が多いとか文句を言うのは
ちょっと恥ずかしい行為ではないでしょうか。

471:卵の名無しさん
08/06/07 08:38:54 5u+c/ahC0
>>470
契約とはいっても、現状では医師と患者は対等にものを言える関係ではないし、
診察の場ではナースはじめ職員が大勢いて多対一で、薬を多用したいと思っている
医師に逆らうことは容易じゃない。女性には高圧的な医院もあるしね。

472:卵の名無しさん
08/06/07 09:03:13 UAqbHxTI0
院外処方の場合、薬が7種類を超えると医者の処方箋料は逆に安くなります。
投薬に関しては、病院には処方箋料しかはいりませんので、薬をたくさん出せば
出すほど病院の収入は減りますよ。

院内処方の病院だと薬てんこ盛りってのはあるかもしれないけど、最近は院内は
減ってきたからね。

471はちょっと勘違いしてるんじゃないの?

473:卵の名無しさん
08/06/07 09:16:42 5u+c/ahC0
>>472
薬を出せばメリットがあるというのは何もいちいちの処方で儲かるとは限らないでしょう。
医師には製薬会社からのアプローチがあんなにあるのはどうして?
薬多用が横行するのは薬を出せばトクであり、力のない医師にとってはとりあえず
薬を出しておけば治療したように見えるというのもあるでしょ。安易にね。

474:卵の名無しさん
08/06/07 09:37:51 KunYpfgM0
>>473
>力のない医師にとっては
そう 患者のいいなりに薬をだす医者が多いこと。
強い医者はけんかしてでも薬はださん。ウイルス感染で抗生剤を出す医者は
バカだ。

475:卵の名無しさん
08/06/07 23:17:18 88pwNDIs0
>>474
そのとおり。
今時、薬出して儲け様なんて医者、院外処方では、アホや。

476:卵の名無しさん
08/06/07 23:53:49 5u+c/ahC0
薬を出しても儲からないって言うが、そんなことはない。
その証拠に耳鼻科医院に通ってると薬を出されて、少なくして
欲しいと言おうものならナースも医師も露骨に不機嫌になるよ。
薬を使わないと治せない医師が殆どだから、拒否なんて無理だろうな。

477:卵の名無しさん
08/06/08 00:37:24 u+1r6Xr90
>>476
薬使わないでどうやって治すの??
例えば、アレルギー。例えば副鼻腔炎。
気合で?

478:卵の名無しさん
08/06/08 00:56:16 h0Dv0Npy0
>>477
極端なことをいいなさんなw
まず薬ありきという医師の安易な姿勢が問題だから。
あっという間に診察を終えて薬を処方するだけ。
いつまでたっても治らない、薬づけ医療の権化・・・

479:卵の名無しさん
08/06/08 01:27:29 XUBbmwGyO
極端も何もちゃんと答えろ。どうやって治すんだ?
さあ名医の治療法を述べて下さい。まさか祈祷?

480:卵の名無しさん
08/06/08 08:03:37 zlZbHYoF0
まあ、476は「薬をたくさんだせば病院にメリットがある」と信じ込んでるようだけど、
現実には院外処方がメインの今時そんな制度も存在しないし、製薬会社も1個人の医者が使う薬
で便宜を図ることはない。

よっぽど名の知れた偉い教授レベルが、「この薬はよく効いた」という論文とかガイドラインを作って
やっと製薬会社から30万くらいもらえるかどうかです。

1回言い出して引っ込みがつかなくなったんでしょうけど。

481:卵の名無しさん
08/06/08 12:28:53 h0Dv0Npy0
>>480
どうしたらそんな理解になるんだかw
医師は出入りする製薬会社の人にいい顔をしたいというのも含めて、
薬を多用したがる。とりあえず薬を出しておけば治療してるように
見えるし。1分診療ではきちんと治療するより薬処方が主になってるよ。

482:卵の名無しさん
08/06/08 17:48:25 TdoJJeSK0
>>481
30分診察および処置をしても病気は全く治りませんよ。
一体どんな治療を望んでいるんですか?



483:卵の名無しさん
08/06/08 19:31:48 F1po/EB60
>>481 あんた完全に勘違いしてるよ みんなあんたに早く立ち去ってほしくて
そういう態度とってるだけだわ もちろん原因はあんたのうざい性格のせいだあ
 薬のせいとかや人のせいにせずに反省しろ
あんた 医者だけでなく世の中すべての人が自分の私利私欲で動いているようにみえるだろ
他人は自分を映す鏡だと肝に銘じろ
自分のやってることと同じ事をみんながやってるとおもってんだろ

484:卵の名無しさん
08/06/08 21:47:11 AYt5kB3h0
医者の批判をするスレでない。病院にかからなければいいだけ。
これからは気合で治してね。

485:卵の名無しさん
08/06/08 23:38:35 zlZbHYoF0
2chのようなところでしか自分の意見を言えず、医者は薬を出したがるとか妄想にとりつかれ、
人と相対したら何も言えず。
それってまさに(ry


486:卵の名無しさん
08/06/08 23:43:29 IYQECVnX0
>>481
ジェネリック全盛の時代になぜ一流企業のMRなんぞに気を使わなくては
ならないだい? 時代錯誤もはなはだしい。30年前おやじの時代にも
耳鼻科は薬でいい思いはしてないよ。

医者の仕事の半分は病気を見つけること。病気の大きさを判断すること。
病気がわかったところで治療に入るんだが治療は外科的なものか内科的な
ものしかない。 一般の診療所では外科的なものは制限されるので、あとは
内科的な治療しかないよね。 内科的といったら薬かリハビリのような理学療法
(処置を含む)なんだが、薬がいやなら(ry   ああめいどくさい。

あなたはDQN患者ということ。 患者が薬はいらんといったらわしはださん!

487:卵の名無しさん
08/06/09 03:01:05 PgdlTB6GO
アレルギー性鼻炎とか一分どころじゃねえよ、五秒だw

488:卵の名無しさん
08/06/09 03:45:13 HTGF4emn0
当方、お薬を多量に出している院内処方の耳鼻科開業医だ。
本音からいうと、できるだけ薬は出したくない。
経営だけで考えるなら安い薬を少量だけにしたい。
なぜなら薬の利益率は殆どゼロに近い上に、在庫を抱えるリスクは大きい。
薬屋がもうかるだけで、医院にメリットはない。
じゃあ、なぜ多量に出すか。治すのに必要な量を一回の受診でカバーするためだ。
患者が多すぎて困るので、長期処方にして受診回数も減らすという意味もある。

489:卵の名無しさん
08/06/09 09:43:42 Zkzx3lZEO
咳止めは耳鼻咽喉科で薬もらえますか?

490:卵の名無しさん
08/06/09 13:25:44 epDRZCuX0
>>487
医者は問診で病気を8割方予想している。アレルギー性鼻炎など
確認に1秒もかからん。

491:卵の名無しさん
08/06/10 15:30:38 CrrTyfHi0
>>490
それはいかんぞ君。 十分時間をかけてしっかり調べなくちゃ。

副鼻腔炎があるかもしれない → XP副鼻腔三方向
鼻茸があるかもしれない    → 鼻咽腔ファイバースコピー
アレルギーなら原因もちゃんと調べなくては → Ig-E RAST 10種類
これだけ調べれば患者さまも満足でしょう。
あ お支払いは1万円ほどになります。 安いもんです。

492:卵の名無しさん
08/06/10 18:17:28 JNrZkDkmO
1週間ほどクシャミと鼻水が止まらないのですが…
症状が軽度でなかなか耳鼻咽喉科に行くべきか悩んでいます。


症状は、クシャミと鼻水が主で、これが生活に異常な程支障をきたすというならば私も直ぐに行くのですが、
たまに鼻をかんでもかんでも鼻水が止まらなかったり、クシャミも止まらないという時間が数分訪れるだけで暫くすると治まり、またくる(特に朝)という感じです。

市販の薬で治るかな?と思い、ストナリニSという薬を飲んでみた所、その日は止まりましたが、次の日からまた、たまにズルズルくるという感じで一週間が経ってしまいました。

治まってる時は本当に何もこないのですが、一度かむと、止まらないのが悩みです。

こんな理由でも耳鼻科に行った方が良いでしょうか?

493:卵の名無しさん
08/06/11 02:14:40 CAzyqWbxO
>>491
散々検査と診察して「薬は出しません。最近の医療は薬を漫然と出し過ぎです。気合でお願いします。」って言ったらキレるだろ~な~

494:卵の名無しさん
08/06/12 17:38:08 2DimZW4VO
昨夜突然喉が痛くなり、熱も出てきたので病院に行ったところ、細菌性の喉頭炎と診断されました。
「白くなっている」事が喉頭炎の症状だと聞いていたのですが、先程自宅に戻って鏡を見たところ、黒く変色していました。
痛みが出てきた当初、口内炎かと思い指で探ったのが悪かったのだとは思うのですが、あまりの変色ぶりにびびっています。
他の病院に行って再度診察して頂いた方がいいでしょうか?
それとも黒くなることは良くあること・心配いらない症状なのでしょうか?
お手数ですが、分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。

495:卵の名無しさん
08/06/12 20:09:33 o1UGt3oMO
そ、それはメ、メラノーマという病気に違いありません。
今のうちに好きな事をしてください。

496:卵の名無しさん
08/06/12 20:38:10 XPmYkdpf0
おそらく何らかの感染症だろう。まあ命には多分かかわらないから心配ないかな。

497:卵の名無しさん
08/06/12 23:05:11 96FMjlVWO
膿栓が排出されないと唾石になるのでしょうか?

498:卵の名無しさん
08/06/13 04:13:07 M8jNRyYG0
質問
 耳鼻科医って、なんでそんなに無能なんですか?

499:卵の名無しさん
08/06/13 07:36:35 vTZ8jPQbP
>>494
それは触りすぎて内出血した血腫だよ、火傷などでよく見る、放置だな鏡見るな。



500:494
08/06/13 08:49:46 77423ecFO
レスありがとうございます!
心配いらないんですね。安心しましたー
友人にも>>495みたいな事を言われたものでw
冗談でも心配になってしまいました…
本当にありがとうございました。
今度はむやみに触らないようにします!

501:卵の名無しさん
08/06/13 08:57:17 RG66yMcs0
>>498
答え
 やる気ないから。

502:卵の名無しさん
08/06/13 14:21:25 ltl/bA6n0
>>498
あなたの顔をみたら、やる気がなくなるから。

503:卵の名無しさん
08/06/13 22:13:04 HVMfXphC0
初めから経緯を説明いたします。

40歳 男
小学生の頃から蓄膿症といわれ、毎日のように耳鼻科に通い、鼻洗浄とネブライザーを
やっていました。中学になってからは通わなくなりました。

25歳ごろ、鼻中隔湾曲症?の手術をしましたが、その際、骨を削る他に
鼻の肉もとりました。
それ以来、少しのほこりでも鼻がムズムズして、臭い鼻汁がでるようになりました。
(手術の後遺症か、それとも手術したことによって、鼻の通りがよくなり、汚い鼻水が
下に落ちるようになったかは不明です)

数年に1回ぐらい耳鼻科に行きましたが、レントゲンでみるとそれほど膿はたまっていない
ということで、投薬とネブライザーをします。
その時は良くなるのですが、通院をやめるとやはり臭い鼻水が出てきます。

そこで、自宅でネブライザーの機械を購入して、ネブライザーの薬液だけ処方して
いただく事は、通常は可能でしょうか。

504:ハント
08/06/14 02:16:58 3XDr/G+k0
約一週間前、右の顔に違和感を覚え、病院で診てもらったところ、耳にヘルペスができて、
それが原因でラムゼイハント症候群という顔面神経麻痺になってるとの事。
ステロイド剤を飲むようにと言われ、一週間分もらいました。
現在先生のおっしゃるように飲んでいますが、約一週間たった今
あまり症状は変わりません。どちらかというと発症直後より悪化しています。
入院をるすようには言われませんでしたし、点滴もすることはなかったのですが、
色々調べていると、入院して毎日点滴をしたという患者さんが多いようですが、
普通は入院をして点滴治療をするのでしょうか??

505:卵の名無しさん
08/06/14 07:53:35 8FqOni9LP
>>503
不可能です

506:卵の名無しさん
08/06/14 07:56:19 8FqOni9LP
>>504
点滴も内服もほぼ同じ効果です、しかも薬効はあまり期待出来ません、多分
回復しないでしょう。


507:503
08/06/14 11:11:40 iJYunkKI0
>>505
サンクスです。

そうですか。だめですか・・・

508:卵の名無しさん
08/06/14 23:38:43 3WKSdraG0
>>504
Bell麻痺は点滴と内服で差がないという意見もありますが、ハントは抗ウイルス剤(ゾビラックス)
の使用により改善率が上がるエビデンスはあります。
というか、ハントでステロイドだけいったら、ウイルスに対する免疫反応は落ちるから
常識的に考えて悪化するでしょう。

509:卵の名無しさん
08/06/14 23:39:16 RvTjHeWt0
最近、点滴と内服で効果は変わらないという報告(エビデンス?)
が多いけど、本当なんだろうか??
吸収率の問題や副作用の問題で点滴の方が良いような印象なんだけど・・・。
どうなんでしょうね。

510:卵の名無しさん
08/06/15 06:46:14 pBsqTJAsO
>>504
最初の一週間は、不変または悪化する。
その後数ヵ月かけて改善してくるのが、通常の経過。
ただ、どのくらい良くなるかは、最初の障害の程度によるところが大きい。

511:卵の名無しさん
08/06/15 09:33:56 6nLYKdbfO
チクノウの手術で、全身麻酔した途端、喘息になり気道を確保出来ず、危なかった為手術中止。3日で退院15万取られた。太ってるせいだと言われたが、前もって喘息は言っといたのに。

512:卵の名無しさん
08/06/15 10:59:01 d+1ziJj20
>>511
「喘息だから手術できません」って手術を予約する前に言われたら
「なんとかしろよ」ってきれたんでしょ?どうせ。
リスクを冒しながらtrialしてくれた耳鼻科医&麻酔科医に感謝しないのかね?

まぁ、喘息でデブはうちにはこないでね。文句しか言わないからな、デブ喘息は。

513:卵の名無しさん
08/06/15 11:25:01 6nLYKdbfO
チクノウからくる喘息だから手術すれば楽になるって先生から言われたんだ。前日に鼻の通りを良くする薬を飲まされ、麻酔かける寸前にホクナリンテープ(気管支拡げるヤツ)貼って無いけど良いかって聞こえた。

514:卵の名無しさん
08/06/15 11:28:44 6nLYKdbfO
それに、168cm58キロってデブの領域なわけ?

515:卵の名無しさん
08/06/15 11:31:33 uwK00VaY0

まあ、死ななくて良かったね。
麻酔と耳鼻科の先生が頑張ってくれたおかげだよ。

前向きに考えて感謝の気持ちを忘れないように!

516:卵の名無しさん
08/06/15 11:47:40 nIRxA+Aa0
すまん。耳のことで耳鼻科に行くんだけど
ついでに鼻毛カットってお願いしてもいいもの?
自分じゃどうしてもうまくカットできなくて、、、鼻毛でむずかゆい時があるんだ
やっぱダメかな?

517:卵の名無しさん
08/06/15 11:52:11 d+1ziJj20
鼻毛カットは医療行為じゃないので自費扱いになる。
となると混合診療は禁止されているので耳についても自費となる。

うちだったら耳の症状にもよるけど1万は請求するな最低。

518:卵の名無しさん
08/06/15 11:55:19 6nLYKdbfO
515←は~い、黄身みたいな馬鹿医者には、引っ掛からない様に気を付けるよ。

519:卵の名無しさん
08/06/15 12:03:01 d+1ziJj20
>>518
アンカもつけられないし、これだから(ry
515先生、とばっちり受けたみたいで申し訳ない

520:卵の名無しさん
08/06/15 19:06:21 o0B+6/gfO
脳梗塞の高齢者に多いとされる誤嚥性肺炎についてどうお考えですか?

521:504
08/06/15 19:21:35 l11JbbSzO
>>504
皆さん色々アドバイスご意見有難うございました。
女なので後遺症が心配でしたが、やはり一週間経過した頃は悪化する事が多いんですね。

522:卵の名無しさん
08/06/15 23:39:14 yQsP3Nfv0
>>520
喉頭摘出しかないだろ

523:卵の名無しさん
08/06/16 00:43:11 6HGfu+h60
ここに書き込みされてる医師の方々の一部は、患者の神経を逆撫でする人達ですね。
具合が悪いからここに来てるのに横柄で「耳鼻科医が気に食わぬなら来院するな」と
言い放つ無神経さには唖然とします。当方は深刻な鼻の症状を「単なるアレルギーでしょ」と
薬だけ処方されていますが、そんな医師に失望して耳鼻科には通院しまいと決意しました。

524:卵の名無しさん
08/06/16 00:49:46 a4AMemss0
>>523
その決意、貫いてください。
お願いいたします。

525:卵の名無しさん
08/06/16 00:51:05 CKYDU5ga0
>>523
真剣な患者には親切なレスが返るよ。
ほとんどの患者はグチを言いに来ているだけ。

526:卵の名無しさん
08/06/16 00:57:40 6HGfu+h60
>>524
哀しいことですがそうするしかなさそうですね。
たった一人の患者を追い出したのではなく、同じ思いをしている多数の
鼻咽喉耳の疾患をもつ患者を失望させることに想像力をもって下さい。

527:卵の名無しさん
08/06/16 01:02:53 CYPnIumX0
患者の失望なんて知ったことか
想像力?医療が終焉を迎えるドロ舟に一緒に
乗っていることも想像したらどうよw

深刻な花の症状なんてどうでもいいから当院には来るなよ

528:卵の名無しさん
08/06/16 01:09:30 6HGfu+h60
>>527
頼まれたっていきませんからご安心を。
そんな意識で患者を診るならいずれ泥舟で真っ先に沈むでせうが、
それも一局の人生かと。センセイと呼ばれてその責任を果されんことを!

529:卵の名無しさん
08/06/16 02:33:43 CKYDU5ga0
そ 毎年医療費が無理やり下げられて、事故が起これば訴えられる。
これからよい医療を受けられると思わないでね。 医者のモチベーションも
下がりっぱなし。 自己保身に必死なので患者のことなど後回し。危険で
積極的な治療なんかとんでもない。 ステロイドなんて怖い薬は使いません。
無難だけど直らない治療でがまんしてね。

530:卵の名無しさん
08/06/16 11:20:19 6HGfu+h60
>>529
どうして医師は医療費が下げられたからやる気ないって平然と言うのだろう。
忙しいって言うのもよく聞くがリーマンの大半は耐えてるのに、医師は待遇が
少しでも悪いと文句ばっか言うね、それもエラソーに。診てやっているの精神?
甘やかされたこれまでが異常だったんだから、早く頭を切り替えないと。


531:卵の名無しさん
08/06/16 11:57:43 MtLS/7dp0

それはね、金だけが生き甲斐だからだよ。
自分の優秀性を実証するのは悲しい事に金だけなんだ。

532:卵の名無しさん
08/06/16 12:58:30 4YgqMIq/0
サラリーマンになるのに苦労も金もかからないが医者になるにはそれなりの苦労と金がかかる。この違いじゃないか。

533:卵の名無しさん
08/06/16 13:07:24 dc8hI6O1O
国費

534:卵の名無しさん
08/06/16 13:39:54 Zxp4FQaS0
>>530
世界一安い医療費でがんばってきたけどもう限界。医療費を下げられた病院が
どう対処するかわかるだろ。医者の忙しいは半端じゃない。命がかかっている
から使命感はあるが。でも当直開けの手術は鉤引き中居眠りするよ。
病院の医療ミスが増えるのは当然。これからももっと増えるよ。




535:卵の名無しさん
08/06/16 15:27:54 jde6O3Bv0
鼻をうがいする商品を使っていると、たまに耳の方まで
液体が流れていきますが、良くないですか?

耳の中に冷たさを感じた時点で、念のため辞めています。

536:卵の名無しさん
08/06/16 20:39:54 /CefMEsC0
耳鼻科って本当に平和というかなんというか。
いまだに国産のエビデンス ゼロ
耳鼻科の学会で行っているRCTなんてあるんかい?
こんな遅れた医学の分野は珍しい。
EBMなんて皆無。いまだに権威者のABMのみ。
耳鼻科なんて不要だね。

537:卵の名無しさん
08/06/16 20:40:32 oPoKoUAu0
>>530だらだらウゼーんだよ!だいたい2チャンネルだぜ?ここは。ナニ期待してんだよ。
金も払わずに。こんなやさしい国世界中のどこにあんだよ。米国なら医療難民だぞ。
間違いなくお前はww

538:卵の名無しさん
08/06/16 20:56:21 jC7jtFKq0
毎日何度も耳かきをし、
毎日、左右どちらかの耳から血がでるほど、他家の耳かきでかきむしっています。
皮膚ヘンもでてきます。
痛痒いのが気持ちよくってたまりません・・・。
こんな生活10年以上続けているので、もうリンパが腫れることもなくなりました。
きっと外耳道は傷だらけで皮膚がおかしくなってるんじゃないかと思っていましたが、
先日めまいで診て頂いた耳鼻科の先生には「きれいですよ」と言われました。
え?て感じです。
毎日、どっちかの耳を、皮膚が破れ取れて血が出てその後リンパ液がどくどく出てくるほど
掻いているのに、きれいだとは。

こんな生活続けてたらやばいですよね?

539:卵の名無しさん
08/06/16 22:19:29 a4AMemss0
>>536
あなたは医者なの??
どっちにしても、「お前だけは耳鼻科にかかるな」
頼むから。

540:卵の名無しさん
08/06/16 23:06:54 vl4JB5YXO
≫538
同じくリンパ溢れ出てる

541:卵の名無しさん
08/06/17 07:56:24 vf0+U9BlP
>>538
緊縛しかないですね

542:卵の名無しさん
08/06/17 08:22:25 5ktFQU3i0
>毎日、どっちかの耳を、皮膚が破れ取れて血が出てその後リンパ液がどくどく出てくるほど
掻いているのに、きれいだとは。

こんなことありえるの?

543:卵の名無しさん
08/06/17 14:00:27 NY8jeUpP0
毎日、どっちかの耳を、皮膚が破れ取れて血が出てその後リンパ液がどくどく出てくるほど
掻いているのに・・・・

まずこんな行為自体が正常な人間ではあり得ないと思います。

544:卵の名無しさん
08/06/17 14:22:55 5ktFQU3i0
レス打つんなら、ちゃんと聞いてる事に答えてよ。

自分は普通の会社員ですよ。
気持ちいいからやめられないんですってば。

545:卵の名無しさん
08/06/17 14:24:07 5ktFQU3i0
ま、どうみても543は医師じゃないけどw

546:卵の名無しさん
08/06/17 14:32:30 alDX/iBcO
質問!患者に一目惚れしたことありますか?

547:卵の名無しさん
08/06/17 17:51:57 4aqz6GJ80
>>544
最近の普通の会社員というのは、こんな人間ばかりなのか?
人に何かを伝えたいのであれば、分かりやすく且つ丁寧に伝えてもらえないでしょうか?
いわゆるタメ口じゃ、くだらない人間だと思われても仕方が無いですよ。

あ、そうそう、質問でしたね。

こんな生活続けていたらやばいですよね?→やばい


はい次の質問どぞー


548:卵の名無しさん
08/06/17 18:10:01 vSQaAuOM0
>>535
お願いします

549:卵の名無しさん
08/06/17 18:36:35 5ktFQU3i0
>>547
あなた医師じゃないんだからさ、ぷw

550:卵の名無しさん
08/06/17 19:12:57 NY8jeUpP0
>>549
残念ながら、明らかに「P」ですね・・・

551:卵の名無しさん
08/06/17 20:53:12 5ktFQU3i0
意味不明w

552:卵の名無しさん
08/06/17 23:23:11 ThYjBMEf0
ここを見ているDrには「P」で通じているから安心しろ。
好きなだけ耳を掻きむしっていれば良いんじゃないの?
別に気持ち良いんだから、きれいって言われて良かったじゃん。
これからも好きなだけ耳を掻けるね。
何が不満なの?異常ありって言われたかったの?馬鹿みたいに耳を掻きむしる行為を
誰かに止めてもらいたかったのかな?
それとも自己診断と異なる故に、診断ミスとか騒ぎたいの?
まあ細かい事は、どうせ説明してもPには理解不能だろうからなw


553:卵の名無しさん
08/06/18 01:11:51 OxNzJrgt0
ぎゃははははは!
何を「意味不明」と指摘したのかすら読み取れないお前がドクターのはずないでしょ!
エリートビジネスマンの私のほうがよっぽど勘が鋭いと思うよ!

精神病患者のことだろ、知ってるよ!
馬鹿じゃねえの
「P」知ってる知らない云々言及する医師なんていないだろ!
もっと偽装したいなら巧みにやってみろよ。


554:卵の名無しさん
08/06/18 22:51:57 Tvdm7Qjo0
>>553
まさにお前は、「P]だ。
間違いない。

555:卵の名無しさん
08/06/18 23:32:33 Q/nLVoHB0
おいおい、医者相手にムキになるな。

医者なんて、精神年齢低いんだから、相手を大人と思っちゃいけない。

医者は、医学の知識がある体の大きい小学生と思え。

556:卵の名無しさん
08/06/18 23:52:19 NDRpSZgB0
>>554
お、夜になって沸いてきたなw大きな赤ちゃんwww

557:卵の名無しさん
08/06/18 23:52:33 Tvdm7Qjo0
>>555
お前程ではない。
幼稚園程度のお前に。

558:卵の名無しさん
08/06/19 00:01:31 Q/nLVoHB0
>>556-557
あなた達って人は、もう予想どうりの反応なんだから。

ごめんね。ボクたち。
マジ受けた。

559:卵の名無しさん
08/06/19 00:08:50 y/2wToBJ0
>>558
受けてもらって嬉しいです。
がんばります。

560:卵の名無しさん
08/06/19 01:20:35 bKHTUleV0
558悲惨だな

561:卵の名無しさん
08/06/19 09:08:38 YF+178Ww0
>>560
なんで悲惨なのか書かないと、あんたの方が惨めだよ。


俺には、556と557が見事につられてるって感じがしてるけど。。。

562:卵の名無しさん
08/06/19 09:52:16 9KpIzm3z0
釣られてるって程の流れでも面白さもないけど?

563:卵の名無しさん
08/06/20 10:08:20 NHfzNBVm0
時々医者に憧れているものが釣りする。

564:卵の名無しさん
08/06/20 13:56:05 8iVXQiIy0
>>547
>最近の普通の会社員というのは、こんな人間ばかりなのか?

え、こいつ医師でもなけりゃ会社員、社会人でもないのか?!
ニートがきもいな。すげーキモイ。殺虫剤で駆除したいわ。

565:卵の名無しさん
08/06/20 14:05:22 OHI/mMFw0
どこの板にも似たような奴がいるもんだな
同じ病気なんだろうけど。

566:卵の名無しさん
08/06/21 23:08:32 NgfQ9gfK0
質問です。
何かのアレルギーみたいなんですが(花粉症?)、どうなんでしょうか?
血液検査した方がよいのか、しなくてもよいのか。他に検査あるのか。
ただ、薬だけ飲むのも納得いかんし(高いし)、飲まなければいけないんなら
飲むんだけど・・・。
先生方、教えてください。
アレルギー(性鼻炎)って何ですか??


567:卵の名無しさん
08/06/22 11:24:50 aV8nLJkR0
>>566

URLリンク(search.yahoo.co.jp)




568:卵の名無しさん
08/06/22 11:55:09 9M4AN4sq0
>567やさしいですね。最近多いですよね。少し調べればわかるのにすぐ聞きたがる人。
で、そんな人に限って理解もできないのに「薬はいやです~。すぐ治してくださ~い。」
情報には常にお金がかかるのが常なんですがよい時代になりましたww

569:卵の名無しさん
08/06/22 17:42:19 e/t1Q5+p0
568
同感。
自分も少しレス書きかけたが、あまりにも質問者が幼稚なので
そんなのに時間使うのが、ばかばかしくなって途中で消したわ。
質問するのにも要領あるのにそれもわかんない子供なんだな

570:卵の名無しさん
08/06/22 22:43:53 TJ+ACsj80
>>567,568,569
質問させてください。
アレルギー性鼻炎の診断ってどうするんですか??
薬飲んで効いたらOK?
うちの子供(5歳)はずーっとアレルギーの薬飲んでるんですが。
毎月鼻水の検査されているんですが・・・
きっと先生方には、ばかばかしいのかもしれませんが、
何か良く判んないんですよねー。

571:卵の名無しさん
08/06/23 00:12:36 9JgK21vT0
>>570
アレルギー性鼻炎は治りません 永久に薬を飲み続けてください。

572:卵の名無しさん
08/06/23 00:51:55 ReBAEbAy0
なんでもアレルギーですっていう耳鼻科医がいますね。
花粉症の結果が出るとそれで全てを説明しておわり。
ならば夏以降もおんなじ症状が続くのはどういうことなのか。
アレルギーのひとことで済ませたら楽でしょうね。真面目にやれ。

573:卵の名無しさん
08/06/23 02:42:38 9JgK21vT0
>>572
>花粉症の結果が出ると
??
血液でIg-E RAST法でスギとでたならアレルギー性鼻炎確定。
ダニやハウスダストはどうだった?
アレルギー性鼻炎が確定したなら温度変化でも症状が
でることはあるよ。

574:卵の名無しさん
08/06/23 05:19:08 mZiSMAiJ0
>>570簡単な話し。病院変えてみたら?

575:卵の名無しさん
08/06/23 06:49:07 ASvyUiVA0
>>574
570です。
病院変える必要、全くありません。
今のところでOKです。
573の先生の言っていること、よく判ります。
色々あるのも判ります。
血管運動性鼻炎だってあるし、好酸球性鼻炎だってあるし・・・。
572の言うこともわかります。
医師の中には、見ただけでアレルギーですね、って言いますよね。
本当ですか???
私の行っている耳鼻科(息子とは別)の先生は、本当は判んないんだよねー、色々有って、
って言ってましたが。

576:卵の名無しさん
08/06/23 09:41:18 yOmJK13D0
鼻の粘膜の色や状態(ブヨブヨにはれている)で
典型例は容易に診断できます。
そのような場合は血液検査は不必要な場合もあります。

他科の先生は鼻の粘膜を診ることができませんので、
なんでも血液検査に頼ります。

577:卵の名無しさん
08/06/23 15:42:54 +4dXtLCa0
右耳をかくと右鼻から鼻水、右目から涙が、
左耳をかくと左鼻から鼻水、左目から涙がでてきます。
どうしてでしょうか?

ならないひともいますよね。
自分も最近そうなり始めましたが、
なにかからだが変化してるんでしょうか?

578:卵の名無しさん
08/06/23 20:25:52 FqA5GMqdO
子供の頃から扁桃炎を繰り返している者です。
いつもは内科に行きますが、会社の人の勧めもあって、耳鼻咽喉科に行きました。

喉を診るなり先生に、「こりゃ扁桃炎だね、溶連菌の検査して、点滴しましょう」と言われ、処置されました。
血液検査もされたみたいです。


会計でいつもの3倍近い金額にびっくりしましたが、やはり溶連菌と血液の検査は必要なのでしょうか。
必要なら、今まで通っていた内科(一度も検査をしたことない)には、少し不安を感じてしまいます。

ちなみに溶連菌はマイナスでした。


579:卵の名無しさん
08/06/24 05:58:44 sqYUT0nF0
>>578
扁桃炎のように見えても、所見しだいでは伝染性単核症を疑うため
血液検査が必要な場合も出てくる。その際にはついでに溶連菌くらい
調べても不自然ではないでしょう。
まあ点滴まで言うからにはそれ相応の状態だったと仮定すると、
安心して受診できる耳鼻科医とも考えられる。
別に内科の先生に不安を感じるほどのことでもないと思うけどね。
クリニックの初診で5000円前後までは今の世の中、普通の金額だと
認識しましょう。




580:卵の名無しさん
08/06/24 10:55:20 XqSXQPCz0
耳鳴りがします。石があたったようなまたは、
砂がなっているようなちくちくと聞こえ、すこしくるしいです、しかしなれた。俺は6級です

581:卵の名無しさん
08/06/24 20:10:50 7SNykIu00
たまに小さい虫が鼻の穴に入ってきます。
そのとき、タイミング悪く、息を吸い込んでしまうと、
その小さな虫は気管や肺に入ってしまうの?

その場合、むせこんだり、げほげほなったりして、
自分で気が付くの?

それとも、吸い込んでも、気が付かない?

582:卵の名無しさん
08/06/24 21:18:05 OilbMQQ0O
>>579
レスありがとうございました。

これから喉が腫れた時は、耳鼻咽喉科にお世話になろうと思います。

583:卵の名無しさん
08/06/25 16:34:00 XzJMEmeJ0
耳鼻科も6年大学に行くんですか?

584:卵の名無しさん
08/06/25 17:55:17 /LXBG/Cx0
大学4年+大学院2年

585:卵の名無しさん
08/06/25 21:17:24 vH0GsBOl0
>>584
ちがうな教養課程2年 専門課程4年
卒業後 臨床研修医2年 を経て耳鼻科医になる。



586:卵の名無しさん
08/06/25 22:33:40 7BDiDsv+P
>>585
これも違うな、耳鼻科の仕事は誰でも出来る、町を歩いてる奴を
連れて来て3ヶ月も教えれば外来は充分可能だ。大学も4年終了時
に、頭の悪いのが選べる特別な資格があるんだ。耳鼻咽喉科臨床士
といって開業してる耳鼻科はこれが多い。

587:卵の名無しさん
08/06/25 23:26:58 2S3CWRDU0
>>586
確かに。
ちなみに、皮膚科は1ヶ月教えればOK.
眼科は2ヶ月かな。
内科の開業は免許なくても結構できる。
たまに捕まってるでしょ。

588:卵の名無しさん
08/06/26 00:48:43 kRsUNgVa0
>586昔もでてきた話題でつまらんからヤメレ。

589:卵の名無しさん
08/06/26 03:12:10 KJpf/0070
>>586
医学部卒業して5年たっても鼓膜は見えてないよ。
耳鼻科領域の癌は10年のキャリアでやっと診断できるかな。
年に2人ほど癌の患者が来るけど見逃さなきゃ新米でも
開業できるけどね。

590:卵の名無しさん
08/06/26 08:47:36 Ot1zsoZe0
ま、5年で鼓膜見えないやつは10年たっても見えないけどね。


591:卵の名無しさん
08/06/26 20:23:34 CocggVCpO
喉が腫れてる時に出される漢方で、「ツムラ麦門冬湯エキス顆粒(医療用)」と「JPS麦門冬湯エキス顆粒(調剤用)」の違いを教えて下さい。
調べたら、両方ともほとんど同じという事は分かったのですが、微妙な効果の違いが知りたいです。 
お願いします。

592:卵の名無しさん
08/06/26 22:26:16 s7LmST0E0
そんな微妙なこと気にする性格が異常だと言う事を自覚しなさい

593:卵の名無しさん
08/06/27 00:22:11 SzrLidKV0
>>592
わかんねーんだったら、すっこんでろ!
20年やっても鼓膜が見えない屑医

594:卵の名無しさん
08/06/27 04:31:09 7MYmz3Bz0
分からないので教えて下さい。

25歳男性。
さっき、ふと目が覚めたんですが耳がおかしいんです。
耳の奥の方から常にゴソゴソと聞こえ続けているんです。例えると耳垢が
たまった時に動いた時にゴソっていうような音を小さくしたような音が
常に聞こえ続けているんです。何か病気なんでしょうか?
もう三十分以上聞こ続けています。
んです。

595:卵の名無しさん
08/06/27 10:34:15 8NG9+4ux0
前にクモの子が耳に入っていたケースがあった。
クモの子って、小さいものは1mmもない。
顕微鏡で見ていたら、小さな点が動いているので分かった。(笑)
強拡大するとちゃんと足が見えたよ。

596:卵の名無しさん
08/06/27 14:25:18 tOV34RgC0
学校検診にいったら1人くらいはシラミが耳にいたりする。飛ぶんだよな、これが。

597:594
08/06/27 15:55:22 6sZADtEw0
>>595>>596
あの後、ごそごそを無視して寝て、朝起きたら直ってました。
二人のレスを読んで心当たりがありました。
最近ベットではなく床で寝てたのでなんか虫が入ったのかも・・・
またごそごそ言ったら耳鼻科言ってきます。
先生方本当にありがとうございました。

お釣りはいらないので何か美味しい物でも食べて下さい(・ー・)つ⑩


598:卵の名無しさん
08/06/28 16:00:34 Zt+UAFMCO
相談です。
症状から言うと耳を指でいじると耳だれがでてくる、すぐ耳に水が入る、頭を傾けただけで耳から水が抜けていく
痛みはないです

今大学1年なんですが
中2のころ風呂上がりに耳に水がついたままイヤホンで音楽をきいてました
音量は普通ですが毎日聴いてました
そしたらある日から耳をかくと耳だれがでるようになってしまったんです

耳の奥にゴミが溜まってるだけでしょうか?
それとも中耳炎とかですかね…
あと海入っても大丈夫ですかね…

599:卵の名無しさん
08/06/28 21:15:45 Uf5SQYYA0
>耳の奥にゴミが溜まってるだけでしょうか?
それとも中耳炎とかですかね…
あと海入っても大丈夫ですかね…

ここで返答得てもそれを信用するのか?当たり前だが病院行けよ。

600:卵の名無しさん
08/06/28 23:55:10 t+KbHXyq0
>579
IMを疑って血液検査をして....
で、治療方針は変わるのでしょうか?
結果が出るころには治ってるだろうし。肝機能も勝手に治るだろうし。
疑えば最初からPCは出さないだろうし。かといって白苔があれば抗生剤出さないのは抵抗あるし。
私には検査の意味合いがよく分かりません。
儲けと確定診断にはなるだろうけど。

601:卵の名無しさん
08/06/29 00:13:57 Aocuvufz0
以前より鼻出血の多かった70代の父が、嗅神経芽細胞腫と診断されました。

主治医からは外科手術を薦めると共に、選択肢として粒子線治療も提示されました。
開頭しての大きな手術となると言われ、年齢的にも術後のQOLの点からも費用面はともかく
粒子線治療も検討しているところです。

主治医に訊ねても(当然ですが)放射線治療は専門外といわれ、近々セカンドオピニオンも
受けようとは思っているのですが、治療方法の選択や他の治療法の有無を含め、ご意見を
お聞かせ願えないでしょうか?

602:卵の名無しさん
08/06/29 01:01:59 XFy3mcF3O
>>578です。

喉の痛みが治まらないので、木曜にまた同じ耳鼻咽喉科に行きました。
体のだるさはありましたが、熱は36.8℃、月曜から3日間、
ジスロマックを飲んだので、抗生剤の点滴も要らないでしょうと言われました。
薬の影響か下痢していることを伝えたら、ツムラゴレイサンエキス顆粒を処方されました。

また月曜に診せに来てと言われましたが、今日の夕方、38.5℃の発熱。
市販のイブを飲んで一時的に37℃くらいまでは下がりましたが、
薬が切れてまた熱が上がってきました。
以前もらったロキソニン60mgが出てきたので、そちらを飲もうかと思いますが、
何錠飲めばいいでしょうか?

603:卵の名無しさん
08/06/29 08:51:24 CiRp/ToS0
>>602
ロキソニンは1錠でOK。
ジスロマック飲んでも治らないのは、細菌性ではないから。
つまりウイルス性の可能性が高いので、どんな抗生剤服用しても効かない。
自然治癒を待て。
下痢が出てるなら、アデノウイルスの可能性があるな~

604:卵の名無しさん
08/06/29 08:54:31 8u3PshVP0
>603ジスロマックで下痢するだろ。漏れは何回飲んでも水様便になるぞ。

605:卵の名無しさん
08/06/29 11:11:56 XFy3mcF3O
>>603
レスありがとうございます。
ロキソニン、確か1錠だったはずと思い、昨日夜飲みました。
ウィルス性だと自然治癒を待つしかないんですね。
痰を切る薬や炎症を抑える薬も効果はありませんか?
明日また病院行くので、お願いしてみようかと思って。
でも今まで出てないってことは出さない方針の先生かも
しれないですが…。

>>604
私もジスロマック飲むといつも下痢します。
ビオフェルミン一緒に出してもらっても駄目です。

606:卵の名無しさん
08/06/29 14:56:30 TnnCjpinO
旦那が耳から血がいっぱいでるんだよなーと真っ赤な綿棒、数本を数日間見せられたのが約一ヵ月前。
旦那は病院嫌いなので、
どうせ病院行かないんだからいちいち綿棒見せに来んな!
と放置。

その後、
膿がでるんだよなー

放置。


さっき、
普通かさぶたとか出てきそうなのに何も出ないで、頭動かすとコロコロ聞こえるんだよなー
ってんで、耳をみてやったら……

( ̄□ ̄;)!?

耳の穴の1.5センチくらいの所がピンクの肉?皮膚?で塞がってるっぽいんですが、真ん中が血なのか穴が開いてるのか黒っぽく見えます。

痛みも無く、音も聞こえると言ってます。

ググリたいので病名を教えてください。

再来週まで日曜しか休みが無く耳鼻科に行けませんが、緊急性のある疾患でしょうか?
緊急性があるなら引きずってでもつれていきます。

宜しくお願い致します。


607:卵の名無しさん
08/06/29 15:26:54 CiRp/ToS0
>>606
緊急性はないけど、早めに連れて行った方がいい。
何かは見てみないと何とも言えない。

608:卵の名無しさん
08/06/29 18:49:06 RIMvmd4HO
じゃあ外耳道癌とでも言っとけばいいか?

609:卵の名無しさん
08/06/29 18:55:14 Gfi1ZnGL0
昔、ヒマだったので外耳道の肉芽を戯れに病理に出したら扁平上皮ガンだった。
忙しかったら、絶対「1ヶ月後においで」だった。

610:卵の名無しさん
08/06/29 21:04:03 QKkyHsZ/0
>>600
IMでむちゃくちゃ肝機能障害が出てれば、入院になるだろう。

611:ググレ医者
08/06/29 22:16:27 OrUIt2an0
>>606
真珠腫性中耳炎 外耳道真菌症


612:卵の名無しさん
08/06/29 22:22:11 0LPyj26W0
>>600
完璧意味不明。
IM疑って血液検査しなかったら、ほとんど犯罪でしょ。
ほっといて治るって、誰が言ったの??
まあ、確かに治る人も多いけど。
600は、ちょっと、医者っぽいけど、今に痛い目にあうね。
今の時代。

613:卵の名無しさん
08/06/29 23:30:03 RBJqF8pS0
IMで血液検査しない医者がいるとは驚いた。耳鼻科医ってすごいな。

614:卵の名無しさん
08/06/30 10:27:27 aWjo/NAI0
勤務医時代に内科入院のIMで死亡例みた。
肝臓にきてあっという間だった。
今でも怖くてIMで肝検査異常のあるケースは近所の内科に受診させてる。
必ずすぐ治るなんて保証は無いよ。

615:卵の名無しさん
08/06/30 11:36:17 xnkm34zAO
肝不全で死亡?俺経験ないわあ。
扁桃がほぼ完全に気道塞いで挿管したのはあるけど。

616:卵の名無しさん
08/06/30 13:11:17 +3ezvFJ00
>>612
>>613
IMの治療法教えてください。

617:卵の名無しさん
08/06/30 14:10:00 Df3yRgNL0
EBでなくてCMVのIMって結構肝機能障害合併が多くて、入院が必要なケースが多いですよ。
治療は強ミノなどの肝庇護剤中心ですけど、脾破裂なんてのもありますから、ほったらがしは
いつか痛い目に遭いますよ。

618:卵の名無しさん
08/06/30 22:27:11 UEN9+pdu0
          ■毎日新聞廃刊か■
★祭り★
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事27
スレリンク(ms板)
★祭り★
【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★127
スレリンク(newsplus板)

オカルト板スレリンク(occult板) 
英語板 スレリンク(english板)
大規模OFF スレリンク(offmatrix板)
YouTube板 スレリンク(streaming板)
医歯薬看護板 スレリンク(doctor板)
ニュー速 スレリンク(news板)
医者 スレリンク(hosp板)
マスコミ スレリンク(mass板)
司法 スレリンク(court板)

【毎日新聞】 iチャネル解約スレ 【変態報道】
スレリンク(keitai板)
▼iチャネル解約方法
iモードのiメニューから料金&お申込・設定を選択
4のオプション設定のiチャネル設定から解約可能

解約理由を告げたい場合は携帯から151にダイヤル
▼解約後の料金について
パケホーダイなどとは異なり、解約した場合はその月のiチャネル利用料金は日割りになります。
解約したその月に再契約も可能です。追加料金も発生しません。
iチャネルの解約は日本人(あなた)を馬鹿にしている毎日新聞社への直接的抗議に繋がります
ちなみに解約には5分とかかりません


619:卵の名無しさん
08/06/30 22:49:45 r4vFo77bO
教えてください。
10年前から喉が痛くなり仕事やめたときは痛みがなくなりました。
ストレスが原因だと思いました。
最近また痛いのですが、痛みで寝ていても起きるぐらいで、しかも痛みの種類が違うのです。
病院にも行きましたが、わからないと…
痛い場所は喉仏の右下です。
喉の奥が渇く?張り付く?みたいで、セキがでます。
それが一日に10回前後。
どんな病気なんでしょうか?
宜しくお願いします。

620:卵の名無しさん
08/07/01 23:10:50 zjZTIZA10
耳掻きで鼓膜が破れました(血はでなかった)
病院で点耳薬をもらって使ったら
激痛と血がでました。
大丈夫でしょうか?

621:卵の名無しさん
08/07/02 10:55:54 opXuYotb0
>620
 何処の大学だ。
このさえ、後悔してはどうか。

622:卵の名無しさん
08/07/02 19:38:34 2iebfcJOO
それは硫酸系の点耳薬だね。
普通、外傷性の鼓膜穿孔には使わないよ。診断ミスと思うから大学名を言った方がいいかも。

623:卵の名無しさん
08/07/02 23:23:58 jiI/DXPF0
以前救急で大学病院を受診したっていう鼓膜穿孔のある中耳炎の患者が
翌日うちを受診して「この点耳薬もらったんですがさすと痛いんです」
っていうからみてみると、ラキソベロンだった。

624:sage
08/07/03 00:11:25 QYuYA4BSO
質問です
抗ア剤で一番効果が良いのはどの薬剤ですか?

625:卵の名無しさん
08/07/03 08:37:29 LoD4rPq40
効果だけみれば、セレスタミン。

626:卵の名無しさん
08/07/03 09:02:04 Y8LIQbfaO
ポララミンで一日寝てやがれ

627:卵の名無しさん
08/07/03 10:16:14 swwBjEmw0
私はエバステルでも1日寝てしまいます。(笑)

628:卵の名無しさん
08/07/03 10:47:25 bV2e+WIi0
耳の痒みが強く掻き過ぎで出血したり 汁がでたりします。耳鼻科に行って先生に痒み止めほしいですと頼んだのに出してくれません。かゆみを止める薬はないのですか?

629:卵の名無しさん
08/07/03 11:05:16 H6ZaNsnH0
>>628
薬じゃかゆみ止まらないね。
へたに塗り薬出すと好き勝手に塗って、カビが生えることがあるから
塗り薬は出さないことにしている。
患者は自分の耳の状態が見られないから、いい加減にしてしまうんだよね。

630:卵の名無しさん
08/07/03 11:36:07 bV2e+WIi0
628です。ネオメドロールEEもらいました。じゃあ、あまり、つけないほうがいいのですね。アトピー体質と耳の痒みは関連があるのでしょうか?

631:卵の名無しさん
08/07/03 12:10:44 Y8LIQbfaO
お好きなだけお塗りください。次は抗真菌薬塗るのと耳洗に通っていただきます。
あ~暇だなあ。聴検待ちだけど午前最後かな。

632:卵の名無しさん
08/07/03 13:32:29 XugGAcHT0
アレルギー鼻炎って自宅で水だけのネブライザーで
症状はよくなりますか?

アレルギー自体は治らないでしょうから、その時だけのむずむずや
鼻づまり等に

633:卵の名無しさん
08/07/03 14:34:41 K+MZnte40
咽頭炎でポンタールっていう解熱剤が出たのですが、
熱は微熱程度でほとんどありません。
これは一日3回飲んでもいいんでしょうか?
ちなみに250mgカプセルを2錠ってなってますが・・・・

634:卵の名無しさん
08/07/03 14:54:06 H6ZaNsnH0
>>633
39度以上の発熱時、もしくは咽頭痛が著明な時に屯用で。
食事も出来ないような咽頭痛なら1日3回使ってもいいとは思う。

635:卵の名無しさん
08/07/03 15:04:53 K+MZnte40
634さん 
ありがとうございます!

636:卵の名無しさん
08/07/07 09:55:40 6DK1InF5O
耳が痛くて耳鼻科に行ったら鼻奥の炎症が見つかり、
鼻裏を消毒する治療と、鼻から空気を入れる治療と、ネブライザーをして、
ムコサールを服用して3週間ほどで治療は終了しました。
耳はまだたまにピーンと痛くなったりするので、そのむね伝えると、
とりあえず鼻奥の炎症は収まったから、
あとは治療しようがないんだよって言われました。
聴力検査問題なしで少し耳の穴の開閉が鈍いみたいと言われました。
それで、とりあえず治療は終了したのですが、
それで肝心の病名を聞いてなかったのですが、
これは結局、中耳炎だったのですか?
治療後1ヶ月ほど経ちますが、
たまーーにまだ耳がピーンと痛い時があります。

637:ググレ医者
08/07/07 11:29:40 SbX8t50Z0
>>636
耳管狭窄 上咽頭炎 かな?
うう 暇じゃ

638:636
08/07/07 12:13:45 6DK1InF5O
>>637
解答ありがとうございます。病名がわかって嬉しいです!
ぐぐってみたけどどうやら激しくそれっぽいです。
ピーンとするのは耳管狭窄から来てるみたいですね。
なぜか病名を聞きそびれてしまって、すごく気になっていたのです。
解答どうもです。

639:636
08/07/07 12:20:48 6DK1InF5O
あそれと炎症があったのは鼻奥と言うか確かに喉上で、
そこに器具突っ込んで消毒したので(痛い治療でした)、
そっちも確かにそれ(上咽頭炎)みたいな気がします。
どうもありがとうございました。
スッキリ(^-^)

640:卵の名無しさん
08/07/07 13:34:39 6oQFwfEx0
>>639
今時そんな病院があるんですね。


641:卵の名無しさん
08/07/07 16:52:07 6DK1InF5O
>>640
耳痛の他に長引く原因不明の軽い喉痛と、鼻奥に鼻水が出るのと、
肩こりもあったのですが、なぜかその治療を一回しただけで、
膿みたいな血の痰がドバッと出て、いきなり治ってしまいました。
耳鼻科でそんな痛い治療は始めてだったから驚いたけど、
異常無しって言われてた喉痛からやっと開放されて嬉しかったです。
三回目あたりから治療も痛くなくなり。
なにか豪快なちょっと面白い(良い意味で)先生でしたよ。

642:卵の名無しさん
08/07/07 17:15:31 eMGKRfOL0
魚の骨が喉に刺さって、10年ほどたつが、まだ溶けたりせずにしつこく
残っていて息苦しいので、とりあえず医者に言ってどの部所にあるか
レントゲンでも撮ってもらって、簡単ならば麻酔で取ってもらおうかと
思うが、総合病院、市民病院、個人の耳鼻科、どこが一番適していますか??

643:卵の名無しさん
08/07/07 18:11:33 vJAaXLQq0
総合病院をお勧めします。
by 開業医

644:卵の名無しさん
08/07/07 18:26:16 rNIB5gK70
開業の耳鼻科ってどこも混んでますよね。
診察は、大体20秒くらいじゃないですか。
それでも、混んでいるから


はっきり言って、儲かりますか?

645:卵の名無しさん
08/07/07 19:49:55 y8wgcnYV0
突難にステロイドって効果あるのでしょうか?

646:卵の名無しさん
08/07/07 21:11:58 PYyHrEUU0
>>644
20秒なら一時間で180人見れるので混んでいてもすぐ見てもらえるよね。
じっくり診てもらいたいなら4分診療、一時間15人 180人なら12時間待ってよね。

647:卵の名無しさん
08/07/07 22:15:00 f/QxHKBq0
>>646
なんか勘違いしているようだけど、

質問の趣旨は、診察時間が短いのに、それでも待ち時間はあるから
そんだけ受診者多いからもうかってるのでは?
という意味。

決して、診察時間が短いのを非難しているわけではない!
かえって、俺は助かってるくらい。


648:卵の名無しさん
08/07/08 08:46:31 WtrF0tX3O
>>644の文だとちょっと嫌みっぽく感じ取れなくもないかも。
ネットって顔が見えないから、
書いた文章が与える印象に気を配らないと、
色々誤解を生みやすいんだよね。

649:卵の名無しさん
08/07/08 10:36:29 bIxHMNKs0
内科で閑古鳥が鳴いているところは沢山あるけど、
耳鼻科はどこもでも、いつでも繁盛しているね。

650:卵の名無しさん
08/07/08 11:26:23 A+zGOYv90
患者一人あたりの単価が他科に比べ非常に安いので、
はっきり言って儲かりません。
儲かっているなら、流行っている医院の近くに新しい医院を
オープンさせます。

651:卵の名無しさん
08/07/08 18:26:03 jQcFUM4Z0
>>643
642でつが、宜しければ理由を教えてください。

652:ググレ医者
08/07/08 20:51:27 k7f6bwYs0
>>651
食道直達鏡 魚骨

653:卵の名無しさん
08/07/08 22:04:17 VGPcjwnV0
>>652
642ではありませんが、魚骨って10年も刺さったまま残ってるものですか?
カルシウムは吸収されるって聞いたものですから。

654:卵の名無しさん
08/07/09 08:51:45 yA9WE5GB0
長期の異物は普通はCTですね。
10年以上のものも時々ありますよ。食道や咽頭腔か
ら中に入り込んでるので、外切開の手術になることが
多いです。

655:卵の名無しさん
08/07/09 09:12:11 b+GzA2aO0
>>652-654
専門的な言葉でググることができました。
有難うございます。


656:卵の名無しさん
08/07/09 10:57:34 2RehTKK0O
>>633
昔咽痛で処方されたポンタールを飲んだとたんに激しい胃痛を起こしてゲロしまくった。
怖かった。
体調悪いからかと思って試しにまた飲んでみたらやっぱり直後に胃痛とゲロがでた。
怖かった。

657:卵の名無しさん
08/07/09 13:03:17 u9HH/5pu0
>>656
今は使わないけどポンタールなんてそんなに問題になる薬じゃない。
それより歯医者から歯痛に出しているボルタレンの方が怖いけど。

658:卵の名無しさん
08/07/09 13:15:24 pttuVMiVO
あまり医師に聞くような事ではないかもしれないのですが、質問させて下さい。

現在、安眠や勉強へ集中の為にサイレンシアという耳栓を使用しています。
耳栓初心者で、耳栓を取った後の耳から水が溢れる感じ(?)が気になってしょうがありません。
当然実際には溢れて来ませんし、耳栓にも水は感じられません。

これは一体なんなのでしょうか?

また、耳栓をすることによって聴覚に障害が生まれたり、中耳炎になったり等、
「付けてる間のみ音を遮断する」以外に何か不安要素はありませんか?
あるようならば、今から対策をとりたいです、どうか解答お願いします。

659:卵の名無しさん
08/07/09 15:20:27 2RehTKK0O
>>657
いえ、自分が薬の副作用って生まれてはじめてだったので怖かったのです。
しかも飲んだ途端にぐわあっと上がってくるようなもの凄い反応をしたので。
調べるとポンタールはわりと嘔吐の副作用が出やすい薬ではあるみたいですね。

660:卵の名無しさん
08/07/09 20:05:44 bup/S2I7O
耳鼻科先生に質問があります。
いや…医者様全体なのかもしれませんが、今自分が耳鼻科にかかってんので

正直な話
手術は面倒くさいですか?
出来るだけやりたくないですかね?
本音でお願いします

661:匿名??
08/07/09 20:59:51 WzkmYV/D0
はじめまして。
質問なのですが 今日のどのあたりにできものができたので見てもらったところ、薬3種類と
ハッカ水、あと炭酸水素ナトリウムがかかれた紙(薬がかかれた紙)をわたされたのですが
ハッカ水と炭酸水素ナトリウムはどういうふうにすればいいにでしょうか?
ハッカ水には「うがい」とかかれています


662:卵の名無しさん
08/07/09 23:16:24 HbGEzA/oO
副鼻腔炎で目の方まできてると言われました。
別に大した症状じゃないので生活に支障ないんですけど、治療しなかったらどうなりますか?

663:ググレ医者
08/07/10 02:55:35 gvdaRdzK0
>>662
視力障害 蝶形骨洞炎

664:卵の名無しさん
08/07/10 07:45:58 BpLBPcl4O
662です
>>663
ありがとうございます。

665:卵の名無しさん
08/07/10 09:00:44 3z2gBt6Z0
>>660
やられる方は知らないが、
やる方は、手術大好きドクターが多い。

ワシも開業してしばらくはオペ出来ないのでストレスが溜まっていた。
今は慣れた。

666:卵の名無しさん
08/07/11 02:08:44 wCQNPrDQO
質問させてもらいます。

昨日からいきなり魚の骨が刺さったように喉がチクチクします。
ずっとではなく、たまにチクっとするぐらいです。
食べたり飲んだりしても痛みはありません。

もう少し様子を見るべきでしょうか?
それとも病院に行くべきでしょうか?

667:卵の名無しさん
08/07/11 07:52:25 BrqtMGX3P
>>666
2ch的には
絶対直ぐに受診  あるいは  放置
が返事でしょうが、自分で考えてね。


668:卵の名無しさん
08/07/11 18:55:58 ngiKWzWYO
風邪症状のち嚥下痛がするようになったので病院に行きました。
口を開けた状態ではなんの症状も無かったため、鼻からチューブを通し喉頭炎を発見してもらい、気管支ぜんそくと漢方の薬をもらいました。


数日後彼氏に移ったみたいで同じ症状が出たため、私とは違う病院で見てもらったのですが、
わからないと言われ薬を5種類も処方されたそうです。


彼が行った病院はあまり良い所じゃないのですかね?


669:卵の名無しさん
08/07/12 07:41:00 2eXFfz+6P
>>668
あんたの病院の方が怪しい、結構ぼられてる。

670:卵の名無しさん
08/07/12 09:43:44 8U0p4xA1O
どなたか>>658についてお願いします。

671:卵の名無しさん
08/07/13 22:10:12 SGjv84epO
会社の健康診断で右400HZに所見ありと診断されました。
確に聴力検査では右耳の高音が全く聞こえなかったんですが、ちゃんと耳鼻科を受診したほうがいいですか?
日常生活に支障が無いのでとりあえず放置してます・・・

672:ググレ医者
08/07/13 22:37:06 isoqcbGk0
>>671
C5 dip 難聴

673:卵の名無しさん
08/07/13 23:36:19 SGjv84epO
>>672
早速ググりました!
ありがとうございます。


特に騒がしい職場でもなくウォークマンだって付けないのになんで難聴になってしまったのでしょう。


ショック・・・


674:卵の名無しさん
08/07/14 00:02:53 jlUnmLI00
私も質問なのですが、
耳殻にはたくさんのツボがあるからマッサージをするといいという話を聞いて
耳をモミモミしたりしてるうちに耳たぶ以外、耳殻の上半分が
固くなってしまったんです
これって病名とかあるんでしょうか?
放置しておくと問題ありますでしょうか?
なにとぞ、よろしくお願いいたします。

675:ググレ医者
08/07/14 01:01:52 XtMeSqQh0
耳介血腫 耳介軟骨膜炎
ではないと思うけど。

676:卵の名無しさん
08/07/14 01:42:19 K37qewG00
18歳男なんですが、片耳が先天的に聞こえません。
家族親戚に同じような人はないんですけど、もし自分に子供が出来た時に遺伝したりするんでしょうか?


677:卵の名無しさん
08/07/14 12:43:22 a9W4wTvL0
>>676
原因によるね。
形態異常:内耳の形が悪い、耳小骨奇形、外耳道閉鎖などがあるのか、
形は正常だが内耳の働きに異常があるのか、
先天的と思ってても、乳児期にムンプスや髄膜炎になってのなんちょうなのか
その辺の原因がわからないと何ともね。

678:卵の名無しさん
08/07/14 13:10:49 w2zuALV1O
母親は高齢で70代です。肺炎で入院し治ったあと耳鼻科でCTとったら蓄膿症があると言われ抗生物質飲んでいます。半年前にもレントゲンで蓄膿と言われたそうです。

入院してるときは毎日のように抗生物質の点滴してるのに蓄膿には効かなかったのでしょうか。

679:ググレ医者
08/07/14 14:09:34 bW/I+/Jh0
>>678
マクロライド 少量長期 慢性副鼻腔炎

680:卵の名無しさん
08/07/14 16:34:22 w2zuALV1O
>>679 ありがとうございます。お薬受け取る時にくれる説明書から調べたら、今はセフェム系の抗生物質が出てるみたいです。
今度から違う抗生剤使いますと言われているそうで、マクロライド系になるのかもしれませんね。

681:卵の名無しさん
08/07/15 08:58:10 BghKV2DKO
先月の末頃に個人の耳鼻咽喉科に行き、アレルギー性鼻炎の点鼻薬と錠剤を頂きました。
しかし、飲んで1日2日はなんとか治まるのですが、すぐにまたくしゃみや水滴のような鼻水が止まらなくなります。
先月行ったばかりですが、薬も切れたのでもう一度見て貰った方が良いでしょうか?

アレルギーという事で何回も診て貰っても意味はあるのでしょうか?
ただ、同じ薬を出されただけでは、また薬が切れたら行かねばならなくなるのではないのかと不安です。

どうか助言お願いします。

682:卵の名無しさん
08/07/15 10:47:24 lfnJO4MuP
>>681
薬で治してるのではなく、症状を抑えてるだけです。アレルギ-の原因が
あれば、極端な話ですが永遠に服用します。

683:卵の名無しさん
08/07/15 11:06:06 BghKV2DKO
>>682
返答ありがとうございます。

なるほど、5日分くらいしか薬を出して頂け無かったのは原因を無くせば治るというか、症状が出なくなるからなのでしょうか。

という事は、原因がなくならない限り、薬を飲んでも改善しないからと、耳鼻科に再度行ってもも先生が迷惑なだけなのでしょうか?

684:卵の名無しさん
08/07/15 15:02:59 upgNZeI80
アレルギーの薬には、強いものから弱いもの、鼻づまりに強い薬など種々ある。
あなたにどの薬が合うか、一発では決まらない場合が多いので、
まず1週間分くらい出して、眠気などの副作用が無くて症状が取れる
薬かどうかをみるわけです。
例えば、効果が弱ければ、次回強い薬に変更します。
適切な薬であると分かれば、以後2週間分とか4週間分とか投与日数を増やして行きます。

685:卵の名無しさん
08/07/15 22:15:10 BghKV2DKO
>>684
なるほど!ありがとうございます。
では再度行ってみようと思います。

また来るかもしれませんが、ありがとうございました。

686:卵の名無しさん
08/07/16 07:49:00 EvXtgspb0
ポリープってどうやって判断するんですか?
自分でのどみたら分りますか?

687:卵の名無しさん
08/07/16 08:25:15 fIyDoqbmO
どなたか>>658もお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch