耳鼻咽喉科の先生に質問 Part8at HOSP
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part8 - 暇つぶし2ch1:卵の名無しさん
08/02/06 09:19:04 mpLdtEvs0
耳鼻咽喉科医(とおぼしき方)が答えてくれるかもしれないスレです。
下の注意をよく読んで質問しましょう。
先生方よろしくお願いします。

*掲示板で診断・治療はできない。
 それでも質問したい場合は、年齢・性別・質問内容を要領よく。
*返答には礼や結果の報告を。
 返答がない・自分の望み通りでない場合もキレない・落胆しない。
*一見質問形式をとった耳鼻咽喉科医へのクレームはスレ違い。
*個別の病院・医者の紹介はしない。

2:卵の名無しさん
08/02/06 09:20:18 mpLdtEvs0
過去スレ
★みみはなのど★耳鼻咽喉科の先生に質問★耳鼻科★
スレリンク(hosp板)l50
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part2
スレリンク(hosp板)
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part3
スレリンク(hosp板)
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part4
スレリンク(hosp板)
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part5
スレリンク(hosp板)
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part6
スレリンク(hosp板)
耳鼻咽喉科の先生に質問 Part7
スレリンク(hosp板)

3:卵の名無しさん
08/02/06 18:54:51 Fn2mkzAv0
本日、総合病院にて鼓室内へのステロイド注射治療を行いました。
注射だと穴が塞がりにくいということで、刃物を使って小さな傷を作り、そこからステロイドを注入していただきました。
注入後から、若干聴力が落ちたような気がするのですが、これは一時的なものなのでしょうか?
穴の塞がりとともに、聴力は回復するのでしょうか?
心配になり書き込みいたしました。ご見解がいただければ幸いです。

4:卵の名無しさん
08/02/06 21:25:56 TlQe6OB8O
スレが落ちてますね…。

前スレでご回答いただけなかったので再度質問させてください。

鼻をすする時、ピーピー音がします。左の鼻だけです。
音がするようになったのは最近です。
鼻をかむときは音はしません。

苦痛です。原因と対処法を教えてください。

5:卵の名無しさん
08/02/07 22:21:04 koMtEJPz0
>>3 一時的なものです。ステロイドで悪くなることは無く鼓膜穿孔の閉鎖とともに
聴力も改善するでしょう
>>4 鼻腔の狭さがちょうど口笛をするくらいの大きさになっておとがしてるのでしょう
マスクすると改善するでしょう

6:卵の名無しさん
08/02/08 10:23:05 RA5fjQv40
扁桃腺で受診後、注射を受けましたが
薬品名を忘れてしまいました。
これかな?と思うものを教えて下さい
熱は無く、注射するときに
「血管注射です」と言われました
液が入っていた瓶(?)に50と書かれていました
最後にランかロンが付いたような気がします

7:4
08/02/08 13:08:07 IFU+V7p9O
>>5
ご回答ありがとうございます。
仕事柄、一日中マスクをしているのですが音がひどいです。
くしゃみをすると数分はいいのですがすぐまた音が鳴ります。どうすれば治るのでしょう。

8:卵の名無しさん
08/02/08 15:25:22 O9nGeFgh0
>>6
熱もない扁桃炎で注射ってどんな藪医者に行ったんだよ。
どうせステロイドでも打たれたんだろ。

9:卵の名無しさん
08/02/08 18:20:34 xD1+hd/g0
2月3日の朝起きると左耳にベールをかけたような感じになっており、
静かな部屋にいると高音でキーンと耳鳴りがするようになりました。
しばらくすれば治るかと思ったのですが、2~3日しても治らないため、
自分で調べたところ、突発性難聴らしい事が分かりました。
そこで本日耳鼻科に行ってきたのですが、
やはり軽度の突発性難聴という事で、ステロイドを処方されました。
聴力検査の結果は、左右ともに中音域までは同じ位の結果で、高音域から差が出ます。
低音域では左右ともに10db(だったかな?)くらいで、
中音域以降は右が-10~-20db前後、左がそのまま横ばいです。
ステロイドの処方のみというのは妥当なのかどうか、ご意見を聞かせて下さい。
仕事柄、両耳のバランスが悪いのは命取りなので、怖くてなりません。
信仰心はありませんが、元に戻るなら神に祈りたいくらいの気分です。
長々と申し訳ありませんが、広くご意見を聞いてみたいと思いましたので、
よろしくお願いします。

10:卵の名無しさん
08/02/08 19:48:58 ZCx30jn/O
岐阜のあさ○う耳鼻科に行ったのですが最悪です
1ヶ月ぐらい前に喉の奥が炎症起こしていて診てもらい、あぁ風邪ですねって言われて風邪の薬出しときます
んで1ヶ月たっても全然症状がおさまらないんで今日また行ったら別の病院行ってください だって

金曜日の夕方でめちゃ混んでる事もあり先生はやけにイライラしてた

つか患者もっと大事にしろよ

あそこで完治した人おるんかょ?

11:卵の名無しさん
08/02/08 22:21:46 utzpgIUm0
>>9
普通は点滴治療でしょう。軽度の突発性難聴でもステロイド点滴療法の説明をしない医者は、
よく訴えられています。

12:卵の名無しさん
08/02/08 22:49:35 VfjEwguw0
>>11 ステロイド点滴によるショック、大腿骨頭壊死、胃潰瘍穿孔などの副作用で
よく裁判になってます。

13:卵の名無しさん
08/02/08 23:04:30 GPrP5Sha0
oto医はアレルギーや呼吸器内科の領域に生兵法で投薬し、よく訴えられています。
他科、特にメジャー内科、小児科から嫌われているのに先がないとか思わないんですか?
医療モールとかテナントビルで一番嫌われるのが耳鼻科、次整形。
同じ医者として薬の使い方とか、医者の仁義とかおかしい人多いですよね。
それに、なんでそんなに態度でかいんですか?
何か勘違いしている耳鼻科医って多いですよね。
うちの近所の耳鼻科医も態度だけでかくて薬は全員同じ。
見逃し多い。いなくなってくれないかな。
ほんと邪魔。

14:卵の名無しさん
08/02/09 15:05:34 Q7O7vBpL0
 仕方ないな 耳鼻科は医者の中でも特にできの悪いやつがなるんだからな
できの悪いやつほど小金を手にすると成金根性で意地汚くなる 態度でかい わるい
ほんとに消えてほしいな

15:卵の名無しさん
08/02/09 16:07:11 WvPNPVgI0
>>13
耳鳴りがする患者にMRIとってどうもない。回転性眩暈なのに自律神経でしょう。
扁桃周囲膿瘍、急性喉頭蓋炎を見逃す。 耳鼻科へ行けとも言わない。
わからんならみるなよ ヤブ内科

16:卵の名無しさん
08/02/09 18:10:15 s1UfhN5g0
>>15 ステロイド点滴してHyper Osmotic Non-Ketotic Hyperglycemiaを起こした耳鼻科に
泣きつかれたことがある最悪だな ステロイドは点滴よりも内服のほうが
吸収がいいこともしらないし 内服を分3で処方したり訳分からんよ
 突発性難聴でstellate ganglion blockしたりPGE1投与したりやりたい放題
だが、副損傷を自分で後始末できないんならするなよな 
 どうせほっといても9割は治る突発性難聴なんかをたいそうな病気のように
ほらふいて患者を煽ってんじゃねえぞ  

17:卵の名無しさん
08/02/09 18:34:14 ndq7a4aq0
>>どうせほっといても9割は治る突発性難聴

そんな論文があるんなら、教えてくれ。
なにも知らねえバカが偉そうなことを言うんじゃねえ。

18:卵の名無しさん
08/02/09 22:18:46 Zj81ZU7a0
>>16
またすごいアホがわいてきたもんだ。

19:卵の名無しさん
08/02/10 18:16:01 1lpzjPgk0
すみません、質問させて下さい。
>>9の方に似ているのですが、左耳に突発性難聴が発症しました。
耳鳴りも軽く、特に生活に支障があるレベルではないため、投薬で様子を見るという事になったのですが、
今日になって右と左で違う音が聞こえていることに気づきました。
左の方が半音まではいかないものの、高く聞こえています。
すぐにでも入院させてもらった方がいいのでしょうか。

20:卵の名無しさん
08/02/10 18:19:45 1lpzjPgk0
すみません、補足します。
発症当初は左耳に水が入ったような違和感と耳鳴りがあったのですが、
薬を飲むうちに違和感は治まり、耳鳴りもだいぶ軽くなりました。
快方には向かっているのでしょうか?
ちょっと先生に無理を言ってでも入院させてもらった方がいいのか悩んでいます。

21:卵の名無しさん
08/02/10 23:11:55 rZBFwqnn0
突発性難聴は軽度だからといって軽い治療でよいというわけではありません。
治らない率(聴力が治療をしても全く変わらない人の率)は同じです。
だから耳鳴が残ったり違和感が残ったりするのがどうしてもいやな人は入院点滴治療を受けるべきでしょう。
もちろん治療のリスクはありますし、点滴しても100%治るわけではないですがね。

「軽いから内服で様子を見ましょう」という医者はどうかと思いますね。


22:卵の名無しさん
08/02/11 00:11:14 cnhso8Jx0
なるほど、そうなのですか。
では入院を直訴しようと思います。
アドバイスありがとうございます。

23:卵の名無しさん
08/02/11 00:16:28 cnhso8Jx0
すみません、もう一つ質問させて下さい。
突発性難聴は再発しない病気だと言うのを見たのですが、
一度発症して、最初の症状より悪化する事はあるのでしょうか。
また、突発で発症するのであれば、非常に低い確率であっても、
ある日突然治ってしまうというケースもありえるのでしょうか?

24:卵の名無しさん
08/02/11 00:43:02 qd/a0Y6T0
「軽いけれども点滴しましょう」という医者はどうかと思いますね。
点滴によるショック、大腿骨頭壊死、胃潰瘍穿孔などの副作用を覚悟してください。


25:卵の名無しさん
08/02/11 07:36:58 aRMEXxF+0
>>24
治療に対するリスクの考え方がなってないのではないでしょうか。
軽度の感音難聴といえども、後遺症は大変苦痛ですし、それが一生続くわけで、
考えようによっては重傷の突発性難聴とあまり違いはないでしょう。基本的に
片耳は聞こえるわけですから。

あとはリスクとそれに対する対応策を患者さんにしってもらい、治療を選択すべきでしょう。
軽度の人にでも点滴治療の説明をするのは医師としては当然の仕事だと思いますよ。

ステロイド点滴療法と内服で消化管穿孔の発生頻度にどの程度の差があるのかも知らないで
「覚悟してください」とかはないと思いますよ。

26:卵の名無しさん
08/02/11 10:42:36 ZBhY03Zb0
>>23
結構再発はありますよ。
うちでは10%弱が再発です。

前回治ったからといって、今回治るとは限りません。
2回目が1回目よりきついことはあります。

27:卵の名無しさん
08/02/11 11:48:50 qd/a0Y6T0
>>25
リスクを背負うのはいやです。

28:卵の名無しさん
08/02/11 21:54:26 QR/L4r9f0
本当に突難かどうかがまずわかりません。水がたまったり流れる感じがするなら
外リンパ瘻かもしれない。そうなら何度でも再発する可能性はありますし
ステロイドを投与しなくても安静だけでも治りそうですね。
かえってステロイドによってリンパ瘻の閉鎖が遷延する可能性さえあるのではないですかね


29:卵の名無しさん
08/02/11 22:29:03 aRMEXxF+0
>>26
君、勉強し直した方がいいと思う。

30:卵の名無しさん
08/02/12 04:48:59 xWnhl0LN0
質問させてください。子供のころから右耳の鼓膜が小さく穴も小さいです。そのためほぼ右耳は聞こえなかったです。
14年前に手術し、人口鼓膜にして多少は聞こえるようになりそのまますごしておりました。
ですが接客の仕事などをしていて右だけ聞こえないとあまりにも不便なので手術等でさらに聴力があがるのでしたら、
やってみたいので知っている方いらしたら教えてください。

31:卵の名無しさん
08/02/12 07:13:42 ofdvLtTT0
>>30 伝音性難聴で気骨導差があるなら手術して改善する可能性があるでしょう
感音性で気骨導差がなければ補聴器しかないでしょう

32:卵の名無しさん
08/02/12 08:53:03 DO6h9+6W0
ステロイドはblood-cochlear barrierがあるから大量投与しても副作用が増える
だけで治療効果に差はない。いい加減にステロイド点滴必要という考えから抜け出したら
どうか 診断遅延やステロイド点滴をしないで治療不十分という訴訟とステロイド
投与による副作用による訴訟と板挟みになるだけだ。こんなところで変に
患者をあおるのは自分たちの首を締め付けるようなもんだ。

33:卵の名無しさん
08/02/12 09:43:30 +clocR4r0
アレルギー性鼻炎の薬なんですが最大何週間分くらい出して貰えるのでしょうか?

34:卵の名無しさん
08/02/12 13:13:07 KrNyQapc0
状況によります。
HDアレルギーで年中変化無しで、もう既に治療薬が確定している時は1ヶ月処方します。
花粉症で毎週症状が変化する人や、最適な治療薬を試行錯誤で探している場合は1週間処方です。

35:卵の名無しさん
08/02/12 15:19:47 xWnhl0LN0
>>31
ありがとうございました。もう少し様子を見て必要とあらば手術してみたいと思います。

36:あぼーん
あぼーん
あぼーん

37:卵の名無しさん
08/02/13 10:27:15 e3PXntPs0
>>33
外用薬は制限ありませんが、一般的には3か月が限界でしょう。
症状安定していて1カ月未満しか処方しない医者は何か問題あるケースが多いです。

38:卵の名無しさん
08/02/13 10:27:44 gTvamA640
突難でステロイドで聴力が30dbまで回復した場合、20dbまでにしたいからステロイドをくれと頼んでも
副作用の事を考えると、それに応じる医師などまずいないと考えてもいいのでしょうね?

39:卵の名無しさん
08/02/13 10:42:18 e3PXntPs0
>>38
薬の効果と副作用についてあなたが十分理解し、こちらを訴えるようなことを
絶対にしなければ出す医者もいるかもしれません。

40:卵の名無しさん
08/02/13 14:18:00 RM8lUdtTO
今日から、げっぷをするときに右耳が痛いのですが、病院に行った方がいいですよね?

41:19
08/02/13 14:18:27 qzpLVh3Q0
皆様、回答ありがとうございます。
でも……結局何が正しいのか分からないですね;
副作用のリスクを負っても治す希望を持ちたければ入院でしょうか?
それとも点滴をしない医者はヤブなのでしょうか?

発症当初と比べ、閉耳感、左右のバランス感はかなり改善したのですが、
ひょっとすると慣れただけかもしれません。
また、耳鳴りと左の音程が高く聞こえるのが治りません。
今日2度目の診察に行ってきます。ありがとうございました。

42:卵の名無しさん
08/02/13 15:25:52 IgoZDoe1O
のどの奥って言うか食道って言うか異物感があり、つばも飲み込みづらい時や違和感があります。
胃腸科に行った方がいいんですか?

43:卵の名無しさん
08/02/13 21:34:05 a00cxZiM0
>>41
アンカーは入れてください。
何を言っているかわかりません。
左右差は必ずあります。
>>42
食道病変、重大な呼吸器、循環器病変の可能性があります。
耳鼻科医の居ない大きな総合病院に受診してください。

44:卵の名無しさん
08/02/13 23:09:44 ntx0SPr/0
>>37 >>33
逆です 仕事したくない無責任な医者なら3ヶ月出します。 忙しい病院へ行って勤務医に3ヶ月くれといったら
くれるでしょう。



45:卵の名無しさん
08/02/14 00:46:18 IFiSXAaW0
好酸球性中耳炎と言われました。
現在リンデロン点耳薬を3滴朝晩入れてます。
未だに血の混じったような汁が出たり出なかったりしてます。
ネットで調べると聾になる確率が高いとあり、とても心配です。
聴力は今のところ大丈夫なのですが、これから次第に落ちていくのでしょうか?

46:卵の名無しさん
08/02/14 12:01:39 2mE2M/UA0
抗アレルギー剤(アレロック)と漢方薬(小青竜湯)は一緒に服用できますか?
漢方は体質改善目的なのですが。

47:卵の名無しさん
08/02/14 18:29:16 j897pJsq0
小さいころから耳鼻咽喉科にお世話になっているものです。
今まで「風邪」だと100%耳鼻咽喉科に通っています。
一般的な話として「風邪」だと内科と耳鼻咽喉科どちらに最初に通えばよいのでしょうか?
(高熱が続くためインフルエンザでないかと心配しています。)
こちらとしては、まず耳鼻咽喉科に通って、先生が「この状態だと内科へ行って。」
とお声賭けがあるという形を望むのですが・・・

48:卵の名無しさん
08/02/14 19:17:08 6M5tdMFO0
質問させていただきます
右の鼻だけが常に詰まっています。
お風呂に入った後や運動の後には軽快します。
そして鼻炎、花粉、ハウスダスト等のアレルギーを持っています
これってただの粘膜の炎症なんでしょうか?

49:卵の名無しさん
08/02/14 19:56:21 RxjDMZ/h0
教えて下さい。
集団指導は都道府県別平均の何倍で来る可能性濃厚になるのでしょうか??
昔は1.2倍超えて上の10%?と明記がありましたが、今明記しているのは
歯科のみですよね、
700点が県院外平均なら840点までは確実にセーフ?
大体いつの6ヶ月で算定しているのでしょう?
うちの県は640点平均だから766点まではいいのでしょうか?
しかも、医療保険の一般分だから老人27などを抜いての点だから
もう少し高くてもいいのでしょうか。

50:卵の名無しさん
08/02/14 20:52:37 o3LTY30v0
>>49
>集団指導は都道府県別平均の何倍で来る可能性濃厚になるのでしょうか?
レセ担当は都道府県の・・科医会役員が兼任していることが殆どでしょう。
基本的にはやはり平均レセの20%を超えると目を付けられやすくなります。
それは支払者からの突きもあります。
ただし、個々の状況により、例えば難しい手術をやっている、などで変ることも勘案されます。
手術をやっているクリなら、多少平均レセが高くなることは織り込んでくれます。
何故なら、前述しましたがレセ担当者は殆どが医会役員を兼任し、手術の状況等を理解してくれているいるからです。
中には、その担当者から難しい手術患者をおくられることもあるかと思います。
そのような関係なら多少は大丈夫です。
医会、会長、教授に嫌われていなければ、
>>49は、その辺きちんとやっているのであれば、レセ20%オーバーでも大丈夫。
逆に教授、会長、医会から嫌われていれば、10%でも駄目なもんは駄目。
ちなみに、マイナス20%でも、駄目なもんは駄目。

27は抜いて計算していいです。でも、最終的には保健者の立場に立って考えれば
わかると思います。

空気嫁

ってこと。

51:卵の名無しさん
08/02/15 13:48:35 VXcpeKPi0
医会と仲良しなら、「ちょっと多いよ」と忠告が入ります。
仲悪いと突然査定が入って、ほぼ100%保険医取り消しになります。
ワクワク!

52:卵の名無しさん
08/02/16 17:57:59 7s/SaXvL0
仕事で耳栓を長時間することが多いのですが、
左耳だけ耳汁がよく出て、
年に2~3回は外耳道炎になります。
よくあることとあまり気にしていなかったのですが、
今回は同時に耳鳴りまで発症してしまいました。
病院には月曜日に行く予定ですが、
治療以外に耳穴を鍛えたり、
あるいは予防、保護の方法はないのでしょうか?

53:卵の名無しさん
08/02/17 14:46:06 qWuYH0P20
>耳穴を鍛えたり、

おお!バイブレーターでも突っ込みますか?

54:卵の名無しさん
08/02/17 18:38:29 nm4XkC7c0
質問です。
子供の頃、耳鼻科に行くと、「学校」といわされていました。
先日耳鼻科に行った時、同じように「学校」と言っている子供がいて
先生が空気入れみたいなのでスコスコやっていたような感じだったのですが、
あれは、何をしているのでしょうか?なんで学校なんでしょうか?

55:卵の名無しさん
08/02/17 19:55:51 QX52IkHU0
>>54そんな耳鼻科がいまだにあるんだね。ある意味いい目安になるんじゃない?
ちなみに「学校」ではなく「ガッコ」ですかね。「ハック」、あと「マックw」
なんてこと言わせてる耳鼻科もあったな。

56:卵の名無しさん
08/02/17 20:16:15 I6Uzhpxx0
すみません、以下の症状があります。
・右の鼻だけの鼻づまり
・サラサラな鼻水が常に出る
鼻出血等はありません
それで耳鼻科に行って見てもらったのですが
漢方薬とプレッツ法(?)で仕様する点鼻薬を貰いました。
特に病名は聞かされなかったのですが
貰った点鼻薬を使うと5,6時間は鼻が通ります。
なんの病気でしょうか?


57:ググレ医者
08/02/17 22:48:36 pNFrQCKF0
>>54
耳管通気 ポリッツェル球
ちなみにうちでもガッコだな ラッコといわせることもある。

58:卵の名無しさん
08/02/18 00:29:21 iHrplyH+0
>>56
それは医者に聞けばいいのでは、、、

59:卵の名無しさん
08/02/18 22:43:04 A7dmWiCR0
すみません、お尋ねしたいことがあります。
父が、下咽頭ガンのステージ4Aと診断されました。
リンパ節と、のど(声帯)の全摘出をしなければいけないと
言われましたが、切らないで治る方法はあるのでしょうか。
と言うか、声帯を残す方法ってあるんでしょうか・・・。


60:卵の名無しさん
08/02/18 23:06:20 cEKuQnha0
>>59
StageIVなら残念ながら手術しても助かる可能性は低いです。
特に後壁型というやつならまず助かりません。
手術はしないで、緩和ケアに移るのが得策かと思います。もう多分食べれないでしょうから、
胃瘻も早めに作っておいた方がよいでしょう。もちろん気切もしてね。
気切もいやなのなら、もうちょっと早まるかもしれません。

あとは放射線なり抗ガン剤を使ってもいいと思いますが、あまりきついのはかえって体力を消耗します。


61:卵の名無しさん
08/02/19 10:21:37 xPp/tz1/0
>>57うちは最近オッパッピーといわせている。

62:卵の名無しさん
08/02/19 11:04:46 arH7zMHJ0
診察料について得心の行かない事があるのでどなたかお教え下さい。

鼻風邪が2週間ほど続き鼻詰まりが治らずに気持ち悪くなってきたので
先ほど耳鼻科に行って診察を受けてきました。現住所に引っ越して
2年、かかりつけの医者もいないので、ネットで検索してそこそこ
大きそうな医院を選びました。

電話すると予約制は無いということでそのまま行ったのですが、
待合室に5人ほど、10分程度の待ち時間で診察を受けました。
診察時間は処置含めて2、3分でした。花粉症持ちだと言う事を
説明すると鼻風邪かもしれないがどうせそろそろ花粉の季節だから
1週間分花粉症の薬を出しておくと言う事で、処方を受けました。
その後、nebulizerと書かれた機械で2分間の吸入をして終了でした。

幼い頃にアレルギー性鼻炎の治療の為に通院した経験があったので、
当時と比べての診察時間の短さに少々の不満を抱きつつも、医院の
方針なのだろうと納得させていたのですが、請求額を聞いて再度
得心が行かなくなりました。

基本料280点、投薬量310点、処置量87点、検査料771点
計1448点で4340円でした。

初診料があるのを含めても些か高額に思えるのですが、これはお医者様の
目から見て普通の金額なのでしょうか。
受付で1週間後にまた来てくださいと言われたのですが、医者を変えるべき
かどうか迷っています。

63:卵の名無しさん
08/02/19 13:00:31 c5Xj31Lr0
>>62
検査料の中に鼻咽腔ファイバースコピー(620点)が入っているので高いようです。
私も花粉症の初診には検査をしますのでそれぐらい高くなりますが、説明に時間を
かけますので10分以上かかります。 これもそれぞれの医者の方針なので、これが
間違いとはいえません。再診では検査はしませんので次回はそれほど高くは、
ないでしょう。 逆に年配の医者は検査をほとんどしませんので異常に安いです。

治療には医者と患者との信頼関係が必須です。 納得できなければ医者を替えるのは
患者の自由だと思いますよ。

64:卵の名無しさん
08/02/19 13:46:55 Rv86zsgj0
でも基本料280というのは何だ?
普通、初診270だろう?IT化加算があったとしても273だよ。


65:卵の名無しさん
08/02/19 15:48:46 c5Xj31Lr0
たぶん
薬剤情報提供料 10点(100円)

66:卵の名無しさん
08/02/19 18:25:05 rCMUeHqIO
喉を診てもらう時に舌を引っ張られたり、押さえられるとオエッてなるんですが、どうしたら楽に診てもらうことができますか?

67:卵の名無しさん
08/02/19 20:08:01 97h8mGIc0
>>65
Thx alot !

68:卵の名無しさん
08/02/19 21:29:35 arH7zMHJ0
お答え頂き有り難うございました。

確かに先から光の出ている細長い棒を使っていた様に思えます。
ただ、特に何の説明もなく鼻の入り口辺りに少し入れられて、
「うん、鼻水がドロドロになってるねえ」
の一言で終わりでした。はっきり言うと10秒に満たない時間です。
拝見しました>>63と合わせて考えるに、この耳鼻科のお医者様と
信頼関係が築けそうに無いと思った次第です。1週間後の再診察には
正直、診察代が高かろうが低かろうが行きたくありません。
しかしファイバースコープはよく使用される機器ということですので、
1週間後に他の耳鼻科のお医者様に掛かってまた高い診察代にならない
とも限りません。その様な高額な検査機は使わないで頂きたいとこちら
から申し上げる勇気もありません。また、診察代が高くても>>63様の
様にきちんと診て頂ける方なら良いのですが、その様なお医者様と
出会えるほどの運には自信がありません。

なので数度行った事のある内科のお医者様に行こうと思っています。
発熱もひいていたし、症状が完全に鼻だけだったので耳鼻科の方が良いと
考えたのですが。今から考えるに風邪として症状をきちんと診察して欲しい
のならば内科の方が良かったのだろうと思います。

とにかく今回は勉強になりました。答えて頂いた方、有り難うございました。


69:卵の名無しさん
08/02/19 21:45:06 HMhCc+WU0
>>68あんたみたいな人ってこの時期どこ行っても文句いうんだろな。もう来なくていいよ。

70:卵の名無しさん
08/02/19 22:49:47 TH0rT9pD0
検査は要らないけど治して欲しいって人が増えてきました

71:卵の名無しさん
08/02/19 22:51:29 ya4BsFQa0
68さん、私はあなたを文句いいとは思いません。 普通の患者さんの反応と思います。たまたま気に入らない
耳鼻科医にあたっただけで、よい耳鼻科医もいますよ。 これに懲りずによい耳鼻科医を探してください。

ただファイバースコープは私も多用します。 あなたのいう「風邪として症状をきちんと診察して欲しい 」
というのと「その様な高額な検査機は使わないで頂きたい」といのは矛盾しませんか?


72:卵の名無しさん
08/02/19 22:57:01 Pv9xR1/u0
うちの患者さんはみんなファイバーを入れてしっかりみてくださいというひと
ばっかりなのだが、68のような人もいるんだ。
勉強になったな。でも、初診はファイバーで上咽頭までみておかないと良心的
な診察とはいえないと考えるけどな。

73:卵の名無しさん
08/02/19 23:42:59 x7WUo6sV0
>60
ありがとうございます。
一応検査は一通り済んでおり、他に転移はないとの事で
手術をすれば、5年生存率が50% 程と言われました。
現在、抗がん剤と放射線で治療に励んでいますが
手術をしたら、もう喋る事が出来なくなるので悩んでます。
なんとか声帯を残せれば・・・と思ったのですが。
声帯を残す手段は無さそうですね。悔しいです。
ありがとうございました。

74:卵の名無しさん
08/02/20 01:34:59 Z6wSfXZD0
このスレ見てると耳鼻科の医者が信用できなくなるんだが。
耳鼻科って煽りあったり>>69みたいなバカばっかりなの?
あ、>>71,>>72みたいなのはマトモだなぁと思うが。

75:卵の名無しさん
08/02/20 01:45:40 ayJe+mwJ0
>>71
言葉足りずだったかもしれませんが、きちんと説明して頂けるのならば
5000円がそう高額だとは思いません。しかし何も説明の無いまま何だか
解らない検査をいつの間にか受けさせられて、その結果も「異常ありません
でした」の一言すら頂けないのであれば、とうてい金額に見合う処置だとは
思えないというのが一番言いたかった内容です。

なので、高額な検査機は使わないで頂きたい、のくだりは大多数の耳鼻科の
お医者様が問診に時間を取らず作業的だという偏見の下に書いた文章だった
と言う事になります。気を悪くされたなら申し訳ありません。
風邪としてきちんと診察して欲しい、と書いたのは、最初に花粉症持ちだと
言った途端に対応が紋切り型になった印象を持ったからです。こちらも偏見
を含んでますし、言い方がおかしくなっていたかもしれません。

>>72
初診の人はファイバーって何?というのが普通だと思います。
>>72様が最初の検査時にきちんと説明しているからこその事かと思います。

76:卵の名無しさん
08/02/20 09:59:34 uhtHJlsr0
>>75
内科でも初診で検査をしっかりする所は結構高いよ。

概ね、若い先生は検査が多くて値段が高い。
そういう教育を受けてきているからね。まあ、医学が進歩しているからだろう。
年寄りの医者はなかなか進歩について行けないので、昔ながらの医療をやっている。
検査が少ないので値段は安い。
それが良いという患者さんはそこへ行けば良い。

いろいろ選択肢があって良いのでは?

77:卵の名無しさん
08/02/20 15:03:02 OkkOXAU00
>>74
69が耳鼻科医かどうかはわからんんが、ある難聴者が耳鼻科医のふりをして
荒らしているのは事実

78:卵の名無しさん
08/02/20 15:05:51 5JB//kmj0
すみません。質問させてください。
昨日、カラオケで大声で歌っていたところ、
喉の奥でピッと切れたような音がしたのと同時に大きな声が出なくなりました。
その後、声は出せるし喉の腫れなどもないのですが、断続的に刺すような痛みが喉の左側の方に起こります。
神経がつながっているからなのか左耳にも少々違和感があります。
もしかして声帯でも傷つけてしまったのかと不安になっているのですが、
ちゃんと耳鼻咽喉科で診てもらった方がよいのでしょうか?

79:卵の名無しさん
08/02/20 15:19:01 HCC4sm8N0
>>74>>77
某氏曰く「耳鼻科医は落ちこぼれの集まりだかっらぁ」

80:卵の名無しさん
08/02/20 16:44:30 DHndv6ie0
>62
丁寧な言葉を使っているケチな患者ってとこだろう。
医療に金をケチっていると見落とされて手遅れになるよ。

81:あぼーん
あぼーん
あぼーん

82:74
08/02/20 17:43:36 /vGYVI5B0
>>77,81
前にもそんな書き込みあったね。
真面目に質問してる側からしたらそんな事分からないから、
事実だとしたら至極迷惑な話だな。
とりあえず、明らかに煽りっぽいのは気にしない事にするよ。

>>79
それは笑っていいジョークなのだろうか。

83:あぼーん
あぼーん
あぼーん

84:卵の名無しさん
08/02/20 18:14:31 HCC4sm8N0
『耳鼻科医は落ちこぼれの集まり』
つまり東大行ける頭の奴が謙遜して偏差値低い大学の医学部へ行った場合、
すんごい内科医や外科医になれると言うことでよろしいでしょうか?

85:あぼーん
あぼーん
あぼーん

86:卵の名無しさん
08/02/20 20:24:54 9jL/bAZDO
症状をいいます。
三ヶ月毎に声が出なくなります。
総合病院に行ったら耳鼻咽喉科に行けと言われました。
これは何の病気かわかりますか?

87:卵の名無しさん
08/02/20 20:27:33 HCC4sm8N0
>>86
感音性難聴ですね。
残念ですが、もう治りません。
明日にでも福祉の是正に取り掛かってください。
はい、次の方~。

88:卵の名無しさん
08/02/20 20:34:48 9jL/bAZDO
>>87
本当ですか?
因みによく吐きます。
何か関係あるのでしょうか?
詳しく教え下さい。

89:卵の名無しさん
08/02/20 20:38:18 HCC4sm8N0
>>88
吐き気と聴力は非常に関連しています。
耳鼻科の方で聴力検査してもらって30dB以内でそれでも不調を訴えた場合
“キチガイ”と認定されて今度は精神科へ回されます。
実際は15dB切ったらもう難聴なんですけどね…。


90:卵の名無しさん
08/02/20 20:46:09 9jL/bAZDO
全然違うわ

91:あぼーん
あぼーん
あぼーん

92:卵の名無しさん
08/02/20 22:22:26 ayJe+mwJ0
>>76
だからそういう話をしているのではないのですが・・・
それとも若い先生は皆一様に患者に説明をしないという前提で話をしていらっしゃるのでしょうか。
でも間違いなく最新医療で良い物なのだから患者への説明は不要だという考えならば同意しかねます。



これ以上は耳鼻科医への不信がいや増すだけなので、もう来ないようにします。

>>69 >>70 >>80など、ほんとにあなた方は私を苛つかせるという意味で、鼻水以下の方々でした。

93:卵の名無しさん
08/02/21 01:13:38 QXzcIzL40
1歳の子、2週間ほど鼻水が止まらず、咳や熱もなく元気だったため
小児科ではなく、近所の耳鼻科医院で見てもらいました。
ついでに、産まれてから耳掃除がうまくできてるか心配だったので相談。

耳を見て、鼻水を機械で吸って、「薬出すから。とりあえず毎日きなさい。」と。

この間、30秒。
病状の説明もなく、こちらから聞いたところ、「荒れてるから。」
とのこと。(耳なのか、、鼻なのか・・?)
「ムコダイン」と「タリビット耳科用液」を処方。
耳のことなんて、親としてはさほど心配していたわけでもないので、正直びっくり。
思うに、
 ムコダインは、たまった鼻汁やタンの切れをよくするものだし、
 タリビットのような液薬をつかうほど、耳、荒れてるのか、、、?
と。。(検索したら液薬は赤ちゃんにはよくないというものもあったから)
子どもの鼻汁はたれてきているだけでそれほど詰まっているという感じでもないし、、
寝ているときも鼻で息をしているし息苦しそうなこともない。
「毎日こい」というのが、どうもひっかかり。。

ほかの耳鼻科いったほうがいいですかね。。?

94:卵の名無しさん
08/02/21 03:11:04 m6cIx/Hg0
>>87
なんで声が出なくなると難聴なんですか?

というか、HCC4sm8N0は本当にキチガイみたいだな……。
キチガイだからキチガイと認定されたんじゃないか?

95:卵の名無しさん
08/02/21 06:49:03 TgofUNE10
93さん、へ
確かに93さんの言うとおりの説明だけなら納得いくはずが無いでですね。
ただ、一杯説明しても全然理解してない患者も多く、
それと、この季節もし初診患者に10分以上、再診でも5分かけていたら
待ち時間が2時間どころじゃなくなるけど
患者さんはそれでもいいのでしょうか?
時間効率を最大にしないと患者も医者も最悪でしょ。
自分に都合のいいことばかり言う患者はもう来ないで欲しい。
ただ、10秒で620点は遺憾でしょうね。

96:あぼーん
あぼーん
あぼーん

97:卵の名無しさん
08/02/21 07:00:29 TgofUNE10
つづき)自分は一応確認のための検査(スクリーニングに近いもの)は
患者からクレームが来ることが多いので取らない事にしている。
例えば、メニエールや突発性難聴でのティンパノグラム、
   成人の浸出性中耳炎で初診で上咽頭癌確認のためのファイバー
鼻閉で前鼻鏡上問題ない場合でのファイバー
これは、除外診断するためと10分以上かけて説明しても3人に一人くらいは
文句を受付で言う。所詮、文句言う患者はレントゲン1枚でも
取る必要があるのか??と口を咎める。
逆に抗生物質不要なのに、出さないと文句言う。
絶対必要だから出す薬をいらんといって帰っていく。
そして平然と次回も来る。
来るな!!!
自分たちに都合のいい医者へ行け!!!
信頼関係は患者と医者との間!!患者が感じるのみのものじゃないんだ!!

98:卵の名無しさん
08/02/21 07:37:25 syU8gIkd0
質問させて下さい。
3日前から、水がぬけないような感じがして耳鼻咽喉科に行ったところ、
急性低音障害型感音難聴と診断されました。
現在子供が5ヶ月で授乳中のため、薬は出せないということでした。

この場合、すぐにでも離乳させて治療した方がよいのでしょうか?
出来れば、あと数ヶ月は授乳したいと思っています。
授乳中でも投薬可能な薬はあるのでしょうか?


99:あぼーん
あぼーん
あぼーん

100:卵の名無しさん
08/02/21 16:59:52 2YdLDIb2O
3歳男児ですが、大きな耳垢が見えているのに取れないため、
今日耳鼻科に連れて行きました。
そしたら、家で耳掃除は一切しなくていいと言われました。
どうしても気になるなら、半年に1度でも耳鼻科に来ればいいと。
うちの子は湿っぽい耳垢なので、掃除をしないと
黄色っぽい耳ダレのようなものが出てきます。
なので、耳の入口を綿棒でそっと掃除するだけでも…と言ったら、
それもしなくていい、とにかく耳は触らなくていいと言われました。
奥の方は危ないからダメというのはわかるのですが、
耳掃除を一切しなくてもいいというのは本当ですか?

101:卵の名無しさん
08/02/21 21:16:50 gy0gJtd60
>>100しなくていいというよりは家では取れないからではないでしょうか?結構
奥に押し込むお母さん方も多いですし。まあ入口を麺棒でふき取る位はいいと
思いますが、しなくても病気にはなりませんし。私も無理に掃除して傷つけてから
来られるよりなにもしないで来て欲しい口です。

102:93
08/02/21 23:00:38 QXzcIzL40
95さんありがとうございます。
朝10時に行ったので、患者さんは1人しかいなくて、
子どもが診療中も1人来ただけで、まったく混んでいませんでした。
まぁ、それほど評判がわるいとか、いいとか、そういうことも聞かないのですが。
相性が悪かったと思います。
近所の耳鼻科を検索しましたが、どこも「態度が悪い」的な話ばかり。
説明を丁寧にしてくれるとあった隣の区の耳鼻科まで行ってみようと思います。


103:卵の名無しさん
08/02/21 23:10:40 8GwpWbPVO
某医大病院では助教授先生が患者を脅し
(医師の立場、知識を悪用して)嫌がる患者を手術します
何の情報提示も無く、ひたすら不安を煽る言葉を浴びせかけます
手術以外の治療法があってもお構い無しです
助教授先生は勉強熱心で研究の為に手術します
病院は診療報酬目当てで黙認してます

はなわの故郷は怖い所です

104:卵の名無しさん
08/02/21 23:51:58 4LCkrBxyO
鼻の奥や口の奥辺りにできるかなり臭い(細菌の塊みたいな)ものは正式に何と呼ぶのでしょうか?
自分は鼻に近いほうにできやすいみたいで…
久しぶりに出来ちゃったみたいで鼻から抜ける自分の息が結構キツイです。
あれは出来る人とできない人と個人差があるのでしょうか?
タイミングが合わず唾を何度も飲み込んだりしてもなかなか取れません。
けっこうツライ…
早く取れないかな。。

105:卵の名無しさん
08/02/22 02:34:54 6Dv/7W5G0
>>104
URLリンク(www.netprice.co.jp)

106:卵の名無しさん
08/02/22 06:57:40 aEVMEw3W0
102さん、そう相性はまず大事です。
次に耳鼻科の医者は大方が1日100人近くをこなすので、
丁寧に説明していると待ち時間が
空いていてもすぐに1時間になってしまうので、
パッパとする癖がついてます。
ただ、きちんと説明をして欲しいと丁寧に言っていただければ
何ぼでもするはずです。。
少なくとも自分はします。
が、どうなってんのかちゃんと説明しろとか、
何の検査したんだ、
どうせ俺の病気は○○○だから検査などするな
検査なんてしなくていいから薬くれ、
ただ薬はこれが俺は一番効くんだ、
なんていってくる患者が凄く多いので
最近は知らず知らずバリアを貼ってるかもしれません。
ちゃんとした患者しか来なければ、100%満足していただける診療が
できるのですがね。。

107:卵の名無しさん
08/02/22 08:56:21 oBDFNZIF0
>>100
私の医院でことでしょうか
ほとんどの人はそっとしかさわってないとかちょっとしかさわってない
とかいいますが、そういう人に限って外耳道の皮膚が剥離するほどひどくつついています。
 そのような方々には少しくらいならいいとは絶対に言いません。
絶対さわるなと言います。
 耳掃除を一切しなくてもよいというのは嘘になりますがそれくらい言わないとわからない人ばかりです。
 三歳の子どもの耳そうじは家庭ではできないと思います。傷つけたり耳垢を押し込むのが落ちです。


108:卵の名無しさん
08/02/22 10:01:54 /6h/pgBPO
舌の異常は、耳鼻咽喉科で診ていただけますか?

109:卵の名無しさん
08/02/22 12:59:41 H5soNcB/O
1歳9ヶ月の娘が先天性真珠腫の疑いありと診断されました。
やはり難しい手術なのでしょうか…?
総合病院といっても田舎なので難しい手術だとしたら大丈夫なのかと心配で…
2件総合病院いったのですが、イマイチ信用できなくて。(若い先生だったので)



110:卵の名無しさん
08/02/22 13:46:50 OBk0rJP/0
今の耳鼻科は専門分野が細分化されており、大学病院といえど
全ての専門家が揃っているとは言えません。
近所の耳鼻科の開業医の先生に相談して、耳の手術が得意な先生がいる病院を多少遠方でも
紹介して貰った方が良いでしょう。


111:卵の名無しさん
08/02/22 15:13:03 H5soNcB/O
真珠腫の手術は中耳炎の手術が上手な先生を探せばいいのでしょうか?


112:発症8日目
08/02/22 19:25:41 SfPfIAVf0
2月の15日から今回の聞こえの異常が出ました

 自分の声、人の声が2重に聞こえる
 音楽の音階がめちゃめちゃで波打ったように聞こえる
 大きな音でブーンと耳鳴り

昨日受診した大学病院で、急性低音障害型感音難聴 と言われ
アデホスとメチコバールを2週間処方され、また2週間後に来て下さいと
言われました。帰宅してネットで調べて、ステロイドの治療を知りました。

ステロイド処方せず、しかも2週間後に来て下さいと言うのは
スタンダードな治療なのでしょうか?

今も音の異常で困ってます。

なんでも良いのでアドバイス頂けないでしょうか?

113:卵の名無しさん
08/02/22 20:45:21 r8BHLU7X0
>>112
大学病院が決めたことを疑ってはいけません。
ステロイド治療なんてもってのほか

114:卵の名無しさん
08/02/22 20:56:46 JEjct3d50
ああ、>>113がキチガイの人か。段々分かってきた。
>>112さん、信じてはいけません。ちょっと前のレスとか読み返してみてネ。
ちなみに俺は医者じゃないので答えられない。すまん。

115:卵の名無しさん
08/02/22 21:53:16 G29jwUvy0
ステロイドは出すとこもあれば出さないとこもあるが、イソバイドくらい行ってもいいのではと思う。

116:発症8日目
08/02/22 22:19:57 y+M8ntxO0
>>114さん >>115さんありがとうございます。



117:卵の名無しさん
08/02/22 22:44:55 OIibSgd8O
もうすぐ4ヶ月になる娘なんですが右耳をよくさわります。中耳炎でしょうか?1ヶ月半のとき10日程入院したのですが、その際39度の熱がでてました。

118:あぼーん
あぼーん
あぼーん

119:卵の名無しさん
08/02/23 01:17:00 9qMr2pFX0
軟口蓋の裏(?)に、異物が。
食事中、咳き込んだ時に入ってしまいました。

耳鼻科で取り除いてもらえますか?
また、具体的にどのような方法で処置をしますか?

120:卵の名無しさん
08/02/23 01:18:55 /VdsuL2F0
鼻をかめば

121:卵の名無しさん
08/02/23 01:19:46 9qMr2pFX0
>>120
やりましたが出てきませんでした。

122:卵の名無しさん
08/02/24 16:09:54 36xvQTEdO
>>101ありがとうございました。
知らず知らずのうちにでも傷付ける事のないよう、気をつけたいと思います。

>>107○○し先生ですか?
先日はお世話になりました。
自分では納得して帰ったつもりでしたが、
家族皆に納得してもらえるような説明が上手くできなかったため、
失礼ですがここで質問させてもらいました。
これからは下手に触って傷付ける事のないよう、
気になったら診て頂くようにしたいと思います。
ありがとうございました。

123:卵の名無しさん
08/02/24 17:03:16 63jK7vUKO
あの質問何ですが?   左耳から鼓動ような音がするですが?これ何ですか?

124:卵の名無しさん
08/02/24 19:08:58 fmmaInpdO
3日前から風邪ひいてて熱は下がったんですが喉の痛みがとれません。
普通の痛みなら気にしないんですが、
飲食時や唾を飲み込む時は激痛が走り
しゃべったりするだけでもいたいんです。
扁桃腺が何かなってるんでしょうか?

125:卵の名無しさん
08/02/24 20:03:34 GTdOEFF30
急性喉頭蓋炎 あるいは
口が開かなければ扁桃腺膿瘍

126:卵の名無しさん
08/02/24 20:10:03 fmmaInpdO
>>125
ありがとうございます。
とりあえず2つ共調べてみます。口は空くので後者は無いと思いますが・・・
とにかく明日病院行ってきます。


127:卵の名無しさん
08/02/24 22:13:32 63jK7vUKO
>>125ところで先生
>>123の診断は何でしょう

128:卵の名無しさん
08/02/24 22:32:53 lmdwm+Jh0
まず日本語で書け。質問何ですか?だ?鼓動ようなだ?
こんなバカ相手にできるかよ。

129:卵の名無しさん
08/02/24 22:43:16 8xMgfr+l0
↑と相手にしております

130:卵の名無しさん
08/02/24 23:20:20 K2c4GhqZ0
>>125
おしい扁桃周囲膿瘍
扁桃腺と言っている時点で医者じゃないな。


131:卵の名無しさん
08/02/25 21:36:02 E8z3jvDJ0
>>130漏れも研修医の時扁桃腺炎ってカンファで発言して教授に怒鳴られたな~。

132:老人の鼻
08/02/25 22:05:55 NK+1/9gKO
70代の母が昨年12月風邪を引き風邪はすぐ治ったのに鼻声が治りません。耳鼻科で鼻の粘膜が薄くなってる喉が狭くなってると言われ数日分飲み薬をもらい症状は変わらず。長いので心配です。あまり心配しなくていいのか、きちんと検査したほうがいいのか教えてください。




133:卵の名無しさん
08/02/26 11:24:10 ZJhqAZpo0
宮城で扁桃腺のラジオ波治療できる医者ってありますか?

134:卵の名無しさん
08/02/26 19:29:29 bAeZ/bmL0
>>132 鼻声は、風邪、副鼻腔炎、アレルギー性胃炎などで鼻の粘膜が腫れて声の共鳴の具合がおかしくなって起こるものです。
鼻声を起こした元々の病気が治った後もしばらく続きます。
季節が変わらないと治らないでしょう。心配せずに様子を見ていたらどうですか?
心配なら耳鼻科で鼻レントゲン、副鼻腔内視鏡など検査すればよいでしょう。


135:卵の名無しさん
08/02/26 19:51:16 bAeZ/bmL0
>>133 ラジオ波治療については過去のレスを参照してみ
やめたほうがよかろ

136:老人の鼻
08/02/26 21:06:15 3yZp7r/qO
有難うございました。暖かくなるまで様子を見ることにします。安心しました。鼻やくしゃむが少しあり点媚薬は使いたくなく、鼻に良い食べ物や鼻に塗ると楽になる優しい薬、楽になる対処法などご存知でしたら教えて下さいませんか。

137:卵の名無しさん
08/02/26 22:37:59 3EDATz0S0
よろしくお願いします
先ほど左耳(自分の感覚では入り口から2cmくらい、やや上方)が突然痛くなり、
一体何事かと綿棒でクルリとなぞる→何も無い
やっぱり気になるしもう一度なぞる→やっぱり何も無い
を繰り返してるうち、これまた突然治りました(おそらく10分弱)
なんだったのでしょう?
これが起きる前にやったことといえば、
・1時間くらい前、3週間放置していた埃をかぶったヘッドフォンで音楽を聴いた
・20分前にカレーを食べた
・直前、喉というか歯茎の奥の方に口内炎できかけのような気がして、その辺りを舌でしつこくングングした
です

それと、2週間前かなりひどい扁桃炎に罹り、マキシピームの点滴が最初の5日間と、
セフゾンとムコダインの投薬(現在継続中で明日終了予定)がありました
せっかくお医者様から「今の薬は最後まで全部飲んでねー」と言われて送り出されたのですが、
もう一度通院した方がいいでしょうか

138:卵の名無しさん
08/02/27 07:55:00 SNmi8/A60
食品を扱っている仕事をしているので、定期的に色々な検査を受けております
その中で鼻前庭検査というものがあるのですが
鼻の下を菌がいるか検査しているのですが、今回引っかかりました
今までは平気だったのですが、今回は長い期間引っかかっています
早く治るような対策などはあるのでしょうか?

139:卵の名無しさん
08/02/27 10:23:22 6GCaiiv3O
娘の真珠腫で相談させていただいた者です。
私は北海道の道東に住んでいるのですが、札幌の病院で手術してもらおうかと思っています。
今地元の個人病院の耳鼻科にかかっているのですが、地元の大きい病院で検査してから札幌に行く予定なのですが、自分で病院を見つけたので紹介状はありません。
こういう場合地元で検査せずに札幌に直接行って検査、手術すべきでしょうか?
それとも地元で検査して検査結果を札幌に持っていくべきでしょうか?
紹介状がないので札幌で初診となると向こうでも同じ検査するのか?地元での検査は無駄になるのか?と疑問です。
わからない事だらけで…



140:卵の名無しさん
08/02/27 13:30:42 fgAPrpg00

どこそこの病院で手術をすると言えば、大抵の病院で紹介状と検査データをもらえます。
ただし、CT等で手術する病院の方が良いCTを持っている場合、再検査されます。
手術する病院で全て検査して貰えば無駄がないですね。

141:137
08/02/27 14:07:05 cAlrdUxOO
どうにも気になるのでまた耳鼻科で診ていただきました
結果、なにもないとのことで一安心です
お騒がせしました

142:卵の名無しさん
08/02/28 15:07:28 Bx2lZ8OAO
質問です。ノドに違和感があり(圧迫感+時折痛み)、
耳鼻咽喉科に行きました。そこでは、咽頭の炎症と言うことで、
鼻に消毒液をプシュプシュされ、喉(咽頭?)に太い綿棒で薬を塗られました。

痛いですよ~とは言われてましたが、本当に痛いです。
アレから二時間経ちましたがまだまだ痛いのですが、異常なんでしょうか?

心配性なんでお願いします。


143:卵の名無しさん
08/02/28 15:11:51 DTZ1B7nt0
>>119です。
まだ取れません。


144:142
08/02/28 15:15:40 Bx2lZ8OAO
>>142
すいません。書き忘れが…。薬の痛みに加え、
透明な鼻水みたいのが、大量にノドをベタベタしています。

145:卵の名無しさん
08/02/28 15:18:11 m9nVoA/kO
質問です。
慢性中耳炎で、鼓膜の再生手術が必要といわれていますが、まだしていません。年齢的なものを考えると、早めにしたほうが良いとのことですが、
年を取ってからだと感染症にかかりやすいとか
何か大きなデメリットがあるんでしょうか。なかなか二週間のまとまった休みが取れなくて困っています。どうかご回答宜しくお願いいたします。

146:卵の名無しさん
08/02/29 02:30:28 5FpP23OF0
耳鼻科の医師にお願いがあります。
もっと丁寧に診療してください。冬から春にかけて鼻が具合悪いというと
花粉アレルギーと決めつけるのはやめて頂きたい。1分診療では無理です。

147:卵の名無しさん
08/02/29 11:31:36 xo66ePtx0
↑自分がこの時期1分以上の診察を希望するのであれば受付で<実費で>と言って下さい。
丁寧に診察してくれます。

148:卵の名無しさん
08/02/29 14:05:52 vCT9N2xV0
慢性中耳炎の手術は自分の体から採取した筋膜や結合織等を鼓膜のかわりに
移植する手術です。若ければ若いほど生着する可能性が高い、つまり成功率
が高いということだと思います。

149:卵の名無しさん
08/02/29 14:16:20 0UTsfQEQ0
>>147
最低だな・・・・

150:卵の名無しさん
08/02/29 14:50:45 s4bbOF9z0
>>146
混んでいるところに行くからだよ。 一日300人も診るところなら
2分診療ならしかたがないさ。

探せば一日60人くらいの所があるだろう。
わしの行っている所は5分診療かな。

151:卵の名無しさん
08/02/29 17:33:20 iUAKr3bN0
鼻の患者なら一人1分診療でも十分正確に診断できるぞ。
「無理」とは全く思わない。熟練の耳鼻科医の神技に任せなさい。

152:耳鼻科開業医
08/02/29 18:35:35 vCT9N2xV0
医院もサービス業なんだから患者が気持ちよく帰れるようにしてくれってこと
なんでしょうね。心がけてはいるつもりなんですが、混んでくると余裕が
なくなってしまうし、一人にかける時間が長くなるという事は、あとの人達の
待ち時間が長くなってしまうということなんです。
146さんはどうしたら解決できると思いますか?

153:卵の名無しさん
08/02/29 20:16:05 BjaHMGcY0
簡単な事です
もう1人か2人医師を増やせばよいのです

154:卵の名無しさん
08/02/29 20:44:27 iUAKr3bN0
↑ 医師不足なんです

155:卵の名無しさん
08/02/29 20:51:45 kIGpj/if0
近所の耳鼻科は350人/日なのだが
納税4800/年で公示さてれいた。

最低70マソ×22=1540マソ/月
経費月200でも粗利160000マソ/年

節税上手。。。

156:卵の名無しさん
08/02/29 21:08:18 iUAKr3bN0
↑ なんで経費が月200なの?
350人なら、看護師2事務など10は必要。人件費だけで300越えるよ。

157:卵の名無しさん
08/02/29 23:03:45 X6ZhceI+0
>>152
予約制にすればいい

158:卵の名無しさん
08/02/29 23:46:12 zoK6ofJK0
>>155
一日350人を毎日かい?
一人3分で一日17時間半の労働 こりゃ無理だわ
じゃあ一人2分で11時間とちょっと。一時間に5分の休憩と、昼飯1時間ととると
14時間 午前9時から夜11時までを1年中か。
こりゃ死ぬわな 一億以上収入があってもいいんじゃねの。

患者もゆっくり診て欲しければこんなところに行くんじゃねえ。

159:卵の名無しさん
08/03/01 03:38:57 Jo6Iw1yM0
上顎の奥(真ん中)で喉の手前、のどちんこの前の方に
孔が2つ空いてます。自分だけなのか不安です。
異常なのでしょうか?

160:卵の名無しさん
08/03/01 15:11:46 lFEOJzmgO
疲れが溜まって首の前の方の筋肉が痛くなることってありますか??

161:卵の名無しさん
08/03/02 11:20:12 dHHHR+uB0
先生方に質問です。

2年程前、左耳に耳だれが出て、地元の耳鼻科で診察したところ
真珠腫の疑いがあるとのことで、総合病院でCTを撮りました。
結果は真珠腫そのものは映ってませんでしたが、中耳や鼓膜の状態からして
いずれは真珠腫が出来てしまうとのことでした。

適度に経過を診る為、地元の耳鼻科には3ヶ月に1回位で通院してます。
1年前、左耳の聞こえが悪くなりました(よく聞き取れなくてボワーンとした感じ)。
地元の耳鼻科では、細長いカメラを耳の穴に入れて、耳の中の見せてくれますが
ハッキリと鼓膜に孔が開いてました。
鼓膜全体の半分位で、自然に塞がることはないそうです。

中耳に水が入らないように、お風呂ではティッシュを左耳に詰めるように言われたので
それは心掛けてます。聞こえの方は、日常生活には問題ありませんが
時に、低めの男性の声や遠くの声(会議や朝礼)が聞き取りにくいです。

鼓膜に孔が開いてるので、鼓膜形成術について地元の耳鼻科の先生に聞いてみたところ
私の場合は、右耳の聞こえは普通だし、左耳に真珠腫が出来て症状が出た時に
真珠腫の手術と一緒に鼓膜を治した方が良い、とのことでした。
また、真珠腫の進行は遅いし、もし真珠腫が出来たとしても
症状(めまい、味覚麻痺、顔面麻痺など)が出なければ摘出する必要はない
とも仰ってました。

鼓膜に孔が開いた状態で1年過ごしてますが、塞がなくても大丈夫なのでしょうか?
手術を必要とする真珠腫の症状が出るまで、塞ぐ必要は無いのでしょうか?

長々と申し訳ありません。お忙しい中恐縮ですが、先生方のご回答をお待ちしております。

162:卵の名無しさん
08/03/05 16:38:50 6kD9J5lFO
将来真珠腫ができる事を予言するってどういうことなのかな?
CTで病変なかったんでしょ?ファイバー入れても真珠腫はないんでしょ?
俺もわかりません。誰か教えて下さい。俺なら鼓膜形成やる。

163:卵の名無しさん
08/03/05 22:19:49 fmAG+LMh0
イヤホンで音楽を聴いててもならないけど
携帯電話とかで相手の声で耳の中がパコパコ?して
耳が痛いくなります、これって何が原因なんでしょうか

164:卵の名無しさん
08/03/05 23:20:14 +o01NXVt0
>>161
真珠腫ないんでしょ? なんでわざわざ悪くなるまで待つの? わけワカメ

165:卵の名無しさん
08/03/05 23:44:32 AWzevtpV0
「痛いくなる」なんて言葉はないからな。

166:卵の名無しさん
08/03/06 17:19:00 D6CSa+UM0
3/1土~くしゃみ、鼻水が出始め(花粉症はない)、3/4火辺りから
鼻をかみすぎたのか鼻水にかなり大量の血(鼻水よりほとんど血の粘液塊)が混じります。
粘膜が傷ついたと思うのですが放置して治るなら
仕事で受診する時間がないのでほっときたいのですが
大丈夫でしょうか?


167:161
08/03/06 20:53:43 wCsj3ank0
>>162 >>164
ご返答ありがとうございました。

鼓膜形成術を前向きに考え、地元の耳鼻科の先生に、鼓膜形成術について
もう一度話してみます。前回同様、必要が無いと言われましたら
病院を変えてみようと思います。

168:卵の名無しさん
08/03/06 22:27:24 yd6pNDkOO
鼓膜形成で多分良くなると思うけど。
しかしいずれ真珠腫ができる耳という話が未だ良くわからない。>>161の話の受け取り方というのは良くある話だが、耳専門でバンバンやってた先生いらっしゃいませんか?

169:卵の名無しさん
08/03/07 09:46:14 gDvLJUjyO
質問です。
睡眠時無呼吸症候群って治せるものですか?
内科で一度聞いた時は仰向けで寝ない等の対処法しか言われませんでした。
知人もこれで亡くなっていて、治療で治せるなら治したいので、ご存知の方お願いします。

170:卵の名無しさん
08/03/07 15:04:44 Sm09tHWL0
>>169
ここで聞くよりググった方が確か。

171:卵の名無しさん
08/03/08 18:34:44 NYOOrOfa0
耳管開放症は難しい?

172:卵の名無しさん
08/03/08 22:19:32 cEWOh6sZ0
>>169
知人もこれで亡くなっていて・・・←多分あんたの勘違い。
まずはダイエットでもがんばりましょう。
ついでにその内科も変えたほうがいいな。

173:卵の名無しさん
08/03/08 22:43:50 kn2xxa3D0
乾燥する時期になってからでしょうか?右の鼻だけが詰まります
それで耳鼻咽喉科にかかったのですが
点鼻薬と漢方薬をもらいました
それと少し骨が曲がってるとは言われたのですが
様子見ということでまた来てくださいと言われました
その薬ではや2週間、常に詰まるということはなくなったのですが
やはり詰まるときは右だけです
ただこういう季節だからというだけでしょうか?
恐ろしいほど仕事があってなかなか行けないので
質問させてもらいました

長文ですみません

174:ググレ医者
08/03/09 00:34:24 5aU3Xk3K0
>>173
鼻中隔湾曲症 肥厚性鼻炎

175:卵の名無しさん
08/03/09 13:02:13 w9e21jNbO
睡眠時無呼吸でCPAP借りにせっせと通う人はマジメだねえ。99%が太ってるんだが、その活力をダイエットに費やせば全て解消すると思う。
あれは阿漕な商売だ。

176:卵の名無しさん
08/03/09 13:34:13 D1/6vppyO
鼻から出る息が臭いんですけど、どうしたらちゃんと診てくれますか?

177:卵の名無しさん
08/03/09 13:36:36 5aU3Xk3K0
>>175
阿漕 あこぎか

呼吸障害センターとやらでCPAPをすすめられた患者 鼻閉がひどいくてCPAP使えないから耳鼻科へ
行って鼻閉を治してからこいといわれた。 みたら鼻茸でぱんぱん この患者以前にうちにかかっていて
鼻茸を指摘したはずなんだけど。 鼻茸取ったら無呼吸治るんじゃないの?

178:卵の名無しさん
08/03/09 13:52:37 w9e21jNbO
そりゃ器質的なもんがありゃ治るし喜んでもらえるだろ。
ただのデブを集めてCPAP使わせてるのはどうかと思うよ。

179:卵の名無しさん
08/03/09 16:49:17 +z2rH72F0

しかし、今現在、昼間半分眠りながら運転している恐ろしい患者達を
体重減少まで(多分永遠に不可能)高速道路に放置するのか?(笑)

180:卵の名無しさん
08/03/09 17:32:26 w9e21jNbO
まあそうかもしれんが。
でもやっぱ一言、痩せれば通わなくていいかもよって教えないとな。

181:卵の名無しさん
08/03/09 21:44:33 hpcUc2VFO
私は172cm、60kg、26歳、男です。
全く無関係だと思っていましたが、症状が睡眠時無呼吸とガチでした。

何が悪いのでしょう?

182:卵の名無しさん
08/03/10 00:12:12 lL+rsDBt0
小顎 巨大舌 短首 デカ扁桃 のどれかか全部

183:卵の名無しさん
08/03/10 01:25:48 3+8qfzvaO
携帯から、失礼します。
突発性難聴の ステロイド投与は いつごろまで ですか。たなみに、私は
星状神経節ブロック討てません サクシゾン100ml/Vを 九日連続静注で、終わりました。まだ 続けるべきですか 五日目に、10dbほど 上がり、ました。

184:卵の名無しさん
08/03/10 01:42:12 3+8qfzvaO
携帯からでしたからちなみに を 間違えました、 高気圧酸素治療は 15回 連続うけてます 土日いがいですが

185:卵の名無しさん
08/03/10 04:31:45 2I9/FsJ3O
181です。返答ありがとうございます。
小顎、大舌当たってます!首は短くはないと思いますが、デカ扁桃かどうかはわかりません。
通院で治せますか?

186:卵の名無しさん
08/03/10 15:00:58 ZFrvWKppO
風邪をひきまして、鼻のかみ過ぎで耳がキーン(トンネルの中に入った時のように)として聞こえずらくなってしまいました。
一時的なものでしばらくすれば治るだろうとほっておいたのですが、一週間たった今でも耳が完治したとはいえず聞こえずらい時が度々あります。
一度、病院で診てもらった方がいいのでしょうか?


ちなみに私、鼻のかみ方には常に気をつけておりまして、しっかりと片方ずつやさしく鼻をかむようにしております。なので今まで一度も耳がおかしくなるような事はありませんでした。

今回鼻をかんで耳がおかしくなった時は、耳に《耳栓》をして鼻をかんでいました。
まさか、《耳栓》をしながら鼻をかんだ事が良くなかった原因だったのでしょうか?

お願い致しますm(__)m

187:卵の名無しさん
08/03/10 21:31:31 3+8qfzvaO
ここの 板には まともなの いないみたい 186に 速めにまともな石のいる総合病院に 治る可能性の リミットは 2週間だよ 高いぞ 緊急治療の 高気圧酸素治療 5000点 三割で一万五千円 初め三万円位掛かる

188:卵の名無しさん
08/03/10 23:09:59 tpjQWVXiO
おまえが一番まともじゃないだろ。

189:卵の名無しさん
08/03/11 08:58:47 MO8QlxqoO
やっぱり医者に診てもらったた方がいいですね。
このまま難聴になったら怖いし...

190:真珠腫性中耳炎患者
08/03/11 23:40:20 gixdvZ3L0
耳鼻咽喉科の先生、春先のお忙しい時期に
くだらない?質問をさせて頂きます。

わたしは2004年にシンシュツ性中耳炎になり、
2007年には真珠腫性中耳炎で手術をしました。

シンシュツ性中耳炎って漢字で書くと、
「滲出性中耳炎」とか「浸出性中耳炎」と
二つありますが、どっちが正しいですか?

滲出と浸出、ふたつとも中耳に水が溜まる
中耳炎と認識していいですか?
ちがいがあったら、教えてください。

因みに私の主治医は「浸出」と言ってました。

191:卵の名無しさん
08/03/12 00:14:57 1BHGOtZhO
おまえの ほうが よっぽど まともじゃない わしゃー 正解かいとる ならさきに われが かけ

192:卵の名無しさん
08/03/12 00:52:43 LouJRBhr0
>>187=191
他国の方ですか?まず日本語で書く努力をお願いしますね^^

193:卵の名無しさん
08/03/12 00:53:59 pdOATWxU0
滲出性中耳炎.
発症機序からはこちらが妥当

194:卵の名無しさん
08/03/12 01:23:15 15mw/P0XO
23才女です。
喉ちんこの奥にポツポツした物があります。
これは悪い腫瘍でしょうか・・・?
痛くも痒くもないです。解答お願いします。
URLリンク(imepita.jp)



195:ググレ医者
08/03/12 01:56:06 vg2LsCA20
>>194
咽頭後壁 リンパ濾胞

196:卵の名無しさん
08/03/12 10:58:48 4eqQndJwO
>>187=191
あんた、SDの治療を言ってるようだが、
先ず滲出性中耳炎を考えるだろ。
内耳障害があったとしても、
エピソードから外リンパ瘻の鑑別が先じゃね?

とりあえず、聴力検査はするべきだとは思うが。

197:卵の名無しさん
08/03/12 11:28:43 15mw/P0XO
>>195ありがとうございます。
咽頭後壁 リンパ濾胞というのは良性のものですか?
無知ですみません・・・・

198:ググレ医者
08/03/12 14:48:54 AUaSE0OF0
>>197
ググレといっとるだろ
URLリンク(mimi-hana.jp)

199:真珠腫性中耳炎患者
08/03/12 18:18:50 V6klv1mQ0
>>193
承知しました。
ありがとうございます。

200:卵の名無しさん
08/03/13 09:40:15 gRQfajduO
こんにちは。
ぜひ先生方にご相談したいことがあります。

数ヶ月前から、右耳のみ耳鳴りが発生するようになりました。
最初は気にしていなかったのですが、ここ最近になって、音が
以前よりはっきりと気になるようになりました。
そのせいで、眠れない場合もあります。

このような場合はどのような検査を受けるべきでしょうか?
またどのような病気の恐れがあるのでしょうか?
耳鳴りは少し静かな状況なら頻繁に発生します。
少ない情報で申し訳ないですが、ご返答いただけるとありがたいです。
ちなみに当方20代前半の女です。

201:卵の名無しさん
08/03/13 11:03:57 lPPIspAP0
お忙しいなか申し訳ありません。

1 扁桃腺の摘出手術をご自身が行うことになった場合、どう思いますか。

  「面倒臭い」「嫌だ、やりたくない」「特に何とも思わない」など
  何でも結構です。先生方の率直な意見を教えて頂けますでしょうか。

2 先日、柏崎の耳鼻科医がこの手術で書類送検になりましたが、
  このニュースに関してどのような感想を持ちましたか。

  一言でも、もっと長い文章でも何でも結構ですので
  感想をお聞かせ頂けないでしょうか。

私はかなり扁桃腺が肥大しており、大人になった今も頻繁に高熱を出しています。
手術を勧められ、自分でもお願いしようと思っていた矢先に
柏崎のニュースを観ました。だからと言ってやめようとは思いませんが
耳鼻科の先生方はこの手術についてどう思うのだろうと気になりました。

お手数をおかけしますが、ご返答頂けましたら幸いです。

202:卵の名無しさん
08/03/13 13:28:21 gu04BzqR0
あなたはこの医師に刑事罰を与え前科者にするべきだと思いますか?

203:卵の名無しさん
08/03/13 13:47:38 EG8gP1aj0
>201 マスコミ?

 答えるべきか否か・・・。

204:卵の名無しさん
08/03/13 14:55:22 lPPIspAP0
>>203
201です。マスコミなどではなく(書き方が悪かったでしょうか・・)
手術を勧められた患者です。

ずっと扁桃腺では苦しい思いをしてきましたが、歳を取るごとに
ますます扁桃腺が大きく、高熱も辛く、回復力が遅くなってきた気がします。
「これでラクになるならすぐにでもやってもらおう!」と思いました。

1週間から10日くらいの入院で、全身麻酔、痛みも強いと聞いていますし
なにしろ口の中なので、あっさりと簡単に終わる手術ではないのかな、と
思いましたが、ちょうどこの手術を勧められた矢先にニュースを見て
この手術は耳鼻科の医師の方にとってどういう立ち位置なのだろう?
難しいものなの?事故があってもおかしくないの?
・・・などと素人としては気になり、お聞きしたかったんです。

以前散々通っていた耳鼻科(おじいちゃん先生)では
1度も手術を勧められませんでした。
人によっては「この手術は勧めないねぇ~」みたいなものなのかな、とも気になりました。

205:卵の名無しさん
08/03/13 15:15:45 lPPIspAP0
連投をしてしまいすみません。

お答えしにくいデリケートな問題ですよね。
深く考えず、ズケズケと色々伺ってしまいすみませんでした。
これで失礼したいと思います。

206:卵の名無しさん
08/03/13 16:53:07 AMpmrDXRO
質問です。
12月末に病院で扁桃炎と診断されて以来3ヶ月以上治療を続けています。
しかしネットで調べた限りだと扁桃炎は通常1週間程で治るものとありました。
それなのに3ヶ月以上か かっても完治しないということは原因は扁桃炎以外に何かあると考えるべきなのでしょうか?


207:卵の名無しさん
08/03/13 22:13:12 fAOF0UiU0
>>206
症状はなんですか? ちゃんと医者に病名と治療方針を聞いていますか?
コミニケーションもとらずにまずネット、2chって、ニートですか?
痛みが続いているのなら、気の毒ですが、中咽頭癌でもう助からないかもしれませんよ。

208:卵の名無しさん
08/03/13 22:22:45 EG8gP1aj0
real

209:卵の名無しさん
08/03/13 22:38:42 AMpmrDXRO
>>207
症状は喉ちんこの後ろあたりと舌の付け根の後ろあたりにざらざらした感じの痛み、
まれに魚の骨が刺さったような痛みもあります。
あとは唾液を飲み込むときなどに異物感を感じるのと、喉が絞まったような感じが続いていて、
まれに咳をしたときに喉仏の下あたりに軽い鈍痛がある、です。
>>206には書いていませんでしたがここ1ヶ月くらいでだんだん症状は良くなってはいます。
それなりに治ってはいるのですがあんまり治療に時間がかかっているのでもしかして?と思って質問させて頂きました。
と思って質問させて頂きました。
流石に3月中には確実に治したいので。

ちなみにニートじゃないです。会社のトイレでうんこしながら書いてました。
その場で思いついたことは聞いたつもりでしたが確かにコミュニケーションは不足していたと思います。

210:ピンキー
08/03/14 10:58:14 8QXkGuxdO
耳かきをしたところ耳の奥をさしてしまって血がでてきたのですが病院に行ったほぉがいいのでしょうか?

211:卵の名無しさん
08/03/14 20:39:46 xs854B1w0
>>210あほぉーでふか。いきたきぇやいくぇばWW

212:卵の名無しさん
08/03/15 09:16:17 KGxALiDz0
スレ違いかもしれないけど、ノドっていうか口内の、一番奥の上の奥歯と下の奥歯の間くらいに、
左右ほぼ同じ位置に定期的に小さい粒状のデキモノみたいのができて、舌で触るとポコっとなってるのがわかるんだけど、
すぐに消えたりまたできたりして、もうちょっと奥のノドのほうまで同じようなツブツブみたいのができることがあるんだけど、
これはなにかかわりませんか?
これがポリープ?とかそういうのなのかな?

213:212
08/03/15 09:33:51 KGxALiDz0
>>194-198
位置が少し違うような気もするけど、自分のもこれかもしれない
でもURLリンク(mimi-hana.jp) をみても
Q.42 のどの奥に赤いぽつぽつがあるのですが、悪いものですか?
A.42  口をあけてそのつきあたりにある赤いぽつぽつはおそらく咽頭後壁のリンパ組織で、
リンパ濾胞と呼ばれるものです。扁桃腺のようなものです。のどの炎症があると赤く腫れ上がってきます。

とあるだけで、それが結局なんなのか、どういうことなのか、ただの炎症だから気にすることないってことなのか、
それとも病院いったほうがいいのか、どうすればいいのか、具体的によくわからない

自分で「リンパ濾胞」でググって調べてみても、
リンパ濾胞
→ リンパ小節?のマイナーな言い方。リンパ濾胞(リンパ小節)はリンパ球などがびっしりと詰まった球状のかたまりで、
内部にも細胞がつまっていて、空洞はない。内部に胚中心?がない一次濾胞(一次[リンパ]小節)、
胚中心のある二次濾胞(二次[リンパ]小節)という使い方もする。リンパ濾胞は lymphatic follicle
リンファティック・フォリクル、リンパ小節は lymphatic nodule リンファティック・ノーデュール。

とか、
※7 濾胞
リンパ節においては、T細胞あるいはB細胞はそれぞれが集合して一定の細胞集団を形成している。
これをリンパ濾胞という。リンパ濾胞内に樹状細胞により抗原が運ばれてくることにより免疫反応が開始される。

みたいな医者向けの知識的な説明は見つかるんだけど、結局それがなんなのか、病院で見てもらうべきものなのか、
ほうっておいて良いものであるのかということが一般人としてはさっぱりわかりません

214:212
08/03/15 09:39:55 KGxALiDz0
これが病院で医者に見てもらうべきものなのか、それともよくあることだから放っておいてもいいものなのか、
またのどの炎症ということなのでのどへの負担はなるべくかけないほうが良いのだろうということくらいはわかるけど、
普段から酒も飲まないし煙草も吸わないし大声もあまり出さないし歌も歌わないし、のどへ負担をかけてる
原因が思いつきませんが、なにかこうしたほうがいいとか、これはしないほうがいいとか、そういうアドバイスみたいなものを
もらえたら嬉しいです
とりあえずうがいをするくらいしか思いつきません

215:卵の名無しさん
08/03/15 12:41:02 6dfRjD9Q0
>>214 リンパ濾胞は正常のリンパ組織だから気にせずほっときなさいと言うのが
普通なんだけど、数ヶ月して悪性リンパ腫なんぞでした。という希有な事例も
医者はいっぱい経験しているから2chで断定的にいえないわけよ。
 気になるんなら耳鼻科にはやくかかりなさい。
アドバイスは今のまま健康に気をつけて下さい。くらいかな?


216:卵の名無しさん
08/03/15 14:33:03 kFyi8ugX0
質問です。

突然、くしゃみ鼻水鼻づまりが始まって
もしかして花粉症になったのかな?と思いながら近所の耳鼻科を受診しました。

初診では鼻の中を見ただけで血液検査等は無し。
ニポラジンを5日分処方されて、
副作用もなくこの薬が合えば、これで続けていきましょう、ということでした。

幸い、薬もよく効いてくれて毎日快適に過ごせているんですが
その耳鼻科があまりにも耐え難い環境だったので、病院を変えたいと思っています。
今度行くところがちゃんとした環境なら、血液検査も受けたいと思っています。

別の病院で初診の際に、今の薬がよく効いているから同じのがいい、ということと
何の病気なのかちゃんと知りたいから血液検査してほしい、ということは
患者側から言っても構わないんでしょうか。


217:卵の名無しさん
08/03/15 17:16:35 Urlm1988O
>>216
良い医者だと思うけどな。
アレルギー性鼻炎なら、原因分かっても、治療が変わらないことが多いし、症状が落ち着いてるなら、無駄な検査はしないほうが、良いと思うよ。

どうしても、医者代えたいなら、しょうがないけど。

218:卵の名無しさん
08/03/15 20:35:50 jB40u3zH0
数年来、後鼻漏がひどい者です。
レントゲン上は副鼻くう炎の所見なく、アレルギー性鼻炎の可能性ありと。
しかし常に鼻水を飲み込まざるを得ない状況であり、持病の慢性胃炎に
関係しているのでは・・と不安です。
後鼻漏による身体への影響はどの様な症状があるのか、教えて頂けたらと
思いました。

219:卵の名無しさん
08/03/15 21:46:01 AdSmOu5e0
>217
>216です。レスありがとうございます。

アレルギー性鼻炎というのは、鼻の中を見ればわかるものなんでしょうか?
血液検査が必要なければしたくないんですが
病名も何も言ってもらえないまま薬を処方されてるのが少し不安です。

病院を代えたいと思うのは、医師がどうとかいうことより治療の環境です。
待合室の真ん中に診察台があるだけ、という感じで
治療の最中も回りは人だらけ。

薄い布のついたてがひとつ置いてあるだけで
治療中の様子を、走り回ってる子供たちが見にきたりしています。
周りがうるさすぎて医師の話す言葉も聞こえづらいのに
医師と患者の会話は周囲で待ってるほかの患者に丸聞こえです。
何か質問したり相談したりする状況ではありません。

看護士さんも、細い棒の先に綿をつけたりカルテをめくったり
暴れる子供を諌めたりしていますが、それらは全部素手のままです。
患者である子供を抱き上げたり頭なでたりしている手で
そのまま鼻や口に入れる器具や綿などを扱っています。
そういうのがどうしても気になってイライラするので、病院は代えたいと思います。

余分な検査等はこちらからは言わないでおこうと思います。
ありがとうございます。


220:卵の名無しさん
08/03/15 22:04:36 lGrCdsF20
>>219君はそれでいくら病院に払っているのかな?新規の病院じゃなきゃ殆どの
病院の環境なんてそんなものさWWそれとも1回受診に10マン位払ってセレブに診て
欲しいのかな?日本の医療環境に対しての対価考えてね。

221:卵の名無しさん
08/03/16 01:54:51 HixinTHY0
>220
診察中を他人に覗き込まれたり
診察台の周りを子供が何人も走り回っていたり
患者を触った手のまま脱脂綿を触ったり
そういうのが「そんなもの」とは思いません。
セレブではありませんが、まともな感覚を持った病院を探したいと思います。


222:卵の名無しさん
08/03/16 18:20:35 D17B8Gva0
>>219
アレルギー性鼻炎は鼻の粘膜を見れば分かります。
患者さんの鼻粘膜の状況により、内服薬の強度を考えます。

アレルギーのお薬は弱いものから強いものまでいろいろあります。
患者さんにピッタリのお薬を選んで処方しています。

耳鼻科の場合、患者さんが裸にならないので診察室がオープンなところが多いですね。
昔は全く仕切りがありませんでした。
ついたてがあるなら、良い方ですね。
走り回る子供に難儀しているのは医院も同様です。

脱脂綿で綿棒を作る場合は消毒剤で消毒してから行います。
素手でないと綿棒を巻く作業はできませんから。
消毒した器具を並べる時も同様に消毒してから行います。
今は手にシュッシュッと消毒液をスプレーするタイプが多いですね。



223:卵の名無しさん
08/03/16 19:11:46 zHKlwRuLO
ストレスを受けすぎることが連続して、聴覚を失うことはあるのでしょうか?また、失われた聴覚は取り戻すことは可能ですか?

224:卵の名無しさん
08/03/17 22:44:49 Nc4wqeldO
>>220の言い方はトゲがある。
もうちょっと言葉選んだほうがいいよ。
読んでいて気分悪くなる。

225:卵の名無しさん
08/03/18 14:54:43 ryyg4HqEO
質問お願いします
ピアス開けるのって耳鼻科であけてくれますか?
それとも何科に行けば良いのでしょうか?

226:卵の名無しさん
08/03/18 22:42:05 154gBP4E0
>>225
形成外科?

227:卵の名無しさん
08/03/19 00:43:12 chxvHbDg0
>>225 皮膚科

228:卵の名無しさん
08/03/19 05:25:40 lVF81Dnz0
回答よろしくお願いします。

私は去年の12月下旬に鼻詰まりと鼻臭症に悩んでいたので鼻中隔湾曲症の矯正手術を受けました。
手術後は鼻臭症は完全になくなりましたが、鼻詰まりがまだあります。
耳鼻科に行って鼻の粘膜を見てもらうと、奥の方がまだ腫れていると言われます。
2週間に一度、鼻の粘膜の腫れを抑える注射を打ち、薬(ムコダイン錠500mg、ビブラマイシン錠100mg、セレスタミン錠)を飲み、
毎日朝と夜2回ほど鼻うがいを行ってますが一向によくなる様子がありません。
鼻の粘膜というのはなかなか治りにくいのでしょうか?それとも病院を変えた方がいいでしょうか?


229:卵の名無しさん
08/03/19 11:17:33 1LJG68QH0
セレスタミンを長期出すような医院は替えた方が良い。

230:卵の名無しさん
08/03/19 12:39:17 32+Z6oQV0
なんの注射か知りたい それより患者がなんの注射か知らないのが怖い
まさかステロイドじゃあるまいな

231:卵の名無しさん
08/03/19 13:14:03 pD6lUwj70
どうせ鼻中隔手術したけど副鼻腔炎の手術が中途半端で終わってしまいポリープが
残ってるんでしょう。
ほんで、ポリープにケナコルトA(ステロイドね)を局注してるんでしょう。

232:卵の名無しさん
08/03/19 15:23:01 YVXo5zK70
吃音治療に来る人はいますか?


233:卵の名無しさん
08/03/19 22:05:24 EZlxRhP7O
セレスタミン二週間は出すよ。
大概良くなるし喜ばれる。
マズいなあと思うが患者は良くなりたいわけだし、笑顔で喜ばれるとどうしても...

234:卵の名無しさん
08/03/20 00:07:49 g0iD6B570
いや、たぶん下鼻甲介がぶかぶかに腫れてるのが
タイムアップでそのままだと思うけど。

235:卵の名無しさん
08/03/20 01:02:51 ekTHfj/v0
副鼻腔内の吸引は無理なんですか?

236:卵の名無しさん
08/03/20 01:12:22 0qYEvwmUO
お願いします
耳なりがします。右耳だけなんですが。うーん、うーんっていうモーターが回るような小さな音です
はっきり気がついたのは昨年の10月くらい。その前までは意識したこと無いんです
昼間はまったく気になりませんが深夜には自分でわかります
悩んでます
お願いします

237:卵の名無しさん
08/03/20 09:23:15 29gtlY5o0
>>233
十二指腸出血で急死など、急変が時々あるから気をつけてね。
投与前に十分なムンテラが必要だよ。
最低5分はがんばって!それから、最後に「何かご質問は?」を忘れないように!(笑)

238:卵の名無しさん
08/03/20 09:53:17 wLJ1RNyYO
>>237
こらこら、時々急変するような危ない薬ってw

239:卵の名無しさん
08/03/20 12:05:19 XyPPuWlu0
>>237 コ、コ、コラ その話は、耳鼻科の内輪でもタブーとされていることだろう
おまえKY耳鼻科だな

240:卵の名無しさん
08/03/20 19:58:15 a4zDZdYK0
ステロイドは魔法の薬だから、うまく使えば良い。
抗ヒ剤で眠くなる人にはケナコルトの筋注も良いと思う。
ただし、重篤な副作用を引き起こす可能性があるから、しっかり全身状態を把握し
本人も納得の上で使用すべきだ。

顔が丸くなるくらいなら刑事裁判にはならないだろうがな。(笑)

>千葉検察審査会は不起訴不当を議決した。
>花粉症で治療に訪れた40代後半女性に、ステロイドの投薬を漫然と続け、骨粗鬆症を発症させ、
>大雪の中でハイヒールで歩行、転倒した際にコレツ骨折 を起こした医療ミスをしたとして
>県警に書類送検された。

241:卵の名無しさん
08/03/20 22:56:10 +oG0UDjuO
質問ですが、
歳を取り、低い声が聞き取り難いらしく何度も聞き返したり
話が通じてないな、と思うことが時々あるウチの親父(補聴器使用)ですが
二階に居るのに一階の音に反応して降りて行ったりと、普通に聞こえてるのか?と思える時もあります。

これはどうしてなのでしょうか?音によって違うのですか?どうしても不可解でして……???

242:卵の名無しさん
08/03/20 23:44:58 vJl48lZT0
初めまして。宜しくお願いします。

鼻と喉の間にいつも異物感があったのですが、
その物体がムニュと出てきた感じがしたのですが、
そのまま鼻と喉の間にあります。
かなり気持ち悪いしクサイです。
鼻をかんでも鼻うがいしても出てきません。
そのまま自然に出てきますか?



243:卵の名無しさん
08/03/21 00:02:12 ecfVCdM90
そりは、チンコかのノドチンコでつ。

244:卵の名無しさん
08/03/21 08:11:55 1gX3+ESA0
昨日、突然耳が聴こえなくなりました。

なんか、いつも聞きなれた電子音、アニソン、ゲーソン、エロゲソングが
いつもと違った音で聞こえるようになって違和感を覚えた。
なんか、半オクターブ上がったのか下がったように聞こえる。
最初はスピーカーの故障だと思ったが、よく調べてみたら俺の耳の故障だった\(^o^)/

簡易聴力検査をしたら、40Hz~15000Hzまでの音しか聞こえなくなってたよ・・・orz
40Hzや15000Hzはわずかに聞こえる程度で、はっきりと聞き取れるのは50hz~13000Hzの間。

どうすれば元に戻りますか?

245:卵の名無しさん
08/03/21 11:53:45 f988iAvG0
半オクターブってもう重症だな。
C(ド)がF#(ファのシャープ)くらいに聞こえるって事だぞ?
違和感どころじゃないし、貴重な症例だろうから
すぐにでも医者に申告して研究してもらえ。

246:卵の名無しさん
08/03/21 13:27:42 +MUFhRmk0
前に「半音ずれて聞こえる」と言う人がいたな。
その人の場合は滲出性中耳炎だったが。

247:イッチ
08/03/22 22:07:43 cej1EvXnO
70歳になる祖母の事です。宜しくお願い致します。常にツバのドロッした小さい固まりが喉に落ちてくるらしく何軒もの病院に通ったけど全く治りません。いつもティシュ片手でかわいそうで…。年なので治るのは無理なのでしょうか?

248:卵の名無しさん
08/03/23 09:33:47 OULbyf0I0
それ後鼻漏

249:卵の名無しさん
08/03/23 18:42:59 BtZQJQYcO
↑ありがとうございます。後鼻漏?それは、治らないのですか?

250:卵の名無しさん
08/03/23 18:45:26 OULbyf0I0
私は耳鼻科いってその症状伝えて処方してもらった薬(ムコダイン)で治った

251:卵の名無しさん
08/03/23 18:52:34 BtZQJQYcO
親切に本当にありがとう。ムコダインとかも飲んで時期もあったみたいだけど、全くダメみたいです。寝てる時もケッケッとツバ出してるのが聞こえてくるので何か辛いです。

252:卵の名無しさん
08/03/23 20:27:41 skdz0Znh0
総合病院に連れて行ってあげた方がいいかもしれんね
時間があるときに一緒に行ってあげて


253:卵の名無しさん
08/03/23 20:50:13 Rq7BiY/a0
鼻が痛い
毎日鼻水がとまらない
次から次へと出てくる
助けt

254:卵の名無しさん
08/03/23 22:07:48 3PRk28KU0
>>253
ダンリッチってもう発売中止か じゃダン鼻炎錠

255:卵の名無しさん
08/03/25 13:14:17 5gfDnTKpO
ムコダインなんて効かないよ。
ただの気休めだと思うけど多くの耳鼻科医が習慣で出しちゃうから、かなり儲かってんだろうなー。
最近副鼻腔炎でも滲中でも、ムコダインなしでやっても変わらないと実感してる。

256:卵の名無しさん
08/03/26 00:00:07 lZ/c7TOL0
質問させてください
ちょっと前から左の耳が詰まった感じがしており、最近左耳の痛みと平行して左のみの片頭痛と肩こり、リンパ腺の付近が痛みます。
耳鼻科に行ってみた所、鼓膜が気圧の違いによりへこんでいる、ということしか言われませんでした。
自然に回復するのでしょうか?

257:イッチ
08/03/26 11:41:27 pIbo4ak/O
>>252>>255の方…ありがとうございます。どんな事でもいいので、又情報下さい。絶対に祖母の鼻を楽にしてあげたいと思ってるので宜しくお願い致します。

258:卵の名無しさん
08/03/26 23:27:30 qt1N7eTI0
ここで聞くよりおばあちゃんと一緒に病院行け

259:卵の名無しさん
08/03/27 17:26:49 U1s7smDw0
質問です。
左右の扁桃腺に白い「膿」のようなものがあります。
(左右とも大小あわせて6~7個・・計10個以上)
症状としては「頭痛」「咳」「のどの痛み」「鼻づまり?」です。
口臭もあるような気がします。
ググってみると咳やくしゃみで取れる人もいるようですが、取れません。
これは、耳鼻咽喉科での受診をするべきでしょうか?
また、完治はするんでしょうか?(長期間かかりますか?)
「感染する」と聞いたこともあるのですが本当でしょうか?
ちなみに「扁桃腺肥大」と内科で言われたことがあります。


260:卵の名無しさん
08/03/27 20:09:44 k6F+JRiu0
意見を頂戴したいです。22の男です。
二年前にある事で上咽頭、気管にcalbeeポテトチップスが混入し、それ以来左上咽頭、
気管に異物感を覚え、強いめまいや左眼の視野の異常、食事ができない等の症状が現れました。
耳鼻科では内視鏡検査、鼓膜検査、CT、レントゲン、メラニー検査、聴力測定、
内科は脳のct,MRIなどをしましたが異常が確認されたのは混入から三ヶ月の段で左上咽頭が少し炎症を
起こしていたという事のみでした。しかし、その炎症をもっと踏み込んで調べてみたくて多数の
病院へいったのですが薬で治ると云われただけでした。
当時は処方箋は全部捨て、薬では治らないと思いました。その後発症一年で急激に症状が悪化し、
全く食事ができなくなりました。それでしかたなく心療内科へ行きソラナックス0.4mgを一日二錠
出させ体をリラックスさせています。飲んで一年になります。
 上咽頭については、実際にその当時のと思われる硬い極小の石のよ
うなものが上咽頭から口内へ数ヶ月間断の頻度で排出されます。
現在の症状は(全部左)耳管と上咽頭の異物感、眼の神経異常、視野異常、
脳内異常などですがいずれも異常はありませんでした。
正直自分は外見で苦労はした事はなく、馬鹿にされているとも思えませんので
恐らくは上咽頭の比較的「やっかい」な部分にカスが詰まっていると思います。
耳鼻科の薬にたんを排出するムコダインがありますが、飲んでもいいんですがスレをみても
あまり期待できません。このようなの症状にちょうど見合った耳鼻科の薬はありますか。
ただ肺や気管支なども調べてレスがあった場合あわせて報告したいと思っています。
意見をご教授下さい。

261:卵の名無しさん
08/03/27 22:06:50 0du3ghAT0
>>260 ソーンワルト病かもしれないけどCTとMRで診断できるはず
やはり心因性でしょう。漢方薬が後鼻漏やのどの異物感に効くことがあるので
試したどうですか?
 

262:卵の名無しさん
08/03/27 23:04:36 3NiPW/qIO
>>259
自分は幼稚園から扁桃腺肥大ですぐ扁桃腺に白い膿がついて高熱よくだしてました。喉も痛いし熱で頭も痛くなるけど、うがいして抗生物質飲んでゆっくり寝れば治りますよ
普通の風邪と変わりません。けれど普通は大人になるにつれて扁桃腺は小さくなっていくそうです。私の場合ずっとよくならなかったので去年扁桃腺を手術でとりました。


263:卵の名無しさん
08/03/28 01:38:05 vd6L1yiZ0
>>261心因性と判断された事はありません。経過観測、薬を出しても
らうだけということで、多少こだわり、通院はしていなかったという事です。
前レスも誤解を招いた事でしょう。漢方薬ですが、半夏厚朴湯以外のもの
も試す余地があると思いましたので、いずれにせよレス感謝します。
 
 補足として微量に鼻腔内逆流が認められ左の鼻の嗅覚が低下しています。

264:卵の名無しさん
08/03/28 09:04:52 AFfnBkH90
>>260
たまにおられますが、やはり典型的な心因性と思います。
可能性としては副鼻腔炎からの後鼻漏かもしれませんが、これはCTやファイバー検査でわかると思います。
ポテトチップスは関係ないと思いますよ。

鼻洗浄とかどうですか? 「タイヨーハナシャワー」とか「ナサリン」とか「スッキリヘゴタロー」とか市販されてますよ。

265:卵の名無しさん
08/03/28 09:21:35 NPRTm/I50

鼻水が出るには出るのですが、奥に溜まっていてでてきません。
どうやったら出てきますか?

回答お願いします。


266:卵の名無しさん
08/03/28 09:36:57 9Q6dYR0M0
>>265
>264

267:卵の名無しさん
08/03/28 15:02:19 ot087xeO0
それは心因性とは違うだろ

268:卵の名無しさん
08/03/28 15:47:20 9Q6dYR0M0
>鼻水が出るには出るのですが、奥に溜まっていてでてきません。
>どうやったら出てきますか?

>鼻洗浄とかどうですか? 「タイヨーハナシャワー」とか「ナサリン」とか「スッキリヘゴタロー」とか市販されてますよ。


269:卵の名無しさん
08/03/29 16:11:05 8r6Ie0Yb0
18才男です。
最近になって急に左耳の垢から異臭が漂うようになってきました。
耳垢の量も異様に多くなりました。
耳垢というよりは少しグチャグチャしてるので膿っぽいものなのかもしれません。
右耳はなんともないのですが・・。
ある日急になったので原因も良く分かりません。
強いて言えば少し綿棒で深く掘りすぎたのかなぁとしか・・。

なかなか直らないので相談しました。
何かしらの病気じゃないか心配しています。
この病気じゃないの?とか心当たりのある方は回答してくれたら幸いです。


270:卵の名無しさん
08/03/29 16:33:45 Ij63dmcf0
竹澤公美子さんは耳鼻科に進むそうですネ^^

271:卵の名無しさん
08/03/29 17:12:07 YUWRx7EeO
>>260
3ヶ月後に炎症が見つかったとは何で見つかったんでしょうか?
CT・MRI?ファイバー?いずれにせよ苦肉の策的に「上咽頭がちょっと赤いよ、うん、赤い気がする」と言ったぽいな。

272:卵の名無しさん
08/04/01 08:56:15 f78oKRRt0
age


273:卵の名無しさん
08/04/01 19:56:30 BbLuIIQ8O
口臭で悩んでいます。慢性扁桃腺炎と診断され手術する事になりました。扁桃腺を切除すれば、膿と食べかすの様なものが出ず口臭は治るんでしょうか。 本当に悩んでいます。何方かアドバンスをお願いいたします。

274:卵の名無しさん
08/04/01 20:58:52 Zq8eU7XvO
口臭は治らないかもね。
扁桃からの膿はなくなるでしょう。扁桃炎もなくなるでしょう。扁桃がないんだから。

275:真珠腫の患者
08/04/02 00:15:40 uu/2QqWi0
半年前に真珠腫性中耳炎の手術をして
定期通院をしている20代後半の女性です。

いま風邪を引いて四週間経過しました。
主治医に喉を見てもらいましたが、少し
炎症があって薬を処方してもらいました。

日に日に両耳の痛みは強くなってきていて、
軽~く咳をしたいような 違和感があります。
風邪を引いてから咳が 治まりません。

もう一度、耳鼻科で診察してもらったほうが
いいんですか?
咳は耳鼻科で診てもらえるんですか?

先生方、花粉症患者が多く繁忙な時期に
申し訳ありませんが、ご意見を頂きたく
お願い申し上げます。


276:卵の名無しさん
08/04/02 11:38:23 YChNaDje0
味覚障害で観てもらいたいんですけど
まず耳鼻咽喉科でよいのでしょうか?

277:卵の名無しさん
08/04/02 13:34:20 bwh4w5P9O
>>276
耳鼻科に通院している者です。
味覚障害などの舌の異常は耳鼻科です。

278:卵の名無しさん
08/04/02 14:35:22 CQ8WYhkP0
どうもです

279:卵の名無しさん
08/04/05 03:05:19 9h+/FlNu0
初めて行った耳鼻科での話です。
お願いして鼻から耳に空気を通す治療をしてもらったのですが
鼻の奥に出し入れする時、器具をグリグリと当てられ、片方から鼻血が出ました。
違う耳鼻科で何度かやってもらった事がありますが
こんな乱暴にされたのは初めてで驚きました。
良い(上手い)先生のいる耳鼻科を見極める、何か良い方法はありませんか。

それと鼻をかんだときになってしまった耳の閉塞感は
放っておけば治るものなのでしょうか。

280:卵の名無しさん
08/04/05 05:12:22 hn17yHwD0
痛い痛い鼻が急に痛くなりました
朝起きたら突然鼻の億が激痛でした
ここの数日間席と鼻水が止まらなくて暫く我慢してたのですが
収まった頃にひの激痛です

なぜなんでしょうか
この病気

とりあえず原因と痛みを止める方法今すぐ教えていただけませんか

病院前に激痛で死にそう


281:卵の名無しさん
08/04/05 07:05:46 hjgwf3hxO
>>280
急性副鼻腔炎
痛み止めを飲む、冷やす

282:卵の名無しさん
08/04/05 11:18:51 hn17yHwD0
どうも
今はなんとかなおりました

痛み止めはバッファ林しかなかったのでそれで今回はなんとかしましたが
専門の薬を勝っておいた方がいいですか
病院にいった方がいいですか
明日の朝もまた痛くなりますか

おしえてください


283:卵の名無しさん
08/04/05 14:13:37 rY6rSgM10
意見を頂きたく投稿いたします。

当方23歳♂

一ヶ月前にEBウィルスと診断され地域で一番の総合病院の血液内科へ通いました。
二週間ほどで体調は良くなったのですが扁桃腺の腫れ、喉の赤みがとれず検査の結果「血液内科の領域では無い」との事で
耳鼻咽喉科に転科となりました。

現在右側の扁桃腺の腫れ、喉の赤み、それに伴う痛み有り。微熱などはありません。

ムコダイン、ムコスタを処方されていますが(二週間目)今ひとつ効果があるの実感できません。
先生の話だと「現状だと病名はつけられない。もうしばらく様子を見よう」との事です。

症状は悪化することも無く改善されることも無い状態が続いております。

もし同様の症状をご存知の方がおられましたら是非ご意見を頂きたいです。

雑文失礼いたします。
ご回答の程、よろしくお願いします。

284:卵の名無しさん
08/04/05 14:20:32 Ct8casjJ0
>>283
ウィルスに直接効く薬はありません。
自力で治してください ファイト!

285:卵の名無しさん
08/04/05 14:24:48 Ct8casjJ0
そうそう
URLリンク(www.google.co.jp)


286:卵の名無しさん
08/04/05 14:33:47 rY6rSgM10
>>284

素早いご返答ありがとうございます。

リンパ腫の疑いも有るとの事でCTやエコー、血液検査等も行いましたがリンパ節の腫れや血液の異常も無い状態です。
耳鼻咽喉科の先生がいまいちEBウィルスに触れてこないので関連性は無いものかと思っていたのですが・・・

やはり安静に過ごす事が一番のようですね。

少し安心しました。次回の検診でこの件に触れて見ます。

287:卵の名無しさん
08/04/05 16:49:45 W8dWlychO
ウイルスはヤだねえ。なかなか治らないし治療法ないし。
段々不審の眼差しで見られるし。
イヤだイヤだ。

288:卵の名無しさん
08/04/05 23:13:36 KAKmYy74O
>>286
気になるなら納得行くまで医者に聞きなよ
体大事でしょ

289:卵の名無しさん
08/04/07 16:51:14 lJ1hW2of0
初めまして。ご意見ヨロシクお願い致します。

2年半ほど前に私自身が麻痺になり近くの市民病院で約1年ほど通院してました。
すると先日母が「顔が動かない」と言うので自分の経験もふまえてすぐに
病院で見て貰う事を勧めたのですが、でも自分が行っていた病院には治療に
対して不信感を持っていたので違う所を探して行くように言いました。
そして昨日まで約1週間の入院を終えて家に帰宅したのですが、私の時は
通院という事も有ったと思うのですが「9日間の点滴、3種類(メチコ・
アデホス・ムコスタ)の薬の処方」だったのが母の場合は「6日間の点滴(※入院)
、薬の処方なし」と言う感じなんです。病院によって治療法が様々なのは
分かるのですが、こうも違うものなのでしょうか?
長文で申し訳ありませんが、自分が麻痺でした苦労を母親にはして貰いたく
なくってまだ初期の母ならどうにかなるのでは?と思い質問させて頂きました。
ヨロシクお願いします。


290:卵の名無しさん
08/04/07 18:48:53 9YYqu2IkO
ここ3日ほど右の耳鳴りがひどいんですがほっとくとやばいですか?

291:卵の名無しさん
08/04/07 19:30:27 /SMcwLZB0
鼓膜が奥に行ってしまってると昔言われました。
病名があるのなら教えてください。よろしくお願いします。

292:卵の名無しさん
08/04/07 22:41:58 nixLXCL9O
中耳炎で通院中なのですが、耳だれが止まりません
臭いにより日常生活や仕事にかなりの支障が出ているのですが
臭いを抑える良い方法はありますか?

293:卵の名無しさん
08/04/07 23:39:24 DbDT4u6F0
>>289
あなたの助言のせいで(ry

294:卵の名無しさん
08/04/09 00:17:53 W68O0cub0

おとといから耳の聞こえが悪く、
近所の耳鼻科へ行ったら中耳炎とのことでした。

それで鼓膜切開して耳汁?を吸われて、
綿?で薬を塗ってその綿を取り出し別の綿を詰め込まれて終わったのですが、
今日また治療を受けに行ったら、
薬を塗ってその薬を塗った綿?を耳に入れたまま綿を詰め込まれて終わりました。

この耳の中に塗る薬っていうのはこのように塗るだけだったり、
綿を中に詰め込んだままだったりと日によって違うものなのでしょうか。

よろしくお願いしますm(__)m

295:卵の名無し
08/04/09 00:29:57 y1k1gydE0
>>294
急性中耳炎なら点耳薬 
綿球は取る方がいいのでは。膿を出すために切開しているのだから。
軟膏にステロイド入ってたりすると怖いですねー。
鼓膜に穴が開いている間は 入浴時に水が入らないように。大穴になるかも。

296:卵の名無しさん
08/04/09 01:12:08 O7xY0K+00
>>290
ほっとくとそのうち固定します
>>291
tubal stenosis
>>292
  細菌検査とその結果にたいする適正な抗菌療法
>>294
流派のちがい
>>289
 頻出顔面麻痺にいまさらマジレスするのもあれだが、現在ステロイドを発症初期にできるだけ
多量点滴するのが効果的という程度のコンセンサスはある。それ以外の治療基準のようなものは
ない。病院の治療に不信感があるとか文句あるようだが、独逸かどっかの先生が無治療で顔面麻痺をみてて半数くらい自然治癒したという
報告もある。要するに顔面麻痺の薬物治療はそのくらいまだ治療スタンダードがないってことを覚えとくこと。(ハントはのぞく)


297:卵の名無しさん
08/04/09 02:11:04 hC4OB91uO
常に耳に自閉感があり、水抜き(?)をしても治りません。
水抜きをするとぶちぶちっとした音がします。
たまに耳鳴りと頭痛がします。

ですがCT検査をしましたが、異常はみられませんでした。
鼻炎で耳鼻科に通院してますが、耳は一向によくなりません。

思い当たる病名があったら教えて下さい。

それと、鼻づまりがひどいからか鼻声なのですが、仕事上治せるなら治したいと切実に思っています。
何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

298:卵の名無しさん
08/04/09 05:27:17 DmA+Bust0
鼻の入り口1センチ満たない内部に
おできのようなものができました。
いじってるとそのうち腫脹し、
出血した後、3日くらいで治ります。
治るのですが、2週間くらいたつと
まただんだん腫れてきて…その繰り返しです。
耳鼻科に行く必要はあるのでせうか??

299:卵の名無しさん
08/04/09 23:41:09 xPsjg11yO
大きなあくびをしたらぶちぶちという音と共に、左耳の奥に違和感を感じるようになり、同時に耳の聞こえも悪くなりました。
飛行機や新幹線に乗車したときに感じる違和感と似ています。
いつもは唾を飲んだり、あくびをすると治るのですが今回はそうもいかず、この状態が二日間も続いていて困っています。
何か良い改善策がありましたらよろしくお願いします。

300:卵の名無しさん
08/04/10 01:05:09 XFwX9Ym+O
喉に違和感があり、綿棒で触っていたら腫れてしまいました。
扁桃腺のあたりに今は白い何かが斑に付いています。
とりあえずイソジンでうがいをしましたが、耳鼻科を受診した場合どのような診療になるんでしょうか?


301:卵の名無しさん
08/04/10 02:23:39 M39a1x3sO
こちらでいいのか分かりませんが…。

常に声が割れてるのですが、何か原因があるのでしょうか。
喉から声を出してるから、とか何かありますでしょうか。

どなたか教えて下さい。

302:卵の名無しさん
08/04/10 09:27:00 WdvGl3XY0
> 感じる違和感


303:卵の名無しさん
08/04/10 11:24:33 nuNCDVsi0
両側反回神経麻痺の治療についてお尋ねします。

20年以上前に甲状腺乳頭がんで全摘しましたが、
両側の反回神経麻痺になり以後経過をたどっています。

発声と呼吸がちょうど出来る位置で声帯が固定していて
嗄れ声ですが話が出来、気管切開口もOpeして数ヶ月後に
閉じました。
ただ大好きなスポーツが出来なくなったり、就寝時はのどから
大きな音が出て相部屋での宿泊、夜行バスや寝台列車の利用などが出来ず
他人がいる部屋などでは仮眠も出来ないなど大変困っております。

また、私自身の健康上でも、寝ているときにこんな大きな音が出て
呼吸も苦しそうだと他の人から言われると体に影響が出てくるのではと
懸念しております。

反回神経は両側ともに切除はせずに残っているようです。

最近は両側の反回神経麻痺の治療が進み、神経の再生の臨床も
一部の病院では行っているようなのですが、先生方のなかで
詳しい方はおられませんでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがどうぞ
よろしくお願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch