三重大学医学部附属病院at HOSP三重大学医学部附属病院 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト200:卵の名無しさん 08/04/04 23:48:44 dDPueMFI0 他病院にいたDrを無理やり連れ戻して教授は隔離しといて臨床麻酔部作ってなかったけ? 201:卵の名無しさん 08/04/05 11:33:23 S6oBZ0UD0 >195,196、197 どこの大学でもそうだけれど、歴史的に第○内科というのは「我こそはエリート」 と思う意欲のある人が行く教室だったのですね。その結果、大学での研修医教育は、 一言で言えばハード、それに耐えて這い上がって来た人材を次代の指導層にしよう という方針だったのでしょう。 だから、君が挙げた3つの事例も、その研修医本人が「将来、第○内科の教授に なってやるぞ!」と思っていたのなら、深夜帯まで残って勉強することは、苦痛 でも何でもなかったはず。 ところが、平成16年に研修医制度が変わって、内科志望でない研修医まで一定期間 内科を研修しなければならなくなりました。その結果、君のような人が第○内科に行くと、 8時間勤務が守られていない、雑用が多すぎる、上級医から求められるレベルが高すぎる、 早く帰りたくても皆が残っているので帰れないなど、とてもやってられないということに なったのでしょうね。 結局、研修医教育が内科専門医養成コースから一般内科研修コースに切り替わる過渡的な 時期に、内科志望でない君が第○内科で研修したことが不幸だったんでしょうね。 今は、内科研修6ヶ月のうち某内科を回るのは2ヶ月だけだと思うし、某内科の教授も 替わったし、だいぶ改善されているんじゃないかな。もう1回、回ってみたら。w >198(三重大の新内は厳しそうですね。) 前教授のK原先生がどこかに書かれていましたが、関連病院の医師がここ数年で激減 したそうです。小児科と同じで、1人勤務という病院が多いですから、疲れて来るの でしょうね。新教授の手腕に期待というところ。 >199(麻酔科は再び崩壊したのか?) 国立がんセンターでも、麻酔科医が辞めていく時代ですから、地方大学の麻酔科で医師を 確保するのは大変なことでしょうね。特に、時間外のオペの時に。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch