呼吸器内科質問スレッドat HOSP
呼吸器内科質問スレッド - 暇つぶし2ch327:あぼーん
あぼーん
あぼーん

328:卵の名無しさん
08/10/22 18:31:46 1eJ3SWQg0
内堀は今すぐ消えろよ。

329:卵の名無しさん
08/10/22 20:07:03 6NX3/OuE0
内堀くんがそんな事してたなんて・・・・。
人当たりがいいからびっくりだ・・・・。

330:なんで。
08/10/25 00:01:03 gVF/VxtXO
内堀くん非道いね・・・・。まさか平気でいるのかな。
大学の広報誌で将来アメリカに留学したいって語ってたり、ゆくゆくは他の専門(救急とか?) にも行きたいって小耳に挟んだことあるけど、こういうことは最低だと思うな。
多少キザな面はあるけど、基本的にいい人だと思ってたからちょっと怖くなったよ。

331:卵の名無しさん
08/10/25 01:03:44 u/qFbWnd0
中出しの快感は人を狂わせる

332:卵の名無しさん
08/10/25 23:30:00 gVF/VxtXO
内堀ヒドス… 今頃どう生きてるわけ?

333:卵の名無しさん
08/10/26 17:45:12 CzDhUGKL0
質問です。
結核の検診はいくらくらいかかりますか?

334:卵の名無しさん
08/10/26 20:48:20 JmGzsUHf0
検診は値段の設定は自由なのでそこそこで違います
自治体の検診なら安いと思いますよ

335:卵の名無しさん
08/10/26 21:15:50 d5xSogDR0
わかりました
ありがとうございました

336:卵の名無しさん
08/10/27 19:40:01 bswPa2wWO
喘息患者です。
かかりつけのクリニックの先生が辞めてしまい、代わりに新しく来た年配の医師が担当になりました。

薬は、
アドエア250
シングレア
メプチンエアー
ホクナリンテープ

です。
上記は前いた先生に処方してもらっていた内容なんですが、
新しく来た年配の医師は、薬飲んでも苦しいと言っているのに、
前と同じ薬出しときますねと言います。


これ以上薬は無理なのでしょうか?

337:卵の名無しさん
08/10/27 20:40:37 V1T0WuZQ0
>>336
これ(とくにアドエア)をしっかりやっていても安定しないのですね。この時期は不安定な時期です。
この次の選択肢は一般的には、1.アドエアを250から500のに増量する、2.テオフィリンの内服
(テオドール・テオロング、ユニフィルなど)を追加する、です。

あとは人によっていろいろなクスリを試してみます(抗ヒスタミン剤、咳止め、痰きり、胃薬、漢方など)。
それと、吸入ステロイドの種類を変えてみるといいこともあります(パルミコートとか)。

その先生が頼りなければ、ほかの医者にも相談してみた方がいいかもしれないですね。
タバコは吸ってないですよね? 体冷やさないように暖かくしてくださいね。

あと、アドエアの長時間作動型β2刺激薬の部分(セレベントの成分)は、ホクナリンテープの
成分と効果が重なりますが、動悸や手のふるえなどは大丈夫ですか?
大丈夫ならそのままでいいです。(空腹時にメプチンエアとか使うとドキドキしそうですが)

338:卵の名無しさん
08/10/27 21:45:11 RJf8BAoF0
父が、忙しいと理由をつけ、診察の結果を聞きにいきません。
家族が代理で聞きに行く事は可能ですか?

339:卵の名無しさん
08/10/27 23:28:27 bswPa2wWO
>>337

返答ありがとうございました!
いろいろな選択肢があるのですね。
知りませんでした。
タバコは、全然吸っていないです。
手の震えも、大丈夫です!
答えてくださったこと、とても感謝しています。
優しい言葉もありがとうございましたm(_ _)m

340:卵の名無しさん
08/10/28 05:23:47 fgOp5MSm0
>>338
よっぽどの事情があるのならともかく、
忙しくて行かないというのは本人の責任では?

心配ならばその病院に直接訊いてみたらいいと思います。
代理で受診して結果を教えてくれるかどうか。

341:卵の名無しさん
08/11/01 21:25:21 hlSR1lB+0
片肺全摘のドレーンのwater sealは必要ないっていわれました。なぜですか?教えてください。

342:卵の名無しさん
08/11/01 21:35:46 nyjGSUtgO
>>337の先生は、優しくて丁寧で良い方ですね。
こんな先生に私もかかりたいです。

343:卵の名無しさん
08/11/02 08:48:27 ly3xjVnwO
教えてください。
一週間前から30代男性の知り合いが肺炎で入院中です。
朝晩点滴してます。2~3日前にレントゲンとったらまだ白い影が…白血球も多いだめあと一週間入院だそうです。外出と外泊許可が出だそうなんですが…これってホントに肺炎ですか?

344:卵の名無しさん
08/11/02 09:59:58 FNr2Y2e30
>>343

本当に肺炎かどうかはわからないが、肺炎でも
おかしくない。

だけど外出、外泊許可だすくらいなら退院しても
よさそうだけどね。

345:卵の名無しさん
08/11/02 10:09:33 ly3xjVnwO
344さん

ありがとうございます。 退院したいけどダメと言われたそうで…で、外出、外泊許可許可がでたそうです。

346:卵の名無しさん
08/11/02 16:34:57 o8Aecc+t0
重症喘息です。1ヶ月、中発作が続いて9月から入院しています。ステロイドを半端
なく使って発作は治まりましたが、慢性的に喘鳴が出ます。主治医に「今の状態
がゴールに近い」と言われました。 慢性的な喘鳴は、治りませんか?
 薬は、プレドニン20㍉・クリアナール・シングレア・スピリーバ・セレベント・
    オルベスコ200×4吸入

347:卵の名無しさん
08/11/02 18:00:21 +s1JTfYX0
喘息の鑑別診断は、心不全な 違うとは思うケド

テキトーナこと言うなぁ
肺炎は、
解熱の有無 SpO2や血液ガスの値の改善の有無
使った抗生剤の種類
既往歴と、既往の薬剤歴(ステロイド 免疫抑制剤系)
白血球分画
糖尿病、その他の易感染性疾患の有無(場合によっては含む、HIV)
痰のチールネルゼン染色の有無とか、グラム染色?の結果
そういうの、聞かなきゃ


348:卵の名無しさん
08/11/02 18:06:31 +s1JTfYX0
温泉行ったかとか、趣味で土いじりとかするか、とか

大酒のみか~ とか

いろいろあるじゃん

349:卵の名無しさん
08/11/02 18:15:33 +s1JTfYX0
海外行ったことあるか とか
海外の方ですか とか
ペットかってますか とか
お仕事どんなことしてますか とか
タバコ生まれてはじめてすった とか
掃除してないヒーター(クーラーみたいなの)使ってませんか とか

いろいろあるじゃん

素人でも、そのくらいわかるのにテキトーなこと言うなよ
カス

専門医だろ ???

ちなみに、呼吸器科は、メジャー?のなかでは、
女医先生も多めで、オススメね

別名、天国に一番近い科 おみとり科、とも呼ばれている???が

350:卵の名無しさん
08/11/02 18:20:24 +s1JTfYX0
ニューキノロン、使うと、結核でも、一時的によくなることがあるんだっけ?

白血球分画は、一度とった方がいいよ
機械なり、目視なりで

あとは、周りの人が、同じような症状あるかどうかと思うケド

351:卵の名無しさん
08/11/03 09:11:10 Vdh00c3S0
なんか香ばしいのが沸いてるナ


352:卵の名無しさん
08/11/03 11:43:53 5cETzyot0
346 は 心臓の心電図、エコー、胸部X線、
ぐらいは、やったほうがいいんじゃない
肺かな? 心臓?

ステロイド使うと、循環血液量が増えて、心臓の負担が増えるんだよね
どの程度のステロイドで、そうなるかとか、知らんけど
そういうの、専門医の先生に、教えて欲しいのに

ステロイドによる、循環血液量増加による心不全なら、
利尿剤で水引いてくるのかな?

そういうとこ、呼吸器の専門医の先生に、教えて欲しいのに

実は、喘息発作じゃなくて、軽い?心筋梗塞だったとか、
そういうオチじゃないよね?

353:卵の名無しさん
08/11/03 11:56:33 l/yKIBst0
読点の多さが香ばしい

354:卵の名無しさん
08/11/03 12:59:23 4F1pm+wd0
プロ市民って奴だな
定期的にこういうの沸くけど、同一人物なのかね?

355:卵の名無しさん
08/11/03 13:40:38 4F1pm+wd0
いかん、元質問者に回答してなかった。
年齢や既往・合併症などの背景がわからんけど、喘息以外の疾患は否定されているものとして、

>>346
step4の重症喘息患者さんで、発作はないものの慢性的に喘鳴は続いている
という管理状態の人はけっこう居ます。

貴方の場合も、入院管理下で点滴によるステロイド全身投与をしっかり受けて
それでもなお続くのであれば、喘鳴を完全に消すのは困難かと思います。

処方としてはテオフィリンの内服がないのが気になりますが、
以前に試して何か止めざるを得ない経過でもあったのでしょうか?


重症喘息については>>224-229あたりも参考にしてみてください。

356:卵の名無しさん
08/11/03 16:53:39 2F0NEhFqO
2年位前にとった胸部レントゲンで境界のはっきりした影がうっていたので、CTで胸腺に6センチぐらいの腫瘍らしいのが出来てると呼吸器内科で言われました。84歳のおばあちゃんのことです。高齢なのでそのまま放置してました

。半年前急性肺炎起こして地元の病院でその時CTとったところ5、6センチと1年半ほどたって大きくなっておらず、肺炎と関係なく、胸腺腫ではないかと言われました。肺炎は1週間で治り蓄膿症で耳鼻科通っていますが、とても元気にしています。
高齢で手術は無理なので家族としてはこのまま大きくならないように願うだけですが、仮に胸腺腫でほかに病気せず生きていれば、5年ぐらい大して変化しないという可能性はあるのでしょうか。長文すみません。


357:308
08/11/03 20:32:02 N6Q6gtNO0
>314-317さん、
レス、資料どうもありがとうございました。
reset osmostatはSIADHの一病態に分類されることもあるとは知りませんでした。
グラフにプロット・・やるとおもしろいかもしれません。
ただ、患者さんは人のいいおじいちゃんなので、症状もないのに水制限/負荷をするのは可哀想かな、
と思うと出足が鈍ります・・。結局chemo1クール終わって熱もさがり帰宅後再入院してもらい、
今のNaは131くらいで安定しています。症状もありません。
指導医に聞くと、呼吸器では低Naはよくあるんだよ的な適当な答えがかえってきました。
診療に追われるとそんなことは気にしていられなくなりますよね。

もう一つ質問なのですが、肺炎の患者さん(起炎菌はまだ不明)で
データ上は改善(CRP20→15 WBC25000→20000)しているのに、
胸部レントゲンは増悪、自覚症状は悪化している(SpO2も下がってきてる)場合、
抗菌薬は効果有り、なし、どちらと判断すればいいんでしょうか・・。

358:卵の名無しさん
08/11/03 21:50:00 FKIO4Bro0
>>357
このデータの期間(何日目から何日目か)が分からないので言いにくいですが、
一般には、熱が下がって来てれば感染には有効と考えます。
ただ、肺の陰影や自覚症状の改善はまた別の話です。

そのPt.の肺の水っぽさはどう思いますか? うっ血っぽくはないですか? 
もともと肺炎で心負荷大きいところに水を入れすぎたり、低栄養(低Alb)だったりとか。

炎症による血管透過性亢進+そういった要因で「水っぽくなって」、陰影や酸素化が
改善しにくい印象のことは高齢者ではよくあります。
ドライにした方がCXR、自覚症状は改善しやすいです。

あと、(短期間)ステロイド入れるとスッキリします‥
肺炎にステロイドを使うのはcontroversial というかやや否定的ですけど。

359:卵の名無しさん
08/11/03 23:37:46 4F1pm+wd0
一般の肺炎で治療前WBC25000って相当だなあ…

普段の忙しさを理由にしてEBM勉強から逃げてる俺なんかは、
そういう重症肺炎への短期ステロイドはけっこうホイホイ処方しちゃうけど、
やっぱり否定的なんだ・・・そーですか

>>357
抗菌薬はヒットしてても、合併症により呼吸状態やXPが改善しないってのはよくあります。
>358さんの懸念されてるCHFなんかは定番ですね。

起炎菌不明とのことですが、菌種の同定や培養の結果まで待たなくても
抗生剤投与数時間~翌日くらいの喀痰の鏡検で菌量の減少や好中球貪食象を
チェックするだけでも抗菌薬が有効かどうかの指標になりますよ。

360:卵の名無しさん
08/11/04 15:58:47 SVjfqxHX0
CRPの上のほうの定量値の評価は意外にエビデンスがないんですよね

CHESTやArchivesでここ10年くらいの臨床研究を浚ってみても
重症度診断のcutoffとして 100mg/L(10mg/dl)はしばしば出てくるけど
その上となると見ない
URLリンク(archinte.ama-assn.org)
が有名だと思う

>>357 では WBCと揃って下がっているので有効と思いたいところだけども・・・

361:357
08/11/04 22:25:37 l9fQ4J980
>358-360
説明が不十分なのに丁寧なレスをいただき、ありがとうございます。
4日間でこの下がり幅です。68才、肺気腫がある以外は元来元気なかただったようです。
現在は腰痛を訴えNSAIDを座薬で使っているため、発熱はありません。
結局、βDグルカン+、アスペルギルス抗体+、CTで片肺のブラにfungus ball様の構造を認め、
喀痰でアスペルギルスがみつかりましたが、もう一方の肺に陰影が広がってきています。
アスペルギルスのみでこうなるなんて有りでしょうか。
水っぽさ・・ご飯が食べれない状態が続き低Albは確かにありますが、
心不全の像とは違い、細かい繊維化のような感じです。CTの蜂の巣のような。
喀痰の検鏡、自分でもやるべきですよね。検査室まかせにしてしまっています・・。

ここ、やる気が出てくるスレですね。
呼吸器回ってる間にコレは読んどけみたいな一押しの論文なんかあれば教えてください。

362:COPDおじさん
08/11/04 23:23:51 xPp7wxgV0
大阪に住む50歳です。喫煙暦30年40本です。禁煙1年長引く痰で悩んでいます。
痰は白いあまり粘性のない痰で1日50ccから100cc出ます。
現在呼吸器科にかかり、慢性気管支炎と診断され
スピリーバ 朝1
アドエア250 朝 夜1
ムコダイン  朝 昼 夜1
ムコソルバン 朝 昼 夜1
テオロング  朝 夜1
清肺湯    朝 昼 夜1
を服用しています。
いろいろ試して現在にいたりますが、なかなか改善しません。
痰を減らす処方のアドバイスをお願いします。


363:卵の名無しさん
08/11/04 23:35:58 o8QDpCRA0
患者さんの事ネットに書き込むのって大丈夫なのか?

364:卵の名無しさん
08/11/05 10:34:12 wX3WLve20
>>361

アスペルギルスは厄介だぞ。
厳しいムンテラしとけ。

循環器に心エコーしてもらっといたほうがいいな。
あと栄養もなるべく入れて、なんだったらIVH管理しても
いいかも。
反対側に影が出てきているのが激しく気になる。
俺だったらステロイドも考える。

抗真菌剤は絶賛投与中なんだろ?

がんばれよー。

365:卵の名無しさん
08/11/05 10:55:03 ChMcJ9Jt0
>>361
外科に対診するタイミングを逸しないようにした方がいいですよ

366:生兵法は大怪我のもと
08/11/05 13:18:34 zDVC4aKC0
ちゃんと勉強できて、うらやましすぎる

数こなすだけで、せいいっぱいの、一通りの最低限の医療の地域
とは、違いすぎる

ま、関係ないけど

昔の話だけど、喘息改善しないのは、
アレルゲンにさらされながら、働いているから の 可能性あり

仕事変えるか、マスクしてみるか いろいろ

367:生兵法は大怪我のもと
08/11/05 13:25:38 zDVC4aKC0
自分の売名行為のための、患者のふりした医師による自作自演の、スレタテ
or
自分の患者の診断と治療のための、患者のふりした医師による自作自演の、スレタテ

アイツラが考えそうなこと

すべては、しくまれたヤラセである

HP作成→Googleで上位に検索されるようにする→にちゃんねるにスレたて
→Googleで検索させる→自分のHPに誘導させ到達させる
→自分の売名行為→自分の名声アップ+寄付金ゲット+その他

結論 他人のことなど、使うことしか考えいていない

Period

地域によって、病院によって、
いろいろ教えてくれるところと、
自分で全部やれ、教えは請うものだ、わからんかったら呼べと、
いろいろある

俺の地域は、後者
外から来た人たちには、評判よくない
差別は、少なめだけど

368:358
08/11/05 14:51:09 gfx01F7F0
>>361
アスペルなら話は別です。喀痰でアスペルが出てる、とかfungus ballとか、かなり重篤です。
(アスペルを疑っていても、なかなか喀痰からは培養できないことが多いです)
「アスペルギルスのみで」っていうか、アスペルギルスは難治で泥沼化してステルことも多いです。
肺の状態(基礎疾患の程度)とか体力、免疫抑制の程度の問題が大きいですが。
日本語でいいので、最近の症例報告をいくつか読んどくといいでしょう。
イトラコナゾール、ミカファンギン、アンホテリシンBの投与、併用についても情報を集めてください。
もちろんfungus ballがあるならオペも検討が必要です。(実際はベースの呼吸が悪くてできない
ことが多いけど‥)  時間的なゆとりがあるなら、CT所見の経時的な変化も見たいです。

前の話ですが、肺気腫の人が肺炎起こすと間質の炎症が強く起こりやすいです。
(肺気腫自体、病態的に炎症をベースにしてるから?) 
それで、肺炎をきっかけとして間質性肺炎様になったり、いわゆる「器質化肺炎」になったり
します。(その段階でステロイドを使うのは一般的です)
今回の症例はまずはとにかくアスペルの評価。ステロイドは使っちゃダメです。

369:卵の名無しさん
08/11/05 21:43:38 q2EulyBBO
乾いた咳をしょっちゅうする人と席が近いのですが、最近自分も乾いた咳をするようになりました。下の方の肋骨を触ると痛みます。 背中が痛む事もあります。
ただの風邪と考えていいでしょうか?

370:卵の名無しさん
08/11/05 23:54:41 RPpq/yCj0
なんだかんだいって呼吸器って面白いよなあ。

なんでこんな分野・・・って思ったが、こんなに面白い分野はない。




371:卵の名無しさん
08/11/06 20:56:15 XTNz8AAl0
>>369
ただの風邪でもいいですが、いろんな原因で咳は出るので断言できません。
(ウイルス感染、細菌感染、アレルギー、喘息、タバコ、食道炎、その他いろいろ)
熱がなくて、元気で、ゼイゼイしてなくて苦しくなければ、少し様子見ていいです。

高熱が続くとか、ぜいぜいするとか、(咳き込まなくても)苦しいとか、症状が強いのなら
医者にかかりましょう。 微熱でも1週以上続くなら、レントゲン撮った方がいいです。
咳だけでも3週以上続くのなら、一度レントゲン撮ったりして調べた方がいいです。

胸が痛いのは、咳のせいで骨とか筋肉が痛んでるだけだと思います(断言できませんが)。
あまりひどければ、短期間だけ咳止め使ってもいいかもしれません。

372:COPDおじさん
08/11/07 00:48:52 t5wRFk3X0
今日痰を出したら血痰がでました。
これってやばいですか?本人は結構驚いていますが。


373:卵の名無しさん
08/11/07 12:43:25 XQggxTRU0
痰が続いてる方ですよね?
量や色はどうでしょうか
現在も加療中のようですし
薬が切れる頃にまた受診してご相談なさってください

374:卵の名無しさん
08/11/07 22:26:11 5dZ+t2820
自分はただの一般人ですが、知りたいので教えてください。
マクロライド長期少量投与においてジスロマックが使用されることもありますか。
あと、び慢性細気管支炎の治療は、症状がなくなるまで何年でもマクロライドの投与は続くんですか。

375:卵の名無しさん
08/11/08 04:07:51 uQCckrFT0
372さん、ケースバイケースですが、スピリーバの副作用口渇によるもの(咽頭、口腔からの出血)
や肺癌、慢性咽頭炎
。も考えられます。担当医に相談して下さい。CT等画像診断やマーカー、喀痰細胞診の結果によっては気管支鏡検査を行う事もあります。

376:卵の名無しさん
08/11/08 20:16:34 b5tclcBIO
痰が喉の奥に絡んだ感覚があり、咳が続きます。
痰は出てきてくれず、喉の奥で燻っています。2回激しく咳をしたら、なんとか痰を吐き出せそうな
音がしたのですが、やっぱり吐き出せませんでした。
咳を連発するので、肺が痛くて仕方ありません。咳止めを飲むべきか、痰を病院でなんとかするか、どうすべきでしょうか?


377:COPDおじさん
08/11/08 21:58:43 pha2+Ock0
レスありがとうございます。
かかりつけの医院にいき、アドナ錠10mg,トランサミン500mgを処方してもらい、3日間の痰
の検査、来週CTの予定です。血痰は1日のみでおさまりました。
はじめてのことでびっくりしました。

378:内科医
08/11/09 00:34:33 APivlgA30
喘息発作のときにべネトリンのネブライザで効果少ないなら、ボスミンの皮下注射使いますよね。
(小生はそこまで遭遇したことないですが。)
両方とも、1時間に3回くらい目安で使うと書いてあるんですが、
両方とも、効果発現までの時間も考えて、2,30分間隔で使って、脈拍とかモニタしながら、適宜投与間隔を調整するという理解でいいんでしょうか。

あと、べネトリン吸入は、ハジメの1時間は3回まで、その後は1時間間隔で投与と書いてあるんですが、
症状が続くようなら、もっと細かく投与していいんでしょうか。

教えてください。

379:卵の名無しさん
08/11/09 01:03:01 bvT8q+wz0
>>378
前半はYes
モニタリングができるなら15-20分くらいで効果判定して再投与GO

後半はどうだろう
ぶっちゃけ1時間かけて3回β吸わせても改善しない発作なら
4回目使おうが5回目使おうがβ単独じゃ無理だと思うよ
さっさとステロイド点滴して緊急入院の手配すべきじゃないかと

380:卵の名無しさん
08/11/09 01:31:42 iPP5LLaE0
>>378
喘息の症状(喘鳴、エア入り、SpO2、呼吸回数、意識状態など)と心拍数の兼ね合いですね。
症状が治まらなくて、心臓が持ちそうなら(心拍数、不整脈とか)ならたくさん使うでしょうね。
(今は一般にはやらないですが、プロタノールの持続注、心電図モニター見ながらHR150くらいに
なるようにスピードを調整したりとかしてたときあります。年齢とか個人差ありますけど)

あとベネトリンネブ、ふつうの量よりもっとたくさん(3倍くらいに濃くして)使うとよく効きます。
重症発作で(心臓の大丈夫そうな)若い人ならそういう手も使ったりしますが、
もちろん保険適応外でちょっとリスキーなので、お勧めはしません。

教科書的な時間何回、何時間おいて、とかいうのは重症発作のときは意味ないです。
まあそういうとき(ボスミン2回以上使うときとか)は、ふつうは挿管を考慮、準備しつつですね。
反応悪いのに無駄に繰り返してても死んじゃいますから。

381:内科医
08/11/09 01:57:15 APivlgA30
>>379,380
ありがとうございます。
べネトリンもボスミンも、症状と心拍数見ながらつかうんですね。

たしかに、べネトリン3回でだめなら次の段階、
ボスミンも繰り返すようなら次の段階(挿管)
考えないといけないんですね。

どうもありがとうございます。

382:卵の名無しさん
08/11/09 06:49:10 paSqwX0K0
ボスミン使うか?

なんかうちの喘息グループはあまり使わないんだよね。
吸入と皮下注で効果が変わらずリスクだけ高まるみたいな
エビデンスがあるんかと思っていたんだけど。ただ単に彼らの
好みの問題か?

383:卵の名無しさん
08/11/09 19:07:13 6++Erj+yO
先生方教えてください。
タンて悪物質出すために体が自然に吐き出そうとしてるのですか?

あと鉄粉などは肺中でサビて吸収されちゃうんですか?

強力磁石で胸に当ててだしたり、 細いチューブで吸いとる事はできないのですか?

384:卵の名無しさん
08/11/09 20:20:56 Seu6NFFG0
>>382
自分も個人的にはあまり好みませんが
厚生省の01年GLでは記載されていて生きてるんですよね

またIVとInhalの比較は
www.mrw.interscience.wiley.com/cochrane/clsysrev/articles/CD002988/frame.html

SCとInhalの比較はちょっと記憶がないのですが
www.chestjournal.org/cgi/reprint/89/3/348.pdf
はIV IM SC の比較です

結局吸入でダメなら早いトコCSやりつつ呼吸管理というのに賛成です

385:380
08/11/09 21:16:30 iPP5LLaE0
>>384
ペーパーの紹介、ありがとうございます。
アブストしか読んでないですが、やはり患者の重症度によって対応はいろいろ変わってくると
思います。emergency departmentとはいっても、普通の発作も多いでしょうし。

基本的に、吸入できるならベネトリンネブ、ですが、やはり意識悪かったり and/or 虫の息のときは
sc(またはim)でしょう? 軽い人にボスミン打つ意味はもちろんないと思いますよ。
最近はそんな重症の発作はだいぶ減った印象ですねぇ。最前線の先生方はどうですか?
やはりICSの効果なんでしょうか?

あと、ベネトリン吸入液は用量「適宜増減」ですね。多めに使うの、保険適応外ではありませんでした。
訂正させていただきます。

386:卵の名無しさん
08/11/09 22:24:56 WMaOihFA0
マイコプラズマ肺炎に10月21日頃発症
暫く何とかマイシン飲みましたが、良くならず
11月7日に医大の呼吸器内科にいきました

癒着して胸膜症になってるかもと医者は言ってました
とにかく、体動かすと胸がめちゃ痛くて困ってます
今はジェニナック飲んでます
明日胸部CTもとるみたいです

いつ位に直るのか不安です

何でも良いので、アドバイスお願いします
例えば、短期入院とか強力な痛み止めなどを可能にする方法等

48歳 女性 大病歴無しです

387:卵の名無しさん
08/11/09 22:35:24 WMaOihFA0
上記補足です

最初は高熱来たので、インフル検査いったのですが陰性
その時レントゲン採らない医者だったので、肺炎発覚
で、手に負えなくなったのか紹介状で医大へ、って流れです
今は熱はないものの、若干痰混じりの咳がでます
とにかく寝返り打てないほど痛いです 座ってると大丈夫なんですが.....
カロリー最優先の食事と最初の老医師はいってまっしたが、何が良いのか 食欲余り無いし



388:卵の名無しさん
08/11/09 22:48:01 U1ymfngMO
痰が絡んだ咳が止まりません。咳を連発して、肺が痛くて仕方ないです。近く造影剤をぶち込んでMRをやるのですが、気管支がやられている人には
造影剤は禁忌だそうで。実は訳あって、肺のレントゲンを過去2年撮ってません。MR検査前 にレントゲンを撮った方がいいでしょうか?


389:卵の名無しさん
08/11/10 00:37:49 Gwl7Ps+w0
>>386
最初からマイコじゃなくて、細菌性の肺炎だったんでしょうねぇ。
胸が痛いのは、その肺炎が肺の表面の胸膜まで進展して「胸膜炎」を起こしているからです。
(肺の中は痛みを感じないのですが、表面の胸膜に炎症が及ぶと痛く感じます)

胸膜炎だと胸水が溜まったり、細菌が広がると膿が溜まる「膿胸」になる可能性が
ありますが、とりあえずジェニナックで細菌が治まってくるのを期待してる、でいいと
思います。(ジェニナックは強い抗生物質です。)

熱とか痛みがだんだんに治まってきてればいいのですが‥
明日のレントゲン、CT、採血の結果次第ですね。感染の改善がなかったり、
胸水がたくさん溜まってきてたら入院かもしれません。

それはそうと、あんまり痛ければ痛み止めをくれるように医者に言ってみてください。
よくなってるといいですね。お大事に。

390:389
08/11/10 01:05:59 Gwl7Ps+w0
すいません。ちゃんと補足見てませんでした。
今、熱はないんですね。咳が強くて胸が痛いんですね?

386見て、細菌性の胸膜炎かと思い込んじゃいましたけど、
ほんとにマイコプラズマ肺炎で、咳のしすぎで胸が痛いだけなのかもしれませんね。
強い咳をして肋骨にひびが入ったりすることは、よくあります。
(なら抗生剤は必要ないし、CTも必要ないですけど‥)
痛みは3~4週でだんだんおさまってくるのを待つだけです。

肺炎は治ってても、咳だけ続くこともよくあります。とくにマイコでは。
(肺炎が治ってるのなら)強い咳止めとかもらってください。

明日、病院で検査して詳しく説明を聞いてください。早合点してすみません‥
(食事は関係ないですから無理して食べなくていいです。水分取ってください。)

391:卵の名無しさん
08/11/10 01:10:14 Gwl7Ps+w0
>>388
たぶん、MRではなくてCTの間違いかと。(肺はCTの方がよく分かるからです。)

造影剤使うって言われてますか? 
別に気管支がやられてる人は造影剤禁忌、というわけではないですが、
とりあえず造影剤なしのCTでいいんじゃないのかなぁ、って感じがします。
その医者がどんな病気を疑ってるかで変わってきますけど‥。
撮る前に、医者に造影がどうしても必要かどうか、訊いてみてくださいな。

異常影の経過を追うなら胸のレントゲンがあった方がいいですが、どうしてもレントゲン
撮りたくなくて、でもCTは撮ってもいいのなら、レントゲンなくてもいいです。

(と思ったけどもしかして、X線の被爆が心配でレントゲン・CTは撮りたくなくて、
仕方なくMRで撮る、という話でしたか?)

392:卵の名無しさん
08/11/10 06:08:19 9WkQY2L5O
>>391
ありがとうございます。造影剤のMRは頭部で、脳血管を診ます。そっちの病名が疑われています。
肺は、たまたま風邪を引いてこじらせてしまい、痰が絡んだ咳が止まりません。 咳を連発してたら肺が痛くて。 おまけにレントゲンを2年もやってなくて
造影剤を使うMRに気管支の病気はNGと聞いて一応レントゲン撮るべきかと気になりました。


393:卵の名無しさん
08/11/10 06:44:45 9WkQY2L5O
あと造影剤って無闇に使うべきではないんでしょうか? 吐いたりする人やかなり稀になくなる人もいるそうなのですが。

394:卵の名無しさん
08/11/10 07:05:01 Z5fgOWaE0
>389

親切なレスありがとうございます

今日医大行きます
熱は無いですが、若干の痰が混じった咳がたまに出ます
(咳すると痛いので、しないようにがまんしてるのもありますが)
とにかく痛みが酷いので(座ってたり、立ってたりして動かないとそうでもないのですが......)

医師にいっても、ロキソニンしか出ませんでした(殆ど効きません)
肺炎系の痛み止めでは、何が一番強いのでしょうか?
ほんとモルヒネ系を処方して欲しいくらいです、無理でしょうけど

395:卵の名無しさん
08/11/10 08:01:25 /NQL5X/j0
肺炎だといいね・・・



 

396:卵の名無しさん
08/11/10 11:02:42 HhXh/Fqu0
>>392
むやみには使っちゃいけないが
造影剤を使うことで情報量が多くなるし
脳血管なら造影なしだとわかる物もわからなくなる
その「たまたま風邪ひいて」しまったことは
頭部の医師は知っているんでしょうか
MRIは20分ほどかかりますし
細い血管の描写のためには撮影中咳されると
検査がムダになるので撮影前に相談してみてください

397:卵の名無しさん
08/11/10 20:14:47 9WkQY2L5O
>>396
ありがとうございます。やっぱり咳が止まりません。MR検査をやるか否かについては、頭の方の先生と検査前に相談しようと思います。


398:ななしのフクちゃん
08/11/10 20:24:08 pAGJOO2q0
気管支喘息です。
アレルギーはありません。
寝起きに起きることから副交感神経優位によって気管支が縮小してるからじゃないかと思われるのですが
点滴を打つと収まります。

また、食べ過ぎでも発作がでます

横隔膜の動きが胃の内圧上昇によって妨げられてるのではなく、
食べ過ぎることによって気管支が収縮してる感じです

何ででしょうか?

399:卵の名無しさん
08/11/10 21:17:15 Gwl7Ps+w0
>>398
朝方、副交感優位で増悪すること、食べすぎで悪くなること、ともに喘息では一般的なことです。

食べすぎ、おなかいっぱいで喘息が悪くなるのはいろいろな原因(横隔膜挙上、自律神経や
ホルモンの影響など)が考えられていますが、その原因の一つに逆流性食道炎があります。
症状がないくらいの食道炎でも、その食道の炎症が気管支の炎症を惹起すると言われています。

喘息の増悪(気管支の収縮、粘膜の浮腫、痰詰まり)はいろいろな原因で起こるわけで、
気道粘膜の炎症(アレルギー性、非アレルギー性)、自律神経(交感神経、副交感神経)の影響、
筋の収縮をいろいろな方法(吸入、内服、点滴など)で押さえ込もうとしているのです。

クスリをしっかり使うことも大切ですが、自分で気管支を刺激しないように注意して生活していくことが
大切です。(調子悪いときは、食べすぎないように注意しましょう。アルコールも控えめに。などなど)

400:卵の名無しさん
08/11/10 21:45:58 gkx74rKCO
喘息発作を起こしている時に、ボスミンは射たないで下さい。
死にそうになります。

401:卵の名無しさん
08/11/10 21:59:03 Gwl7Ps+w0
>>400
ドキドキするんでしょ? その程度には個人差があります。
担当の医者に、ボスミン打たないように直接言ってください。

そういうドキドキするのが好きな患者さんもいたりします。
ドキドキすると効いた気がするんです、と。(昔からの人は‥)

それより、発作起きないように普段のコントロールがんばってくださいね。

402:卵の名無しさん
08/11/11 05:07:58 CycIEiSTO
>>401
はい、先生ありがとうございます。
コントロール頑張ります。

403:卵の名無しさん
08/11/11 21:36:46 o/sfQEXYO
患者はどんな職業の人が多いですか?
建設業とか塗装関係とか鉄工所とか多いですか?

うちが変な物吸い込む事がたまにあって、たまに痰がでます

404:卵の名無しさん
08/11/11 22:18:05 YwAoMpMe0
痰が絡む咳がこう1週間ほど続いています。
最近、歩いていても息切れを感じるようになりました。
胸部X線は特に異常はありませんでした。
咳喘息ではないかと言われました。吸入ステロイドを
処方されましたが、発作が起きてこれを吸っても症状が
やわらぐわけではないとのこと。咳喘息は、成人後に発症するらしいのですが
発作で死ぬケースはどれくらいありますか?またどういったシーンで発作から
死亡になるケースが高いのでしょうか?
また発作というのは具体的にどういう感じになれば発作なのでしょうか?
咳喘息の人間が咳き込めば、それは発作になるのでしょうか? 今のところ
咳き込みはせいぜい連続して3~4回です。

405:卵の名無しさん
08/11/11 22:50:20 3vGESQHb0
>>404
咳喘息で死ぬ事はありません。
ただし、咳喘息が数ヶ月~数年の経過をへて普通の喘息に移行するケースはあります。
この場合は非常に重篤な喘息発作を起こせば死の危険性もゼロではないでしょう。

とはいえ、1週間程度の咳でそこまで考えるのは明らかに心配しすぎです。

咳喘息ですらなく、単なるカゼの後に咳が長引いてるだけ、って人も非常に多いですしね
咳止め飲んで吸入もやって経過見てください

406:卵の名無しさん
08/11/12 03:45:34 rfb8LwPC0
医学部生です。
閉塞性換気障害と拘束性換気障害の明確な差がわかりません。
拘束性換気障害では肺活量比が下がるとされてますが、
ではなぜ閉塞性換気障害では肺活量比は落ちないのでしょうか?
同じように呼吸が阻害されているのに・・。
また、呼吸に関与する臓器の線維化によっても肺活量比は当然下がりますよね?

初歩的な質問で申し訳ないです。

407:卵の名無しさん
08/11/12 10:32:04 ex7kIbCP0
>>406
あなたの手元の教科書でスパイログラム TLC FVC 等について解説してあるものを読んでも解らない という場合は
それを持参して呼吸器内科(または生理学)の当該単元の担当教官・呼吸機能検査室等を訪ねてください
場合によっては臨床検査医学(臨床病理学)かもしれません
図や模型あるいは実際の検査機器を使って理解するのが最も楽だからです

呼吸機能検査全般については必ずしも学生向けではありませんが
呼吸器学会編の 臨床呼吸機能検査 は今年第7版に改訂されたスタンダードな教科書です
またより読みやすさを求めるならWestの教科書も邦訳(呼吸の生理と病態生理)があります

呼吸器(病)学に興味をもってくれる学生さんはどこの教室でも歓迎されると思いますよ

408:卵の名無しさん
08/11/12 15:04:34 QxcWb/w80
>>406
拘束性障害では、肺が硬くなって肺がふくらまなくなって肺活量が減る、のはいいでしょ?
閉塞性障害では、気管支が狭くなって肺の中の空気が出にくくなる、ことなわけです。

閉塞性換気障害の気管支喘息とかCOPDでは、気管支が狭窄(+虚脱)して空気が出にくいけど、
肺自体は空気が入ってふくらんでるわけです。
それで「力いっぱい」息を吐こうとすると、気管支が狭いからそこで詰まってゼーとなって
1秒間では少ししか息を出せない。だけど時間をかければだんだんに出せるわけです。
息をはきだすのに「抵抗が強い」っていうとわかりやすいかな? 
大きな流量は出せない(ピークの量は少ない)けど、ゆっくりなら(量を)出せる。

もちろん、発作時とかすごい重症でほんとに気管支がつまっちゃってれば、空気が
出せなくなって肺活量は少なくなりますけど、ふつうの患者さんはそこまでは悪くはないです。
(406はここにひっかかってるんでしょうかね?)

TLCとかFVCとか、説明読んでもうんざりですよね。教科書つまらないし‥
疾患の病態とか、実際の患者さんの状態を考えながら理解するのが一番です。
勉強して分からなかったら、また訊いてください。(ほんとはもっともっと説明したいことあります)


「呼吸に関与する臓器の線維化」‥たとえばどんな臓器のことですか?

409:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
08/11/12 23:19:41 V+VknsQI0
%VCのことか?
閉塞性は、肺胞からの出口の細気管支が圧迫されてる←→駅の構内は広くても改札は狭いので混み合う
ラッシュ時にはある程度流量を得るためには時間がかかるわけで時間単位の空気の出し入れは少なくならざるを得ない
友達に教えてもらえ



410:卵の名無しさん
08/11/13 01:36:00 CWtbmQZxO
>>405
ありがとうございます。そこまで心配しないで大丈夫なんですね。
咳は相変わらず痰が絡んだもので、いったん咳込むとなかなか治まりません。職場ではマスクをしてますが、(うつらないとはいえ、やっぱり咳は不快でしょうから)
マスクしてると、マスクしてない時に比べて、咳が激しくなる気がしますが、それでもマスクすべきでしょうか?周りの不快な目を無視して。
どうもマスクしつつ階段を登っていると、息が上がりやすい気がします。痰があってもなかなか上手く吐き出せません。痰を上手く吐き出すコツとかありますか?

411:卵の名無しさん
08/11/13 23:21:35 MZWFsf70O
皆さんの職業と症状の原因がききたいなぁ。 今後の参考にしたいな

412:卵の名無しさん
08/11/14 05:06:18 Nkkk75n3O
毎回4時代に胸痛があり目覚めていましたが、最近は咳です。今日は20分近く苦しみました。何故、毎回決まった時間帯なのでしょうか?
温度なら夏場はあまり苦しまないですか?


413:卵の名無しさん
08/11/14 17:52:10 Fxycr1GG0
些細な事でもいいです・・・アドバイス下さい。
中学、高校時代に気胸に4回なりましてかなり神経質になってます。
2年前に胸の痛みで気胸になったと勘違いをし一週間程寝込んで病院へ行きレントゲンを撮りました。
結果は気胸にはなっていないよと診断されました。

今までにも年に1,2回は勘違いがあったのですが、勘違いだと分かるとすぐに回復していました。
症状は胸の何処かが痛むとあ、ヤバイ・・と思い、取り合えず寝込んでしまいます。
下の方が痛かったり、背中が痛かったりでバラバラで、寝込んでる間に症状が酷くなっていきます。
呼吸も深く吸い込めなくなり、浅い呼吸になります。特に寒いと息切れし、呼吸ができなくなります。


それからは月に1,2回そんな事が起きてしまい、仕事も休むようになりました。
痛くなっては1週間ほど寝込み、治らないと病院に行ってレントゲンを撮り、気胸じゃないと分かり安心して回復の繰り返しです。
流石に会社にも迷惑が掛かるので仕事をやめ、実家に帰ってきました。

帰ってからも同じ生活状態を現在まで続いています。仕事をしようにもできません・・・
調子のいい時はカラオケに行ったり、釣りに行ったりは出来ます。それでも常に気を使っていますが。
家族に進められ心療内科にも通って見ましたが1ヶ月ほどで通院をやめてしまいました。

家業が苦しく、実家で甘えられるのも先が長くないと思います。
現在22歳、なんとかそれまでには自立したいのですが。体は言う事をきかずで毎日悩む日々です。
何か考えられる病気はありますか?読みにくい文ですみません。アドバイス下さい。






414:卵の名無しさん
08/11/14 20:04:26 UNMHa9YE0
>>413
現状は明らかに心療内科精神科領域の
ある種の身体表現性障害ないし不安障害と思われるものの

「痛くなって」 もすぐには病院へ行かず 「は1週間ほど寝込み」その後に行く
胸部X線撮影だけ、空いているクリニックなら30分以内に結論がでるのになぜかすぐに行かない
こういうケースは(新しい)環境への適応障害が身体化していることがほとんど

但し
年代的には胸腔鏡での処置がほぼ確立した時期に短期間に4回も起こしているのは
多少気になる もしかするとMarfanなど基礎疾患があるかもしれない

呼吸器科としてできるのは
まずHRCTを精密に撮影し放射線科医にも依頼して詳細な所見を出す
→残存するブラ・ブレブがあるか、その大きさなど再発のリスクをできるだけ正確に評価する
→もしあれば胸部外科に対診し開胸を含め治療適応を検討する

こういうことが本人の認知療法につながるかもしれないが強固な心理的問題は(OP後も)解決しないこともありうるだろう

415:卵の名無しさん
08/11/14 20:17:56 08cKIr4Q0
>>412
年齢やら喫煙歴やら基礎疾患やらわからんと何とも言いようが…。
とりあえず、喘息なんかでは自律神経の影響で朝方に発作が起き易いてのは有名です。

>>413
文章を読む限りではどう考えても心の病です。
胸部レントゲン正常で、その症状を一元的に説明できる肺の病気は無いと思います。

前回1ヶ月で止めちゃった理由までは聞きませんが、
もう一度心療内科なり精神科なりを受診すべきだと思いますよ。
同じ先生が嫌なら他の病院でも良いですからしばらく通ってみてください。

416:卵の名無しさん
08/11/14 23:10:28 Fxycr1GG0
>>414
1週間ほど寝込んで様子をみてしまうのは、早くレントゲンを撮りに行っても
「早かったのであまりレントゲンに出てなくて、実際は気胸を起こしてるかも」
などと考えてしまうので、1週間ぐらいは自分で様子を見てしまいます・・
気胸は4回すべて左でドレーン→ドレーン→手術→ドレーンで自己血を流した
でそれからは再発なしです。
少し自分の現状に向き合えた気がします。もう一度心療内科に行こうと思います。

>>415
アドバイスありがとうございます。
心療内科を止めてしまったのは自分はそんな病気じゃない正常だと思い込み、
薬を飲むのに抵抗があったため行くのをやめてしまいました。
やはりもう一度心療内科に通って見ようと思います。
相談して本当によかったです。




417:卵の名無しさん
08/11/15 01:13:44 Nhg3YSGtO
>>411
生まれた場所が工場の近く
育った場所が国道沿い 今の家も道路沿い
今の家は道路に面した窓の白いカーテンがすぐに黒くなる。アレルギー持ちの人が家に来ると必ず咳を連発する。
今の職場は分煙してるが、昔の職場は煙草の煙が凄かった。ただ今の職場は掃除の人が適当で埃が隅に溜まってたりする。


418:インリン ◆EXdQNsueJw
08/11/18 03:39:47 7RP4XU2VO
M岡くんも、いいぉ医者様になられて(*^^*)
研修医時代から励まし、支えてきた甲斐がありますちゃ(〃▽〃)
近々、京都に遊びに行きますちゃ(*σσ)

419:卵の名無しさん
08/11/22 15:18:32 imADQn2VO
決まって4時頃目が覚めると息が苦しく背中が痛い
朝、外を歩くとずっと咳が続く。
嫌だな~とか感じると咳がなかなか引かない。
風呂場での咳がなかなか引かない。
寝る前の咳が止まらない。
結核でしょうか?


420:卵の名無しさん
08/11/22 16:55:33 +yzm0U+40
>>419

それだけではわからんよ。
年齢、性別、喫煙暦、家族に喘息のひとがいるか?
結核の人と接触があったの?痰はでる?色は?

朝方に調子が悪いのは喘息を思わせるけどね。

421:卵の名無しさん
08/11/22 18:52:18 EwQ63EalO
昨日起きたら舌先に違和感を感じて鏡で見てみると白いできものがありました。
ちょっと痛みもあるし、喋りづらいので清潔な針でほんの少しだけ中身を抜いてみようとしたんですが
出たのは普通に舌に流れる血だけで何も変わりませんでした
今日になって昨日の二倍くらいの大きさになって痛みも相変わらずなんですが……
URLリンク(imepita.jp)

↑(舌先のアップ画像です)
舌癌とかじゃないですよね?
病院行きたくてもにも保険証失効したばかりなので……

422:卵の名無しさん
08/11/22 20:24:31 imADQn2VO
>>420
結核はいつも咳連発してる同僚がいるのでそうじゃないかなと。
痰は出てません。喘息持ちは家族にいません。
今度入ってから初めて参加する忘年会で歌を歌わなくてはいけないんですが、最近、1曲丸々歌い切れずに咳込んでしまうので、どうしようかと思ってます。
歌いながら、ゲホゲホって感じが悪いし、かといって喘息?なんでというのも白々しいかなと思って。


423:卵の名無しさん
08/11/24 00:21:34 yOcNJXv9O
>419

気温、時間、場所の変化で咳が誘発されたりするあたり、何らかのアレルギーや心因性によるものかな。もちろん結核も否定できませんけど。
発熱やその他の症状は?

いまの情報だけだと咳喘息、過敏性肺臓炎、間質性肺炎などなど、山ほど候補がありますよ。

424:無名
08/11/24 02:21:52 t8UTY8dK0
419
レントゲンと心電図 必要ならそれ以上

心臓 肺 大血管 その他(消化器とか特殊なの) 心因性 など

どこまでやるかは、国にも、人にもよるので
年齢性別にもよるので
職業とかにもよるので
人によっては、人間ドッグ系も考慮かも
検査は、いろいろあるので

義理立て一切不要

425:卵の名無しさん
08/11/24 02:22:58 +TAiLp8pO
20代後半女性、喫煙1日二本5年ですが、最近夜に咳がゴホゴホ出ます。
最近よくむせます。
喘息の家族歴はありません。
最近、疲れると微熱が続きます。

何かの病気でしょうか。

426:卵の名無しさん
08/11/24 02:51:53 +TAiLp8pO
↑の者です。
よく喉に異物感を感じます。
咳は夜中0時を過ぎたあたりに出やすいように思います。

胸の痛みはありません。

ストレスはあまり感じない方です。

ご意見頂けますと幸いです。

427:無名
08/11/24 10:12:15 t8UTY8dK0
419
もちろん、先天性心疾患とか、喘息とか、そういうやつかもしれん
性別によっては、非定型狭心症、とか、カルチノイドとかかも
もちろん、結核とかも違うとはいえない

心臓か、肺かなぁ、と思う
検査して、違えば、心因性かも、そりゃわからんけど
心臓からふつー考えると思う

金持ちなら、ちゃんと、検査(医者と相談の上、ドッグも考慮)

どこまでやるかは、人にも国にもよるので
基本的な検査は、適応あると思う

スレリンク(hosp板)

身に覚えがあるのなら、HIVの否定、その関連疾患とかの否定も
わからんよ タダの一般論だから
あなたにあてはまるかどうかもわからんし

結論 → わからんょ 基本的な検査の適応あり 
     検査とか含め、どこまでやるかは、
     医者と、基本的な検査やりながら、相談
     だから、いいお医者さんに行くの

428:無名
08/11/24 10:24:18 t8UTY8dK0
419
心臓か、肺かわからんけど、万一、リアルVIPとかなら、
心臓 心エコー 冠動脈のCTだかMRIだかつかった画像 → 必要ならカテーテル検査
肺  画像としてはヘリカルCTまで

他にもいろいろ検査、あるから、ちゃんと、ホンモノの医者と相談して、
どこまでやるか決めてくださいな

テキトーなことは言えないから

429:卵の名無しさん
08/11/24 14:43:32 CEnbTEiEO
>>423 >>424
>>427 >>428 ご意見ありがとうございます。
自分としては、咳の誘発原因はストレスかなと思います。それもささいなストレスで、咳が出ます。 舌打ち 不機嫌そうなめつきや口調をされた時、遅刻しそうだと思った時等
レントゲンや心電図は過去1年で異常はありませんでした。ただ、血液検査で唯一リウマチ因子が高いです。また好酸球の箇所を見るとLになってました。


430:無名
08/11/25 15:40:30 6L0q4kTe0
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <オマエに、タダで、利用される権利をやろうっ
    |      |r┬-|    |     
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

431:無名
08/11/25 15:56:31 6L0q4kTe0
エライ???
開業医の大先生???に
カネ払ってきいたらどうでしょう???

かかりつけ医、って、やつ???

開業医利権団体、日本医師会の、エライ先生方が、
新聞に広告載せていたし

432:日本人(在日?同和?)???曰く
08/11/25 16:16:15 6L0q4kTe0
タダのヒトが、タダの仕事なのに、
カネ以上に働かんでいいわ
エラソーニー
何様のつもりだ~
エラソーニー

433:無名
08/11/25 16:34:40 6L0q4kTe0
ホンモノの、呼吸器の、偉い先生が、
書いてくれるかなー、と思って、見守る

434:無名
08/11/25 16:46:28 6L0q4kTe0
タダのヒトが、タダの仕事なのに、
カネ以上に働かんでいいわ
エラソーニー
何様のつもりだ~
エラソーニー

日本の?社会主義者?共産主義者?
の人は、こういう感覚、学んだ方がいいと思う

気をつけんと、社会のクソに、いいように使われるだけだよ

435:僕はもう黙る
08/11/25 16:58:08 6L0q4kTe0
タダのヒトが、タダの仕事なのに、
カネ以上に働かんでいいわ
エラソーニー
何様のつもりだ~
エラソーニー


436:医者 なめるな
08/11/25 17:03:05 6L0q4kTe0
オマエラの命は、医者の手のひらの上

握りつぶすも、
手のひら返すも、
医者次第

437:無名
08/11/25 17:28:18 6L0q4kTe0
ホンモノの、呼吸器の、偉い先生が、
書いてくれるかなー、と思って、見守る


438:医者 なめるな
08/11/25 17:45:02 6L0q4kTe0
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <オマエに、タダで、利用される権利をやろうっ
    |      |r┬-|    |     
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

439:無名
08/11/25 18:36:45 6L0q4kTe0
社会では、ワーストにあわせて、行動するんだよね


440:医者だけど?医者じゃないょ
08/11/25 19:18:21 6L0q4kTe0
425 :卵の名無しさん:2008/11/24(月) 02:22:58 ID:+TAiLp8pO
20代後半女性、喫煙1日二本5年ですが、最近夜に咳がゴホゴホ出ます。
最近よくむせます。
喘息の家族歴はありません。
最近、疲れると微熱が続きます。

何かの病気でしょうか。


426 :卵の名無しさん:2008/11/24(月) 02:51:53 ID:+TAiLp8pO
↑の者です。
よく喉に異物感を感じます。
咳は夜中0時を過ぎたあたりに出やすいように思います。

胸の痛みはありません。

ストレスはあまり感じない方です。

ご意見頂けますと幸いです。

441:無名
08/11/25 19:55:37 6L0q4kTe0
誰か、2700円分、タダ働きしろよ

ピシッ、パシッ

442:無名
08/11/26 10:36:04 6kOTBU4S0
誰も書かないな

最近夜に咳がゴホゴホ出ます。
最近よくむせます。
最近、疲れると微熱が続きます。
よく喉に異物感を感じます。

結論 わからんよ カネに困っていないなら、医者に行って相談



443:無名
08/11/26 10:48:35 6kOTBU4S0
最近夜に咳がゴホゴホ出ます。
最近よくむせます。
最近、疲れると微熱が続きます。
よく喉に異物感を感じます。

布団変えたとか
掃除していないエアコン使うようになったとか
ある?

タダのストレスかもしれないけど、
レントゲンと、採血は、した方がいいと思う
もちろん、咽頭や頸部の診察、心音、呼吸音、の診察も
結局、金持ちなら、どこまでやるかだけだとおもうょ
良心的なところの、ドッグとかも含めて

のど診るなら、経鼻ファイバー
胃腸診るなら、胃カメラ 上部消化管造影
他にも、頸部関連の、画像診断とか
心臓見るなら、心エコー その他

考える病気は、
タダのストレスか
結核?
ノドの感染症(含む性病?)

その他?

イヤなのは、
まずないだろうけど、多発性硬化症、とか、HIV関連、とかかなぁ

どこまでやるか、医者と相談に行く
そんな感じだと思うよ

444:無名
08/11/26 11:18:20 6kOTBU4S0
サルコイドーシス、の、可能性もあると思うのニャ

ACEだかの、採血、も一応やるのニャ たしか

445:卵の名無しさん
08/11/26 17:05:57 8/hcqxToO
>>429 です。
咳喘息と確定診断がつきました。皆さん、様々なアドバイスをありがとうございました。
そこから喘息にならんように、ステロイド吸ったりしなくてはならないそうですが
それはずっと続けなきゃいけないんでしょうか?
あと自分は非喫煙者ですが、受動喫煙になりそうな場所、(喫茶店等)は避けたほうがいいんでしょうか?
スポーツとかは平気でしょうか?


446:卵の名無しさん
08/11/26 17:49:10 xkM4yxid0
リン酸コデイン依存というか、咳止めくれくれが多くて困る
いい加減社会問題として、新聞とか報道してくれないかなぁ
どうしても出さないというと、こっちが悪者になる

447:医者 なめるな
08/11/26 18:22:14 6kOTBU4S0
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <カネ払ったとこできけ それが当たり前の筋 
    |      |r┬-|    |     ネットは、その医者のセカンドじゃない
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

448:医者だけど?医者じゃないょ
08/11/26 18:29:02 6kOTBU4S0
アストミンぐらいの、弱いのにしとけよ

ちゃんと、呼吸抑制とか、イレウスとか、便秘とか、副作用説明してる?

なにより、
心臓や肺の重い病気じゃないだろうな?

ちゃんと必要に応じて、検査してる???

449:卵の名無しさん
08/11/26 20:37:42 8/hcqxToO
>>447
ちと病みかけてますな。 お大事に。
しかし、医者はリーマンよりはるかに恵まれてるけどなぁ。収入面もだけど、同じように人間相手にする仕事だって、まだ先生 言われるだけいいじゃないかと。
同じような人相手の仕事でも、リーマンでは おい、或いは土下座、下手すりゃ暴力
だけど金は雲泥の差

450:これが常識
08/11/27 09:15:14 4ih8UN0G0
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <カネ払ったとこできけ それが当たり前の筋 
    |      |r┬-|    |     ネットは、その医者のセカンドじゃない
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

451:無名
08/11/27 19:02:08 4ih8UN0G0
オマエラが考えが自分に都合よくて甘いだけだ
日本で、医者としゃべるのに、2700円ぐらい
海外だと、数万ぐらい

そのくらいカネかかるのが、「当たり前、の、常識」

「日本の医療は、安いと思うよ」
マジレスすれば

それは、あんたら日本人?に、カネ以上に価値があると思えばこその値段だ
勘違いすんな

なんか言えば、逆効果になるだけだろうケド

君のことじゃない たぶん

452:卵の名無しさん
08/11/28 21:09:26 XwyADxPtO
まあドイツなんかは医療費馬鹿高いけど、大学の授業料は無料。まあ大学に行ける人は日本ほど多くないが。
日本は海外に比べて医療費安いけど、大学は国公立除けば高い。
北欧なんかはいくらゆりかごから墓場まで、と言っても物価は馬鹿高い。
うーん。どれが良くてどれが悪いという判断はつきかねないかなと。
料金とサービスの釣り合い。そしたら、遅延して振替え輸送の乗客に罵られる駅員は、切符代にしろ乗車料金に見合わない代償を受けているともいえるわけで、働く人の殆どは、見合わない報酬というか、報酬以上の労働や疲労を強いられるわけで。
労働に見合った報酬を受けている、或いは労働以上の報酬を受けれる人って一握りだと思いますよ。
まあそれが働くって事なような気がしますよ、個人的にね。

453:卵の名無しさん
08/11/28 21:24:53 XwyADxPtO
見た事さえないが、曾祖母は髪結いだった。仕事の過労のせいか30前に亡くなった。
祖父もまた仕事人間だった。定年退職して1年もせずに老後の楽しみもなく逝った。皆は仕事で寿命を縮めたようなものだといっていた。
おいらは仕事の過労がたたり、持病をいくつも抱えている。それでも病気を隠して働いている。疲れてどんなに朝起きるのが辛くても、大変そうね。プッw と笑われても
仕事をしているとアドレナリンが出る。なんでだろうな。仕事にいつか殺されるだろうな。それでもまあいいかと思える不思議。


454:卵の名無しさん
08/12/02 00:19:51 u5l8enXGO
研修医ですが、教えて頂きたい事があります。
口腔内常在菌で、嫌気性菌がある意味がよくわからないのですが…口腔内でどうやって嫌気性になるのですか?

455:卵の名無しさん
08/12/02 12:19:20 36+rDA6p0
>>454

口腔細菌学でぐぐってみ

456:無名
08/12/03 15:30:20 hGOfl7rH0
59歳男、喫煙暦30年(2年前に禁煙)、気管支鏡検査、CT、レントゲン、
SP02安静時96、在宅酸素4L、プレドニン11mg/day服用中。
KL6は現在1430徐々下がってきている。昨年の検査入院、延2ヶ月、のあと
仕事に復帰、通勤時のみ携帯酸素4L、業務中(デスクワークだけ)はなしで
継続勤務しいます。1回/月、外来診療で隔月のレントゲンと血液検査で
症状観察中。特発性間質性肺炎の診断で、原因は鳥?(鳥の抗原?液を
吸引して、気管支鏡検査でした)といわれました。肺の繊維化は抑制されて
いるようですが、10年、20年この状態が継続するのでしょうか?
予後が悪く、発病後5年ぐらいの余命といった情報がありますが?
ご意見教えて下さい

457:無名
08/12/03 15:30:52 hGOfl7rH0
59歳男、喫煙暦30年(2年前に禁煙)、気管支鏡検査、CT、レントゲン、
SP02安静時96、在宅酸素4L、プレドニン11mg/day服用中。
KL6は現在1430徐々下がってきている。昨年の検査入院、延2ヶ月、のあと
仕事に復帰、通勤時のみ携帯酸素4L、業務中(デスクワークだけ)はなしで
継続勤務しいます。1回/月、外来診療で隔月のレントゲンと血液検査で
症状観察中。特発性間質性肺炎の診断で、原因は鳥?(鳥の抗原?液を
吸引して、気管支鏡検査でした)といわれました。肺の繊維化は抑制されて
いるようですが、10年、20年この状態が継続するのでしょうか?
予後が悪く、発病後5年ぐらいの余命といった情報がありますが?
ご意見教えて下さい

458:卵の名無しさん
08/12/03 17:08:05 kTPHSktS0
「原因は鳥」なのに、特発性間質性肺炎なんですか? (特発性は原因不明ということ)
保険病名的に特発性間質性肺炎で、ほんとは鳥飼病ってことなんでしょうかね。
おかかりの病院はしっかりとしたところのようですから、担当の先生(もし心配ならその上の先生)に
詳しく説明してもらってください。

結論としては、経過はケースバイケースです。もともとの年齢や呼吸機能、治療開始前の線維化の程度、
ステロイドの反応性、線維化の進行の程度、その後の気道感染などの増悪因子、ステロイドの副作用など
によって予後は変わってきます。(とくに難治の鳥飼は‥)

1年くらい経過を見て、線維化の進行の程度やステロイドの減量具合、呼吸苦や酸素の量をみてると
ある程度予後が予想されてきます。5~10年はあくまでも診断時での目安としてお考えください。
456さんが発症、診断、治療からどのくらいの期間がたって、どういう経過だったのか分からないので、
予後については何とも言えません。

ただ正直に言えば、自宅で生活して仕事できているのは「うまくいってる」ということだと思います。
その病気にかかってしまったのは仕方ないことです。難しい病気ですが、検査・治療は適切だと思います。
いろいろ心配だとは思いますが、今のような闘病の中で生活を充実させ幸せを見出していくことが大切だと
思うのです。

459:卵の名無しさん
08/12/03 22:54:29 Og4Hu3Or0
鳥類抗原との接触歴はあって、病歴的には鳥飼病っぽいけど
確定診断つけれなかったとかかね?

>>456-7
既に壊れてしまった肺は治りません。
昨年の検査入院から1年以上の治療を受けていてその状態なのであれば
厳しい話ですが、今よりも良くなる見込みはあまり無いです。

投薬により肺の繊維化を抑えつつ現状維持していく、ってのが現実的な目標になりますが、
病勢が強ければ現状維持すら困難で、徐々に肺の破壊が進行していきますし、
急性増悪と言って、そこそこ安定していた方がある時突然に悪くなる事もあります。

「仕事ができている」「ステロイド11mg/d」「繊維化は抑制されているよう」
といった断片的な情報からは>458さん同様に「うまくいってる」という印象は受けますが…。

再度の抗原暴露(=鳥との接触)、感染(=風邪ひいてこじらすとか)などが
急性増悪の契機になる事が多いので日常生活で注意してみてください。

460:無名
08/12/04 09:06:39 WIOQS5LB0
ありがとうございました。とっても参考になりました。検査入院時の気管支鏡
検査では鳥飼病の疑いが強いと診断されました、しかし生活環境のまわりに
鳥はあまりおりません。仕事もまったく鳥に関係しておりません。自分では
なぜ鳥?といった感じです、でも身の回りの鳥に関係するものは処分致しま
した。羽毛布団、ダウンジャケット、小さな庭にある木の切除、、、です。
最初はステロイドのパルス治療を受けました、2日間の点滴投与でした。
その後はステロイド30mg/dayより開始して様子を見ながら、ステ量の減量
を続け、今11mgまできました。KL6も今年のはじめ3000近くあったのが、
最近の検査では1430まで下がってます。自覚症状的には調子は普通、好調?
です。自宅、会社内では酸素は使っておりません。通勤時は携帯酸素を
使ってます。さすがに階段をゆっくり上がっても、やはり息切れを感じます。
20段?ぐらいを上ると、数分安静にして呼吸が落着くのを待ちます。
これ以外は目立った不具合は感じておりません。
ステを飲み続けていますが、人によって効果のある人と、ない人がある
のでしょうね?私の場合は幸運にも効果が出ているように思えます。
治療を続けて2年、今より良くなる可能性は期待できないのでしょう。
肺の繊維化は今は進行していないようですので、この状態が継続する事
を期待するしかありません。余命の事もネット情報で、医師からのもの
ではありません。感染、抗原暴露に注意します。何事も早期発見、早期
処置が第一と考えます、死神にとりつかれないよう注意です。
間質性肺炎は肺がんの発症に関連があるような情報がありますが、
どういった事なのでしょうか?なにかご意見御願いします。

461:卵の名無しさん
08/12/04 09:44:39 x9/Agrcq0
>>460

間質性肺炎の人は肺癌の発生率が高いってことです。
心配しても仕方ありません。

ピルフェニドンってまだ使えないの? 

462:卵の名無しさん
08/12/04 10:02:28 JMh6qgWi0
60歳です20年ほど前より冬季に咳痰が酷く頓用でスロービットを服用。
2-3年前よりはほぼ1年中同症状あります、1年前よりはスピリーバ使用
するも6月頃よりは効き悪く、以後はアドエア250を使っています。
これも寒くなってくるとやや効き悪い、時々スロービットとかフスコデ
を使います。呼吸器科にも受診しますが、x-pと呼吸機能(アドエア
使用中)は正常です、喫煙歴は22歳までで非喫煙だとCOPDは考えにくい
と言われるのですがこれは本当でしょうか。

463:卵の名無しさん
08/12/04 21:17:17 mR4ayZeb0
新小児科医のつぶやきのコメントで、ARDSとサーファクテンのことが
触れられていたけど、皆さんの考えはどう?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

464:卵の名無しさん
08/12/04 21:57:56 ND9QPVtq0
咳喘息と診断されてから、しばらくして症状が治まってきたので
ステロイドを吸入せずにいたら、また咳が復活して肋骨が痛みます。
咳喘息と診断されたら、咳が出なくなってもステロイドは継続して吸入すべきでしょうか?
次回も来るように言われていますが、通院を継続して経過を見ないと咳喘息から
喘息に発展してしまう可能性はありますか?

465:卵の名無しさん
08/12/05 02:35:57 e+en5VFM0
咳喘息で服薬、吸入薬も処方されてますが、
いつの間にか喘鳴も伴う喘息になってステロイドのお世話に!
アレルギー検査もひっかかってるのですが、
心療内科に行けば治るな~んて言った先生がいましたが!

466:卵の名無しさん
08/12/05 02:36:40 e+en5VFM0
咳喘息で服薬、吸入薬も処方されてますが、
いつの間にか喘鳴も伴う喘息になってステロイドのお世話に!
アレルギー検査もひっかかってるのですが、
心療内科に行けば治るな~んて言った先生がいましたが!

467:卵の名無しさん
08/12/05 17:13:18 JVwig2Kl0
茨城にあるオススメの呼吸器内科教えて下さい。

あとレントゲンで肺に影がある場合はどういった事が考えられますでしょうか?



468:卵の名無しさん
08/12/06 09:44:50 VAPHoAMc0
>>467

>レントゲンに影

なんでもあり。肺癌から何にもなかったまで。
それだけじゃわからんよ。

469:無名
08/12/08 15:01:24 OOXg9xo00
間質性肺炎の治療を始めて2年、プレドニン、胃薬、リン酸コデイン、胃薬
投薬中、今のところ安定しています。急性増悪、肺がん発症にならぬよう
注意。新しい治療薬、プレフェニドンが認可されたようですが。基本的に
どんどん使用していかれるのでしょうか?

470:卵の名無しさん
08/12/09 17:21:57 JzydxNAtO
ミニトラックとトラヘルパーの違いを教えてください

471:卵の名無しさん
08/12/11 14:22:10 H5PAXA7e0
>>470

会社が違うだけじゃないの??よくしらね。

あんまり使わないからなー。
これは地域差というか医局というか、かなり差があるんじゃないの。
とりあえず自分とこの関連ではあまり使わない。


472:卵の名無しさん
08/12/12 02:29:55 Zq8B2X2w0
【聞きたいこと】発熱の原因を教えてください。
【年齢】22  【性別】女  【身長】163  【体重】55
【一番気になる症状】高熱
【症状の経緯】
39度の高熱が出て、寒気と吐き気が2,3日間止まりませんでした。
その間は鼻・喉の症状は一切無かったです。
その後病院へ行き、インフルエンザ検査をしたら陰性で、風邪と診断されました。
レントゲンを撮ったところ、気管支に痰が溜まっていて、それが発熱の原因だそうです。
痰が全て出たら治ると言われました。
現在は痰が出て喉が少し痛いだけで、他の症状は収まっています。
【今かかっている病気】無し。
【今までにかかった病気】 無し。
【タバコを吸うか】吸わない
【酒を飲むか】たまに飲む。

診察時はそこまで疑問に思わなかったのですが、
気管支に痰が溜まると何故発熱するのかが知りたいです。
体がほぼ回復してる今、わざわざ病院に聞きにいくのもなんなので
こちらで質問させてください。宜しくお願いします。

473:無名
08/12/12 09:55:07 VkHe3GBl0
>457です
禁煙して2年になります。(59歳、喫煙暦40年)最初の検査結果の説明が
あった時、間質性肺炎とは別にタバコによる肺気腫の症状があるとレントゲン
画像でありました。もうタバコを吸う事はありませんが、タバコで汚れた
肺は自然に少しでもきれい?になるのでしょうか?臨床的にどのような
状況か御教示御願いします。

474:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
08/12/12 10:14:52 yKYYWdEt0
>>472
尿路感染症じゃねえの?
呼吸器系の症状が無くて高熱・悪寒・嘔気がある、消化器症状も無し?
多分抗生剤使ったんだろうし結果は治癒だけどな

痰が溜まる→空気の流れによどみが出来ると周囲に細菌が繁殖しやすい→肺炎(+無気肺)になる→熱が出る



475:卵の名無しさん
08/12/13 00:04:19 Zq8B2X2w0
>>474
抗生物質は処方されました。現在4種類薬を飲んでいます。
「尿路感染症」ぐぐってきました。それと診断されないで治る事もよくあるんですね。
発熱の原因理解しました! ありがとうございます。

476:卵の名無しさん
08/12/13 08:17:46 TmXYPkDF0
テンプレとして転用させてもらいます
【聞きたいこと】気管支炎の治療法
【年齢】22  【性別】女  【身長】165  【体重】57
【一番気になる症状】咳
【今かかっている病気】気管支炎
【今までにかかった病気】 喘息
【タバコを吸うか】吸わない
【酒を飲むか】飲まない
ここ毎年冬になると風の症状がでて、咳が止まらなくなります。
今年は3年目です。
最初に医者に聞くと軽い肺炎ということだったのですが
?だったので今年改めて聞くと気管支炎だそうです
ネットで調べて見ましたが不治の病のような印象を受けました。
昨年までは抗生物質を飲むと一週間くらいで治りましたが
今回は抗生物質を飲んでも一向によくならないのです
医者は後は自然完治待ちみたいに言ってるんですが本当に治るんでしょうか?
昨年までは咳は一ヶ月程度でしたが慢性気管支炎になるのではと心配です
気になるのは処方された抗生物質。
昨年までは通常の薬の包装に厚紙が付けられてあり
そこに朝昼夜と書かれているものでした。用量は最初の3日分です。
今回出されたのはクラリスという薬で一週間飲み続けるものでした
私としてはやはり前のものと一緒のものを出して欲しいのですがどうでしょうか?
ちなみににんにくやプロポリスが天然の抗生物質として良いと聞きましたがどうなんでしょうか?

477:卵の名無しさん
08/12/13 17:38:16 Mq6ezbcO0
>>476

昨年までの薬はたぶんジスロマックって薬で、今年出ている薬と同じ系統なんで大して変わらんよ。

今までかかった病気に喘息とあるが、今の症状は喘息の症状ではないのかい?

478:卵の名無しさん
08/12/13 19:04:40 z4pByq4P0
ジスロなら3xにはならんよーな?

>>476
風邪ひいた後に咳だけ1-3ヶ月くらい遷延するってのは
基礎疾患に喘息持ちならよくある症状です。大抵はほっときゃ治ります。

治らないならそれは抗生剤の問題じゃなくて、喘息の再燃悪化などを考えるべき。
抗生剤としてはクラリスは定番中の定番です。

479:卵の名無しさん
08/12/14 00:08:48 fNxYxIKu0
>>478
>ジスロなら3xにはならんよーな?

あら、本当だね。そこ見逃してた。だけど厚紙に3日分って抗生剤
ほかにあったけ?

480:卵の名無しさん
08/12/14 04:32:14 yOrb6K530
>>477-479
レスありがとうございます。
やはり自然治癒待ちなのですね。
ちなみに喘息は小学生の頃よくなっていたもので
最近は喘息のヒューヒューゼーゼーといった症状はありません
多分気管支が弱いのだと思います
鎮咳去痰の薬はあんまり効き目がないようですが
根気よく待ってみます。m(_ _)m

481:卵の名無しさん
08/12/14 04:35:06 yOrb6K530
追記です
昨年の薬はおっしゃるとおり多分ジスロマックという薬です
用量はうろ覚えなのですみません

482:卵の名無しさん
08/12/14 05:02:44 G6yOwVHB0
呼吸困難をともなうのでちょっと心配になり質問させていただきます。


はじめに、僕のデータは、【年齢】 21 【性別】 男 【身長】 170 【体重】55 です。

子供の頃から、しゃっくりをしたあとに呼吸困難になることがあります。
痛むというか器官のあたりがしめつけられるような感じになって、
そのまま立っていられないくらい痛んで、20秒程度経つと、自然にもとにもどります。
病気なのかそうでないのかさえわからない状況です。
万が一怖い病気だったりしたら早めの対処が必要と思って書き込ませていただきました。
今まで他の病気にかかったこともなく、頻度がばらばらで、さらに学校の健康診断でも何もいわれたことがないので、
病院にはいっていませんでした。

どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
いらっしゃったらぜひ教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

483:無名
08/12/16 10:12:50 bTdNuQoy0
ビレスパが承認されたようですが、間質性肺炎のどの程度の病状の患者に
適用されるのでしょうか?ステロイドは肺繊維化の進行抑制薬と理解して
いますが、このビレスパは繊維化した肺機能を回復させる薬効があるので
しょうか?私の場合はステロイドの服用2年で、間質性肺炎の症状は安定
しており、今のままで当分、ステロイドの量を暫減していくと考えてます。


484:無名
08/12/17 11:28:04 xka6L4sm0
「ビタミンAの誘導体レチノイン酸でラットの肺気腫が改善された」
米国心臓肺血液研究所(NHLBI)の報告があります。御存知でした?


485:卵の名無しさん
08/12/17 15:59:25 v/K99sSR0
>>483
肺胞上皮障害の異常修復過程を修正することは,
完成した線維化病変を元に戻すこととは違うでしょうね

個人的には各種の線維化関連サイトカインを複合的に動かしてくれるのなら
肝炎→肝硬変でも期待できるのかなあなどと思う

486:名無しさん
08/12/17 16:17:05 yPrSfNau0
3年前に結核になって、結核研究所の複十字病院に入院したけど。医師も看護師も喫煙黙認だった。
屋上は結核病棟患者専用の喫煙場所になっていた。灰皿も用意されてたぞ。
そして、もっと驚いたのは、堂々と患者達が病院を出て,街に買い物や食事に行ってる。
看護師は知ってて知らぬ振り。
これじゃ体にいい訳ゃナイヨ!

487:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
08/12/17 23:47:46 eytL7PNF0
薬をしっかり呑んでくれりゃあ良いんだから気にすんなw


488:卵の名無しさん
08/12/18 00:35:24 TV746S2G0
喫煙者はキチガイばかりだからまとめて逝け

489:無名
08/12/18 09:58:40 CUHkHDRq0
>>おばかさんですね!強制はできないし、余命宣告か、苦しくて喫煙
出来なくなるまでどうしようもないでしょう?人間ですから、、、、

490:無名
08/12/18 11:17:00 CUHkHDRq0
タバコはCOPD、肺炎、肺気腫、癌につながります。有名人の方で亡くなった
方も大勢います。麻生さんも葉巻を吸ってるようですが?モラルの崩壊
ですね!有名人(匿名可)の情報あればおねがいします。

491:無名
08/12/26 08:49:23 /PkcCjn00
>456です
今年最後の外来診療終わりました。KL6が1350で少し下がりました。プレの
量は現状維持で11mgのままです。その他は変わりありませんでした。
今年は年初に比べてKL6が3000から1350にだんかい的に下がったのと、
体重が60kgから59kgと減量しました。運動しないので、食事を
調整できたのが良かったです。来年は60歳の節目の歳になります。
急性増悪などにならないよう、現状維持ができればと考えてます。
また来年もいろんな情報ありましたら教えて下さい。

492:卵の名無しさん
08/12/26 11:12:34 9/f+IO6p0
SASで通院してるんだけど 単にCPAP レンタルしてるだけの感覚で、担当医の
問診は カードの記録見てすぐ終わり。
こんな楽な仕事って羨ましい

493:卵の名無しさん
08/12/26 14:41:49 XOpz2FZv0
SASの患者だけ診てりゃいいなら楽なんだけどねぇ
釣りにマジレスするのもなんだけど、そんな外来だけで喰ってけるトコあるなら行きたいわ…

494:卵の名無しさん
08/12/27 01:59:10 IiiDdzNSO
メプチン吸入すると、胃が痛くなるんだけど関係ない?

495:卵の名無しさん
08/12/27 02:26:40 dofGweb10
>>490
ソープへ行け!でおなじみの、作家・北方謙三氏も確か葉巻愛好者だよ。
なんでも10代の時、肺に穴が開く病気患ったらしいね。気胸?
なのに葉巻って…伊達にハードボイルド気取ってないなw

496:卵の名無しさん
08/12/28 01:21:38 BTqMLrhEO
気管支喘息・アレルギー性鼻炎ありの20代女です。
血液検査で白血球がいつも微妙に異常かギリギリ正常なのは喘息や鼻炎のせいでしょうか?

497:卵の名無しさん
09/01/01 11:42:04 gJeLzJuv0
seku

498:卵の名無しさん
09/01/06 20:09:37 pqGMY8zJ0
答えてくれる場合と放置される場合があるのは何故?助けて欲しいから聞いてるのに

499:卵の名無しさん
09/01/06 20:56:11 kJg+o6tnO
俺のかかりつけ病院の主治医(勤務医)は、SAS外来始めたら患者殺到して死にかけてる。去年はさらに禁煙外来まで押し込まれてた。
先生、土曜まで外来しなくていいから少し休んで~

500:卵の名無しさん
09/01/06 20:59:39 cS62Is+cO
肺炎と診断され、クラビット100mgを夕食後に3錠処方されたんだけど、これっておかしいのですかね。
院外薬局の薬剤師のオバハンが「普通の処方じゃないです!医師に確認取ります」と言われた
先週も救急科の院内処方だが、同じ薬で同じ容量で処方されましたよと伝えたが「いいえ、確認します」と高熱で座るのも辛い状態なのに2~30分待たされて、「まだ確認取れないんで、取れるまでお待ち下さい」
さすがにキレて別の薬局行って説明したらすぐ出して貰えた
これって、どうなんですかね?

501:卵の名無しさん
09/01/06 21:11:40 hfkCYNnx0
>>500
保険適応は1回1錠、一日3回なんだけれど、
ニューキノロン系(クラビットなど)は一度に300mg飲んで血中濃度を上げる方が有効性が高いっていうことが解っている。
そこまでよく知っていて、そのように処方してくれたのが救急の先生。
そこまで知っていて、でも保険で切られるのは病院経営に困るから1回1錠1日3回にする先生も多い。
院外薬局のおばさんは単なる無知。

502:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
09/01/06 21:14:52 mNn9Xffe0
抗生剤の血中濃度をしっかり上げるため、集中的に投与するのは最近の流れ(アメリカ的)
日本では厚労省のバカどもがグズグズしてて保険適応になっていないから・・・
自分にとって良い方を選べ!


503:卵の名無しさん
09/01/06 21:30:07 ZZvN/PCt0
>>498
助けてあげたくなるような人とそうじゃない人がいるからだろう、きっと。

>>500
そのオバハンが無知なだけですな。処方の理屈は>501の通り。

1日1回1錠ですむっていうクラビット500mg錠ってのがそのうち出てくるんで
そうしたらそんな阿呆なやりとりしなくて済むかもね

504:卵の名無しさん
09/01/06 21:37:11 cS62Is+cO
>>501
へぇ~そうなんだ!
詳しく教えてくれて、ありがとうございます。
薬剤師のんが薬のプロっぽいから、キレた後少し不安だったんだよね
良い事聞きました
良い病院って事も解ったし、本当安心しますた

>>502
レスありがとうございます!
自分に取って良い方法…
やはり素人には解り辛いですよね
でも、お二方にレスを頂けたお陰で良い選択が出来そうです

505:卵の名無しさん
09/01/06 21:52:52 cS62Is+cO
>>503
三人もレス頂けて、本当ありがとうございます
院外薬局のオバハン、つかその薬局には二度と行かないと心に決めますた!
薬剤師もプロなら色々勉強して欲しいと思うのは贅沢なのでしょうか
とにかくレスくれた御三方、本当ありがとうございました

506:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
09/01/06 21:56:58 mNn9Xffe0
>>505
先のレスにも書いたけど、敢えてオバハンを庇うとするなら医薬品情報にそういうより有効(と思われる)処方が書いていなければ、オバハンもワカランよな
だから厚労省のバカどもを恨め!


507:卵の名無しさん
09/01/06 21:56:59 h3tLaZy+0
>1日1回1錠ですむっていうクラビット500mg錠ってのがそのうち出てくる
欧米では750mg錠ってのがあります。
MRさんに見せてもらったことがありますけど、なかなかでかくて飲みづらそうでした。

アベロックス400mg錠一日一回とかジェニナック200mg錠を2錠一日一回という処方なら、
今だって保険の心配をすることなく使えるんじゃないかと思うのですけども。
あえてクラビットにしたのか、クラビット以外が採用になってなかったのか。
これが気道感染以外だと、また変わってくるのかな?

508:卵の名無しさん
09/01/06 22:03:47 h3tLaZy+0
>>480
亀で恐縮だが、

自然治癒待ちにしない方が良いように思います。
積極加療で反応をみるべきではないかと思います。本当に喘息の要素があるのなら、対応は早い方が良いです。
吸入ステロイドやロイコトリエン拮抗薬の内服などですね。
そのうえで改善が今ひとつなら、そこではじめて経過観察もありになると思います。

509:卵の名無しさん
09/01/06 22:06:34 h3tLaZy+0
>>460
鳥飼病は、人によっては通勤経路に神社があったケース(ハトがいる)や、
クリスマスリースに鳥の羽が用いられていたケースなど、接触が決して濃厚とは
いえない人々も含まれております。

510:卵の名無しさん
09/01/06 22:08:26 t5TYG9bf0
ここでいいのか分かりませんが質問させて下さい。。。
年末からずっと喉の痛みがありまして、今では唾を飲むのも辛いです。
それで先程、鏡で扁桃腺を確認したところ、傷のようなものが
できており、うっすら出血もあってるようです。
何が考えられるでしょうか?乾燥でのどが切れるなんて事はあるのでしょうか??

答えて頂けたら幸いです。


511:卵の名無しさん
09/01/06 22:14:06 h3tLaZy+0
色々な原因が考えられますね。
他の症状はないんですか?

鏡でのぞくだけでは観察不十分です。結構強い症状のようなので、受診をお勧めします。
ちなみに、耳鼻科受診が良いと思います。

512:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
09/01/06 22:15:37 mNn9Xffe0
扁桃腺が乾燥で切れるってドンダケ~ってことだが
まあ病院行くがヨロシ


513:卵の名無しさん
09/01/06 22:18:41 h3tLaZy+0
>>507補足:
クラビット、アベロックス、ジェニナックは、同系統の抗生剤です。
ニューキノロン系とよばれ、なかでも気道感染に強いので「レスピラトリーキノロン」と
呼ばれてます(薬屋さんが、呼吸器内科医に売りたくて名付けたんでしょうけどw)。

>>508補足:
ホクナリン、セレベント等の気管支拡張薬を単独で使うことについては、今のところ「よくないかも」と
言われております。吸入ステロイドやロイコトリエン拮抗薬との併用であれば問題ないのですけれども。

514:卵の名無しさん
09/01/06 22:23:43 t5TYG9bf0
>>511 >>512
ありがとうございます。
イビキがひどいので、乾燥+イビキのせいかなと
素人考えで聞いてみました。。。耳鼻科という事ですね。
専門外にも関わらずご親切にありがとうございます。


515:無名
09/01/09 10:15:39 TVlnt/JD0
>491です
初詣に行きました。携帯酸素4L吸入しておりましたが、やはり階段と坂道
はきついです。Spo2の測定はして居りませんでしたが、90以下です。
心拍も上がり、頑張れば耐えられますが、落着くまでいっとき、3分
ぐらいの休憩しないと苦しい状況でした。平地だったら、普通に歩く
スピードであれば、酸素がなくても、苦しさは感じません。
階段、坂道歩行時の肺機能、心拍に与える影響て大きいんですね。
肺と心臓に与える負荷を少なくした、無理しない歩行運動は肺機能の
改善に良いのでしょうか?今のところプレのクスリ治療と、食事量の減量
で、間質性肺炎の病状は安定しています。

516:卵の名無しさん
09/01/10 16:34:15 bBRJM4Cv0
呼吸器の研修するならどこ??
分野にもよるだろうけど・・・みなさんお勧めありますか?

517:卵の名無しさん
09/01/10 18:38:04 977rIb5C0
及第、熊代、花台、頂戴

518:卵の名無しさん
09/01/11 01:07:05 rXF7JZzl0
>>515
慢性呼吸不全のリハビリでは、下肢の筋トレが重要だということになってます。
下肢CTで筋肉の断面積を計測して、予後との相関を検討した論文も存在しますよ。

519:卵の名無しさん
09/01/13 02:07:38 35AS554b0
頂戴・・・

520:卵の名無しさん
09/01/13 16:05:18 OaQHjfbA0
石田琢人死刑囚が早く絞首刑になって地獄に落ちますように

521:卵の名無しさん
09/01/14 16:49:45 mRzGM6h20
質問させてください。
風邪と思われる高熱と咳が一週間ほど続き、熱は改善されたのですが
その間も二週間経過した今も咳が取れません
処方された薬はメプチン・ホクナリンですが効きませんでした。
鼻水はほとんどなし、肺の音は異常ないそうです。
屋内から屋外へ出た時や夜がひどく、ゲホゲホと乾いた咳が出ます。
百日咳とも違うだろうと診断されたのですが、
どのような原因が考えられますでしょうか。

522:卵の名無しさん
09/01/14 16:51:29 k225IqWa0
TB

523:卵の名無しさん
09/01/14 21:11:45 1ONmrvk60
CVA


524:卵の名無しさん
09/01/14 21:21:24 DswS11fu0
風邪を引いたせいで気管支が荒れてるだけでしょ。postinfectious cough
熱がなくて苦しくなければ、あと1~2週間くらい様子を見て欲しいとこだね。

525:卵の名無しさん
09/01/14 21:35:20 UMhRBtOS0
マジレスすると
病院行って、喀痰検査と胸レくらいは受けてくれ
TBはネタとも言い切れん

526:卵の名無しさん
09/01/14 22:35:12 8+cc+5rk0
一着は、風邪その他気道感染症の咳だけ長引いてるやつでしょう。

マイコプラズマの可能性はどうでしょう?ぶり返すこともあります。
咳喘息(CVA)を疑ってメプチン等が処方されたのだと思いますが、それだけでは
反応性を確認するのに不充分な気もします。

最低限胸部レントゲンは確認した方が良いかも。
何かが写る可能性がそんなに高いとは思いませんが、もし何かが写った場合を考えると
周りの人(家族、同僚、同級生等)への配慮も必要なんじゃないでしょうかね。
もし万が一結核(TB)だったら、シャレになってませんので。

527:卵の名無しさん
09/01/14 23:30:22 1ONmrvk60
Xp撮ったら、癌もあったな~。
Xpは最低必要だな。

528:521
09/01/15 19:59:21 BGLguZvv0
ご回答感謝します。
次に病院に行く時は胸部レントゲンをお願いしてみます。
ありがとうございました。

529:卵の名無しさん
09/01/15 20:04:02 MSy5/9KW0
あほたれ
すぐ行けって言ってんだろ
明日池

530:卵の名無しさん
09/01/15 20:16:30 BHFLVdNq0
>周りの人(家族、同僚、同級生等)への配慮も必要なんじゃないでしょうかね。
>周りの人(家族、同僚、同級生等)への配慮も必要なんじゃないでしょうかね。
>周りの人(家族、同僚、同級生等)への配慮も必要なんじゃないでしょうかね。

他人にうつしてゴメンじゃ済まない場合もありますんで。

531:卵の名無しさん
09/01/17 13:00:37 JnfsWnkI0
インフルエンザで陽性でてるのに
これから会議があるから早く戻りたいなんて患者も
いっぱいいるしな
パンデミックってなんなんだろうな

532:卵の名無しさん
09/01/20 18:26:22 Y7kALYpC0
>>531
そういうわがままを、現憲法の体制下でいかに統制していくか。
すごく難しい問題だと思いますよ。

国民皆がモラルをもって行動するか、それとも非常事態になったら国家の強権発動を許容するか。
モラルもないのに「強制反対!」と叫ぶアンポンタンがいそうな予感。
かといって無制限にやるわけにもいかないし・・・

こういうことを、いまのうちに議論しないと、本当に流行ってからじゃ遅いのにね。

533:卵の名無しさん
09/01/20 22:57:24 64gqr6QR0
>486
分かる気がする。

結核研究所の複十字病院はオススメしません。
看護師がとにかく最低。

患者の家族にまでタメ口って…
どれだけ上から目線なの?!ってくらい態度がでかい。
たまたまお見舞いに行った時、看護学生さんらしき人達がいたんですが
その人達に対しても態度が悪く、見ていたこっちも気の毒で
気分が悪かったです。
入院している他の患者さん達も看護師に気を使いまくりで
これで病気が治るのかと思いました。

人格的に最低な看護師の集団。

534:卵の名無しさん
09/01/20 23:33:47 pYEqDTgEO
息をするたびゼイゼイ言う。空咳も有り。 喘息、気管支の病歴無し。30代、女。

535:卵の名無しさん
09/01/22 20:30:35 22VOcHrHO
23歳の女です
今年の冬からなのですが暖かいところから外に出て冷たい空気を吸うと
気管の中が痒い…としか表現できない感じになって呼吸もままならないぐらい激しく咳が出ます
しばらく続くと治まりますが咳が出ている間は苦しくて仕方ありません
喫煙はしていませんし飲酒も月に1~2回付き合いで軽く飲む程度です
今まで喘息などの呼吸器系の病気と診断されたことも息も出来ないぐらいひどい咳が出たこともありません
会社の健康診断でも異常は見つかっていません
予想ですが冷たい空気によって気管支?が収縮してると自分では思っています
出来れば薬などを使わずに自力で予防したいと思ってここに書き込ませていただいたのですが方法などはあるのでしょうか?

536:卵の名無しさん
09/01/22 21:39:11 k+2iet1i0
「冷たい空気を吸わないこと」、でしょうねぇ。 とりあえず厚いマスク?

537:卵の名無しさん
09/01/23 15:53:19 ibNHfrpv0
すみません教えて下さい。
初期の間質性肺炎で自覚症状はほとんど無いのですが、唯一背部痛があります。
それで、今の時点でステロイドの治療はしてないのですが、クラリスが背部痛に効き
(実際に飲んでると痛みはありません。)3か月服用してます。
少量服用ではなく、1日400mlの服用です。
耐性菌の問題が怖いのですが、このままの維持量で服用続けても大丈夫なものでしょうか?


538:卵の名無しさん
09/01/23 17:26:47 9TROXo/D0
インフルA型とB型両方陽性がきました。
めずらしいですか?

539:卵の名無しさん
09/01/23 19:47:09 81UkN6jR0
>>537
クラリス400mgはまずいな。
非定型抗酸菌症で、RFPとEBの併用で800mgはありだが。
出来れば200mgがいいかな。
もしくはエリスロシン400mg。
又、感染予防ならバクタ 1錠がいいでしょう。

540:卵の名無しさん
09/01/23 21:34:47 WyL0Gur60
ありがとうございます。
以前200mgの錠剤を半分に割って、朝晩と服用したのですが、効かなくて・・
200mg1錠を朝だけ服用しても、大丈夫なものでしょうか?

541:卵の名無しさん
09/01/24 00:31:15 XxtC4ufk0
>>539
ホンマか?呼吸器じゃないから断定できないけど
クラリス400mgってアリじゃないの?

542:卵の名無しさん
09/01/24 00:55:07 d26qrVQI0
不勉強なんでエヴィデンスになる論文とかは提示できんけど
臨床現場の下っ端呼吸器医としては400mgで処方する事はけっこうあるよ

だって200じゃ効かねーんだもん

543:卵の名無しさん
09/01/24 05:19:42 nlLuRbLy0
そもそもDPB、NTM以外にCAMの長期処方の長期投与のエビデンスはないだろう。
NTMも効果は半々だし。


544:卵の名無しさん
09/01/24 13:22:55 ffQltOGJ0
そもそも、CAMの少量長期投与は抗菌作用を期待してのものではないでしょう。

>>539
200mg/日と400mg/日の差は、どんなところに現れるんでしょう?
菌の耐性獲得だとして、どうして差がつくのかご教示下さい。

545:卵の名無しさん
09/01/24 18:17:35 58WKoOTB0
>533
複十字病院は本当にひどい!
私は年下の看護師長に「~~しなさい!」口調で命令されてた。
屋上は結核患者用の喫煙所だったし、
患者はどんどん街へ飲み食いに出て行ってる。
あそこは日本の結核の病巣だ。


546:卵の名無しさん
09/01/30 08:57:06 DJgYcayx0
>545

ふーん、何を命令されたの?



547:卵の名無しさん
09/02/02 00:00:57 kVHW6XrxO
喘鳴も無し、酸素も十分あるけど
とある個人の呼吸器・循環器科の内科で喘息と診断

そんな喘息もあるんですか??

548:卵の名無しさん
09/02/02 00:25:40 Ng1U7BDt0
軽症ならありえるよ。

あと、咳喘息っつー喘息の亜種みたいな病気があって、
これを説明がめんどくさいので「喘息」の一言で済ましちゃう場合も結構ある。

549:卵の名無しさん
09/02/02 01:15:36 II7+fmu6O
先日、冷気を吸い込んでから半日ほど咳が息苦しさが続き症状は治まったのですが、その後は息が吐き出しにくい感じか続いています。この症状って喘息でしょうか?

550:卵の名無しさん
09/02/03 21:28:17 uhCnzSBX0
>>549
病院に行きましょう

551:卵の名無しさん
09/02/10 11:35:54 cPfniV7d0
心因性の喘息発作とか言われてますが、それなのにPSL服用、吸入薬って
続けていく必要あるのでしょうか?十代から喘息で時々入院、その後
風邪の後に咳だけが長く続くだけでしたが、ここ数年前から再度喘息で入院すること数回。
アレルギー検査でもいろんなアレルギーがあることが判明。たまたま病院を変えたら
酸素濃度90まで下がることもあります。心因性だと言われれるのなら精神科で治療
するのがいいのか、それともこのままPSL40ミリグラム等服用続けるべきか?
メプチンで治まらない時は点滴の為入院しています。

552:卵の名無しさん
09/02/11 00:10:38 f0gFbsHM0
>>551
「心因性の喘息発作」は喘息の増悪に心因が関与しているということで、
精神的なものだけで喘息になるというわけではないです。
喘息の一般の治療は必要です。

やっかいなのは、安定剤とか心理療法とか精神療法とかはなかなか効かなくて、
発作はやっぱりステロイドを大量に使わないと治まらないこと。しかも減量すると増悪する。
ふつうの喘息とはちょっと違う。結果的にステロイド大量につかわざるを得なくて副作用出て‥

心因性の喘息は治療難しいです。でも、そのうちに年取ってくると安定してくる。

553:卵の名無しさん
09/02/12 23:55:47 K3p+cr4J0
授業で肺の扁平上皮癌のCTの画像が配られたんですが
胸壁の近くに影があることしかわかりませんでした
中枢型のはずの扁平上皮癌が末梢側にできることはありえるのでしょうか?
あるいは、腫瘍によって気管支が閉塞したことによる閉塞性肺炎や無気肺の可能性が高いのでしょうか?

554:卵の名無しさん
09/02/12 23:59:21 sKPOaUVY0
【政治】 民主・石井一氏、「もう来ない」と禁煙料理店で“逆ギレ”…すると殆どの店が「喫煙コーナー設けたのでお越し下さい」★2

スレリンク(newsplus板)

>禁煙を勧める医師、妻にもくってかかる。
>「そんなこと、誰に言うとるねん。俺は50年以上吸っとるんや。だから肺の中は真っ黒。今さらやめて
>何の効果がある。高い税金払っとるのにつまらんアドバイスは休み休み言え! って。ワイフも
>この寒空に、たばこを吸うと窓を開けよる。それでいつも喧嘩ですわ(笑)」


555:卵の名無しさん
09/02/13 07:06:30 YNG8R3Cp0
>>553
「扁平上皮癌が末梢に」はありです。中枢性が多いというだけで。
炎症性の胸膜肥厚と区別がつきにくいmassで扁平上皮癌のことがありました。

556:卵の名無しさん
09/02/13 11:36:37 pvDFdTzf0
>>555
ありがとうございます

557:卵の名無しさん
09/02/17 00:55:26 upFUFs2lO
高血糖でケモが延期になりました。
高血糖のままケモを行うとどのようなリスクがありますか?
ドセタキセルとカルボプラチンを併用しています

558:卵の名無しさん
09/02/17 02:03:54 MWMIgH9H0
その二つだけ使うわけじゃないでしょ
デカドロンがおそらくレシピに加わるはず
だとすると高血糖がより高い高血糖になります

559:卵の名無しさん
09/02/17 07:56:52 07TAV0570
>546
複十字病院で悪いのは看護師長。
すべて患者へは命令口調。

他の看護師・看護婦達(二重構造になっていた)は危険手当もなく、
必死に看病にあたり、
医師の不謹慎な患者への言葉「アンタもう駄目だよ」等を
「ごめんなさい」でフォローしてくれた。


560:卵の名無しさん
09/02/20 13:48:11 7k2QHIiR0
呼吸機能が弱っていると、あまり強い麻酔は使えないのでしょうか?

561:応援要請
09/02/20 14:04:32 tGfoSrsX0
【応援要請】
東大理三→外科系医師だけど聞きたいことある?
スレリンク(jsaloon板)l50
大学受験サロン板に〈自称〉東大医学部卒外科医の「どろ」氏が出没している。
どろ氏は、医師免許と卒業証書の再三のうp要求に対し色々と理由をつけ拒否し続けており、
医学に関する発言内容にも疑問がもたれている。しかし、一部にはどろ氏を信じている受験生もおり、
誤った情報が受験生に刷り込まれてしまっている恐れもある。
どろが本物なのかどうか判定するために、応援を求む。
詳しくは、スレリンク(jsaloon板:671番)を参照



562:卵の名無しさん
09/02/20 14:33:23 3lTyTNZz0
t

563:みつとし
09/02/22 20:56:14 AUiFvBOc0
>>555
そうでつね

おいら、疲れたときはママリンのオッパイをしゃぶりまつ
入籍してない妻(彼女)の肛門を眺めまつ♪

564:卵の名無しさん
09/02/27 01:03:19 nHFX6AdYO
気胸の胸腔鏡下ブラ切除術は術後合併症などなければどれくらいで退院できますか?

565:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
09/02/27 01:04:34 J/5uesua0
ダメリカ的には翌日、日本的には1週間後


566:卵の名無しさん
09/03/01 13:46:02 hWeDxv6X0
数日。抜糸は外来でおk

567:卵の名無しさん
09/03/07 11:35:44 5DhIL6tr0
難治性喘息でプレドニン10~30㍉を3年半飲んでいます。症状が落ち着いている時
にプレドニンを減量していますがリバウンドが激しく1ヶ月半、中発作が続いて2ヶ月
入院しました。 先日、発作が起き近くの病院に行ったら「アレルギー性血管炎かも」
と言われました。 アレルギー性血管炎は、どういう症状が出るのですか?
 27歳 女 喘息歴 8年

568:卵の名無しさん
09/03/09 17:23:45 gsriyiuu0
喘息のゾレア薬価収載されました
患者負担月に5-10マンになりそう
そこまで負担してもらっても使用すべき価値ある薬でしょうかね?

患者様でなく呼吸器科医のご意見を希望します

569:age
09/03/11 01:34:25 MLD/E1gi0
3年目内科医です。
今年で初期研修(当院では3年とされています)が終了し、
来年度より内科(呼吸器)専攻を考えています。
現在は医局に入っておりませんが、
今後入局しなければ呼吸器内科専門医取得は困難でしょうか?
論文3本が大きな山になると考えています。
入局されずに専門医取得された方からアドバイスお願いします。


570:卵の名無しさん
09/03/11 05:40:50 Sp9EezojO
スイマセン。肺癌の早期発見にはヘリカルCTとPETCTどちらが良いのでしょうか?回答お願いします。

571:卵の名無しさん
09/03/11 07:20:01 BA2YQSkt0
両方
ヘリカル→PETCT
の両建て

572:卵の名無しさん
09/03/11 09:18:59 Sp9EezojO
>>571 ありがとうございます。そうですか。普通のCT撮ったんですが、まだ癌か何か小さ過ぎてわからないと言われてペットならわかるかと思ったのですが。 ヘリカルと両方ですか。わかりました。 


573:卵の名無しさん
09/03/11 18:54:17 6tpMX14G0
ノーマルCT撮ってるなら
HRCT→PET

574:卵の名無しさん
09/03/11 19:09:05 Sp9EezojO
ありがとうございます。どうして先にヘリカルCTからなのでしょうか?

575:卵の名無しさん
09/03/11 20:39:21 VwYBzNwXi
569
呼吸器学会認定、関連施設なら入局しないでも取れますよ。その前に内科認定医がいりますが。市中病院呼吸器科はどこも人手不足ですから喜んで受け入れてくれます。よかったらうちにきて下さい。大阪府内です。

576:卵の名無しさん
09/03/11 23:04:45 6tpMX14G0
IPとかでなければ焦点が絞れない

577:卵の名無しさん
09/03/11 23:21:50 z4WJ6sdy0
>>532
理解力のある患者なら、
「それは、バイオテロ行為にあたります。」
の一言でいいんだけどね。
大抵は理解できん。

578:卵の名無しさん
09/03/14 22:57:12 U88btyq70
74才の父親の事なのですが
来週より間質性肺炎の治療のため
パルス療法を受けます。
ネットで色々読んだりしているのですが、
パルス両方は経口が効かなかった場合や
増悪になった場合と書いてあるのですが
今は咳、息切れの状態です。

古いネットの記事を読んでしまったのかもしれませんが、
今この状態でのパルス両方で間違いはないのでしょうか?
今の状態よりも酷くなったりしないのかと心配です。

宜しくお願いします

579:卵の名無しさん
09/03/14 23:04:52 U88btyq70
両方ではなく療法てす。
失礼しました。

580:卵の名無しさん
09/03/15 11:57:35 Ri842XDm0
>>569
遅レスだが、呼内が沢山いる市中病院ならとれる。
所詮co-authorでよいし、日本語論文でよいので。
病院の規模だけでかくて、呼内が数人のとこだと、
臨床が忙しくて、書いてる間が無いので厳しい。
とりあえず、しばらく様子見て、ダメなら入局でもOK。

581:卵の名無しさん
09/03/15 12:36:19 MlUxgZAY0
転移性肺癌は肺癌ですか?


582:卵の名無しさん
09/03/16 19:50:00 ak8lafqG0
血中酸素濃度75まで落ちて酸素マスクを付けられているんだが
冷たいと言って外してしまうので手袋を付けられていた
数日で体力が尽きて死ぬんだろうなと素人目にも分る肺炎患者に
14℃の冷たい空気を吸わせることに何の意味があるんだろ

583:卵の名無しさん
09/03/18 17:02:40 kW+L0Ipm0
専門外なので勘弁してください
今まで、心臓喘息は荒い湿性ラ音で、気管支喘息はハイピッチのパイピングと
思ってきたんですが、間違いでしょうか?
自分の経験では、うっ血性心不全でbronchospasmを起こしても、
ハイピッチにはならず荒い音が多かった気がしています
よろしくお願いします

584:卵の名無しさん
09/03/18 23:27:22 kW+L0Ipm0
どなたかお願いします

585:卵の名無しさん
09/03/23 01:30:48 16XcvIoG0
>>578
詳細みないと何ともいえませんが、そういう治療もあり得るとは思います。

>>581
転移性肺腫瘍は、原発巣から転移した腫瘍です。
原発巣が肺癌なら肺癌、他臓器なら違うといえるのではないでしょうか?

>>582
何故14℃とわかったのですか?

>>583
一対一対応じゃないです、としか申し上げようが・・・

586:582
09/03/27 23:17:34 B2/vAQBQ0
>>585
しかし酷い病院だった。思い出すだけで哀れで涙が出てくる
酸素マスクを付けた初日にステロイド投与をしただけで後は死を待つだけの完全放置
予定通り三日目で息を引き取りました
高カロリー輸液は普通に一人前が与えられているのに不味そうな葉っぱ3品ついた丼のお粥が出てくるし
笛のようなピーーって酸素の音がフロア中に響き渡っていたし
心臓が止まったらっさっさと機械を片付けて20分後に少し人工呼吸の真似だけして死亡確認

ヤブ医者ってレベルじゃなくて病院レベルで救いようが無いと思った
14℃って温度は壁に付いてる加湿ビンの温度を赤外線温度計で測りました
SpO2が60じゃもうダメなのは分ってるけど少しくらい治療しているフリしやがれ

587:卵の名無しさん
09/03/28 11:06:11 1X+G/YjVO
いづこも同じ秋の夕暮れ。

しかし、政策誘導の役人の責任が大。

588:卵の名無しさん
09/03/28 17:46:19 NAqgGUxV0
呼吸困難も咳も無いなら、俺ならむしろ薬を減らす方向で考える。
単純なCOPDにEMなんて出さないだろうから何かあるかな。

589:卵の名無しさん
09/03/30 03:01:45 AhTjEz4p0
40歳、女性、体重48kg、身長153cm 喫煙しない。お酒はたしなむ程度
ここ最近、毎年春先に風邪を引き、その後咳だけ止まらず、
だいたい5月ぐらいになると治ります。
端がからむ感じがあります。
熱はありません。
動悸がします。
時間は関係なく咳込みます。
アレルギー体質ですが、花粉症はもう楽になっていますので、
関連性が薄そうです。
うつ病、BPD、パニック障害、不安などで長期通院しています。
現在通っているのは心療内科です。
薬は主にジェイゾロフトとアモバン、それからクレストールです。
風邪のときにムコスタ錠、プルなんとか(解熱消炎)、ムコダインも
処方してもらいました。
咳止めは全部飲んでも効果が感じられませんでした。
苦しくて眠れません。
何か風邪ではない春に咳き込む病気ってありますか?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch