呼吸器内科質問スレッドat HOSP
呼吸器内科質問スレッド - 暇つぶし2ch100:93です。
08/06/03 22:07:52 nS3q7M5XO
ついでに聞きますけど、大阪で呼吸器内科の医局入るならどこがおすすめでしょうか?
いまの研修病院が阪大系なので第三内科に行こうと思ってます。
雰囲気いいですか?

101:卵の名無しさん
08/06/04 23:13:58 hnEH2g2C0
質問お願いします。27歳女 喘息でプレドニン(10㍉)服用中
 3年前に酷い発作を起こして以来プレドニン5㍉~35㍉服用しています。今は、
毎朝10㍉プレドニンを服用しています。職場でツベルクリン反応を受けなくては
いけません。 プレドニン服用中でも、予防接種をしても大丈夫ですか? 

102:卵の名無しさん
08/06/05 00:03:13 DhfX5M8b0
ここって呼吸器内科医が質問に答えてあげるスレじゃないの?
研修医の雑談スレになってるよ・・・

103:卵の名無しさん
08/06/05 00:18:49 ZryEf2/I0
>>101
ステロイド内服中でも、ツ反受けるのは構わないですよ。
ツ反は予防接種ではないですが‥

一般の予防接種については受けても構わないですが、
免疫が付きにくいとされています。

しかし27歳女性でプレドニン10mg/日とは、大変ですねぇ。
それしか手がなくて、仕方なく服用中だとは思いますが‥。
大腿骨頭壊死などの副作用の可能性は聞いてますよね?

104:喘息初心者
08/06/05 01:28:46 3uVKq9p6O
38歳男性
身長169cm 体重64㌔

一週間前に大量の痰と激しい咳で、喘息の疑いで入院、診断で喘息と。

退院2日前からプレドニゾロンを一日30ミリグラム、次の通院まで一日最大で30ミリグラム一週間服用しますが

■服用中、不足される栄養素はありますか?(カリウム?)
■副作用の心配はあるのでしょうか?

105:卵の名無しさん
08/06/05 10:13:31 S05pYOwp0
答えてやるなら偽陰性の可能性があることまで言ってやらないといかんだろ

106:卵の名無しさん
08/06/05 18:39:55 mWHXgcVe0
>>104
1週間~10日程度の短期使用であれば特に心配はいらないです

普通の食生活して、仕事や運動は無理しないようにしとけばok
夕方以降に内服しちゃうと夜に寝れないかも
胃が荒れやすいんで胃潰瘍の既往がある人だと心配かも、くらいかな?


症状が強く経口ステロイドが止めれないなどで、一ヶ月を超えて
長期内服が続くとなると副作用の心配もいろいろ出てきます。
そうなったら改めて担当医や薬剤師などに相談してみてください。

107:喘息初心者
08/06/05 20:09:15 3uVKq9p6O
<<106

早速ご回答ありがとうございます。安心しました!

服用は朝食後にと指示あったのはそういうことですね。
それでも今現在、若干血圧が高く、頭もだるいです。
胃腸も弱いほうですが幸い食欲もあり大丈夫そうです。

108:101
08/06/05 23:45:24 +FpZD52z0
〉〉103
 ありがとうございます。主治医に相談し、ツ反受けることにしました。
  前の主治医がステロイド依存で、プレドニン5㍉が35㍉になり、ソルメド40㍉
を3日に1回打っても、ずっとヒューヒュー鳴りっぱなしでした。(昨年11月)
 主治医を代え、10㍉で発作が出なくなりました。
副作用は、調べてビックリです。すでに11回骨折していて、骨粗しょう症です。
相当な量のステロイドを使ってるので、心配です。
 ステロイド依存症が、離脱できた例を知っていますか?
 

109:卵の名無しさん
08/06/06 00:08:48 ynBAnRON0
>>108
副作用、たいへんですね。
ほんとにステロイド依存性の難治性喘息なら、プレドニン10mg/日は
しょうがないですね。発作が続いて死んじゃうよりは‥
免疫抑制剤も効果はいまいちですし、なにより若い女性には使いにくい。

でも特殊な喘息(ABPAなど)や他の疾患の合併などは鑑別できている
のでしょうか? 胸のCTとかチェックしてありますか? 
あと、環境はどうですか? 精神的には?(ストレスとか) 

完全な離脱は難しいとしても、いろいろ工夫して5mg/日くらいに
減らせればいいですね。

110:108
08/06/06 23:11:19 MOB8z6eo0
〈〈109
ありがとうございます。ステロイドの長期使用に恐ろしさを感じています。これ以上増えない事
を祈っています。 吸入ステロイドをオルベスコに替えてから朝の発作が楽になりました。
CTはチェックしていませんが、レントゲンは異常無しです。精神的には問題ないです。
 梅雨明けに2㍉ずつ減量する予定です。5㍉になる様に頑張ります  

111:卵の名無しさん
08/06/06 23:29:38 Tj7up1AcO
医者板で必ず目にしたことがある「小林奈保」の顔です。
予想外の顔に大爆笑です。興味のある方はご覧下さい。

URLリンク(park1.aeonnet.ne.jp)

112:卵の名無しさん
08/06/07 14:04:48 YacL9syz0
田舎開業の凡医です(消化器科専門医)。
 72Yの♀高血圧でARBで長期間加療中です。
 数日前咳嗽が出たので大きな病院に行ったら
咳喘息である、ARB(オル@@@)が原因なので
中止をとの添書を持参されました。
一月に2回程度3年見ていますが、咳のことは
一回も訴えていません。
 咳はその病院で注射してから止まっている、小生の聴診でも
ラ音とか呼吸音異常は見られない。胸部はそこで撮影したのでと
患者さんが拒否で見ていません。血液も同じ理由で検査していません
が、3月に一般検査LDLなんかですが、時には無問題でした。
 急性型の咳喘息ってあるんでしょうか?
 ARBは咳の副作用少ないと思うんですが、専門のDrのご使用でのご感想は
どうでしょうか。

113:学生
08/06/07 19:10:15 1sNjGQ/r0
くだらない質問をしてしまいますがお許しください・・・。
犬は発汗できないために体温調節すべく呼吸数をあげます。
しかし私たちは脱水状態の時に呼吸数があがります。
これはそれぞれどういう機序なのでしょうか・・・。
特に脱水状態で呼吸数が上がるのは、代謝性アシドーシス
による脱水ならば納得いくのですが、それ以外では
循環血液量減少により相対的に血液の粘度が上がって
組織への酸素供給が低下するからなのでしょうか?
よくわかりません。
またもし分かる方がいましたら、脱水で眼球が陥凹する
理由も教えて下さい。
よろしくお願いします!!!

114:卵の名無しさん
08/06/07 22:23:41 to5GWBCV0
>>112
「数日前咳嗽が出た」って、慢性咳嗽ではないわけなんですよね?
その咳の原因が「咳喘息+ARB」だ、って書いてあったのなら、
そこの医者が適当なこと言ってるんでしょうねぇ。
咳の原因はたくさんあって、長期ならまだしも、短期の咳の原因なんて
そうそう確定はできません。可能性ならまだしも、そんな断定するようなこと‥

とりあえず咳とまってるなら、様子見でいいんじゃないですか? また
ぶり返してから対応考えれば。 熱とか呼吸苦とかないなら。

ARBでの咳嗽は、可能性としては鑑別に入れますが、実際に咳の原因と
して確診したことはないですね。私は。(疑いで終わっちゃいます)
急性の「咳喘息の咳」はあってもいいですが、咳が治まってるなら
様子見でしょう。(ちなみに咳喘息は喘鳴しません)

115:卵の名無しさん
08/06/07 22:33:36 zjfnWygVO
すみません、質問させて下さい。
27才・女性です。
先月の14日から風邪っぽい症状が出始めて、次第に咳とタンが酷くなり、
かかりつけの内科(個人病院)を受診して血液検査をした結果、
百日咳と診断されました。
現在、処方された咳止めや気管を広げる薬などを飲んでいるのですが、
咳が止まらず、先週の火曜日から36.7度~38度の熱が出ていて全く下がりません。
平熱は36.3度ぐらいです。
2回目に受診した時に熱の事は先生に伝えたのですが、
「まぁ、微熱くらいは出るから。」
と、軽くスルーされてしまいました…。
市販の解熱剤を飲めば、ある程度は下がりますが、
効き目が切れるとまた上がってきます。
もう一週間以上こんな状態です。
これは、肺炎や気管支炎の可能性もあるのでしょうか?
一応、月曜日にまた病院に行くつもりです。

116:卵の名無しさん
08/06/07 23:10:59 to5GWBCV0
>>115
百日咳ではないのかもしれませんね。
(百日咳菌の抗体検査、1回だけでは確診は難しいです)

もちろん肺炎、気管支炎、結核などの可能性はあります。
レントゲンはまだ撮ってないのですね?
(できればマスクして)病院に行って、検査してもらってください。

お大事に。

117:卵の名無しさん
08/06/08 01:04:37 GUwUyVG6O
>116さん
仰る通り、レントゲンはまだ撮っていません。
先生は血液検査の結果を示しながら、即座に
「百日咳の数値が出てます。」
と断言されていましたが…。
結核の可能性もあるのですね…orz
月曜日にもう一度行ってみて、それでもダメなら、
改めて呼吸器系の専門医の居る病院に行ってみようと思います。
ありがとうございました。

118:卵の名無しさん
08/06/08 06:59:06 EW1tkJ9O0
 114dr、明確で適切なご回答有難う存じました。

119:卵の名無しさん
08/06/09 07:57:41 DlQHpjzDP
咳喘息で治療を受けていて、
メジコン
フルタイド
アントブロン
キプレス
ユニコン
ツロブテロールテープ
を処方されていましたが、4ヶ月くらいたっても
画期的に治るということはなったです。

先週、コンサートに行くので、どうしても咳を止めたいと
相談したところ、

リン酸コデイン散を頓服で処方されましたが、
これがすごく効いて、
1回飲むと6時間は咳が止まります。

お医者さんは、喘息では効かないかもしれないけど、、、
とおっしゃってましたが、
どういう働きの薬なのでしょうか?

また、これを常用しても大丈夫でしょうか?



120:卵の名無しさん
08/06/09 09:21:43 K1DNlZ3y0
>>119
リン酸コデイン(リンコデ)は、「強い咳止め」です。
原因を抑えているわけではなくて、単に咳が出るのを抑える「対症療法」です。
咳が強く出るときとか(出そうなときとか)、屯用で使う方が無難でしょう。

それでだんだん治まってくればいいけど、咳がもっと強くなったりしたら
詳しい検査を受けたり、他のクスリを試したりしたりした方がいいと思います。
咳喘息ではない(または他の要因もある)可能性があると思います。

121:119
08/06/09 09:28:23 DlQHpjzDP
>>120
どうもありがとうございました。
土曜日に診察に行くので、相談してみます。
ただ、リン酸コデインがもうないので、
今週が苦しいところです。

122:卵の名無しさん
08/06/15 17:12:52 nuNhzPzZ0
40代 女性 気管支喘息、他を持病にもつ者です。
吸入ステ、長時間気管支拡張剤、抗アレルギー薬、
短時間気管支拡張剤を処方され、継続定期受診しています。

私は、通年性の血管運動性鼻炎があり、内科の主治医から
点鼻薬をもらっています。喘息もアレルギー性ではないです。
しかし、風邪の後に副鼻腔炎を併発すると鼻症状が残り、
なかなか良くならないため耳鼻科受診を勧められました。
頑張って3ヶ月ほど通院して少量マクロライド療法をやり、副鼻腔炎も
よくなりましたが、せっかく良くなっていた胃腸の調子が悪くなり、
主治医に相談し途中で止めました。
(元々、胃腸の調子が悪くPPI、ガスモチン、他を継続服用中)

お聞きしたいのは、この少量マクロライド療法とは、内科系で、
あまりやっていないのはどうしてですか?
咳も減って喘息特有のの息苦しさが減り、確かに効果はあったように
思うのですが、賛否両論ある治療法なのですか?
他で、反対派の先生の意見を見たこともありまして・・・。

宜しくお願いします。


123:卵の名無しさん
08/06/15 18:33:57 6dQCoUat0
>>122
マクロライドの少量長期投与は、一般内科ではあまりやりませんが、
呼吸器内科ではよくやります。耳鼻科と同じように。

マクロライド少量長期投与はもともと、DPBという細気管支の炎症を
起こす原因不明の呼吸器の病気の治療法なのです。
「びまん性汎細気管支炎(DPB)」、「マクロライド少量長期投与」で
検索してみてください。

DPBではなくても、痰が多い患者さんや、副鼻腔炎を合併している気管支炎の
患者さんは、マクロライド少量を試してみることが多いです。
副鼻腔気管支症候群(SBS)でも勉強してみてください。

効く人も効かない人もいます。でもあなたは、マクロライドが有効の
ようなので、使うといいと思います。
胃腸の調子はモチリン作用という消化管蠕動促進作用の副作用なので
(一般にはそんなに重篤なものではないので)飲む時間とかを調整して、
クラリスが使えるといいですね。(またはモチリン作用の弱い新薬に期待)

124:卵の名無しさん
08/06/15 21:21:06 nuNhzPzZ0
>>123
レスありがとうございます。
私の場合、鼻炎による鼻症状もいろいろありますが、
特に鼻閉が強く痰が多いです。風邪の後は決まって副鼻腔炎が
長引くので尚更ひどくなるわけで、それに伴い咳も・・・。
マクロライド療法を適用された訳が良く解りました。

始めて3ヶ月目くらいには、あれ程良くなっていた症状が、
4月の風邪を機に、また元の木阿弥となってしまっています。
梅雨で調子が悪くなり易い季節というのも重なっているようですが、
逆流性食道炎+腸過敏性症候群もあるため、私にはマクロライド療法の
副作用が相当堪えました。胃痛、腹痛に加え、吐き気も酷く、
ポリフルを服用していても下痢。
モチリン作用・・・ガスモチンの服用を止めればよかったのでしょうか?
あの胃腸の調子の悪さを思うと再度マクロライド療法をやりたいと
思わないです、今は。(苦笑)

私の主治医は、循環器が専門の内科専門医で、呼吸器科も標榜して
います。呼吸器内科が専門では無いわけですが、内科一般では、
このマクロライド療法をどうして取り入れないのでしょうね?
それほど確立されている療法のようですし。
専門分野違いの壁という感じなのでしょうかねぇ。


125:卵の名無しさん
08/06/17 10:34:28 6hyoSaaJ0
20代後半 女性です。
咳喘息とプレドニンについて教えていただければと思います。

先週半ばから3日ほど37度台後半の熱が続き、
引いたと引き換えくらいに、喉のイガイガ感から咳が出ました。
痰もからんでいます。
ここ半年間で数回咳喘息が発生したため、
2ヶ月ほどはフルタイド、オノンカプセル、テオドールを服用しています。

それなのに咳がひどくなり、昨日受診したところ
いつもの呼吸器アレルギーの先生ではなかったせいか
「そのまま今の薬を服用してくれ」と言われました。

電話オペレーター職のため咳では仕事ができず困っていることを告げ、
以前プレドニンを出してもらい効いたことがあり、
また処方して欲しいと言ってみたところ
「咳喘息ではプレドニンは出せないなぁ」と言われました。

どうしても困っていることを再度告げると徐々に減量するかたちで
6日分処方してくれました。

確かにプレドニンは強い薬のようなのですが、
咳喘息には無意味なのでしょうか?

126:卵の名無しさん
08/06/17 19:17:38 kGBGV1nR0
>>125
「咳嗽に関するガイドライン 2005」
咳喘息の項目より

c)急性悪化時や、ステロイド吸入により咳嗽が誘発される例(コントロール不充分を示唆)
 経口ステロイド薬を短期間併用する
プレドニソロン(プレドニン) 20~30mg/日を3~7日間程度

俺は医師でないので、誰かにフォローしてもらうとよろしい

127:125
08/06/17 20:08:38 6hyoSaaJ0
>>126
レスありがとうございます。
ググってみたところ抜粋文など見ることができました。
いつも診てもらっていた呼吸器の先生の診断と一緒でした。

やはり頻繁に使う薬ではないようなので、
今の咳喘息が落ち着いたら、再発しないように
体調管理に気をつけたいと思います。

ありがとうございました。

128:卵の名無しさん
08/06/17 23:02:19 JoO46xnX0
祖母(70代)が2年位咳が続いています。コンコンという咳の時とハックションという
くしゃみが5連続続く時とあります。ゴホッゴホッとせき込むようではありませんが。
喘息持ちでは無いようですがよくわかりません。検査をすすめるのですが
なかなか行こうとせず心配です。
食欲もありますし見た目は普通に健康そうですが毎日咳をするのが気になります。
血液検査でわかるものでしょうか?
肺がんとか結核とか他に考えられる病気は?アドバイスよろしくお願いします。




129:卵の名無しさん
08/06/18 13:51:27 +YaOesuN0
>>128
長々期咳嗽の鑑別は咳喘息、アトピー咳、慢性気管支炎(⊂慢性閉塞性肺疾患)などが上位でしょうか

2年間無治療放置なのに見た目元気だというなら結核や肺癌は考えにくいとは思いますが、
それだけで完全に否定できるものでもありません。


・おばあちゃんは長期喫煙者でしょうか?
・タバコ以外のリスク(アレルギー持ち・引っ越した・自宅でペットを飼い始めたなど)はあるでしょうか?
・2年以上前には咳は全く出ていなかったのでしょうか?
・この2年間で症状は徐々に悪化・進行してますか?横ばいですか?

この辺りの情報を整理した上で病院の受診をオススメします。

130:卵の名無しさん
08/06/18 13:59:58 +YaOesuN0
追記。
血液検査は一応参考として行いますが、血液だけで診断がつく事はまずありません。

重要なのは、まず胸部レントゲン写真。
次いで呼吸機能検査(いわゆる肺活量の検査)、と胸部CT写真かな。
血液とレントゲンまでなら予約無し受診でも当日にやってもらえると思います。

あー、あと副鼻腔炎や食道炎からの二次的な咳という可能性もありますね

まとめとしては、それだけの情報じゃよくわからんので不安なら病院へどうぞ、としか。

131:128
08/06/18 20:35:36 t6P18duY0
>>129
レスありがとうございます。
喫煙は全くしません。アレルギーも無(検査済み)ペットを飼った経験無し。
実は、2年前まではかかりつけのホームドクターがいました。
毎年定期検査も受け、医師からすすめられると素直に脳ドックにも行ってた
模様。15年位お世話になってた先生で大変信頼していたようです。(医師として
の腕も人格も)残念なことに2年前にその先生が急死しその後全く病院に行かなくなりました。
他の医師あるいは病院は気がすすまぬようです。
その医師から言われた既往症はごくわずかな小脳梗塞と慢性肝炎です。
その先生がお亡くなりになられた後、帯状疱疹にかかりましたが完治しました。
しかし咳は2年前から続き今年に入り増えてるように思います。
昼間よりも夜間の方が多いようにも(体を横にしたから増えるというわけでもなく)
咳の感じとしては風邪のひきかけのようなせきです。コホンコホンというものです。
最初は風邪かな?と思ってたのですが、この2年発熱も無いので・・どうしたものかと
まずはレントゲンと血液検査ですかね?
ここ半年少し歩くと動悸がするといいはじめました。本人は定期的に山歩きや
ハイキングに以前は行ってたのにこの2年行かなくなったからで大したこと
じゃないと申します。
何とか説得して早く病院へ連れていかなくては思案中です。
やたらくしゃみが連続するので本人の部屋の掃除や布団を干したりしてみたのですが。
さっぱりわかりません。1日として咳をしない日がないので私も日に日に心配に
なってきてはいるんですけど。
長文すみません。


132:卵の名無しさん
08/06/29 12:41:07 jZevyrab0
age

133:卵の名無しさん
08/06/29 23:48:27 xrk3EKqZ0
一般内科だけど、近くの総合病院から呼吸器が撤退したので、やむなく帝人
のスリープメイト買おうと思っています。CPAP導入と維持管理おしえて。


134:卵の名無しさん
08/06/30 02:10:10 UEN9+pdu0
          ■毎日新聞廃刊か■


★祭り★
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事23
スレリンク(ms板)
★祭り★
【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★68
スレリンク(newsplus板)

オカルト板 スレリンク(occult板)
英語板 スレリンク(english板)
大規模OFF スレリンク(offmatrix板)
YouTube板 スレリンク(streaming板)
医歯薬看護板 スレリンク(doctor板)
ニュー速 スレリンク(news板)
医者 スレリンク(hosp板)
マスコミ スレリンク(mass板)


135:卵の名無しさん
08/07/06 10:53:14 QFcs+lJdO
PET-CTではっきり陽性と出たら、癌以外の可能性は薄いでしょうか。。
肺に結節影で、そこに強めの集積です。
結節は先月より微妙に増大。
喫煙飲酒無し。咳も無し女です。

136:卵の名無しさん
08/07/07 15:39:08 M6sdsCbZ0
>>135
厳密には良性腫瘍でもありうる.血管腫など.
しかし頻度からいえば良性でFDG集積というのは学会報告レベル.
だからこの場合 薄いかといわれれば薄いとしか言えないでしょう.

137:卵の名無しさん
08/07/07 19:24:08 GCmuI9Pg0
そうですか・・・・やはり。炎症かどうかも画像でわかるのですよね。

138:卵の名無しさん
08/07/09 12:48:32 hFqF6uPnO
喫煙飲酒共に十年
二日ほど前から仰向けに寝てると自分から見て左側の肺辺りが痛い
右を下に横向で寝ると楽
歩いていると呼吸がし辛い
息切れ?みたいにすぐ苦しくなります

走ったりするのはきつい感じですが
仕事的にデスクワークなので走ったりはなく
無理しなければこのまま様子見で大丈夫なのでしょうか

139:卵の名無しさん
08/07/09 15:41:00 g/yXn3Di0
>>138
第一感で左側胸水を呈する疾患
急性心不全 肺癌 ・・・
まあとにかく病院いってください

140:138
08/07/09 21:15:04 hFqF6uPnO
>>139
有り難う御座います
仕事の都合上休日しか病院行けそうもないので
土曜日まで様子見て行ってきたいと思います

141:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
08/07/09 21:57:48 Aae1qQiZ0
平日にもいけないほど仕事忙しいとしたら、労務管理の問題があるなあ
逆に病院側から見たら、土曜まで延ばせる程度の症状なんでまあ大した事ねえなと思う
本人にとっては、病気(と思われるが)をすぐに治療しないために重症化する結果、仕事を休まないといけなくなる可能性が高まる

どこを取って見ても結論は、“ろくなもんじゃねえ!”


142:138
08/07/11 15:54:38 kJW0KKq8O
自己レス

昼休みに病院に行って見てもらいました
そのまま救急車で大きい病院へ運ばれて即入院

肺気胸だそうです

143:卵の名無しさん
08/07/11 20:51:23 5WbH5WUq0
気管支内視鏡生検やってきました。。。。あばらのへんがまだ痛いです。胸膜直下の病変であったようで。

144:卵の名無しさん
08/07/12 11:18:57 tYzknqTK0
気管支内視鏡生検って痛いって聞いたんですが
どうでした?

145:卵の名無しさん
08/07/12 17:37:14 nID2ytKt0
肺は普通は痛くないみたいだけど、わたくしは胸膜直下に病変があったので、そこまでカンシみたいなのが到達すると
胸膜が(たぶん)痛かったんで、指差して先生にアピールして少し引っ込めてもらいました。
キャリアのある先生がついて、教わる先生が実践しているようで、教えている先生が
胸膜直下だから近くまでいくと痛みが出ちゃうんだなあと言ってるのが聞こえました。

苦しいのはのどの部分の麻酔のかかりが全面的に完璧ではないから、おえおえなってしまうことです。
カメラ引き抜こうとしてしまいました。w

146:卵の名無しさん
08/07/12 17:40:59 nID2ytKt0
上の人みたいに、気胸になる可能性がありそうな場所の病変を採取したので、少し息苦しい気がするのが心配。
気にしすぎかもしれないけど。安静にしていよう。
検査の後安静にとは特に言われてないけど、やはり体に負担のかかる検査ですよね。

147:卵の名無しさん
08/07/16 13:21:31 NhyFvpesO
肺癌で手術をしてボウスイ細胞癌と言われました。
ボウスイとはどのような漢字で書くのでしょうか?
調べましたが分かりません。
状況などは主治医から聞きました。

148:卵の名無しさん
08/07/16 14:42:58 3L3loPbM0
紡錘

149:卵の名無しさん
08/07/16 16:09:49 Pxtra8WK0
高い薬やめてください
お願いします

150:卵の名無しさん
08/07/17 20:38:35 YOAk+9ocO
>>148
ありがとうございます。

151:卵の名無しさん
08/07/20 16:46:51 F/ZV7E+i0
すみません、ちょいと質問させて下さい。

ここではない某掲示板の喘息板にて、「医者」と名乗る人物が
「喘息の人は鼻炎を併発している事が多いので、
処方された薬が効かない場合は、鼻炎の治療も・・・」
と、唱えております。
ここまでは大賛成なのですが、その後がちょっと・・・「?」なのです。
その先生は何かにつけ「ナザール」を勧めるのです。
私は、過去に「ナザール」同様の、血管収縮剤配合の点鼻薬で
大発作を起こした経験があります。
私だけが特殊で、一般的な喘息患者さんには
血管収縮剤配合の点鼻薬は有効なのでしょうか?
医者ならばその場しのぎの対症療法ではなく
きちんと原因を取り除く方向を示して戴きたい気もするのですが。

152:卵の名無しさん
08/07/20 17:30:12 uv/DkDKh0
>>151
結論から言うと有効だとしても日本の医者なら普通喘息にOTCは勧めない
自分の患者がOTCに頼ったら医者が管理できなくなり最終的には自分がババを掴む可能性が高まるから

それは佐藤のMR試験に受からないMSじゃないのかな?

以下マジレスすると
仮に鼻粘膜がうっ血肥厚状態にある場合
鼻呼吸の阻害要因となり気道内の流速に問題が生じるならば
気道反応性に関係する調整機能という点で
これを改善すれば意味があるかもしれない

問題のOTCの成分には主成分のα作動薬(これは一応小児喘息では論文はある)だけじゃなくて抗ヒスタミン薬や
抗アレルギー薬(これの作用はここでは書ききれないほど多彩)までも入ってるのがあるようだから
理論的には必ずしも対症療法のみとは断言できない

これに関する一般の人が簡単に見られるエビデンスは
URLリンク(minds.jcqhc.or.jp)

153:151
08/07/20 18:54:00 6jBJu0oL0
>>152

マジレスありがとうございます。
市販の点鼻薬にもクロモグリグ酸ナトリウム等の抗アレルギー剤が入っている物もあります。
その某先生も最近はAGノーズの名も出すようになりました。が・・

お医者様が処方するインタールやフルチカゾンの点鼻薬
これらの効果を待つより血管収縮剤のほうが速効ですよね?
説明書には「長期連用は避ける」と書いてあっても
無しではいられない体になってしまう。
そのうち効かなくなり鼻呼吸が出来ない状態に・・
某先生を信ずる患者さんがそうならないように、と思って反論もしている訳ですが
余計なお世話ですかネ?

152先生のおかげで某先生と戦う意欲が増しました。
リンク先もありがとうございます。

蛇足)

自分は日本の喘息薬に見切りを付け
「セレタイドエボヘラー」を使ってます。
日本でも認証待ちのようですが
早く日本でも処方されるといいな・・と思ってます。

154:卵の名無しさん
08/07/21 01:17:08 +s6A1XWt0
>>151
その掲示板の「医者」の先生は、難治の喘息にナザールの点鼻が有効だった経験が
あるんでしょ。多分。 (気管支粘膜の浮腫が強い人にはβよりもαが効くのかも。)
そういう自分の(個別的な)経験を、一般的なことのように勧めちゃう人がいてもおかしくない。
アトピーの治療と同じで‥。「医者」といってもいろいろ怪しいこと言う奴いるからね。

>>153
「SERETIDE EVOHALER」 エアゾルが好きならそれもいいけど、
ふつうは「アドエア」、ディスカスで使ってますよ。去年から。
(日本では「セレタイド」の名称では認可が下りなかったのです。)

155:153
08/07/21 23:38:17 nzM2FO5C0
>>154

ご教授ありがとうございます。

エアゾルのほうが肺の奥までスコ~ンと入る気がしまして・・
それと、フルタイドを常用していた時に比べ、声嗄れが無くなりました。
現在は就寝前に1噴霧(25/125)で発作が起きない状態なので
自分的にはコレでいこうと思っています。

スレ汚し、失礼しますた。

156:卵の名無しさん
08/07/24 21:08:17 4UxyEcJW0
長文でごめんなさい。

【性別】男性 【年齢】(死亡時)66歳 【体重】50kg未満 【身長】168cm
【主訴】抑うつ・後述の薬剤を服用してからよだれ・嚥下困難・めまい・歩行困難・失禁
【既往】なし 【喫煙】30年位前に禁煙
【飲酒歴】ほぼなし(コップ1杯も飲めない)
【検査データ】(1ヶ月前は全く正常値)
 ?TP(総蛋白?) 5.6g/dl   / GOT 99 IU/g/37℃
 GPT 55 IU/g/37℃ / LDH 364 IU/g/37℃
 CPK 1799 IU/g/37℃ / T-CHO 57 mg/dl
 Glu(空腹時) 126 mg/dl   / BUN 44 mg/dl
 Cre 1.42 mg/dl   / CRP定量 37.7mg/dl
【死亡1ヶ月半前の処方薬】
 朝昼夕食後 オーラップ1mg 2錠 タスモリン1mg 1錠
       2mgセルシン錠1錠 ベサコリン散5% 1包
 夕食後   トフラニール錠25mg 1錠
 就寝前   ロヒプノール錠2 2mg ベンザリン錠5 5mg 2錠
       ラボナ錠50mg 2錠 レスリン錠25 25mg 1錠
 頓服    ブロバリン 1回1包
 
これらの薬を服用し始めてから足元がおぼつかなくなり、歩行困難・嚥下困難を起こしはじめ、
症状が悪化してから約2週間後自宅で40℃の発熱とショック状態に陥る。
救急病院に搬送後約20時間で死亡。
その後救急病院では「『ただの』肺炎」としか説明してくれず、遺族としては納得できません。
「原因不詳の肺炎」というものはあるのでしょうか?
どなたかご回答をお願いいたします。

157:卵の名無しさん
08/07/25 00:15:29 93Fr/Cgp0
>156

必要な記載が足りないため断定はできませんが、直接診た医者がそう言ってるのなら肺炎で
いいんだろうと思います。「原因不詳の肺炎」はよくあります。初診で診る肺炎はしばしばそうです。
このような経過で急に亡くなってしまうことはたまにあります。その場合、原因や病態が断定できない
ことはしばしばあります。

肺炎といっても、ふつうの細菌性肺炎、特殊な病原体の肺炎、誤嚥性肺炎、間質性肺炎などなど、
いろいろあります。発症してすぐに亡くなってしまうと、診断がつかずに「原因のはっきりしない肺炎」
としか言えないことが多いのです。剖検(解剖)はしなかったのですよね?
なんにせよ、基礎疾患もあって(かなり栄養悪そう)「重症肺炎」だったんでしょうね。肺炎で急に亡くなって
もおかしくないと思います。急なことですぐに納得するのは難しいのだとは思いますが‥。

あなたの挙げてくれたこれだけの記載でモノを言えるほど、臨床は(人間の体は)簡単じゃないです。
やはり、詳しくは担当の医者にお尋ねください。(ふだんかかってる医者とは話ししましたか?)

158:156
08/07/25 09:00:41 FNeYqDui0
>>157さんありがとうございます。
叔母が看護師をしていたので、20時間もあれば肺炎の原因は特定できるといっていました。
また、薬学会では著名な複数名の先生方や薬剤師会も「悪性症候群」と断定してくださったにもかかわらず
カルテには悪性症候群に対する処置をした記載がまったくありませんでした。
つまり救急医は悪性症候群を知らなかったと思われます。

救急医とかかりつけ医は責任のなすり合いで、
救急医は納得のいく説明の拒否、
かかりつけ医も居留守か走って(駅前の商店街を)逃げる始末。
こういう場合医師って恐らくヘンな連携取り合って助け合おうとするんですね。

医師は患者に対して治療および死因について納得のいく説明義務があると思うのですが
医師自身にとって都合の悪い患者に対してであれば
説明しなくてもいいということなんだな…と思ったしだいです。

法律って必ず抜け道がある…ざるなんですね。

159:卵の名無しさん
08/07/25 15:08:34 sWQ2KHp40
>20時間もあれば肺炎の原因は特定できる

これはダウト 呼吸器をかじっている者として一言言わせてもらいたい

特定できるものもある が医学的に正解
但し20時間以内に特定できるとすれば
感染症ならば培養ではなく抗原検査になるので
(例外はQFTくらいか)
肺炎を起こすAgentとしても種類はかなり限定される

但しこの場合確かに
ただの という言葉の使い方は感心できない
そんな言い方を医者にされれば素人はじゃあ現代日本でただの肺炎で死んだのはおかしい
ということに昨今すぐなりがちだから

採血がいつの時点か分からないが年齢、身長、体重、TP5.6から
そもそも一般状態がかなり悪いと想定されるから ただの なんていわないと思うけどなあ

MHは確かにありうるでしょう 向精神薬多種多様に高熱ショックCK高値だから
しかし
電解質不明 Ht不明なのでコメントしにくいがBUN/Cr比と想定される患者プロフィルから脱水はありそう
脱水がある状態で元来抗コリン薬が必要な基礎病態(振戦?)があったとするならばMHでなくCKが上がることもないわけではない

だから 断定できないというDr.>>157が正しい
断定した人間がいるならもっと詳細で広範な情報をもっているか
あまり考えないでモノを言っているかのどちらかだと思う


160:156
08/07/25 19:36:30 FNeYqDui0
>>159さんもありがとうございます。
要するに遺族としては説明を求めたら呼び出しておきながら
「『ただの』肺炎だから」と言い残し踵を返す救急医や
「肺炎でCK値が上がるのは当然」と言う主治医の上司(院長)の態度が納得いかないんです。

悪性症候群を認めてしまうと医師人生終わりなんでしょうか?

この問題は非常に難しく、あまりみなさんを混乱させてもいけないと思うので…
とりあえず製薬会社・薬学博士・医療問題に詳しい弁護士さんは断定してくれたので
これからなんとかします。

改めまして>>157さん、>>159さん、ありがとうございました。

161:157
08/07/25 23:03:10 93Fr/Cgp0
>>158

臨床の医者なら、このデータでは(致死的な)悪性症候群は疑わないでしょう。
CK 1799ってすごい高値とか思ってるのですか? 腎機能もCr 1.42だし、ほかの検査データも
死んじゃうほどの悪性症候群っぽくないんですが‥。
救急医は(悪性症候群を知らなかったのではなく)悪性症候群を積極的には疑わなかったんでしょう。
肺の画像や酸素とかのデータがないから分からないけど、やっぱり肺炎で亡くなったんじゃないですか?
あなたの話からは悪性症候群というよりは重症肺炎を考えるし、データもそれに合致してます。
悪性症候群が関与した可能性は否定できないけど、剖検してないのならそれは断定できないです。

呼吸器科の医者でも、20時間では肺炎の原因を特定できないことが多いと思ってるのに、
「20時間もあれば肺炎の原因は特定できる」と言う叔母様はきっと超優秀なナースなんでしょうね。
このデータで「悪性症候群と断定」してくれた著名な先生方もきっと優秀な方々なんでしょうねぇ。
ふつうの医者では悪性症候群とは認めにくい症例ですけどね。

162:156
08/07/26 05:14:47 rIXj++H10
>>157さん、再びありがとうございます。
> 担当の医者にお尋ねください。(ふだんかかってる医者とは話ししましたか?)
救急医も主治医も1度会ったきり居留守を使い・走って逃げ、
医事課長を通して「悪性症候群では断じてない」という意見書なら書くそうです。

健康な人でも多少激しい運動をすればCK値が上がることはあるそうですが、
寝たきりでCK値が上がり、体温計で測れない高熱、流涎、言語・嚥下障害、頻脈(150以上)、緘黙・意識障害・筋硬直・振戦・
脱水症状・栄養障害・呼吸障害・循環障害・多臓器不全・敗血症をいっぺんに起こし一晩足らずで死亡する「ただの肺炎」の説明があるサイト・文献を教えていただけませんか?
独立行政法人医薬品医療機器総合機構に追加資料として送りたいので。
どなたでもかまいません。
もちろんご迷惑はかからないようにします。

ちなみに肺炎はオーラップの急激な減量による筋硬直・振戦による嚥下困難が原因だそうです(製薬会社・薬学博士・弁護士談)。
剖検は「搬送後24時間以内の死亡は不審死として警察に届ける義務があるんだけど、
ご家族もいろいろとご面倒でしょうから届け出ないで、(解剖も)しないでおきますね」と救急医に言われました。

163:156
08/07/26 06:19:53 rIXj++H10
追加でごめんなさい。
救急医・主治医ではないけれど、薬が身体に合わないのでつらいと訴えたら
「医師はみんな(薬を)自分で飲んで試して処方しているんです」と怒鳴った精神科の医師がいましたが
これはどう考えてもウソですよね。
健常者が抗鬱剤や向精神薬飲んだらおかしくなっちゃいますよね。
本当だったらその医師が病気…

164:159
08/07/26 07:24:28 h3bVbiwk0
行きがかり上書かせてもらうけれど
私もDr157もここに書いてあることからしか答えられないし答えていないので

つまり
>>156 >>158 は 循環障害・多臓器不全・敗血症をいっぺんに起こし のプレゼンには断じてなっていないし
脱水すら私が書いたように 推測 しかできないプレゼン

それから
何度でも言うけれども 振戦や筋硬直、あるいは痙攣の起こる病態ならMHでなくともCKは4桁くらいには容易に上がりうる
この症例はそもそも抗コリン薬(タスモリン)や筋弛緩作用を期待しうるBZ系抗不安薬(複数)が先行して投与されているので
元々固縮や筋硬直が病態としてありうるのかもしれない、ということ位しか >>156 >>158 では言えない
だから少なくともこれらのプレゼンではMHは ありうる 程度しか言えない

それから
>>156 にある薬剤でMHをおこしうるものはオーラップだけじゃなくむしろそこに書いてあるもののほとんどが可能性がある
特に 薬剤の減量・中止で起きるMHはいわゆるmajorより抗コリン薬を含む抗パ薬の方が教科書的にはポピュラー、
つまりオーラップ減量との因果関係は現時点->>156 >>158 >>162-でも推測でしか言えない程度
嚥下困難が生じているなら オーラップだけ を飲めなくなったわけではないと普通は考える
オーラップ減量のみに根拠を求めているヒトがいるなら彼(ら)は私やDr157とは違う情報を持っているのだろうと考えざるをえない

例えば オーラップ9mg/日飲んでいたのを 2mg/日に主治医から減量された その他の処方は不変
というなら因果関係は推定できなくもないが そういうこと、類することは >>156 >>158 >>162 には一切書いてないので


165:159
08/07/26 07:25:31 h3bVbiwk0
この件最後にします
長くなったので分割しました

呼吸器内科の質問スレッドですから最後に私の答えをもう一度強調しておきます
・原因不詳の肺炎 はあります
・20時間以内で原因が特定できる肺炎は 仮に感染症による肺炎であっても そのAgentは限定されます

蛇足ながら多くの普通の一般細菌性肺炎は抗原検査の系が確立していないため、現在でも
痰の培養というクラシックな方法で原因菌の検索を行わねばならず、かなりシステムの整った大病院でも最短で4日程度は必要
この結果を待てないため治療はempiricに開始されますが残念ながら現代医学のひとつの限界で、常に正解というわけではありません

166:卵の名無しさん
08/07/26 08:35:57 LtMZzxpE0
性別:女
年齢:38
主訴:とくになし
既往:とくになし
喫煙・飲酒歴:なし

はじめて書き込みします。
人間ドックのX線検査で「左肺門部腫大(疑)」で再検査になりました。
再検査はこれからなのでなんとも言えないとは思いますが
調べれば調べるほど怖いことが書かれているのでとても心配です。
血管の影が映ったということは考えられるといったケースもあるようですが
やっぱり何かしらあるということなのでしょうか。。。
咳や息苦しいといった症状もとくにありません。

167:卵の名無しさん
08/07/26 10:06:11 NTkHkmnVO
>>159さん、ありがとうございます。

オーラップが原因と言われたのは、それをいきなり抜かれたからだということがわかりました。
医師はもちろん患者も日々勉強!ですね…

「他人の患者に口を出すべからず」でしょうから、これでお開きに。
お答え下さった方々にもお礼申し上げます。

168:119
08/07/26 14:05:30 96hWB0d8P
咳と痰が出始めてから10ヶ月くらいになります。
咳止め、痰の薬、フルタイドなどを服用し、咳は収まりつつあります。
しかし、2週間ほど前、痰に血が混じることが続いたので、
その日にレントゲンを撮り、肺に少し影があるかもということで、
本日CTを撮りました。

CTの放射線科?での所見は、気管(食道?)部分の壁が
荒れていて(まっすぐでなく、波打っている)、
そばの動脈、静脈が瘤があるかのようにひきつっている。
ということで、来週肺のシンチをやることになりました。

帰ってから調べたら、シンチ検査(RI検査)って、
腫瘍とかを調べる検査なんですね。

この場合、その食道に癌が出来ている可能性があるからという、
検査なのでしょうか?

ちなみに、ここ数ヶ月で咳はよくなってきたのですが、
この2,3ヶ月で体重が5kg以上やせてしまって、
特に普段と生活が変わっていないので、不思議に思っていました。


169:卵の名無しさん
08/07/28 10:21:16 DDXVBqzh0
>>166
肺門腫大の所見には,定量的基準値はありません.
例外的な定量値としては
肺動脈は成人女性の場合 径14mmまでとされていますが,
測定部位は中幹管レベルで肺門より遠位側です.
また肺門の高位や腫瘤の有無を知る為の間接所見に左右の気管分岐角(60度±5度)があります.
しかし一般には肺門の腫大は読影医の印象で記載されることの方が多いでしょう.

ここで言えることは
 肺門腫大(疑) と 肺門腫大 はX線所見の記載としてはニュアンスは異なる
ということだけです.

170:卵の名無しさん
08/07/28 14:58:41 BTD5ELls0
商品名を出すのもなんだが、ARB オルメテックで咳になる頻度は
専門のDrの印象ではどうでしょうか。
 私が診ていた患者、本剤でコントロールされていましたが、咳が
出たのでたまたま他医を受診したら薬剤で咳喘息になったとムンテラ
されて、さっきもうここには二度と来ないと喧嘩腰で云いに来ました。
 感情論は別にして、ググルと本剤は咳の副作用は少ないとされていますね、
それにせきぜんそくと云うのは定期では慢性の咳嗽で、大分違うようです。
 御専門のDrのコメント希望、なお私は消化器内視鏡と病理が専門。

171:卵の名無しさん
08/07/28 21:35:50 zAFTh3960
>>170
AT1親和性のARBとしてはオルメテックの他にディオバンもありますが、
これらの添付文書上の咳嗽の発生頻度はいずれも0.1-0.5%です。
このことはDr.170もご存知とは思います。
私個人はARBによると断言できる咳の症例をニューロタン発売以後1例のみ経験しています。

但し、ここでは 咳 という症状の理解に、先生ご指摘のように
複数の段階での若干の齟齬があるような印象をもちました。

慢性咳嗽 ≠ 咳喘息 ≠ AtopicCough です。

薬剤を直接的原因とする咳喘息というのは厳密に言えば現段階では記載されていないと思います。
(化学物質過敏症のようにARBを吸い込むことはありえませんから)

また、ACEIによる咳の場合、薬剤を中止すれば速やかに消失するのがふつうです。

172:卵の名無しさん
08/07/28 23:31:29 g2Ac6W3U0
コメント有り難う存じました。このケースの咳嗽は急性咳嗽なんです、
私はこの患者さんを平成8年から見ているのですが、年に数回感冒罹患時
に咳嗽はありましたが、持続的な咳嗽の訴えは全然ありませんでした。
 定義として咳喘息はありえないのです。
 何で、そんなことを患者に焚き付けるのかな、と診断した医師(公立病院勤務医)
の神経を疑い、開業して7年を超しても、患者の説得術に関しては
完敗が続いている自分を恥じるばかりです。
 

173:卵の名無しさん
08/08/02 00:03:02 690CYwv5i
女 156/72 19歳
3年前からときたまぐはぁっ といった空咳ではないせきがとまらなくなる発作がおきます。
幼児からアトピーで、今はステロイドは
使っていせん
父親も似た症状のときがあります。
呼吸が重いときもあります
なにが疑われるでしょうか。

174:166
08/08/02 08:37:40 B/nknU0r0
>>169

お礼が遅くなってすみません。
お返事ありがとうございます。
来週水曜に再検査(CTではなくレントゲン)してきます。



175:卵の名無しさん
08/08/02 22:38:58 PS0AYxpxO
性別:男
年齢:24
身長:175
体重:77
喫煙飲酒喘息:なし

数日で胸が全体に肉が落ちてあばらが浮いてきた。発熱伴い37℃台が何度も続いてる
少しの運動で息苦しくなる。平常時も息苦しさがある
咳は自然には出ないが出すと深く痛い
レントゲンや心電図呼吸音は異常なし
倦怠感、吐き気も少々
最近の病気は口腔真菌症で今も少しでている
発症から2週間ほどで段々悪くなっている
よろしくお願いします

176:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
08/08/03 12:45:13 4gUfoU2d0
そりゃ感染症科の範疇だろ
カリニ肺炎ぐらいなってるかもしれんけど


177:卵の名無しさん
08/08/05 12:36:42 2XPaoulE0
性別:男
年齢:二十台前半
身長:170cm台
体重:60前後
喫煙飲酒喘息:小児喘息有り


うつぶせで寝ると左の肺だか心臓だかが痛くなるのがここ五・六年くらい続いているんですけど、
これってなんですかね?真冬にマラソンしたあとの肺みたいな痛さです。
肺気腫かと思って、成り始めた初期に一度医者に行きレントゲンなどを取って貰ったのですが、
マイコプラズマと診断され、抗生物質を貰っただけでした。一度うつぶせに寝ても痛くならない時期もあったような?
これってどんな病名が考えられますかね?医者にいった方が良いのは判ってるけど。

178:卵の名無しさん
08/08/10 19:27:03 7egc3pXs0
猫背にしていないと呼吸が苦しいのですが、呼吸器系が弱い人の特徴なんでしょうか?

179:卵の名無しさん
08/08/11 09:09:31 +oNj1e8U0
>177 医者行け
>178 呼吸器系が弱いってなんの意味やねん?

180:卵の名無しさん
08/08/11 11:33:41 uucPdkz10
京都で夜診があり、よく見てくれる入院設備が割りといい病院ってありませんか?
または市立病院との連携が良いところで夜診のある医院とかないでしょうか?
普段かかるには待ち時間&平日午前中しかない市立病院だと仕事のある(しかも午前中が一番忙しい)ので
予約でも無ければ行けませんが電話予約はないので・・・基本的にいつもの薬を出して貰うのが殆どなので市立病院に通うのもなんか。ちょっと。

181:卵の名無しさん
08/08/11 12:59:56 QF+OWczH0
呼吸器科の先生に質問させてください

ただの風邪でもプレドニン処方しますか?
低量なら問題ないからと、さらに吸入薬まで処方され
ただの風邪でかかったのに、レントゲンもとられて
一万円近くの請求って・・・

しかも、予約したのに2時間以上待たされて

有名な先生が開業したところらしいけど、説明も意味不明だったし
呼吸器ってこんなものなの?


182:卵の名無しさん
08/08/11 13:41:54 +oNj1e8U0
ただの風邪だと思っているならなぜ呼吸器科の先生の所へいくのじゃ?

183:卵の名無しさん
08/08/11 13:50:08 QF+OWczH0
内科もかかげていたし、職場の近くだったから。
仕事中に抜け出していけるのは、そこか血液内科のクリニックだけなんだよ。
せきとのどの痛みなら呼吸器かなと思ったんだけど
まちがっているの?

184:卵の名無しさん
08/08/11 14:00:25 +oNj1e8U0
んー間違いじゃないけど、本当に只の風邪なのかなと思ってさ。
処方内容からすると喘息でも疑われたんじゃないのかな。大きな
病院の呼吸器科だと、呼吸器科受診というだけでレントゲンは
ルーチンで撮るよ。まあ、開業したてなのかもしれないけどね。

あとはさ、予約してもなかなか時間通りにはいかんのよ。具合の悪い人がくれば
「予約の患者さんがいるから後でね」って訳にはいかないし、患者によっては
喋りまくる人もいるし、そもそも病歴がややこしくて背景を把握するまで
かなり時間のかかることもある。別に2時間も先生が遊んでたわけじゃないと
思うけどね。まあ想像だけどさ。お大事に。

185:卵の名無しさん
08/08/11 21:09:53 QF+OWczH0
>>184
レスありがとございます

予約どおりにいかないのは仕方ないのはわかってるんですけど
自分よりあとからきた予約なしの患者が次々と診療されていったり
2時間待たされて、診察されたら隣にいってっていわれて
てっきり検査かと思ったら点滴でしかも、ステロイドはいってるといわれて
自分は何を診られているのか、さっぱりわからんうえに
一万円ちかく請求されると、なんで風邪でかかっただけなのに??
って思ってしまったんですよ。
処方されていた薬が喘息の薬だったのを知ったのは
処方薬局で説明されてからで、人違いの薬を出されたんじゃないかって
思いましたよ。

186:卵の名無しさん
08/08/12 01:04:56 ubhvQ8HXO
なんか質問しろや

187:卵の名無しさん
08/08/12 01:24:29 YmlJcpl/0
百日咳も落ち着いた昨今、37℃くらいに発熱して
一週間くらい乾性咳嗽続く患者が増えて来てますが
マイコもでないし、クラミジアとかどうですかね?アデノもでないし

188:卵の名無しさん
08/08/12 01:46:16 ubhvQ8HXO
肺癌の末期だろうな

189:177
08/08/13 12:11:45 acxGeyoh0
医者に行きたくない。。
診断して…。暑くて部屋から出たくないんです><

190:卵の名無しさん
08/08/16 02:07:09 mzXnv5GC0
今まで全く問題なかった痛み止め薬で息苦しくなりました。
ビソルボン入りの吸入をしたらさらに悪くなり、辛かったです。

呼吸器専門の先生ではない方に受診したら、
"アスピリン喘息かもしれない”と言われました。
今は全く異常はないんですが、呼吸器内科で
見ていただいておいたほうが良いでしょうか?
30代女性。鼻の病気はありません。
喘息発作は今回のみです。

191:卵の名無しさん
08/08/16 11:14:33 1I0FG8B00
>>190
よく調べておられるようですので要点のみ記載します

今回経験した 息苦しさ が仮にいわゆるアスピリン喘息
-アスピリンだけでなく(酸性)非ステロイド消炎鎮痛薬(NSAIDS)なら何れでも可能性はある-
であるとしても、最終的な確定診断のためには
 救命救急に対応できる病院の呼吸器科で熟練した専門医により吸入誘発試験を行う
必要があります

実際には、このようなことは難しいので現在の防衛医療ムードの中では
疑わしきを罰する というスタンスで 鎮痛薬不可 とされいている症例も多いです

但し、アスピリン喘息は成人女性に多く、この患者群は消炎鎮痛薬のニーズ、ウォンツの高いグループです
ですから、NSAIDSの中で 薬Aはだめだが Bはいい といった条件を試行錯誤でなんとなく管理されている場合も多いのが実情です

ビソルボンについては、気道分泌物を増やす作用がありますので、
私個人は、粘性の高い多量の痰の存在が想定される場合以外は処方しません
また本剤に含まれる添加物(パラオキシ安息香酸メチル)はアスピリン喘息患者に発作を誘発することがあることが知られています
もっともこの添加物は歯磨き粉にも含まれていることがあるのですが・・・

192:卵の名無しさん
08/08/16 22:56:46 1acXSpmx0
喉仏の上の軟骨がボコボコしてます。触ってるとなんか気持ち悪いです。

193:卵の名無しさん
08/08/17 00:16:27 46sz16ok0

喘息を患っているものですが、質問です。
現在、社会保険・国民健康保険に加入をしていないのですが、
診療・メプチンクリックヘラー処方を実費で清算した場合
目安としていくらくらいかかるのでしょうか?
ご返答を宜しくお願い致します。


194:レジデント
08/08/17 00:28:44 PNBxSBDw0
呼吸器専門医はどれくらいの確率で受かりますか?問題例などありませんか?

195:卵の名無しさん
08/08/17 07:00:41 W6Og+LBx0
>>193
薬価のみならメプチンクリックヘラーは1400円/1キット程度ですが
全くの初診の場合、初診料の他、喘息としての病態の把握や
薬物副作用などの合併症の有無を把握するために
胸部X線、X線CT、心電図、検尿、一般的な血液検査、アレルギー検査、
薬物血中濃度検査、呼吸機能検査、動脈血ガス分析などを
診察した医師の判断で行なう可能性があります
仮にこれらを全て同日に行なって自費ということになると
5万円以上請求される可能性があります

更に院外処方の医療機関の場合、処方箋料1000円程度に加え
別に調剤薬局で調剤料を2000円程度請求されるかもしれません

またこれは根本的な問題ですが、自費診療であっても診察した医師が
患者の希望する薬剤が適応でないと診断した場合、処方箋は発行できませんが
その場合も上記の診察・検査に関する費用は支払っていただかねばなりません
(これはバイアグラでもプロペシアでも避妊用のピルでも同様です)

196:193
08/08/17 10:37:59 zEySUdjQ0

195様、ご返答ありがとうございました。

初診ではないので、掛かりつけのお医者様に相談をしてみます。

197:卵の名無しさん
08/08/17 15:04:15 5WByBQCbO
質問をさせてください
23歳・男・身長182cm・体重74kg・酒と煙草は全く嗜みません

三週間くらい前に咳を伴う風邪を引いて、病院で診てもらったら夏風邪と診断されました。
その際にレントゲンも撮ってもらいましたが異常は無かったようです。
それで薬を貰って治療していましたが、何故か今でも咳だけはちょくちょく出ます。痰もからむような感覚がありますし、この事を意識してると息苦しさも感じます。

これは夏風邪ではないのでしょうか?

198:卵の名無しさん
08/08/18 19:53:06 xvIrXQNbO
携帯から失礼します。
28才♀、身長158センチ、体重53キロ、
タバコは5本/1日、お酒は週に一回ビール500ミリ程度。
既往は、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、マイコプラズマ肺炎、
内分泌ホルモンで特定疾患カード持ってました。
薬の知識皆無です。

先週、ものすごく喉が痛い日があり、次の日には痛みは収まったのですが、
それからじょじょに、夜と明け方の咳が酷くなってきました。
発熱はありませんが、咳込みすぎて涙と嘔吐感がありました。
緑色のタンが出ることも。

今日、病院で、喉と気管支の炎症が強い風邪っぽいものと言われました。
点滴をしないと治らないと言われ、エスロンB注を400ミリ点滴しました。
点滴の最中に、咳を止める注射と言われ、2回、血管じゃないとこに注射し
てもらいました(注射したとこはまわりが白くなり、動悸と、手の震えが
数分続いた。←症状が出る説明は受けました)。
帰りはタクシーで帰れと指示されました(徒歩5分圏内なのに)。
貴女の病気は喘息に近いから、夜中に悪化するようなら、迷わず救急車を
呼びなさい(深夜紹介状?くれた)。明日になって、けろっと治ったら来なく
ていいよ~とも言われましたが、結局なんなのかよくわかりません。風邪?喘息?
会社や主人に説明するなら、診断書をとったほうがいいですか?

処方された薬は
ルリッド150、ユニフィルムLA200、ニコルダ250、
デキサメサゾン0.5、セルベックス50、タガメット200、
アルビナ座薬100、サンタノールインヘラー0.16%、
フルタイド100エアー12.25ミリグラムです。
吸入剤ははじめてです。難しい…

読みづらい改行・文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

199:卵の名無しさん
08/08/19 15:27:18 C8+Dt34E0
>>198
既に12時間以上経過しているので意味はないかもしれませんが・・・
1)エスロンBは単なる電解質液ですので,記載されている作用を生じた薬剤はネオフィリンなどキサンチン誘導体と推測されます
ただし咳を止めるといわれているのでメチエフ注かもしれませんがこれは基本的には皮下注で使う薬ですし
他のβ刺激薬の注射にはキサンチン製剤同様に直接的な鎮咳作用は期待できません

2)処方薬(内服・吸入)と1)を併せると担当医の診断は 
  細菌ないしマクロライド系抗生物質が有効な病原微生物による感染症
と それによる喘息様気管支炎または気管支喘息の増悪
と推測されます

3)セルベックスとタガメットは薬物(多剤)投与による胃腸障害の予防のためと推測しますが
あえて記せば,タガメットをキサンチン製剤(ネオフィリン点滴+ユニフィル
-記載されているユニフィルムという医薬品は我が国には存在しません を処方している)と合わせて
初診の患者,それもネオフィリンで動悸が出ているケースに処方するのは多少勇気が必要です
つまり逆説的には,タクシー云々の件も含めて,それなりに重症感のある状態であったと推測しますが,
動脈血ガス分析や呼吸機能検査,あるいは胸部X線所見がなければ,なんともいえないというのが実際のところです
4)内分泌ホルモンで特定疾患カード この記載だけでは重要な情報か否かの判断がつきません
ただし,今回のイベントで今後ステロイドの全身投与による治療が必要となった場合には,
この情報は重大な意味をもつ可能性があります

以上の推測というかあてずっぽうを基にしますと,
ごく一般的には喘息様気管支炎なら症状を反復するのは確率の問題といえますが,
気管支喘息ならば継続的な通院(治療)が必要となります
但し,成人における喘息様気管支炎はそもそも喫煙者に多く,その基礎に気管支喘息と類似した
気道過敏性の存在が指摘されており,このような病態では両者を区別することにあまり意味はない,
とする向きもあります  ということでとりあえず禁煙をお勧めします

200:卵の名無しさん
08/08/19 22:40:58 DTxa+WkM0
26歳・女・160㎝53㎏ 気管支喘息(ステロイド減薬中)
 3年前に大発作を起こして以来プレドニン10㍉服用で7か月前から2㍉ずつ6㍉まで減量
中です。今月始めから発作頻回で、プレドニン30㍉に増量し3日経ちますが、ずっとヒュ
ーヒュー鳴っていて「これで治まらなければ入院」と言われました。
 プレドニン30㍉で発作が出るのは、重症ですか?

201:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
08/08/19 23:12:54 3+2s+L9h0
ちっとはググればPSL30mgが多いかどうか分かりそうなもんだろが?


202:卵の名無しさん
08/08/26 17:13:54 EWbgmULx0
気管支喘息で治療中です。
喘息専門の医師やアレルギー機構などのサイトなどで、
運動による発作が起きやすい人は、運動前に短期気管支拡張剤を
吸入するとよいとありますが、発作が起こっていない状態での
吸入を駄目とおっしゃる医師もいらっしゃいます。
この辺は医師による考え方の違いなのでしょうか?
吸入して運動をやることに問題があるのでしょうか?
それなら、なぜ公式なサイトで良いと仰る先生がいるのでしょう?
宜しくお願いします。


203:卵の名無しさん
08/08/27 05:10:00 kvle7T/r0
>>202
運動誘発型喘息(発作)への対応としての運動前のβ2刺激薬の吸入は有用な方法として確立しています

URLリンク(minds.jcqhc.or.jp)

有名なところではスピードスケートのオリンピック選手は製薬メーカーのCMにも出ています

ただし、運動誘発型アナフィラクシについては
運動そのものが事実上ほぼ禁忌ですので混同しないようにしてください

以下は想像ですが、運動前吸入により当該の患者に非発作時に安易な吸入をする
習慣がついてしまうと結局は短時間作用型の効果が得られなくなるので
個々の症例によっては担当医が特定の吸入薬を許可しない場面というのはあると思われます
例えば、本日半年振りの再診でステロイドの吸入もしていないという患者が、
明日マラソンに出るからサルタノールをくれ、と言ったとしても
私もそれはマラソンの方を止めてください、と言うでしょう


204:卵の名無しさん
08/08/27 19:30:22 jI2aZWh40
>>203
レスありがとうございます。
通院はクリニックですが、ちゃんと通院して診察も受けています。
オルベスコ、セレベント、シングレアで、普段は何とかコントロール
出来ています。β2刺激薬はサルタノールです。
こんな時でもたまに咳込みや息切れが起こることがありますが、
サルタノールは、ほとんど使わないで済んでいます。
年に2本程度の使用量です。
ただ、季節の変わり目は風邪も引きやすく、発作が出やすくなり、
調子が悪い日が多くなります。
こんな時期にも少し調子のいい日に運動をしたいんです。
しかし、運動誘発性の咳や息切れが出やすいのです。
レスを読ませて頂いて、2度聞いて駄目と言われているので、
使用許可が出ないのは主治医の方針のような感じがします。
許可を得るのは難しいような気がしてきました。
今後、やりたい運動があるので自己責任で使うしかなさそうですね。

大変参考になりました。


205:痰でなやむ中年
08/08/28 00:21:18 QXGG6ANu0
長引く痰で悩んでいます(毎日50から100CC)。50才、170センチ、65キロ、
喫煙暦28年 禁煙してから2年です。現在呼吸器科に通院中です。
COPDという病名で現在 スピリーバ朝1、アドエア250朝、夜各1、
ムコソルバン、ムコダイン、クラリス朝、昼、夜1、補中えっき湯食前3
を服用しています。
痰がなかなか改善しなくて悩んでいます。新たな処方のアドバイスお願い
致します。

206:卵の名無しさん
08/08/28 11:11:23 VBqKxjgG0
>>205
このスレの >>9-15 も参照してください。
痰の性状も書いてもらうといいです。水っぽいとか膿っぽいとか。
あと、レントゲン・CTで肺とか気管支の状態はチェックしてもらってますよね?
心不全とかも言われてないですよね?

(クラリス1日3錠(50mg×3?)がちょっとくせのある処方ですが)
慢性気管支炎として使うべき種類の薬は全部処方されていて、
追加する薬はとくにはないです。

ブロコレアという痰が大量に出る珍しい病気があって、(比較的たくさんの)
ステロイドを内服したり、利尿剤を吸入したりする特殊な治療もありますが、
今の段階ではそこまでするほどの痰の量ではないと思います。
担当の先生に相談してみてください(呼吸器科内科医なら分かると思います)

禁煙してるのなら、様子を見てもらうしかないのかなぁと思います。

207:205
08/08/28 11:15:18 VBqKxjgG0
206 「ブロコレア」 → 「ブロンコレア」 の打ち間違いです。

208:卵の名無しさん
08/08/28 13:36:58 qFk4OM+x0
教えてください。
38歳、男
膠原病性の間質性肺炎を疑われております。
主治医から日医大の呼吸器科を勧められました。
膠原病性に絡むものだと、特殊な検査が必要で、
その検査が、できるとこが少ないらしく、
やはり、膠原病に絡む肺疾患は、限られた病院でしか
確定診断できないものなのでしょうか?
1通りの保険でできる抗体検査はすべて陰性でした。
ただ抗核抗体だけが擬陽性みたいなので・・

よろしくお願いします。

209:卵の名無しさん
08/08/28 14:22:59 NU6k+DEq0
>>208
なんでまた「膠原病性の間質性肺炎を疑われ」たんでしょうか?
抗核抗体の擬陽性だけが根拠なのか、それとも他に何か症状があるのでしょうか?

とりあえず一般論的なことだけしゃべってみます。


膠原病肺の確定診断には、原疾患である膠原病を確定診断しなければいけません。
(逆に「特発性」の間質性肺炎と診断するためには
膠原病をはじめとした「間質性肺炎を来たしうる他疾患」の存在を否定しないといけません)

で、その膠原病の診断が患者さんによっては難しい場合もあるのです。

診断基準は、皮膚科学会のサイトの市民向けQ&A_第7回がけっこうまとまってるので御覧下さい。
URLリンク(www.dermatol.or.jp)<)

見てのとおり、基本的には症状から診断する事になります。
なので、リウマチなどで典型的な症状がそろっている場合は診察と病歴聴取だけで簡単に診断がつきます。

その一方で症状・徴候に乏しい場合は、生検(病理検査)や筋電図や全身のCT・MRIなどが必要になり
これらは一般の市中病院では施行できない事も十分ありえます。

また、厳密には診断基準を満たしていないけど一部の症状は綺麗に該当する、などといったケースでは
経験を積んだ専門医でなければ適切な判断は難しいでしょう。


個人的には、診断に苦慮した場合に大学病院クラスの専門医に紹介するというのは適切な態度だと思います。

210:痰でなやむ中年
08/08/28 20:37:01 QXGG6ANu0
206さんレスありがとうございます。
レントゲン、CTで肺、気管支はチェック済みで特に問題はありません。
心不全でもありません。
痰は白色で水っぽいと思います。
痰が出ること意外は100%健康なんですが、症状との付き合いが長く
なり改善策がないかを日々探しています。


211:卵の名無しさん
08/08/28 20:57:19 flT+VEey0
>>209さん

ご丁寧にありがとうございます。
皮膚症状では、右手にメカニックスハンド様なるものがあります。
それ以外では、背部痛です。
肺疾患に詳しい膠原病内科となると、KO病院なのですかね?
日医かKOか・・と個人的に思ったのですが。


212:卵の名無しさん
08/08/31 00:44:18 ppAeL4Q7O
どこの病院でも設備整っているなら良いんだけどさ、あんたかなりまずいよ

213:卵の名無しさん
08/08/31 00:45:35 ppAeL4Q7O
あんたかなりやばいよ

214:卵の名無しさん
08/08/31 01:44:18 8b5Zr0UP0
6年生ですが、
本当に呼吸器の先生って良い人が多いですよね

このスレ見てても、人格が伝わってきます

215:卵の名無しさん
08/08/31 10:27:43 iUfe/64w0
患者ですが、消化器の先生はどの先生も丁寧に説明してくださいます
呼吸器の主治医は、大学病院では患者をさばくために忙しくて時間がとれない、出向先の病院ではゆっくり話をきいてくださいました
でも、大学病院の医師が足りなくなって?出向はなくなりました

216:卵の名無しさん
08/08/31 14:47:34 2Wwc+wNb0
おいら呼吸器だけど医局はヘビースモーカーばかりww

217:卵の名無しさん
08/08/31 23:10:26 pMvehz+30
>>215
呼吸器は人手不足だからね・・・

218:卵の名無しさん
08/09/01 13:38:28 MTPH+xHk0

質問させてください。

41才男性182cm痩せ型
喫煙歴20年
症状は
2週間前からタバコを吸い始めたその後
息を吸うときに胸がぜーぜー鳴りだす
深呼吸をしても存分に呼吸を吸いきれないような感じ(気のせいかも)

熱 なし

咳 のどの奥が痒くなりたまにコンコンとするくらい。
  痰が絡んでそうなので自らすることがほとんどです。

痰 ひどく絡んだりはしません。
  
  
医者に掛かる時間がないのでこれだけで
どのような病気の可能性があるのか知りたいと思います。
あ、でも可能性だと呼吸器全ての病気になってしまいますか?
では可能性の強い順で2,3挙げて頂けたら幸いです。
先生方、ご教授ください。




219:卵の名無しさん
08/09/01 14:37:42 d5PVFPIT0
病院を受診するべきでしょう。

220:卵の名無しさん
08/09/01 18:01:53 Gbwa5LfE0
病名だけ聞いたって、どうせ医療機関受診しないなら薬ももらえないわけで意味ないだろうに

2ちゃんで○○って言われたんで休ませてください!
なんてのが通る職場なのか?

221:卵の名無しさん
08/09/01 18:19:18 VDsW5BBI0
本気で治したけりゃ仕事休め

222:卵の名無しさん
08/09/01 21:31:38 4h9KQSVR0
>>218
気管支喘息(初期)、肺炎、肺癌などの肺疾患が考えられます
「仕事のせいで医者に掛かる時間がない」
↑これで、 放って置いた結果、手の付けられない状態まで
どんどん悪くなっていき、働き盛りの人が何人死んだことか・・
もう少し自覚した方がよい



223:卵の名無しさん
08/09/02 13:31:07 eVxZZCBr0
>>222
レスありがとうございます
そうですね、このまま放置していても
平常に戻る様子が薄いと考えます。
何とか時間を作りお医者様に行こうと思います。
お世話様でした。。


224:卵の名無しさん
08/09/03 00:40:52 mHUMgRmW0
20代 女 7年前に喘息になり、2年前からプレドニンを5~30㍉飲んでいます。
何度も減量を試し、プレドニン10㍉を半年かけて5㍉まで減量したところで発作が
頻回に出て、15㍉(朝・昼・夕:1錠ずつ)飲んでいます。朝・夜は喘鳴があり
動くと息切れと動悸が激しく苦しいです。 主治医は「まだ20代でステロイドをず
っと使えない」と言いますが、減量すると発作が出るので、点滴でステロイドを使う

225:224
08/09/03 00:49:13 mHUMgRmW0
事になります・・・。先日「難治性喘息」と言われました。難治性は、珍しい様で主治医も
手探りな様です。発作を起こさずステロイドを止める良い方法は、ありますか?

薬は、オルベスコ200を4吸入・セレベント2吸入・スピリーバ1吸入・アレジオン・クリアナール・プレドニン
15㍉・アイピーディー・シングレアです。 テオドールは使えません。
   お願いします。

226:卵の名無しさん
08/09/03 10:27:28 oegaAP8q0
>>224
PEFRが分からないので断定は出来ませんが記載されている内容からは
WHO GIAStep4と思われます.
もしPEFRをチェックしていないのならばこれは是非行なうようにしてください.
ゾーンシステムについて主治医に説明を受けてください.
(>動くと息切れと動悸が激しく苦しい のときどの程度のPEFRなのか という点について)

薬物療法的には標準的なものは全て使われていて
経口CSの減量,即ちStepDownを狙うのならば
次のようなAlternativeなアプローチも必要かもしれません.
但し,経口CSを止める=0にするのは難しいかもしれません.

・柴朴湯などの漢方エキス製剤の一部の併用で経口CSの減量が可能だったという報告はあり,自験例もあります.
(但しこれらの漢方製剤自体の長期投与時の挙動についてはCSほどよく調べられているわけではありません)
・ヒスタグロビンの投与(但し喘息発作を誘発する可能性があります)
・非発作時の運動療法-水泳-の慎重な導入
・環境整備-アレルゲンが判明している場合の転居転地や清掃の徹底など-
・鍼治療に関しても症例報告レベルのごく弱いエビデンスはあります
・頻度が高いとはいえませんが,発作に関して精神的な要因が大きく作用している場合があり,
そのような場合は向精神薬の投与を含めた精神科的・心療内科的アプローチが有効な場合があります.

いずれにしても主治医とよく相談されて行なうことが肝要です.


227:224
08/09/03 23:36:55 mHUMgRmW0
〉〉226 レスありがとうございます。ピークフローは、標準値が427で
朝190~240夜260~330が平均です。良い時でプレドニン6㍉で350
吹けました。 苦しくて動悸が激しい時は、200前後です。
 やはり、プレドニンを止めるのは、難しいんですね。もう一度良く主治医と相談
してみます。 ありがとうございました。 

228:卵の名無しさん
08/09/04 00:02:06 pI+UTqCk0
Step4の喘息自体はまあさほど珍しいもんでもないけど、
>>224-225さんほどの処方量でさらにプレドニン止めれないってーと相当珍しい。
難治性のなかでも、ホントに最重症ってレベルですわ

正直、エビデンスの揃ってる一般的な治療はすでにやりつくしてる感があるので
主治医と手探りでやっていくしかないね。大変そうだけど頑張って…

229:へぼじゃ内科医
08/09/04 00:44:48 MBy2+bNj0
224さん、GERD(胃食道逆流症)が合併しててコントロール不良の喘息
は結構あります。どうですか胸焼けや胃酸の込み上げとかはありませんか?
小生なら一回GERDの否定のためにFスケール(GERDの問診表)
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の既往はありますか?あればそちらのほうの治療で
喘息がコントロールしやすくなります。
とって陽性なら検査やPPIテストをし(内視鏡陰性=NERDでもPPIの処方等の加療します)
Fスケール陰性なら鼻炎や副鼻腔炎の検索を行います。


230:卵の名無しさん
08/09/05 11:19:16 HaNAJt1u0
ずっと喘息かと思っていましたが、
非定型抗酸菌症(MAC)と診断されました。
すでにかなり進行した状態で、
毎日、ちょっと動くと息苦しい、何もできない日々が続いています。
治療はクラリス・クラビット・リファンピシン・エタンブトール
ストレストマイシンです。

レントゲンはずっと変化がありません。つまり、全く良くなっていません。
それどころか咳は減りましたが、脈拍が常時130もあり、
肺に加えて心臓への負担も不安な毎日です。
体重もこの数ヶ月で十数キロ痩せました。
でも、この病気では入院もさせてもらえず、日々衰弱していくような気がしています。

この病気でミコブチンカプセルを処方され始めたお医者様はいらっしゃいますか?
現在の投薬では、これ以上レントゲンの影が広がらないのをよしとする程度の効果です。


231:224
08/09/05 21:10:33 KNekRn5z0
〉〉228 レスありがとうございます。現在プレドニン15㍉でもコントロール不良
です・・・。 プレドニン0になるのは、夢の話です。
 リタイア寸前ですが、騙し騙しやっていきます。
ありがとうございました。 

232:224
08/09/05 21:20:15 KNekRn5z0
〉〉229
レスありがとうございます。プレドニン10㍉と点滴でステロイド40㍉をしていた
時、胃を悪くして以来、タケプロンとムコスタを飲んでいます。最近は、胃痛がなく
なりました。 鼻の疾患は、ないです。 少しでもステロイドが止められる様にがん
ばります。 ありがとうございました。

233:卵の名無しさん
08/09/08 20:03:13 qQwqFwz70
スレ違いなら申し訳ありません。
今年、呼吸器専門医を受験する医師です。
合格率は何割位でしょう?
問題は難しいのでしょうか?
何%正解なら合格なのでしょう?
教えて頂ければ幸いです。

234:卵の名無しさん
08/09/09 14:02:57 C8c5knaa0
厚@@@病院の叙位さんってどう?抱いたことあるんだけど。

235:卵の名無しさん
08/09/15 21:56:07 ViYDb8ZY0
当方、33歳女です。
今月初めから咳と少量の痰が長引いてます。
喉も痛くないし特に他に症状がなかったので、いつもの風邪の延長かなと思っていましたが
1度咳き込むと止まらなくなったり、呼吸が出来ず吐き気をもよおしたり
余りに長引くので五日前に耳鼻咽喉科に行ったところ、喉の奥に炎症があると言われ
ジスロマック、ホクナリンテープ、フスコデシロップ、ムコダインを処方してもらいました。
今は咳の頻度はおさまってきたものの、やはり外に出たりすると咳き込んだりします。
それに加え最近は鼻水も多くなってきました。
あと、咳と関係あるか分かりませんが右わき腹辺りと右肩に痛みも出てきました。
私は二ヶ月前に祖母を肺がんで亡くしております。
祖母はタバコを吸っていなかったのに。。。
私もタバコは吸っていません。
1度呼吸器内科に見てもらったほうが良いのでしょうか?
それとも心配しすぎでしょうか?アドバイス下さい。


236:卵の名無しさん
08/09/15 23:03:01 qkGWP0N50
以前、動物園でペンギン達が肺真菌症にかかってしまい
飼育員の発案で水虫の薬を噴霧して吸入させたところ、
それが治ってしまったという話しを聞いたことがあるの
ですが人間にそういった治療は施されてないものなので
しょうか?

237:卵の名無しさん
08/09/15 23:14:04 bYGk+8ph0
>>235
33歳非喫煙者、2週間程度の咳。だけで肺ガンを考えるのはいくらなんでも心配しすぎです。

咳の原因はたくさんあって、長期ならまだしも短期の咳の原因なんてそうそう確定はできません。

疾患としては、アトピー咳嗽・咳喘息or気管支喘息・間質性肺炎・結核・肺ガン、など(の初期)も可能性はありますが、
風邪の延長と考えても十分に説明がつく状況です。
抗生剤・鎮咳剤・気管支拡張剤で症状に改善が得られたとすれば、もう少し経過を見ても良いのではないかと思いますよ。

なお、「絶対に大丈夫なの?」と聞かれたら当然ながらそんな保障はできません。
不安が強いのであれば病院を受診してくださいというテンプレ回答になりますね


>>236
人間の肺真菌症に対して、抗真菌薬の吸入は治療として普通に行われています
病院によっては気管支鏡下で病巣への直接散布などもやってるようですね

238:卵の名無しさん
08/09/15 23:43:49 qkGWP0N50
>>237
ありがとうございました。母の入院先の参考に
させていただきます。

239:インリン ◆EXdQNsueJw
08/09/16 00:45:08 aghLogJ9O
質問ですちゃ(・ω・)っ゙
イレッサの副作用で、全身のつり、こむら返りゎ出るちゃか(・・?)

240:卵の名無しさん
08/09/16 00:45:30 gWumESy30
アドエアって喘息としてはどの程度の患者向けなのですか?


241:卵の名無しさん
08/09/16 08:22:36 vP30e/gjO
>237

やはり杞憂ですかね。
咳のし過ぎか右わき腹の痛みが辛いです。。。
しばらく様子見てみます、ありがとうごさいました。


242:卵の名無しさん
08/09/17 19:09:17 E//q0r9y0
>>240
私も最近アドエア250出されたから気になります。
咳止めとしてはまったくもって効果なしですね。
喘息じゃないのかな。

243:卵の名無しさん
08/09/17 19:46:52 SjwwttZX0
アドエアの副作用がイマイチわからん?
蕁麻疹なんてのもいた!
吸入する側は楽になったんじゃない?

244:卵の名無しさん
08/09/18 20:16:01 /G8iU/XK0
他の処方があるかないか不明だけど
アドエア250を2回/dayなら中等症じゃないの?
ガイドラインみたらわかるよ。

245:卵の名無しさん
08/09/20 02:28:06 9YXOx03ZO
喘息で入院したら口ロ空内膿症になって敗血症で亡くなるのは、まま有り得る事ですか?

246:卵の名無しさん
08/09/20 14:06:10 ThpXseoRO
23歳の女、身長153、体重39で会社勤め8時間勤務で至って普通の生活をしてます。
今年になって謎の体調不良によくなります。
熱があるとかお腹痛いとかじゃくて、呼吸することにストレスを感じてるっぽいです。
歩いてる時も呼吸することにイライラするけど、途中途中息止めたりすると楽になります。
腹部に圧迫感もあります。
自律神経が病んでるんですかね?

247:卵の名無しさん
08/09/20 15:07:27 tPX6bRE00
肺機能、呼吸機能が何らかの肺疾患、気管支の疾患が原因で低下している
可能性もあるので、呼吸器科のある病院で検査してもらって下さい。
X線、CT、肺機能もしくは呼吸機能検査、痰検査などで何も見つからなければ
精神的な疾患の可能性もあるので心療内科へGO!
ただ一度の検診では、なかなか診断できない疾患(喘息など)もあるので
一度目の診察で納得いかなければ次の病院へとかえていく覚悟も必要です
ほっとくと、どんどん呼吸が苦しくなる可能性があるので
とにかく早めの医師への診断をお奨めします

248:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
08/09/20 22:59:16 JLpYvaIA0
んー
やっぱ神経症かなあ?
>途中途中息止めたりすると楽になります。
いかにもこのエピソードは典型的なハイパーベンチだよなあ?


249:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
08/09/20 23:10:45 JLpYvaIA0
典型的って言葉は誤解受けそうなので、まま有りそうなって言い換えるw


250:愚問2
08/09/22 22:21:29 opziTg9i0
肺気腫を煩っている者の胸を殴ったら悪化するなどどいうことは医学上
あるのでしょうか?
当方、高校2年なのですが、クラスで傲慢な男がいて大勢の目の当たりで
後頭部延髄平手打ちを見舞われるのです。
いつか、半殺しにされるのを覚悟の上で殴り返そうと思うのですが、
その男は肺気腫で高校1年次半年ほど休学していたとのこと。
体育の授業でもマラソンがあるときは肺気腫を理由に休んでいます。
一方では登下校時にしきりに喫煙しているとのこと。
クラスメートの中には
「肺気腫直ってないなら喫煙できるわけ無いだろ。マラソンさぼるための
口実だろう。」
と噂しています。
彼を殴りたいが、もし胸を殴って肺気腫が悪化することになれば、私は
刑事告訴され、少年院送りになることもあるのでは、と迷っています。

呼吸器科の諸先生方、ご教授願います。



251:愚問2
08/09/22 22:47:44 opziTg9i0
(追加)
またその男は、肺気腫が一応治って退院したと思うのですが、その後、若いうちから
喫煙することにより、中年以降に肺気腫が再発、悪化することはあるのでしょうか?


252:卵の名無しさん
08/09/23 07:29:53 9/NOFNdj0
>>250
ネタか釣りかもしれないし刑法犯(傷害)に巻き込まれるのもイヤなので誰も答えないのだろうが、
ネットが使える高校生なら
URLリンク(www.nanbyou.or.jp)
位はググレばすぐ出てくるはず

253:庶民の王はカルト集団認定byフランス@FREE TIBET
08/09/23 09:08:46 ttzMUPWB0
愚問なんて書いてて、実際内容も愚問未満なんだからレス付ける奴もいないだけ


254:卵の名無しさん
08/09/23 09:13:17 nXAmVZ8x0
>>250
被害者のみんな(被害者があなただけなら一人で)で
「国の法律」を使って傷害で訴えてみては?
その傲慢な男を殴り返しちゃうと、それができなくなるから
殴り返すのは頭の悪い人間がやる事
ちなみに肺気腫って治んないんじゃなかった?

>>251
その通り、そのうちボンベを背負って鼻に管入れられて
死への一直線といった構図

255:卵の名無しさん
08/09/23 10:42:33 aFYPv7Mz0
>>253
先生、あなたは医師としての知識があるから、愚問未満なんでしょうけど、
こっちは素人なんですよ。
よく、お世話になった方に、「お口汚しですが。」と謙遜して菓子折を
お渡しすることがありますよね。
あなたの物言いは「俺様の口汚れるならいらねえよ。そんなもの。」
と言っているのと同じですよ。
高校生相手に大人げないと思わないんですか?

256:卵の名無しさん
08/09/23 10:48:51 aFYPv7Mz0
>>251
有り難うございます。あなたのコメントを読んで溜飲が下がる思いです。
あの傲慢な男が鼻にチューブを入れている顔を是非見てみたいものですw




257:回答・参加者へのお願い
08/09/24 21:09:21 tgVUZM+k0
_____________

一部住人がローカルルール設定を声高に叫び                   
病院・医者板における自由(あいまいさ)を奪おうとしています           
本来、こうした自由を維持するために板違いである質問スレが生まれましたが
身勝手にも、そうしたローカルルール設定派は
質問スレのみには各科スレまで無制限に残す根拠を与え
ほかはリスクが高まる構図を提案しています
現行でも板違いがこれだけ堂々と存在しているのは質問関連のみです
そのため以下を提案します

┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃・医者住人は各科質問スレでの回答を拒否し、スレを消極的に閉鎖する.    ┃
┃(スレ削除は依頼しないでそのまま放置)                            ┃
┃・無辜の質問者の利益は「ちょっとした質問スレッド」単独で維持する      ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛

長年、自治スレでは有志がこうした一部自治厨の相手をしてきましたが
まともな議論の提案にも荒らし行為で対応するという
あまりな横暴に業を煮やしました 無論強制力のあるものではありませんが
ぜひともご協力をお願いするものです
自治スレにおける議論状況を参照されたい場合は現行スレにお越しください

●病院・医者板 ローカルルール議論 第21病棟●
スレリンク(hosp板)l50
●病院・医者板 自治議論スレッド 第21病棟●
スレリンク(hosp板)l50
_____________


258:卵の名無しさん
08/09/25 02:15:44 w/qRwfIkO
235の者です。
先日はご回答ありがとうございました。
咳はだいぶ良くなりましたが痰がからんでまだ咳き込むことはあります。
それより、右脇の肋骨の痛みがなかなか治りません。
前かがみになったり、座っている姿勢が長くなると辛く首の辺りまでつったような感じで痛くなります。
もちろんズボンや靴の脱ぎ着時も痛みが強くなります。
筋肉痛みたいなものなのでしょうか?
あと、関連があるかは分かりませんが一週間前位に右腕肘に近い部分の内側に十数個の発疹が現れました。
真ん中に白い芯がある赤い発疹で痒みがあります。
今は白い芯はなくなり赤みも収縮して小さくなってきましたがまだ痒みはあります。

体が弱っていて色々おこるんですかね?
早くすっきりしたいです。

259:卵の名無しさん
08/09/25 20:47:22 XaEuB71b0
すいません、研修医です
論文読んでいてdependent lungとnondependent lungと言う言葉が出てきました
congenital cyctic adenomatoid malformation(CCAM)についてなのですが
どうやら成人と異なり幼児では片側肺に病変がある時に健側がdependent
患側がnondependentでは酸素化が改善しない。幼児では健側がnondependentの時に
酸素化が適切に行われる。胸壁がcompliantであるが故にdependent lungを完全に
supportできない結果FRCとCVが近づくあるいは逆転し、肺胞の虚脱が起こる。
というような内容がかかれていました。その他の教科書や論文でdependent、nondependent
という言葉が出てきたことがあるのですが、間違った解釈をしていたようです。
皆様教えていただけるとありがたいです。すいませんです。

260:卵の名無しさん
08/09/27 10:28:03 fGSShvqp0
22歳女性、身長164体重59、喫煙者、お酒は飲みません。
ある友人の部屋に行くと息苦しく、喘鳴があるので、血液検査をした結果ウサギアレルギーだとわかりました。
(友人はウサギを飼っています)
そこでサルタノールを処方され、治療法がないから予防として部屋に入る前に一度吸って下さいと言われました。
しかし調べると、サルタノールはそういう使い方をしないとあります。
最近はうさぎがいなくても、深呼吸がしにくい気がします。
違う病院に行った方がいいのでしょうか?また本当に治療法はないのでしょうか?


261:卵の名無しさん
08/10/03 00:52:29 zqa8g/o00
260さん、吸入ステロイドとか抗ロイコトリエン拮抗剤は処方されませんでしたか?
何より、禁煙を試みてはいただけないでしょうか。呼吸器内科領域(喘息もCOPDも
)煙草は害です。やめればある程度は改善するかもしれません。(気管支の炎症)


262:卵の名無しさん
08/10/04 21:09:14 F5P7754S0
37歳♀、気管支喘息、他で通院治療中です。
オルベスコ400μgを朝晩、セレベント朝晩、シングレア、
アレルギーはありませんが通年性の鼻炎と慢性蕁麻疹があるため
アレロック朝晩、逆流性胃腸炎は維持療法でパリエット朝10mg処方です。

喘息は昨年の5月風邪を拗らせ酷い発作がありましたが、
今はそこそこにコントロールできているように思います。
しかし、季節の変わり目や風邪などにより、年に数回発作が
起こる時期があります。

その際の血液検査の白血球は6000前後で、crpも0なのですが、
好中球がいつもは50%台なのに、そういう時は決まって72%くらいになり、
その分リンパ球が減少し、好酸球は1~2%です。
こういう時、血液像は後からしかわからないのですが、
喘息の発作だろうということでプレドニンを処方され改善します。
この好中球の数字が多くなるのは何を意味しているのでしょうか?
とても気になっています。宜しくお願いします。

263:262
08/10/04 21:10:26 F5P7754S0
追加です。アスピリン喘息です。

264:卵の名無しさん
08/10/06 22:34:21 XyPdHBbM0
すいません、相談お願いします。


56kg(禁煙5ヶ月)⇒65kg(喫煙3ヶ月)⇒70kg(全身蕁麻疹発症)⇒現在70kg、禁煙禁煙(禁煙5ヶ月目)
2月頭に酷い全身蕁麻疹を発症してから、また煙草を止めてサプリで体質改善して来たのですが、
体重がまた増加したのと、呼吸が苦しくなる症状が出始めました。常にお腹も張ってる感じです。

蕁麻疹と呼吸が苦しいのを見てもらいに、地元で4ヶ所もの病院
(国立病院、防衛医大含む)に行って見てもらいましたが、
レントゲン、血液検査も異常なしと言われただけで、症状は全然改善していません。


ただの蕁麻疹というだけでまともに話を聞いてもらえず、CTもやりませんでした。
蕁麻疹は発祥時に比べたら少しは良くなりましたが、苦しいのが呼吸。
蕁麻疹の薬はアレグラのみで、1日1錠から2日に1錠まで減りました。

安静にしてても呼吸が苦しく、酷いのが寝始めや寝てる時で、
ハッと意識が戻ると呼吸をしていなかったりが多く、そのせいで熟睡できません。
また、蕁麻疹の薬を飲まずに寝ると痒くて目が覚めて、
体じゅうに「しこり」みたいな、「蚊に刺され」みたいな盛り上がりもできます。


この呼吸が苦しいのと、蕁麻疹の症状、またお腹の張りなど、
原因としたら何が考えられるでしょう?肉体労働して体調が良かった
56kg当時と比べて、煙草も止めたのにやはりおかしいです。

なんだか手遅れとかになってそうで怖いです。
また、都内で良さそうな病院があれば教えて下さい。


265:卵の名無しさん
08/10/07 01:40:07 ZhNHucsi0
この呼吸器内科のスレはかなり需要ありそうですが、呼吸器外科質問スレって
いりませんか?

266:卵の名無しさん
08/10/09 21:10:31 5hdWP+mq0
<問診票>

【質問事項】 病気 結核
【対象者】   知人・そのほか
【年齢・性別】 男
【質問詳細】
 とある老人保健施設の利用者が2、3週間程度、結核で入院しました。
ケアマネージャーの話だと人にうつらない肺の奥の?結核だったと言うことでした。
退院後、医師の入所の許可も出たそうです。
しかし、入院前に接触した職員やその他の職員がうつるのを恐れて大騒ぎしているのですが、実際うつることはありえるのでしょうか?
【身長・体重】 170?70?
【喫煙・飲酒】 不明
【発症時期、現在の状態】
【服用薬、行った処置】   2週間程度入院
【既往歴】           

267:卵の名無しさん
08/10/09 22:25:01 IgPR2Uwf0
>>266
肺結核で大切なことは、 1.結核に感染しただけ、2.肺結核を発症してたけど排菌はなし
(肺の影とかはあるけど、今のところ、痰に結核菌は出ていない(結核菌の量が少ない))、
3.肺結核を発症して排菌あり(結核菌を撒き散らしてる)、の区別です。
この方の場合、「肺結核を発症してたけど排菌はなかった」のではないでしょうか。
(奥の方の結核という言い方や考え方はありません。)

結核菌の「排菌がある」場合は、周りの人に結核がうつっている可能性があるので、
その可能性のある(周囲の)人には保健所から連絡がいって「接触者検診」という検査を
受けさせられます。(レントゲンとか、場合によっては採血とか) 

この人の場合、(入院の期間が短いので)たぶん結核菌の排菌はなかったのでは?
それならば、周りの人が結核にかかる可能性は低いので、あまり心配することないです。
結核の診断がついたなら必ず保健所が関わって、必要ならば連絡がいきますから
保健所から連絡がないならば、あまり心配しなくていいです。

もちろん、心配なら呼吸器科に受診してもらえばいいですよ。お気軽にどうぞ。

268:卵の名無しさん
08/10/09 22:44:58 IgPR2Uwf0
>>264
やっぱり、まずは喘息を疑います。アレルギーはありそうですからね。
喘息は夜だけ症状が強くて、昼間は勝手におさまっちゃうことが多いので、
昼間の診察では診断がつけにくいこともあります。

呼吸機能検査とか、ピークフローとかで日内変動みるとか、
気管支拡張剤試してみるとか。やってないですか?

あと、睡眠時無呼吸症候群ですね。いびきとかはどうですか?
(とりあえずダイエットです)

呼吸器、アレルギー、睡眠時無呼吸、を診れる呼吸器内科ならどこでも。
(呼吸器科の医者なら、当然、喘息と睡眠時無呼吸を疑うと思います‥)
もう少しほかの病院の呼吸器科も受診してみてくださいな。
(アレグラ減量しなくていいと思います‥1日2錠で。それとダイエット大切です)

269:卵の名無しさん
08/10/10 00:00:03 IgPR2Uwf0
>>262
喘息急性増悪時には痰の中の好中球が増える(ことが多い)ことが知られてます。
これは、気道感染が増悪のきっかけになるため、とともに、気管支喘息の急性増悪に
(好中球を増やす方向に働く)IL-8のようなサイトカインが関与しているためでは
ないかと考えられています。 

そのような「気道粘膜の好中球増多」の機序が「末梢血の好中球増多」に直接つながるか
どうかは知りませんが、基本的には、「喘息増悪の原因となるような気道の軽い感染」と
「気管支喘息増悪に関与するサイトカインの増加」により、結果的に末梢血中の好中球が
増えているのではないでしょうか? (あまり詳しくないので、違ってるかもしれませんが‥)

ちなみに、臨床的には喘息の増悪時に、軽い気道感染があるのかないのかは区別が
つけにくいところです。どの程度が感染のせいで、どの程度が感染と関係なく起こっている
増悪かは分からないです。熱とか出れば感染っぽいのですが。

270:266
08/10/10 00:05:31 Fe0prk6F0
>>267
ご返答ありがとうございました。
そうですか安心しました。
介護職員は結核に対して無知で、みな大騒ぎです。
あることないこと、いい加減な情報が飛び交っています。
これで不安が解消されました。本当にありがとうございました。


271:卵の名無しさん
08/10/10 06:10:44 jExMn+JKO
呼吸器を外す為の練習をしてるのですがまだ自発呼吸出来る状態になりません、全身麻痺なのに練習で呼吸器はもうすぐ外れるからと言われ続けて一年たちました障害者等級は二級の軽い方の扱いです、本当に外れますか?

272:卵の名無しさん
08/10/10 19:53:55 QwPmM6HQ0
>>269
多かれ少なかれ好中球が喘息発作と関係ありそうということですね。
以前は風邪をひくと39度近い熱を頻繁に出していましたが
ここ最近は高熱を出すことはなくなりました。
やっぱり、風邪か喘息によるものかの判断は難しいのですね。
お返事ありがとうございました。

273:卵の名無しさん
08/10/10 21:29:05 znbiv2VW0
■ローカルルールスレへのお誘い■

拝啓。

日毎に秋も深まり、紅葉の美しい季節となりました。
医者板住人の皆様、お元気でいらっしゃいますか。

このたび、医者板にローカルルールを設置することにいたしました。
ローカルルールの草案は現在4つありますが、
現在、有力とされるものは4案めでございます。
スレリンク(hosp板:103番)
スレリンク(hosp板:125-127番)

賛否いろいろございますが、
一部の一存で決めるわけにいかないのは当然のことでございます。

そこで、ひろく住人の皆様の意見を拝聴したく思い、
お誘いの連絡をさせていただきました。

●病院・医者板 ローカルルール議論 第3病棟●
スレリンク(hosp板)

興味のある方は是非とも上記ローカルルール議論スレにお越し下さいませ。
スレ汚し失礼いたしました。

敬具。

274:2ch病院板有志
08/10/10 21:33:00 m/mSx2Mu0
>>323
痛いのは普通
問題は「麻酔をするリスク・痛み」と比べた場合の問題
それで普通は使わない

275:2ch病院板有志
08/10/10 21:34:12 m/mSx2Mu0
ローカルルールを強引に設定したいものが
自分に都合のいい案をいくつも上げて
あたかも「もう設定することが決まったかのように」誘導しています
ご注意ください!

誤爆したoz

276:卵の名無しさん
08/10/10 23:50:05 BK9duiC2O
問診票
病気
本人
160cm 51kg
酒 そんな飲まない タバコ もう辞めた
既往症 特になし
治療や診察 特になし
いつから 9月頃から
症状 歩いていて息が上がる。息苦しさで咳が歩いていると続く

病気を疑うべき?お願いします。

277:学生です
08/10/11 10:57:02 QnZMVg950
アドバイスお願いします
2,3年ほど前から特に9,10.11月にかけて
咳と痰が急に激しくでて
ちょうど鎖骨の下辺りに違和感を感じます
どのような違和感かと聞かれると説明しにくいのですが
管(というのでしょうか)を誰かに握られているような感じです
学校で激しく咳き込むことが多く
授業を受けるどころではなくなります。
学校では、我慢しようと思っても
なんだか喉が痒いような感じになり
どうしても咳がでてしまい
それが10分~20分くらい続きます。

夜、布団に入っても同じようなことが起こります
ひどいときは寝ることができません

両親は、学校での様子を知らないので
医者へ行く必要はないといいますが
私はとてもつらいのでどうにかしたいです

市販の薬などでなんとかなりますか?
今までに、喘妙錠という薬とクールワン咳止めを使ったことがあります
過呼吸症候群と鉄欠乏性貧血を持っています。
16歳女子です

11月に修学旅行があります。
医者にかかるべきか、また
なにか病気なのか
かかるとしたら何科か
教えてください

駄文で失礼いたします。

278:卵の名無しさん
08/10/11 14:25:19 gx86KrZC0
       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  でっていうwwwwwwwwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /

279:卵の名無しさん
08/10/11 14:26:07 gx86KrZC0
 他人の不幸で今日も飯がうまい!!
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━//・\ ./・\\━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ─┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o

280:素人
08/10/11 14:34:51 gx86KrZC0
276
心臓 肺 その他(貧血 他)

内科(レントゲン 心電図 採血)→必要なら、専門医

カネに困ってないなら、加えて、心エコー、胸部CTとか考える?
治療をどこまでやるか(診断がだいたいついたあと)

肺気腫 心不全 その他 くらいが念頭か
年齢にもよる
ごはんちゃんとたべているかにもよるし





281:素人
08/10/11 14:50:03 gx86KrZC0
277

呼吸器科
URLリンク(www.jrs.or.jp)
URLリンク(www.jrs.or.jp)
URLリンク(www.jrs.or.jp)

呼吸器は、JOY先生も多いから、探せばいるよ

タダの喘息系か、
特定の血縁血統に多そう?な、神経分泌腫瘍みたいなものか

カネに困ってないなら、一度は、君は、
頸部から胸部の画像もやった方がいいのかも

呼吸器受診
胸部レントゲン
(金持ちなら、頸部~胸部の?ヘリカルCTも?(低線量? 造影?))

神経分泌腫瘍とか(カルチノイド腫瘍みたいなの)調べるなら、
そういうの専門にやってる人やそのレベルにきくのかな?
(?中核病院の呼吸器専門医 大学病院レベル よくわからん?)

特定の血が濃い系の血縁の人なら、
ちゃんとCTとか、画像含めて、調べた方がいいとおもうょ

詳しい神経分泌系の血液検査とかまでは、俺は知らん


282:卵の名無しさん
08/10/11 14:55:34 gx86KrZC0
おまけ

16歳女子

今度遊ぼうよ、とか
男性経験は何人、とか

そういう、ヘンタイチックなコメントがついて、
日本の社会の当たり前の相場、
なんじゃないのかな? 下界?は???


283:素人
08/10/11 16:42:17 gx86KrZC0
276
もちろん、心臓に雑音はないかとか、明らかな不整脈はないかとか、
明らかな下肢浮腫はないかとか、肺に変な音聴こえないかとか、
必要なら、甲状腺は大きくないかとか、
いろいろやらんとわからんよ

尿検査とかも、ルーチンで、やるのかもしれないし

結論 276 277 両方とも、病院受診 それだけ
   自分の?疾患関連の個人情報ネットにもらすくらいなら、
   直接病院に行った方が、
   情報悪用される可能性がなくて、いいとは思わんかね?

284:素人
08/10/11 17:12:30 gx86KrZC0
医者に3000円払ってきけばいいだけ

そうすれば、明らかに、ホンモノの医者からの情報がえられる

そうは思わんかね 財前君?

ここできいて、ホンモノの医者がこたえている可能性は、
どのくらいあると思うかね ?

285:卵の名無しさん
08/10/11 19:22:10 SAx01Q2kO
>>276
今年やった検診で心電図は異常なしでした。だからただの気のせいだったら阿呆くさいから
取りあえず聞いとこうと、病気じゃない可能性もあるのかって。最近、肋骨の下あたりの腹部が
食ってすぐ走ると感じる独特の脇腹の痛みによく似た感じで痛む事もあり、歩きつつ痛んでいると高確率で息が上がります。なんかこう
心臓の働きが鈍ったような。で苦しくて咳こみます。
静かにしてると何ともありません。歩くとダメみたいで。
財前君、僕は見損なったよ。里見はきっと友人が教授になるのが嫌だったんだろうな

286:277です
08/10/11 21:28:46 QnZMVg950
281様,ありがとうございました
   金持ちというわけではありませんが
   1度病院を受診して検査していただくことにします
   ところでJOY先生とは一体どのような方のことを言うのでしょうか?
282様,ご忠告ありがとうございます
   ただ、本当にアドバイスをいただきたかったので
   性別や年齢ははっきりすべきかと思いましたので。
   これからは、このような場所で性別や年齢を書くのは  
   控えようと思います


287:素人
08/10/11 21:40:46 gx86KrZC0
277

JOY→女医=女性の医者

にちゃんねるや、ネットが、匿名と考えるのは、やめた方がいい
ほぼ、個人特定できるくらいに考えていないと危ない
自分のことだとしても、知人のこと、友達のこと、遠い親戚のこととしてきく
年齢もかくにしても、数字を具体的には書かない
十台十代?中盤、とか、そんな書き方の方がいい

結論 ちゃんと医者にかかってきくのが、
   一番情報がもれずに安全 たぶん

288:卵の名無しさん
08/10/11 21:49:08 iCLf+j7V0
呼吸器というより喉が痛くて声がかれます
早く治したいのですが、、

289:卵の名無しさん
08/10/11 22:09:05 6LOqQSlZ0
知り合いの家族が非結核性抗酸菌症にかかったらしいのですが、
調べたら怖い薬だったので副作用が出ていることもあって
服用を止めさせて漢方医にかかるって言っていたのですが、
そんなに危険な薬なんですか?
漢方で良くなるようなものでは無いと思うんですけど…

290:素人
08/10/11 22:09:35 gx86KrZC0
276
マジレスすれば、年齢がどのくらいか書いてない時点で、
ホンモノの医者はまず、相手にしない
それによって、考える疾患が、かなりちがってくるはずだから

労作性狭心症っぽい、(suspicious of angina pectoris)と思うケド
年齢にもよる
心臓の病気を第一に考える
なら、やる検査は、循環器で、冠動脈系の検査

心臓エコー

64列ヘリカルCTとかの画像系のものなのか?
負荷心電図みたいなものなのか?(どれだけ検査に信頼性があるのか知らない)
多少リスクのある検査だが、心臓カテーテル検査
心筋シンチみたいなものなのか

どれか知らない
どれで、どのていどの確率で、狭心症が発見できるかとか、
知らないから



291:素人
08/10/11 22:11:34 gx86KrZC0
(つづき)
もちろん、他の臓器なのかもしれない

便利屋扱いされるだけだと医者の側が知っているから、気づいているから、
たぶん誰も、レスしない
タダでさえ、日本の医療は、高くもないみたいだし
それをタダでよこすヒトは、たぶん、あんまり、いないよ
素人が考えているほど、
病気か病気じゃないか、
病気じゃない可能性があるか、
どの臓器の病気かは、
センター試験の問題みたいに、簡単に絶対わかるものではないと思うょ
医者じゃないから、よく知らんけど
なにより、地域により、
保険診療でどこまで、検査治療できるか、は、異なるっぽい
青天井で、保険診療で、検査や治療ができるということは、
本来ありえんよ
保険料、ちゃんと払ってるやつらでも、そうなんだから


292:素人
08/10/11 22:12:20 gx86KrZC0
(つづき)
ホントは、ヒトが、他人が、自分の都合よく動いて当たり前、
とは、思わないほうがいいみたいだ
現実の、気心知れた、つきあいの長い人、なら別だけど
ネットは、はっきりいって、他人の集まりだから たぶん
結論 循環器行き
国内なら
URLリンク(www.j-circ.or.jp)
循環器専門医
循環器研修施設
カテーテルが、できるクラス、だと思われる
内科or開業医循環器医 → 必要なら、カテーテル病院とかへ紹介
社会の評価は、
社会の他人に使われているだけ、
そういう評価で、たぶん、当たり前
だから、誰も、やらんよ それで、ふつー たぶん

293:not医者not呼吸器専門医
08/10/11 22:33:08 gx86KrZC0
289
URLリンク(www.hosp.go.jp)
自分で調べる

俺の親戚のばあちゃん、非定型抗酸菌症の治療中に失明したけど、
たぶん、エタンブトールの副作用なのかな?と思った
わからん 他の原因かも知れん

呼吸器科
URLリンク(www.jrs.or.jp)
URLリンク(www.jrs.or.jp)
URLリンク(www.jrs.or.jp)

本人が、専門医と相談すべき
確率は、高くはないと思うケド、念のため、HIVの否定もするのかな?
教えてあげたら?

ちなみに、本人と、家族は、厳密には別の人格

日本では、病気のこと、家族とかにも話すことも少なくないけど、
アメリカでは、本人に話す
あとは、本人の了解を得たヒトに話す

非定型抗酸菌症は、種類がいろいろあって、
難しい病気のはず


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch