08/10/16 13:00:24 C0uwUu4h0
>>838続き
米独では計画配置
欧米では、医師の偏在を防ぐため、様々な規制が行われている。
フランスでは、国が地域や診療科ごとに必要な医師数を調査し、各病院の研修医の数を決めている。
医学生は、卒業時に国の試験を受け、成績上位の学生から順に、希望する地域や診療科に進む。心臓外科などの専門診療科で研修できるのは、
毎年5500~6000人いる卒業生の約半分だ。希望通りの分野や地域に進める学生は1000人程度。中でも放射線科などは狭き門だ。
研修医になる段階で定数が決められ、診療科の偏在は、ある程度なくすことができる。
ただ、研修が終われば働く病院を自由に選ぶことができる。パリや南仏などの病院は就職先として人気が高く、地域的な偏りは避けられない。
パリ第5大学のパトリック・ベルシュ医学部長は「地域ごとにも、医師を強制的に配置する必要がある」と強調する。
地域ごとに、開業医の計画配置を実施しているのがドイツだ。
1993年、州ごとに人口当たりの医師定数を設けた。定員の110%を超える地域では、保険診療を行う保険医として開業することはできない。
東京医科歯科大の岡嶋道夫名誉教授は「開業医の定員制は、医師の偏在を防ぐ一定の効果をもたらしている」と言う。
ドイツ保険医協会のローランド・シュタール広報担当部長(40)は「93年以降、定数を変えておらず、旧東独地域では医師が足りない。
『村』単位まで適正な医師数を出すよう、改定作業を進めている」と話す。
米国では、医療団体や市民らでつくる協議会が、心臓外科、脳外科など24の分野について、専門医になるための研修を行う病院を選定する。
研修医1人当たりの症例実績が十分ある病院が対象で、募集枠の人数も実績に応じて決まる。この結果、特定の診療科や地域に
医師が偏ることを防止できる。
例えば脳外科専門医は、米国は約3000人と、人口当たりの医師数で日本の約5分の1に制限されている。このため、
1人の医師がこなす手術件数は、日本の医師の5倍に上り、医師の技量も向上する。