08/03/17 10:49:58 72VBtvyt0
うちの病院は、敷地のとなりがJRの線路ですが鉄オタの先生にとっては、魅力あるでしょうか?
158:卵の名無しさん
08/03/17 11:09:54 rjKsb98S0
>>157
一日中取り鉄だけしていればいいのであれば、鉄ヲタにとっては天国でしょうw
159:卵の名無しさん
08/03/17 12:59:37 C/qpSa6x0
>>157
興味の対象となりうる列車が走るかどうかだな
いつも同じ通勤電車しか走らないところならイラネ
160:卵の名無しさん
08/03/17 13:08:53 C/qpSa6x0
>>154
九州行く用事が出来たので、そのはやぶさに乗ってきた
深夜の京都駅、乗ったのは5-6名だったが、むしろ利用があるのに驚いた。
小倉や博多までなら、翌朝の新幹線と比べても遜色ない時間に到着できるから
選択する人がいるのだろうか(おいらもそう)
それより遠くに行くのであれば、残念ながら物好きと言わざるを得ないが‥‥
ふと目が覚めたときに見えた尾道大橋・新尾道大橋の影と、
あとは明るくなってから山口県内で見た瀬戸内の美しい風景
新幹線だとトンネルばかりなので、こういう景色が新鮮ですね
161:卵の名無しさん
08/03/17 13:36:49 rjKsb98S0
>>159
真の鉄は同じ通勤電車の中のわずかな違いを楽しむらしい。
162:卵の名無しさん
08/03/17 14:00:50 C/qpSa6x0
>>161
たしかに、鉄雑誌とかみてると103系の系譜を辿ったりする記事あるもんなぁ
新幹線の○○系の中の細かな仕様の違いとかも
そういう情報をまとめようとはおもわんわ
163:卵の名無しさん
08/03/17 15:26:09 g1jT4jFH0
幻の163系ゲット。この形式はサロ163のみ製造されて、幻に。
165系に引き継がれ、このサロ163も165系に編入されてやがて形式消滅したとか。
164:Takechang ◆OERN6KX2L.
08/03/17 20:12:41 BdTO//dHO
既出のように今回のダイヤ改正で数本のブルートレインが無くなりましたが
自分の地元を走る小田急でもダイヤ改正が行われました
目玉は東京メトロへ乗り入れする青いロマンスカーのMSEデビューですが
その影でひっそりと湯本急行が消え小田急の名物だった分割併合も一部を除いてなくなりました(本線系統の急行は小田原止り)
沿線住民にとって箱根はロマンスカーでなく湯本急行利用で行く気軽な日帰り旅行という感じだったので個人的に湯本急行の廃止は残念です
165:卵の名無しさん
08/03/17 22:12:26 lQ3j88/rO
165系ゲット。御存知、山男。急行電車の代表格の一つ。
模型でも、Nの富や過度のデカメの国鉄急行色の再販が待ち遠しいですねえ。一番、待ち望まれているのでは。
何しろ、この手の急行電車は大人気で富の455も国鉄急行色は一晩で売り切れた店が秋葉原で続出しましたから。
166:卵の名無しさん
08/03/25 02:18:45 xvDUjTuUO
深夜の特甲線緊急保線工事。
167:卵の名無しさん
08/03/25 08:30:19 M8kDRkUg0
ML九州で帰阪してそのまま出勤したのさ
流石に座席で一晩は堪えるなぁ‥‥とオモタ
阪神間で大阪方のホームの端にやたらとカメラを構えてるなと思ったら、
1.ブルトレっぽい客車4両ほど(回送表示)‥‥廃車回送?
2.どこの高校かは分からなかったけど甲子園臨
の二つとスレ違い。
なるほど。あさから撮影対象があるのだなと納得
168:卵の名無しさん
08/03/26 08:21:13 szlAI6wjO
167系ゲットし損ねました。
165系の修学旅行版。鉄道博物館にも先頭部分が保存してあります。
169:卵の名無しさん
08/03/27 11:23:58 LF5kNNFdO
169系ゲット。
165系の横軽対策を施した車両。窓からおぎのやの峠のかまめしを横川駅買って食べたなあ。
碓氷峠をEF63と登り、エアサスのエアを抜かれて線路ゴツゴツを感じながら碓氷 峠を旅していた頃が懐かしいなあ。
170:卵の名無しさん
08/03/28 08:10:51 kpPFXPJ80
>>157
おれの知ってる診療所も線路の前に所長室があった。
キハ40系が1時間に1本通るかどうかだったが、当直に行った時は少しは感動した。
171:卵の名無しさん
08/04/01 23:12:53 GABU0C+80
あげ
172:卵の名無しさん
08/04/03 13:25:41 iBAifZox0
やっと新病院でインターネット繋がったので保守
173:卵の名無しさん
08/04/03 13:29:42 iBAifZox0
ちなみに、医局の窓から日豊線を逝く列車が見えるのはなかなか貴重だ
174:Takechang ◆OERN6KX2L.
08/04/04 01:24:05 LFkxU9wQO
スカパーの日本映画専門チャンネルで特急にっぽんをやってます
新幹線開業前の東海道線を走る151系車内が舞台です
ただ白黒なのが残念
175:卵の名無しさん
08/04/05 15:35:12 OZ9segnLO
もしかして、三船敏郎とかが活躍中とか。
あと、40年前に東京発のブルートレインの食堂車を舞台にのウェイトレスのテレビドラマがあったなあ。
ブルトレが好きで幼稚園児だった私は、当時の役者もストーリーも勿論分かりませんが夢中で見ていました。
176:Takechang ◆OERN6KX2L.
08/04/07 19:07:33 WtH+kvHFO
>>175
1961年に東宝が制作した映画です
主演はフランキー堺で食堂車のコック役です
スカパーやケーブルテレビなどで日本映画専門チャンネルが視聴可能なら
リピート放送が何度かあるのでまだ見れるチャンスはあります
177:卵の名無しさん
08/04/10 17:09:57 8saCc5jF0
age
178:小林奈保
08/04/11 22:10:01 awv0hObr0
平和駅の通路が長いってばーーーーーー
179:Takechang ◆OERN6KX2L.
08/04/15 00:03:07 FQSPQjrzO
いよいよ24:00から特急にっぽんがリピート放送です
180:卵の名無しさん
08/04/16 21:00:06 ZMfUh8WaO
モハ180ゲット。今週の東洋経済に注目。鉄道の特集です。
181:sage
08/04/17 23:28:08 BXvlEBNz0
181系ゲット
151系「こだま」型改造組、161系「とき」型改造組、181系新造組の
3グループから構成されています。「とき」運用組が昭和50年の新潟大雪で
大ダメージを受けて183系への転換が進みました。
182:卵の名無しさん
08/04/18 06:02:23 l0wElwJZO
キハ181系気動車ゲット。
水平対抗12気筒500馬力のDML30を搭載し、最高運転速度120kmと電車特急並みのパフォーマンスで気動車は遅いのイメージを覆しました。
183:卵の名無しさん
08/04/18 08:41:41 Z4OwAco+0
183系ゲット
当初くろしおがこれになる予定も天鉄局ごねて381になった
以後ずっとネチネチいやがらせで中古ばっかり
でもそれが逆に博物館的に
阪神9000系改造車地下鉄銀座線みたい
184:卵の名無しさん
08/04/18 13:10:39 GDp5hPup0
ウワーン
キハ183系にしてくれよー
北海道で初めて見たときには激しく萌えたものだ
185:卵の名無しさん
08/04/18 17:58:04 l0wElwJZO
185系ゲット。
117系新快速に乗り慣れた関西人は、踊り子や新特急の設備も新快速並みでスピードも及ばない車両で、関東の人間はよくおとなしく特急料金を払うなあと不思議に思っているようです。
因みに185系は鈍行の運用にも使えるようにドアが大きく、窓が開くのだそうです。
昔、土日朝のホームで185系の鈍行伊東行と特急踊り子が並んでいた光景が。熱海まで約30分程の違いだったような。
でも特急が空いていて、鈍行が混んでいる訳でなくむしろそれでも鈍行が空いていて特急が混んでいたような。もう20年以上前の話だか。
186:卵の名無しさん
08/04/24 21:25:58 weVKO7+BO
夜の保線工事。
187:卵の名無しさん
08/04/24 23:28:40 qZgTM8/00
保線作業中にレールで指挟んだ人を最近診たわ
(正確に言うと未明に当直医に呼び出されたわけだが‥‥)
188:卵の名無しさん
08/04/25 08:47:12 VMnZ2kAnO
ゲットし損ねたキハ187系。
スーパーまつかぜ、スーパーおき等の181系の後釜。でも2両編成の特急なんて、キハ55や58系が特急になったみたいで寂し杉。
189:卵の名無しさん
08/04/25 09:31:39 kvu58vHg0
187系は特急っぽく無くてイヤン
190:卵の名無しさん
08/04/25 18:11:59 VMnZ2kAnO
189系ゲットし損ね。
長野新幹線開通とともに在来線の特急あさま廃止され、碓井峠も廃線になったし、横軽対策も不要となり183系同様の使われ方となり、今や臨時快速となりました。
191:卵の名無しさん
08/04/27 22:34:05 2dqx/wYD0
このスレは
取り鉄系がほとんどで
乗り鉄系がいませんね。
192:卵の名無しさん
08/04/27 22:39:32 xBvRpdsi0
k
193:卵の名無しさん
08/04/27 22:55:55 AM7C0GdiO
乗り鉄といえば、スーパーひたちで仙台まで。その後三陸縦貫して八戸まで。スーパー白鳥で函館まで。さらにスーパー北斗で札幌まで。スーパーホワイトアローに乗り。さらにスーパー宗谷で稚内まで三泊四日でグリーン車乗れる車両はその乗り比べをしました。
194:卵の名無しさん
08/04/28 11:10:34 aRS/UzrI0
>>191
俺は乗り鉄だがなぁ。残念ながらゆっくり旅する時間がなかなかない
仕事だけでなく家族という問題が増えてきてな‥‥
撮影は乗った記念程度
出張等の時は、時間がタイトな時でなければ
『前と違う方法で行こう♪』とかいろいろ考えますよ
195:卵の名無しさん
08/04/29 22:27:39 OOFXDLLU0
>191
こちらも乗り鉄。学会のときは言うまでも無く、行きたい場所で
勉強会があると俄然出席する気になる。
今年の春の総会は横浜で超つまらんかったが。
個人的には大阪国際会議場と京都国際会議場が周辺で遊べるので嬉しい。
196:卵の名無しさん
08/05/02 13:22:44 0582DDKRO
毎週水曜日の日経新聞の夕刊のエッセイが面白い。
第一節はさよなら急行銀河の試乗記でした。
197: ◆erdo/RuFwg
08/05/09 16:15:11 ObUAl8ii0
昔、東京から京都まで、銀河に乗りました。
小学生だった二人の子供達は、大喜びでした。
でも、帰りは のぞみで帰りました。
やっぱ疲れるし、時間かかるし、お金もかかったような・・・・。
一番いい席だったからかな?
もう、乗れないんですよね・・・。
198:Takechang ◆OERN6KX2L.
08/05/09 23:40:49 T4FP70TPO
>>196
「急行列島は終着駅へ」というタイトルで種村直樹氏が書かれています
今週から大井川鉄道のSL急行のかわね路号でした
たしか3月までは「世界の終着駅」というタイトルで桜井寛氏が書かれていました
199:卵の名無しさん
08/05/10 01:58:05 GzgjFGQq0
ゆふいんのもり すき
200:卵の名無しさん
08/05/12 17:34:05 6sxVdOmxO
200系。東北新幹線車両ゲット。
201:卵の名無しさん
08/05/12 18:05:56 TsH/VxwV0
続けて201系ゲトしておくか
202:卵の名無しさん
08/05/17 16:25:50 E/qagPIBO
土曜の午後の保線工事。
その傍らをNEXが猛スピードで通過していきました。
203:卵の名無しさん
08/05/18 01:01:07 8CIRpDVoO
203系ゲット。
国鉄時代の地下鉄千代田線乗り入れ車両。国鉄103系1000番台では営団6000系や小田急9000系に比べ特に地下鉄区間ではミスボらしくまた暑苦しいという不評でした。
また、営団の省エネ車両に対しての電気代相当の乗り入れ精算金の問題もあり、201系に続きサイリスタチョッパ制御の省エネ車両として昭和57デビュー。
登場26年経過し、そろそろ置き換えの噂が。
204:Takechang ◆OERN6KX2L.
08/05/18 03:07:23 gL1ZMXZFO
>>203
昭和60年に追加投入された100番台は205系と同じボルスタレス台車採用でしたね
ある意味201系と205系の相の子みたいな感じですね
205:卵の名無しさん
08/05/18 14:29:30 8CIRpDVoO
205系ゲット。国鉄時代最後の通勤型。
山手線に昭和58年登場。登場試作車の900番台は量産車の下降式1枚窓に対して従来の2枚窓の外観を呈してました。
今は、231系等に追われていっているようで。
206:卵の名無しさん
08/05/22 19:49:11 iUR5kQvh0
age
207:昭和のSLお宝映像館
08/05/22 22:58:43 ypH3+Agm0
BS 2 5月30日(金) 午後7:45~11:28
URLリンク(www.nhk.or.jp)
208:卵の名無しさん
08/05/22 23:26:11 prs7wEcL0
あ、207が‥‥
これはゲットしない方が良かったかな‥‥
209:卵の名無しさん
08/05/23 08:10:31 i4RGknw6O
209系ゲット。ハイテク車両かつ元祖走るんです。
でも京浜東北線のは痛みもあり、マイナートラブルに弱い事が露呈し233系置き換え中。
207系は、205系からの派出系列ですか。福知山線事故で一躍有名に。過度でもあの事故で製造中止とやらになり、その後急に人気が出た幻のモデルだとか。
210:卵の名無しさん
08/05/23 12:38:59 ttVrXOF30
あの色とか気に入ってたのに、
あっという間に後継の321系と同じ色に塗り替えられちゃいましたね
211:卵の名無しさん
08/05/25 14:02:51 A4XhKJRQO
211系ゲット。
212:卵の名無しさん
08/05/26 15:21:48 Ct+HJemb0
新しい病院
駐車場から、ゆるやかにカーブした築堤をいく列車が見える
非常にかっこいい。
電柱がなければ待ちかまえて写真を撮りたいくらい
これからの勤務がちょっと楽しみになった
213:卵の名無しさん
08/05/26 15:24:59 Ct+HJemb0
213系ゲット
マリンライナーと言えばこれだなぁ
列車が通ると橋がたわむのを見て、
『こえー』と思った記憶
214:卵の名無しさん
08/05/27 00:11:31 IAzQoUDu0
診療所研修中の研修医。
研修してる診療所のすぐ脇を廃線跡が走ってました。
現役時代を妄想しながら、そんなとこで開業とかもいいなぁ・・・と。
215:卵の名無しさん
08/06/01 01:04:17 x2w8qxv80
215系ゲット兼保守
学生の頃18切符で上京していて
これを見たときには『東京には何と凄い電車が走っていることか』
と思ったもんですw
216:卵の名無しさん
08/06/08 09:56:16 IZgW8yF30
test
217:卵の名無しさん
08/06/08 10:30:37 buvTGLpX0
217系ゲット
218:卵の名無しさん
08/06/15 12:38:41 5bQnGoOmO
強い地震のため緊急保線工事を行います。
219:卵の名無しさん
08/06/16 18:08:01 RIIczgNOO
タモリ倶楽部にも出演されてことがあるそうで心よりご冥福をお祈りします
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
220:卵の名無しさん
08/06/21 22:27:35 p8Q0s5010
着底しそうな勢いなので保守age
221:卵の名無しさん
08/06/22 12:24:40 PPYbVo5/O
221系ゲット
222:卵の名無しさん
08/06/23 00:12:51 ZFFwh1/g0
最近、過疎ってますねw
223:卵の名無しさん
08/06/26 00:19:31 GAlho/ef0
223系ゲット
130㌔運転の前方展望を楽しむならこれですね
‥‥個人的には新快速と言えば117系の記憶が抜けないが
224:卵の名無しさん
08/06/26 07:02:53 fm3QOrAJO
153系ブルーライナー時代の新快速が京都大阪間の複複線区間をデッドヒート末に特急雷鳥を抜いていった時代が新鮮と言う私はやはり爺かあ。
225:卵の名無しさん
08/06/26 08:06:30 AvO88+FQ0
wikiにそのあたりの記述がありますね
おいらは221系投入と前後して関西入りしたので、
かぶりつきがこんなに楽しい電車があるなんて、
と驚愕したものです
京阪3000系もしかり
226:卵の名無しさん
08/06/26 09:02:18 fm3QOrAJO
阪急6300系あたりでも。因みに京都大阪間を京阪3000系、阪急6300系、国鉄新快速117系でいっぺんに楽しんだ事がありました。
227:卵の名無しさん
08/06/26 13:08:08 AvO88+FQ0
>>226
京阪は前面展望を座って楽しめるのが大きいな
淀屋橋で1本見送って先頭狙ったりしたものだ
>いっぺんに楽しんだ
往復するとして片道は京阪。
もう片方は高槻あたりでJRと阪急乗り継いだの?
当時高槻に特急・新快速が停まっていたか定かでないが
228:卵の名無しさん
08/06/28 21:25:10 Wfk6hNY5O
そういえば幹線の非優等列車において、関東ではグリーン車があり 料金不要の普通車のクロスシート車が少いのに対して、関西ではグリーン車がなく普通車のクロスシートが多い。
関西は料金不要でいい席に座らせるのがサービスなのに対して、関東ではお金を払えばいつでも気軽にいい席を確保してくれるのがサービスと考えられているからでしょうか。
特急並のサービスにしたサロ113は関東では混雑時には座席が足りないと不評で、転属された関西ではこんな車両に高い料金取るなんてと不評でしたね。
80系のサロ85格下げのサハ85もなかなかの名物で好評した。
229:卵の名無しさん
08/07/05 02:23:06 R5pDhZ2zO
保線
230:卵の名無しさん
08/07/05 10:07:23 8hNcCHMI0
>>229保守だけでなく少しくらいネタ書こうや
急にどうしても貨物時刻表が欲しくなり、
協会のページに天神のジュンク堂にあると書いてあったので
仕事帰りに行ってみた
地下鉄天神駅から地下街経由でそのまま店内へ。
ちゃんと積んであったので購入。ついでにw仕事の本も1冊購入して帰宅
‥‥帰り道で気がついた
山笠の飾り山見てくれば良かった
231:卵の名無しさん
08/07/05 22:04:19 WwIZIAMwO
231系ゲット。
この型式から近郊型も通勤型も無くなりました。皆、4ドアです。
この電車の前には、東海道本線の211系も流石に古びて見えます。東では、千葉に追い払われた訳が納得できます。
232:卵の名無しさん
08/07/09 22:48:43 7AOFdviJO
早々、栗に警察から電話が。何かと思ったら、うちの過去の外来患者がグモになったとか。合掌。
233:卵の名無しさん
08/07/09 23:16:52 CbncjUEp0
新幹線の保線作業中に怪我をしたというおっちゃんの処置をしたときは、
深夜に呼び出されて当初むくれていたのも次第に忘れて
仕事のこととかいろいろ聞いてしまった
234:卵の名無しさん
08/07/10 11:37:00 RKKWVsbpO
233系ゲットし損ねた。
でも東は231と233との違いって何ですか。233の必要性の理解に苦しむ。
京浜東北線の車内の黒いつり革は不気味だからやめてって感じです。
つり革の色は薄茶がグレー位若しくは各路線の色を薄くしたような色にして欲しいものです。
235:卵の名無しさん
08/07/12 17:42:30 fuJl88Xn0
>>234
>でも東は231と233との違いって何ですか。
681系と683系の違いみたいなもだと思う。システム的には故障時に対応した電気回路の
二重化とかのマイナーバージョンアップ等々
236:卵の名無しさん
08/07/12 23:27:09 KF9cljaI0
チョットだけど北海道に行ってきた
やっぱりDC特急は良いねぇ
237:卵の名無しさん
08/07/14 21:23:49 tqpoCWzAO
最近の北海道のDC特急の速さは、最高運転速度130kmで電車並だからスゲー。
グリーンもスーパー宗谷は革張りシートで豪華になっだもんだなあ。
でも食堂車がないのは味気ないなあ。80系時代がナツカシス。でも、夏のシーズンは自由席の立席の客が食堂車を占拠し続け、出発早々満席でなかなか利用出来なかった記憶があったなあ。
238:卵の名無しさん
08/07/15 07:23:15 20qhQuVX0
岡山の学会帰り
スーパーいなばで上郡まで
そのあとスーパーはくとで大阪まで
こいつらもなかなか俊足
239:卵の名無しさん
08/07/15 07:59:11 9cd9Xuk30
俊足は認めるが沿線の風景に魅力が少ない気がする
俊足が生きる智頭急区間は短いし
240:卵の名無しさん
08/07/16 20:40:14 hzgUAwDZO
いきなし終戦直後の話題になるが、木造客車の鋼製化。
当時の進駐軍が国鉄の木造客車の劣悪さを問題視し、鋼製客車への新造置き換えを指示したとか。
八高線の脱線転覆事故でも車体がバラバラになり死者189名の悲劇とか千葉でも老朽化した木造客車が走行中にバラバラになる事故が発生したとか。
国鉄でも、鋼製客車の必要性は理解おり昭和初期のオハ31系を始め、以後のスハ32、オハ35と新造客車は全て鋼製であった。しかし、従来の木造を廃車にすると輸送力が不足しまた鋼製客車を大量に新造する予算も戦後なかった。
残るは、木造客車の台車や台枠等の鋼製の下廻りを流用し上回りを鋼製化して鋼製客車に置き換えりやり方であった。
さて、ここでも従来の木造客車は17mでこれからの新造客車は20mが標準だし、輸送力を考えると1両辺りの定員は飛躍的に多い20m客車にしたい。
でもコストと手間と時間を考えると17m客車で鋼製化したい。結果は、将来を考え木造17m客車5両の台枠で鋼製20m客車4両に置き換えるという手法で行われた。
代表的な型式ではオハ60、オハ61、オロ60冷房化されたスロ62、マニ60等であろう。
予算の厳しいなか一時は老朽化した木造客車の問題に苦労しながら昭和30年早々には、欧州に先駆けて日本国鉄は車両の鋼製化を終わらせたのであった。
241:卵の名無しさん
08/07/21 22:09:14 skRppV0X0
今度、出入りのMR氏から
待合室にジオラマがある開業医先生を紹介してもらうことになりました。
せっかくの機会なので、自前の車両購入を検討開始(Nゲージだとは思うが、もしかしたらHOだったりして・・・)
242:卵の名無しさん
08/07/23 20:28:25 RaBR2Oue0
URLリンク(manoa.blog14.fc2.com)
石神井 小山病院、確か診察室も電車だったよ。
243:卵の名無しさん
08/07/25 23:19:42 HAJeAIb0O
総武流山電鉄に健診仕事に行くために乗った。
つくばエキスプレスに客を取られているらしく、乗客は減少気味。西武701系お下がりという代物の電車で頑張っている。
初乗りが120円と安っ。終点でも190円で中小でもそれほどボッタクリと思えぬ感じ。特に北総や東葉高速に比べて良心的。
但し、PASMOやSuicaが使えず、急ぎでも券売機買わなくならずしかもお釣が10円玉で大量に出てきたのは閉口しました。
日中ワンマン運転するらしいが、券売機を廃止して均一運賃にして都電のように車内改札で車内でPASMOやSuicaが使えるようにして、ワンマン運転にすれば日中は無人駅にできるかも。
また、それ以外でも入札のみの改札でやれば精算も要らないし、業務も大幅に減り合理化できるなあと思いました。
しかし、途中駅はとても寂れていたようでした。
244:卵の名無しさん
08/07/28 08:15:12 X41NXsrjO
うちの末娘が鉄博に行くかと言ったら、行きたいと。今から小学生の娘を鉄子にしてみたいなあと。
245:卵の名無しさん
08/07/28 08:41:40 eUPIZIR90
鉄道ではないが、ANAの整備工場見学の案内がしばしば来る
小学生の子供と保護者で二人一組が条件
上の子(小2女)に聞くと全く興味がなさそう
2歳の男の子が小学校に上がるのを待つしかないが、
またテロとかあって見学が制限されるようになったり
しないことを切に願うw
246:卵の名無しさん
08/07/30 19:00:32 jGc37UyK0
乗り換えの都合で小倉でチョット途中下車
駅舎に突き刺さるモノレールに萌え
247:卵の名無しさん
08/07/30 22:11:16 gHRzSYI4O
箱根登山鉄道の箱根湯本駅は、小田急の車両のホームと元々の箱根登山鉄道のホームがありそれぞれの線路幅が違う。
以前は小田原箱根湯本間は小田急と箱根登山鉄道の車両の共用の三線軌条だったが、そういった跡を探るのも面白い。
また、カーブに散水する事は有名であり、終点で車両に給水するのを見た。直線では散水は要らないが、この散水の原理は何だろう。
例えば、運転手がスイッチを押すのか、線路に丸の内線や銀座線のATSの端子のようなものがありそれに触れると散水を開始したり止めたりするのか、台車の角度で散水の穴が空き散水をか開始したり止めたりするのた。
248:卵の名無しさん
08/08/07 17:39:52 cAxO0S9JO
大宮の鉄道博物館に行ってきたが、ディズニーランドやシーより混み合っていた。運転シュミレーターやミニ列車運転等 はまさに舞浜やUSJのアトラクションより人気があり待時間が長く混んでいた。
電車の運転シュミレーターも一台300マソとか。入館料も大人で1000円と5500円の違いはあるが、土地は元々工場の敷地でタダに等しく、資料も交通博物館時代の使い回し、展示車両もモトは廃車のタダ同然。
どう考えても、入館料の差以下に元手をかけない軽装テーマパークと思うのだが。それで返す刀で東の宣伝もしてしまう。
軽装テーマパークでオリエンタルランドやUSJより人を集めてしっかり儲けてしまうとは東商法恐るべし。
願わくば、国鉄時代にこういうのがあればあんなに累積赤字が蓄積しなかったかも。
249:卵の名無しさん
08/08/07 17:52:11 cAxO0S9JO
あともう1つ、鉄道博物館で中央線快速の201系の台車が展示してあった。
其れを見て、甥がこの台車からルミノール反応が出るかもなんて。
10年近く前、中央線快速は人身事故のメッカで連日のようにダイヤが乱れたっけ。毎日どかろか1日2件発生も珍しくなかったなあ。
2両目と書いてあったが別に5両目でも6両目でもよさそうな。何となく先頭でねえかと思わせる言い訳臭そうな。
先頭台車なら、いったい何人グモにしたのだろうと思い、グモにされ亡くなられた方の怨念がこもりそうなその台車に思わず合掌し念仏を唱えてしまいました。
しかし、東は中央線快速の車両を解体する前にお祓いをしたのかなあと。