08/04/10 20:57:21 sF+/Z2bH0
普通はTEK入れて様子見るだろうけど・・・
わがままなヤツは保険じゃカバーできない
879:卵の名無しさん
08/04/10 20:58:26 nOE8wNAB0
ほんと知らないとはビックリ
保管中のクラウン・ビリッジが抜歯になっても
義歯はOKだよっ!
もうちょっと勉強して欲しいよなー
880:卵の名無しさん
08/04/10 22:32:45 6h6NN60h0
そーなんだそりゃ勉強になった
881:卵の名無しさん
08/04/10 23:05:01 tQ356HVl0
何回かやった事がある症例。お金無い人だったから・・・。
6欠損で7がグラグラ。対合は6までで7欠損。
457支台で無理やりにBrを作る。
適当な時期に6の遠心で切断して6⑤④の保険適応外のBr完成
患者には喜ばれたけど。
いけなかったかな?
882:卵の名無しさん
08/04/11 03:06:49 TvMyUUJR0
負担過重と我侭性Pで半年後には45も欠損でPD新生コースですか。
経営的にはいいんでしょうが、歯医者としては生きているのがいやになるベクトルですね。
飲んだ苦汁の分だけ酒飲むしかないかな。
883:870
08/04/11 11:12:06 gxYXxdFG0
870です、皆さんありがとうございました。
自費で義歯が無難ですかねー。
今回のことで勉強させられました、良かれと思いPDからBrにしたら
「前の方が良かった」と言われるとは・・・
で、もし、自費で義歯作ってその後しばらくして、義歯の調整取ったら・・・
(自費の義歯だから調整も自費かな?)
出直してきます、みなさんありがとうございまいた。
884:卵の名無しさん
08/04/11 11:35:30 nN1IFRAy0
自費の義歯って調整は算定できるのかな
修理や裏装はだめだけど。
885:卵の名無しさん
08/04/11 13:44:02 MZVKZQKB0
>>883
調整料は1回5000円くらいでOK
886:卵の名無しさん
08/04/11 14:47:57 ut3NTniB0
3月までにセットした義歯で100点120点を算定してある場合、
4月から義管Bとか算定可能ですか?
887:卵の名無しさん
08/04/11 15:02:55 Jep7OUUM0
>>886
BでOK。
888:0.42%の診療報酬上げ、20年間据え置き分は解消されました
08/04/11 15:52:19 ESUd33Io0
>>879
保管中の義歯は確か1年の縛りが・・・
ありませんでした?
少なくともウチのところでは、一年経過しないとダメ。
889:卵の名無しさん
08/04/11 20:37:32 NO8QDdhF0
>>888
そんな縛りはないと思います。
一年という縛りの話は
初耳です。
きっとないでしょう。
890:卵の名無しさん
08/04/11 22:22:32 OF1Oqt4d0
1年縛りなんてローカルルールは違法だべ。
患者さんから役所に訴えさせなさいよ。
891:卵の名無しさん
08/04/11 23:23:01 OF1Oqt4d0
こういうローカルルールって、技官や審査会の委員の誤解・勘違い
から始まることも多いらしいね。
最悪は有名な2006年改訂の咬調。厚労省役人の取り違いから、ひどい目に
あった。
歯医者はだまってちゃだめ。変だと思ったら声を上げなきゃ。
892:卵の名無しさん
08/04/11 23:33:37 aTV54uSN0
咬調は今どうなったのかな?
2008年の白本は咬調に関して誤植があったんですよね。
2006年でダメージを一番受けたのは顎関節症でしょう。
スプリント→まるも→咬調→まるも→咬調を繰り返して顎関節症に対処してる人多かったのに。
咬調何度やっても一初診合計30点。
スプリント調整は月1回だけ算定。
の2つができて、顎関節症は大学病院に送るが常道になったのでは。
893:卵の名無しさん
08/04/12 00:06:27 3mQZK8gH0
2006年の咬調で厚労省の若役人が間違えたのよ。
それに気づかなかった歯医者は敗者。
歯医者も納税者なんだから、役人に弱腰じゃだめ。
894:卵の名無しさん
08/04/12 10:33:48 gaz9sUb90
>>893
> 2006年の咬調で厚労省の若役人が間違えたのよ。
じゃぁ間違いに対する責任を果たすのは役人じゃないか。
なんで、
> それに気づかなかった歯医者は敗者。
ってことになるんだ?
> 歯医者も納税者なんだから、役人に弱腰じゃだめ。
てゆーかな、歯医者は神じゃないんだから、他人の間違い、ミスまで
フォローできないからといって、責任は無いだろうよ。
役人のミスは役人が責任をもってただし、補填すべきだ。
こういうことがあるたびに、現場のものが互いに罵り合いしてごまかす
ってのは日歯の常套手段だよな。もう最近は役人から指令がなくても
進んで日歯がフォローに回るだろ。犬かよ?
せめて一般納税者なみになりたいもんだw
895:卵の名無しさん
08/04/12 13:11:45 U9uDdY780
>>893
さすが、落ちこぼれの役人だな
896:卵の名無しさん
08/04/12 17:51:12 3mQZK8gH0
すまん、わしは米立敗者じゃ 893
897:卵の名無しさん
08/04/14 19:36:40 lBH2rtV80
>>888
ない
義歯に関しては自由、過去も今現在も
隣在歯が事故などで破折した場合は、1年を経過して
いれば社会保険事務所に申請すればBrが認められていた
ただ、これは2年前にほぼアウトになったはず
それと勘違いじゃね?
898:卵の名無しさん
08/04/14 22:39:43 vLG5M6Lo0
そもそも「補管」の存在がおかしいんだ
単に「物」(=補綴物)の補償なら構わない
だけど支台歯は勿論のこと隣在歯の予期せぬトラブルまで補償なんて絶対におかしいだろ?
それなら医科の癌のオペにも5年間保証が付くべきだ
結局補管のせいで「不安な歯は抜く」になってしまうのは明らか