07/10/24 14:13:13 CDB7/ti00
増える双子や三つ子、親は大変 多胎児育児手助けの輪
URLリンク(www.asahi.com)
不妊治療の広がりで、双子や三つ子が産まれる割合が高まっている。多胎児の子育ては、単胎児に比べて
母親の肉体的、精神的な負担が大きく、親の経済的負担も重い。そんなお母さんを支えようと、
先輩ママたちの地域のサークルや医師、保健師などが連携したネットワークづくりが、各地で進められている。
すでに石川、兵庫、岐阜の各県で活動が始まったほか、今秋には愛知で準備のための交流会が開かれる。
多胎児の育児を支援する試みを追った。
(中略)
●出産の前後、足りぬ情報
多胎妊娠は、不妊治療での排卵誘発剤の使用や医療技術の進歩で増えている。
「いしかわ多胎ネット」設立の中心になった石川県立看護大の大木秀一准教授(公衆衛生学)によると、
日本では自然の状態で千の出産に対して多胎が6なのに対し、愛知県は全国平均の12を上回る13。
80年代後半から体外受精が一般化してきたのが大きな要因という。愛知県内の多胎サークルは10以上ある。
多胎妊娠はリスクの高い妊娠で、母体への負担が大きく、流産や早産を避けるために出産前に入院するケースも多い。
小さめに生まれた複数の新生児の育児は、精神的にも肉体的にも苦労があるのに、核家族化や個人情報保護などの影響で、
母親を支える情報は不足しているという。
大木准教授は「不妊治療時に多胎妊娠のリスクの説明もなく妊娠、出産し、現実の育児でパニックになっている母親も多い。
双子育児に関する情報を提供するために、地域ネットは有効な手段」と話した。