08/02/08 07:24:10 yFbPmiel0
受診抑制をしたいなら
償還払いにすればいいだけの話だと思うんですよね。
ただし、年齢による制限ではなく、全部。
そして未収による受診拒否は合法と認めて欲しい。
小児は無料とか老人は1割とかやった結果がこれなのに
ソレを撤回せずに変なことばっかしないでほしいぽ。
613:卵の名無しさん
08/02/08 08:26:11 1yeoCXl30
>高齢者担当医引き受ける医者
拒否したら応召義務違反じゃないの?
614:卵の名無しさん
08/02/08 08:27:10 mnU1s1Fj0
でも、独立した後期高齢者医療制度を、最初に提案したのは日本医師会だよ。
615:卵の名無しさん
08/02/08 08:28:54 mnU1s1Fj0
確か、支払基金は、今の保険制度の上に継ぎ足す形、国保連は...何だったかな、
とにかく、独立させる話をし始めたのは、日医だった。
616:卵の名無しさん
08/02/08 09:36:20 X2UoK4Wo0
日医なんてそんな馬○の代名詞の名前出しても仕方ないだろw
617:卵の名無しさん
08/02/08 10:02:52 oIjKnULv0
>613
実際に悪い患者を、診療時間中の医師が断わってはいけないのが応召義務
じゃないの?
登録お断りは、もう人数がいっぱいなので、空き人数が出たらお知らせ
しますけどよそもあたってください、でいけると思うが・
618:卵の名無しさん
08/02/08 10:47:31 F6SFNQ440
>>610
昨日のID:19UIJgfS0=ID:aUKFsMCi0です
全日病ニュース2/1の中に今回の改定の立役者、原医療課長(前改定でいえば麦谷課長の立場の人)のインタビューが載ってます
その中に「アクセスに関しては患者が病院の外来を選ぶのを無理やり禁じるということは制度的にはできないだろうと思います。」
とのコメントがあり、完全なアクセス制限は無い模様です
619:卵の名無しさん
08/02/08 10:52:30 F6SFNQ440
さらに重ねて
「つまり、病院が75歳以上の外来をできなくなるということではないのですね。」との質問に対し
課長「そういうことはありません。」
と明言しています
620:卵の名無しさん
08/02/08 11:01:16 F6SFNQ440
患者側のフリーアクセスを認め続ける以上、予想される展開としては
主治医登録を大量に行った診療所は、高いということで嫌われ
討ち死にする可能性を秘めているものと思われます
621:卵の名無しさん
08/02/08 12:01:41 poYkKqh80
結局、病院へ高齢者集中、診療所閑古鳥
勤務医とともに開業医滅亡
厚労ウハウハ
622:ゴミ開業医
08/02/08 12:59:52 GVRbmm2M0
病院医師が高齢者担当医できるんだったら、
勤務医は今の仕事に
>医療と福祉サービスの連携を深める取り組みを評価し、
>高齢者の療養生活を支えていく
介護の人と連携したり、書類書いたり、往診したり、大変だなあ。
623:卵の名無しさん
08/02/08 13:03:37 F6SFNQ440
>>622
病院勤務医は高齢者担当医にはなれないよ
あくまで非高齢者担当医の安い点数しかとれないが患者は事実上自由にかかれる
状態になるものと思われる
624:卵の名無しさん
08/02/08 13:05:11 F6SFNQ440
そして安いからこそ客が余計に殺到するということ
625:卵の名無しさん
08/02/08 13:05:44 /GkZtrqW0
私は後期高齢者なぞ看たくないが10年、20年とかかってる患者が200人程
いる。彼らは主治医を選べといわれたら、きっと当院を選ぶだろう。
責任を持って健康、病気を管理せよなんていわれても、主治医になること
を拒否できるのか。
626:卵の名無しさん
08/02/08 13:14:08 DexfxtnT0
後期高齢者が増悪して入院になった場合、基礎疾患分の投薬を継続すると全部切られるということかな?
627:卵の名無しさん
08/02/08 13:26:54 poYkKqh80
おら、こんな国イヤだ~ おら、こんな国イヤだ~
628:卵の名無しさん
08/02/08 13:47:28 eO87tlId0
>>625
先生お願い、うちの親、これまで通り診てやって下さい。
629:卵の名無しさん
08/02/08 14:23:56 poYkKqh80
>>628
ご意見、ご希望は、厚生労働省までお願いいたします。
630:卵の名無しさん
08/02/08 14:46:32 SD2EhFDs0
>>618
成る程 とすればやはり担当医制は外総死んですねえ
近所の診療所から患者が流れてきてまた逆恨みされるわけだ...orz
631:卵の名無しさん
08/02/08 15:02:41 Rg1SqOX30
>>612
それをやれば確実に救急壊滅
632:卵の名無しさん
08/02/08 15:54:10 U9tD/5eE0
>>625 心配いらんだろ。
近所の 整形 リハビリ科 在宅診療科 内科 小児科 (診療科はフィクションです)
なんちゃって医院があっさり高齢者担当医加算さらっていって、
ごたごたした事になったら、「いつもの専門の先生に診てもらってね。」になる悪寒。
患者は「先生はいつも丁寧に説明してくれるからw」と喜んで受診するでしょうね。安くなるし。
633:卵の名無しさん
08/02/08 16:18:01 poYkKqh80
>>632
「いつもの病院で詳しく見てもらってね」と。したがって勤務医破滅。
634:卵の名無しさん
08/02/08 17:05:02 yjSS5xGD0
県が療養病床2200床削減案 /千葉
URLリンク(mytown.asahi.com)
療養病床「2176床に削減」 /富山
URLリンク(mytown.asahi.com)
療養病床5年で半数に 高齢者医療費抑制へ /和歌山
URLリンク(www.agara.co.jp)
635:卵の名無しさん
08/02/08 21:58:07 fyV/stYk0
はみだした部分は自由診療ではイカンのかw
636:1
08/02/08 21:59:36 Lr5dSlZF0
■【毒ギョーザ】子供の使い、日本の調査団(2008年2月8日産経新聞)
日本の調査団は5日、天洋食品の工場視察の際に、人事管理簿などの提出を求めたが
工場側は公安当局に押収されてしまって提出できないと説明。
日本で中毒を引き起こしたのと同じ日に製造されたギョーザサンプルも押収されており提供できないと述べた。
調査団は公安当局を訪問したが、これら押収物の調査結果については教えてもらえなかった。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
■【中国】「日本の調査団も工場に何ら異常はないと確認した」と報道…毒ギョーザ事件で人民日報
中国共産党機関紙、人民日報は7日付紙面で、中国製ギョーザ中毒事件で訪中した日本政府の調査チームが
「製造工場からは何の異常も確認されなかった」と発言したと報じた。
637:卵の名無しさん
08/02/09 08:31:30 JPxhb1uN0
中国側としてはさすがに「日本の調査団は、製造工場から異常を発見するための
手がかりさえ提供してもらえなかった」とは、言えないだろう。
北朝鮮と同じ一党独裁政治のもとでは、このようになるのは明らか。
638:卵の名無しさん
08/02/09 08:45:14 JPxhb1uN0
昨夜、後期高齢者医療制度について、現段階の進捗状況を地区医師会の
幹部から聞いたが、患者の訴えがあって、3月末に上部消化管内視鏡検査を
行い、早期胃癌が見つかっても、4月に担当医になった医師が消極的だと、
opeも出来ないことになってしまうんだな。
外総診の時は、外総診を取るか出来高を取るか選択肢があったが、後期高齢者
医療制度ではそれがない。総枠のもとで行うしかないんだな。
リハビリで機能を何とか保っていた脳梗塞後遺症の患者も、リハビリを
行えなくなって、寝たきりから肺炎でも起こそうものなら、「当初立てた
計画には肺炎は無かったから、肺炎の治療は出来ない」ということにもなりかねない。
しかもその判断は担当医に一任させられるから、患者側としては、肺炎起こして死亡
した場合は、「担当医が十分な治療をさせてくれなかった」ということで、
担当医が訴えられることになる。
つまりは、75歳以上で病気になるような患者は死んでくれ、ということだな。
そして患者が死んだら、それはすべて責任は医師にあり、患者は訴訟でも何でも
して構わない、ということだな。
日本国憲法第二十五条の「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む
権利を有する。」という文面は、下手をすると医師の責任を追及するための
究極の一文となるだろうな。
639:卵の名無しさん
08/02/09 09:16:39 uSvP+MuF0
>>638
うん よしんば肺炎になった患者を運良く病院に送って入院させることが出来たとしても
診療所は『計画には肺炎になることは書いてない どうしてくれる』と訴えられる
だから診療所の先生方には、全ての患者の診療計画書に
『アナタは歴年齢が高いので、
肺炎、肺結核などの呼吸器感染症やその他の臓器の感染症・
全身のあらゆる臓器の悪性疾患(がん)・
脳血管障害(脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血)・
狭心症または心筋梗塞を含む心臓および循環器の障害・
肝臓および腎臓の薬剤性を含む何らかの原因による機能障害(肝不全・腎不全を含む)
転倒による大腿骨や骨盤、脊椎を含む重大な骨折、外傷・
などの疾病やその合併症に何の前兆もなく突然罹患罹病し、
適切に治療を行ないえた場合であっても、
結果として日常生活において寝たきりを含む重大な後遺症を残したり、
死亡することがあります。』
と書いておくことを勧めます。↑なんか足りないのがあったら追加しておいて
640:卵の名無しさん
08/02/09 09:28:09 dNr+UP8T0
認知症になって計画書なんて知らんわwww
641:卵の名無しさん
08/02/09 09:31:12 MqZ9dArl0
>>639
それがすでに印刷済みの計画書を売り出してくれ
642:卵の名無しさん
08/02/09 09:39:19 YzYtQXkp0
>>639
笑www
643:卵の名無しさん
08/02/09 09:56:09 0VpTtgd40
やっぱ肺炎ね。
インターネットで既にジス路マックを買ってある。
へへへ。専守防衛。
644:卵の名無しさん
08/02/09 10:17:33 gwDJGeIi0
後期高齢者医療制度は、医者への責任転嫁、高齢者抹殺計画の最終兵器、てとこでしょうか?
こんなことが国民に知られないように決められてしまうようでは、もう、日本に未来はありませんね。
645:卵の名無しさん
08/02/09 10:30:11 R2eijL9j0
【正論】東京大学大学院教授・伊藤元重 「ばらまき」の矛盾を見据えよ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
速いスピードで進む少子高齢化、国民が期待する高いレベルの医療サービスや年金などを前提とすれば、
どう考えても歳出をまかなうだけの歳入がない。
歳出削減である程度の成果を出すことができても、最終的にはかなりの規模の増税を行わないかぎり財政のつじつまが合わないことは明らかである。
国民の多くもそれは知っているはずだ。
それにもかかわらず財政赤字を垂れ流し続けるのは、将来世代の負担を今の世代が食い物にしていることである。
今、私たちが真剣に考えなくてはいけないのは、「真の弱者は誰か」ということだ。
それは、今の高齢者、地域経済、農業者ではなく、より多くの負担を押し付けられている将来の高齢者や地域経済ではないだろうか