09/07/15 11:04:00 smswZgdBO
一番頭が痛いのは、急変した時、入院させてくれる病院がなかなかないことかな。
972:卵の名無しさん
09/07/15 11:24:05 gepsMiB70
特養の相談員ですごい看護師にだけ物凄く辛く当る人いたな。
なんだったんだろうアレ。
973:968
09/07/15 12:03:27 rYYaypi60
その後、その施設の理事長(半官半民みたい)、施設長(町職員の定年後の天下り)
と件(くだん)の辞めたい看護師さん2人が話し合いをもつらしいです。
後任に来てくれる看護師さんがいないから、看護婦ゼロ=特老施設自体の運営がその日からストッップする
=入所者さんの他の施設への振り分け、自立できる人の強制帰宅、施設の職員さん(50人くらい)の全員馘首、
を意味することが、ようやく施設長さんや理事長さんが理解したようです。
おれが心配することじゃないけど、ちょっと眼がはなせない。
974:卵の名無しさん
09/07/15 12:15:07 RNMmzxHa0
そんなんでよく経営者が務まるねえ
自分たちのもうけのことしか考えていなかったのか
経営者自身が一番いらない人なのに
975:卵の名無しさん
09/07/15 14:14:36 LlAp5zyO0
特養も老健も施設長や事務長以外は、ヒエラルヒーがない。
介護保険ができたら、ちゃんとした組織作りができるのかと思ったら、看護の責任者も介護の責任者も
誰が誰やら分からない、変な組織だよね。
976:1
09/07/15 14:53:44 qL4iEua60
>>963-964
老健では医師が常勤ですから、安い診療報酬で厳しいのですが
例えばFBS、HbA1cをこまめに測定し
糖尿病治療薬(ほとんどオイグルコンのゾロですが可能ならインスリン)や
(Kをチェックしつつ)利尿薬をこまめに変更したり
抗生物質の点滴(していない施設も多いようですが)などをするだけで
(看護師しかできない指示があるだけで)看護師のやる気が変わってくるし、
また看護師だけでなく介護師も熱心な人はカルテを読むので
カルテ記載(特に入所時に全体像がわかるようにし、入所後も必要であれば
病態をわかりやすく)をきちんとやるだけで違う印象があると思います。
(自己満足かもしれませんが・・・在宅困難の高齢者の健康管理をきちんと
行うことがどれだけ意味があるのかよく自問自答しますが・・・)
特養だと(自分は未経験ですが)医師が常勤でなく、見取りが
前提ということもあり、その意味で
モチベーションを保つのが難しいのかもしれません。
次スレスレリンク(hosp板)l50
977:卵の名無しさん
09/07/15 16:17:10 yHHl+wr10
老健に入っているうちの叔父さん、アリセプトを出していたのだが、高いので止められてしまった。
自由診療で対診しようかなと思ってしまうな。
978:卵の名無しさん
09/07/15 16:23:39 36Oz8bdwP
>>977
どうぞどうぞ
是非お願いしますよ
979:卵の名無しさん
09/07/15 17:48:38 MqhlNyNk0
>>978
絶対、地方厚生局が文句を言ってくるだろうな。老健側が処方すべきですと。
それで老健が処分されても、どっちでもいい話だが。
980:卵の名無しさん
09/07/15 18:22:18 oQFwzQaZ0
>>973
でも本当に看護師なんていなくてもいいと思ってる経営者や施設長は
たくさんいるよ。看護師なんていなくても介護で回っていくんだとさ。
で、だったら介護職員、大事にしてるのかと思ったらとんでもない
給料滅茶苦茶、低賃金で済ましてるし。
>>674
同意。
981:卵の名無しさん
09/07/15 18:36:41 yHwwFagZ0
2万人を対象にした既存の調査結果を参考に、平均的日本人労働者の仕事ストレスを1・0として、各職種ごとのストレスを数値化。
看護師が1・55でトップになり、看護助手1・41、薬剤師1・28と続いた。激務とされる医師は1・09にとどまり、事務職は0・89と最も低かった。
医者は事務の次に楽なんですね。
982:卵の名無しさん
09/07/15 18:44:37 GEcV4Dq40
介護士の従業員です。老健に入って4年・・手荒れ最高にひどい。
夜勤やりすぎでドライアイになって毎月眼科通い。去年疥癬になって皮膚通い。
ボーナス一か月分・・もし、学生に戻れるなら、介護士は目指さないな・・
983:卵の名無しさん
09/07/16 07:38:56 TSNZ50HT0
>>982
ヒセンダニの日本でのreserviorは高齢者施設なんだろうなぁ。誰か論文書けば、全国の寄生虫学会で
発表できるのに。
984:卵の名無しさん
09/07/16 07:42:21 oOyCQ1BV0
カイセンは古いテーマで論文書きにくい
985:卵の名無しさん
09/07/16 08:37:15 TSNZ50HT0
>>984
古いテーマだけれど、深刻だよ。全国で疥癬症が無くなった話は聞かない。
まあ、実態調査の段階で、施設に拒否されるだろうがね(笑)。
986:卵の名無しさん
09/07/16 08:38:49 TSNZ50HT0
感染症法で、疥癬症は全例報告義務を課せば、施設介護も良くなると思うがねぇ。
987:卵の名無しさん
09/07/16 18:18:54 S2FsD+2l0
そら看護軽視だわな。
ワロタw
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【キチガイ】看護婦【だらけ】 [介護・福祉]
988:卵の名無しさん
09/07/16 18:23:45 NRUnzLSI0
カイセンを不真面目な皮膚科医にみせても申し訳程度しか検査しないし
真面目すぎる皮膚科医にみせると丁寧に検査するのは良いとして
「顕微鏡で陰性カイセンの治療は不要」となるからな
経験豊富で現場の「治療してほしい」という空気読める皮膚科医あまりいないんだよね
カイセンのガイドラインおかしいよ
989:卵の名無しさん
09/07/16 18:46:16 PjoxkhgJ0
>981
ヒント
昔の研修医 今の卒後三、四年目
990:卵の名無しさん
09/07/16 19:50:04 Fh3/QWbX0
>昔の研修医 今の卒後三、四年目
研修医がストレス指数を引き上げているということですね。
研修医を引くと 0.32
事務より楽なのですね。
そうですよねーーーw
991:あぼーん
あぼーん
あぼーん