08/07/28 12:03:17 V0iItJ5k0
>>398
新聞にも出てたよ
結局は22万床残るといっても
医療保険対応の療養型がそっくりそのまま残るという落ち
はいどうぞ↓
療養病床の削減計画を緩和、目標22万床に
高齢者の長期入院が多い療養病床の削減を進める厚生労働省は25日、
約35万床を2012年度末に約18万床まで削減する計画を緩和し、
約22万床にとどめる方針を決めた。
今夏に策定する全国医療費適正化計画に盛り込む。
療養病床の急激な削減計画は、受け皿となる介護施設が不十分なことから、
与党や医療関係者などが「退院した高齢者の行き場がなくなる」と不安視していた。
厚労省の06年度の医療制度改革などでは、約35万床ある
療養病床(回復期リハビリ病棟を除く)を約18万床まで削減し、
医療の必要度が低い高齢者を介護施設や在宅療養に移すことで、
約3000億円が削減できるとしていた。
当初の削減計画より約4万床増えることで、財政効果も
限定的なものになる。
(以下ソース)
※元記事: URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 平成20年07月25日
401:卵の名無しさん
08/07/28 13:26:15 EXk5FbVu0
>>399
>なんのことはねぇ、寝たきり老人の介護を
>厚生省と地方自治体で押しつけ合ってるだけだな
ああ なるほど、そうゆうことか
402:卵の名無しさん
08/07/28 16:23:56 2AQHGD6p0
こんな計画とか目標が何万床にと変わろうと医療区分1の点数が今のままなら
やっていけないことには変わりない
403:卵の名無しさん
08/07/28 16:48:41 JDUG0mza0
老健の医師やナースは病院のに比べて格落ちるんですか?
404:卵の名無しさん
08/07/28 20:09:04 xMzVnlt/0
そ・そうなんだなぁ、兵隊さんの位でいえば2等兵程度なんだぁ、これが。
405:卵の名無しさん
08/07/28 23:15:05 hLzIm8uy0
>>402
厚労省はいい加減すぎる
406:卵の名無しさん
08/07/29 04:21:50 fUnn0GZH0
>>405
だって、3流官庁が1流の医療をコントロールしようとしてるんだもの、
うまくいかないにきまっている。
407:卵の名無しさん
08/07/29 06:52:47 wTn6qTNR0
老健の施設長って結構大変そうですが・・・
入所や退所をマンパワーを見ながらコントロールしたり、
職員の技術面の指導監督をしないと施設が動かないような気がする。
事務長には職種から考えて任せられる範囲が限定されだろうし・・・
老健に行こうかと悩んでいるのですが、実際問題どうなんでしょうか?
408:卵の名無しさん
08/07/31 11:10:33 BAvi3M6GO
介護保健つかいながら、マッサージの保健治療って出来ますか?
409:卵の名無しさん
08/07/31 13:03:44 Ta/sByeW0
>>407
職員の指導については,たいていのことは事務長・看護部長,介護の主任がやります。
入所・退所のことは>>393も参照してほしいのですが,
新規の方の入所を認めるか否かは各部署の職員をまじえた検討会で決めるので,
施設長が判断することは少ないと思います。
マンパワーの関係で徘徊著明や食事全介助という方を断るか否か等は
看護・介護側の意見が尊重されます。
高い薬を飲んでいないかどうか,安い薬に置き換えられかどうか,経営的に難しければ
断る,との判断が医師としては重要になります。
入所待ちが多ければ,具合がちょっと悪くなれば病院に送るのでよいと思いますが,
そうでないところは,ベッドをあけたくないので,
肺炎が疑われたり下腿潰瘍とかでは,ある程度までは施設で頑張ることになります。
嚥下性肺炎の初期では採血でもXpでもCTでも所見が乏しく,
入院させてくれないことも多いです。
急性期病院の医師も入院させたはいいが徘徊して
看護師からクレームがきたらいやですし。
退院可となっても,施設で再入所を認めるか否かの検討,送迎の日程のすりあわせ,
家族によるもう少し病院にいさせたい希望,ベッドコントロールのため,
実際に退院するまで何日(場合によっては)もかかり,
その間急性期の看護師が介護をすることになり,なおさら嫌がられる事実もあります。
410:卵の名無しさん
08/07/31 13:13:20 Ta/sByeW0
また,食思不振では,関連病院に送っても,PEGを作ったのはいいが,
再入所を断るとヒンシュクを買うので,施設でがんばり,関連病院でない療養型病院の
ベッドがあくのを待つこともあります。(これも施設によりにけりです)
あと,認知症専門棟では特に向精神病薬の調節(精神病院は簡単に入院させてくれない),
嚥下障害による肺炎,転倒・打撲したとき診断し様子をみるか病院を
受診させるか判断,女性ではオムツゆえの尿路感染症,とある程度忙しくなります。
(片っ端から受診させるのは送迎のマンパワーから不可能ですし,
採血はコストがとれないです)
私が思うに認知症専門棟のない施設だと楽かもしれません。
書類作成は多いです。また100人以上の定時処方箋チェックは二週に一回ですが,
まじめにやるとそれなりに忙しいです。いかに安い薬でコントロールするか,
切れる薬はないかチェックすることが重要です。
夜間on callについては,以前のレスを見てください。
経営的にこう変更したいというのがあっても,設立してから何年も経ってから入職した
施設長だと,前からいる現場からの反対もあり,ストレスはたまります。
あと,看護部長やベテラン看護師がうるさいと大変ですが,それはどこの病院でも
同じでしょう。
411:卵の名無しさん
08/07/31 19:10:03 8QmH6kCz0
老健医は費用を考えながら最適な医療を模索するという意味で言えば
かなりハイレベルな価値感や判断基準が必要なんですね。
月額9000円を目処に薬剤費をコントロールしながらQOLの最適化も
考えないといけないとは・・・
更に、医療訴訟リスクを考えて家族に十分に説明しないといけないし、
ちょっと甘く見ていました。
ありがとうございました。
412:卵の名無しさん
08/08/01 08:52:47 E/6WmsBk0
>>411
老健医です。
>>費用を考えながら最適な医療を模索する
・・・老健医(施設長)以外にその施設の経営をコントロールしている人(開設理事長やグループのトップ)
がいます。なので、”お金を使わない医療”をちょこっと考えるくらいで、自分が収支がどうの~
とか考える必要はないです。
そこまでを求められて入職したんじゃないですから。仕事内容は、70歳オーバーの老医
でも出来るくらいのレベルです。
>>かなりハイレベルな価値感や判断基準が必要
・・・ある程度の臨床感覚があれば十分だと思います。
基礎だけされてこられた方もちゃんとやっておられます。(自分で診れる範囲かどうかの判断に
ストレスがある、とおっしゃっていますが)
>>月額9000円を目処に薬剤費をコントロールしながらQOLの最適化も
考えないといけないとは・・・
・・・これを考えるのは事務長または理事長です。
検査出しすぎなら”出し過ぎだよ”と言ってくれますし、アリセプト、抗がん剤、他、高い薬は
施設として出せないので、そういう方が入所するときには家族に”この薬は出せないのですが
~良いですか?”と確認を取ります。
>>医療訴訟リスクを考えて家族に十分に説明しないといけない
・・・訴訟リスクは、医療をやっていればどこでも同じではないかと思います。
当然、超高齢、免疫力の低い人ばかりなので、家族にはその都度危険性については
説明しています。・・・・これも防衛医療?になるのでしょうか?
”施設に入所しているのに肺炎を起こすとは何事か?”
”転倒して、骨折・・・どうしてくれるんな?”
なんて家族からの地雷も地域民度によってはあるみたいです。幸いにも内は一件も
ありませんが。
409,410の記載は老健医(施設長)に責任、負担が大きいように思います。老健も色々で
併設病院の医師に入所者の健康管理はすべて丸投げの老健医、回診すらしない、
など色々です。 私の所は健康管理、疾患管理はすべて私がやりますが、経営、お金のことには
全く関与していません。 色々ありますので、検討なさってください。
413:卵の名無しさん
08/08/02 05:38:31 lzBpqMB20
ありがとうございます。
今日事務長と会ったんですが、
1200でオンコール有り
提携病院は名目だけで実際には受け入れしないので、
みとりまでする。
救急車を呼んでも老健には来ない。
それじゃ、24時間365日酒も飲めないじゃないかと愕然とした。
条件はこれから厳しくなりそうな予感がする。
414:卵の名無しさん
08/08/02 09:03:04 cVlh/CWw0
>>409=>>1です。
薬代安くしろと事務長がうるさいので,薬代はシビアにしないといけないです。
ヘルパーの給料が0.5-1%くらい変わる(かもしれない)ですし。
医療レベルについては,内科を何年かやっている人なら,大楽勝でしょう。
ですから,高齢でもできるのです。
逆にいうと,内科や全身管理が必要な外科以外の医師だと,最初の一,二年は
わからないことばかりで大変です。
重要なことの一つは,「この高い薬は中止する」「この高い薬はこの安い薬に
おきかえる」ことを,できるか否かです。
(これは,内科の知識が必要になります)
アリセプトを飲んでいる人は中止と,入所前に相談員が説明するはずです。
内科の経験がないのに考えたり調べたりするのを面倒くさがって,
安い薬にする医師だと,トラブルのもとになります。
抗がん剤は保険が通ります。
でも,いつ全身状態が悪化するかわからないので,本音をいうと入所は認めたくないです。
腫瘍マーカーは測定しても保険はおりませんし,
病院で測定したら施設に請求されませんし。
あと,どんなにがんばってもベッドを埋めるかいなかは,
利用者を集める相談員のマンパワーしだいで,
医師の給料は一旦入職するとまず上がりません。
415:卵の名無しさん
08/08/02 10:11:28 MOaZEVp80
>>414
アリセプトは6週間以上休薬すると再投与しても無効といわれているのでアリセプト中止させられて認知症が進んだ入所者家族は訴えれば勝てるんじゃないか?
416:卵の名無しさん
08/08/02 11:48:36 cVlh/CWw0
>>414 補足。医師から入所前からの薬を変更すると説明すると不安に思われるので,
(相談員から事前に説明されているはず故)あえて説明しないほうがよかったりします。
PEGは,二,三割の確率で肺炎を繰り返す方がいるので,
(抗生剤代がかかるOR入院によりベッドがあくリスクが高いため)
そういう意味で本音をいうととりたくないです・・・
>病院で測定したら施設に請求されませんし。→
病院で測定したら施設に請求されますし。の間違い。失礼。
>>415 入居前に,家族はアリセプト中止で老健入所か
アリセプト続行で在宅か有料老人ホームか選択する権利あり。
でも訴えられない確率は0ではない・・・
難癖つける家族がいやなら,バイト医以外どこでも同じでしょう。
>>413 そういう所は少ないんじゃないでしょうかね・・・
417:卵の名無しさん
08/08/02 20:04:06 EfUHwOlg0
あと、入退院繰り返す人はどうするか。
断るところもあるみたいですし
私のところはとりますが、個人的にはとりたくない・・・
418:卵の名無しさん
08/08/02 20:38:14 lzBpqMB20
というかDPCの単価設定安くない?
DPCも単価設定が適切だと、それなりの医師のジョブ意欲が沸くが
今の単価じゃ、良心との狭間のような気がする。
日本の医療は終わった・・・
419:卵の名無しさん
08/08/03 00:14:41 8WdFog800
>>416
>>でも訴えられない確率は0ではない・・・
きっとお疲れなんでしょうけど、この書き方だと、
ほぼ確実に訴えられるという意味に・・・
420:卵の名無しさん
08/08/03 03:05:58 SHw99YaWO
スレチかもしれないですが、リハビリの資格?を取得するのに、200万円も掛かるのでしょうか?
421:卵の名無しさん
08/08/03 18:46:29 i76k5XnB0
DQNだけど、老健ならば勤務可能かと思ったが、
社会報償費2200億削減だから将来の目はなくなり、
予想は医師の療養型老健がコスト的に合うのでそっちへとシフトの可能性あり。
1200万円で24時間拘束なんてやってられない。
となると、健診かと思ったが、何故か九州は募集ゼロ。
不思議に思ってチェックすると九州の健診機関は若い産業医大の
連中で埋まっている。
いやはや。DQN医師としてはどうにもならん世の中になる悪寒。
422:卵の名無しさん
08/08/03 20:42:09 EPs/v3pE0
>>419
失礼しました。
>>418
困るのがパーキンソンの人。
増悪しても薬を増やすのに限界がある。
ご家族が納得しても、看護師が納得しない。
423:卵の名無しさん
08/08/03 21:55:28 EPs/v3pE0
あと、突然心臓が止まったとき、
老健で死んだとことになるとおまわりさんが来るので
大至急救急車を呼んで、病院で心停止したことにする。
受け入れ先を確保するのが大変。
ご家族が老健での死亡でよいといっても、
そうはいかない。だから、DNRの承諾はあえて求めないことにしている。
424:卵の名無しさん
08/08/04 08:50:17 gIOjKV0I0
>>413
412です。
私も今の老健に入職する前にいくつかの老健に見学に行き話を聞かせてもらいました。
また数人の老健の施設長先生と知り合いになり、条件を聞きました。
>> 1200でオンコール有り
提携病院は名目だけで実際には受け入れしないので、
みとりまでする。
救急車を呼んでも老健には来ない。
・・・かなり劣悪な条件だと思います。
1.まず、入職時にしっかり労務条件の書類を作ることです。時間外コールは報酬がない限り
違法です。つまり、職場を離れたら自分の携帯をオフにしていてもいいということです。
2.提携病院、受け入れのキャパシテイの豊富な老健があるはずです、探せば・・・
後々しんどくなると思います。
3.今のご時勢、24時間365日・・・・ってのは辞めましょう、そういう条件を突きつけてくる
職場は思い知られてやればいいのです、医師は真面目過ぎです。
私の職場は、時間害は朝7時半から、夜は21時までOKということにしています。
休みの日も同条件ですが、昔みたいに携帯が鳴ったらすぐ取るとかはしません、ジムにいったり
プールで泳いでいるときは携帯など持たないので、着信があれば後で気の向いた時に
かけ直します。
・・・・自分も人には言って、時間外コールはボランティアなのですが・・・・orz
ちなみに、併設病院がある施設で、時間外の用件はその病院の当直ドクターにすべてコールが
行く、という施設もあるらしいです。
・・・・多分、その事務長も”コールは月に~回くらいですから・・・”と言うと思いますが、
コールが全く無いのと、呼ばれるかも知れない、というのは全然違います。
425:卵の名無しさん
08/08/04 10:13:56 63cbe8uN0
>>424
時間外コールは違法だと言っても老健の施設長イコール医者はおそらく唯一の医療管理指導が出来る人間。(実際は投与薬剤の選択は事務がやっているという施設もあるらしいが。)
老健の医師は入所者の健康を管理する義務がある。
時間外の病状変化をほったらかして死んだら訴訟で負けるでしょうな。
時間外は提携先病院がみてくれるとかバイト医がみてくれるような施設ならいいんだがそんなとこは貴重。そんなとこあれば俺が行く。
426:卵の名無しさん
08/08/04 10:24:01 psTvFbus0
陋見は今後ますます地雷度が増すのではないかと。
427:卵の名無しさん
08/08/04 14:41:15 gIOjKV0I0
>>425
>>老健の医師は入所者の健康を管理する義務がある。
時間外の病状変化をほったらかして死んだら訴訟で負けるでしょうな。
・・・その義務も勤務時間内に限定されます。
勤務時間外は、開設者の裁量責任です、夜間当直を置くか、すべて開設者にコールさせるか
・・・それは就職する前に話し合っておくべきです、気に入らなければ、避ければいい、選択の
自由はあります。
国立病院機構でもやっと深夜携帯、自宅待機、休日緊急出勤で子どもの小遣い程度の
報酬が出るところが出始めましたが、既に時遅しだと思います。時代遅れです。
老健施設長は管理者である、といっても、勤務時間内だけです、24時間365日拘束される
わけではありません、所詮勤務サラリーマンと同じです、時間内をしっかり把握しておけば
それ以上何もすることはありません・・・・これが持論です。
24時間365日コールが無いと気が済まない人はそういう施設で働けばいいと思います。
今後、将来にわたっての勤務環境の改善に逆行しているとは思いますが・・・
428:卵の名無しさん
08/08/04 15:12:16 aDRN5tHW0
自分は民間病院勤務医だが逆の立場で
老健の提携病院になるのを断ったことがある
院長が自分では決められないと言って現場に下ろしてきた話だった
開設主体が新規参入組の社会福祉法人で同族経営
スタッフはもちろんベテランの茄子なんか0で素人同然
施設長は高齢の元マイナー科医
こっちの入院ベッドも常時満床運営なんで
老健の提携病院になっても外来が増えるわけでもなくメリット0
救急を提携病院が断れば問題になりかねませんよ
と言って断った
結局今の老健のやってることは実質療養型と同じなのにリソースをけちる
政府 財界 それを許す有権者
が悪い
429:卵の名無しさん
08/08/04 15:53:21 LUj9ZYw20
病院が古くからやっている老犬以外はだめでしょ。
430:卵の名無しさん
08/08/04 19:41:38 Hyh03smD0
いろいろと老健を選択しようと調べたが、
条件は厳しくなる悪寒がする。
オンコール手当が5000円となったので、
老健もオンコールで24時間対応が将来出てくる可能性がある。
年俸が300万アップで24時間365日対応になるんじゃないかな・・・
それでも、勤務医よりもマシな条件(オンコールの回数が少ない)だから
老健医に同情の声が少ないような悪寒
431:卵の名無しさん
08/08/04 20:08:30 QOP4xYeb0
>>430
労働基準法違反で訴えれば???
432:卵の名無しさん
08/08/05 20:27:33 yVop3A6S0
私が今の勤務先に赴任したとき、本部の事務のお偉いさんが来て
「以前系列の施設で、着任したばかりの施設長が
電話での問合せにたいし、『電話での問合せはしない約束じゃないですか』
とクレームをつけたが、そういうことのないように」といわれたが・・・
(名前は伏せるが関東の
某A医科グループのM事務部長?です)
433:卵の名無しさん
08/08/05 23:23:18 bwmrrXtc0
>>432
あきらかに違法だな。
434:卵の名無しさん
08/08/06 05:17:15 GFUWrkwe0
>>432
そりゃ AG なら就職前から予想できるだろ
ナイーヴすぎるな だから医者は世間知らずだって言われるんだよ
皆いいかげん気づこうよ
435:卵の名無しさん
08/08/06 05:56:29 dik3dnoF0
>>422
>困るのがパーキンソンの人。
>増悪しても薬を増やすのに限界がある。
>ご家族が納得しても、看護師が納得しない。
これは療養型病床でも老健でも同じってこと?
436:卵の名無しさん
08/08/06 08:40:09 20gJwkpd0
>>432
入職の時に、就労契約書にそこまでの内容をしっかり記載しておけば、余計な事を
考えなくて良い。
今のところは業者経由で赴任したが、医者になって初めて、きちんとした就労契約書を作成した。
たまたま、担当の人が細かいことまで気をつかってくれたので、”夜間コール、時間外、有給
、etc”などは、ちゃんと書いてある。
ただ、ボランティアで、休みの日にちょろっと覗きに行ったり、時間指定で、コールは受けているが・・・
437:卵の名無しさん
08/08/06 16:19:57 wR1wUw4a0
>>407にからんだことですが・・・
ベッドが空くことが多い施設は,上のレスにある理由で,医療レベルを上げざるを得ません。
(施設長が,ベッドが空こうが空くまいが自分の知ったことではない,
関連病院に丸投げ,という場合は別ですが・・・)
ベッドが埋まるか否かは,入所者を引っ張ってくる相談員のマンパワー,
人口に対する他施設の充実度(あいている老健があっても遠いところに入所させる
家族は多くない),退所指導を一生懸命するかどうかで決まります。
でも,どんなにがんばっても在宅困難の人は家には戻れないので,
三ヶ月(あるいは一年程度)で退所させるとしたら,ほかの老健を紹介,かつ特養に
申し込みさせる,特養にすでに申し込んでいる方はさらに他の特養に申し込みさせる,
ということをすることになります。
リハビリの加算は三ヶ月できられるのですが,それを考慮してもベッドをあけると
(トータルでの経常収支がどうであれ,速報値をだしやすいのがベッド稼働率ですから)
上からきびしく言われるので,再入院のリスクが高い人(例えば他の老健で再入所を
断られた人)を受け入れざるをえず,また入院退所を防ぐために医療レベルを
上げることになります。でも,どんなにがんばっても,入院する人は入院してしまいます。
逆に,退所指導は形式的にしかせず,何年も入所させ続ける施設は
利用者の具合が悪くなることが少ないので,楽なようです。
後から入職した施設長が,退所指導は緩やかに,と希望しても,すでにシステムをつくって
しまうと,長期入所の方はリハビリの職員がやりがいをなくしいやがることもあり,
システムが変えられず,難しいです。結局,理事会で,退所指導をしない老健の
施設長が胸を張り,退所指導をきちんとやるところの施設長は肩身が小さくなります。
438:卵の名無しさん
08/08/06 22:55:43 p9BbDSXG0
老健の忙しさはピンキリなんですね・・・
病院にかなり近いところもあれば、楽なところもあるのですね・・・
>>420
老健に勤務する医師対象の、リハビリのオーダーをするのに必要な資格の
講習のことでしょうか。確か日帰りで、受講費は
一万か二万だったと思います。
>>435
療養型病床の勤務医は老健施設長と異なり経営者じゃないから、
あまり気にしていないのかな?
439:卵の名無しさん
08/08/07 04:46:25 TX6wHbFA0
>>438
施設長も管理業務を行なう勤務医だぞ
開設者じゃない限り経営者じゃない
拘束時間が義務付けられてるから勤務時間の裁量が無いので管理職ですらない
440:420
08/08/09 05:58:59 4QJzjIgmO
>>438
レスありがとうございます
私が受けるわけではないので詳細不明ですが、
通常は3年掛かるリハビリ介護?資格を1年で取るための
専門学校というのがあるらしいのですが、
それの入行に200万必要ということです。
費用を貸してくれと言われているのを断っているんですが、
200万も一度に必要なのか、なんか疑問が多いのです。
441:卵の名無しさん
08/08/09 06:38:14 n1cfzLI6P
>>440
その専門学校の名前を聞いて何で200万も要るのか問い合わせれば?
442:卵の名無しさん
08/08/09 07:05:56 C0Iapa1N0
社会福祉士の1年コースというのは
福祉系大学などで既に厚労大臣指定の10科目の履修を修了している者が受けるモノ
少子化の昨今では学費には相場というものがあって専門学校でも短大専攻科でも100万/年位だが
私学というのは「公式には○○だが学債も云々」みたいなことがあるかもしれない
場合によっては学歴偽造とかヤバイ話なのかもしれないな ま 想像だが。
443:420
08/08/09 22:03:58 4QJzjIgmO
資格の名称は「理学療法士」ということらしいのですが…
その資格を取る費用として、専門学校に200万も掛かるんでしょうか
444:卵の名無しさん
08/08/10 05:54:13 6tTOgG770
>>443
理学療法士及び作業療法士法の規定によりこれらの資格は
「文部科学大臣が指定した学校又は厚生労働大臣が指定した理学療法士養成施設において
3年以上ないし2年以上理学療法に関する知識及び技能を修得したもの」
が国家試験に合格することでしか得られない
2年規定は既に作業療法士資格を有している者が理学療法士を受験する場合などに適用される
つまりこれらの資格には日本では1年コースの教育システムは存在しえない
貴方が話を勘違いしているか(200万/年X3年なら私学の専門学校ならまあありうる)
誰かが騙されているかでしょうな
445:420 443
08/08/10 18:47:16 Fv8UR2NEO
>>444
なるほど、わかりました。
もう少し聞き取り含め調べてみます。
446:420 443 445
08/08/11 09:20:35 wok51y/dO
どうやら編入という形で入校するらしいです。
この場合はすでに何らかの資格ないしは経験という実績があると考えていいんでしょうか。
447:卵の名無しさん
08/08/11 17:14:22 hAK6Mo+e0
>>422
他に困るのは,パーキンソンもそうだが,神経内科の疾患。
一度取ったが最後,進行しても手の打ちようがない。
しかも転所先がみつからない。
以前と違って,障害者病棟の適応でなくなるし・・・
>>409
抗生物質使うと,加算がとれる場合がある。
しかし,病院で治療するのが妥当なレベルじゃないと加算が取りづらい。
たしか要介護度が4以上が20%以上でも加算が取れるというのがあって,
それも同じだが,
「取れるものならとってみろ」と,
事実上取れない加算ばかり厚労省は設定しやがる・・・
448:卵の名無しさん
08/08/12 11:11:33 bJAo2clJ0
>>446
専修学校の場合,他の理学療法士養成専修学校中退者の履修証明された単位を認定して
3年次編入を受けるところはあるようです.
しかしこの場合は,既に2年間他で履修しているわけですから,
あなたが最初に書いていた3年のところを1年というのとは違うような気がしますけどねぇ.
スレの本筋と無関係な話題なのでsage
449:卵の名無しさん
08/08/13 20:13:41 kJA21GQL0
介護度の認定調査・区変の書類作成だが、判定会議で例えば
入所者の介護度が2か3か微妙な場合、書類に書いていることを参考に
高くつける場合があると聞いたことがあるが、本当かね?
その話を信じて、書類作成はまじめにやることにし、
またあとあと書類作成のために新規の長期入所者のアナムネ聴取は
できるかぎり丁寧にするようにしたが・・
450:卵の名無しさん
08/08/13 21:14:14 kJA21GQL0
>>428
病院受診させて必ず喜ばれる(と思う)パターンは、
CTやMRIを撮らせる場合じゃないかな? 保険は通るし、
どこの病院も、(大学病院でなければ)CTやMRIは置いていても
フル稼働でなく、勤務医は事務長や院長にもっと撮れと言われている
(はず)。
ただ、認知症があり撮影中動いてしまう方はMRIの適応ではないし、
かたっぱしから適応のある方を受診させることは困難だし、
肺炎疑いで受診させても、外来の医師が忙しいためか
CTをとってくれるとは限らない・・・・・・
451:卵の名無しさん
08/08/14 12:46:40 f6JT+UFJ0
>>449
ご家族の中には,認定調査で,自力で入浴できないのに「できる」と回答する
人がいて,要介護度を下げる人がいるから,
(医師が作成する調査票には入浴が自分でできるか否かの項目はないが)
できる限り細かく事実を書いて損はないかも?
要介護度が高いとその分老健の収入は上がるし。
書類作成の手間が増えるが。
452:卵の名無しさん
08/08/15 19:32:41 CBLl/SPK0
老健の施設長の仕事の一つに、
副作用が出るかもしれない、効果が出ないかもしれない安い薬を、
自分が腹をくくって使うことだったりする。
PPI→(まれながら精神症状が出るetcなどの副作用がある)H2blocker
(逆流性食道炎で吐いたらいやだなと思いつつH2blockerに変える)
バイアスピリン+プラビックス(これ併用すべきでないはずなのになぜかみる)
→バファリン+(肝障害がでるかもしてない)パナルジン(のゾロ)
ARB→(空咳がでるかもしれない)ACEIという具合に。
そうしないと経営的に困る。
453:卵の名無しさん
08/08/15 19:57:17 MPYpMXHnP
>>452
あれ? 薬剤溶出性ステントを入れてる人には必須じゃなかったっけ? >バイアスピリン+プラビックス
454:卵の名無しさん
08/08/16 10:15:59 Z/hm+XhP0
>>453
併用可については失礼しました。
ただ,老健ではプラビックスは間違っても出せない。
455:卵の名無しさん
08/08/18 09:51:43 p76RQuDZ0
アスピリン+パナルジンのゾロじゃいかんの?
456:卵の名無しさん
08/08/18 12:00:32 SCrRas570
薬剤溶出性ステントでは
アスピリン+(パナルジン(のゾロ)orプラビックス)が,必須。
老健ではアスピリン+パナルジンのゾロですね。
457:卵の名無しさん
08/08/18 15:35:52 0MmEcOgB0
折角DES入れても形式的に特養待機で実質老健入りっぱなしっていうのは
まあなんというかアレですな
458:卵の名無しさん
08/08/20 17:22:09 abRLfTmw0
>>457
定期的によその施設に移動するとしたら,
ずっと同じ人をfollowし続けることができないため,やりがいがない・・・
459:卵の名無しさん
08/08/21 23:07:38 z3gyDfQI0
>>410
関連病院がケアミックスだったのに療養病棟を廃止してから
食欲不振の方を送りづらくなった。
PEGを作ってもこちらで引き受けられないと、
むこうの病院が転院先を探さないといけないから。
院長が「どんどん送ってくれ」と言ってくるが、
むこうの医師や看護師がいやがる。
結局、こちらで責任もって療養病棟を探さないといけない。
老健という施設は、急性期病院ばかりでなく療養病棟という
バックアップがないとうまく
成立しないシステムのもと成立している気がする。
460:卵の名無しさん
08/08/24 19:53:22 y9gAhkfa0
最近になって民間病院内科→(逃散)→老健雇われ施設長兼併設クリニック院長になった
者です(理事になっていますが法人債務負担一切なしの条件で入職)。
老健の仕事って、ちょっとしたことで家族にムンテラとか書類記載や判子をつくが多くてうんざりしています。
あと数年でここは倒産すると踏んでいるので半年~1年ほどしたら新たな職場に移る計画です。
妻の出産や疲れ切った自分の体調不良を乗り切る為にここを選んだので仕方が無いのですが、オンコールに関する既出の書き込みをみて
少し後悔してしまいました。
いわゆる時間外コールは理事長との2人交代制/時間外コールには夜間1回1万・休日1回2万がつくことになってます。
電話コールがあったその時が自分のオンコール当番日で、イヤな気分にさせられます。
先日の日曜も、自分のオンコール当番日をちゃっかり忘れて遠出していたところ看護師長様から電話コール。
それまで落ち着いていた患者が朝食後に嘔吐したのですぐ診に来てください、、と。
診に行くべき状態かどうか、応急処置が必要かどうかを判断しようとバイタルサインと簡単な状況を訊いたところ、
それらの質問には「忙しくてまだチェックしていません。で、先生、診察に診に来てんですか?」と。
正直に「所用で遠方にいて口頭指示しか出せない。」と回答してやったら、「じゃあ、理事長をコールします」と看護師長様は半ギレ(汗)。
30分ほど時間を置いて別の看護師に電話して聞き直したらバイタルサイン:正常範囲内。嘔吐はやや多量・朝食残渣のみ。その他症状なしの模様、、とのことで
理事長がわざわざ診に来るそうなのでそのままお任せ放置しちゃいました。
>>424さんのように、『着信があれば後で気の向いた時に かけ直す。』 のが重要なのでしょうか。
まあ、僕が悪いのが一番なんですけども。。。
皆さんも似たような状況のとき、どうされてますか?
461:卵の名無しさん
08/08/25 08:46:43 SLB+fcht0
>>460
次の職場に移るを粛々と遂行。
462:卵の名無しさん
08/08/25 09:00:11 RiPXk+HR0
>>459
結局、療養を廃止して老健に統合するつもりだろ、厚労省。
それなりの覚悟をしないと、急性期病院で仕事の出来ない奴は、失業だな。
463:卵の名無しさん
08/08/25 09:02:03 RiPXk+HR0
>>460
老健の雇われ医師が、不足している理由はこれ。
まだ2人体制の方が珍しいよ、管理者でもないのに、24時間365日、1人で急変に対応している
雇われ医師も多い。人に聞かれたら、給与が良くても、医師会の頼みでも断れと忠告している。
464:卵の名無しさん
08/08/25 09:41:50 oReE7ciP0
>>461
job-hopperは採用されないぞ、奴隷以外は。
465:卵の名無しさん
08/08/25 09:47:26 xTcxwKCU0
>>462
療養型も医学的な重症者が増えてきたから、救急をとらない暇な急性期とあまり変わらなくなってきたからな。
労働基準法遵守の急性期病院が増えれば、移行するドクターも増えるだろう。
466:卵の名無しさん
08/08/25 09:59:25 oReE7ciP0
>>465
急性期を維持するためには、結構な医療機器やスタッフの投資が必要だぞ。それを使わずに療養的な
運営をしたら、赤字だらけになるし、救急を取らない急性期なんて、さて、厚労省が許してくれるのやら。
467:卵の名無しさん
08/08/25 10:06:54 ctWU0x/WO
>>460
スタッフ教育が悪い。
俺もほぼ同じ立場だが、週末外出中に戻らなくてはならないことなど皆無に等しいよ。
468:卵の名無しさん
08/08/25 10:14:11 C/YV22sy0
>>467
急変が皆無じゃなかろう、誰がフォローしているんだ?
469:卵の名無しさん
08/08/25 10:20:38 xTcxwKCU0
>>466
常に満床なら、救急受け入れできないだろ。
>>468
これからの老犬は医療機関併設のものしか生き残れないだろ。
470:卵の名無しさん
08/08/25 11:00:17 2iypB7Ej0
>>460
424です。
先生の場合は、入職時もう少し”時間外コール”ついて詰めておくべきだったのかも、と思います。
しかし、そうも言ってられませんので今の状態でいかに携帯拘束によるストレスから楽になるか、
を考えるべきかと思います。
私の場合、車運転中は100%電話は取りません。車を安全な所に誘導してかけ直します。
また、夜間も家から老健まで車で30分、開設者の理事長が歩いて5分なので、急を要する
時は、理事長が診に行きます。
夜中起こされても、”酔っ払ってぐでんぐでんなので無理です”と言うつもりですが、今のところ
そのチャンスはありません。
また私の場合は、時間外は無報酬ですが、
休日スポーツをしているときは携帯持っていないですし、夜間十分眠りたい時には携帯の
電源をoffにします(超法規的奴隷労働で重度の睡眠障害になってしまったので)。
多分、理事長に電話しているのだと思います。
生命の危機があるときには、医師の呼び出しより先に救急車を呼ぶ、と言うのが内のスタンダードに
なっているらしいです。
先生の携帯をoffにするのが(友達とかの連絡で)駄目なら、別に一つ持つぐらいの、ストレス
からの開放を目指してください。
先生の入職のときの条件、二人交代で夜間、休日コールに報酬、って定められていると
なると、そこから楽をするのは難しいかと思います。
まして、オンコール当番日、は遠出が出来ない、というのはありえません。近場に固定させるだけの
特権を発動するのなら、それなりの報酬が必要だと考えています。
私も若い頃、人手の少ない奴隷病院だったので、休みの日も一時間で戻って来れる範囲内で
外出可、とかでした。今思えば異常です。
理事長とコールの休日は遠出は禁止なのか、詰めておいてはいかがでしょう?
まじめにやらないで、”だめだめ君”ぐらいのほうが、精神衛生上楽であることが少しずつ
分かってきました。
471:卵の名無しさん
08/08/25 11:32:19 LuXXJ5Gy0
>>465
老健も少しずつ医学的な重症者が出始めている。
嚥下障害でPEGがまだで肺炎を繰り返す人。
病院で治療後再入所を(老健のベッドが空きがちだと)断れないし,
受診させても入院させてくれるとは限らない。
こういう人は要介護度5の診療報酬をくれても,ほしくない。
待機者が多ければ断る理由もできるのだが・・・
増床したものの近くに老健・特養が次々できたところだと,前に増床した
経営者を恨むしかない。
472:卵の名無しさん
08/08/25 13:09:34 xOu2PmLO0
>>470
> まじめにやらないで、”だめだめ君”ぐらいのほうが、精神衛生上楽であることが少し
> ずつ 分かってきました。
老健で、真面目にやらないって言っていたら、何するの? 解雇されちゃうよ(笑)。
定期チェックと、急変以外仕事ないのに。
473:卵の名無しさん
08/08/25 13:22:48 2iypB7Ej0
>>472
アフターファイブという言う意味です。
474:卵の名無しさん
08/08/25 13:32:27 z3EFpTak0
>>472
期待されているのは、夜間や休日の急変対応だろ。
それをやらなくて良いのなら、医師を雇う必要もなし。
老健で急変対応を拒否する医師として、周辺医師会では有名になってしまうよ。
475:卵の名無しさん
08/08/25 16:58:07 LuXXJ5Gy0
>>469
病院併設の老健だが,高齢者に冷たく,患者送るとむこうの医師に嫌がられる。
「あとで引き受けてくれるんですね?」とかいわれると,
こちらの看護師が不愉快な思いをする。
そうすると,少々具合が悪くなっても老健でがんばらざるを得ない。
たしかに経営のノウハウの有無,職員の貸し借りとかで医療機関併設のほうが
いいにきまっているが・・・
なぜか,関連病院でない近くの病院のほうが高齢者に優しかったりする。
そこだと,こちらも安心して受診させられる。
476:卵の名無しさん
08/08/25 17:00:27 b+GPTM2i0
>>475
療養型に併設する老健のことだよ。急性病棟なら、そりゃいやがられるだろ。
477:卵の名無しさん
08/08/25 20:26:35 G8jeGIep0
>>472
(まじめにやるなら)いくらでも仕事あるよ。
回診は(本来)しなくてはいけない。
急性期病院に丸投げしないのであれば肺炎なども治療。
定期処方もいかに削れる薬はないか考える必要あり。
薬代を少しでも削るばかりでなく誤嚥を減らすためにもよい。
それでヘルパーの人件費が捻出できるのかどうかわからないが・・・
病院とは違い、本当に必要な血液検査のみにしぼらないといけないので、
それも頭が痛い・・・
栄養状態が悪い人のフォローをしないと監査で問題となりかねないので
ピックアップしてAlb etcのチェック。
療養病棟で1-3ヶ月に一回ルーチンでAlbをチェックするのを
みたことがあるが、全員に血液検査施行する費用が惜しいので
だれが栄養状態が悪いか体重からピックアップする必要がある。
あと、ムンテラ、介護度の調査票作成(>>449,>>451)、
受診させる場合or転所する方の紹介状・・・
478:卵の名無しさん
08/08/25 20:55:56 G8jeGIep0
>>467
オンコールの頻度は看護師の指導だけでなく、
回転がよいかどうかでも変わってくる。退所指導は形だけ、
何年も安定した同じ方を入所させつづけるところだと、
入所者が急に具合が悪くなることが少ないに決まっている。
退所指導をまじめにやると、全身状態が不安定な人も入所させて
ベッドを埋める必要があり、
そうなると週に何回でも電話がかかってくる。
グループでの老健医の会議(理事会。>>460さん、
施設長は理事になる必要があると
法律で決まっていると私は他の医療グループの
院長から聞いたことがあります)をやっている間に
電話がかかってくる医師は見ていると決まっている。
そのうちの一人が私だったりする。
不器用だ・・・
479:卵の名無しさん
08/08/25 21:48:59 G8jeGIep0
あと、ストレスの元になるのが向精神病薬。
問題行動、最近はBPSDというが、投与する必要があるひとがちらほら。
セレネースであれリスペリドンであれ、
使うと多かれ少なかれ嚥下障害・転倒のリスクが高くなる。
病院だと拘束できるが、老健は拘束できないので、飲ませたことにより
歩行が不安定となり骨折、となりかねない。
だからといって、入所する人全員から向精神病薬を用いることに対し
同意書を取るわけにいかないし・・・
480:卵の名無しさん
08/08/25 22:32:45 G8jeGIep0
インスリンもまた面倒。(打っている人は取らないところもあるが・・)
ずっと施設にいる方ならいいとして、在宅でコントロール不良の
人が入所すると、食事療法が始まるので、
たいていの場合doだと低血糖になり、調節しないといけない。
また、盗食・家族からの差し入れとかで血糖が上がる場合もあり、
やっかいである。施設でしていることと病院における糖尿病の教育入院は、
やっていることは似ていてなぜ診療報酬が異なるんだ・・・
481:卵の名無しさん
08/08/25 23:31:28 G8jeGIep0
>>476
受診させて、付き添いの看護師から
「きちんと診てくれなかった」
「入院させてくれたけど、医師にイヤな顔された」
と報告されると、ストレスがかかる・・・
なぜ関連病院がケアミックスでなくなったんだよお・・・
その病院が口コミで評判が悪くなっても知らない・・・
482:卵の名無しさん
08/08/26 17:42:29 rmzSic2x0
あのー、そんなに時間外コールの対応が気になるなら老健とか捨てて無床診への
勤務を考えたほうが簡単ではないでしょうか。実際楽ですよ。
483:卵の名無しさん
08/08/26 20:03:22 ZhLfKHcN0
>>472
老健医をバカにしていない?
パキシル以外の抗うつ病薬投与したことある?
グラクソがいいとすすめるから出してるんでしょ?
第一世代は副作用怖いから出せないとかいわないでよ。
パーキンソン病治療薬出せるの?
高齢者には,どの薬なら初期量はいくらが本当はよいかわかってる?
どの薬が幻覚でやすいかしってる? 今日の治療薬に書いてることあてにならないよ。
抗精神病薬は,高齢者でどの程度の量を出したら副作用がでやすくなるとかわかるの?
まさか,リスパダール2mg/dayとか高齢者に初期量として出してないよね?
症候性てんかんの第一選択が何かしらないでしょ?
脳梗塞の人にかたっぱしからアレビアチンやエクセグランを出してない?
嚥下機能の悪い高齢者にARB出してない? あんまり血圧下がらないよ。
484:卵の名無しさん
08/08/26 20:34:21 XFeCTweBP
>>483
ぜひぜひご教授を…そこらへんマジで困ってます
485:卵の名無しさん
08/08/27 09:32:46 dhseOoRi0
>>483
その程度、つぶクリの外来や在宅でやっていることだけれど?
老年医学では当たり前の問題だし、治療じゃない。老健は介護士もいて、ヘトヘトの家族に変わって、
ケアで対処できるじゃない。
薬物療法に依存していることこそ、老年医学専門医としては避けるべきでしょ。
486:卵の名無しさん
08/08/27 09:35:00 dhseOoRi0
>>485
それとさあ、俺、昔、Eli Lillyにいたんだよね。そんな話と副作用報告ばかり。
487:卵の名無しさん
08/08/27 10:31:46 ctNzKl3S0
>>483
嚥下の悪い高齢者にはACEIのゾロでしょ。
488:卵の名無しさん
08/08/27 14:28:12 UgRaWXe60
>>485
向精神病薬はなるべく避けたい。認知症専門棟で,
徘徊だけなら抗精神病薬はまず使わない。
もしその施設・or家に高齢者が一人しかいなく,あとは医師とヘルパー
などコメディカルしかいないのであれば,BPSDがあっても抗精神病薬はいらないだろう。
しかし問題なのは,老健は認知症の方と,変形性脊椎症等の歩行障害を有しているが
認知症はないor軽度の高齢者と同居する場であることにある。
六十代男性の認知症で暴力行為のある方が
八十代・九十代の女性をつきとばして転ばせるのはたまに経験する。
骨折させたら,どういう顔を被害者の方にすればよいのか。
入所前の調査でそういう行為が判明すれば入所を断るのだがそうとは限らない。
これは極端な例だが,夜間大声を出すなどで,他の利用者からクレームがくることは
しばしば。全室個室で防音設備がしっかりしているわけではない。
BPSDがあるにもかかわらず,家族が認知症専門棟への移動を拒否する方も多く,
頭が痛い。ヘルパーによるケアだけでは限界があるのもまた事実。
介護度調査票で,認知症の程度に「M」がつくレベル,
精神科より「施設の対応は困難,入院をすすめる」
とされた人でも,本人や家族が拒否することは多い。
>>487
療養病棟から障害者病棟に変更したところで,完全寝たきりになった方に
PEGからアリセプト・パキシル・ARBを入れているのをときおり見るが,
こういうことなら昔の制度のほうが医療費削減には
ずっとよかったのかも?
489:卵の名無しさん
08/08/27 17:26:57 UgRaWXe60
追記。
ARBが好きな医者は多いが,高齢者の高血圧は低レニン性の場合が多く,
高齢者ではACEI/ARBで血圧が下がらないことが多い。
腎保護のEBMはあるが,80歳の高齢者でCre正常の糖尿病性腎症で投与する意義は
どれだけあるか,微妙である。
ただ,心不全だと投与したほうがいいという印象がある(EBMだけでなく)。
嚥下を考えると,
嚥下障害or/and心不全なら,施設でACEIを投与するのがいいと思う。
以前,開業医にずっとかかっている方で,血圧は
Ca-blockerとα-blockerの併用というのを見て「時代遅れだな」
と思ったことがあるが,それなりの意味があるんだなと今になって感じる。
逆にあまり利かない薬を併用すると,誤嚥のリスクが高くなるし。
最近の流れとして,高齢者ではCa-blocker→不十分ならACEI/ARB
→利尿薬→α-blockerかβ-blockerとなっているが,
利尿薬をひたすら増量するわけにもいかないし,脱水のおそれもあるから,
Ca-blockerで降圧不十分でACEI,利尿薬を試して,効果が乏しく
心不全・嚥下障害がなければACEI,利尿薬を中止して
Ca-blockerとα-blockerの併用としたほうがよいように感じる。
降圧薬だけで三種,四種と使うのはばかげているし。
490:卵の名無しさん
08/08/27 17:52:21 RHvigTpN0
>>488
もうさあ、寝たきりでPEGしているような高齢者については、医師として医療的には何も言うことないわ。
介護が主、医療が従で良いじゃない。そこに何かの医学的問題を見つける必要性さえ感じないけれど。
BPSDは国際的なガイドラインがあるだろ。薬剤による抑制さえなければ良いと思う。
介護は、本来、家族でも出来ることを病的条件とか社会的条件で、代行しているだけの話で苦労する
のは当然。それがなきゃ、家族がやっているよ。
慢性期の病棟で医師が苦労しているって、溶鉱炉で仕事をするのを決めたのに、暑いと文句を言うような
もんじゃないか?
491:卵の名無しさん
08/08/27 23:21:16 6hq3E9Dy0
>>490
ちょっと調べてみました。
セレネースはBPSDを改善しないというpaperがあるんですね。
たまに老健でも高いリスパダール(最近ゾロが出たが)や
セロクエルをあえて採用する施設があり、
嚥下や転倒のリスクを考えてセレネースはあえて使ってないのかな
と思っていましたが、それ以外の意味もありそうですね。
ただ、BPSDのガイドラインって、(褥瘡や疥癬のガイドラインもそうですが)
しょぼくありません?
血圧や心不全と異なり、
高齢者の疾患ゆえまだEBMが整っていないのかもしれませんが。
492:卵の名無しさん
08/08/28 09:19:48 U46dENK/0
>>488
同意。寝たきりADL全介助状態にPEGからアリセプト入れるって意味ないと思う。
>>499
今はやりのIBM-PC(高齢患者の不適切な薬剤基準)ではアルファブロッカー内服後に転倒事故起こしたら訴えられて負けだとさ。
493:卵の名無しさん
08/08/28 10:17:07 IhqW+haU0
>>492
ということは,アルファブロッカーを使わないと血圧が下がらない人は
カルシウム拮抗薬とACEI,利尿薬も併用して
「カルシウム拮抗薬とACEI,利尿薬も併用しても血圧が下がらないため
やむを得ずアルファブロッカーを使っている」といいわけできるようにすべきかよww
降圧薬だけで四種類飲んでいて誤嚥したらそれでも負けかよwww
アルファブロッカーを使わず血圧が上170で脳出血になっても負けかよw
前立腺肥大でミニプレス,エブランチル,ハルナール,
(老健では高くて使えないが)フリバスやユリーフ処方しても負けかよw
前立腺肥大の人は手術かバルーンかホルモン剤以外高齢者では禁忌かよwww
494:卵の名無しさん
08/08/28 10:28:23 U46dENK/0
医療情報誌シュネラーN067より
IBM-PCはわが国の従来の高齢者医療の現場から見るとかなり厳しい薬剤基準かもしれない。
しかしながら、IBM-PCはこれまで見過ごされてきた、あるいは黙認されてきた高齢患者に対する不適切な薬剤処方を防ぎ、高齢患者の医療の安全と医療の質の向上に大きく寄与できる。
われわれ医療従事者は、そうした目標に向かって踏み出していかなければならないであろう。
495:卵の名無しさん
08/08/28 11:43:29 WmwXjF/7P
つーか、何のイヤミなんだw>IBM-PCという略称w
496:卵の名無しさん
08/08/28 12:34:07 IhqW+haU0
>>478
法律で施設長は理事である以上責任は重く(ゆえに夜間on callはあたりまえ???)
かつ,理事であるにもかかわらず拘束義務がある。なんという制度だw
>>492-495
アルファブロッカーを使わないと血圧コントロールが難しい人は
入所を認めない,もしくは退所させるわけにもいかないからな
副作用のない薬を使いたいのはやまやまだが,
副作用が生じるかもしれない薬を使わないとコントロールはできないor/and
ヘルパーの人件費を捻出するために安い薬を使うしかない
老健の施設長の給料にはそこまで含められていると解釈しているww
>>492 障害者病棟は回復期リハビリ病棟のように包括制にすべきだな
497:卵の名無しさん
08/08/29 09:03:31 rEN934VU0
>>489
80代なら、血圧160-180でもいいじゃない。何か問題でも?
498:卵の名無しさん
08/08/29 09:06:51 im0OH7EXP
>>497
ヒント:遺体換金ビジネス
499:卵の名無しさん
08/08/29 09:47:55 Su2ljcc10
>>498
そういう経済的な話に持っていくのであれば、遺体は金にならないだろ? 生かしてこそ金になるし、
薬剤費も徴収できる。家族も年金が受け取れる。米国のナーシングホームのナースですら、経管栄養の
患者を見て、矛盾を感じると言っていたなぁ。
500:卵の名無しさん
08/08/29 10:16:07 im0OH7EXP
>>499
いや、あのですね、亡くなった後に遺族が「カルテを開示しろ」と
やってきて「血圧が高いのに放置していた!医療ミスだ!」と
やられるおそれがあると言っているんですけど…
501:卵の名無しさん
08/08/29 10:26:42 PCrPa1TI0
>>500
血管病変で死亡して、その理屈が成り立つのなら、それまで治療してきた医師の方が責任が重いと
思うが? 動脈硬化は、数年で成立するとは思えないが...。
502:卵の名無しさん
08/08/29 10:33:38 im0OH7EXP
>>501
そんな理屈が通る相手なら「遺体換金ビジネス」なんて揶揄したりしませんって…
遺体換金ビジネス業者に法廷に引っ張り出せれて屈辱的かつ無為な時間を浪費してください
503:卵の名無しさん
08/08/29 10:56:25 xvkyZpw80
>>502
じゃあ、逆に下げすぎているから、梗塞が起こったと訴えてきたら?
504:卵の名無しさん
08/08/29 11:00:26 Rt50YM1A0
>>502
だいたい施設に入っている時点で、何らかの障害があるわけだろ? 後期高齢者が多いから、
正常老化でも血管病変はあり得る。裁判所に持っていっても、門前払いだろう、施設内の事故とか、
明らかな過失がなければ、民事も受け付けられまい。
505:卵の名無しさん
08/08/29 15:17:59 5vExWH/t0
>>502
下げすぎの方が訴えられるかもよ
日本老年医学会雑誌
超高齢者高血圧の血圧管理の意義と方策
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
506:卵の名無しさん
08/08/29 15:18:32 PhQBt/1/0
老犬や療養型で嚥下障害や不顕性誤燕などに対してACE剤じゃなく
漢方(六君四湯など)を出している先生いませんか?
いましたら嚥下性肺炎の発生率についてちょいと教えてくらはい
507:卵の名無しさん
08/08/29 17:51:02 woq1vDec0
>>506
ゼロに出来ない以上、肺炎で亡くなります。薬を選ぶ必要があるのでしょうか?
508:卵の名無しさん
08/08/29 17:52:36 woq1vDec0
>>506
ひょっとして、がんとか、脳血管障害とか、心臓疾患で亡くなることを期待しているのでしょうか?
施設の医師は何を目指しているのか、分からないのですが?
509:卵の名無しさん
08/09/01 08:53:35 5Q72WZpUO
激しく同意。
510:卵の名無しさん
08/09/01 10:29:30 AdlimO6/0
このスレでみなさんがつましい話しをしている間にも、
天下り役人は、鼻糞ほじりながら数千万円の年俸と数年毎に億の退職金をゲット。
511:卵の名無しさん
08/09/01 10:45:04 0xTI4zo80
>>510
施設の理事長も同じようなことをやっていると思うがねぇ...。
512:卵の名無しさん
08/09/01 10:57:17 vr1Mo6lLP
>>511
潰れかけのクリニック+介護療養型病床群の院長・施設長・理事長で
月給40万円で退職金を払えと言われることはあっても赤字で雀の涙しか
払えないし今後も自分が貰うことがあるとは思えませんが、何か?
513:卵の名無しさん
08/09/01 11:22:20 VXVM/vdF0
>>512
中小企業共済とかにも入っていないの? 税金控除されるよ。
514:卵の名無しさん
08/09/01 11:36:33 AdlimO6/0
天下り役人の皆様には、事実上の不逮捕特権があり(三権の中枢が同窓生)、
多少(でもないか)の不正は不問であることも見逃せません。
515:卵の名無しさん
08/09/01 12:25:32 3bay5JAe0
>>497-505
「血圧170以上だが,活気がないため,これ以上の降圧は下げる」
などと,診察,投薬の有無に関する理由をカルテに書いておけばいいんじゃない?
516:卵の名無しさん
08/09/01 12:32:42 3bay5JAe0
>>506-509
漢方は(老健としては)高いからな。
嚥下障害でACEI出して(or高カリウムで出せなくて),嚥下障害が続くのであれば,
あきらめるほうがいいと思う。
ヘルパーの給料を捻出したいし,
薬の種類が多くて誤嚥されたらいやだし。
銀のアンカーで,「銀行員は融資打ち切りを告げる必要があり,
そのためには精神的にふてぶてしくないとやっていけない」
とあったが,医師であるからこそ,よくならなくてもあきらめる,ということが必要。
確かに困っている方をみて何とかしてあげたい,と感じることも重要だが・・・
517:卵の名無しさん
08/09/01 15:22:06 tpMyKw450
>>519
俺も昔は老人病院で働いていたこともあった、どこでも病人がいれば何かできることがあると思っていた。
でも、いつの間にか、寝たきりだったり、車いすに座らせられている高齢者の姿と、自分の医師の姿が
ダブってきた。
「俺、ここで何しているんだろ?」
で辞めた。今から思うと、自分が寝たきり医師になって、人生終わるところだったよ。
518:卵の名無しさん
08/09/02 11:58:43 mHbfsvOB0
>>516
漏れも特養の嘱託医だがACEIださずにカプサイシン(要するに唐辛子)
胃瘻から入れてるよ。
うまくいったら報告する。
519:卵の名無しさん
08/09/03 10:59:30 30UdcUNi0
スレ違いになるがちょいと聞いてくれよ
俺、療養型の医者なんだが
昨日、市内の中堅クラスから紹介状持参で家族がきた、患者は
1)VFにより心停止状態で救急車で市内の市立病院救命センターへ
2)救命はできたものの、低酸素脳症・高次脳機能障害・遷延性意識障害残存
3)患者は24才女性、気切は既に閉鎖
4)その後、後方病院(今回紹介してきたところ)へ転院
5)紹介状によれば引き続き、上記2の状態+警官栄養+時々微熱する事ある
さあてどうしたものか迷ったものの
せめて気切がありゃ別だがこのままじゃ区分1には変わりないし、年齢から言っても長期間のベット塞ぎになりそう
若年なので家族も急変時には一生懸命になるだろう・・
という事で入院お断りしました
家族は「紹介先々で断られて行くところがない、市立病院ではすばらしい医療で命だけは助けられたが、これからの事を考えると・・」
と文句じみた事を言ってましたが
一番の罪なのは
入院断った俺なのか?、若年性植物を作成した救急医なのか?、ADL区分などを作った国なのか?、元々そういう運命の患者自身なのか?
昨夜一晩考えてしまったyo
520:卵の名無しさん
08/09/03 11:09:59 G+FfBK2P0
>>519
結局、気切することになると思うが...
521:卵の名無しさん
08/09/03 11:18:45 Mm6laesS0
>>519
責任の所在は
運命>国の失政
先生に責任はございません。
522:卵の名無しさん
08/09/03 11:24:30 Bg2hPSpC0
>>519
在宅介護は無理?
523:卵の名無しさん
08/09/03 12:37:52 30UdcUNi0
在宅は無理みたいでしたよ
私も「将来的には在宅で訪問看護や訪問診療を利用して自宅で経過するのがベストじゃないですかね」
とは言いましたが
家族(母親)が「私、働いているので・・・」だそうな
家族構成は聞かなかったけどね、
で、患者さんは生活保護受給中だそうな
まあ、24歳で生活保護だし、母親が働くくらいだから家族構成や生活レベルも察しがつくだろう
あまり深いことは聞かずに満床理由にお帰りいただいたけどな
経過中、肺炎などで死亡のリスクもあろうが
安定して経過するベジなんて本当に医学的に何事もなく年数だけだらだら経過するからね
年齢だけみればこの先あと数十年か・・
あの母親の今後の精神的心労を考えると、、まあな~・・・・
って感じだったよ。
524:卵の名無しさん
08/09/03 12:48:26 30UdcUNi0
母親によれば
搬送された市立病院は2ヶ月で追い出され
転院先(紹介状を当院にくれた病院)は「そろそろ別病院へ・・」
だそうな
まあ、よくあるパターンだけどね
うちとしても長期ベットふさぎで赤字になる区分1はゴメン被りたい
救急医の使命もあろうけど、しかし、中途半端に救命できたのが結局は吉なのか凶なのか・・・
社会復帰不可能な、ベジ/寝たきりへの医療費削減政策なのだろうが、こういうのを救ってやるような医療制度はないものだろうかね?
525:卵の名無しさん
08/09/03 12:50:39 O6FoaAESP
24歳でVFで低酸素脳症だと介護保険が使えないよね?
医療療養型病床?
526:卵の名無しさん
08/09/03 13:36:43 NOuPTfb70
>>524
交通事故の自賠責はずーっと面倒見るけれどなぁ。
527:卵の名無しさん
08/09/03 13:56:55 LVnB0N6f0
>>519
PEG作って、身体障害者施設入所は?
医療行為は殆ど出来ないが
528:卵の名無しさん
08/09/03 14:56:22 tUlDhmsz0
障害者自立支援法ができてからどうなっているのか、詳しくないが、
各都道府県に、身体障害者療護施設協議会ってないかな? 俺も>>527に同意。
529:522
08/09/03 15:21:52 Bg2hPSpC0
>>523
両親共働きなのに本人生保?
世帯分離してるってことか?それだと本人の住所は将来病院になりかねない。
気の毒だけど親が面倒みることを放棄した以上先生の病院が区分1で
採算割れしながら将来ずっとベッドを塞ぐ必要はない。
気の毒だけどこの国、医療機関にはそんな余裕はもうない。
530:卵の名無しさん
08/09/03 15:54:07 01Mk/NUF0
>>529
時々微熱って書いてあるから、気切は避けられんだろ、もう既に。
531:522
08/09/03 17:45:07 Bg2hPSpC0
>>530
季節したら先生とこでとってくれる?
532:卵の名無しさん
08/09/03 17:57:11 QPYDMaLJ0
>>531
うち診療所だから...在宅で良いのなら診るけれど。まず、患者を引っ越しさせて、
障害者施設へ入れてからだね。
533:卵の名無しさん
08/09/03 17:59:44 QPYDMaLJ0
冗談はさておき、やっぱり、各都道府県の身体障害者療護施設協議会に相談が良いと思う。
何もしないより、良いと思うけれど。
534:533
08/09/03 18:12:42 dXbUqpKk0
私の場合は、結構、昔から福祉との困りごとがあったから、市役所・地域包括支援センターとはこちらから
電話するし、信頼できる社会福祉士、ケアマネとは、仲良くしている...、ま、一番当てにならないのは、
地域によっても違うが、福祉事務所のケースワーカーだったりするのだが...。
535:卵の名無しさん
08/09/10 15:46:43 RLc8gG/z0
URLリンク(ameblo.jp)
↑全部正しいと思う?
536:卵の名無しさん
08/09/10 16:29:38 EeSbgJCj0
>>535
10%とか、20%の効果ってどこから調べたんだろう?
単にdopamine receptorへのaffinityの問題じゃないと思うんだけれどなぁ。
で、対象は誰なのかねぇ? この講義の。
537:卵の名無しさん
08/09/10 16:35:04 EeSbgJCj0
ガッテンの再放送観ろ(笑)。
538:卵の名無しさん
08/09/10 16:56:57 Agq42KfD0
>>535
ここのパクリじゃないか?
URLリンク(www.geocities.jp)
539:卵の名無しさん
08/09/10 17:05:23 RLc8gG/z0
>>535
SSRIを評価しすぎじゃない?
あんな利かなくて高い薬使わない
540:卵の名無しさん
08/09/10 17:29:10 EeSbgJCj0
>>539
何例使って、何例効かなかったの?
541:卵の名無しさん
08/09/10 18:13:53 RLc8gG/z0
>>540
グラクソのMR?
542:卵の名無しさん
08/09/11 11:40:02 5S3B07zQ0
>>538
神!
543:卵の名無しさん
08/09/12 16:31:37 5rWkx2E50
>>535
骨折予防に一律女性にホルモンかぁ
整形であまり使わない薬を投与するのもどうかと・・・
「すでに骨がスカスカだから」と骨粗しょう症の薬処方しない
施設もみたことあるし,
「骨折はしかたありません」と掲示している療養型病棟も
みたことあるが・・・
544:卵の名無しさん
08/09/12 16:36:12 UAiWjPu90
>>543
仰るとおり、骨の両端に力がかからない限り、骨塩量は増えない。それに血栓症のリスクが高くなるから、
例えば、女性ホルモンと同じ作用のエビスタは、寝たきりの患者には使えない。
545:卵の名無しさん
08/09/12 16:52:44 WwDctLKW0
>>543
薬出すなら若い頃からじゃないと無駄だと思われw
546:卵の名無しさん
08/09/12 17:09:39 UAiWjPu90
>>545
閉経後でしか意味はないだろ? ビスフォスホネートが使えれば一番良いのだが、だいたい、施設介護の場合
使えない。50~70代はSERM, それ以上はビスフォスフォネートが理想的だと思うがね。
寝たきりはどうにもならん。
547:卵の名無しさん
08/09/12 17:14:28 5rWkx2E50
>>544-546
整形でよく処方する薬で,施設で出せるのが
VitDとCaだからなぁ
起床時コップ一杯の水と併用,三十分間寝ないというのは
認知症の人には無理だよ。高いし。
548:卵の名無しさん
08/09/12 17:21:48 5rWkx2E50
>>535
あと,抗生物質の注射だが,
筋注でアナフィラキシーのリスクを選ぶ?
点滴し自己抜針したらあきらめる?
可能であれば家族の同意をえて点滴?
最初から注射はしない?
549:卵の名無しさん
08/09/12 17:24:31 WwDctLKW0
>>546
50代も60代も俺にとっては若いうちに入るんだがw
550:卵の名無しさん
08/09/13 08:35:15 vZ509YkC0
>>548
筋注はアナフィラキシーがこわくてさすがにできない。
キシロカインもアナフィラキシーのリスクあるし。
でも,過去のレスにもあるがやっている老健あるんだね。
551:卵の名無しさん
08/09/19 11:32:47 3Bp8o+9R0
雇われ施設長はじめたばかりです。。
理事長が「緊急ショートステイ(緊急ショート)」なる名前で、どこからともなく拾ってきた高齢者を
短期入所者として当日いきなり放り込んできます。
これって、理事長がDQNなのでしょうか?
それとも、僕のほうが無知なのでしょうか??
552:卵の名無しさん
08/09/19 11:42:38 FN+eSzVl0
>>551
理由が問題だけれど、葬式なんて予測が付かないじゃない、結婚式と違って。
連れて行けなきゃ、緊急ショートステイになる可能性も大きいね。
553:卵の名無しさん
08/09/19 11:48:35 5BN/92xo0
>>551
どこからともなく拾ってきたということはないだろう。
要介護者にはケアマネが付いてるはずだし、多少なりとも情報提供は
あるはず。
ショートステイは老健の大事な役目。本当に緊急性がある(例えば介護者の急な入院とか)かもう一度確認してみて。
554:卵の名無しさん
08/09/19 12:02:51 cqz2hyZDP
「緊急ショートステイサービス」とは,居宅要介護被保険者であって主たる介護者が死亡したこと
その他当該居宅要介護被保険者の心身の状況又は身の回りの環境が変化したことにより介護保険施設
に入所する緊急の必要性があると市長が認めるものについて,指定短期入所生活介護事業所に当該居
宅要介護被保険者が施設サービスを受けることができるようになるまでの期間入所させ,当該事業所
において入浴,排せつ,食事等の介護その他の日常生活上の世話及び機能訓練を行うことをいう。
555:卵の名無しさん
08/09/19 12:16:32 3Bp8o+9R0
>>551です。
「緊急ショートステイ(緊急ショート)」なる入所者は主たる介護者の
死亡・入院など市長が認めるほどのことはなく理由はほとんどが「病院から自宅退院になったけれど退院間近・もしくは当日になって在宅介護が困難と予想・判断されるから」との家族の理由のみ。
ケアマネも付いていないことがあります。
病院から来る場合は情報提供は確かにあります。
短い間にたくさん返事をいただいてありがとうございます。
556:卵の名無しさん
08/09/19 15:06:32 5BN/92xo0
要するに病院から在宅への引き取りを家族がドタキャンするってこと?
胡散臭い話ですね。そんな土壇場でゴネる家族は問題じゃない?
だからといってその緊急ショートとやらが医療的に特別に問題とはいえないと思うんだが。医療的に問題ありなら病院へ送り返しなはれ。
557:卵の名無しさん
08/09/19 21:37:53 1R5SN5Gn0
病院付属の老犬の施設長辞めたい。給料は5万しか増えない。責任重い。
558:卵の名無しさん
08/09/20 16:25:09 1tZC8SkC0
>>557
慣れる
559:卵の名無しさん
08/09/21 14:56:31 6pWzUJMz0
介護現場の実態
URLリンク(www.adultdvd.jp)
560:卵の名無しさん
08/09/21 19:29:01 Dxd0yZOqO
沢山施設もってる医院昨日やめた。あまりに広大、院長目が届かず昔の心失ってしまっていた。悲しかった。金はすべて娘まかせ。父ちゃんは娘だから信じきってるが、娘、事務長(身内)もろくな奴じゃない。父ちゃんが築いたもの全部潰すつもりか?Y県S市M医院、チーン。
561:卵の名無しさん
08/09/22 09:17:15 GSpphf++0
>>557
医師にとっても、老健は姥捨て山。どっちもどっち。
562:卵の名無しさん
08/09/22 09:19:58 GSpphf++0
>>560
良くある話だよ、診療所を真面目に大きくして病院になったが、2代目から、ボロボロになっていくって話。
寝かせておいたら金になる高齢者という作物があったからなぁ。そりゃ、プライドもやる気も消えていくって...
563:卵の名無しさん
08/09/22 21:07:01 9UrXP90EO
訪問歯科で行く老健に、量産型でない感じのきれいな介護士さんがいた
先日同僚の歯科医と車ですれ違ったら、助手席にいた女性はその介護士さんだったような
いつの間に
564:卵の名無しさん
08/09/24 13:27:20 ZYpdZuSe0
>>563
歯科だけに仕方がない...お後がよろしいようで。
565:卵の名無しさん
08/09/25 09:09:14 DxrcDTxkO
そして介護の世界から救い出されるんだね…
566:卵の名無しさん
08/10/10 02:37:16 FAlK5oO7O
age
567:卵の名無しさん
08/10/18 11:13:06 4pDvsh610
全ての方に当てはまらないでしょうが、一応貼ります(導入等は自己責任で)
URLリンク(www.jiji.com)
くわえるだけで介護度改善=顔の筋トレ器具、脳血流増加-おむつ、薬が不要に
顔の筋肉を鍛える医療器具を口にくわえることで、高齢者の身体機能が改善することが、
養護老人ホーム入所者を対象とした研究で分かった。17人中7人は要介護度が改善し、
それ以外の人も、日中おむつが取れる、毎日使っていた座薬が不要になるなど、全員に明らかな効果がみられた。
研究を行った宮守歯科診療所(岩手県遠野市)の深沢範子所長は
「通常は加齢もあり、介護度が改善することは考えられない。予想外の効果だ」と話している。
この器具は特殊なポリエステル製で、歯茎と唇の間に挟むようにくわえ、表情筋を鍛える。摂食機能の改善などに用いられる。
深沢所長らは遠野市の養護老人ホーム「吉祥園」の協力を得て、昨年7月以降17人の入所者に、
口にくわえて3分間維持するトレーニングを1日3回してもらった。
このうち、ほとんど介護を必要としない入所者らを除く10人について、
先月、第三者機関に要介護度判定を依頼したところ、7人が改善していた。
要介護度4だった68歳男性は、ゆっくり歩ける程度から走れるようになり、要支援1に。
85歳女性は、夜間の失禁が減少、自分で動かせなかった車いすを自在に操るようになり、要介護度3から2に改善した。
施設全体でもトレーニング開始後は、風邪や肺炎による入院がほとんどなくなるという効果があった。
器具を開発した歯学博士秋広良昭氏によると、このトレーニングで右側前頭葉の脳血流が増加することが分かっており、
脳が活性化して身体機能が改善すると考えられるという。(2008/10/18-04:37)
568:卵の名無しさん
08/10/19 00:16:09 HaNOlvgz0
>>567
なるほど、興味深い
569:卵の名無しさん
08/10/19 15:00:40 cVs4kLET0
>>567
統計的には人数が少ないように思うが、最低でも30人の被験者が必要だと思う。
で、実験後の要介護判定を別の機関が調べたのは何か意味があるのか?
高齢者の障害度は、多因子的な原因があるあら判断は難しいね。問題が血流に
あるというのなら、直接脳血流を上げる方法を考えた方が良いかも。
570:卵の名無しさん
08/10/19 16:21:09 WzQNGDsK0
自作の健康器具 株式会社組織 4年前に健康本上梓 か
医療器具承認もとれてるようだし・・・まあ歯科は経営苦しいからな介護分野へ食い込みたいセンセは多いだろう
571:卵の名無しさん
08/10/19 16:24:36 s9BZD7an0
>>570
それまでの介護が良くなかったという可能性はないのかい? 薬の治験だって、似たようなもんだよ。
572:卵の名無しさん
08/10/19 16:33:26 IHUt3rAi0
>>570
さっさと治療の必要のない歯を治療してしまい挙げ句の果てに32本とも抜いて総義歯にして、
儲からなくなったから、表情筋訓練器を考えるなんて、笑ってしまうわ。筋肉動かせば、運動
領域の前頭葉血流が上がって当然だろうに。
そんな器械で血流が上がるようなら、喋ったり、笑ったりしない暗い養護老人ホームだった可能性も
ある。
573:卵の名無しさん
08/10/27 17:27:42 bRavjKRKO
あげ
574:卵の名無しさん
08/11/05 16:41:04 Wim8XuWP0
ヘルパーさんに質問なのですが・・・
ウチの父は要介護度4です。
朝・昼・夕それぞれ各1時間、一日合計3時間の自宅介護を
受けています。『点数的にこれが限界』と言われているの
ですが・・・妥当なモノなのでしょうか?
ご教授下さい。宜しくお願い致します。
575:卵の名無しさん
08/11/05 18:11:12 2Jqcnfb30
>>574
老健とか利用されたら。
大阪府茨木市に新築で綺麗な老健ありますよ。
576:卵の名無しさん
08/11/05 18:12:28 2Jqcnfb30
>>574
老健とか利用されたら。
大阪府茨木市に新築で綺麗な老健ありますよ。
577:卵の名無しさん
08/11/06 12:09:27 rA/xbcR10
在宅は,「この介護度の人はここまでは介護保険が利用できる,
その限度額(点数)をこえると自費」という制度になっているからな。
老健が在宅復帰を目指す施設であれど,在宅を続けるのに必要な
制度があまりにも乏しすぎる。
結局,入所時は在宅方向か施設方向かまよっている
老健の新規入所者は,その後特養方向になってしまう。
578:卵の名無しさん
08/11/06 16:33:35 PPsAOTBM0
自民党の爺さん議員達には介護なんてチンプンカンプンだよ。
「そんなのは嫁の仕事」って思ってるんで。
579:卵の名無しさん
08/11/06 16:39:34 annxH/Ru0
今日は審査会、
「この世の果て...」
みたいな症例が多いな...。国会議員に見られる権利を与えてあげたいよ、俺が解説してやるから。
国政調査権を使えば、IPでも、審査会の実態も見られるだろ。参院も衆院も違う党が主導権を
握っているのだから、手続きさえ踏めば、いつでもおいで。
580:卵の名無しさん
08/11/06 16:41:20 annxH/Ru0
ああ、厚労省が、事務次官会議で反対するっていう手もあるわなぁ。
581:卵の名無しさん
08/11/06 18:30:51 PPsAOTBM0
自民党の爺さんからみたら人命は権力ゲームの中の
ただの小さなコマにすぎないんだろうしな。
ここを何とかしないことには。
582:卵の名無しさん
08/11/07 10:15:28 j1wb5FSv0
>>581
俺の友達が一時期、議員の下働きみたいな秘書をやっていたが、全然人が違っていたね。
もらうの当たり前、高圧的...、そこからして、ご本尊は、推して知るべしだな。
どうせ日本の生産性に見切りを付けている連中だから、自分の家族と政治的幹部の心配
だけしているんだろう。選挙民? 選挙の時だけ頭を下げればいいサル。
583:卵の名無しさん
08/11/07 19:57:12 +DYtTMcv0
自民党爺の発想
横に座らせた芸者のおっぱい揉みながら、机の数字とにらめっこ
「あ~と、ここんとこの老人500万人ほどに死んでもらって、
そしたら介護予算が浮くんで、あ~と、派遣労働者500万人には樹海に
いってもらって、そしたら失業保険浮くんで、あ~と
フィリピンからピチピチのかわいい10代売春婦を2万人ほど看護師ビザで
暴力団に誘致してもらってホームレスと偽装結婚させて
おっぱいパブで易く働かせながらワシの子供を沢山生ませて、
そしたら少子化解消するんで、ふぉっふぉっふぉっふぉ (入れ歯)フガフガ」
584:卵の名無しさん
08/11/07 20:23:45 UexD+vvT0
>>583
そんなことしたら、人口500万以上減じゃない。どうやって高齢化を支えるわけ?
爺が考えるとしたら、自分の子や孫を安く働かせるかを考えるしかないだろ。移民
大嫌いな世代だし。
585:卵の名無しさん
08/11/07 20:39:55 O2H5hmd0P
まぁもうどうでもいいや
この国はもう終わってるんだから
与党はアメリカにペコペコしてカネだけ毟られて何も出来ず
自衛隊の爺さんがちょっとでも日本は悪くない(アメリカが悪い)とほのめかすと
真っ青になってクビにして野党がアメリカ追従だと怒るのかと思えば処分が甘いと怒るw
こんな国に何の希望もないよ
英語と
586:卵の名無しさん
08/11/07 20:51:59 +DYtTMcv0
中国残留孤児が日本で凶悪マフィア化
・貿易をめぐる商談のトラブルから交渉相手を酒瓶で殴るなどし重傷を負わせたとして、警視庁
組織犯罪対策2課が、傷害の疑いで、都内最大の中国人マフィア「大偉グループ」幹部、
菅野雅志(34)=横浜市都筑区=ら2容疑者を逮捕していたことが7日、分かった。
同グループは都内の繁華街でみかじめ料を要求しているが、貿易に手を伸ばそうとしていたことが
判明した。同課は、安定した資金源を得ることで組織拡大を狙っているとみて警戒している。
同課はほかにもグループ幹部、郭海容疑者(31)ら数人の逮捕状を取って行方を追っているが、
海外に逃亡した可能性があるという。
調べでは、菅野容疑者らは6月7日午後10時ごろ、東京都江戸川区西小岩の上海パブで、
宇都宮市内の自営業の男性(38)の頭を酒瓶で殴るなどの暴行を加えて、2カ月の重傷を
負わせた疑い。
被害者側に資金を提供して、使い捨てカイロを中国に輸出する商談をしていたが、ささいなことから
口論になり暴行したとみられる。菅野容疑者らは「おれはやっていない」などと容疑を否認しているという。
大偉グループは中国残留孤児の子孫を中心としたマフィアで、約250人のメンバーを抱えている。
錦糸町や歌舞伎町などの繁華街で暗躍しており、覚醒(かくせい)剤の密売や、中国人経営の店に
みかじめ料を支払わせているとみられる。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
※関連スレ
・【社会】 "東京中華街の構想も…" 中国残留孤児の2世・3世がマフィア化、繁華街で勢力拡大…警察「強制送還できないケースもある」
スレリンク(newsplus板)
・【社会】中国残留孤児子弟らのDQN団「怒羅権」メンバー、車上狙い500件で逮捕…東京
スレリンク(newsplus板)
・【社会】"みかじめ料も要求" 中国残留孤児2、3世メインのDQN団リーダー、覚醒剤で逮捕…東京
スレリンク(newsplus板)
587:卵の名無しさん
08/11/07 20:52:45 +DYtTMcv0
罰則軽いので事実上、偽装認知ビジネスやり放題!
★国籍法改正案を閣議決定 父の認知で取得可能に
・政府は4日午前の閣議で、結婚していない日本人男性と外国人女性の間に生まれた子について、
父が「認知」すれば国籍を取得できるようにする国籍法改正案を決定した。今国会に提出、
成立を目指す。
「結婚」を条件とする現行法の規定を違憲とした最高裁判決を受けた改正。うその認知で国籍を
取得する「偽装認知」を防ぐため、虚偽の届け出は1年以下の懲役か20万円以下の罰金を
科す規定も新設した。
最高裁は6月、未婚の日本人男性とフィリピン人女性の間に生まれた子が日本国籍を求めた
訴訟で、婚姻要件について「2003年に原告が国籍取得届を提出した時点では違憲」と判断。
改正案は03年1月以降の届け出については、婚姻要件を満たさなくても、さかのぼって
国籍取得を認める。
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
※元ニュース・関連スレ
・【政治】 日本人の父が認知すれば、日本国籍取得OKに…政府、国籍法改正案を提出へ★3
スレリンク(newsplus板)
・【裁判】 「婚外子でも、日本国籍取得OK」判決で、数万人に日本国籍取得の道が開かれることに…法改正がされた場合
スレリンク(newsplus板)
・【社会】 "日本人男性、モテません" 日本人女性、外国人選ぶ人急増…日本は混血のハーフ社会に★13
スレリンク(newsplus板)
・【政治】 「移民を1000万人も入れたら、日本人は職場を全部奪われる」…自民・与謝野氏、「移民受け入れ構想」批判★3
スレリンク(newsplus板)
・【調査】 "どんどん減る日本人" 子供の数、27年連続減る…15歳未満1725万人★6
スレリンク(newsplus板)
588:卵の名無しさん
08/11/07 20:53:41 +DYtTMcv0
小学四年の長女(10)を虐待したとして、羽生署は六日、傷害の疑いで、ブラジル国籍で日系三世の父親、
羽生市東八、派遣社員ダ・コスタ・マルシオ・マルチンス容疑者(30)を逮捕した。調べに「しつけでやった。
自分の子どもを殴って何が悪い」と供述しているという。
調べでは、同容疑者は九月二十六日夜、自宅で、長女の尻を棒で殴ったり、
床に投げ付けたりして、前歯一本を折るなど七日間のけがを負わせた疑い。
同署によると、同容疑者は四年ほど前から、長女が食事に十分以上かかると、「遅い」と言って殴ったり、
フォークで刺したりすることもあったという。長女は掃除や洗濯も命じられ、
尻やももなどに複数のあざがあるという。
近所の住民が同署に相談して発覚。長女は心配する住民に「自分は大丈夫」と話していたという。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
589:卵の名無しさん
08/11/07 21:03:26 +DYtTMcv0
□無駄遣いなど1253億円で過去最悪、法務省ワースト~07年度決算報告・検査院[08/11/07]
会計検査院(伏屋和彦院長)は7日、2007年度の決算検査報告書を麻生太郎首相に提出した。
不適正会計処理や税金の無駄遣いなど指摘は981件、1253億6011万円に上った。
指摘額は前年度の4倍以上に膨らみ、記録が残る1978年度以降、過去最悪となった。
これについて、検査院は「横断的な検査などの充実で指摘件数が増えたほか、事業規模が大きい
問題点を指摘したため」と説明している。
指摘のうち、無駄遣いを含む法令などに違反する悪質な「不当事項」は859件、377億1635万円で、
前年度に比べ498件、275億5388万円と大幅に増加した。検査は各省庁や出先機関、国が半分以上を
出資する特殊法人、地方自治体など約3万4300カ所のうち約3300カ所を対象に実施した。
省庁別で指摘額が最も多かったのは法務省。取得した土地や建物の登記を25部局で登記所に
嘱託しておらず、国有財産台帳価格313億5052万円分について、「財産管理の面から見て不適正」と
指摘された。
次いで、財政力均衡を保つため市町村に交付する国民健康保険の財政調整交付金で、
22都道府県の審査が十分でなく過大などと指摘された厚生労働省(169億9247万円)、
市町村合併に関係する特別交付税が過大などとされた総務省(111億9548万円)が続いた。
特殊法人では、信用保証協会との包括保証保険契約で、保険法などに違反し、受取額が多くなる保険に
恣意的に加入した保証協会の保険を引き受けたとして、中小企業金融公庫(現日本政策金融公庫)の
178億1593万円が不当と指摘された。
URLリンク(www.jiji.com) (引用元配信記事)
URLリンク(www.jiji.com) 時事ドットコム [08/11/07] 配信
590:卵の名無しさん
08/11/07 21:04:07 +DYtTMcv0
★介護労働、8割が「やめたい」 多忙、低賃金など原因県医労連調査
・県内の介護・福祉労働者のうち約8割が仕事をやめたいと思った経験があることが県医療労働
組合連合会(県医労連)のアンケート調査でわかった。人手不足による多忙な業務に加え、
低賃金などの労働条件が主な理由だ。
調査は昨年12月~今年3月、県内の病院や特別養護老人ホームなどの介護福祉施設を
対象に実施し、介護福祉士やヘルパーら825人が回答した。
「職場をやめたいと思うことがあったか」という問いに対し、「いつも思う」「しばしば思う」「時々思う」と
答えたのは合わせて58・4%で、「まれに思う」を加えると81・3%に上った。職場をやめたい理由は、
「賃金が安い」「忙し過ぎる」「家族に負担がかかる」「仕事のやりがいがない」の順で多かった。
過去1年間の事故の質問では、47・5%が「あった」とし、内容(複数回答)は「転倒」が32%、
「転落」10・6%、「誤薬など薬にかかわる事故」6・6%だった。
07年10月の賃金総額は、「15万円未満」が22・4%、「15万円以上20万円未満」が39・9%、
「20万円以上25万円未満」が21・4%。「10万円未満」は7・2%に上り、全体の平均は
18万7400円で全国平均19万5400円を下回った。県医労連の高橋勝行書記長は「介護報酬を
引き上げるなどの根本的な解決策が必要」と話している。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
※関連スレ
・【政治】 "人材不足" 介護労働者の賃金、月2万円増へ…政府・与党が検討
スレリンク(newsplus板)
・【社会】 市の清掃職員、「年収1100万円」判明。他に暴力職員や部落解同活動職員も…「関西の環境清美部、特殊な環境が」と奈良市
スレリンク(newsplus板)
・【政治】 「生活が成り立たない!」 大阪府職員(平均年齢年収760万円)労組、人件費削減撤回を申し入れ★11
スレリンク(newsplus板)
591:卵の名無しさん
08/11/08 18:13:56 Gu3UWVlm0
老健・ケアハウス・特定施設・グループホーム、絶対に医師としては手を出したくない。
完璧にやれば、365日24時間完全に責任を持たなければならない。まだ病院併設なら、
当直医がいるから良いが、単体でやる経営者にとっては、医師は駒に過ぎない。
単発の往診はやるよ、でも、在医総管なんて算定しない、あんなもの、介護施設では
非人道的な契約に過ぎないな。
592:卵の名無しさん
08/11/09 00:44:35 Kh4HZaoj0
うちの老犬では、急変(吐血とか)があってもとりあえず夜勤看護師
のレベルで何とか持ちこたえさせて、翌朝8時30分ごろに家族に連絡
入れて家族の手で救急病院に連れて行かせてる。
593:卵の名無しさん
08/11/09 10:01:35 rZ49i7nH0
>>592
まだ、死因解明が甘い日本だから許される話。死んだら、保護責任者遺棄致死で捕まるかも
知れないぞ。
594:卵の名無しさん
08/11/10 02:11:19 PvDosw+80
>>592
うちの老犬では、急変の場合は救急車を呼ぶようにしている。
on call だが、自宅と老健が50kmも離れているため、夜間には行けない。
595:卵の名無しさん
08/11/10 03:21:34 iWypuNyq0
38 名前: 名無しさん@九周年 Mail: sage 投稿日: 2008/11/09(日) 00:09:15 ID: 5m4nDga4O
前勤めてた施設も同じで全く知らされてなくってたまたま知った自分が手袋した方が良いって責任者に言ったら
「肝炎ぐらいわざわざ教える必要ないし手袋なんかしたら失礼にあたるでしょ。肝炎なんか簡単には移らないんだから、文句があるんなら辞めてくれて結構ですよ」て言われた。
596:卵の名無しさん
08/11/10 09:09:59 XlfFVr5X0
>>592
医師の診察がなく、看護師がアタフタ対応してる間に
患者さんが死んじゃったら先生マズい立場になるんじゃね?
597:卵の名無しさん
08/11/10 10:28:22 +Q2Oro6v0
>>591
自分が経営する病院に併設する以外の形でそういう施設に関わってはいけない。
医師以外が経営者の施設なんて論外。事故が起きたら、雇われ医師に責任をおっかぶせて
経営者は無資格なことを理由に責任逃れするに決まっているからね。
やはり、医療施設・介護施設ともに、社会的責任を考えると、医師以外を経営者にするべきではない。
598:卵の名無しさん
08/11/10 10:38:59 jR36IhhtP
親父の有床診療所を継承して介護療養型老健に転換するお
外来は診療所のまま病棟をそっくりそのまま老健に転換
599:卵の名無しさん
08/11/10 11:19:36 Q8cQFwJY0
>>598
銀行のカモだな 無床化して身軽になった方がいいよ
600:卵の名無しさん
08/11/10 11:26:52 jR36IhhtP
>>599
一銭たりとも借金しませんよ?
転換の際に1床あたり50万円だかの補助金が出るんで
床とか壁とか葺き替えるのに使わせていただきますw
現状の療養型病床群は廊下幅で減額をくらってますんで
老健に転換して減産ナシになれば収入うp
それでも赤字に転落するようだったら
その時点で従業員解雇して無床化しますけどね…
601:卵の名無しさん
08/11/10 11:40:13 oV1tFxXN0
その老健の施設長はどなたがやるんかいな。
おとーさんかな。
602:卵の名無しさん
08/11/10 11:43:54 oV1tFxXN0
ああ、小規模の例のやつか。
それなら診療所と兼任できましたかね。
603:卵の名無しさん
08/11/10 11:46:57 XlfFVr5X0
ケアマネが必要ですね。ケアプラン等の介護保険関連の指導監査等も
結構ウザそうですが。
604:卵の名無しさん
08/11/10 19:42:46 OGfbXikd0
>>596
生き遅れの無職高齢娘一人しか親族の居ないボッシーですから大丈夫と思われます
605:卵の名無しさん
08/11/11 09:34:39 8/5lyZdX0
>>604
ボッシーかそうでないかで夜間往診するか決めてるって事?
606:卵の名無しさん
08/11/11 15:43:58 F0YvhJjo0
いつ急変してもあたりまえ、という認識がない家族は
入れないようにはしてあるでしょう。
607:卵の名無しさん
08/11/11 23:20:03 0eZ6dVBC0
老健では安定した容態の人しか入所させませんが何か
608:卵の名無しさん
08/11/12 09:33:05 Bqi84iFS0
老健に楽で安易な医療を求めて、逃散している医師が多いから、信用できないんだよなぁ。
家族や職員だって気がついているって、そのぐらいのこと。
609:卵の名無しさん
08/11/12 09:37:00 KzDc8Tb90
おい、看護部長と事務長にはちゃんとインフル予防接種をやらせてるんだろうなw
610:卵の名無しさん
08/11/13 16:58:03 +10qiiOg0
>>596
医者が困るのではない。経営者が困った立場になるだけ。
単なる被雇用者である医者には、
勤務時間以外に診療を行う義務は無い。
経営者の方には、
必要な診療を提供できるように医者を確保しておかなかった、
という過失が生じる。
611:卵の名無しさん
08/11/13 17:17:46 +ux0XL/a0
>>610
マスコミ的には、勤務時間外は免責の理由にならない。医師に限って。
612:卵の名無しさん
08/11/14 09:02:13 160cXHdj0
担当医に連絡がいっていたのなら適切な指示を怠ったということに
なるでしょうね。
613:卵の名無しさん
08/11/14 09:08:44 xgLu0T930
>>610
老健の管理者=医師だから、責任者は医師。管理者は全責任を負う。
614:卵の名無しさん
08/11/15 07:03:02 Eau1vT4h0
管理者として全責任を負うのは、老健オーナー医師ぐらいだな。
老健で勤務してる医者でも、就業時間が決められている就業契約なら、
管理職とさえ認められないから、管理者にもなれない。
615:卵の名無しさん
08/11/15 12:16:31 OAyaZV+u0
しかし理事になる法律がある
616:卵の名無しさん
08/11/15 12:34:11 dy1o62G60
>>615
ない
社会福祉法人法にも、介護保険法にも、施設運営規則にもない
>>614
介護保険法では施設長を「管理者」と規定している
しかし君の言うとおり労働法上、就業時間を規定されている雇われ施設長は
たとえは悪いがマックの「店長」と同じだw
さらに人事権がなければ「管理職」ですらない
介護保険法上の「老健管理者」っていうのは無意味な文言だね
617:卵の名無しさん
08/11/15 12:39:18 X0TfstjL0
>>608
老健には、まともな医療を提供できるだけの手当てを、国が与えておりませんが。
618:卵の名無しさん
08/11/15 14:48:14 QNm4Ah5n0
医学管理は医師が行わなければならないのは当然だから医療上の問題が
発生すれば担当医師に責任が及ぶのは当然。
オーナーは責任を施設長様におっかぶせておしまい。
619:卵の名無しさん
08/11/18 12:23:01 5D7F19Ja0
>>607
安定してても突然アボーンするのが年寄りじゃ。
620:卵の名無しさん
08/11/18 19:01:36 uHApBsxw0
>>619
アボーンしそうな患者はただちに病院送りですが何か?
621:卵の名無しさん
08/11/19 00:44:18 fWwoFrLs0
突然アボーンすることもあるっていってるのが
分からんのかw
しそうなのが分かる間があればいいんだがなw
622:卵の名無しさん
08/11/20 11:10:02 JQrnHIzc0
突然アボーンしそうな老人を病院送りにしてしまうと、
入所者がいなくなってしまうんだよなあ。
623:卵の名無しさん
08/11/22 11:19:27 RZaZHGoj0
電話での口頭指示は,
やってはいけないとなっているが,本当かね?
病院によっては口頭指示は所定の用紙があり,
後日医師が記入するところもあるが,
それも本当はいけないことと聞いたことがある。
それでは老健は,具合の悪くなるリスクが
少しでもある人は取れないことになってしまう。
624:卵の名無しさん
08/11/22 12:32:28 RZaZHGoj0
スレ違いだが,グチを延々と。
近辺の施設で退所指導をうるさくせず何年間も居続ける人が多く,
自分の老健でケアマネが変にまじめで退所指導やりすぎると,
在宅困難の長期利用者をよそに送るばかりで,
よそがこちらに送ってこない。
そうなると新規の利用者が入ってきて,
そういう人は実は肺炎・心不全での入院退所のリスクが高い場合が少なくない
(前の主治医が胸部レントゲンをきちんと見ていない,
STに評価しているかどうかあやしいとかで)。
あるいは肺炎を繰り返してきた人の新規入所を認めざるを得ない。
で,ベッドがあくことが悪循環となってしまう。
医師の仕事がいくらでも増えるにもかかわらず。
隣の市,二つ以上隣の市から新規入所が来ることになるが
緊急搬送先の病院に変わるから,具合悪くなって入院すると
前医がすでにしている検査を一からやりなおすとかで
数日で戻れる人が二、三週かかる。
これは病院のベッドが空きやすい春や秋に多い。
Afで脳梗塞の既往がありてんかんで入院したら心不全の検査やりなおし
てんかんの薬変更した後の血中濃度のdataが出てからやっと退院可,とか。
625:卵の名無しさん
08/11/22 12:34:22 RZaZHGoj0
STに評価している→STに評価させている
626:卵の名無しさん
08/11/22 12:56:27 RZaZHGoj0
チラシの裏続き。
高脂血症の薬は納入価が10円以上するから飲ませたくないし,
高齢者で飲ませる意義は乏しい。
でも高脂血症で栄養指導加算を取るには,内服させないといけないため
totalで考えると内服させて加算を取るほうが本当はいい。
でも,経営グループで,施設ごとに薬の納入価が発表されること及び
薬の種類が増えると薬剤師がうるさいとかで,
高脂血症の薬はやはりオフにする。
最終的な(収入)-(支出)の数字ももちろん発表されるのだが,
そういう事務長ががんばったことを含めての数値より
薬の納入価という自分が頑張ったことがよりわかる数値をよくしたほうがいい
気がしてきた。
でも,前述の理由で,少々高い薬が切れないため他の施設で断られた人を
ある程度受け入れざるを得ないとか,
抗生物質(できる限り安くて良いものを選んでいる)や補液とかのコストが
かかってしまうとかで薬代を安くするのは限界になってしまう。
627:卵の名無しさん
08/11/22 13:16:08 RZaZHGoj0
前の施設長が看護師が夜間休日電話することを減らすシステムをつくっていないと
いくらでも電話がかかってくる。約束指示を作り,不備があればまた作り直し,
の繰り返し。
また切れる薬があったり,安い薬に置き換えられるのに,
前の施設長が深く考えず飲ませて続けたとかだと,
変えたり中止すると看護師からクレームがくる。
何で変えたのだと利用者から文句がでるとかで。
だから変えるタイミングを読むとか,余計なことも考えないといけない。
病院と違ってクラークがいるわけではないので,看護師が文書をカルテにはさむと,
教育が行き届いていないのか忙しいのでぐちゃぐちゃになるのかわからないが
カルテが紹介状・返事,リハビリ報告書,その他諸々の書類が
順不同にはさまれていて,書類を作成するときに見たい書類が
どこにあるのかわからず,カルテを自分が整理しなおす必要もあり時間がかかる。
認知症専門棟があり,利用者の家族で「一般棟でないと」とゴネる人が多いと,
認知症専門棟はなかなか埋まらない。新規の人を入れると,
上記の理由ですぐ入院退所となるとへこむ。
628:卵の名無しさん
08/11/22 13:40:03 RZaZHGoj0
嚥下障害があり,ACEIを飲ませている→何らかの理由で入院,
そのときACEI中止されるor ARBにおきかえられる→
入院中肺炎を併発あるいは退院再入所直後肺炎
→頭をかかえる
高血圧でアダラートLのゾロを飲ませている
→入院,それが何のゾロかわからないなどの理由で切られる
→入院中は安静で血圧低め→再入所後リハビリ開始,血圧高めとなる
→いきなりアダラートL(のゾロ)を再開すると「気持ち悪い」との訴え有
→頭をかかえる
うっ血性心不全で入院→アーチスト1.25mg開始し再入所
→1.25mg錠や2.5mg錠はゾロがない,
10mg錠はゾロあるが高いし4分割で投与するのもどうかと・・・
→中止→心不全増悪で再入院
→頭をかかえる
別の方がうっ血性心不全で入院,アーチスト1.25mg開始
→退院再入所後もアーチスト続行
→別の疾患で入院退所,しかも戻ってこれない
→やはり頭をかかえる
629:卵の名無しさん
08/11/22 14:22:04 RZaZHGoj0
緑内障で点眼中→看護師が眼科followをすすめるor家族,本人が受診希望
→追加の点眼の指示を受ける
→高い
→頭をかかえる
脊柱管狭窄症で,「痛い痛い」「病院受診したい」
→「オパルモン飲ませて」と指示有
→ゾロでも高い
→頭をかかえる
前立腺肥大で受診の希望あり
→「ハルナール飲ませて」と指示ある
→ゾロでも高い。エブランチルも安くはない
→頭をかかえる
630:卵の名無しさん
08/11/22 14:31:58 RZaZHGoj0
発熱,肺炎疑い
→(施設は拘束禁止)
点滴するも自己抜針するor看護師が「自己抜針するのが目に見えてる」とゴネる
→筋注を導入したほうがいいのかな,でもアナフィラキシー起こしたら
誰が責任取るのかと考えつつ内服を処方
→改善せず入院
→頭をかかえる
631:卵の名無しさん
08/11/22 14:39:27 RZaZHGoj0
システムを他の老健でやっているものに変えたい
→なにかと小うるさい看護部長が認めない
→頭を抱える
632:卵の名無しさん
08/11/22 16:42:06 y/P/hGTT0
ということで辞める
→ 頭を抱えない
→ 爽快な気分になる
633:卵の名無しさん
08/11/23 18:43:23 l/pY2egm0
麻生総理のお膝元、首相官邸で行われている医療・福祉・労働部会において、全国知事会の要求どおりに「保健所長の医師資格要件原則の廃止」を求めることが決定しました。
URLリンク(www.kantei.go.jp)
ml
634:卵の名無しさん
08/11/24 10:09:02 01F3F9Yp0
>>626
>高脂血症で栄養指導加算を取るには,内服させないといけない
そう言ってるバカが居るのか?
どこのバカが、そう言ってるのか晒してくれ。
635:卵の名無しさん
08/11/27 17:37:11 F8W89f1W0
>>634
失礼しました。
636:卵の名無しさん
08/11/29 09:52:31 8MqsaVFn0
嚥下障害有,STから常食は困難と指示
→家族が強く常食を希望
→肺炎で入院,戻ってこれない
→頭をかかえる
637:卵の名無しさん
08/11/29 09:56:12 8MqsaVFn0
PEGの方が新規入所orPEGを作って施設に戻ってくる
→家族が経口摂取を希望
→肺炎で入院,戻れない
→頭をかかえる
PEGの方でちょっとは経口可,STが上限を指示
→家族がそれを守らない
→肺炎で入院,戻れない
→頭をかかえる
家族が経口摂取に対しどこまで強く希望するかは入所しないとわからない
ことが多く,PEGを取りたくない理由はここにもある・・・
638:卵の名無しさん
08/11/29 10:18:58 uZ63xEEb0
特別養護老人ホームってのは医療法人じゃ開設できないんだよね??
結局のところ療養型病棟だけしかもってない医療法人の逃げ道は
老犬しかないって事かね
639:卵の名無しさん
08/11/29 10:29:37 7hHLXuW7O
理学、作業療法士はなんで先生ごっこしてるの?
スレリンク(doctor板)
介護士>理学療法士、作業療法士 4
スレリンク(welfare板)
理学療法士、作業療法士はなぜ先生と呼び合うの?
スレリンク(welfare板)
640:卵の名無しさん
08/11/29 10:43:05 VnIe+x6pP
嚥下障害有,STから常食は困難と指示
→家族が強く常食を希望
→肺炎で入院、PEGを造設される
→PEGを使用したにもかかわらず誤嚥性肺炎が続く
→さらに気管切開を施される
→オタクは医療機能強化型老健でしょとPEG+気切で帰ってくる
→頭を抱える
641:卵の名無しさん
08/12/01 17:12:48 J8WqW85R0
外勤先の障害者病棟や介護病棟で,
要介護度5と思われる方の食事介助を看護師がしているのをみると,
ヘルパーが十分雇えるならヘルパーにさせればよいのにと思う。
でも,現状ではヘルパーが足りないから看護師に介助させざるを得ない。
老健では,要介護度5だと診療報酬は月30万強,
ヘルパーへの給料が20万として,食事にヘルパーがつきっきりだと
減価償却費・光熱費・薬代・諸経費が出ない。
要介護度5に対する診療報酬が高くなり,ヘルパーを確保できるようにしないと,
食事全介助の人を老健でとることは難しい。
642:卵の名無しさん
08/12/01 19:53:42 jnwS6Pjx0
スレ違いになるな
療養型の雇われ院長やってるけど
アポって寝たきり状態になってしまって急性期に入院中の当院職員の家族とか
当院事務員の顔見知りの人の家族で寝たきりになった他院入院中の患者などを
わざわざ当院に入院させるべく、現在入院中の患者(満床ですが)2名程を早く別の病院にどかせ
と事務長や病棟師長に言われています
現在でも入院予約待ちの患者もいるのですが、ベットが空いたら入院予約待ちの患者よりも優先的に入院させろ・・とも
どこの病院もこんな感じなの?
職員の知り合いや身内だからって優先されるもんなのかね
数日毎に事務から「はやくベットを空けて」って言われてるんだが・・
なんだかな~
643:卵の名無しさん
08/12/01 20:50:13 pNn37g540
とある老健には12年入所中の入所者がいる。
某元厚労省幹部の関係者とのことだが・・・