08/03/29 09:52:22 K1Ppxbsa0
>>238
こういう人をここまで追い詰めたのが小泉改革路線なんだよな。
240:卵の名無しさん
08/03/29 13:45:04 S6ArLjAe0
激しく同意。
241:卵の名無しさん
08/03/29 13:47:37 S6ArLjAe0
そういや、こないだも下町かどこかの中年の自営業の機械工の人が、
土地を売却して家を立て直し親孝行しようとしたら、売却業者にハメられて
二束三文で土地を奪われ、「もうおしまいだ」と思い詰めて一家殺傷した事件
があったね。町工場はどこも危機的状況なんだろうか。
242:卵の名無しさん
08/03/29 13:50:50 S6ArLjAe0
日本の高度経済成長を支えたのはこういう中小の町工場だったんだけどな。
ホンダもソニーもそこから出発したし。
今は株式でデイトレしてもうける主婦の方が儲かってるんだろうか。
でも失敗して鉄道自殺も多いみたいだしな。
中小を切り捨てたら日本が傾くのは当然だろ。
一部しか存在しない超エリート金持ちだけ優遇して国民緒8割を
切り捨てするなんてキチガイだな、自民党は。
243:卵の名無しさん
08/03/29 13:53:11 bs2biDR+0
>>232
医者要らずの制度を拡充するため
医療機関から、検診業者に金をまわすため
244:卵の名無しさん
08/03/29 13:54:57 S6ArLjAe0
うつ病と統合失調症を定期健康診断に組み込んでね
245:卵の名無しさん
08/03/29 14:29:55 YAwzmEqC0
>>239
なんでもコイズミのせいにする馬鹿。
家族を救いたいなら、自分だけ死んで保険金を残せば良い話。
それなら、オイラも涙するし、政治に腹も立てるが、
本人死んでないじゃんよ。
246:卵の名無しさん
08/03/29 18:42:30 S6ArLjAe0
自民党を必死で擁護するバカ発見。
247:卵の名無しさん
08/03/29 19:40:19 jdNZ8DZB0
>>245
確かに、何でも小泉のせいにするのは良くない。
小泉の唱える「自己責任」に喝采した国民が一番の馬鹿。
医療の世界だけは、自己責任じゃない、と思いこんでた香具師が一番痛い。
248:卵の名無しさん
08/03/29 20:14:26 SSHjOSe60
日本の制度に文句なんかつけてたら
外国のどこの国でも暮らせないよ、甘ったれるのもいい加減にしる。
249:卵の名無しさん
08/03/29 20:55:57 6Z8WjbEU0
>>241
大学受験を受けに行ってたまたま家にいなかった長男だけ助かったね。
次男の両腕切断して後頭部陥没させて意識不明だったよね。
その後、次男は意識が戻ったらしい。あとの家族は全員死亡。
250:卵の名無しさん
08/03/29 21:00:25 6Z8WjbEU0
小泉改革をきっかけに中流階級が消滅し、
国民の1割の超富裕層と、9割の負け組ができた。
とりわけ、先進諸国ではもっとも貧困とされる層が生まれたのが
日本で、きっかけは小泉改革だそうだ。
251:卵の名無しさん
08/03/31 08:29:43 GCZisptgO
名前は小泉改革であるが実際小泉がしたのは郵政民営化のみ経済諮問会議という評論家が全く専門外の医療政策をした結果。愚かにも今の厚労省は財務省の言いなりに動いている
252:卵の名無しさん
08/03/31 09:41:37 FZmA+ZCg0
当然ながら、背後には日本人の個人資産を虎視眈々と狙うアメリカがいます。
253:卵の名無しさん
08/03/31 09:50:51 sJFbjsxp0
>>251
小泉が大企業に労働者搾取を奨励したんだよ。だから新卒採用を
すべての企業が見送り、大卒の就職が全滅して全員フリーターか無職か
派遣か契約社員にしかなれず、妻子をやしなえる身分でなくなり
(フリーターや派遣や契約は、いつ首をきられるかわからず、そうなれば
路頭に迷って一家心中になるから)だから結婚も出産も出来なくなり
自家用車も買えないから国内の乗用車販売が年々急降下してトヨタが
「なぜ若者が車を買ってくれないのか?これだけ好景気なのに」と、そりゃ
オマエ等企業が契約や派遣で人件費カットして退職金も福利厚生も払わず
済むから企業が潤ってるだけな事に気づけよと。
254:卵の名無しさん
08/03/31 09:52:26 sJFbjsxp0
これを「失われた10年」世代とか「就職超氷河期世代」と言うんだよ。
で、この世代は、結婚も出産もできないまま親の介護をして年金もなく
餓死していく若者達。現在の35歳~25歳の層かな。
255:卵の名無しさん
08/03/31 09:56:19 FZmA+ZCg0
失われた世代を結集して革命に走る勢力は必ず出るな。
256:卵の名無しさん
08/03/31 10:00:46 sJFbjsxp0
だな。失われた世代が日本の人口の15~20%ぐらいは占めてるだろ、
一致団結して行動を起こせば、相当な影響力があると思うよ
257:卵の名無しさん
08/04/02 08:30:58 5Ma5QubpO
その世代には能力もなければ意欲もない廃人同然の世代。そしてモラルもプライドもない。その世代がもし決起して団体を作り選挙でも行くと社会は変わるが。単に国に訴えるだけでなく自分自身もしっかりしないといけない。
258:卵の名無しさん
08/04/02 09:35:17 oJCw34MM0
企業が雇用しなかったんだから、しっかりするも何もないだろ
冷たいことが平気で言えるのは、自分がたまたま恵まれた世代だけ。
しょせん対岸の火事だから言える。あとで自分がそういう目にあった
ら、途端に人柄が変わったように「どうしてくれる!」と豹変。
259:卵の名無しさん
08/04/02 10:40:57 yqmeRaqq0
まあ、誰かが音頭を取れば一揆(あえてこの漢字w)に盛り上がるんじゃないの?
260:卵の名無しさん
08/04/02 10:42:32 SnjsFbHX0
>>257
>その世代には能力もなければ意欲もない廃人同然の世代。
団塊やバブル世代には能力あったのか?w
261:卵の名無しさん
08/04/02 11:38:34 uQzDDDhH0
団塊やバブル世代の行状を見て、わが時代を嘆き意欲を
失った世代だよね。
262:卵の名無しさん
08/04/02 11:48:01 SnjsFbHX0
そういうことだな、団塊やバブル世代が反面教師だから、
超氷河期世代は謙虚なんだよな。
263:卵の名無しさん
08/04/03 05:29:39 a2qBBfPk0
小泉を応援した団塊に介護が必要になる頃には老健などというものは消滅してるだろうなあ
264:卵の名無しさん
08/04/03 09:53:12 6kinZB030
日本を背負って立つ労働力世代を潰した責任は重いよ、
小泉自民党とそれに投票したバカども。
265:卵の名無しさん
08/04/03 18:01:56 HYos/Ubt0
>>263
老健の名称が消えるのはそんなに先なことではないのでは?
介護保険と自立支援法が一緒になった時点での施設再編成で消失では?
266:卵の名無しさん
08/04/03 21:28:29 5i7DJHWL0
あと2年ほどで在宅介護難民パニックが起きるんだっけ?
267:卵の名無しさん
08/04/03 21:29:54 5i7DJHWL0
あと2年ほどで在宅介護難民パニックが起きるんだっけ?
そしたらすごい数の介護疲労心中と、介護疲労殺人(=安楽死)が
起きるな。
268:卵の名無しさん
08/04/03 21:35:27 BgQZFxsEO
この資料読むと弔呪高齢者医療制度も日本経団連が口出ししてできたんだな。
『後期高齢者医療の診療報酬体系 日医が外来は出来高に方針転換、
日本経団連は厚労省方針支持 社保審医療部会(2007.9.15,1:40)』
日本経団連は、
(1)包括払い方式を基本とした体系の構築、
(2)「主治医」機能の明確化、
(3)在宅医療推進のための子メディカルの役割強化と適正な評価、
(4)介護保険との連携強化と療養病床再編の推進、
など厚労省の方針を支持する内容となっています。
URLリンク(www.geocities.jp)
269:卵の名無しさん
08/04/03 21:39:54 5i7DJHWL0
介護もやったことのないおじいちゃん達が作ってる経団連が
介護に口出しする権利はないだろ。
経団連の欲ボケおじいちゃん達は、おとなしくマシンでも売ってろよ。
あ、また「介護するマシン」とか言わないでね、そっちはマシンじゃなくて
天下の人間様なんで、そこんとこ勘違いすんなよな、
ヒトをヒトとも思わない経団連は。
270:卵の名無しさん
08/04/03 21:41:40 5i7DJHWL0
つうか、既に老健とかは新規の申し込みとかを「ほぼ不可能」と断り
始めてるんでしょ?死亡者でもでない限り入れなくなりつつあるみたい
だね、特養だけでなく。
271:卵の名無しさん
08/04/04 13:07:08 N7S2VZ+80
75歳以上の入所者は状態悪化して病院送ろうとしても、
治療後再入所させる、という確約しておかないと入院治療受けてもらえないのが、実状だからねえ。
一時的に退所しても、また戻ってくるんだから、死亡しない限り、空きは出ないんだよなあ。
272:卵の名無しさん
08/04/04 13:21:15 1dWsV0iK0
小泉改悪の成果により中高年男性は、在宅介護家族をかかえて経済的に行き詰まると
すぐ殺人に走るからな。在宅介護化で、これからも大量一家殺人事件が加速度をつけ
てゆくことだろう。
↓
江成容疑者を殺人容疑などで逮捕 文京区の一家殺傷事件 2008年04月04日12時39分
東京都文京区小石川3丁目の民家で3月、一家6人が死傷した事件で、警視庁は
4日、世帯主の製本業江成征男容疑者(42)を殺人と殺人未遂の疑いで逮捕し
た。「仕事に行き詰まり、先行きが不安になって、家族を殺して自分も死のうとし
た」と供述しているという。同庁は無理心中を図ったとみている。
捜査1課などの調べでは、江成容疑者は3月27日深夜、自宅の2、3階で、母
親の敏子さん(70)と父親の三男さん(74)、妻の伸子さん(37)の胸や背
中などを文化包丁で刺すなどして殺害した疑い。小学生の長男(8)と幼稚園児の
次男(4)の胸などを刺し、殺そうとした疑いももたれている。5人は寝ていたと
みられる。子ども2人は1~2週間のけがだった。
江成容疑者は直後に自分の腹を刺した。「仕事の取引先が減り、近所にマンショ
ンができて騒音の苦情が来るのでは、と悪い方に考えてしまった」と供述している
という。同庁は、江成容疑者が回復したため逮捕した。
URLリンク(www.asahi.com)
273:卵の名無しさん
08/04/04 13:23:16 1dWsV0iK0
↓
東京都足立区梅田の民家で11日夕、男女4人が血まみれで倒れているのが見つかった
事件で、両手首切断と後頭部陥没などの重傷を負った15歳くらいの少年が病院に搬送
中、「おやじにやられた」などと話していることが分かった。父親は頭などに傷を負っ
ており病院に運ばれたが死亡した。警視庁捜査1課と西新井署は無理心中を図った可能
性もあるとみて、殺人事件として調べている。
事件は11日午後4時20分ごろ、この民家のシャッターから血が流れているのを通
行人が見つけて交番に届け出た。西新井署員が室内を確認したところ、1階の作業場で
3人が、2階に1人が刃物で刺されるなどして倒れていたという。
少年は当初、意識があったが、現在は意識不明の重体となった。また父親(52)と
祖母(85)、母親(49)とみられる女性が病院に運ばれたが死亡した。
この民家には5人が暮らしており、ほかに少年の兄(18)がいたが外出していて無
事だった。警視庁で詳しい状況を調べている。東京都足立区の機械修理・販売業佐々木
亨さん(52)方で、佐々木さんと妻和子(49)さん、母得子さん(85)が死亡
し、二男(15)が重傷となった事件で、佐々木さん本人が書いたとみられる手紙が日
本テレビに届いたことが14日、分かった。
URLリンク(www.iza.ne.jp)
続報: 同社によると、手紙はA4判1枚で「欲に目がくらんだ自分の責任です」「母
親には車いすで生活できる家を、和子には好きな洋裁をする家を、子供たちには
自分の部屋をプレゼントしたかった。全部無くしてしまいました」「死んでおわ
びします」などと書かれていた。(略) URLリンク(blog.kansai.com)
続報: 後頭部陥没と両腕切断され意識不明の重体だった次男は意識回復
274:卵の名無しさん
08/04/04 17:28:22 JVypfaAZ0
小泉改革を叩く奴=既得権益にまみれた汚物人間
275:卵の名無しさん
08/04/04 19:56:33 aj7A7hCL0
小泉改革を擁護する奴=既得権益にまみれた自民党汚物
276:卵の名無しさん
08/04/04 20:32:59 aj7A7hCL0
自民党と政府指導による大量介護難民の創出で、大量心中パニックを防ぐには:
1. 少子化で次々廃校となった小学校を特養に転換させる(エアコン
や水道電気などすべて使える)。
2. バブル時代にボコボコ作って誰も使わない全国の田んぼにある
美術館も特養にする。美術品や自然の景観に囲まれて最高の療養環境に。
3. バブル時代にボコボコ作って誰も使わない全国の公共保養施設(=温泉
ホテルとか)、遊園地(=破産しかけのハウステンボスとか花屋敷とか
生田遊園地とか読売ランドとか)も特養に転換する。すると孫も喜んで
お見舞いにやってくるし、若者も娯楽を兼ねて介護スタッフになりたがる。
4. 介護要因は、自民党が計画的に大量生産した、「就職超氷河期」無職世代。
彼らを強制徴用して、トレーニングし(トレーニングの初期費用はちょと
かかるが)、介護ヘルパーとして強制労働させる。これは失業対策や、
ナマポ抑制、犯罪抑制(=オレオレ詐欺や、タダで楽してメシを喰いたい為
に線路に人を突き落として殺して牢屋に入るという最近ブームの犯罪の抑制)
になるだけでなく、雇用創出となり、一石四鳥になるだろ。
277:卵の名無しさん
08/04/05 11:02:53 HcNpX8q5O
最近の世論調査で次の総理は未だに小泉がトップ。世間はまだ目が覚めていない後期高齢者制度も規制緩和で大量の正社員が失業したのも気づかない
278:卵の名無しさん
08/04/05 13:18:53 4pZQSvvU0
>>277
日本オワタな。
医者板は学歴が高いからまともな意見が多いが、ニュー速+とかいったら
バカばっかりだし。
279:卵の名無しさん
08/04/05 19:12:42 cUwvZo8b0
俺インターン中の外科医だけど小泉さん支持してるよ
お前らのほうがミンス工作員だろ
280:卵の名無しさん
08/04/05 19:26:32 1+ZDtHy00
インターン(笑)
281:卵の名無しさん
08/04/05 19:26:35 MIWs3bf+0
インターン
インターン
インターン
プ
282:卵の名無しさん
08/04/05 19:32:36 sS8W4y+60
いまインターンってないんだよ、工作員さまw
283:卵の名無しさん
08/04/05 20:13:55 1IWuV4AKO
「インターン中の外科医」って、短いコトバに二つもウソがある。
俳句みたいで風流だなw
284:卵の名無しさん
08/04/06 01:54:54 tbKSBns50
>279 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2008/04/05(土) 19:12:42 ID: cUwvZo8b0
>俺インターン中の外科医だけど小泉さん支持してるよ
>
>お前らのほうがミンス工作員だろ
↑↑↑↑
低学歴売国自民党工作員のおっちゃんは、いいかげん観念しなwwwww
285:卵の名無しさん
08/04/06 21:19:58 o6HoBG2g0
279人気あるなW
286:卵の名無しさん
08/04/11 23:59:33 VCovUuX60
結論
病院という名の老人介護がまだまだ多い。
淘汰しる
287:卵の名無しさん
08/04/12 04:26:41 rTgzVabg0
>>270
特養の雇われ施設長をしてますが満床で断ってるケースもまだまだ多いのだけど
最近は職員補充が出来ず例えば100床の施設で
半分の50人程度でも人員基準を満たせないので断ってるケースも
少しずつではあるが増えてるらしいよ。
うちも5フロアー100床だが職員補充が間に合わず1フロア丸々使ってないよ。
死亡等の退去で利用者が減った分1フロア空ける事にしました。
上から可能なら入れろとは来てるが職員も全然足りないしもし何かあっても
責任は実質とれないのが現状ですわ。
俺もこんな肩書だけど実際は他職員と一緒に身体介護やってる方が多いよ。
こんな状態で今以上の利用者入れて勤務者の負担をこれ以上増やすのは
もう限界ですね。
288:卵の名無しさん
08/04/12 04:31:36 KPb5l4nT0
国が介護職員の給料を払い渋ってるから、介護の担い手が減ってるんだよね。
他にも雇用先あるんだし、安月給の介護職に留まる人はそう多くはない。
289:卵の名無しさん
08/04/12 05:04:25 XsrB0pXmO
介護の給与が安いから
都会は成り手がいない
どんどん辞めていくよ
290:卵の名無しさん
08/04/12 07:10:56 7sUIbqhX0
>>271
ロングパスでスマソ
病院では患者の在院平均日数が大きく問題となるんだが、
今までは寝たきりの後期高齢者は算入しなくてもよかった。
今回から主病名が「脳卒中後遺症」、「認知症」の場合には
算入しなければならなくなった。
そうした困った患者で、老健では長期に預かれそうにない患者を
2,3日無理して預かってやって、主病名を「慢性心不全」に
付け替えさせて病院に戻してやればとても喜ばれるぞ。
291:卵の名無しさん
08/04/12 07:41:09 NK1XqjCM0
>>290
下腿浮腫のある入所者には、心不全の病名を付けている。
高血圧あればフルイトラン(とカプトプリル)に薬剤変更も。
292:卵の名無しさん
08/04/12 08:42:26 S/3jSuAF0
>介護の給与が安いから
都会は成り手がいない
どんどん辞めていくよ
そんなもん幾ら給与をあげても辞めて行くのは止まらんわボケ
安易な制度を作った厚労・マスゴミの阿呆ども
年寄りをいじった天罰を喰らえ
293:卵の名無しさん
08/04/12 14:27:20 OVeCATG50
>介護の給与が安いから
>都会は成り手がいない
とても妻子養える金額じゃないしね。
本当は力仕事だから(風呂に入れるために抱き上げたり支えたり)
若い男性がすごく頼りになる分野だけど、パートのおばちゃん
ぐらいの給料だから、とても男にとってキャリアにはならない。
ヒキニート自宅警備員は大量に都会で余ってるけど、使えないもんね。
294:卵の名無しさん
08/04/12 14:29:53 OVeCATG50
>>292
>そんなもん幾ら給与をあげても辞めて行くのは止まらんわボケ
>安易な制度を作った厚労・マスゴミの阿呆ども
>年寄りをいじった天罰を喰らえ
いや、そうでもないよ。「給料さえ上がれば続けても良かった」っていう
有能な介護ヘルパーの若い男性は沢山いたよ、でも給料に絶えられなくて
どんどん辞めていった。
295:卵の名無しさん
08/04/13 07:47:04 TNfmVVWF0
なんとか、給料上げてやりたいんだけど、介護報酬レベル引き下げは、お上の政策だからねえ。
それに、後期高齢者医療制度の導入で高齢者に対して給付される医療水準が大幅に切り下げられた。
介護計画作成に相当するかかりつけ医の診療計画作成報酬が検査+処置を行った治療費を含めても、
ケアマネの仕事でもらえる介護計画作成の報酬に劣る、という逆転現象が出現してしまった。
これは、かなりマズい。
今の厚生労働省なら、逆転現象を解消しようとすると、低すぎるほうを上げるんじゃなくて、
高いほうを安すぎる方に合わせようとする。
将来、介護保険の給付水準は医療保険の給付水準まで大幅に引き下げられると思われる。
296:卵の名無しさん
08/04/13 16:29:15 kQ4QP0Ad0
何でこういう滅茶苦茶をきちんと世間に知らしめないの?
田原の「朝まで生テレビ」とか、太田総理の「私が総理大臣になったら」
できちんと取り上げてもらおうよ。
これじゃ意図的な国策による民族ジェノサイドだよ。
自民党は「施設を順次廃止して在宅介護に」
とか政策発表してるけど、いまの核家族共働き家庭や、高齢未婚家庭で
在宅介護やったら、若い現役世代の働き手が確実に毎日鉄道自殺になるか
一家心中だよ。
>>286
いやもう2年後には現在の3/1に淘汰されるんですけど。
知らなかった?
297:卵の名無しさん
08/04/13 16:39:43 fVE4OouX0
>>296
マスゴミが政府に楯突けるとでも思ってるの?
298:卵の名無しさん
08/04/13 18:57:50 fubtJ2mo0
うん。NHKと映画「靖国」はヤクザ自民党に脅されていたけど。
299:卵の名無しさん
08/04/15 00:21:29 l+v0VKm6O
国保も介護保険も詐欺じゃん。
年金も。
300:卵の名無しさん
08/04/15 02:01:52 /Z5lAoxF0
日本はヤクザによって支配されてます。
巧妙にこっそり国民に黙って後期高齢者医療制度を小泉と作った
厚労省も一種のヤクザ。もちろん道路と土建屋をバックにして回ってる自民党も。
301:卵の名無しさん
08/04/16 21:35:52 LjKYVG0SO
介護の仕事って、安月給なの?
給料いいイメージがあるから転職しようかと考えてたんだが。
まずは、ヘルパー2級かなんかいう資格取って。
302:卵の名無しさん
08/04/17 08:11:29 1hP+6zTDO
介護が高給というのは 世間知らずです しかも ヘルパー2級制度は いずれ廃止になります 現在ヘルパーの人も講習受けて 介護福祉士の免許を取る必要に迫られます もっと いろいろ勉強してから 転職してみては?
303:卵の名無しさん
08/04/17 09:45:25 3ocFqSTjO
>>301
未経験無資格から始められるから仕事しながら資格取った方が良いよ。
304:卵の名無しさん
08/04/17 12:57:33 hMXm4MNYO
>>302
そうだったんですね。
丁寧にありがとうございます。
>>303
募集の記事見てると、そういった事書いているところが
いくつかありますね。
勉強なります。
ありがとうございます。
今トリマーやってるんだが、ボーナスなし・有給休暇なし、
その上17万の安月給で…
転職を考えだすようになった。
305:卵の名無しさん
08/04/17 13:27:52 1hP+6zTDO
17万より 貰えないよ 介護の世界は。 その上 夜勤やら 汚物処理やら。 好きでないと 続けるのは難しいかな。 給料だけみるなら 他を選んだほうが。
306:卵の名無しさん
08/04/17 13:37:03 S2ADR7B/0
>>304
トリマーのほうが楽そうに見える
307:卵の名無しさん
08/04/17 14:53:50 hMXm4MNYO
>>305
ボーナスあるんじゃないの?
年収300は欲しいところなんだが。
>>306
トリマーも3K。
308:卵の名無しさん
08/04/17 15:27:56 X/tchNZuO
やすいからやめとけ
309:卵の名無しさん
08/04/17 16:55:05 DIMcCXhp0
トリマーは動物に噛まれたら狂犬病になる危険があるだろ。
まあ医師やヘルパーや茄子も、患者に噛まれたら肝炎やエイズになる
危険はあるけど。
310:卵の名無しさん
08/04/17 17:22:03 hMRwLNjr0
弁護士に噛まれると一文無しにもなるなw
311:卵の名無しさん
08/04/17 17:25:48 DIMcCXhp0
医師に刺されたタクシー運転手もいたしな。あれは誰が応急手当を
したのか。
312:卵の名無しさん
08/04/17 21:29:08 ALNFac6AO
医療費の抑制って人件費を削る事?
コンビニ並みにある歯医院や診療報酬を全て捻挫でとる整骨院。法外な薬代やそれに含まれる指導料。更に無駄に作られる道路。
313:卵の名無しさん
08/04/17 21:33:29 ALNFac6AO
国会議員を一年間活動するのに約一億円使うらしい。市町村合併しているのに議員や公務員の数は減らない。公務員は国民所得の平均らしいが大体の平均が5~600万が殆ど。介護は300万貰えれば良い方。こんな不平等があっていいのか
314:卵の名無しさん
08/04/17 22:05:04 QeB7+ny00
老人病院でただ寝て食わされて糞出して寝てるだけのミイラは一体なんなんだ?w
315:卵の名無しさん
08/04/17 22:24:37 U1j3ABWE0
皆さんに質問です。
施設での就職を考えていますが、老健と特養はどちらがお勧めですか?
どちらにしろ福祉業界への就職自体が良くないという答えはなしでお願いします。
316:卵の名無しさん
08/04/17 23:00:32 ALNFac6AO
老剣は在宅復帰を目的としているがその機能は特老の入居待機施設。あと特老にはリハビリ職いないから特老がいいかな
317:卵の名無しさん
08/04/18 06:32:36 X4uKmX4R0
どっちにしてもインドネシア人きて低賃金労働しちゃうよ
318:卵の名無しさん
08/04/18 06:55:13 zzMIDWqQ0
>>313
>国会議員を一年間活動するのに約一億円使うらしい。
国会議員の給料も1億円なんで、子鼠チルドレンの杉浦堕胎ゾー22歳が
「ウホホ」って喜んで合コンやってたよ。あんな使えないのが議員やってる
のが自民党だからな。奴の給料を取り上げて介護ヘルパーに回した方が
100万倍マシ。
319:卵の名無しさん
08/04/18 08:46:21 Sv7iV+5c0
>>318
そんなタイゾーとかマスゾエの元妻とかに投票した奴も居るんだが…
320:卵の名無しさん
08/04/18 13:06:22 hUci22HeO
道路予算がここまで充実しているのが選挙があるから。
介護も選挙活動しないといけない
321:卵の名無しさん
08/04/18 17:20:33 P3pB1FpI0
看護・介護:外国人に門戸 衆院EPA承認
URLリンク(mainichi.jp)
インドネシア人の看護師・介護福祉士を2年間で1000人受け入れることなどを柱とした経済連携協定(EPA)が
17日午後の衆院本会議で、自民、民主、公明各党などの賛成多数で承認された。参院でも早ければ月内に
承認の見通しで、日本、インドネシア両国は派遣・受け入れに向けた詰めの作業に入り、希望者が7月中にも来日する。
看護・介護分野では初の外国人労働者の本格的な受け入れになる。日本は技術者や大学教授など専門的・技術的分野
で外国人労働者を受け入れているが、介護分野は対象外。看護師は日本の資格を取った場合に、研修名目で最大7年間
の滞在を認めているが、実績はほとんどなかった。協定によると、2年間で受け入れるのは、看護師400人、介護福祉士600人。
日本に入国するには、看護師の場合は、インドネシアの看護師資格を保有し2年以上の実務経験があること、介護福祉士は
大卒もしくは高等教育機関(3年)の修了者で、半年程度の介護研修を修了--といった要件がある。
看護師には3年、介護福祉士は4年を上限に「特定活動」のビザを発給する。来日から半年間は国内4カ所の研修センターで
日本語を学び、その後、希望の病院・施設で日本人と同等の報酬で働きながら国家資格取得を目指す。在宅は対象外。
資格を取れば働き続けられるが、ビザの期限内に受からなければ、帰国となる。インドネシアには現在、介護福祉士の
研修システムがないため、入国要件の問題から、今年来日するのは看護師資格を持った人に限られそうだ。
日本は今後、厚生労働省の外郭団体である国際厚生事業団を窓口に受け入れ施設を募集する。
インドネシアとの協定は、昨年8月に締結された。協定は06年にフィリピンとも締結されているが、
フィリピン上院の審議が遅れている。【有田浩子】
◇ことば 経済連携協定(EPA)
2国間あるいは複数国間で自由化のルールを定め、経済の活性化を目指す。自由貿易協定(FTA)が関税撤廃による
貿易の自由化が中心なのに対し、EPAは投資、知的財産、人的交流なども加わる。日本の通商政策は、世界貿易機関
(WTO)での多角的貿易交渉とEPAを2本柱にしている。
322:卵の名無しさん
08/04/18 23:26:07 azvWqpp+0
>道路予算がここまで充実しているのが選挙があるから。
>介護も選挙活動しないといけない
その通りなんだけど、もともと介護産業は利益を生ませないように
最低賃金でやってるから、選挙資金に献金できる金がない。
道路族や建設族は、ゼネコン大企業や大手運送会社がとんでもない
大金の献金を自民党に注ぎ込んでるだろ。
自民党としては医師や高齢者を餓死や過労死させてでも道路工事や
ビル建設は守りたいんだろうな。最後まで自民党が手放さない資金源であり
票田なんじゃね?
ゼネコンなんて投票当日は全社あげて一族郎党(嫁、成人した子供、実家の爺婆、
親戚)総動員で自民党に投票させるよう指示があるらしいね。
こんなのぜんぜん民主主義じゃないじゃん。ナチスですか。
だいたい工事関係といえば、ヤクザが取り仕切ってるだろ。で、暴力団の
資金活動を甘くさせてるのも裏で自民党が警察に指示してるんでね?
323:卵の名無しさん
08/04/18 23:29:45 azvWqpp+0
しかも自民党の票が少ないときでも公明党が票を取って来ちゃうからな。
公明党は層化本部などで信者達を集めて事前に投票用紙に自民党や
公明党立候補者の氏名を記入する練習をさせるらしいじゃないか。
これって違法だろ。政教分離に反してるから憲法違反だな。
早くしょっぴけよ。
324:卵の名無しさん
08/04/19 05:55:50 JBACPqLn0
昔 不在者投票のできないベッド数の個人病院の老人病院にバイトに行っていたのだが
外泊外出はおろか見舞いにも来ない家族が選挙のときだけ外出させるというのを何度か目撃したな
右片麻痺+高次機能低下+車椅子+難聴+白内障(未治療) みたいな症例ね
325:卵の名無しさん
08/04/19 14:56:43 fKqV3K6Q0
それはゼネコンか層化信者確定だな。
326:卵の名無しさん
08/04/19 21:18:53 ivMvBP+d0
古い施設と新しい施設を比較すると人間関係等はどっちがいい?
327:卵の名無しさん
08/04/20 12:52:20 fQmQAPCyO
病院勤務は、完吾刺のパシリだぞ
328:卵の名無しさん
08/04/20 13:50:50 L1MEwO9nO
税理士、弁護士の顧問料は最低2-3万/月だろう。
必要経費は別途支払い。
問題が発生したときはそれに応じて謝礼。
血液検査、レントゲン、心電図実施も含めて6000円って何なんだ。検査なしのケアマネよりも安い!! これっぽっちで文句ばかり!
329:卵の名無しさん
08/04/20 18:24:54 PXOd0mZ6O
選挙での投票率はだいたい50%位。そのうち創価や各利益団体の組織票が有利。結局みんなが選挙に行かないからガソリン代はまた上がる。医療介護は崩壊。
給与は公務員だけ保証される。
330:卵の名無しさん
08/04/23 20:18:30 em5Bel9B0
老健の職員も、病院の看護助手みたいに看護士のパシリみたいなもん?
331:卵の名無しさん
08/04/23 21:50:21 rgfuMMHw0
★介護職員賃金アップ法案 自民・民主が修正協議
介護職員の賃金を引き上げるため、民主党が議員立法で提出した
「介護労働者人材確保特別措置法案」をめぐり、これに反対していた自民党が
修正協議に応じていたことが分かった。
法案は地域、サービス内容別に平均的な賃金水準を定め、基準を上回る
「認定事業所」の介護報酬を3%加算し、事業主には介護職員の労働条件を
改善する努力規定を課す内容。認定された事業所は、職員賃金を月額2万円程度
引き上げる。財源は事業所の自己負担や保険料の引き上げとならないよう税金で
まかなう考えで、実施には約900億円を要するという。
修正案は賃上げ案について具体的に明記しないこととし、職員の待遇改善措置を
来年4月までにとることを政府に義務付ける方向だが、自民、民主両党とも異論が
残っており、なお調整が必要とされる。
今月9日から衆院厚生労働委員会で始まった法案審議で、与党側は
「財源の裏付けがない」「他の低賃金労働者との間で不平等になる」などと
民主党提案を批判し、正面から議論する考えはなかった。
しかし、舛添要一厚生労働相が「来年度は介護報酬を上げたい」と明言するなど
政府・与党内に介護職員の賃上げに賛同する声が広がったほか、後期高齢者
医療制度の導入に対し高齢者を中心に政府への批判が集まった。こうした情勢から、
介護職員の待遇改善に前向きに取り組む必要があると判断し、自民党も
修正協議に応じることにした。
ソース:MSN産経ニュース(2008.4.19 18:01)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
332:卵の名無しさん
08/04/23 21:51:13 rgfuMMHw0
未来ロボットは352万人力…労働力不足8割強を肩代わり
2025年の未来社会でロボットは352万人分の仕事をするという試算を
経済産業省の関連団体「機械産業記念事業財団」がまとめた。
少子高齢化に伴って見込まれる労働力不足の8割強をロボットが肩代わりできる計算で、
新たな戦力として期待できる結果となった。
同財団は、17年後におけるロボットの仕事量を、現在開発されている機能に基づき
技術向上も加味して、労働人口に換算した。
その結果、卸小売業では商品配達・レジロボなどが65万人分、サービス業では集客施設での
案内・清掃ロボなどが141万人分、医療福祉分野では入浴支援ロボなどが97万人分の
働きをすると予測された。
農林水産業、運輸通信業も合わせるとロボットは計352万人分の業務をできる見通しとなった。
01~05年における産業別の生産性や就業者数の推移から、これら5業種では25年に
427万人分の労働力が不足すると試算されている。同財団は「高齢者や外国人労働者の
ほかにも、ロボットが経済成長の担い手になる可能性をもっており、注目を」としている。
(2008年4月19日19時31分 )
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
※関連スレッド※
【企業】サイバーダイン社、ロボットスーツ「HAL」量産化へ 高齢者、障害者の歩行補助に期待(画像あり)★2
スレリンク(newsplus板)
333:卵の名無しさん
08/04/23 21:51:52 rgfuMMHw0
>>326
新しい施設は、新規募集のスタッフなので、不慣れな人が多い印象。
>>328
法テラスっていう無料法律相談が全国にできたのを知らない方ですか?
弁護士大量養成したので、仕事にあぶれてる弁護士も増えてるし。
334:卵の名無しさん
08/04/23 22:38:10 IbNzgQTT0
古いところは人間関係が固定化されてるから要注意。
変な人が威張ってたりしないといいけど。
335:卵の名無しさん
08/04/23 22:50:22 rgfuMMHw0
新人イビリとか仲間はずれ、ってやつだなw
336:卵の名無しさん
08/04/24 10:45:42 vc9HAwmMO
イビリとかパワハラない職場ってあるの?
337:卵の名無しさん
08/04/24 15:26:21 eYKF5oCK0
新しくできたばかりのところ。でもノウハウも育ってないから
試行錯誤。新しいこともやり易いよ。
338:卵の名無しさん
08/05/06 19:06:48 VJ8BImkX0
第5話 老健の現状
老健(介護老人保健施設)は在宅復帰を支援するリハビリ施設で、入所期間は原則3カ月ですが、
3カ月では自宅で生活できるほど回復しない、家族が自宅で介護ができないなどの理由で、
自宅に帰れない人が多くいます。
URLリンク(mainichi.jp)
339:卵の名無しさん
08/05/06 19:21:17 90EFWAij0
老健は、実質、特養の順番待ちになってます。
三ヶ月ごとに老健から老健を流れ渡り、「今度で20回目の老健引っ越し」
等というケースも。
自治体によっては「入所者本人のためにも頻繁な移動はよくない」(新しい
環境に慣れるまでのストレスや、ストレスによるボケの発症リスク)との
判断で移動勧告を廃止し、特養の順番が来る迄何年でも預かるところが
増えました。
この場合、新たに老健への入所を希望する人は、何年単位で待つ事になります。
(つまり老健で特養の空きを待っていた人に順番が回って来てようやく
老健に空きができるか、老健で特養待ち中に死んでしまったケース、または
病状が悪化して療養病院送りになったなど。もっとも療養病床も順次縮小
中なので、ここにも入れず、老健からも「病状が悪化したので、面倒は
見れないから、どこかに移動して欲しい」と勧告され途方に暮れる患者家族
もいます)。
340:卵の名無しさん
08/05/14 00:42:46 xS2YkUln0
介護福祉士を養成する全国の4年制・短期大学で、養成課程入学者の定員割れが
相次いでいることが、読売新聞の全国調査でわかった。
回答のあった大学の8割で今春入学者が定員割れとなり、ほぼ半数で定員充足率が
50%を下回っていた。
各大学は、介護職が「低賃金・重労働」といわれることや、コムスン問題の影響を指摘。
養成課程から撤退する学校もあり、介護保険を支える人材の不足が深刻化しそうだ。
介護福祉士は、高齢者や障害者の介護を行う国家資格で、全国で約64万人いる。
介護保険の導入に伴って各大学が介護福祉士の養成課程を開設し、国の指定養成施設の
大学は全国で約150校にのぼる。調査は4年制・短期大学計80校を対象とし、うち51校が回答。
51校の同課程入学者は2005年春の3273人をピークに3年連続で減少し、今春は05年より
30%少ない2266人。42校で定員割れが生じ、25校で定員充足率が50%以下となった。
九州のある大学では定員40人に対し入学者はわずか4人で、近畿の短大も定員50人に
入学者は7人。今春の定員充足率が7割の北海道の大学は、来年度の募集中止を検討している。
各大学は定員割れの理由について、「社会的地位が低い」「コムスン問題で業界イメージが
悪化した」とし、奨学金を受けた学生が「介護職の賃金では返還できない」という理由で
一般企業に就職した大学もあった。日本福祉大(愛知県)の担当者は「高校の進路指導の
選択肢から介護福祉士が除かれつつある」と嘆く。
危機感を抱く4年制大学は年内にも、「介護福祉士養成大学連絡協議会(仮称)」を発足させるが、
厚生労働省は「養成施設対策は手つかずで、今後取り組むべき問題」としている。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
341:卵の名無しさん
08/05/19 00:26:22 TaEZuwYxO
勤務先のグループホームは崩壊してる。 認知症状の女性をターゲットにし私物を捨てたり 目の前で壊したり嫌がらせを入居者がする。 職員は 早く死ね 糞ばばぁと 耳元で 言い放つ。 これが 認知症介護の現実なのか。 認知症に理解をというのは 限界があるのか。
342:卵の名無しさん
08/05/19 01:07:38 FMjH4xGB0
老人ホームを探している方へ
3年前の実話です。
僕の親戚が老人ホームへ入居しました。
入居金として3000万円と月々20万強だったと思いますが、
親戚は入居してから1ヶ月で亡くなってしまいました。
入居金は1円たりとも戻ってきませんでした。
親戚のおじさんたちは「1ヶ月でも世話になったし」とあきらめてしまいました。
今年から僕は介護の世界で働くようになって当時の老人ホームが、
良くない会社だと分かりました。
このような被害者が増えないことを願います。
僕が今感じていることは、老人ホームに家族や親戚が入居するなら、
医療福祉業界で名前の知れている「ニチイ学館」などへの入居を勧めます。
お金の面やサービス面など、全ての面で安心して任せられると思います。
「ニチイ学館」の宣伝をしている訳ではないです。
純粋に被害者が増えないことを願います。
343:卵の名無しさん
08/05/19 03:20:12 cfBKhBhm0
なんか宣伝臭いな。で、その3000万が一ヶ月でかえってこなかった
ところって、どこよ。ネタでないならヒントきぼん。
344:卵の名無しさん
08/05/19 03:20:46 cfBKhBhm0
インドネシアから介護士 参院で承認、7月にも受け入れ
インドネシアから介護士と看護師を受け入れることなどを盛り込んだ経済連携協定(EPA)が16日、
参院本会議で自民、公明、民主などの賛成多数で承認された。
発効に必要な国会承認が得られたため、政府は近く具体的な手続きに入り
7月にも受け入れを開始したい考えで、インドネシア政府と最終調整を続けている。
協定は昨年8月に両国が署名。大筋では合意していたが、
最近になって看護師の待遇などをめぐりインドネシア側が不満を示しているという。
日本側はジャカルタで折衝を続け、16日中にも合意にこぎつけたい意向。
日本はこれまで原則として外国人労働者の受け入れを技術者や研究者など専門、技術分野に限定していた。
協定による受け入れ枠は2年間で介護士が600人、看護師が400人。
1年目はそれぞれ半分の300人と200人を想定している
中日新聞 2008年5月16日 夕刊
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
345:卵の名無しさん
08/05/19 03:21:36 cfBKhBhm0
>>342
でもさ例え最初の一ヶ月で死んでも3000万が帰って来ないか
どうかは、入居する前の見学で聞けるし、契約書にも明記されてるだろ。
でないなら、弁護士に相談して訴訟すれば?
346:卵の名無しさん
08/05/19 16:50:33 UckyH0Ro0
>>323
昔,ひらがなで「はむ」と書いた
票が大量に出てきたってやつだろ
347:卵の名無しさん
08/05/19 19:56:07 GlQc5KD40
前々回の選挙でも、本当は単独政党だとミンスが一位だったのに
公明党が票をもってきちゃったから、負けた自民党が勝てたんだよね。
348:卵の名無しさん
08/05/22 11:24:01 UwcmpuuG0
老健勤務医ですが,外勤で病院行って,
特養入所者の定時処方をみる機会がありましたが,
降圧薬など何種類も薬を門前薬局から処方されていました。
むかつく・・・
349:卵の名無しさん
08/05/22 21:26:52 dQtygYoY0
日本で看護師や介護福祉士として働くインドネシア人の受け入れが今年7月から始まります。
これを前に、受け入れを希望する医療機関や介護施設への説明会が開かれ、
予想を大きく上回る人数の関係者が集まりました。
例えば「介護福祉士」を受け入れる場合、日本の施設側には3年間の実地研修の計画書を提出することなど、
複数の条件が設けられている上、研修期間中も「日本人と同等以上の報酬」を支払うことなどが求められています。
URLリンク(www.mbs.jp)
看護師・介護福祉士受け入れでインドネシアとMOU締結 2008年05月19日18時39分
【ジャカルタ=矢野英基】日本とインドネシアは19日、インドネシアから日本
への看護師・介護福祉士の受け入れについての覚書にジャカルタで署名した。両国
が合意した経済連携協定(EPA)の柱で、7月下旬に最大500人が来日する予
定。日本の病院や介護施設で補助的な仕事をしながら国家試験の合格を目指す。
交渉でインドネシア側は、最低賃金の保障を求めたが、日本側は拒否。代わり
に、看護師で20万円以上、介護福祉士で17万5千円以上の月給をインドネシア
側が希望していることを受け入れ施設側に伝えることでまとまった。
ソース:朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)
350:卵の名無しさん
08/05/22 21:27:30 dQtygYoY0
介護保険:見直し試算…「軽度は対象外」など 財政審
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は13日の会合で、
給付が急増する介護保険制度の抜本的見直しを6月にまとめる
意見書(建議)で提言する方針で一致した。
同審議会の西室泰三会長は会合後の会見で「建議には
明確に書き込む」と語った。
財務省は同日の会合に、介護保険見直しの三つの試算を提示した。
ドイツにならい、軽度の要介護者を保険制度の対象から外せば、
給付費を年間2兆900億円抑制できると指摘。
一方で、軽度の要介護者の自己負担を現行の1割から2割に
引き上げた場合には、年間の給付費を2300億円抑制することが
可能とした。(以下ソース)※元記事: URLリンク(mainichi.jp)
毎日新聞 平成20年05月13日
351:卵の名無しさん
08/05/22 21:28:16 dQtygYoY0
無届けで運営する有料老人ホームで入居者6人を11日間置き去りにしたとして
、福島県は13日、同県いわき市のデイサービス業「ワールドアシスタンス」に対し、
老人福祉法に基づき業務改善措置命令を出したと発表した。
6人は県などに保護されたが、県は「発覚が遅れたら生命に危険が及ぶ可能性
があった」としている。
県によると、同社は2006年7月から同市平のビル1階でデイサービスを運営する
一方、県に無届けで2、3階の居室25室を使って有料老人ホームを経営。
昨年9月、デイサービスを休止すると同時に、ホームで介護していた男女6人や
その家族に連絡しないまま、事業を放棄した。6人は66~91歳で、要介護3~5。
全員が、ほとんど歩行ができないお年寄りだった。
電力会社から県に「料金が滞納されているが、高齢者がいて電気を止められない」
と連絡があって発覚した。ホームでは発覚するまでの11日間、男性従業員1人が
自己判断で介護を続けていた。
県に対し、同社社長は「名前を貸しただけ」などと説明しており、県は経営実態などを
調査している。ホームの利用料は月額5万~6万円。入居者は「行き場のない自分
たちを世話してくれた。ありがたかった」と話しているという。
(2008年5月13日22時51分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
352:卵の名無しさん
08/05/22 21:28:57 dQtygYoY0
歴代天皇の肖像画の写真が載った本を高齢者に虚偽の説明をして売っていた
販売会社「ラフ21」(東京都北区)に対し、
経済産業省は24日、特定商取引法に違反したとして1年間の業務停止命令を出した。
発表によると、同社は、桐箱入りの「新歴代天皇大鑑」(6万円)と
請求書を全国の80歳前後の高齢者に勝手に送り付け、
「皆さん買ってます」などと電話で告げて購入させた。
買わない場合は「罰当たり」などと脅していた。
同社の社員は3人。昨年1月、同様の行為で3か月間の業務停止命令を受けたが、
ラフ21として再開。
経産省は昨年3月以降、約2000万円を売り上げ、被害者は300人以上とみている。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
茨城・潮来(いたこ)市の高齢者グループホームの理事長が、
入所女性の通帳から500万円を勝手に引き出し使い込んだとして、潮来市が警察に告発していたことがわかった。
潮来市によると、高齢者グループホーム「たけわ」の理事長は、
認知症で入所している81歳の女性の預金口座から500万円を無断で引き出し、使い込んでいたということで、
市は3月、警察に告発していた。
職員は「500万円と5,000円の用紙。まさか使い込みはしていないよねと。やはり許せないことじゃないですか」と話した。
また、市は25日、「たけわ」に対して、認可取り消しを通知した。
警察は、業務上横領の疑いも視野に調べている。
URLリンク(www.fnn-news.com)
353:卵の名無しさん
08/05/22 21:29:26 dQtygYoY0
○高齢者に優しい冷凍食品 産学官で共同開発
(岩手)県と県立大、釜石市両石町の水産加工業、小野食品(小野昭男社長)は、三陸産の
魚を使った高齢者向け冷凍食品を共同開発した。かむ力が低下しても食べられるよう骨まで
軟らかくした煮魚で、栄養や味、見た目にもこだわった。高齢世帯やグループホームでの需
要を見込み、25日から県内の一部小売店で販売する。
商品名は「三陸産 柔らか煮魚シリーズ」。イワシのショウガ煮、梅煮、サバみそ煮、サンマ
のショウガ煮、みぞれ煮の5種類で、袋のまま熱湯で約8分温めれば食べられる。
かむ力が弱くなった高齢者は、調理ばさみで食べ物を細かく刻んだり、ミキサーでつぶして
食べることが多い。魚は栄養価が高い半面、骨を取り除かなければならず介護者の負担が
大きい。
「柔らか煮魚」は、特殊な製法で魚の形を壊さずに骨まで軟らかくしたため「刻み食」や「ミキ
サー食」の人も、見た目を楽しみながら食べることができる。介護者の負担軽減にもつなが
そうだ。(略)
試食した紫波町土舘のグループホームゆいっこの新田祐子管理者は「入所者に好評で、職
員の負担軽減にもなる。値段が合えばすぐに使いたい」と話す。(以下略)
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
354:卵の名無しさん
08/05/22 21:29:30 MJRECbq6P
>>350
要するに介護保険は破綻するということですねw
355:卵の名無しさん
08/05/24 11:03:34 EdWaGCqv0
ちょっと聞きたいんですけど
老人保健施設と特別養護老人ホームの入居者の相違について教えて下さい
例えば、胃ろうや気管切開後や痰で慢性的な気管支肺炎のような老人でもこれらの施設に入居の適応になるんですか?
356:卵の名無しさん
08/05/24 11:10:24 txiPGKjC0
>>354
日本が手本にしたドイツの介護保険制度は一度破綻したと聞いたような気がするよ。
357:卵の名無しさん
08/05/24 12:13:45 UWlee7Bu0
彼らの走りは加速・減速にメリハリがあり完璧に見えたのだが、
教官に聞くとやはり「あれでは合格しない」らしい。さらにその教官
は「大型と普通は全然違う!普通二輪の試験なんて目をつぶっても
取れる」・・・この一言で私はすっかり意気消沈してしまった。
358:卵の名無しさん
08/05/24 23:49:57 SCYMrjtq0
長期入院する慢性病の高齢者向け施設である医療型「療養病床」(25万床)を11年度末までに4割減らす計画について、
厚生労働省は削減を断念し、現状維持する方針に転換した。
都道府県ごとに需要を調査した結果、25万床前後の確保が必要と判断した。
厚労省は療養病床削減により医療給付費を3000億円削減する方針だったが、
今回の計画断念で高齢者の医療費抑制政策全般にも影響を与えることは必至だ。
政府は06年2月、「入院している人の半分は治療の必要がない」として、
当時38万床あった病床のうち介護型療養病床(13万床)を全廃し、
医療型療養病床を4割減らして15万床にする方針を決定。
達成に向け、「医療の必要度が低い」と判定された人の入院費を減額し、
そうした入院患者を多く抱えていた場合は病院経営が成り立たなくなるようにした。
しかし一連の病床削減策は、入院先を求めて住み慣れた地域をやむなく離れたり、
自宅にお年寄りを引き取った家族が介護に悲鳴を上げるケースなどを生んだ。
「患者追い出しを誘導し、行き場のない医療難民を大量に生む」との強い批判も招いた。
このため厚労省は07年4月、医療型療養病床のうち回復期リハビリ病棟(2万床)を削減対象から外したうえで、
都道府県を通じて実情調査。
必要とする療養病床数を積み上げたところ、当初計画を7万床上回る約22万床に達することが判明した。
一方で削減対象から外したリハビリ病棟は今後少なくともいまの1.5倍、3万床程度は必要になるとみられている。
需要数を合わせると現状と同じ25万床前後となり、削減計画の見直しに追い込まれた。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
359:卵の名無しさん
08/05/24 23:53:35 SCYMrjtq0
6 名前: 名無しさん@全板トナメ開催中 Mail: 投稿日: 2008/05/24(土) 19:54:40 ID: gUGv8VBY0
何でも行き当たりばったりだな
一度病床減らしちゃった病院がかわいそうだ
33 名前: 名無しさん@全板トナメ開催中 Mail: 投稿日: 2008/05/24(土) 22:53:23 ID: 9b7FRr3e0
今は半減断念にスポットが当たってるけど、長期療養病棟にはもっと注目したほうがいいよ。
自眠党・功労賞は2011年までに療養病棟32万床を25万床に減らす方針→団塊の世代が地方老人になる頃は介護無間地獄
↓
増える一方の地方老人の行き場が無くなり一般病床への社会的入院が進む。(そもそも、一般病棟の社会的入院を無くそうとか逝って始まったのが長期療養病棟)
↓
ベットが地方老人で埋まり空きが無いため、QQ車からの要請が受けられない病院が増える。
↓
たらい回しとなってQQ車の中で脂肪する間者が増える。 南無阿弥御陀仏。
34 名前: 名無しさん@全板トナメ開催中 Mail: sage 投稿日: 2008/05/24(土) 22:54:27 ID: TwZvAvgR0
病床減らすのはいいが、その為の体制が整って無い癖に
減らすことばかり先行するから失敗すんだよ
つーか、ワザと失敗させたんちゃうんか?と勘ぐってしまう
360:卵の名無しさん
08/05/28 16:41:13 i/mg4RZ50
>>355
老健も特養も介護保険の施設
介護保険の施設介護は要介護認定さえ出ていれば理論的にはどんな状態でも可能
当該施設に入れるか.入所中に状態が変化した後も居続けられるかは
専ら利用者とサービス提供者側の契約内容による
医療保険のように入退院の適応を医師が職権で判断するわけではない
ってこれ釣り?
361:卵の名無しさん
08/05/28 21:05:31 JIp9t/Mq0
>>360
老健は、医療サービスが必要な人は入れないよ。インスリン打つ必要の
ある人とか、遺漏の人とか。
362:卵の名無しさん
08/05/28 21:05:55 JIp9t/Mq0
あと老健は、定期的な入院が必要な人も,入れないよ。
363:卵の名無しさん
08/05/28 21:22:24 h/mGpXJzP
今年度から介護療養型老健(医療機能強化型老健)ってのが出来るよ。通常の老健より加算。
経管栄養とか気管切開とかの人が2割以上(…だったかな?)いないと加算請求できない。
タネを明かせば全廃予定の介護型療養病床を老健に転換させるための規制緩和措置。
364:卵の名無しさん
08/05/29 00:27:02 cmLuQ+d90
ホントにやるのか?>転換型老健
現状で介護療養型から転換型老健に移るケースはごく少数だろ
むしろ兵糧攻め喰らった医療療養病床の墓場にしかならんぞw
365:卵の名無しさん
08/05/29 00:53:46 2U0Pog6P0
>>364
廃止される(介護療養)のなら兵糧攻め(医療療養)以上に選択の余地無く
転換するしかなくなるような気がする
366:卵の名無しさん
08/05/29 00:56:45 cmLuQ+d90
ところがどっこい、ギリギリまで現状維持
その後病床削減して普通の老健へでOK
転換型老健にする意味ないし
367:卵の名無しさん
08/05/29 01:00:47 2U0Pog6P0
>>366
まあ確かに値段設定にうまみはゼロだからね
加算ねらっていろいろしばられるよりも人員削減できてしばりのない通常老健のほうが
利益も上がりやすいか
誘導のため医療区分2を超える値段で来ると思ってたから、転換型はまったく無意味の産物になりそうか
368:卵の名無しさん
08/05/29 08:23:34 7alW0o5FP
うちは潰れかけの有床診療所から介護療養型病床に転換した小規模施設で
廊下幅が足りないから減算くらってて赤字で廃業予定だったんだけど
転換型老健には廊下幅の規制が緩くて減算がなくなるんで
従業員の雇用確保のためにやってみるかと検討中
まぁダメなら廃業するまでwww
369:卵の名無しさん
08/05/29 08:44:54 d+Ef/cjL0
>>361
老健でも色々です。
全くインスリン、胃ろうを取らないところや、うちみたいに胃ろう4~5名、インスリン管理
5~6名。
うちみたいに胃ろうやっているところでもその人数が増えると茄子の手間が増えて大変なので
総人数制限みたいな感じでやっている。
インスリンが駄目なのは特養じゃなかったけ?
老健巡り(転々とすること)、他の施設を回ることしか道が残されていない人は、インスリン導入
すると特養に入れないので、血糖コントロールが悪くても家族がインスリン導入を反対することが
ある。もうグダグダ。
370:卵の名無しさん
08/05/29 09:55:15 7gBWtEuX0
入所を断る理由は施設によりさまざま。
うちはほとんどフリーパスで入所させてる。
100人中、経管栄養12、3人。インスリン3、4人。
ストーマ2人、統合失調症2人が入所してる。
経管栄養を始めるとほんとに回転が下がって困る。
それからほんとにナースが気の毒でしょうがない。
371:卵の名無しさん
08/05/29 11:45:03 0lGoJ4Y+0
>>369
うちの市は老健は1つしかないけど、そこはインスリンも経管管理の人も
だめ。よその市の方を探してもらってる。
372:卵の名無しさん
08/05/29 12:15:16 nDgRfE0h0
本来の老健は在宅復帰準備施設 PEGもインスリンも在宅で十分可能な処置
だから老健で受けたって良いわけだが現実は特養待機施設だからね
それはトータルコスト的に有利な入所者を選びますよ
373:卵の名無しさん
08/06/02 13:19:59 QENBYN3sO
初めて勤めた老健が最低すぎて吃驚した
374:卵の名無しさん
08/06/02 13:45:48 uOJ+hxOKO
どう最低でしたか?
375:卵の名無しさん
08/06/02 18:28:11 QENBYN3sO
>>374
入所者に対しての暴力に近い事や暴言
家族に対しての暴言
事務やソーシャルワーカーが職員や入所者の理解不足
介護福祉士が入所者の理解不足
看護師・介護福祉士の基礎看護・基礎介護の理解不足
上げたらキリがないです
376:バイトで介護職についてます。
08/06/02 18:57:37 X00BHhfNO
>>375
暴言、暴力、について注意はしないんですか?
後、お医者さんは介護技術も勉強するんですね。おみそれいたしました。
377:卵の名無しさん
08/06/02 19:03:05 4M7lDRaj0
独占的な免許事業でボロ儲けしている日本のテレビ局員は世界一の高給取りだ。
放送免許を入札制にするだけで数千億円の税収が見込めるらしいじゃないか。
自民党は税を取るべき所から取らずに、取るべきでない所から毟り取っている!
この国では毎年200人が餓死し、経済的な理由などで3万~10万人が自殺している。
貧困層への課税は貧乏人に「死ね」と言っているに等しい。
貧者に対するホロコースト政策なのである!
378:卵の名無しさん
08/06/08 09:36:03 20pqi+350
老犬に未来はあるのだろうか
379:卵の名無しさん
08/06/10 00:27:24 k3umLGQP0
1-2年後は「療養型特養」と名前が変わったりしてwww
380:卵の名無しさん
08/06/10 13:11:56 rglN7RB6O
すみません
教えてください
今年の正月に玄関先で転倒し、左上腕骨折した祖母の世話ををしています
今は骨折は治りましたが、トイレ介助等しています
先月くらいからヘルパーと散歩に行ったりしていたのですが
一昨日辺りから歩けないと言い出し、立たせて補助をしながら少し歩かせると右に傾いているのです
原因として考えられることって何がありますか?
381:卵の名無しさん
08/06/10 15:08:44 35qjXfsr0
>>380
脳梗塞
382:卵の名無しさん
08/06/10 16:52:23 yTvtfObvP
しかも小脳梗塞かな。あれは自覚症状が少なめだし。
大穴は長期臥床による骨粗鬆症で右大腿骨頚部骨折してるとか。
383:卵の名無しさん
08/06/10 18:43:36 rglN7RB6O
>>381 >>382を見てすぐに病院行って検査してきました
軽い脳梗塞でした
入院してリハビリコースです
ありがとうございました
384:卵の名無しさん
08/06/10 22:01:29 XkvHbyoU0
>>383
そうやってスキルは上がるのに、給料は上がらない。
介護の経験値をどう評価しているのだろう。
コアになる主任クラス以外は使い捨てが実情。
385:卵の名無しさん
08/06/17 10:55:33 qT73ZTAz0
職場に銀縁メガネをかけた身長178cm位の和田さんという
37歳の男性介護福祉士が転職してきたら要注意!!
386:卵の名無しさん
08/06/17 11:01:28 RK/Iz5Tu0
URLリンク(jp.youtube.com)
拉致を問われ動揺する福田康夫・総裁候補
URLリンク(jp.youtube.com)
部落解放同盟 同和 古賀誠
387:卵の名無しさん
08/06/17 11:25:58 /TlU4LUZ0
世のコメンテーターの皆さんのありがたいお言葉
・勝谷誠彦
「本当の蟹工船で働けばいい」
「就職に失敗したら手配師に使い捨てにされるのは昔からあった事だ」
・三宅久之
「仕事はいつの時代でもある」
「人の嫌がる仕事をやれば仕事はいくらでもある」
・桂ざこば
「(若者は)仕事選びすぎ」
・山口もえ
「夢を持って」
388:卵の名無しさん
08/06/19 13:09:15 vLwTJ+FcO
>>387
何とまあ無責任な言葉。仕事は選ばなければ確かにあるけど手取り15万で不安定な派遣や激務で薄給介護などじぁ生活できんじゃろ!
特にカツヤは橋下が公務員人件費を削減しようとしたら批判暴言を吐き、結局は強者に弱く弱者に強い
389:卵の名無しさん
08/06/29 13:29:44 naK1T1cu0
あげ
390:卵の名無しさん
08/06/29 13:33:51 hg9GxrJv0
10 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2008/06/29(日) 07:41:54 ID: 1RRlLbKo0
いま自殺を考えている方は聞いてほしい
あなたが悪いのではない、自民が悪いのです
あなたが努力していなのではない、自民が努力していないのです
本来豊かなハズの日本で、自殺がこれほどまでに多いのは異常な事態なのです
政権交代すれば希望が見えてくることを信じて生きましょう!
"あなたの一票はあなたの人生を変える"のです
STOP!
_________
| |
| 命落とすな .|
| 自民落とせ |
|____ ___|
| |
_,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T | l,_,,/\ ,,/l |
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
【大増税】命落とすな!自民落とせ!【貧困・自殺】3
スレリンク(seiji板:1-100番)
391:卵の名無しさん
08/07/02 08:13:31 CwKs14etO
民主党か お前は!
392:卵の名無しさん
08/07/08 10:06:59 mqbygkse0
老健の事務方ってなんか営業ノルマとかあるの?
やたら金がかかること請求してくるんだけど・・・
内部の看護士や介護士の見解と違うことが多い。
グッドウィルに捜査が入ったときも
営業ノルマがきつい云々あったし。
393:卵の名無しさん
08/07/12 09:45:01 7KXS06Di0
私の老健空床めだつよ。病院に入院するため退所しても,
そのあとがなかなか埋まらない・・・急性期終えて入所した方が,
慢性心不全急性増悪や肺炎で再入院により退所するのが目立つ・・・
入所待ち少ないのに,
在宅困難の方は他の老健と特養の両方に申し込みさせることをせかす・・・
かといってPEGの方を十人,二十人と集めることもできない・・・
いわれること:
「系列の病院にストックを作り,入院した人がいればその分老健に入れればいいのに」
→系列の病院が入院患者集められません・・・
「系列の他老健と病院をあわせて三箇所でたらいまわしにしているところもある」
→系列の他老健が何年間も利用者を入所させ続ける・・・
「退所指導をうるさくしなければ・・・」
→私が来る前からいる職員が,それを許しません・・・
施設長が,こうやり方を変えたい,と思っても,すでにやり方ができてしまったら,
それを変えるのは難しい・・・
394:卵の名無しさん
08/07/12 16:36:36 uLzeR1Em0
患者を選んでいるからだよ
胃ろう・気切・デ首の患者ももっと取ればいいのだ
395:卵の名無しさん
08/07/16 17:24:40 Qg7yPmy60
>>394
PEGは数名
デクビはとることにした
気切は苦しい・・・
看護師の数が増やせれば・・・
特養がPEGの人もPEG以外の人も同じ割合で連れて行くのが痛い・・・
かくして,関連病院にPEGの人がたまっていくのであった
396:卵の名無しさん
08/07/17 19:03:00 wJpKRzAL0
PEGだけならたいしたことないでしょ 現行制度でも長持ちするケースの代表 要介護5なら施設(^.^)
しかしdecはいろんな意味で外科的適応のないようなのは消耗戦ですからね リソース・コストとも取られますよ
老健の介護報酬だと損益分岐点どうでしょうう? むしろきちんと管理できてる気切より悪いんじゃないですか?
あくまでも印象ですが
397:卵の名無しさん
08/07/28 09:37:52 V0iItJ5k0
スレ違いになるけど
新聞で療養型削減案の断念の記事を見たよ
結局のところは介護保険対応療養型だけ切る感じで終わりみたいだね
今までの騒ぎはなんだったんだ?って感じ
398:卵の名無しさん
08/07/28 09:55:22 j/mWVq/b0
>>397
知りません いつ見たんですか?
399:卵の名無しさん
08/07/28 10:36:20 9qixS0nPP
うちは介護療養型病床群だから削減対象なのだw
けど老健に転換したほうが報酬うpなのだwww
だから転換申請しようとしたら「今年はもう計画策定済み
だから来年度以降また来てね」だとさ>市介護課
なんのことはねぇ、寝たきり老人の介護を
厚生省と地方自治体で押しつけ合ってるだけだな
400:卵の名無しさん
08/07/28 12:03:17 V0iItJ5k0
>>398
新聞にも出てたよ
結局は22万床残るといっても
医療保険対応の療養型がそっくりそのまま残るという落ち
はいどうぞ↓
療養病床の削減計画を緩和、目標22万床に
高齢者の長期入院が多い療養病床の削減を進める厚生労働省は25日、
約35万床を2012年度末に約18万床まで削減する計画を緩和し、
約22万床にとどめる方針を決めた。
今夏に策定する全国医療費適正化計画に盛り込む。
療養病床の急激な削減計画は、受け皿となる介護施設が不十分なことから、
与党や医療関係者などが「退院した高齢者の行き場がなくなる」と不安視していた。
厚労省の06年度の医療制度改革などでは、約35万床ある
療養病床(回復期リハビリ病棟を除く)を約18万床まで削減し、
医療の必要度が低い高齢者を介護施設や在宅療養に移すことで、
約3000億円が削減できるとしていた。
当初の削減計画より約4万床増えることで、財政効果も
限定的なものになる。
(以下ソース)
※元記事: URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞 平成20年07月25日
401:卵の名無しさん
08/07/28 13:26:15 EXk5FbVu0
>>399
>なんのことはねぇ、寝たきり老人の介護を
>厚生省と地方自治体で押しつけ合ってるだけだな
ああ なるほど、そうゆうことか
402:卵の名無しさん
08/07/28 16:23:56 2AQHGD6p0
こんな計画とか目標が何万床にと変わろうと医療区分1の点数が今のままなら
やっていけないことには変わりない
403:卵の名無しさん
08/07/28 16:48:41 JDUG0mza0
老健の医師やナースは病院のに比べて格落ちるんですか?
404:卵の名無しさん
08/07/28 20:09:04 xMzVnlt/0
そ・そうなんだなぁ、兵隊さんの位でいえば2等兵程度なんだぁ、これが。
405:卵の名無しさん
08/07/28 23:15:05 hLzIm8uy0
>>402
厚労省はいい加減すぎる
406:卵の名無しさん
08/07/29 04:21:50 fUnn0GZH0
>>405
だって、3流官庁が1流の医療をコントロールしようとしてるんだもの、
うまくいかないにきまっている。
407:卵の名無しさん
08/07/29 06:52:47 wTn6qTNR0
老健の施設長って結構大変そうですが・・・
入所や退所をマンパワーを見ながらコントロールしたり、
職員の技術面の指導監督をしないと施設が動かないような気がする。
事務長には職種から考えて任せられる範囲が限定されだろうし・・・
老健に行こうかと悩んでいるのですが、実際問題どうなんでしょうか?
408:卵の名無しさん
08/07/31 11:10:33 BAvi3M6GO
介護保健つかいながら、マッサージの保健治療って出来ますか?
409:卵の名無しさん
08/07/31 13:03:44 Ta/sByeW0
>>407
職員の指導については,たいていのことは事務長・看護部長,介護の主任がやります。
入所・退所のことは>>393も参照してほしいのですが,
新規の方の入所を認めるか否かは各部署の職員をまじえた検討会で決めるので,
施設長が判断することは少ないと思います。
マンパワーの関係で徘徊著明や食事全介助という方を断るか否か等は
看護・介護側の意見が尊重されます。
高い薬を飲んでいないかどうか,安い薬に置き換えられかどうか,経営的に難しければ
断る,との判断が医師としては重要になります。
入所待ちが多ければ,具合がちょっと悪くなれば病院に送るのでよいと思いますが,
そうでないところは,ベッドをあけたくないので,
肺炎が疑われたり下腿潰瘍とかでは,ある程度までは施設で頑張ることになります。
嚥下性肺炎の初期では採血でもXpでもCTでも所見が乏しく,
入院させてくれないことも多いです。
急性期病院の医師も入院させたはいいが徘徊して
看護師からクレームがきたらいやですし。
退院可となっても,施設で再入所を認めるか否かの検討,送迎の日程のすりあわせ,
家族によるもう少し病院にいさせたい希望,ベッドコントロールのため,
実際に退院するまで何日(場合によっては)もかかり,
その間急性期の看護師が介護をすることになり,なおさら嫌がられる事実もあります。
410:卵の名無しさん
08/07/31 13:13:20 Ta/sByeW0
また,食思不振では,関連病院に送っても,PEGを作ったのはいいが,
再入所を断るとヒンシュクを買うので,施設でがんばり,関連病院でない療養型病院の
ベッドがあくのを待つこともあります。(これも施設によりにけりです)
あと,認知症専門棟では特に向精神病薬の調節(精神病院は簡単に入院させてくれない),
嚥下障害による肺炎,転倒・打撲したとき診断し様子をみるか病院を
受診させるか判断,女性ではオムツゆえの尿路感染症,とある程度忙しくなります。
(片っ端から受診させるのは送迎のマンパワーから不可能ですし,
採血はコストがとれないです)
私が思うに認知症専門棟のない施設だと楽かもしれません。
書類作成は多いです。また100人以上の定時処方箋チェックは二週に一回ですが,
まじめにやるとそれなりに忙しいです。いかに安い薬でコントロールするか,
切れる薬はないかチェックすることが重要です。
夜間on callについては,以前のレスを見てください。
経営的にこう変更したいというのがあっても,設立してから何年も経ってから入職した
施設長だと,前からいる現場からの反対もあり,ストレスはたまります。
あと,看護部長やベテラン看護師がうるさいと大変ですが,それはどこの病院でも
同じでしょう。
411:卵の名無しさん
08/07/31 19:10:03 8QmH6kCz0
老健医は費用を考えながら最適な医療を模索するという意味で言えば
かなりハイレベルな価値感や判断基準が必要なんですね。
月額9000円を目処に薬剤費をコントロールしながらQOLの最適化も
考えないといけないとは・・・
更に、医療訴訟リスクを考えて家族に十分に説明しないといけないし、
ちょっと甘く見ていました。
ありがとうございました。
412:卵の名無しさん
08/08/01 08:52:47 E/6WmsBk0
>>411
老健医です。
>>費用を考えながら最適な医療を模索する
・・・老健医(施設長)以外にその施設の経営をコントロールしている人(開設理事長やグループのトップ)
がいます。なので、”お金を使わない医療”をちょこっと考えるくらいで、自分が収支がどうの~
とか考える必要はないです。
そこまでを求められて入職したんじゃないですから。仕事内容は、70歳オーバーの老医
でも出来るくらいのレベルです。
>>かなりハイレベルな価値感や判断基準が必要
・・・ある程度の臨床感覚があれば十分だと思います。
基礎だけされてこられた方もちゃんとやっておられます。(自分で診れる範囲かどうかの判断に
ストレスがある、とおっしゃっていますが)
>>月額9000円を目処に薬剤費をコントロールしながらQOLの最適化も
考えないといけないとは・・・
・・・これを考えるのは事務長または理事長です。
検査出しすぎなら”出し過ぎだよ”と言ってくれますし、アリセプト、抗がん剤、他、高い薬は
施設として出せないので、そういう方が入所するときには家族に”この薬は出せないのですが
~良いですか?”と確認を取ります。
>>医療訴訟リスクを考えて家族に十分に説明しないといけない
・・・訴訟リスクは、医療をやっていればどこでも同じではないかと思います。
当然、超高齢、免疫力の低い人ばかりなので、家族にはその都度危険性については
説明しています。・・・・これも防衛医療?になるのでしょうか?
”施設に入所しているのに肺炎を起こすとは何事か?”
”転倒して、骨折・・・どうしてくれるんな?”
なんて家族からの地雷も地域民度によってはあるみたいです。幸いにも内は一件も
ありませんが。
409,410の記載は老健医(施設長)に責任、負担が大きいように思います。老健も色々で
併設病院の医師に入所者の健康管理はすべて丸投げの老健医、回診すらしない、
など色々です。 私の所は健康管理、疾患管理はすべて私がやりますが、経営、お金のことには
全く関与していません。 色々ありますので、検討なさってください。
413:卵の名無しさん
08/08/02 05:38:31 lzBpqMB20
ありがとうございます。
今日事務長と会ったんですが、
1200でオンコール有り
提携病院は名目だけで実際には受け入れしないので、
みとりまでする。
救急車を呼んでも老健には来ない。
それじゃ、24時間365日酒も飲めないじゃないかと愕然とした。
条件はこれから厳しくなりそうな予感がする。
414:卵の名無しさん
08/08/02 09:03:04 cVlh/CWw0
>>409=>>1です。
薬代安くしろと事務長がうるさいので,薬代はシビアにしないといけないです。
ヘルパーの給料が0.5-1%くらい変わる(かもしれない)ですし。
医療レベルについては,内科を何年かやっている人なら,大楽勝でしょう。
ですから,高齢でもできるのです。
逆にいうと,内科や全身管理が必要な外科以外の医師だと,最初の一,二年は
わからないことばかりで大変です。
重要なことの一つは,「この高い薬は中止する」「この高い薬はこの安い薬に
おきかえる」ことを,できるか否かです。
(これは,内科の知識が必要になります)
アリセプトを飲んでいる人は中止と,入所前に相談員が説明するはずです。
内科の経験がないのに考えたり調べたりするのを面倒くさがって,
安い薬にする医師だと,トラブルのもとになります。
抗がん剤は保険が通ります。
でも,いつ全身状態が悪化するかわからないので,本音をいうと入所は認めたくないです。
腫瘍マーカーは測定しても保険はおりませんし,
病院で測定したら施設に請求されませんし。
あと,どんなにがんばってもベッドを埋めるかいなかは,
利用者を集める相談員のマンパワーしだいで,
医師の給料は一旦入職するとまず上がりません。
415:卵の名無しさん
08/08/02 10:11:28 MOaZEVp80
>>414
アリセプトは6週間以上休薬すると再投与しても無効といわれているのでアリセプト中止させられて認知症が進んだ入所者家族は訴えれば勝てるんじゃないか?
416:卵の名無しさん
08/08/02 11:48:36 cVlh/CWw0
>>414 補足。医師から入所前からの薬を変更すると説明すると不安に思われるので,
(相談員から事前に説明されているはず故)あえて説明しないほうがよかったりします。
PEGは,二,三割の確率で肺炎を繰り返す方がいるので,
(抗生剤代がかかるOR入院によりベッドがあくリスクが高いため)
そういう意味で本音をいうととりたくないです・・・
>病院で測定したら施設に請求されませんし。→
病院で測定したら施設に請求されますし。の間違い。失礼。
>>415 入居前に,家族はアリセプト中止で老健入所か
アリセプト続行で在宅か有料老人ホームか選択する権利あり。
でも訴えられない確率は0ではない・・・
難癖つける家族がいやなら,バイト医以外どこでも同じでしょう。
>>413 そういう所は少ないんじゃないでしょうかね・・・
417:卵の名無しさん
08/08/02 20:04:06 EfUHwOlg0
あと、入退院繰り返す人はどうするか。
断るところもあるみたいですし
私のところはとりますが、個人的にはとりたくない・・・
418:卵の名無しさん
08/08/02 20:38:14 lzBpqMB20
というかDPCの単価設定安くない?
DPCも単価設定が適切だと、それなりの医師のジョブ意欲が沸くが
今の単価じゃ、良心との狭間のような気がする。
日本の医療は終わった・・・
419:卵の名無しさん
08/08/03 00:14:41 8WdFog800
>>416
>>でも訴えられない確率は0ではない・・・
きっとお疲れなんでしょうけど、この書き方だと、
ほぼ確実に訴えられるという意味に・・・
420:卵の名無しさん
08/08/03 03:05:58 SHw99YaWO
スレチかもしれないですが、リハビリの資格?を取得するのに、200万円も掛かるのでしょうか?
421:卵の名無しさん
08/08/03 18:46:29 i76k5XnB0
DQNだけど、老健ならば勤務可能かと思ったが、
社会報償費2200億削減だから将来の目はなくなり、
予想は医師の療養型老健がコスト的に合うのでそっちへとシフトの可能性あり。
1200万円で24時間拘束なんてやってられない。
となると、健診かと思ったが、何故か九州は募集ゼロ。
不思議に思ってチェックすると九州の健診機関は若い産業医大の
連中で埋まっている。
いやはや。DQN医師としてはどうにもならん世の中になる悪寒。
422:卵の名無しさん
08/08/03 20:42:09 EPs/v3pE0
>>419
失礼しました。
>>418
困るのがパーキンソンの人。
増悪しても薬を増やすのに限界がある。
ご家族が納得しても、看護師が納得しない。
423:卵の名無しさん
08/08/03 21:55:28 EPs/v3pE0
あと、突然心臓が止まったとき、
老健で死んだとことになるとおまわりさんが来るので
大至急救急車を呼んで、病院で心停止したことにする。
受け入れ先を確保するのが大変。
ご家族が老健での死亡でよいといっても、
そうはいかない。だから、DNRの承諾はあえて求めないことにしている。
424:卵の名無しさん
08/08/04 08:50:17 gIOjKV0I0
>>413
412です。
私も今の老健に入職する前にいくつかの老健に見学に行き話を聞かせてもらいました。
また数人の老健の施設長先生と知り合いになり、条件を聞きました。
>> 1200でオンコール有り
提携病院は名目だけで実際には受け入れしないので、
みとりまでする。
救急車を呼んでも老健には来ない。
・・・かなり劣悪な条件だと思います。
1.まず、入職時にしっかり労務条件の書類を作ることです。時間外コールは報酬がない限り
違法です。つまり、職場を離れたら自分の携帯をオフにしていてもいいということです。
2.提携病院、受け入れのキャパシテイの豊富な老健があるはずです、探せば・・・
後々しんどくなると思います。
3.今のご時勢、24時間365日・・・・ってのは辞めましょう、そういう条件を突きつけてくる
職場は思い知られてやればいいのです、医師は真面目過ぎです。
私の職場は、時間害は朝7時半から、夜は21時までOKということにしています。
休みの日も同条件ですが、昔みたいに携帯が鳴ったらすぐ取るとかはしません、ジムにいったり
プールで泳いでいるときは携帯など持たないので、着信があれば後で気の向いた時に
かけ直します。
・・・・自分も人には言って、時間外コールはボランティアなのですが・・・・orz
ちなみに、併設病院がある施設で、時間外の用件はその病院の当直ドクターにすべてコールが
行く、という施設もあるらしいです。
・・・・多分、その事務長も”コールは月に~回くらいですから・・・”と言うと思いますが、
コールが全く無いのと、呼ばれるかも知れない、というのは全然違います。
425:卵の名無しさん
08/08/04 10:13:56 63cbe8uN0
>>424
時間外コールは違法だと言っても老健の施設長イコール医者はおそらく唯一の医療管理指導が出来る人間。(実際は投与薬剤の選択は事務がやっているという施設もあるらしいが。)
老健の医師は入所者の健康を管理する義務がある。
時間外の病状変化をほったらかして死んだら訴訟で負けるでしょうな。
時間外は提携先病院がみてくれるとかバイト医がみてくれるような施設ならいいんだがそんなとこは貴重。そんなとこあれば俺が行く。
426:卵の名無しさん
08/08/04 10:24:01 psTvFbus0
陋見は今後ますます地雷度が増すのではないかと。
427:卵の名無しさん
08/08/04 14:41:15 gIOjKV0I0
>>425
>>老健の医師は入所者の健康を管理する義務がある。
時間外の病状変化をほったらかして死んだら訴訟で負けるでしょうな。
・・・その義務も勤務時間内に限定されます。
勤務時間外は、開設者の裁量責任です、夜間当直を置くか、すべて開設者にコールさせるか
・・・それは就職する前に話し合っておくべきです、気に入らなければ、避ければいい、選択の
自由はあります。
国立病院機構でもやっと深夜携帯、自宅待機、休日緊急出勤で子どもの小遣い程度の
報酬が出るところが出始めましたが、既に時遅しだと思います。時代遅れです。
老健施設長は管理者である、といっても、勤務時間内だけです、24時間365日拘束される
わけではありません、所詮勤務サラリーマンと同じです、時間内をしっかり把握しておけば
それ以上何もすることはありません・・・・これが持論です。
24時間365日コールが無いと気が済まない人はそういう施設で働けばいいと思います。
今後、将来にわたっての勤務環境の改善に逆行しているとは思いますが・・・
428:卵の名無しさん
08/08/04 15:12:16 aDRN5tHW0
自分は民間病院勤務医だが逆の立場で
老健の提携病院になるのを断ったことがある
院長が自分では決められないと言って現場に下ろしてきた話だった
開設主体が新規参入組の社会福祉法人で同族経営
スタッフはもちろんベテランの茄子なんか0で素人同然
施設長は高齢の元マイナー科医
こっちの入院ベッドも常時満床運営なんで
老健の提携病院になっても外来が増えるわけでもなくメリット0
救急を提携病院が断れば問題になりかねませんよ
と言って断った
結局今の老健のやってることは実質療養型と同じなのにリソースをけちる
政府 財界 それを許す有権者
が悪い
429:卵の名無しさん
08/08/04 15:53:21 LUj9ZYw20
病院が古くからやっている老犬以外はだめでしょ。
430:卵の名無しさん
08/08/04 19:41:38 Hyh03smD0
いろいろと老健を選択しようと調べたが、
条件は厳しくなる悪寒がする。
オンコール手当が5000円となったので、
老健もオンコールで24時間対応が将来出てくる可能性がある。
年俸が300万アップで24時間365日対応になるんじゃないかな・・・
それでも、勤務医よりもマシな条件(オンコールの回数が少ない)だから
老健医に同情の声が少ないような悪寒
431:卵の名無しさん
08/08/04 20:08:30 QOP4xYeb0
>>430
労働基準法違反で訴えれば???
432:卵の名無しさん
08/08/05 20:27:33 yVop3A6S0
私が今の勤務先に赴任したとき、本部の事務のお偉いさんが来て
「以前系列の施設で、着任したばかりの施設長が
電話での問合せにたいし、『電話での問合せはしない約束じゃないですか』
とクレームをつけたが、そういうことのないように」といわれたが・・・
(名前は伏せるが関東の
某A医科グループのM事務部長?です)
433:卵の名無しさん
08/08/05 23:23:18 bwmrrXtc0
>>432
あきらかに違法だな。
434:卵の名無しさん
08/08/06 05:17:15 GFUWrkwe0
>>432
そりゃ AG なら就職前から予想できるだろ
ナイーヴすぎるな だから医者は世間知らずだって言われるんだよ
皆いいかげん気づこうよ
435:卵の名無しさん
08/08/06 05:56:29 dik3dnoF0
>>422
>困るのがパーキンソンの人。
>増悪しても薬を増やすのに限界がある。
>ご家族が納得しても、看護師が納得しない。
これは療養型病床でも老健でも同じってこと?
436:卵の名無しさん
08/08/06 08:40:09 20gJwkpd0
>>432
入職の時に、就労契約書にそこまでの内容をしっかり記載しておけば、余計な事を
考えなくて良い。
今のところは業者経由で赴任したが、医者になって初めて、きちんとした就労契約書を作成した。
たまたま、担当の人が細かいことまで気をつかってくれたので、”夜間コール、時間外、有給
、etc”などは、ちゃんと書いてある。
ただ、ボランティアで、休みの日にちょろっと覗きに行ったり、時間指定で、コールは受けているが・・・
437:卵の名無しさん
08/08/06 16:19:57 wR1wUw4a0
>>407にからんだことですが・・・
ベッドが空くことが多い施設は,上のレスにある理由で,医療レベルを上げざるを得ません。
(施設長が,ベッドが空こうが空くまいが自分の知ったことではない,
関連病院に丸投げ,という場合は別ですが・・・)
ベッドが埋まるか否かは,入所者を引っ張ってくる相談員のマンパワー,
人口に対する他施設の充実度(あいている老健があっても遠いところに入所させる
家族は多くない),退所指導を一生懸命するかどうかで決まります。
でも,どんなにがんばっても在宅困難の人は家には戻れないので,
三ヶ月(あるいは一年程度)で退所させるとしたら,ほかの老健を紹介,かつ特養に
申し込みさせる,特養にすでに申し込んでいる方はさらに他の特養に申し込みさせる,
ということをすることになります。
リハビリの加算は三ヶ月できられるのですが,それを考慮してもベッドをあけると
(トータルでの経常収支がどうであれ,速報値をだしやすいのがベッド稼働率ですから)
上からきびしく言われるので,再入院のリスクが高い人(例えば他の老健で再入所を
断られた人)を受け入れざるをえず,また入院退所を防ぐために医療レベルを
上げることになります。でも,どんなにがんばっても,入院する人は入院してしまいます。
逆に,退所指導は形式的にしかせず,何年も入所させ続ける施設は
利用者の具合が悪くなることが少ないので,楽なようです。
後から入職した施設長が,退所指導は緩やかに,と希望しても,すでにシステムをつくって
しまうと,長期入所の方はリハビリの職員がやりがいをなくしいやがることもあり,
システムが変えられず,難しいです。結局,理事会で,退所指導をしない老健の
施設長が胸を張り,退所指導をきちんとやるところの施設長は肩身が小さくなります。
438:卵の名無しさん
08/08/06 22:55:43 p9BbDSXG0
老健の忙しさはピンキリなんですね・・・
病院にかなり近いところもあれば、楽なところもあるのですね・・・
>>420
老健に勤務する医師対象の、リハビリのオーダーをするのに必要な資格の
講習のことでしょうか。確か日帰りで、受講費は
一万か二万だったと思います。
>>435
療養型病床の勤務医は老健施設長と異なり経営者じゃないから、
あまり気にしていないのかな?
439:卵の名無しさん
08/08/07 04:46:25 TX6wHbFA0
>>438
施設長も管理業務を行なう勤務医だぞ
開設者じゃない限り経営者じゃない
拘束時間が義務付けられてるから勤務時間の裁量が無いので管理職ですらない
440:420
08/08/09 05:58:59 4QJzjIgmO
>>438
レスありがとうございます
私が受けるわけではないので詳細不明ですが、
通常は3年掛かるリハビリ介護?資格を1年で取るための
専門学校というのがあるらしいのですが、
それの入行に200万必要ということです。
費用を貸してくれと言われているのを断っているんですが、
200万も一度に必要なのか、なんか疑問が多いのです。
441:卵の名無しさん
08/08/09 06:38:14 n1cfzLI6P
>>440
その専門学校の名前を聞いて何で200万も要るのか問い合わせれば?
442:卵の名無しさん
08/08/09 07:05:56 C0Iapa1N0
社会福祉士の1年コースというのは
福祉系大学などで既に厚労大臣指定の10科目の履修を修了している者が受けるモノ
少子化の昨今では学費には相場というものがあって専門学校でも短大専攻科でも100万/年位だが
私学というのは「公式には○○だが学債も云々」みたいなことがあるかもしれない
場合によっては学歴偽造とかヤバイ話なのかもしれないな ま 想像だが。
443:420
08/08/09 22:03:58 4QJzjIgmO
資格の名称は「理学療法士」ということらしいのですが…
その資格を取る費用として、専門学校に200万も掛かるんでしょうか
444:卵の名無しさん
08/08/10 05:54:13 6tTOgG770
>>443
理学療法士及び作業療法士法の規定によりこれらの資格は
「文部科学大臣が指定した学校又は厚生労働大臣が指定した理学療法士養成施設において
3年以上ないし2年以上理学療法に関する知識及び技能を修得したもの」
が国家試験に合格することでしか得られない
2年規定は既に作業療法士資格を有している者が理学療法士を受験する場合などに適用される
つまりこれらの資格には日本では1年コースの教育システムは存在しえない
貴方が話を勘違いしているか(200万/年X3年なら私学の専門学校ならまあありうる)
誰かが騙されているかでしょうな
445:420 443
08/08/10 18:47:16 Fv8UR2NEO
>>444
なるほど、わかりました。
もう少し聞き取り含め調べてみます。
446:420 443 445
08/08/11 09:20:35 wok51y/dO
どうやら編入という形で入校するらしいです。
この場合はすでに何らかの資格ないしは経験という実績があると考えていいんでしょうか。
447:卵の名無しさん
08/08/11 17:14:22 hAK6Mo+e0
>>422
他に困るのは,パーキンソンもそうだが,神経内科の疾患。
一度取ったが最後,進行しても手の打ちようがない。
しかも転所先がみつからない。
以前と違って,障害者病棟の適応でなくなるし・・・
>>409
抗生物質使うと,加算がとれる場合がある。
しかし,病院で治療するのが妥当なレベルじゃないと加算が取りづらい。
たしか要介護度が4以上が20%以上でも加算が取れるというのがあって,
それも同じだが,
「取れるものならとってみろ」と,
事実上取れない加算ばかり厚労省は設定しやがる・・・
448:卵の名無しさん
08/08/12 11:11:33 bJAo2clJ0
>>446
専修学校の場合,他の理学療法士養成専修学校中退者の履修証明された単位を認定して
3年次編入を受けるところはあるようです.
しかしこの場合は,既に2年間他で履修しているわけですから,
あなたが最初に書いていた3年のところを1年というのとは違うような気がしますけどねぇ.
スレの本筋と無関係な話題なのでsage
449:卵の名無しさん
08/08/13 20:13:41 kJA21GQL0
介護度の認定調査・区変の書類作成だが、判定会議で例えば
入所者の介護度が2か3か微妙な場合、書類に書いていることを参考に
高くつける場合があると聞いたことがあるが、本当かね?
その話を信じて、書類作成はまじめにやることにし、
またあとあと書類作成のために新規の長期入所者のアナムネ聴取は
できるかぎり丁寧にするようにしたが・・
450:卵の名無しさん
08/08/13 21:14:14 kJA21GQL0
>>428
病院受診させて必ず喜ばれる(と思う)パターンは、
CTやMRIを撮らせる場合じゃないかな? 保険は通るし、
どこの病院も、(大学病院でなければ)CTやMRIは置いていても
フル稼働でなく、勤務医は事務長や院長にもっと撮れと言われている
(はず)。
ただ、認知症があり撮影中動いてしまう方はMRIの適応ではないし、
かたっぱしから適応のある方を受診させることは困難だし、
肺炎疑いで受診させても、外来の医師が忙しいためか
CTをとってくれるとは限らない・・・・・・
451:卵の名無しさん
08/08/14 12:46:40 f6JT+UFJ0
>>449
ご家族の中には,認定調査で,自力で入浴できないのに「できる」と回答する
人がいて,要介護度を下げる人がいるから,
(医師が作成する調査票には入浴が自分でできるか否かの項目はないが)
できる限り細かく事実を書いて損はないかも?
要介護度が高いとその分老健の収入は上がるし。
書類作成の手間が増えるが。
452:卵の名無しさん
08/08/15 19:32:41 CBLl/SPK0
老健の施設長の仕事の一つに、
副作用が出るかもしれない、効果が出ないかもしれない安い薬を、
自分が腹をくくって使うことだったりする。
PPI→(まれながら精神症状が出るetcなどの副作用がある)H2blocker
(逆流性食道炎で吐いたらいやだなと思いつつH2blockerに変える)
バイアスピリン+プラビックス(これ併用すべきでないはずなのになぜかみる)
→バファリン+(肝障害がでるかもしてない)パナルジン(のゾロ)
ARB→(空咳がでるかもしれない)ACEIという具合に。
そうしないと経営的に困る。
453:卵の名無しさん
08/08/15 19:57:17 MPYpMXHnP
>>452
あれ? 薬剤溶出性ステントを入れてる人には必須じゃなかったっけ? >バイアスピリン+プラビックス
454:卵の名無しさん
08/08/16 10:15:59 Z/hm+XhP0
>>453
併用可については失礼しました。
ただ,老健ではプラビックスは間違っても出せない。
455:卵の名無しさん
08/08/18 09:51:43 p76RQuDZ0
アスピリン+パナルジンのゾロじゃいかんの?
456:卵の名無しさん
08/08/18 12:00:32 SCrRas570
薬剤溶出性ステントでは
アスピリン+(パナルジン(のゾロ)orプラビックス)が,必須。
老健ではアスピリン+パナルジンのゾロですね。
457:卵の名無しさん
08/08/18 15:35:52 0MmEcOgB0
折角DES入れても形式的に特養待機で実質老健入りっぱなしっていうのは
まあなんというかアレですな
458:卵の名無しさん
08/08/20 17:22:09 abRLfTmw0
>>457
定期的によその施設に移動するとしたら,
ずっと同じ人をfollowし続けることができないため,やりがいがない・・・
459:卵の名無しさん
08/08/21 23:07:38 z3gyDfQI0
>>410
関連病院がケアミックスだったのに療養病棟を廃止してから
食欲不振の方を送りづらくなった。
PEGを作ってもこちらで引き受けられないと、
むこうの病院が転院先を探さないといけないから。
院長が「どんどん送ってくれ」と言ってくるが、
むこうの医師や看護師がいやがる。
結局、こちらで責任もって療養病棟を探さないといけない。
老健という施設は、急性期病院ばかりでなく療養病棟という
バックアップがないとうまく
成立しないシステムのもと成立している気がする。
460:卵の名無しさん
08/08/24 19:53:22 y9gAhkfa0
最近になって民間病院内科→(逃散)→老健雇われ施設長兼併設クリニック院長になった
者です(理事になっていますが法人債務負担一切なしの条件で入職)。
老健の仕事って、ちょっとしたことで家族にムンテラとか書類記載や判子をつくが多くてうんざりしています。
あと数年でここは倒産すると踏んでいるので半年~1年ほどしたら新たな職場に移る計画です。
妻の出産や疲れ切った自分の体調不良を乗り切る為にここを選んだので仕方が無いのですが、オンコールに関する既出の書き込みをみて
少し後悔してしまいました。
いわゆる時間外コールは理事長との2人交代制/時間外コールには夜間1回1万・休日1回2万がつくことになってます。
電話コールがあったその時が自分のオンコール当番日で、イヤな気分にさせられます。
先日の日曜も、自分のオンコール当番日をちゃっかり忘れて遠出していたところ看護師長様から電話コール。
それまで落ち着いていた患者が朝食後に嘔吐したのですぐ診に来てください、、と。
診に行くべき状態かどうか、応急処置が必要かどうかを判断しようとバイタルサインと簡単な状況を訊いたところ、
それらの質問には「忙しくてまだチェックしていません。で、先生、診察に診に来てんですか?」と。
正直に「所用で遠方にいて口頭指示しか出せない。」と回答してやったら、「じゃあ、理事長をコールします」と看護師長様は半ギレ(汗)。
30分ほど時間を置いて別の看護師に電話して聞き直したらバイタルサイン:正常範囲内。嘔吐はやや多量・朝食残渣のみ。その他症状なしの模様、、とのことで
理事長がわざわざ診に来るそうなのでそのままお任せ放置しちゃいました。
>>424さんのように、『着信があれば後で気の向いた時に かけ直す。』 のが重要なのでしょうか。
まあ、僕が悪いのが一番なんですけども。。。
皆さんも似たような状況のとき、どうされてますか?
461:卵の名無しさん
08/08/25 08:46:43 SLB+fcht0
>>460
次の職場に移るを粛々と遂行。
462:卵の名無しさん
08/08/25 09:00:11 RiPXk+HR0
>>459
結局、療養を廃止して老健に統合するつもりだろ、厚労省。
それなりの覚悟をしないと、急性期病院で仕事の出来ない奴は、失業だな。
463:卵の名無しさん
08/08/25 09:02:03 RiPXk+HR0
>>460
老健の雇われ医師が、不足している理由はこれ。
まだ2人体制の方が珍しいよ、管理者でもないのに、24時間365日、1人で急変に対応している
雇われ医師も多い。人に聞かれたら、給与が良くても、医師会の頼みでも断れと忠告している。
464:卵の名無しさん
08/08/25 09:41:50 oReE7ciP0
>>461
job-hopperは採用されないぞ、奴隷以外は。
465:卵の名無しさん
08/08/25 09:47:26 xTcxwKCU0
>>462
療養型も医学的な重症者が増えてきたから、救急をとらない暇な急性期とあまり変わらなくなってきたからな。
労働基準法遵守の急性期病院が増えれば、移行するドクターも増えるだろう。
466:卵の名無しさん
08/08/25 09:59:25 oReE7ciP0
>>465
急性期を維持するためには、結構な医療機器やスタッフの投資が必要だぞ。それを使わずに療養的な
運営をしたら、赤字だらけになるし、救急を取らない急性期なんて、さて、厚労省が許してくれるのやら。
467:卵の名無しさん
08/08/25 10:06:54 ctWU0x/WO
>>460
スタッフ教育が悪い。
俺もほぼ同じ立場だが、週末外出中に戻らなくてはならないことなど皆無に等しいよ。
468:卵の名無しさん
08/08/25 10:14:11 C/YV22sy0
>>467
急変が皆無じゃなかろう、誰がフォローしているんだ?
469:卵の名無しさん
08/08/25 10:20:38 xTcxwKCU0
>>466
常に満床なら、救急受け入れできないだろ。
>>468
これからの老犬は医療機関併設のものしか生き残れないだろ。
470:卵の名無しさん
08/08/25 11:00:17 2iypB7Ej0
>>460
424です。
先生の場合は、入職時もう少し”時間外コール”ついて詰めておくべきだったのかも、と思います。
しかし、そうも言ってられませんので今の状態でいかに携帯拘束によるストレスから楽になるか、
を考えるべきかと思います。
私の場合、車運転中は100%電話は取りません。車を安全な所に誘導してかけ直します。
また、夜間も家から老健まで車で30分、開設者の理事長が歩いて5分なので、急を要する
時は、理事長が診に行きます。
夜中起こされても、”酔っ払ってぐでんぐでんなので無理です”と言うつもりですが、今のところ
そのチャンスはありません。
また私の場合は、時間外は無報酬ですが、
休日スポーツをしているときは携帯持っていないですし、夜間十分眠りたい時には携帯の
電源をoffにします(超法規的奴隷労働で重度の睡眠障害になってしまったので)。
多分、理事長に電話しているのだと思います。
生命の危機があるときには、医師の呼び出しより先に救急車を呼ぶ、と言うのが内のスタンダードに
なっているらしいです。
先生の携帯をoffにするのが(友達とかの連絡で)駄目なら、別に一つ持つぐらいの、ストレス
からの開放を目指してください。
先生の入職のときの条件、二人交代で夜間、休日コールに報酬、って定められていると
なると、そこから楽をするのは難しいかと思います。
まして、オンコール当番日、は遠出が出来ない、というのはありえません。近場に固定させるだけの
特権を発動するのなら、それなりの報酬が必要だと考えています。
私も若い頃、人手の少ない奴隷病院だったので、休みの日も一時間で戻って来れる範囲内で
外出可、とかでした。今思えば異常です。
理事長とコールの休日は遠出は禁止なのか、詰めておいてはいかがでしょう?
まじめにやらないで、”だめだめ君”ぐらいのほうが、精神衛生上楽であることが少しずつ
分かってきました。
471:卵の名無しさん
08/08/25 11:32:19 LuXXJ5Gy0
>>465
老健も少しずつ医学的な重症者が出始めている。
嚥下障害でPEGがまだで肺炎を繰り返す人。
病院で治療後再入所を(老健のベッドが空きがちだと)断れないし,
受診させても入院させてくれるとは限らない。
こういう人は要介護度5の診療報酬をくれても,ほしくない。
待機者が多ければ断る理由もできるのだが・・・
増床したものの近くに老健・特養が次々できたところだと,前に増床した
経営者を恨むしかない。
472:卵の名無しさん
08/08/25 13:09:34 xOu2PmLO0
>>470
> まじめにやらないで、”だめだめ君”ぐらいのほうが、精神衛生上楽であることが少し
> ずつ 分かってきました。
老健で、真面目にやらないって言っていたら、何するの? 解雇されちゃうよ(笑)。
定期チェックと、急変以外仕事ないのに。
473:卵の名無しさん
08/08/25 13:22:48 2iypB7Ej0
>>472
アフターファイブという言う意味です。
474:卵の名無しさん
08/08/25 13:32:27 z3EFpTak0
>>472
期待されているのは、夜間や休日の急変対応だろ。
それをやらなくて良いのなら、医師を雇う必要もなし。
老健で急変対応を拒否する医師として、周辺医師会では有名になってしまうよ。
475:卵の名無しさん
08/08/25 16:58:07 LuXXJ5Gy0
>>469
病院併設の老健だが,高齢者に冷たく,患者送るとむこうの医師に嫌がられる。
「あとで引き受けてくれるんですね?」とかいわれると,
こちらの看護師が不愉快な思いをする。
そうすると,少々具合が悪くなっても老健でがんばらざるを得ない。
たしかに経営のノウハウの有無,職員の貸し借りとかで医療機関併設のほうが
いいにきまっているが・・・
なぜか,関連病院でない近くの病院のほうが高齢者に優しかったりする。
そこだと,こちらも安心して受診させられる。
476:卵の名無しさん
08/08/25 17:00:27 b+GPTM2i0
>>475
療養型に併設する老健のことだよ。急性病棟なら、そりゃいやがられるだろ。
477:卵の名無しさん
08/08/25 20:26:35 G8jeGIep0
>>472
(まじめにやるなら)いくらでも仕事あるよ。
回診は(本来)しなくてはいけない。
急性期病院に丸投げしないのであれば肺炎なども治療。
定期処方もいかに削れる薬はないか考える必要あり。
薬代を少しでも削るばかりでなく誤嚥を減らすためにもよい。
それでヘルパーの人件費が捻出できるのかどうかわからないが・・・
病院とは違い、本当に必要な血液検査のみにしぼらないといけないので、
それも頭が痛い・・・
栄養状態が悪い人のフォローをしないと監査で問題となりかねないので
ピックアップしてAlb etcのチェック。
療養病棟で1-3ヶ月に一回ルーチンでAlbをチェックするのを
みたことがあるが、全員に血液検査施行する費用が惜しいので
だれが栄養状態が悪いか体重からピックアップする必要がある。
あと、ムンテラ、介護度の調査票作成(>>449,>>451)、
受診させる場合or転所する方の紹介状・・・
478:卵の名無しさん
08/08/25 20:55:56 G8jeGIep0
>>467
オンコールの頻度は看護師の指導だけでなく、
回転がよいかどうかでも変わってくる。退所指導は形だけ、
何年も安定した同じ方を入所させつづけるところだと、
入所者が急に具合が悪くなることが少ないに決まっている。
退所指導をまじめにやると、全身状態が不安定な人も入所させて
ベッドを埋める必要があり、
そうなると週に何回でも電話がかかってくる。
グループでの老健医の会議(理事会。>>460さん、
施設長は理事になる必要があると
法律で決まっていると私は他の医療グループの
院長から聞いたことがあります)をやっている間に
電話がかかってくる医師は見ていると決まっている。
そのうちの一人が私だったりする。
不器用だ・・・
479:卵の名無しさん
08/08/25 21:48:59 G8jeGIep0
あと、ストレスの元になるのが向精神病薬。
問題行動、最近はBPSDというが、投与する必要があるひとがちらほら。
セレネースであれリスペリドンであれ、
使うと多かれ少なかれ嚥下障害・転倒のリスクが高くなる。
病院だと拘束できるが、老健は拘束できないので、飲ませたことにより
歩行が不安定となり骨折、となりかねない。
だからといって、入所する人全員から向精神病薬を用いることに対し
同意書を取るわけにいかないし・・・
480:卵の名無しさん
08/08/25 22:32:45 G8jeGIep0
インスリンもまた面倒。(打っている人は取らないところもあるが・・)
ずっと施設にいる方ならいいとして、在宅でコントロール不良の
人が入所すると、食事療法が始まるので、
たいていの場合doだと低血糖になり、調節しないといけない。
また、盗食・家族からの差し入れとかで血糖が上がる場合もあり、
やっかいである。施設でしていることと病院における糖尿病の教育入院は、
やっていることは似ていてなぜ診療報酬が異なるんだ・・・